JP2003200187A - 回分式廃水処理装置 - Google Patents

回分式廃水処理装置

Info

Publication number
JP2003200187A
JP2003200187A JP2001401493A JP2001401493A JP2003200187A JP 2003200187 A JP2003200187 A JP 2003200187A JP 2001401493 A JP2001401493 A JP 2001401493A JP 2001401493 A JP2001401493 A JP 2001401493A JP 2003200187 A JP2003200187 A JP 2003200187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tank
waste water
yeast
tank
treatment device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001401493A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kamo
一久 嘉茂
Nobuko Oshita
信子 大下
Naoko Yamamoto
菜穂子 山本
Hiroko Mase
博子 間瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishihara Environment Co Ltd
Original Assignee
Nishihara Environmental Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishihara Environmental Technology Co Ltd filed Critical Nishihara Environmental Technology Co Ltd
Priority to JP2001401493A priority Critical patent/JP2003200187A/ja
Publication of JP2003200187A publication Critical patent/JP2003200187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高負荷運転の場合や負荷変動が大きい場合で
も安定した処理が可能な省スペースの回分式廃水処理装
置を得ることを目的とする。 【解決手段】 有機物資化性酵母を含む微生物群を有す
る反応槽4と、廃水の投入を調整する調整槽2と、反応
槽4内を曝気する散気手段5と、上澄みを反応槽4外に
排出する排出手段9とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は有機性廃水を微生
物処理する回分式廃水処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、有機性廃水(例えば、ヘキサン抽
出物質を含む廃水)は、活性汚泥処理、加圧浮上処理、
活性汚泥処理と加圧浮上処理を組み合わせた処理等で処
理されてきた。
【0003】活性汚泥処理は、活性汚泥から主としてな
る生物相を有する反応槽に廃水を投入し、反応槽内を曝
気しながら、活性汚泥により廃水中の有機物を酸化分解
するものである。この活性汚泥処理は、一般的に、押出
し流れ式の装置で行なわれていた。
【0004】加圧浮上処理は、微生物を利用しない物理
化学的処理方法であり、ホテルやレストランの厨房廃水
等の油脂含有量の多い廃水の処理に適用されてきた。こ
の加圧浮上処理は、廃水に空気を含んだ加圧水を加え、
浮上した油脂分を分離、除去するものである。
【0005】活性汚泥処理と加圧浮上処理を組み合わせ
た処理は、加圧浮上処理により油脂分を除去した後、活
性汚泥処理するものである。
【0006】また、近年、高濃度の有機性廃水は、有機
物資化性の酵母菌から主としてなる微生物群を有する反
応槽を用いて高負荷運転で処理されるようになってき
た。この処理は、有機物資化性の酵母菌から主としてな
る微生物群を有する反応槽に廃水を投入し、反応槽内を
曝気しながら、微生物群により廃水中の有機物を酸化分
解するものであり、押出し流れ式の装置で行なわれてい
た。
【0007】図6は押出し流れ式酵母処理装置101の
概略的な構成図である。図において、101は押出し流
れ式酵母処理装置である。102は廃水の投入を調整す
る調整槽である。103は調整槽102中の廃水を後述
する反応槽104に投入する廃水投入手段である。10
4は有機物資化性の酵母菌から主としてなる微生物群を
有する反応槽である。105は反応槽104内に設けら
れ、反応槽104内を曝気する散気手段である。106
は散気手段105に空気を送るブロワーである。107
は反応槽104内のpHを調整し保持する薬品注入設備
である。108は反応槽104内のpHの値を計測し監
視するpH計測手段である。109は反応槽104から
の流出水を固液分離する固液分離槽である。110は固
液分離槽109内に設けられ、沈澱汚泥を掻き寄せる汚
泥掻寄手段である。111は汚泥掻寄手段110を回転
させるモータである。112は固液分離槽109内で沈
澱した汚泥を必要に応じて反応槽104に返送する汚泥
返送手段である。
【0008】押出し流れ式酵母処理装置101では、微
生物群を有機物資化性の酵母菌から主としてなるものと
するため、反応槽104内のpHを、酵母菌の生息に有
利な4.0〜5.5の範囲に保持する。
【0009】次に動作について説明する。調整槽102
に貯留されていた廃水を、廃水投入手段103により反
応槽104に投入する。反応槽104内に投入する廃水
の流量は廃水投入手段103により調整される。押出し
流れ式酵母処理装置101の運転中、反応槽104内の
pHはpH計測手段108により計測され、薬品注入設
