JP2003200192A - 生物学的排水処理装置 - Google Patents

生物学的排水処理装置

Info

Publication number
JP2003200192A
JP2003200192A JP2001401497A JP2001401497A JP2003200192A JP 2003200192 A JP2003200192 A JP 2003200192A JP 2001401497 A JP2001401497 A JP 2001401497A JP 2001401497 A JP2001401497 A JP 2001401497A JP 2003200192 A JP2003200192 A JP 2003200192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tank
wastewater treatment
tank
biological wastewater
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001401497A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Tsukihashi
伸夫 月橋
Kazuhisa Kamo
一久 嘉茂
Makoto Takatori
信 鷹取
Tsutomu Arita
強 有田
Hiroko Mase
博子 間瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishihara Environment Co Ltd
Original Assignee
Nishihara Environmental Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishihara Environmental Technology Co Ltd filed Critical Nishihara Environmental Technology Co Ltd
Priority to JP2001401497A priority Critical patent/JP2003200192A/ja
Priority to CN02160827A priority patent/CN1429777A/zh
Publication of JP2003200192A publication Critical patent/JP2003200192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高負荷運転の場合や負荷変動が大きい場合で
も安定した処理が可能な省スペースの生物学的排水処理
装置を得る。 【解決手段】 活性汚泥と酵母菌との混合系の微生物群
を有する反応槽4と、排水の投入を調整する調整槽2
と、反応槽4内を曝気する散気手段5と、反応槽4から
の流出水を固液分離する固液分離槽9とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は有機性排水を微生
物処理する生物学的排水処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、有機性排水(例えば、ヘキサン抽
出物質を含む排水)は、活性汚泥処理、加圧浮上処理、
活性汚泥処理と加圧浮上処理を組み合わせた処理等で処
理されてきた。
【0003】活性汚泥処理は、活性汚泥から主としてな
る生物相を有する反応槽に排水を投入し、反応槽内を曝
気しながら、活性汚泥により排水中の有機物を酸化分解
するものである。この活性汚泥処理は、一般的に、押出
し流れ式の装置で行なわれていた。
【0004】加圧浮上処理は、微生物を利用しない物理
化学的処理方法であり、ホテルやレストランの厨房排水
等の油脂含有量の多い排水の処理に適用されてきた。こ
の加圧浮上処理は、排水に空気を含んだ加圧水を加え、
浮上した油脂分を分離、除去するものである。
【0005】活性汚泥処理と加圧浮上処理を組み合わせ
た処理は、加圧浮上処理により油脂分を除去した後、活
性汚泥処理するものである。
【0006】また、近年、高濃度の有機性排水は、有機
物資化性の酵母菌から主としてなる微生物群を有する反
応槽を用いて高負荷運転で処理されるようになってき
た。この処理は、有機物資化性の酵母菌から主としてな
る微生物群を有する反応槽に排水を投入し、反応槽内を
曝気しながら、微生物群により排水中の有機物を酸化分
解するものであり、押出し流れ式の装置で行なわれてい
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の有機性排水の処
理は以上のように行なわれていたので、以下に示すよう
な課題があった。
