JPS62278081A - インクジエツト記録媒体 - Google Patents

インクジエツト記録媒体

Info

Publication number
JPS62278081A
JPS62278081A JP61121693A JP12169386A JPS62278081A JP S62278081 A JPS62278081 A JP S62278081A JP 61121693 A JP61121693 A JP 61121693A JP 12169386 A JP12169386 A JP 12169386A JP S62278081 A JPS62278081 A JP S62278081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording medium
aqueous copolymer
parts
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61121693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530386B2 (ja
Inventor
Sueaki Senoo
季明 妹尾
Takashi Yamazaki
山崎 岳志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP61121693A priority Critical patent/JPS62278081A/ja
Publication of JPS62278081A publication Critical patent/JPS62278081A/ja
Publication of JPH0530386B2 publication Critical patent/JPH0530386B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/529Macromolecular coatings characterised by the use of fluorine- or silicon-containing organic compounds

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (A)  産業上の利用分野 本発明はインクを用いて記録する記録媒体に関するもの
であり、特に水溶性染料を含有する水性インクの微小液
滴を種々の作動原理により飛翔させ、記録媒体に付着さ
せて記録をおこなう多色記録に適したインクジェット記
録媒体に関するものである。
(B)  従来の技術 インクジェット記録方式は、高速−低騒音、多色化が容
易、記録パターンの融通性が大きい、さらに現像、定着
が不要等の特徴があり、漢字を含め各種図形及びカラー
画像等のハードコピーを得る方法として、種々の用途に
於いて一急速に普及している。更に、多色インクシエン
ド方式により形成される画像は、製版方式による多色印
刷やカラー写真方式による印画に比較して遜色のない記
録画像を得ることも可能であり、作成部数が少な(て済
む用途に於いては、写真技術によるよりも安価であるこ
とからフルカラー画像記録分野にまで広く応用されつつ
ある。
インクジェット記録方式で使用される記録媒体としては
、通常の印刷や筆記に使われる上質紙やコーテツド紙を
使うべく装置やインク組成の面から努力が成されてきた
。しかし、装置の高速化、高精細化あるいはフルカラー
化等インクジェット記録装置の性能の向上や用途の拡大
に伴い、記録媒体に対してもより高度な特性が要求され
るようになった。すなわち、当該記録媒体としては、イ
ンクドツトの濃度が高く、色調が明るく彩やかであるこ
と、インクの吸収が早くてインクドロンプレットが重な
った場合に於いてもインクが流れ出したり滲んだりしな
いこと、インクドツトの横方向への拡散が必要以上に大
きくなく、かつ周辺が渭かでぼやけないこと。更に記録
画像が紫外線や空気中の酸素または水に曝された場合の
染料の抵抗性を低下させ場、好ましくは増強させること
等が要求される。これらの要求を満たすために、従来か
ら幾つかの提案がなされてきた。例えば、吸収性やイン
クドツトの滲みを改良するために特開昭52−5301
2号には、低サイズの原紙に表面加工用の塗料を湿潤さ
せてなるインクジェット記録媒体が、また、特開昭53
−491J3号には、尿素−ホルマリン樹脂粉末を内添
したシートに水溶性高分子を含浸させたインクジェット
記録媒体が開示されている。また、塗工紙の例としては
、特開昭55−5830号に、支持体表面にインク吸収
性の塗層を設けたインクジェット記録媒体が開示され、
特開昭55−11583号では、被株層中の顔料として
非1修質シリカ粉末をつかった例が、更に、特開昭55
11829号ではインク吸収速度の異なる2層構造を使
った塗抹紙の例が開示されている。
なかでも高精細・高色彩性のカラーインクジェット記録
媒体としては、透明性の高い合成微粒子シリカを主顔料
としたインク吸収層を基紙上に設けることによって良好
な記録特性が得られ、すでに実用化されている。これら
のコートタイプインクジェット記録媒体は、記録特性と
して例えばドといった点では一般紙タイブのインクジェ
ット記録媒体より改良されているが、上記のような記録
特性の外に塗工層の接着性が良く粉落ちが少なく、しか
もインク吸収容量が大きいという性能も要求されるが、
これらの点で未だ満足な性能が得られていなかった。
(C)発明が解決しようとする問題点 従来の技術のうち一般紙タイブのインクジェット記録媒
体は、インクの吸収は速やかであるが、ドツトの周辺が
ぼやけ易く、ドツト濃度も低いという欠点がある。また
コーテツド紙タイプのインクジェット記録媒体は、ドツ
トの形状、ドツト濃度や色調の再現性といった点では一
般紙タイブのインクジェット記録媒体より改良されてい
るが、これらの記録媒体には透明性の高いインク吸収容
量の大きい合成微粒子シリカを主顔料として使用するこ
とが望ましい。しかし、前述したような合成微粒子シリ