備107により調整され保持される。ブロワー106か
ら散気手段105に空気を送り込むことにより、反応槽
104内は曝気される。反応槽104に投入された廃水
中の有機物は微生物群により酸化分解され、有機物濃度
などが低下した流出水が反応槽104からオーバーフロ
ーして流出する。
【0010】反応槽104からの流出水は固液分離槽1
09に流入し、処理水と汚泥に固液分離する。モータ1
11を駆動して汚泥掻寄手段110を回転させることに
より、沈澱汚泥は液相から分離される。上澄みは固液分
離槽109からオーバーフローして処理水として固液分
離槽109外に流出する。沈澱した汚泥は、必要に応じ
て汚泥返送手段112により反応槽104に返送され
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の有機性廃水の処
理は以上のように行なわれていたので、以下に示すよう
な課題があった。
【0012】押出し流れ式活性汚泥処理装置の場合、B
OD(Biological Oxygen Demand;生物化学的酸素供
給量)−SS(Suspended Solid)負荷が0.4kg/
kg・日以上の高負荷運転では、安定した処理ができな
い。このため、高濃度の有機性廃水を処理するために
は、大きな反応槽が必要となり、広い敷地面積と高い建
設コストが必要になるという課題があった。また、廃水
中のヘキサン抽出物質が100mg/L以上の高濃度の
ときには安定した処理ができないという課題があった。
【0013】また、加圧浮上処理装置の場合、フロスが
発生するため、作業環境の悪化を引き起こすという課題
があった。また、この装置の場合、敷地面積は小さくな
るが、建設コストが高くなるという課題があった。
【0014】また、加圧浮上処理と活性汚泥処理とを組
み合わせた装置の場合、凝集剤や酸やアルカリなどの薬
品添加が必須のため、ランニングコストが上がり、運転
管理も煩雑となるという課題があった。また、処理によ
り発生する汚泥量が増えるため、新たにそれらの処分が
必要となるという課題があった。
【0015】また、押出し流れ式酵母処理装置の場合、
BOD−SS負荷が1.0kg/kg・日以上の高負荷
運転が可能であるが、反応槽に流入する廃水の負荷が低
くなると処理が不安定になるという課題があった。ま
た、低負荷運転が続くと、酵母菌の活性や生菌数を適正
な状態に保てず、その後の高負荷運転時に処理が不安定
になるという課題があった。また、酵母菌の性状によっ
ては、沈澱槽でも固液分離が悪く、酵母菌が沈澱槽から
流出することがあるという課題があった。また、酵母菌
は沈澱槽で長時間嫌気状態に置かれるので、反応槽に返
送されても正常な活性を取り戻すのに時間がかかるとい
う課題があった。また、汚泥返送手段などの付帯設備が
必要となるという課題があった。
【0016】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、高負荷運転の場合や負荷変動が大
きい場合でも安定した処理が可能な省スペースの回分式
廃水処理装置を得ることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明に係る回分式廃
水処理装置は、有機物資化性酵母を含む微生物群を有す
る反応槽と、廃水の投入を調整する調整槽と、反応槽内
を曝気する散気手段と、上澄みを反応槽外に排出する排
出手段とを備えたものである。
【0018】この発明に係る回分式廃水処理装置は、薬
品注入設備を備えたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による回
分式廃水処理装置1の概略的な構成図である。図におい
て、1は回分式廃水処理装置である。2は廃水の投入を
調整する調整槽である。なお、調整槽は槽、管路など、
廃水の投入を調整できるものならどのような形態のもの
でもよい。3は調整槽2中の廃水を後述する反応槽4に
投入する廃水投入手段である。これはポンプでも弁によ
るものでも自然流下でも、廃水を投入できるものならど
のようなものでもよい。廃水投入時間は、後述する反応
槽4の容量と、廃水投入手段3の能力と、反応槽4から
排出される処理水の水質との関係から、経済性が高い時
間とすることが望ましい。
【0020】4は有機物資化性酵母を含む微生物群を有
する反応槽である。有機物資化性の酵母菌は有機物を資
化できるならばどのような属でも良い。例えば、トリコ
スポロン(Trichosporon)、キャンディダ(Candid
a)、ハンゼヌラ(Hansenula)、サッカロマイセス(Sa
ccharomyces)、クルイベロマイセス(Kluyveromyces)
属等の酵母菌が利用可能である。
【0021】5は反応槽4内に設けられ、反応槽4内を
曝気する散気手段である。6は散気手段5に空気を送る
ブロワーである。散気手段5は曝気工程中、反応槽4内
を適正なDO(Dissolved Oxygen;溶存酸素)に保持で
きるものならばどのようなものでもよい。例えば、ディ
スク型散気装置、多段式散気装置、筒状散気装置、ドラ
フトチュウブ型散気装置などが利用可能である。
【0022】9は上澄みを処理水として反応槽4外に排
出する排出手段である。これはポンプでもデカンターで
も、上澄みを排出できるものならどのようなものでもよ
い。10は反応槽4内で固液分離により沈澱した汚泥を
反応槽4外に引き抜く引抜手段である。
【0023】回分式廃水処理装置1には、必要に応じ
て、薬品注入設備を設ける。7は反応槽4内のpHを調
整し保持する薬品注入設備である。8は反応槽4内のp
Hの値を計測し監視するpH計測手段である。pHの計
測、監視、調整は自動で行っても手動で行ってもよい。
【0024】活性汚泥中に生息する細菌類や原生動物の
至適pHは一般的に7.0〜8.5であり、増殖可能な
pHはより広い範囲である。例えば、増殖可能なpH
は、従属栄養細菌のPseudomonas属では6.0〜10.
