JP2003200331A - 切削液中の浮上油回収機構 - Google Patents

切削液中の浮上油回収機構

Info

Publication number
JP2003200331A
JP2003200331A JP2001394896A JP2001394896A JP2003200331A JP 2003200331 A JP2003200331 A JP 2003200331A JP 2001394896 A JP2001394896 A JP 2001394896A JP 2001394896 A JP2001394896 A JP 2001394896A JP 2003200331 A JP2003200331 A JP 2003200331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting fluid
floating oil
cutting
oil
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001394896A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiichi Yamazaki
芳一 山崎
Shinji Kato
新二 加藤
Taichi Soma
太一 相馬
Hiroyuki Tsukano
浩之 塚野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2001394896A priority Critical patent/JP2003200331A/ja
Publication of JP2003200331A publication Critical patent/JP2003200331A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浮上油を効率よく回収できる切削液中の浮上
油回収機構を提供する。 【解決手段】 切削液タンク1と、切削液タンク1から
切削機械本体3へ切削液を供給するポンプ2と、使用済
みの切削液を切削機械本体3から切削液タンク1へ回収
する切削液回収路4と、切削液中の浮上油を回収するオ
イルスキマー8とから構成される切削液中の浮上油回収
機構において、オイルスキマー8を切削液タンク1に設
けた。分離状態の良好な位置で浮上油を回収できるの
で、効率よく浮上油を回収することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切削機械用の切削
液中の浮上油を回収するための、切削液中の浮上油回収
機構に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来の切削機械用の切
削液中の浮上油回収機構においては、図3及び図4に示
すように、切削液を貯蔵した切削液タンク1から切削液
供給手段としてのポンプ2によって切削機械本体3へ切
削液が供給され、使用済みの切削液が傾斜した切削液回
収路4を流れて再び切削液タンク1へ回収されるように
なっている。そして、使用後の切削液には機械油などが
混入して浮上油となるため、切削液回収路4に設置され
た浮上油回収装置としてのオイルスキマー5によって浮
上油を回収するようになっていた。
【0003】オイルスキマー5は、浮上油が付着しやす
い材質で形成されるとともに図示しない回転機構を有す
る円盤部8と、この円盤部8の一端を両側から挟みこん
で円盤部8に付着した浮上油を削ぎ取る削ぎ取り部9
と、削ぎ取り部9で削ぎ取られた浮上油を浮上油回収タ
ンク10へ導く浮上油回収路11とから構成されている。そ
して、円盤部8の一部分が切削液に浸かる位置に設置さ
れている。また、切削液回収路4の切削機械本体3との
接続部、切削液タンク1との接続部、および切削液回収
路の途中には、切削屑などを回収するためのフィルタ7
が設けられている。
【0004】しかしながら、切削液回収路4が傾斜して
いるために切削液の流れが速く、浮上油が切削液中に攪
拌されて懸濁した状態になっており、切削液回収路4に
設置されたオイルスキマー5による浮上油の回収には限
界があった。そして、この浮上油の回収が不完全である
ために、浮上油や液が腐敗して悪臭が発生しやすかっ
た。このため、人手によりバキューム6などを用いて頻
繁に浮上油を回収したり、切削液を交換しなければなら
ず、非常に手間がかかっていた。
【0005】本発明は、このような問題点を解決しよう
とするもので、浮上油を効率よく回収できる切削液中の
浮上油回収機構を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の浮上油回収機
構は、前記目的を達成するために、切削液タンクと、前
記切削液タンクから切削機械本体へ切削液を供給する切
削液供給手段と、使用済みの切削液を前記切削機械本体
から前記切削液タンクへ回収する切削液回収路と、切削
液中の浮上油を回収する浮上油回収装置とから構成され
る切削液中の浮上油回収機構において、前記浮上油回収
装置を前記切削液タンクに設けたものである。
【0007】浮上油回収装置を切削液タンクに設けたこ
とにより、分離状態の良好な位置で浮上油を回収できる
ので、効率よく浮上油を回収することができる。
【0008】また、請求項2の切削液中の浮上油回収機
構は、請求項1において前記浮上油回収装置はオイルス
キマーである。
【0009】簡単な構造で効率よく浮上油を回収するこ
とができる。
【0010】
【発明の実施形態】以下、本発明の切削液中の浮上油回
収機構の一実施形態について、図1〜図2を参照しなが
ら説明する。
【0011】1は本実施形態の切削液を貯蔵するための
切削液タンクであり、この切削液貯蔵タンク1には、切
削液供給手段としてのポンプ2の一端が接続している。
このポンプ2は切削機械本体3へ切削液を供給するもの
であり、ポンプ2の他端は切削機械本体3に接続してい
る。
【0012】4は使用済の切削液を切削液タンク1へ回
収するための切削液回収路であり、切削機械本体3から
下方に傾斜しながら切削液タンク1に接続している。そ
して、切削液タンク1には浮上油を回収するための浮上
油回収装置としてのオイルスキマー5が設けられてい
る。また、切削液回収路4の切削機械本体3との接続
部、切削液タンク1との接続部、および切削液回収路の
途中には、切削屑などを回収するためのフィルタ7が設