【0008】押出し流れ式活性汚泥処理装置の場合、B
OD(Biological Oxygen Demand;生物化学的酸素供
給量)−SS(Suspended Solid)負荷が0.4kg/
kg・日以上の高負荷運転では、安定した処理ができな
い。このため、高濃度の有機性排水を処理するために
は、大きな反応槽が必要となり、広い敷地面積と高い建
設コストが必要になるという課題があった。また、排水
中のヘキサン抽出物質が100mg/L以上の高濃度の
ときには安定した処理ができないという課題があった。
【0009】また、加圧浮上処理装置の場合、フロスが
発生するため、作業環境の悪化を引き起こすという課題
があった。また、この装置の場合、敷地面積は小さくな
るが、建設コストが高くなるという課題があった。
【0010】また、加圧浮上処理と活性汚泥処理とを組
み合わせた装置の場合、凝集剤や酸やアルカリなどの薬
品添加が必須のため、ランニングコストが上がり、運転
管理も煩雑となるという課題があった。また、処理によ
り発生する汚泥量が増えるため、新たにそれらの処分が
必要となるという課題があった。
【0011】また、押出し流れ式酵母処理装置の場合、
BOD−SS負荷が1.0kg/kg・日以上の高負荷
運転が可能であるが、反応槽に流入する排水の負荷が低
くなると処理が不安定になるという課題があった。
【0012】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、高負荷運転の場合や負荷変動が大
きい場合でも安定した処理が可能な省スペースの生物学
的排水処理装置を得ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に係る生物学的
排水処理装置は、活性汚泥と酵母菌との混合系の微生物
群を有する反応槽と、排水の投入を調整する調整槽と、
反応槽内を曝気する散気手段と、反応槽からの流出水を
固液分離する固液分離槽とを備えたものである。
【0014】この発明に係る生物学的排水処理装置は、
薬品注入設備を備えたものである。
【0015】この発明に係る生物学的排水処理装置は、
反応槽内に、微生物を担持する接触部材を備えたもので
ある。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による生
物学的排水処理装置1の概略的な構成図である。図にお
いて、1は生物学的排水処理装置である。2は排水の投
入を調整する調整槽である。なお、調整槽は槽、管路な
ど、排水の投入を調整できるものならどのような形態の
ものでもよい。3は調整槽2中の排水を後述する反応槽
4に投入する排水投入手段である。これはポンプでも弁
によるものでも自然流下でも、排水を投入できるものな
らどのようなものでもよい。
【0017】4は活性汚泥と有機物資化性の酵母菌との
混合系の微生物群を有する反応槽である。有機物資化性
の酵母菌は有機物を資化できるならばどのような属でも
良い。例えば、トリコスポロン(Trichosporon)、キャ
ンディダ(Candida)、ハンゼヌラ(Hansenula)、サッ
カロマイセス(Saccharomyces)、クルイベロマイセス
(Kluyveromyces)属等の酵母菌が利用可能である。
【0018】5は反応槽4内に設けられ、反応槽4内を
曝気する散気手段である。6は散気手段5に空気を送る
ブロワーである。
【0019】散気手段5は、曝気工程中、反応槽4内を
適正なDO(Dissolved Oxygen;溶存酸素)に保持でき
るものならばどのようなものでもよい。例えば、多段式
散気装置、ディスク型散気装置、筒状散気装置、ドラフ
トチュウブ型散気装置などが利用可能である。
【0020】図2は多段式散気装置の概略的な構成図で
ある。図2(a)は散気板の平面図、図2(b)は空気
噴射管の平面図、図2(c)は多段式散気装置の側面図
である。図において、5aはパイプを格子状に組み合わ
せて構成された空気噴射管である。5bはパンチングメ
タルからなる散気板である。空気噴射管5aは反応槽4
の底部付近に配置され、複数の空気の流出孔(図示せ
ず)を下側に有する。散気板5bは空気噴射管5aの上
側に間隔を開けて2枚設置され、空気噴射管5aの流出
孔から流出した空気を反応槽4全体に分散させる。な
お、反応槽4内を曝気するために、空気のかわりに純酸
素を用いてもよい。
【0021】9は反応槽4からの流出水を固液分離する
固液分離槽である。10は固液分離槽9内に設けられ、
沈殿汚泥を掻き寄せる汚泥掻寄手段である。12は汚泥
掻寄手段10を回転させるモータである。13は固液分
離槽9内で沈澱した汚泥を必要に応じて反応槽4に返送
する汚泥返送手段である。
【0022】固液分離槽9は反応槽からの流出水中の汚
泥を液相から分離できるものであればどのようなもので
もよい。例えば、重力式沈殿池、浸漬膜、スクリーン分