0、Zooglea属では4.5〜10.0、硝化細菌では
5.0〜9.0、放線菌のNocardia属では6.0〜1
0.0、原生動物では3.5〜9.5である。一方、酵
母菌の至適なpHは4.5〜6.5であり、増殖可能な
pHは2.0〜7.5である。
【0025】回分式廃水処理装置1では、有機物資化性
酵母を含む微生物群にするため、廃水処理中、反応槽4
内のpHを活性汚泥および酵母菌の両者が生息できる範
囲に保持する。具体的には、活性汚泥の増殖速度は酵母
菌の増殖速度より速いため、廃水処理中、反応槽4内の
pHを酵母菌の生息にやや有利な5.0〜7.0の範
囲、望ましくは5.5〜6.0の範囲に保持する。な
お、有機物資化性酵母を含む微生物群にするため、回分
式廃水処理装置1の立ち上げまでの時間に余裕がある場
合には、既に運転している廃水処理施設からの引抜汚泥
あるいはその脱水汚泥を反応槽4内に加え、pHを5.
5〜6.0の範囲に保持した状態で酵母菌を馴養する。
短時間で立ち上げる場合、既に運転している廃水処理施
設からの引抜汚泥あるいはその脱水汚泥を反応槽4内に
加え、さらに湿潤状態の酵母菌や乾燥状態の酵母菌を反
応槽4内に加える。
【0026】次に動作について説明する。調整槽2に貯
留されていた廃水を、廃水投入手段3により所定の時間
だけ反応槽4に投入する。回分式廃水処理装置1の運転
中、反応槽4内のpHはpH計測手段8により計測さ
れ、薬品注入設備7により調整され保持される。廃水の
投入と同時に、ブロワー6から散気手段5に空気を送り
込むことにより、反応槽4内を曝気する。反応槽4に投
入された廃水中の有機物は微生物により酸化分解され
る。所定の時間経過後、曝気を止め、反応槽4内の固形
成分を沈澱させる。所定の時間経過後、反応槽4内の上
澄みを処理水として排出手段9により反応槽4外に排出
する。また、必要に応じて沈澱した汚泥を引抜手段10
により反応槽4外に引き抜く。その後、再度、廃水を反
応槽4に投入し、同じ動作を繰り返す。
【0027】
【実施例】以下、この発明の実施の一例を説明する。 実施例1.この実施例では、クリーム工場廃水を、図1
に示す回分式廃水処理装置1を用いて処理した結果につ
いて説明する。表1は処理対象となるクリーム工場廃水
の水質を示し、表2は実施条件を示す。また、図2は回
分式廃水処理装置1の各工程の所要時間を示す。図2に
示すように、曝気工程A、沈殿工程S、排出工程Dが順
に9時間、2時間、1時間行われ、1回の処理が終了す
る。投入工程は曝気工程Aの始まりから1時間行われ
る。
【表1】
【表2】
【0028】図3は回分式廃水処理装置1を用いてクリ
ーム工場廃水を処理したときのBOD−SS負荷と処理
水のBOD濃度との関係を示すグラフである。また、図
4は表1に示す水質のクリーム工場廃水を、図6に示す
押出し流れ式酵母処理装置101(反応槽容量:20
L、反応槽内pH:4.0〜5.5、水温:30〜35
℃)を用いて処理したときのBOD−SS負荷と処理水
のBOD濃度との関係を示すグラフである。
【0029】図3に示すように、回分式廃水処理装置1
の場合、BOD−SS負荷が0.4〜2.5kg/kg
・日の範囲において、処理水のBOD濃度は100mg
/L前後であり、BOD−SS負荷が0.4kg/kg
・日より低くなると、処理水のBOD濃度はさらに小さ
くなり、BOD−SS負荷が0.2kg/kg・日のと
き、処理水のBOD濃度は約50mg/Lである。
【0030】一方、図4に示すように、押出し流れ式酵
母処理装置101の場合、BOD−SS負荷が0.2〜
0.8kg/kg・日の範囲において、処理水のBOD
濃度は約200〜約400mg/Lである。
【0031】このように、回分式汚水処理装置1の場
合、BOD−SS負荷が0.4〜2.5kg/kg・日
の範囲において、処理水のBOD濃度が安定して低くな
るのは、有機物が高濃度であるとき、酵母菌の増殖速度
が活性汚泥の増殖速度より速いため、有機物が酵母菌に
より酸化分解され、一方、有機物が低濃度であるとき、
活性汚泥の増殖速度が酵母菌の増殖速度より速いため、
有機物が活性汚泥により酸化分解されることに起因す
る。すなわち、BOD−SS負荷が高い(0.4kg/
kg・日以上)ときには、反応槽4内の有機物濃度が高
い段階では酵母菌により酸化分解されてBOD濃度が2
00(mg/L)程度まで低下し、反応槽4内の有機物
濃度が低下した段階では活性汚泥により酸化分解されて
BOD濃度が100(mg/L)前後まで低下する。一
方、BOD−SS負荷が低い(0.4kg/kg・日以
下)ときには、反応槽4内の有機物濃度が低いので、最
初から活性汚泥により酸化分解されて、BOD濃度が1
00(mg/L)より低くなる。従って、回分式廃水処
理装置1では、高負荷運転の場合や負荷変動が大きい場
合でも安定した処理ができる。
【0032】図5は回分式廃水処理装置1を用いてクリ
ーム工場廃水を処理したときのBOD−SS負荷と酵母
生菌数との関係を示すグラフである。
【0033】図5に示すように、回分式廃水処理装置1
の場合、BOD−SS負荷が0.2〜2.5kg/kg
・日の範囲において、酵母生菌数は108 (個/mL)
前後と高い。このように酵母生菌数が高いのは、図2に