けられている。
【0013】オイルスキマー5は、浮上油が付着しやす
い材質で形成されるとともに図示しない回転機構を有す
る円盤部8と、この円盤部8の一端を両側から挟みこん
で円盤部8に付着した浮上油を削ぎ取る削ぎ取り部9
と、削ぎ取り部9で削ぎ取られた浮上油を浮上油回収タ
ンク10へ導く浮上油回収路11とから構成されている。そ
して、円盤部8の一部分が切削液に浸かる位置に設置さ
れている。
【0014】次に、作用について説明する。ポンプ2を
起動すると、切削液タンク1中の切削液が切削機械本体
3へ供給される。機械油などを浮上油として含んだ使用
済みの切削液は切削機械本体3から傾斜した切削液回収
路4を流れて切削液タンク1へ回収される。切削液回収
路4を流れる途中、フィルタ7によって切削屑などが除
去される。切削液タンク1中では切削液が静置されるこ
とで、切削液と浮上油が良好に分離する。
【0015】切削液タンク1に設置されているオイルス
キマー5の円盤部8を、図示しない回転機構により、円
盤部8の一端が削ぎ取り部9の上方から下方へ移動する
方向へ回転させると、連続的に、円盤部8の切削液に浸
かった部分に浮上油が付着し、この浮上油は削ぎ取り部
9で削ぎ取られ、浮上油回収路11を流れて浮上油回収タ
ンク10へ導かれる。円盤部8を切削液と浮上油が良好に
分離した切削液タンク1内で切削液に浸けることによ
り、効率よく浮上油が回収される。
【0016】実際に、本実施例を従来例と比較したとこ
ろ、従来例では人手によりバキューム6などを用いて頻
繁に浮上油を回収する必要があったが本実施例ではその
必要がなくなった。また、従来例では切削液の全量交換
を頻繁に行う必要があったが本実施例では部分的に交換
するのみでよく、本実施例での切削液の交換量は従来例
の4分の1程度で良いことが分かった。
【0017】このように本実施形態では、請求項1に対
応して、切削液タンク1と、前記切削液タンク1から切
削機械本体3へ切削液を供給する切削液供給手段たるポ
ンプ2と、使用済みの切削液を前記切削機械本体3から
前記切削液タンク1へ回収する切削液回収路4と、切削
液中の浮上油を回収する浮上油回収装置たるオイルスキ
マー8とから構成される切削液中の浮上油回収機構にお
いて、前記オイルスキマー8を前記切削液タンク1に設
けたものであるから、分離状態の良好な位置で浮上油を
回収できるので、効率よく浮上油を回収することができ
る。
【0018】また、このように本実施形態では、請求項
2に対応して、請求項1において前記浮上油回収装置は
オイルスキマー8であるから、簡単な構造で効率よく浮
上油を回収することができる。
【0019】なお、本発明は、前記実施形態に限定され
るものではなく、種々の変形実施が可能である。例え
ば、浮上油回収装置は本実施例で説明したような円盤部
を有する円盤式のオイルスキマーに限らず、例えばベル
ト式など他の形式のものを用いても良い。
【0020】
【発明の効果】請求項1の浮上油回収機構は、切削液タ
ンクと、前記切削液タンクから切削機械本体へ切削液を
供給する切削液供給手段と、使用済みの切削液を前記切
削機械本体から前記切削液タンクへ回収する切削液回収
路と、切削液中の浮上油を回収する浮上油回収装置とか
ら構成される切削液中の浮上油回収機構において、前記
浮上油回収装置を前記切削液タンクに設けたものであ
り、分離状態の良好な位置で浮上油を回収できるので、
効率よく浮上油を回収することができる。
【0021】また、請求項2の切削液中の浮上油回収機
構は、請求項1において前記浮上油回収装置はオイルス
キマーであり、簡単な構造で効率よく浮上油を回収する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の浮上油回収機構を示す上
面概略図である。
【図2】同上、オイルスキマー付近を示す斜視図であ
る。
【図3】従来の浮上油回収機構を示す上面概略図であ
る。
【図4】同上、オイルスキマー付近を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 切削液タンク 2 ポンプ 3 切削機械本体 4 切削液回収路 8 オイルスキマー(浮上油回収装置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相馬 太一 新潟県新潟市小金町3丁目1番1号 三菱 マテリアル株式会社新潟製作所内 (72)発明者 塚野 浩之 新潟県新潟市小金町3丁目1番1号 三菱 マテリアル株式会社新潟製作所内 Fターム(参考) 3C011 EE08 4D051 AA01 AB03 DA03 DA13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切削液タンクと、前記切削液タンクから
    切削機械本体へ切削液を供給する切削液供給手段と、使
    用済みの切削液を前記切削機械本体から前記切削液タン
    クへ回収する切削液回収路と、切削液中の浮上油を回収
    する浮上油回収装置とから構成される切削液中の浮上油
    回収機構において、前記浮上油回収装置を前記切削液タ
    ンクに設けたことを特徴とする切削液中の浮上油回収機
    構。
  2. 【請求項2】 前記浮上油回収装置はオイルスキマーで
    あることを特徴とする請求項1記載の切削液中の浮上油
    回収機構。
JP2001394896A 2001-12-26 2001-12-26 切削液中の浮上油回収機構 Abandoned JP2003200331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394896A JP2003200331A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 切削液中の浮上油回収機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394896A JP2003200331A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 切削液中の浮上油回収機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003200331A true JP2003200331A (ja) 2003-07-15