カを主顔料とした塗工層では従来知られている接着剤を
使用した場合、接着剤が多ければ接着性が良く粉落ちも
少ないが、インク吸収容量が小さくなり、実際に印字し
た時にインクが溢れてしまい著しく記録画像品質を低下
させてしまう、一方、接着剤が少ないと充分なインク吸
収容量を得られるが、接着性が悪く粉落ちが多くなり、
製造時・加工時・輸送時・使用時・保存時などでの記録
媒体の取扱いが極めて困難である。
本発明は、前述したようにコートタイプインクジェット
記録媒体としての特徴を維持しながら塗工層の接着性が
良く、粉落ちが少なくしかもインク吸収容量の大きいと
いう相反する性能を持つ記録媒体を提供することを目的
とする。
(D)  問題点を解決するための手段本発明は、水溶
性染料を含有する水性インクを用いて記録画像を形成す
るインクジェット記録媒体に於いて、該記録媒体が少な
くとも一層以上のインク受理層を有し、該受理層中にア
クリル酸アルキルエステルもしくはメタアクリル酸アル
キルエステル8重合性単量体およびシラン化合物からな
る単量体混合物を水性媒体中で乳化重合して得られろ水
性共重合体及び主顔料として合成微粒子シリカを含有し
、少なくとも一層のインク受理層が顔料100重駿部当
り該水性共重合体10乃至80重量部を含有することを
特徴とするインクジェット記録媒体である。
更に述べれは、重合性単量体が分子中にカルボキシル基
を1個以上含有する重合性不飽和カルボン酸の少なくと
も1種以上であり、また必要に応じてカルボキシル基以
外の官能基を有する重合性単量体と芳香族ビニル化合物
、・・ロゲン化ビニノペハロゲン化ビニリデン、不飽和
シアン化合物、オレン(ン、1炭化水素、1 価カルボ
ン酸のビニルエステル化合物、不飽和アミド化合物など
の群から選ばれる重合性単量体を使用しても良い。
更に詳細には、本発明に於いて使用される水性共重合体
はアクリル酸もしくはメタアクリル酸のアルキルエステ
ルを主成分とする乳化重合によって得られる共重合体で
あってかつ、該共重合体中に特定構造の有機珪素基とカ
ルボキシル基とを有するものである。
タアクリル酸のアルキルエステルは、炭素数1〜18個
のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステルおよ
びメタアクリル酸アルキルエステルの中の1種又は2種
以上が用いられ、更に詳細には炭素数1−18個の直鎖
状もしくは分枝状脂肪族アルキルアルコール又は脂環式
アルキルアルコールとアクリル酸もしくはメタアクリル
酸とのエステル化合物であり、例えばアクリル酸もしく
はメタアクリル酸のメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチノペオクチル、2−エチルヘ
キシル、ラウリル、ステアリル、シクロヘキシルなどの
エステルを挙げることかできる。
本発明においてアクリル酸アルキルエステルもしくはメ
タアクリル酸アルキルエステルは、単量体混合物中50
〜98.9重量%の割合で使用することが耐水性、耐久
性、接着性、インクジェット印字適性などの面で好まし
い。本発明に於いて使用する重合性不飽和カルボン酸は
分子中にカルボキシル基を1個以」二重するもので、本
発明に於け  ゛る重合反応によって得られる共重合体
とシラン化合物との結合点として作用する他、合成微粒
子シリカに対する接着力の向上に寄与している。
重合性不飽和カルボン酸としては、例えばアクリル酸、
メタアクリル酸、クロトン酸などの不飽和−塩基性酸、
マレイン酸、7マル酸、イタコン酸などの不飽和三塩基
性酸、炭素数1〜17個のアルキルアルコールと不飽和
三塩基性酸のモノエステル化合物、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、プロピレングリコールなどの
2価アルコールとメチルアルコール、エチルアルコール
、ブチルアルコール、エチルアルコール、ブチルアルコ
ールなどの低級1価アルコールとのモノエーテルと不飽
和三塩基性酸とのモノエステル化合物などを挙げること
ができ、これらの群から選ばれた1種又は2種以上の混
合物を使用することかできる。本発明に於いて、重合性
不飽和カルボン酸は単量体混合物中1〜30重量%の割
合で使用することが、耐水性、接着性、インクジェット
印字適性などの面で好ましい。
本発明に於いて使用するシラン化合物は、分子中に少な
くとも1個の加水分解性基が直結した珪素原子を有し、
且つ、重合性不飽和基を有しないシラン化合物の1種又
は2種以上が用いられ、例えば、アミノアルキルアルコ
キシシラン、エポキシアルキルアルコキシシラン、メル
カプトアルキルアルコキシシラン、テトラアルコキシシ
ラン、アルキルトリアルコキシシラン、ジアルキルジア
ルコキシシラン、ハロゲン化アルキルアルコキシシラン
、アルキルアシロキシシラン、ヒドロシラン化合物であ
り、詳細にはアミノメチルトリエトキシシラン、N−β
−アミノエチルアミノメチルトリメトキシシラン、r−
アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(トリメトキ
シシリルプロピル)−エチレンジアミン、N−(ジメト
キシメチルシリルプロビル)−エチレンジアミン、γ−
クリシドキシフロヒルトリメトキンンラン、r−クリシ
トキシプロビルメチルジメトキシシラン、β−(3,4
−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキンシラン
、β−(3,4−エボキンシクロヘキシル)エチルメチ
ルジメトキシ7ラン、r−メルカプトグロビルトリメト
キシシラン、r−メルカプトプロピルメチルジメトキシ
シラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン
、テトラブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、
メチルトリエトキシシラン、メチルトリットキシエトキ
シシラン、エチルトリメトキシシラン、ジメチルジメト
キシシラン、ジメチルシェドキンシラン、r−クロロプ