離装置、遠心分離装置、ろ布分離装置、ベルト走行式分
離装置などが利用可能である。
【0023】図3は重力式沈澱池の概略的な構成図であ
る。図3(a)は側面図、図3(b)は平面図である。
図において、10は湾曲した板状の汚泥掻寄手段であ
る。11は汚泥掻寄手段10上に設けられた、複数の上
下方向の棒とそれらを補強する水平方向の棒とから構成
された固液分離促進手段(ピケットフェンス)である。
固液分離促進手段11は塊状に偏在して沈積している汚
泥の沈殿を促進する。上下方向の棒は、モータ12の軸
を中心とした一方の側と他方の側とで異なる本数設けら
れ、固液分離促進手段11が回転したときに一方の側の
棒と他方の側の棒とが違う箇所を通過するように配置さ
れている。汚泥掻寄手段10は回転しながら沈殿した汚
泥を固液分離槽9の底部中央に掻き寄せる。
【0024】生物学的排水処理装置1には、必要に応じ
て、薬品注入設備を設ける。7は反応槽4内のpHを調
整し保持する薬品投入設備である。8は反応槽4内のp
Hの値を計測し監視するpH計測手段である。pHの計
測、監視、調整は自動で行っても手動でも行ってもよ
い。
【0025】活性汚泥中に生息する細菌類や原生動物の
至適pHは一般的に7.0〜8.5であり、増殖可能な
pHはより広い範囲である。例えば、増殖可能なpH
は、従属栄養細菌のPseudomonas属では6.0〜10.
0、Zooglea属では4.5〜10.0、硝化細菌では
5.0〜9.0、放線菌のNocardia属では6.0〜1
0.0、原生動物では3.5〜9.5である。一方、酵
母菌の至適なpHは4.5〜6.5であり、増殖可能な
pHは2.0〜7.5である。
【0026】生物学的排水処理装置1では、活性汚泥と
有機物資化性の酵母菌との混合系の微生物群にするた
め、反応槽4内のpHを活性汚泥および酵母菌の両者が
生息できる範囲に保持する。具体的には、活性汚泥の増
殖速度は酵母菌の増殖速度より速いため、排水処理中、
反応槽4内のpHを酵母菌の生息にやや有利な5.0〜
7.0の範囲、望ましくは5.5〜6.0の範囲に保持
する。なお、活性汚泥と有機物資化性の酵母菌との混合
系の微生物群にするため、生物学的排水処理装置1の立
ち上げまでの時間に余裕がある場合には、既に運転して
いる排水処理施設からの引抜汚泥あるいはその脱水汚泥
を反応槽4内に加え、pHを5.5〜6.0の範囲に保
持した状態で酵母菌を馴養する。短時間で立ち上げる場
合には、既に運転している排水処理施設からの引抜汚泥
あるいはその脱水汚泥を反応槽4内に加え、さらに湿潤
状態の酵母菌や乾燥状態の酵母菌を反応槽4内に加え
る。
【0027】生物学的排水処理装置1の反応槽4内に
は、必要に応じて、活性汚泥や酵母菌を担持する接触部
材を設ける。接触部材は散気手段5の上側であればどこ
に配置してもよい。また、接触部材は活性汚泥や酵母菌
が容易に絡みつくものであればどのような形状のもので
もよい。例えば、ひも状、筒状、マット状、シート状、
スポンジ状、膜状のものが利用可能である。
【0028】接触部材を設けた場合、活性汚泥や酵母菌
が絡みつき、反応槽4内の活性汚泥や酵母菌の濃度を増
大できる。また、運転の条件により、反応槽4内の浮遊
性の汚泥を少なくすることにより固液分離槽9の負荷を
低くできる。また、接触部材を設けた場合、生物学的排
水処理装置1を除害施設に用いるときに、固液分離槽を
用いない場合もある。
【0029】次に動作について説明する。調整槽2に貯
留されていた排水を、排水投入手段3により反応槽4に
投入する。反応槽4内に投入する排水の流量は排水投入
手段3により調整される。生物学的排水処理装置1の運
転中、反応槽4内のpHはpH計測手段8により計測さ
れ、薬品注入設備7により調整され保持される。ブロワ
ー6から散気手段5に空気を送り込むことにより、反応
槽4内は曝気される。反応槽4に投入された排水中の有
機物は微生物により酸化分解され、有機物濃度などが低
下した流出水が反応槽4から流出する。
【0030】反応槽4からの流出水は固液分離槽9に流
入し、処理水と汚泥に固液分離する。モータ12を駆動
して汚泥掻寄手段10を回転させることにより、沈殿汚
泥は液相から分離される。上澄みは固液分離槽9からオ
ーバーフローして処理水として固液分離槽9外に流出す
る。沈澱した汚泥は、必要に応じて汚泥返送手段13に
より反応槽4に返送される。
【0031】
【実施例】以下、この発明の実施の一例を説明する。 実施例1.この実施例では、水産加工排水を、図1に示
す生物学的排水処理装置1を用いて3か月に渡り処理し
た結果について説明する。生物学的排水処理装置1の散
気手段5は図2に示す多段式散気装置であり、固液分離
槽9は図3に示す重力式沈澱池である。生物学的排水処
理装置1の反応槽4内に接触部材は設けられていない。
