JP2607709Y2 - 油水分離装置 - Google Patents

油水分離装置

Info

Publication number
JP2607709Y2
JP2607709Y2 JP1993063678U JP6367893U JP2607709Y2 JP 2607709 Y2 JP2607709 Y2 JP 2607709Y2 JP 1993063678 U JP1993063678 U JP 1993063678U JP 6367893 U JP6367893 U JP 6367893U JP 2607709 Y2 JP2607709 Y2 JP 2607709Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
liquid
floating
filtration membrane
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993063678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731129U (ja
Inventor
英雄 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP1993063678U priority Critical patent/JP2607709Y2/ja
Publication of JPH0731129U publication Critical patent/JPH0731129U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607709Y2 publication Critical patent/JP2607709Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば、金属機械部品
に付着した切削油,プレス油,研削油などを除去するた
めの洗浄、電子部品に付着した異物,微粒子などの洗浄
等を行なう際使用される洗浄液から油分等を除去し、洗
浄液を再生するための油水分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の油水分離装置において
は、フロン,トリクロロエタンを使用するものが一般的
であった。
【0003】しかし、このフロン、トリクロロエタンの
使用が法的に規制を受け、近年、代替の洗浄方法として
水系洗浄が採用される動向にある。
【0004】これには、水、あるいは洗浄剤(中性系,
アルカリ性系)を含んだ水溶液をウォータージェットと
して部品にぶつけて油分を除去する方法、液中に部品を
浸漬した状態で超音波を発振させる方法等がある。
【0005】上記のいずれの方法にしても、洗浄能力が
大きい新しい洗浄液を常に使用する方が洗浄効果は大き
いのだが、新しい洗浄液を補充または交換して使用する
ことで、多量の廃液を発生させてしまうことになるた
め、補充または交換の回数をできる限り少なくするため
に、洗浄能力の低下を抑え、同じ量の洗浄液で、より多
くの部品を洗浄可能とすることが要求されている。
【0006】この洗浄液の寿命は、洗浄液中に洗浄され
た部品から脱離した油分濃度が大きくなり、洗浄する部
品を逆に汚染してしまうような状態、または洗浄剤(界
面活性剤、アルカリ成分等)が劣化した(油分との化学
反応により洗浄剤としての濃度が低下した)状態となっ
た時であるが、洗浄液中から油分のみを除去すること、
または、洗浄剤を補給することで洗浄液の再生がなさ
れ、長寿命化できることになる。
【0007】以下、(1),(2)に、洗浄液中から油
分のみを除去する油水分離装置の従来例を示し説明す
る。
【0008】(1)洗浄液中に分散している不安定な油
分が凝集し、比重差により浮上するという特性を利用す
るものがあった。
【0009】このタイプの油水分離装置は、加圧浮上式
油水分離タイプ、コアレッサーフィルタータイプ(極細
繊維構造体に液を透過させることによって油滴径を大き
くし、比重差分離を促進させるもの)、種々の粗粒化エ
レメントに使用したタイプ(コアレッサーフィルタータ
イプと同原理)、電位差分離・荷電凝集分離タイプ(液
中に分散している微粒子、液滴に電荷を与え凝集させた
うえで、ろ過、あるいは比重分離させるもの)等があ
る。
【0010】(2)小さな孔径を有する膜(精密ろ過
膜、限外ろ過膜等)によりろ過する膜式油水分離法(以
下、膜法)によるものがあった。
【0011】この方法で通常用いられる膜材質として
は、ポリスルホン等の高分子系材質やセラミック系材質
等である。
【0012】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の油水分離装置においては、それぞれ以下のよう