示すように各工程を行った場合、嫌気状態が短時間であ
り、酵母菌が腐敗しないためである。
【0034】回分式廃水処理装置1の場合、流入水の投
入を短時間に行うことで反応槽4内の有機物濃度を一時
的に高くすることができるので、1日のトータルの負荷
が低い場合でも、一時的に負荷の高い状況を作り出せ
る。このため、高い負荷のときに活性汚泥より増殖速度
の速い酵母菌にとって有利な環境となり幅広い負荷範囲
で生菌数を維持できる。
【0035】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、有機
物資化性酵母を含む微生物群を有する反応槽と、廃水の
投入を調整する調整槽と、反応槽内を曝気する散気手段
と、上澄みを反応槽外に排出する排出手段とを備えるよ
うに回分式廃水処理装置を構成したので、高負荷運転の
場合や負荷変動が大きい場合でも安定した処理が可能で
ある。また、廃水中の油脂分であるヘキサン抽出物質が
100mg/L以上の高濃度のときでも安定した処理が
可能である。このため、廃水中の油脂分を分離するため
の施設を別に設ける必要がないため、装置の小型化が可
能であり、建設コストの低減が可能である。また、廃水
中の油脂分であるヘキサン抽出物質を処理するために凝
集剤や酸やアルカリなどの薬剤を添加する必要がなく、
発生汚泥量の低減やランニングコストの低減が可能であ
る。
【0036】また、固液分離槽を別に設ける必要がない
ため、装置の小型化が可能であり、建設コストの低減が
可能である。また、汚泥返送手段などの付帯設備が不要
である。また、反応槽内で投入工程、曝気工程、沈澱工
程、放出工程が行なわれるので、運転管理が容易であ
る。また、フロスの発生等がなく、悪臭など作業環境を
悪くすることはない。また、低負荷運転が続いても、酵
母菌の活性、生菌数を適正な状態に保てるので、その後
の高負荷運転時に処理が安定する。また、長時間嫌気状
態に置かれないので、固液分離が良く、処理水に浮遊物
質が含まれにくい。
【0037】また、この発明によれば、薬品注入設備を
備えるように回分式廃水処理装置を構成したので、反応
槽内のpHを調整、保持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1による回分式廃水処理
装置の概略的な構成図である。
【図2】この発明の回分式廃水処理装置の各工程の所要
時間を示す図である。
【図3】この発明の回分式廃水処理装置を用いてクリー
ム工場廃水を処理したときのBOD−SS負荷と処理水
のBOD濃度との関係を示すグラフである。
【図4】押出し流れ式酵母処理装置を用いてクリーム工
場廃水を処理したときのBOD−SS負荷と処理水のB
OD濃度との関係を示すグラフである。
【図5】この発明の回分式廃水処理装置を用いてクリー
ム工場廃水を処理したときのBOD−SS負荷と酵母生
菌数との関係を示すグラフである。
【図6】押出し流れ式酵母処理装置の概略的な構成図で
ある。
【符号の説明】
1 回分式廃水処理装置 2 調整槽 3 廃水投入手段 4 反応槽 5 散気手段 6 ブロワー 7 薬品注入設備 8 pH計測手段 9 排出手段 10 引抜手段 101 押出し流れ式酵母処理装置 102 調整槽 103 廃水投入手段 104 反応槽 105 散気手段 106 ブロワー 107 薬品注入設備 108 pH計測手段 109 固液分離槽 110 汚泥掻寄手段 111 モータ 112 汚泥返送手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 菜穂子 東京都港区芝浦三丁目6番18号 株式会社 西原環境衛生研究所内 (72)発明者 間瀬 博子 東京都港区芝浦三丁目6番18号 株式会社 西原環境衛生研究所内 Fターム(参考) 4D028 BB01 BC03 BC18 BD16 CB02 CD01 4D040 DD07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機物資化性酵母を含む微生物群を有す
    る反応槽と、廃水の投入を調整する調整槽と、上記反応
    槽内を曝気する散気手段と、上澄みを上記反応槽外に排
    出する排出手段とを備えた回分式廃水処理装置。
  2. 【請求項2】 薬品注入設備を備えたことを特徴とする
    請求項1記載の回分式廃水処理装置。
JP2001401493A 2001-12-28 2001-12-28 回分式廃水処理装置 Pending JP2003200187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401493A JP2003200187A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 回分式廃水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401493A JP2003200187A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 回分式廃水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003200187A true JP2003200187A (ja) 2003-07-15