【0032】この実施例で用いた処理対象となる水産加
工排水の水質は、平均SS濃度が1400(mg/
L)、平均BOD濃度が4000(mg/L)、平均ヘ
キサン抽出物質濃度が400(mg/L)である。ま
た、この実施例での実施条件は、反応槽容積が1000
3 、反応槽内pHが5.5〜6.5である。
【0033】図4は水産加工排水をpH5.5〜6.5
の範囲の条件で生物学的排水処理装置1により3ヶ月に
渡り処理したときに得られた処理水のBOD濃度の変化
を示すグラフである。3ヶ月の期間中、BOD−SS負
荷が0.4〜1.5kg/kg・日の範囲で変動し、B
OD−SS負荷の平均は1.0kg/kg・日であっ
た。
【0034】図5は微生物群が主として酵母菌からなる
押出し流れ式排水処理装置を用いて、pH4.0〜5.
0の範囲で運転して水産加工排水を処理したときのBO
D−SS負荷と処理水のBOD濃度との関係を示すグラ
フである。
【0035】水産加工排水を生物学的排水処理装置1を
用いて3か月間処理した結果、図4に示すように処理水
のBOD濃度は50(mg/L)前後であり、平均BO
D濃度は60(mg/L)であった。なお、処理水の平
均SS濃度は100(mg/L)、平均ヘキサン抽出物
質濃度は10(mg/L)であった。また、酵母生菌数
は106 〜107 個/mL程度であった。一方、図5に
示すように、微生物群が主として酵母菌からなる押出し
流れ式排水処理装置の場合、処理水のBOD濃度は約2
00(mg/L)であった。処理水のBOD濃度が20
0(mg/L)程度までにしか低下しないのは、酵母の
生産する酵素の作用の限度によると考えられる。
【0036】このように生物学的排水処理装置1の場
合、BOD−SS負荷が0.4〜1.5kg/kg・日
の範囲において処理水のBOD濃度が安定して低くなる
のは、有機物が高濃度であるとき、酵母菌の増殖速度が
活性汚泥の増殖速度より速いため、有機物が酵母菌によ
り酸化分解され、一方、有機物が低濃度であるとき、活
性汚泥の増殖速度が酵母菌の増殖速度より速いため、有
機物が活性汚泥により酸化分解されることに起因する。
すなわち、BOD−SS負荷が高い(0.4kg/kg
・日以上)ときには、有機物濃度が高い反応槽4の入口
側で酵母菌により酸化分解されてBOD濃度が200
(mg/L)程度まで低下し、BOD濃度が低下してい
る反応槽4の出口側で活性汚泥によりさらに酸化分解さ
れてBOD濃度が50(mg/L)前後に低下する。一
方、BOD−SS負荷が低い(0.4kg/kg・日以
下)ときには、反応槽4の入口側でも有機物濃度が低い
ので、最初から活性汚泥により酸化分解されてBOD濃
度が50(mg/L)前後に低下する。従って、生物学
的排水処理装置1では、高負荷運転の場合や負荷変動が
大きい場合でも安定した処理ができる。
【0037】実施例2.この実施例では、水産加工排水
を、ひも状の接触部材を備えた図1に示す生物学的排水
処理装置1を用いて3か月に渡り処理した結果について
説明する。生物学的排水処理装置1の散気手段5は筒状
散気装置であり、固液分離槽9は図3に示すホッパーボ
トム型重力式沈殿池である。
【0038】この実施例で用いた処理対象となる水産加
工排水の水質は、平均SS濃度が1200(mg/
L)、平均BOD濃度が1500(mg/L)、平均ヘ
キサン抽出物質濃度が80(mg/L)である。また、
この実施例での実施条件は、実施例1と同じである。
【0039】水産加工排水を接触部材を備えた生物学的
排水処理装置1を用いて3か月間処理した結果、処理水
の平均BOD濃度は52(mg/L)、平均SS濃度は
113(mg/L)、平均ヘキサン抽出物質濃度は7
(mg/L)であった。
【0040】このように処理水の平均ヘキサン抽出物質
濃度が実施例1の場合よりも低下しているのは、接触部
材に活性汚泥や酵母菌が絡みつき、反応槽4中の活性汚
泥や酵母菌の濃度が増大したので、排水中の油脂分であ
るヘキサン抽出物質の分解が、微生物濃度が増すことに
より分解酵素が多くなり促進したためである。従って、
接触部材を設けることにより処理水中の油脂分をより少
なくすることができる。
【0041】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、活性
汚泥と酵母菌との混合系の微生物群を有する反応槽と、
排水の投入を調整する調整槽と、反応槽内を曝気する散
気手段と、反応槽からの流出水を固液分離する固液分離
槽とを備えるように生物学的排水処理装置を構成したの
で、高負荷運転の場合や負荷変動が大きい場合でも安定
した処理が可能である。また、排水中の油脂分であるヘ
キサン抽出物質が200mg/L以上の高濃度のときで
も安定した処理が可能である。このため、排水中の油脂
分を分離するための施設を別に設ける必要がなく、装置
の小型化が可能であり、建設コストの低減が可能であ