Family

ID=27639499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394896A Abandoned JP2003200331A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 切削液中の浮上油回収機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003200331A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010048530A1 (de) 2009-10-15 2011-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Verfahren zur Wiedergewinnung eines organischen Polymers
CN114102235A (zh) * 2021-09-27 2022-03-01 阿坝铝厂 一种环保型铝棒切割装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010048530A1 (de) 2009-10-15 2011-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Verfahren zur Wiedergewinnung eines organischen Polymers
CN102040743A (zh) * 2009-10-15 2011-05-04 株式会社东芝 回收有机聚合物的方法
CN114102235A (zh) * 2021-09-27 2022-03-01 阿坝铝厂 一种环保型铝棒切割装置
CN114102235B (zh) * 2021-09-27 2023-02-14 阿坝铝厂 一种铝棒切割用乳化液回收净化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007105438A1 (ja) 濾過装置
JP2005028353A (ja) クーラント清浄装置
JP2003200331A (ja) 切削液中の浮上油回収機構
JP5229764B2 (ja) 油水分離装置
JP5912524B2 (ja) 油分分離システム
JP2008137132A (ja) 潤滑油・切削油の混入物除去装置
JP2001121141A (ja) 油回収装置
JP2003225660A (ja) 浮上物体回収装置
JP2892948B2 (ja) 液中に於ける混合物の分離除去方法
JP2009082789A (ja) 油水分離装置
JP2009285819A (ja) 薬液受け部材、薬液回収装置及び薬液回収方法
JP3798988B2 (ja) 液体吸引装置
JP4624233B2 (ja) 放電加工装置
JP3242003B2 (ja) 油分分離装置
JP2000254640A (ja) 汚水中の油分回収装置
JPH10174802A (ja) 簡易油水分離装置
JPH10286562A (ja) 工作機械における切削油中の浮上油除去装置
JP2607709Y2 (ja) 油水分離装置
JP2005166843A (ja) 現像装置および現像方法
JP3144626B2 (ja) 油水の分離装置
JPS637836B2 (ja)
JP2004358417A (ja) 処理液に含まれる油等の混入物除去方法および装置
JP2000051734A (ja) スラリー回収法及びスラリー回収装置
JP2003080242A (ja) 油水の分離方法
JP2004136174A (ja) 廃液回収装置及び油液分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051114

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060220