ロピルトリメトキシシラン、3.3.3−)リクロロプ
ロビルトリメトキシシラン、メチルトリアセトキシシラ
ン、ジメチルジアセトキシシラン、トリメトキシシラン
、トリエトキシシランなどを挙げることができる。
本発明に於いてシラン化合物は単量体混合物中0.1〜
40重量%の割合で使用することか耐水性、接着性、乳
化重合安定性、インクジェット印字通性などの面で好ま
しい。
本発明に於いて必要に応じて使用できる重合性単量体と
しては、芳香族ビニル化合物、ハロケン化ビニノペハロ
ゲン化ビニリデン、不飽和シアン化合物、オレフィン系
炭化水素、1価カルボン酸のビニルエステル化合物、不
飽和アミド化合物の1種又は2種以上が用いられ、例え
ばスチレン、ビニルトルエン、フッ化ビニル、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタアクリロ
ニトリル、クロトンニトリル、エチレン、プロピレン、
酢酸、プロピオン酸、アクリルアミド、メタアクリルア
ミドなどを挙げることができる。この重合性単量体は必
要に応じて40重量%以下の割合で使用することが耐水
性、接着性、インクジェット印字適性などの面で好まし
い。
更に、本発明に於いて必要に応じて使用できるカルボキ
シル基以外の官能基を有する重合性単量体としては、分
子中に重合性不飽和基の他に少なくとも1個のカルボキ
シル基以外の官能基を有するものであり、官能基として
は、例えば水酸基、エポキシ基、アルコキシシリル基、
メチロール基、アミン基及びビニル基を挙げることがで
き、具体的にはアリルアルコール、クロトンアルコール
などの不飽和アルコール、エチレングリコーノペジエチ
レングリコール、フロピレンゲリコール、113− フ
チレンクリコール、ネオペンチルクリコール、グリセリ
ン、ペンタエリスリトールなどの多価アルコールビニル
エーテル化物;多価アルコールとアクリル酸又はメタア
クリル酸もしくはクロトン酸とのモノエステル化合物;
グリシジルアクリレート、グリシジルメタアクリレート
などの不飽和グリシジルエステル;アクリルグリシジル
エーテル、メタアクリルグリシジルエーテルなどの不飽
和クリシジルエーテノペ ビニルトリメトキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリトリメトキシシ
ラン、r−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、
r−メタアクリロキシプロピルトリエトキシシラン、r
−アクリロキシ70ビルメチルジメトキシシラン、r−
メタアクリロキシプロピルメチルジメトキシシランなど
の不飽和基含有シラン化合物:エチレングリコールジア
クリレート、エチレングリコールジメタアクリレ=13
− 一ト、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエ
チレングリコールジメタアクリレート、1゜6−ヘキサ
ングリコールジアクリレート、■、6−ヘキサンゲリコ
ールジメタアクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、トリメチロールプロパントリメタアクリ
レート、アクリル酸アリル、ブタジェン、インブレン、
クロロプレン、ジシクロペンタジェン、ジビニルベンゼ
ン、フタル酸ジアリルなどの多不飽和化合物;メチロー
ル化アクリルアミド、メチロール化メタアクリルアミド
、メチロール化ジアセトンアクリルアミドなどのアクリ
ルアミド誘導体;アミノエチルアクリレート、アミノエ
チルメタアクリレート、ジメチルアミンエチルアクリル
アミド、ジメチルアミンエチルメタアクリルアミドなど
の不飽和アミン化合物などを挙げることかできる。この
重合性単量体は必要に応じて30重量%以下の割合で使
用することが耐水性、晴着性、インクジェット印字適性
などの面で好ましい。
本発明に於いて、乳化重合して得られる水性共−目一 重合体は、単量体滴下法、プレエマルジョン法あるいは
それらの方法の組合せなど公知の方法を利用して得られ
る。更に、単量体混合物を2組以上の組に分割して重合
する多段階重合法をとることもでき、それぞれ異なった
組又は同一の組の単量体混合物組成として重合してもよ
い。本発明に於いては、2段目の単量体混合物中にシラ
ン化合物を存在させることにより水性共重合体分散粒子
の表面付近にシラノール基を分布させることもでき合成
微粒子シリカに対する接着力を向上させることが可能と
なる。
乳化重合において、使用する乳化剤は従来公知のアニオ
ン性、カチオン性、ノ呈オン性の乳化剤あるいは高分子
乳化剤を使用すればよく、例えばナトリウムドデシルサ
ルフェート、アンモニウムドテシルサルフェート、ナト
リウムドデシルポリクリコールエーテルサルフェート、
スルホン化ハラフィンのアンモニウム塩、ナトリウムド
デシルベンゼンスルホネート、ナトリウムラウレート、
高アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホ
コハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルサルンエート
、ポリオキシエチレンアルキルアリシエチレンンルビタ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシプロピレン重合体、ラウ
リルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルベン
ジルジメチルアンモニウムクロライド、ポリビニルアル
コール、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリメタアクリル
酸ナトリウム、ポリアクリル酸アンモニウム、ポリメタ
アクリル酸アンモニウム、ポリヒドロキシエチルアクリ
レート、ポリヒドロキシエチルメタアクリレート、ポリ
ヒドロキシプロピルアクリレート、ポリヒドロキシプロ
ピルメタアクリレートなどを挙げることができ、これら
の少なくとも1種以上を使用できる。乳化剤の使用量に