な問題がある。
【0013】(1)の油水分離装置では、超音波洗浄な
どにより、油分が高度に分散された洗浄液から油分を分
離する際、その油滴径は0.1〜1μm程度と非常に小
さく、安定なエマルジョンを形成しており、静置してお
いた場合には数週間〜数か月経たないと油分が浮上され
ないような状態となっている。
【0014】このようなエマルジョン状態の洗浄液の場
合、数か月、あるいはそれ以上待つしかなく、(1)の
方式の油水分離装置の適用は不可能であり、エマルジョ
ン状態の洗浄液を廃液として処理しなければならない。
【0015】(2)に示した膜法の欠点としては、膜材
質に拘らず、安定なエマルジョンを形成していない、い
わゆる浮上油が膜面に接触すると油膜が形成され透過流
束が著しく低下し、ろ過効率を下げてしまうということ
がある。この時、膜材質がセラミック系材質の場合に
は、逆洗浄等により洗浄が可能であるが、高分子系材質
の場合には、いったん吸着した油分は薬品洗浄(アルカ
リ性洗浄剤等)に頼らざるを得ない。どちらにしてもメ
ンテナンスが困難であり、費用がかかる。
【0016】本考案は、上記従来技術の問題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、洗浄
液から効率良く油分回収ができ、廃液を削減でき、洗浄
液を長寿命化する油水分離装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本考案にあっては、原液タンクの油分を分離するろ過
膜を有する油水分離装置において、前記原液タンクから
前記ろ過膜に至る流路の前記ろ過膜の上流側に浮上油回
収手段を設けると共に、前記ろ過膜を透過しない濃縮液
を前記浮上油回収手段に戻す濃縮液戻し流路と、前記ろ
過膜を透過しない濃縮液を分岐しないでそのまま、再び
前記ろ過膜に送る濃縮液戻し流路と、を有し、少なくと
もいずれか一方の前記濃縮液戻し流路に流量調節手段を
設けることを特徴とする。
【0018】
【0019】
【作用】上記のように構成された油水分離装置では、ろ
過膜の上流側に浮上油回収手段を設けたので、ろ過膜の
透過流束を低下させる径を有する油分は浮上油回収手段
に回収され、ろ過膜に付着しない。
【0020】また、ろ過膜を透過しない濃縮液を浮上油
回収手段に戻す濃縮液戻し流路を設けることで、濃縮液
が再び浮上油回収手段に送られ浮上油回収手段内の油分
濃度が高くなり、油滴どうしが衝突しやすく、合一化す
ることで油滴径が大きくなり、浮上油になりやすい。
【0021】
【実施例】まず、洗浄液中に存在する油分の状態を下記
の〜のように油滴径別に分類する。
【0022】浮上油(100μm以上): 最初から
液面に浮く程度の油分。
【0023】分散油(10〜100μm): 攪拌等
によって一時的に油滴状となったが、数分〜数時間の静
置の間に浮上油になる油分。
【0024】微細分散油(1〜10μm): 激しい
攪拌や超音波分散等によって、非常に微細な油滴を形成
しており、数時間〜数日間程度の静置で分散油,浮上油
と移行していく油分。
【0025】エマルジョン(1μm以下):強力な超
音波分散、高圧ウォータージェット等により極めて微細
な油滴を形成して安定化しており、数週間〜数か月、ま
たはそれ以上静置しても浮上油とはなりにくい油分。
【0026】上記〜に示した油分は、水より比重が
小さいため、一般に液中では上昇し浮上油となろうとす
るが、微細な油滴になるほど液の流動,対流等の影響を
受けやすくなり、浮上油となるまでに時間を要するよう
になる。
【0027】また、油分濃度が大きい場合は油滴どうし
が衝突しやすく、合一化することで油滴径が大きくな
り、浮上油となるまでの時間が短くなる傾向がある。
【0028】ここで、本考案を図示の実施例に基づいて
説明する。
【0029】(第1実施例) 図1は本考案に係る第1実施例である油水分離装置Aを
示す概略図である。
【0030】図1は加圧浮上式,油滴粗粒化エレメント
使用タイプ,電位差分離タイプ等、浮上油あるいは浮上
油となりやすい油分を回収する浮上油回収手段としての
浮上油回収装置と、膜式油水分離装置と、を複合させた
油水分離装置である。
【0031】図1において、原液タンク1からポンプ2
にて浮上油回収手段である浮上油回収装置3に送られ、
まず、上述の浮上油,分散油,微細分散油までの
大きさの油分が回収される。この浮上油回収装置3は、
特殊なエレメントにより油滴径を増大させることによっ
て、微細分散油までを浮上油に粗粒化し、比重差分
離するものである。
【0032】この特殊なエレメントは、親油性と撥油性
の繊維を交互に編み込んだものを円筒形状にし、この中
に洗浄液が入り込むと次第に粗粒化し、最終的に浮上
油になり回収されるもので、さらに洗浄液の流入,排出