る。また、フロスの発生等がなく、悪臭など作業環境を
悪くすることはない。また、排水中の油脂分であるヘキ
サン抽出物質を処理するために薬剤を添加する必要がな
く、発生汚泥量の低減やランニングコストの低減が可能
である。
【0042】また、この発明によれば、薬品注入設備を
備えるように生物学的排水処理装置を構成したので反応
槽内のpHを調整、保持できる。
【0043】さらに、この発明によれば、反応槽内に、
微生物を担持する接触部材を備えるように生物学的排水
処理装置を構成したので、排水中の油脂分であるヘキサ
ン抽出物質の分解を促進させることが可能であるととも
に、固液分離槽の負荷を低減できる。また、接触部材を
設けた場合、生物学的排水処理装置を除害施設に用いる
ときに、必ずしも固液分離槽を用いる必要がない場合も
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1による生物学的排水処
理装置の概略的な構成図である。
【図2】多段式散気装置の概略的な構成図である。
【図3】重力式沈殿池の概略的な構成図である。
【図4】水産加工排水をこの発明の実施の形態1による
生物学的排水処理装置により3ヶ月に渡り処理したとき
に得られた処理水のBOD濃度の変化を示すグラフであ
る。
【図5】微生物群が主として酵母菌からなる押出し流れ
式排水処理装置を用いて、水産加工排水を処理したとき
のBOD−SS負荷と処理水のBOD濃度との関係を示
すグラフである。
【符号の説明】
1 生物学的排水処理装置 2 調整槽 3 排水投入手段 4 反応槽 5 散気手段 5a 空気噴射管 5b 散気板 6 ブロワー 7 薬品注入設備 8 pH計測手段 9 固液分離槽 10 汚泥掻寄手段 11 固液分離促進手段 12 モータ 13 汚泥返送手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鷹取 信 東京都港区芝浦三丁目6番18号 株式会社 西原環境衛生研究所内 (72)発明者 有田 強 東京都港区芝浦三丁目6番18号 株式会社 西原環境衛生研究所内 (72)発明者 間瀬 博子 東京都港区芝浦三丁目6番18号 株式会社 西原環境衛生研究所内 Fターム(参考) 4D003 AB02 CA07 EA14 EA15 EA16 EA17 EA19 FA04 FA05 4D028 AC03 BB02 BC17 BC24 BC28 CD01 4D040 DD07 DD11 DD31

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性汚泥と酵母菌との混合系の微生物群
    を有する反応槽と、排水の投入を調整する調整槽と、上
    記反応槽内を曝気する散気手段と、上記反応槽からの流
    出水を固液分離する固液分離槽とを備えたことを特徴と
    する生物学的排水処理装置。
  2. 【請求項2】 薬品注入設備を備えたことを特徴とする
    請求項1記載の生物学的排水処理装置。
  3. 【請求項3】 上記反応槽内に、微生物を担持する接触
    部材を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2
    記載の生物学的排水処理装置。
JP2001401497A 2001-12-28 2001-12-28 生物学的排水処理装置 Pending JP2003200192A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401497A JP2003200192A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 生物学的排水処理装置
CN02160827A CN1429777A (zh) 2001-12-28 2002-12-27 废水生物学处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401497A JP2003200192A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 生物学的排水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003200192A true JP2003200192A (ja) 2003-07-15

Family

ID=19189786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001401497A Pending JP2003200192A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 生物学的排水処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003200192A (ja)