ついては特に限定さ口ないが、余り多量に使用すると接
着性、耐水性などが劣化するばかりでなく、インクジェ
ット印字適性にも要影響を生じる。単量体混合物100
重量%当り10重量%以下、特に好ましくは5重量%以
下の量を用いるのがよい。
重合触媒としては、乳化重合において通常使用されてい
るもの、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム
、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過酸酸水素
、過酸化ベンゾイル、ジクミルパーオキサイド、ジー1
−ブチルパーオキサイド、過酢酸、2,2′−アゾビス
イソブチロニトリノペ4.4′−アゾビス(4−シアノ
ペンタノインク)酸又はそのアルカリ金属塩などのラジ
カル生成性重合開始剤を使用することができ、その使用
量は単量体混合物100重量%に対して、0.01〜3
重量%でよい。更に、過酸化物を使用する場合に重合速
度を増大させたり、反応温度を低下させる必要があれば
、過酸化物とアスコルビン酸、可溶性亜硫酸塩、ハイド
ロサルファイド、チオ硫酸塩、スルホン算酸塩、硫酸第
1鉄などと組み合わせてレドックス系として使用するこ
とができる。
重合温度は30〜90℃の範囲とするのが好ましく、ま
た乳化重合技術において慣用の添加刑、例えばキレート
化剤、緩衝剤、鉱酸又は有機酸の塩、pH規制助剤など
を使用してもよい。
以上のように乳化重合を行った後、そのまま水性共重合
体分散液として、本発明に於いて使用しても良いが、塩
基性物質を加えてp Hコントロールすることにより凍
結安定性、機械的安定性、化学的安定性を向上させるこ
とができる。通常PH5以上になるように塩基性物aを
加えるのが好ましい。塩基性物質としては、例えばアン
モニア、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルア
ミン、モノエタノールアミン、ジェタノールアミン、ト
リエタノールアミン、苛性ソーダ、苛性カリ、珪酸ソー
ダなどを使用することかできる。このようにして得られ
た水性共重合体分散液は、そのまま単独で用いることも
できるが、更に前述したシラン化合物や水性コロイダル
シリカを必要に応じて添加した水性分散液を使用しても
良く、合成微粒子シリカの接着性を更に高めたり、耐水
性を向上させたりすることが可能となる。
本発明に於いて必要に応じて使用する水性コロイダルシ
リカは、一般にいわれているケイ酸の縮合体であって粒
子径が5〜100rnμ、特に7〜50mμの範囲のも
のが好ましく、通常水性分散液の形態で供給されている
ものをそのまま使用することができる。また、アルミン
酸などで処理された表面処理コロイダルシリカなどを挙
げることができる。水性コロイダルシリカの添加方法と
しては、前述した乳化重合水性共重合体分散o、製造後
に、混合添加しても、重合前、あるいは重合中などどの
ような位置に添加してもよい。水性コロイダルシリカは
水性共重合体分散液の乾燥固形分100重量%に対して
200重量%以下、好ましくは100重量%以下で使用
できる。
本発明に於いて必要に応じて更に添加するシラン化合物
は前述したシラン化合物の他、ビニルトリメトキシシラ
ン、アリルトリエトキシシラン、などの不飽和基含有シ
ラン化合物か便用できる。
更に添加するシラン化合物は、水性共重合体分散液の乾
燥固形分100重量%に対して、40重量%以下、好ま
しくは20重量%以下で使用できる。
本発明に於いて、水性共1合体分散液にその他公知の粘
度調節剤、カンプリング剤、潤滑剤、撥水剤、架橋剤、
帯電防止剤などを加えることができる。
本発明に於いて、使用される合成微粒子シリカは好まし
くはBET法による比表面積が1007m”79以上で
平均粒径が20μm以下であり、全顔料成分100重量
%中、80重量%以上使用される。合成微粒子シリカの
使、用量比が80重量%未満となると、インクジェット
印字の際、特にカラー印字時の色彩性、吸収性などが悪
くなり実用的でない。
本発明になる水性共重合体は接着剤として単独で使用す
る際は合成微粒子シリカ100重量%当り10〜80重
量%が好ましい。10重量%未満では接着性が低く、8
0重量%を超えると色彩性、吸収性などのインクジェッ
ト印字適性が悪くなる。
本発明で使用出来る合成微粒子シリカ以外の顔料として
は例えは軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カ
オリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化
チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サテンホワイ
ト、ケイ酸アルミニウム、ケイソウ士、ケイ酸カルシウ
ム、ケイ酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、アルミ
ナ、リトポン等の白色無機顔料及び、スチレン系プラス
チックピグメント、アクリル系プラスチックピグメント
、マイクロカプセル、尿素樹脂顔料等がある。
本発明になる前述水性共重合体以外に併用出来る接着剤
としては、例えば、酸化澱粉、エーテル化澱粉等の澱粉
誘導体、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース等のセルロース誘導体、カゼイン、セラチ
ン、大豆蛋白、ポリビニルアルコール及びその誘導体、
シラノール基含有ポリビニルアルコール、無水マレイン
酸樹脂、スチレン−ブタジェン共重合体等の共役ジエン
系重合体ラテックス、アクリル酸エステル及びメタクリ
ル酸エステルの重合体又は共重合体等のアクリル系重合
体ラテックス、エチレン酢酸ビニル共重合体等のビニル
系重合体ラテックス、あるいはこれらの各種重合体のカ
ルボキシル基等の官能基含有単量体による官能基変性重
合体ラテックス、メラミン樹脂、尿素樹脂、等の熱硬化
合成樹脂系の水性接着剤、及びポリメチルメタクリレ−