方向を自動的に切り替えるメカニズムをもっており、エ
レメントの目詰まりを防止する機能を備えているもので
ある。
【0033】次に逆止弁4,ポンプ6保護用のストレー
ナ5およびポンプ6を経て、ろ過膜である膜モジュール
7に送られ、ろ過することで、浮上油回収装置3で回収
できなかった極めて微細な油滴(エマルジョンとなっ
た油分)が除去され、ほとんどの油分が効率良く除去さ
れることになる。ここでは、浮上油等が膜モジュール
7に付着して、油膜を形成し透過流束を低下させるよう
なことはなくなる。
【0034】そして、膜モジュール7を透過した洗浄液
は透過液流量調整弁8および逆止弁9を経て原液タンク
1に戻される。ここでは、膜モジュール7を透過した直
後の透過洗浄液をサンプリングできるように弁14が設
けられている。
【0035】また、膜モジュール7を透過しなかったい
わゆる濃縮液は、濃縮液戻し流路Bにて浮上油回収装置
3の上流側の流路に戻されるが、その経路は、膜モジュ
ール7から流量および圧力を調整する絞り弁10を介し
て再び膜モジュール7の上流側の流路に戻され、膜モジ
ュール7に至る前に分岐して濃縮液流量調整器11およ
び逆止弁12を経て浮上油回収装置3の上流側の流路に
戻るものである。一方、分岐しないでそのまま、再び膜
モジュール7に送られる液もある。
【0036】また、浮上油回収装置3から送られる液は
逆止弁4の上流側にて分岐し、弁13を経て原液タンク
1に戻されるものもある。
【0037】ここで、循環系配管内の濃縮倍率について
説明すると、透過液流量と濃縮液戻り流量とのバランス
で設定され、例えば、透過液流量9lに対し濃縮液戻り
流量1lとし、濃縮前,濃縮後の持込み油分濃度をそれ
ぞれa,bとすると、 a(mg/l) ×(9+1)(l/min)=0(mg/l)×9(l/min)+b(mg/l)×1(l/min) となり、 濃縮倍率=b/a=10 となる。
【0038】これらは、濃縮液流量調整器11、および
絞り弁10等の流量調節手段にて調節される。
【0039】浮上油回収装置3の上流側に戻る濃縮液中
には油滴成分が高密度で存在するため、前述したとおり
油滴どうしが衝突しやすく、合一化することで油滴径が
大きくなり、膜モジュール7で濃縮される前と比較して
浮上油となりやすい状態になっており、浮上油回収装置
3にて油分が除去され易くなる。
【0040】従って、本システムによれば、廃液の発生
や廃液のドレイン操作を伴わないメンテナンスフリー化
が可能である。ただし、極少量だが、どうしても浮上油
回収装置3で処理できない成分が蓄積するため、ある程
度の頻度で濃縮液のドレインが必要である。この廃液発
生は、従来の方法における廃液発生量に比べて著しく減
量されているものである。
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【考案の効果】本考案は以上の構成および作用を有する
もので、ろ過膜の上流側に浮上油回収手段を設けたの
で、ろ過膜の透過流束を低下させる径を有する油分は浮
上油回収手段に回収され、ろ過膜に付着しないため、ろ
過膜の透過流束を低下せず、洗浄液から効率良く油分回
収ができる。
【0049】また、ろ過膜を透過しない液を浮上油回収
手段に戻すことで、浮上油回収手段内の油分濃度が高く
なり、油滴どうしが衝突しやすく、合一化することで油
滴径が大きくなり、浮上油になりやすく、さらに洗浄液
から効率良く油分回収ができると共に、廃液を著しく削
減できる。
【0050】従って、洗浄液の寿命が長くでき、同量の
洗浄液でより多くの部品を洗浄可能とする油水分離装置
を提供できる。
【0051】また、簡単な構成であるため、装置のコス
トがかからず、ランニングコストも廃液処理費,メンテ
ナンス費等の削減により低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の第1実施例である油水分離装置
を示す概略図である。
【符号の説明】 油水分離装置 濃縮液戻し流路 原液タンク 2,6 ポンプ 浮上油回収装置 4,9,12 逆止弁 ストレーナ 膜モジュール(ろ過膜) 8 透過液流量調節弁 1絞り弁 11 濃縮液流量調整器

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】原液タンクの油分を分離するろ過膜を有す
    る油水分離装置において、 前記原液タンクから前記ろ過膜に至る流路の前記ろ過膜
    の上流側に浮上油回収手段を設けると共に、 前記ろ過膜を透過しない濃縮液を前記浮上油回収手段に
    戻す濃縮液戻し流路と、前記ろ過膜を透過しない濃縮液
    を分岐しないでそのまま、再び前記ろ過膜に送る濃縮液
    戻し流路と、を有し、 少なくともいずれか一方の前記濃縮液戻し流路に流量調
    節手段を設ける ことを特徴とする油水分離装置。