Family

ID=27640174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001401493A Pending JP2003200187A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 回分式廃水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003200187A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043134A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 International Environment And Engineering Co., Ltd. パームオイル製造廃水処理装置及びパームオイル製造廃水の処理方法
JP2007185596A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Nishihara Environment Technology Inc 有機性排水処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043134A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 International Environment And Engineering Co., Ltd. パームオイル製造廃水処理装置及びパームオイル製造廃水の処理方法
JP2007185596A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Nishihara Environment Technology Inc 有機性排水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005209522B2 (en) Process for biological treatment of organic waste water and apparatus therefor
US6555002B2 (en) Apparatus and method for wastewater treatment with enhanced solids reduction (ESR)
EP0924168A1 (en) Method and apparatus for sludge reduction in an aerobic waste water treatment system
JP2008284427A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP2002529231A (ja) アップフロー嫌気反応器を含む廃水処理装置、及び、それを利用した廃水処理方法
JP4799378B2 (ja) 下水処理方法
JP2007275847A (ja) 廃水処理装置および廃水処理方法
Ozbas et al. Aerobic and anaerobic treatment of fruit juice industry effluents
JP2005279551A (ja) 有機性排水の生物処理方法
JP2003200187A (ja) 回分式廃水処理装置
JP2001162297A (ja) 有機性廃水の処理方法および処理装置
JPH07116685A (ja) 有機性排液の好気性生物処理方法
JPH08155496A (ja) 汚泥の消化処理方法及びそのための装置
JP2005349252A (ja) 有機性排水の生物処理方法
WO2002028780A2 (en) Apparatus and method for wastewater treatment with enhanced solids reduction (esr)
JP3814855B2 (ja) 有機性排液の嫌気処理方法
JP3370355B2 (ja) 焼酎蒸留廃液の処理方法
JP4864258B2 (ja) 有機性廃水処理装置
JP2003200192A (ja) 生物学的排水処理装置
JP3198674B2 (ja) 有機性窒素を含む排液の処理方法および装置
JP2008080274A (ja) 生物処理装置
JP2000354887A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP2004337667A (ja) 有機性物質のメタン発酵処理方法
JP4042012B2 (ja) 生ごみ処理装置
TW201236982A (en) Method and apparatus for biologically treating organic wastewater

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227