ト、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリビニルブチラール
、アルキッド樹脂等の合成樹脂系接着剤が、本発明にな
る水性共重合体と複合して使用できる。これらの接着剤
は本発明になる水性共重合体と合わせて顔料100i量
%に対して20〜120重量%、好ましくは20〜80
重量%が用いられるが顔料の結着に充分な量であればそ
の比率はとくに限定されるものではない。しかし、12
0重量%以上の接着剤を用いると接着剤の造膜により、
塗層の空隙を減らし、あるいは、空隙構造を極端に小さ
くしてしまうため、好ましくない。
その他の添加剤としては顔料分散剤、増、粘剤、流動性
変性剤、消泡剤、抑泡剤、離型剤、発泡列、浸透剤、着
色染料、着色顔料、螢光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防
止剤、防腐剤、σ讐岱l %耐水化剤、p H調節剤等
を適宜配合することも出来る。
支持体としては、紙または熱可塑性樹脂フィルムの如き
シート状物質が用いられる。紙の場合は、サイズ剤無添
加あるいは適度なザイジングを施した紙で、填料は含ま
れても、また含まれなくてもよい。また、熱可塑性フィ
ルムの場合はポリエステノペボリスチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリメチルメタクリレート、酢酸セルロース、ポ
リエチレン、ポリカーボネート等の透明フィルムや、白
色顔料の充填あるいは微細な発泡による白色不透明なフ
ィルムが使用される。充填される白色顔料としては、例
えば酸化チタン、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、シ
リカ、クレー、タルク、酸化亜鉛等の多くのものが使用
される。また、紙の表面にこれらの樹脂フィルムを貼り
合せたり溶融樹脂によって加工したいわゆるラミネート
紙等も使用可能である。これらの樹脂表面とインク受理
層の接着を改善するための下引層やコロナ放電加工等が
施されていてもよい。
これらの記録媒体中への適用方法としては、接着剤とし
て該水性共重合体分散液と主顔料としての合成微粒子シ
リカを混合し必要に応じて他の接着剤、添加剤を混合し
た塗工液をエアナイフコーター、フレードコーター、サ
イズプレス、ロールコータ−1その他の型式のコーター
により原紙に塗工したり、インク吸収能力の高い顔料、
例えば合成シリカ、合成アルミナ、炭酸カルシウム等に
接着剤を加えて塗層を形成した、いわゆるコーテツド紙
の塗層表面にエアナイフコーター、ロールコータ−、ブ
レードコーター、スプレー等で該塗工液を付与、乾燥し
たりどのような方法にも限定されるものではない。
支持体上に塗工しただけのシートは、そのままでも本発
明による記録用シートとして使用出来るカ、例エバスー
パーカレンター、クロスカレンダーなどで加熱及び/又
は力l圧下ロールニップ間を通して表面の平滑性を与え
ることも可能である。
この場合、スーパーカレンター加工による過度な加工は
、せっかく形成した粒子間の空隙によるインク吸収性を
低下させることになるので加工程度は制限される事かあ
る。
本発明で言う水性インクとは、下記着色剤及び液媒体、
その他の添加剤から成る記録液体である。
着色剤としては、直接染料、酸性染料、塩基性染料、反
応性染料あるいは食品用色素等の水溶性染料がこのまし
くもちいられる。
例えば、直接染料としては、 51、56.62.71.74.75.77゜78.8
0,105,1.06.107,108゜112.11
.3,117,132,146゜154.194 48、50.5]、、 58.72.85.86゜87
.88,98,100.110 44、46.47.48.51.59.62゜63、 
73.75. 77、 80. 81. 83゜84.
85,90,94,99.IOI。
108.110,345.189. 197゜220.
224,225,226,227゜1olet 69、 70. 71. 72. 75. 76、 7
8゜80、 81. 82. 83.86. 90. 
98゜106.108.1’IO,120,J、23゜
158.1.63,165,192,193゜194.
195,196,199,200゜201、202.2
03.207. :218゜236.237,239,
246.2580、 r、 Direct    1.
 6. 8. 28. 33. 37. 63. 64
(lreen 100.101,106,112,173゜194.1
95,209,210,21.1酸性染料としては、 31.41.48.52.58.60.63゜94.1
07,109,112,118゜119.121,12
2.13L L55゜17、18.19.23.25.
29.34゜36、38.40.4.1.42.44.
4953、55.59.61.71.72.76゜78
.99,111,114,116゜122.135,1
61,172゜ 19、21.26.27.30.32.34゜35、3
7.40.42.51,52.54゜57、80.82
.83.85.87.88゜89.92,94,97,
106,108゜110.115,119,129,1
31゜133.134,135. 154,155゜1
72、 176.180,184.186゜187.2
43,249,254,256゜260.289,31
7,318 40、4’l、 43.45.49.51.53゜55
、 56. 59. 62. 78. 80. 81゜
83.90,92,93,102,104゜111.1
13,117,120,124゜126.14−5,1
67.171.175゜183.229,2.34,2
36 27.41 塩基性染料としては、 0、1.13asic n1ack  2.80、I、
Ba5ic  Yellow   1,2.11.12
,14,21゜32.36 0、I、Ragic  Orange   2. 15
,21.220.1.Ba5ic  几cd     
 1. 2. 9. 12. 13. 370、r、B
a5ic  Violet   1..3,7,10.