JP1993063678U 1993-11-04 1993-11-04 油水分離装置 Expired - Lifetime JP2607709Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993063678U JP2607709Y2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 油水分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993063678U JP2607709Y2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 油水分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0731129U JPH0731129U (ja) 1995-06-13
JP2607709Y2 true JP2607709Y2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=13236270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993063678U Expired - Lifetime JP2607709Y2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 油水分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607709Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5564021B2 (ja) * 2011-09-05 2014-07-30 住友電気工業株式会社 含油排水処理システム
JP7084626B2 (ja) * 2019-05-21 2022-06-15 アクア化学株式会社 劣化リンス水再生装置および洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731129U (ja) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5409613A (en) Recycling and recovery of aqueous cleaner solutions and treatment of associated rinse water
KR102439657B1 (ko) 스크러버 배수의 정화 장치 및 방법, 그리고 염분 농도차 발전 시스템
US5183572A (en) Cross-flow filtration system and method for filtering a solvent-particulate waste stream
KR20080074222A (ko) 역세정 체적 감소 프로세스
JP3479326B2 (ja) 船舶における油で汚れ、乳濁化された淦を浄化するための方法及び装置
JP2607709Y2 (ja) 油水分離装置
JP3383453B2 (ja) 油水分離装置
JP3359448B2 (ja) 油水分離装置
JP3453695B2 (ja) 油水分離装置
JPH08281006A (ja) 油水分離装置
JPH09239246A (ja) 濾過装置及び濾過装置の洗浄方法
JP2001129303A (ja) 含油液の処理装置
JP3359442B2 (ja) 油水分離装置
JP3539147B2 (ja) 濾過装置
JP4089229B2 (ja) 油水分離装置
JP3359485B2 (ja) 濾過装置
KR100590715B1 (ko) 산세액 여과시스템
JPH0356773B2 (ja)
JP2002361248A (ja) 洗車排水処理装置
RU2100250C1 (ru) Способ очистки загрязненной маслом и эмульгированной трюмной воды на судах и устройство для его осуществления
KR100301607B1 (ko) 친수성 분리막을 이용한 수용성 세척제 용액의 재이용 방법
JPH08309351A (ja) 排水処理装置
JPS6233589A (ja) 界面活性剤を含む含油廃水処理方法
Srcven ULTRAFILTRATION FOR DEWATERING OF WASTE EMULSIFIED OILS
JPH07313969A (ja) 油水分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term