CN (1) CN1429777A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049321A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 重力濃縮タンク
JP2008049343A (ja) * 2007-11-09 2008-03-06 Nishihara Environment Technology Inc 有機性排水処理装置
JP2012115714A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Masanori Watanabe 洗米排水の固形成分の沈降方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106186606B (zh) * 2016-08-03 2017-04-12 联盛纸业(龙海)有限公司 一种涂布灰底白板纸浮选压滤污泥改性及回用生产方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049321A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 重力濃縮タンク
JP4593537B2 (ja) * 2006-08-28 2010-12-08 住友重機械エンバイロメント株式会社 重力濃縮タンク
JP2008049343A (ja) * 2007-11-09 2008-03-06 Nishihara Environment Technology Inc 有機性排水処理装置
JP2012115714A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Masanori Watanabe 洗米排水の固形成分の沈降方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1429777A (zh) 2003-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07100477A (ja) 脂質含有廃水の生物学的処理装置
CN102083756B (zh) 污水处理的新系统和方法
US5783071A (en) Apparatus for treating wastewater
JP4875690B2 (ja) 高濃度油脂含有排水の生物処理方法および生物処理装置
JP2003200192A (ja) 生物学的排水処理装置
JP4358058B2 (ja) 有機物を含有した廃水の処理設備
JP2005000845A (ja) 含油排水中の油脂処理装置及び処理方法
JP2003053378A (ja) 分離膜を用いた水処理方法および装置
JP3972406B2 (ja) 厨芥処理装置
EP1412293A2 (en) Apparatus and method for wastewater treatment with enhanced solids reduction (esr)
JP7253555B2 (ja) 生ごみ処理装置
US20070170113A1 (en) Insitu Grease/Biosolid Bioremediation Apparatus and Method
GB1584373A (en) Process for purifying waste waters
JP2002248488A (ja) 曝気方法および曝気装置
JP2003266091A (ja) 油脂を含んだ排水の浄化装置
JP2001087786A (ja) 汚水処理装置
US3990967A (en) Positive progressive biochemical digestion of organic waste
JP4042012B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP3371060B2 (ja) 廃水の生物処理装置
JP2003200187A (ja) 回分式廃水処理装置
CN208218606U (zh) 一种制药废水的处理设备
JP2686464B2 (ja) 廃水処理装置
JP2003200191A (ja) 有機性廃水処理装置
JP2004016903A (ja) 油脂を含んだ排水の浄化装置
JP2886421B2 (ja) 高負荷活性汚泥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070625

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071025