140、I、 Ba5ic Blue   1.3.5
.7.9.24.25゜26、 28. 29 0.1.Ba5ic  0recn    l、 4C
81,Ra5ic  Brown    1.12反応
性染料としては、 21、23.24.35.36.42゜63.66 17、 18. 19. 20. 21. 25゜27
、 28. 37. 38. 40. 41゜C01,
Reaclive     5.7reen O,1,rLeactlve     1. 7. 1
6rown 更に食品用色素としては、 C,1,Food Black  2 C,1,Food Yellow  3.4.50、 
i、 Food Red    2.3.7.9.14
.52.87゜92、94.102.104.105゜
0.1.FoodViolet2 C,1,Food Blue   1.20.1.Fo
od Green  2.3などが挙げられる。
また、水性インク媒体としては、水および水溶性の各種
有機溶剤、例えばメチルアルコール、エチルアルコール
、n−プロピルアルコール、インプロビルアルコ−)L
a、  n−ブチルアルコール、5ee−ブチルアルコ
ール、IerI−プチルアルコ−ノペインブチルアルコ
ール等の炭素数1〜4のアルキルアルコール類;ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;
アセトン、ジアセトンアルコール等のケトンまたはケト
ンアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の
エーテル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール等のポリアルキレングリコール類;エチレン
グリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、6−ヘキサン) IJオ
ール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエ
チレングリコール等のアルキレンが2〜6個のアルキレ
ングリコール類;クリセリン、エチレングリコールメチ
ルエーテノペジエチレンクリコールメチル(又ハエチル
)エーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテ
ル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類が挙げ
られる。
これらの多くの水溶性有機溶剤の中でもジエチレングリ
コール等の多価アルコール、トリエチレングリコールモ
ノメチルエーテル、トリエチレンクリコールモノエチル
エーテル等(D 多価7 k コールの低級アルキルエ
ーテルは好ましいものである。
その他の添加剤としては例えばp H調節剤、金属封鎖
剤、防カビ剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、湿潤剤、
界面活性剤及び防錆剤等が挙げられる。
本発明において、インク印字後の染料の耐水化剤又は定
着剤としては公知のカチオン性樹脂などを必要に応じて
用いることができるが、本発明においては、使用しても
使用しなくても良い。
また、本発明において、2層以上のインク受理層が設け
られる場合、一層目を本発明の構成、2層目以上を他の
公知の構成としたり、IN目を他の公知の構成、2層目
以上を本発明の構成としたり、全ての層を本発明の構成
としたり、どのような構成をとってもよい。
インクジェット適性の測定は下記の方法によった0 インク吸収容量はポリエチレングリコール(PEG厖4
00)/水がl/1の溶液を用いて20℃で10秒間一
定面積のインク受理層に接触させ、余分な液を吸取紙で
取り除いてインク受理層中に吸収された溶液の重量を測
定し、平方米当りのグラム数として算出した値を用いた
インク吸収速度はシャープ製インクジェットプリンター
(IO−700)を使用して赤印字部(マゼンタ+イエ
ロー)のペタ印字直後(約1秒後)にペーパー押えロー
ルに接触させ、汚れが出るか出ないかで判定した。
印字部分の鮮明さについては、シャープ製インクジェッ
トプリンター(ro−700)を使用して赤印字部分(
マゼンタ+イエロー)のベタ印字後の記録媒体について
目視で行なった。
接着性については、セロテープを記録媒体表面に貼り、
l O”y/−の圧力で加圧ローラーを通した後剥醸し
たセロテープ面についた粉の量を目視で判定した。
粉落ちについては、10傷巾の紙200枚をギロチンで
裁断し、その時落ちた粉の量を目視で判定した。
(E)作用 本発明に於いて、シラン化合物を含む水性共重合体は、
乳化重合又はそれ以後の過程に於いて、珪素原子に直結
する加水分解性基の一部又は全部が加水分解を受けてシ
ラノール基を発生し、これが合成微粒子シリカと強い親
和性を有するために、強い接着力を発揮する。しかも、
従来使用してきた公知のいかなる接着剤よりも少量で充
分な接着力を有するため、インク吸収量を低下させず、
接着力を向上したり、接着力を維持しながらインク吸収
量を上げることが可能となる。
(F5  実施例 以下に本発明の実施例を挙げて説明するが本発明はこれ
らの例に限定されるものではない。尚、実施例に於いて
示す部及び%は重量部及び重量%を意味する。
水性共重合体合成例 1、 フラスコに水240部、乳化剤としてナトリウム
ドデシルサルフェート1.!ill、重合触媒として過
硫酸カリウム0.5部を添加し、窒素気流中で75℃に
加熱し、そこへメチルトリメトキノシラン6部、アクリ
ル酸1部、アクリル酸エチル93部からなる単量体混合
物をゆっくり滴下し、乳化重合させた。次いで冷却し、
アンモニア水でp H6,8として水性共重合体分散液
を得た。
2、−4゜ 合成例1.において組成物を表1のようにした以外は合
成例1と同様にして合成例2〜4の水性共重合体分散液
を得た。
5゜ 合成例1で得た水性共重合体分散液100部を50℃に
加温し、水性コロイダルシリカ[スノーテックスOJ(
日産化学製、固形分量20%)15部を滴下ロートで滴
下し、その後冷却して合成例5の水性共重合体分散液を
得た。
実施例1において、単量体混合物をアクリル酸3部、ア
クリル酸エチル97部とした以外は実施例例1と同様に
して合成例6の水性共重合体分散液を得た。
合成例1〜5は本発明に接着剤として適用される水性共
重合体であり、合成例6は本発明外の水性共重合体であ
る。
支持体製造例 瀘水度370IIl/csfのLBKP80部、F水産
400rnlcsfのNBKP20部、重質炭酸カルシ
ウム13部、カチオン澱粉1部、アルキルケテンダイマ
ーサイズ剤(デインクハーキーレス社製、バーコンW 
) 0.08部及びポリアルキレンポリアミンエピクロ
ルヒドリン樹脂04部から成るスラリーから、長網抄紙
機にて坪量68 E / m’の原紙を抄造し、抄造時
にサイズフレス装置で酸化澱粉を固形分で2g7m’付
着させたものを支持体とした0 実施例1〜4 支持体上に合成微粒子シリカ(ミズカシルP78A(B
ET法比法面表面積340m#、平均粒径36μm)水
沢化学工業■製)100部に対して合成例1の水性共重
合体分散液の不揮発分でそれぞれ10部、20部、40
部、80部からなる固形分濃度15%の塗工液を作製し
、エアーナインコーターで乾燥固形分15 g /m’
となるように塗工乾燥し、軽くスーパーカレンダー仕上
げをして、それぞれ実施例1,2,3.4の記録用紙を
得た。
比較例1.2 実施例1において、合成微粒子シリカ(P−78A)1
00部に対して合成例1の水性共重合体分散液の不揮発
分でそれぞれ5部、90部からなる固形分濃度15%の
塗工液を作製し、エアーナイフコーターで乾燥固形分1
5g/m’となるように塗工乾燥し、軽くスーパーカレ
ンダー仕上げをして、それぞれ比較例1.2の記録用紙
を得た。
実施例5 実施例3において合成微粒子シリカ(p−78A)10
0部を合成微粒子シリカ(P−78A )80部と軽質
炭酸カルシウム(BBT法比法面表面積8m”/li 
) 20部にかえて、合成例1の水性共重合体分散液の
不揮発分で20部とからなる固形分濃度15%の塗工液
を作製し、エアーナイフコーターで乾燥固形分151/
m’となるように塗工乾燥し、軽くスーパーカレンダー
仕上げをして、実施例5の記録用紙を得た。
実施例6 支持体上に合成微粒子シリカ(ミズカシルP78F(B
ET法比法面表面積340mE、平均粒径12.8μm
)水沢化学工業■製)100部に対して合成例2の水性
共重合体分散液の不揮発分で20部からなる固形分濃度
15%の塗工液を作製し、エアーナイフコーターで乾燥
固形分15,9部m’となるように塗工乾燥し、軽くス
ーパーカレンダー仕上げをして、実施例6の記録用紙を
得た。
実施例7〜9 実施例6において水性共重合体分散液を合成例3.4.
5とかえた以外は実施例6と同様にして、−q〇− それぞれ実施例7.8.9の記録用紙を得た。
比較例3 実施例6において水性共重合体分散液を合成例6とした
以外は実施例6と同様にして比較例3の記録用紙を得た
比較例4 実施例6において水性共重合体分散液の不揮発分で20
部にかえてポリ1ニルアルコール(PVA117、クラ
レ社製)20部とした以外は実施例6と同様にして比較
例4の記録用紙を得た。
実施例10 支持体上に合成微粒子シリカ(サイロイド620(BE
T法比表面積aoom”7g、平均粒径20μm)富士
デヴイソン化学社製)100部に対して合成例1の水性
共重合体分散液の不揮発分で20部からなる固形分濃度
15%の塗工液を作製し、エアーナイフコーターで乾燥
固形分1517部゛となるように塗工乾燥し、更にこの
塗工層の上に合成微粒子シリカ(ミズカシルp78p)
100部とポリビニルアルコール(+’VΔ117)2
0部、カチオン定着剤(ポリフィックス601(昭和高
分子社m)lo部からなる固形分濃度15%の塗工液を
作製し、エアーナイフコーターで乾燥固形分10g/m
’となるように塗工乾燥し、軽くスーパーカレンダー掛
けして、2層塗工層を有する実施例10の記録用紙を得
た。
実施例11 支持体上に合成微粒子シリカ(サイロイド74(BET
法比法面積300m’15’、平均粒87μm)富士デ
ヴイソン社製)100部に対してポリビニルアルコール
(PVAl17)20部からなる固形分濃度15%の塗
工液を作製し、エアーナイフコーターで乾燥固形分15
g/m”となるように塗工乾燥し、更にこの塗工層の上
に合成微粒子シリカ(ファインシールx −37CB 
BT法法面面積265m’/、9、平均粒径4.5部m
)徳山曹達社m)loo部に対して合成例1の水性共重
合体分散液の不揮発分で20部からなる固形分濃度15
%の塗工液を作製し、エアーナイフコーターで乾燥固形
分1019/m’となるように塗工乾燥し、動くスーパ
ーカレンダー掛けして、2層塗工層を有する実施例11
の記録用紙を得た。
比較例5 支持体上に合成微粒子シリカ(サイロイド74)100
部に対してポリビニルアルコール(PVA117)20
部からなる固形分濃度15%の塗工液を作製し、エアー
ナイフコーターで乾燥固形分14M/m”となるように
、塗工乾燥し、更にこの塗工層の上に合成微粒子シリカ
(ファインシールX−37) 100ft[対し、テホ
IJビニルアルコール(PVA117)20部からなる
固形分濃度15%の塗工液を作製し、エアーナイフコー
ターで乾燥固形分10#/m“とな之ように塗工乾燥し
、軽くスーパーカレンダー掛けして2層塗工層を有する
比較例5の記録用紙を得た。
比較例6 支持体上に軽質炭酸カルシウム( B IN T法面表
面積1 2.5m’/l ) 1 0 0部に対して合
成例1の水性共重合体分散液の不揮発分で40部からな
る固形分15%の塗工液を作製し、エアーナイフコータ
ーで乾燥固形分10g/m”となるように、塗工乾燥し
、軽くスーパーカレンダー掛けして比較例6の記録用紙
を得た。
以上の実施例、比較例の記録用紙についてインクジェッ
ト適性及び塗層強度を評価した結果を表2に示1。
表2の総合評価でも示したように、比較例と比較して、
実施例は良好なインクジェット適性および接着性を示し
、粉落ちも少ないことがわかる。
従来、インクジェット記録用紙は接着性を向上し、粉落
ちを少なくするとインク吸収容量が少なくなったり、イ
ンク吸収速度が低下し、印字部分の鮮明さが失なわれた
りしていたが、表2の実施例でも示さnるJうに、接着
性が向上し粉落ちが少なくとも、インク吸収容量−イン
ク吸収速度・印字部分の鮮明さなどのインクジェット適
性が良好な範囲にあるバランスのとれたインクジェット
記録媒体を提供していることが明らかである。
(Fl  発明の効果 本発明になるシラン化合物を含有する該水性共重合体を
接着剤に主顔料として合成微粒子シリカを使用した該イ
ンクジェット記録媒体では、該水性共重合体は従来公知
のいかなる接着剤よりも少量で充分な接着力を有し、し
かもインク吸収容量を低下させずに接着力を顕著に向上
させ、粉落ちも著しく少なく、印字部ひも鮮明で高品質
な記録画像が得られることがわかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水溶性染料を含有する水性インクを用いて記録画
    像を形成するインクジェット記録媒体に於いて、該記録
    媒体が少なくとも一層以上のインク受理層を有し、該受
    理層中にアクリル酸アルキルエステルもしくはメタアク
    リル酸アルキルエステル、重合性単量体およびシラン化
    合物からなる単量体混合物を水性媒体中で乳化重合して
    得られる水性共重合体及び主顔料として合成微粒子シリ
    カを含有し、少なくとも一層のインク受理層が顔料10
    0重量部当り該水性共重合体10乃至80重量部を含有
    することを特徴とするインクジェット記録媒体。
  2. (2)重合性単量体が分子中にカルボキシル基を1個以
    上含有する重合性不飽和カルボン酸の少なくとも1種以
    上である特許請求の範囲第1項記載のインクジェット記
    録媒体。
JP61121693A 1986-05-26 1986-05-26 インクジエツト記録媒体 Granted JPS62278081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61121693A JPS62278081A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 インクジエツト記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61121693A JPS62278081A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 インクジエツト記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62278081A true JPS62278081A (ja) 1987-12-02
JPH0530386B2 JPH0530386B2 (ja) 1993-05-07

Family

ID=14817542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61121693A Granted JPS62278081A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 インクジエツト記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62278081A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0261970A2 (en) * 1986-09-26 1988-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dye-receiving sheets for thermal transfer printing comprising a dye-receiving layer containing silane-coupled network structures
US5660928A (en) * 1995-06-28 1997-08-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Substrate for ink jet printing having a dual layer ink-receptive coating
US5719206A (en) * 1994-04-28 1998-02-17 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Aqueous coating compositions
EP0835913A2 (en) * 1996-10-11 1998-04-15 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous colored coating composition
WO2000023283A1 (fr) * 1998-10-21 2000-04-27 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Substance pour impression a jet d'encre
WO2002074549A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-26 Clariant International Ltd Composition de revetement pour support d'impression a jet d'encre et support d'impression a jet d'encre
KR100365814B1 (ko) * 1996-12-10 2003-03-26 주식회사 코오롱 수성잉크 흡수용 조성물 및 이를 이용한 제도용필름
WO2003057495A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Clariant International Ltd Composition de revetement pour support d'impression a jet d'encre et support d'impression a jet d'encre
US7317056B2 (en) 2001-12-28 2008-01-08 Celanese International Corporation Synthetic resin emulsion, easily water-swellable pressure-sensitive adhesive compositions containing the same and process for production of the emulsion
US7959992B2 (en) 2006-07-06 2011-06-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Porous inkjet recording material comprising a silane coupling agent

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0261970A2 (en) * 1986-09-26 1988-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dye-receiving sheets for thermal transfer printing comprising a dye-receiving layer containing silane-coupled network structures
US5719206A (en) * 1994-04-28 1998-02-17 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Aqueous coating compositions
US5660928A (en) * 1995-06-28 1997-08-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Substrate for ink jet printing having a dual layer ink-receptive coating
EP0835913A2 (en) * 1996-10-11 1998-04-15 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous colored coating composition
EP0835913A3 (en) * 1996-10-11 1998-07-08 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous colored coating composition
KR100365814B1 (ko) * 1996-12-10 2003-03-26 주식회사 코오롱 수성잉크 흡수용 조성물 및 이를 이용한 제도용필름
US6548150B1 (en) 1998-10-21 2003-04-15 Seiko Epson Corporation Medium for ink-jet recording
WO2000023283A1 (fr) * 1998-10-21 2000-04-27 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Substance pour impression a jet d'encre
WO2002074549A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-26 Clariant International Ltd Composition de revetement pour support d'impression a jet d'encre et support d'impression a jet d'encre
US7144944B2 (en) 2001-03-19 2006-12-05 Gelanese International Corporation Coating composition for ink-jet recording medium and ink-jet recording medium
WO2003057495A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Clariant International Ltd Composition de revetement pour support d'impression a jet d'encre et support d'impression a jet d'encre
US7317056B2 (en) 2001-12-28 2008-01-08 Celanese International Corporation Synthetic resin emulsion, easily water-swellable pressure-sensitive adhesive compositions containing the same and process for production of the emulsion
CN100363177C (zh) * 2001-12-28 2008-01-23 日本合成化学工业株式会社 用于喷墨记录介质的涂料组合物和喷墨记录介质
US7959992B2 (en) 2006-07-06 2011-06-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Porous inkjet recording material comprising a silane coupling agent

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530386B2 (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5478631A (en) Ink jet recording sheet
EP0655346B1 (en) Ink jet recording sheet
JP3213630B2 (ja) インクジェット記録シート
JPH0415747B2 (ja)
US6096157A (en) Cast coated paper for ink jet recording, process for producing the paper and ink jet recording method using the paper
JPH0419037B2 (ja)
JPS60219083A (ja) インクジエツト用記録媒体
JPS60224580A (ja) インクジエツト用記録媒体
JPS62278081A (ja) インクジエツト記録媒体
JPH0434513B2 (ja)
JPH0415744B2 (ja)
JPH0427953B2 (ja)
JPH0557114B2 (ja)
JPS60257286A (ja) インクジエツト記録媒体
JPH0434953B2 (ja)
JPS63280681A (ja) インクジェット記録媒体
JPS59230787A (ja) インクジエツト記録用紙
JPH0427952B2 (ja)
JPH0465792B2 (ja)
JPH08187933A (ja) インクジェット記録シート
JPH0415745B2 (ja)
JPS60260376A (ja) インクジエツト記録媒体
JPH0725131A (ja) インクジェット記録シート
JP3863590B2 (ja) インクジェット記録シート
JPH08183242A (ja) インクジェット記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees