JP2003199199A - オーディオ用音場調整装置 - Google Patents

オーディオ用音場調整装置

Info

Publication number
JP2003199199A
JP2003199199A JP2001392611A JP2001392611A JP2003199199A JP 2003199199 A JP2003199199 A JP 2003199199A JP 2001392611 A JP2001392611 A JP 2001392611A JP 2001392611 A JP2001392611 A JP 2001392611A JP 2003199199 A JP2003199199 A JP 2003199199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
sound field
adjustment
delay
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001392611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909749B2 (ja
Inventor
Akihisa Kawazoe
昭久 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2001392611A priority Critical patent/JP3909749B2/ja
Publication of JP2003199199A publication Critical patent/JP2003199199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909749B2 publication Critical patent/JP3909749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前後左右に4個のスピーカを備えた、例えば
車両用オーディオ装置において、任意の位置に所定の音
場を形成するには多くの手数を要していた。 【解決手段】 利用者の周囲に配置するFR、FL、R
L、RRの4個のスピーカに対応した遅延量設定部を備
えた出力遅延部4に対して、各遅延量を調整して設定す
るに際し、例えば前方左座席の利用者に対する調整に際
しては、全てのスピーカから音声出力を行っている状態
で、音場調整モード選択切替部7により簡易音場調整モ
ードを選択する。次いでスピーカ選択部8で最初FL、
FRの前方のスピーカグループを選択し、遅延設定値調
整部9で後方のスピーカグループとのバランスをとりな
がら両スピーカ共通の遅延量を設定する。次いで例えば
FL、RLの左側のスピーカグループを選択し、同様に
左側の両スピーカに共通の遅延量を設定し、先の値と加
算し、これを不揮発性メモリ13に記憶して使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両用オー
ディオ装置において、特定の座席に座っている人に対し
て各スピーカから到達する音響が所定のものとなるよう
に、各スピーカから出力する音声に適切な遅延を設定
し、所定の音場を形成することができるようにしたオー
ディオ用音場調整装置に関し、特にその設定を容易に行
うことができるようにしたオーディオ用音場調整装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年の車両用オーディオ装置において
は、オーディオ信号のデジタル処理技術の進歩により、
車室の前後左右に設置したスピーカからの音声出力のタ
イミングをそれぞれ個別に変化させることにより、特定
の座席に座っている人に対してあたかも全体のスピーカ
のちょうど中心に座っているように、或いは任意の場所
に座っているように、その音場を調整することができる
ようになっている。
【0003】また、上記のような車両用オーディオ装置
に限らず、家庭用オーディオ装置においても、近年のD
VDビデオの広範な普及により映像データと共に大量の
オーディオデータを記録したメディアが利用されるよう
になり、特に音響効果の高いオーディオ装置が普及する
ようになっている。それにより、例えばホームシアター
システムのように、このオーディオ装置を利用する人の
リスニングルーム内において前後左右にスピーカを配置
し、各々のスピーカから個別の音声を出力し、全体とし
て効果的な音響空間を形成することができるようにして
いる。このシステムにおいては、各スピーカからの音量
バランス、音声出力の遅延時間の調整を任意に行うこと
も可能となり、したがってこのシステムの利用者に対す
る音場調整を行うことができるようになっている。
【0004】更に、このようなシアターシステムは近年
の車両用DVDビデオプレーヤの普及により車両におい
ても用いられるようになり、また今後DVDオーディオ
の普及も予想され、車両用オーディオ装置がより発展す
ることにより、車室内の適切な音響空間の形成がより重
要になろうとしている。
【0005】特に車両用オーディオ装置はエンジン音、
走行音等の騒音の中で使用されるものであり、また利用
者は特定の座席に座って聴くことになり、適切な音場に
利用者が移動することができない。また、その車の利用
形態に応じて、運転者が中心になって聴く場合の他、助
手席の人が中心になって聴く場合もあり、更には高級車
両のように後座席の人が中心になって聴く場合もある。
したがって、車両用オーディオ装置においては特に所定
の音場を形成することが重要となる。
【0006】このように、利用者の前後左右に存在する
スピーカから出力される音声に対して、各々その出力タ
イミングを調整し所定の音場を形成するための遅延時間
の設定に際しては従来より種々の方法が提案されてお
り、例えば図7に示すような方法がある。即ち、図7に
示す車両においては左ハンドルの運転席に座った利用者
Pの位置に所定の音場を形成する例を示しており、ここ
では全てのスピーカから同時に音声が到達するように設
定する例を示している。
【0007】図7に示す利用者Pから前方左側のスピー
カFL迄の距離をL1、前方右側のスピーカFR迄の距
離をL2、後方左側のスピーカRL迄の距離をL3、後
方右側のスピーカRR迄の距離をL4とし、この長さを
実際に測定する。図示実施例において同図の表に示すよ
うな距離データが得られたとき、音速を340m/sと
すると、各スピーカから利用者Pの位置までの音声到達
時間(ms)が同表のように求められ、それにより例え
ば最も遠方にあるスピーカRRを基準として各スピーカ
からの音声がそれよりも早く到達する時間、即ち各スピ
ーカから出力される音声を遅延する必要がある時間が同
表のように各々求められる。したがって、この遅延時間
を各スピーカの出力に対して与えることにより、利用者
Pにとってはあたかも全てのスピーカの中心に座ってい
るような音場を得ることができる。
【0008】適切な音場を得るための手段としては上記
のような各スピーカ迄の距離を測定して調整する以外
に、例えば図8に示すような手法も存在する。即ち図8
に示す例においては、最初同図(a)に示すように、前
方の左右のスピーカFL及びFRを消音状態にし、利用
者はスクロールキーの操作等によって遅延時間設定部に
対する入力操作を行い、実際の音楽等を聴きながら運転
席から最も遠い後方右側スピーカRRを基準に後方左側
スピーカRLの遅延時間を調整し、その結果、仮想の後
方左側スピーカ(RL)の位置を定め、その遅延時間の
設定値をメモリに記憶させる。
【0009】次いで図8(b)に示すように、左側の前
方及び後方のスピーカFL及びRLを消音状態に切り替
え、前記と同様の手段によって、運転席から最も遠い後
方右側スピーカRRを基準に前方右側スピーカFRの遅
延時間を調整し、その結果、仮想の前方右側スピーカ
(FR)の位置を定めてその設定値を記憶させる。
【0010】更に図8(c)に示すように、後方の右側
及び左側のスピーカRR及びRLを消音状態に切り替
え、前記と同様の手法によって、先に遅延時間を設定し
た前方右側スピーカFRに対応する仮想の前方右側スピ
ーカ(FR)を基準に、前方左側スピーカFLの遅延時
間を調整し、その結果、仮想の前方左側スピーカ(F
L)の位置を定めてその遅延時間を記憶させる。
【0011】上記のような一連の操作を行う結果、図8
(d)に示すように後方右側スピーカRRを基準とし、
利用者からこの後方右側スピーカまでの実質的な距離を
半径とする円周上に、仮想の後方左側スピーカ(R
L)、仮想の前方右側スピーカ(FR)、仮想の前方左
側スピーカ(FL)が存在するような各スピーカに対す
る遅延時間が設定される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、利用者
の前方と後方の各々の左右にスピーカが存在するオーデ
ィオシステムにおいては、その中の利用者の位置Pに対
して適切な音場を与えるための各スピーカに対する遅延
時間の設定が必要であり、その際には前記図7に示すよ
うに、各スピーカまでの距離を測定することによって、
各スピーカからの音声出力の遅延時間を求めることがで
きるものであるが、その際には各スピーカと利用者の位
置Pとの間の距離をメジャーによって全て測定しなけれ
ばならず面倒であり、更にその距離を測定してから電卓
等を用いて上記のような遅延時間を計算しなければなら
ず、更に面倒である。
【0013】また、このような計測を必要としない、前
記図8に示すような手法を用いる場合には、計測や計算
の手数はなくなるものの、出力するスピーカの切り替え
を3回行う必要があり、その調整を一般の利用者が行う
には未だ面倒な作業を行わなければならず、せっかくこ
の機能を備えているオーディオ装置において、これを利
用しない人が多くなる可能性も高い。
【0014】したがって、本発明は利用者の前後左右に
少なくとも4個のスピーカを備えたオーディオ装置にお
いて、任意の位置の利用者に対して所定の音場を形成す
ることができるように、各スピーカから出力する音声の
遅延時間を設定するに際して、容易にこれを設定するこ
とができるようにしたオーディオ用音場調整装置を提供
することを主たる目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係るオーディオ
用音場調整装置は上記課題を解決するため、少なくとも
利用者の前後左右に配置した4個のスピーカを備えたオ
ーディオ装置において、前記4個のスピーカのうち前
方、後方、左側、右側各2個のスピーカグループのうち
いずれかを選択するスピーカ選択部と、各スピーカ毎に
音声出力の遅延量を設定可能な出力遅延部と、各スピー
カの遅延量を記憶するメモリと、前記遅延量を手動調整
可能な遅延量調整手段とを備え、前記4個のスピーカか
ら音声を出力した状態で、前記スピーカ選択部で選択し
たスピーカグループに対して出力遅延操作を行うことに
より遅延量を調整するようにしたものである。
【0016】また、本発明に係る他のオーディオ用音場
調整装置は、前記スピーカグループのうち、少なくとも
前方と後方のいずれか、及び左側と右側のいずれかの、
2つのスピーカグループに対して出力遅延操作を行い、
各操作による遅延量を加算した値により遅延量を設定す
るようにしたものである。
【0017】また、本発明に係る他のオーディオ用音場
調整装置は、前記遅延量の調整の後にスピーカ1個ずつ
を単独で調整可能とする精密音場調整手段を備えたもの
である。
【0018】また、本発明に係る他のオーディオ用音場
調整装置は、前記遅延量の手動調整時に、調整中の各ス
ピーカの調整量を表示する表示部を備えたものである。
【0019】また、本発明に係る他のオーディオ用音場
調整装置は、前記遅延量の手動調整時に、いずれかのス
ピーカが予め設定した最大値または最小値になったと
き、他のスピーカのみ遅延量を増大または減少するよう
にしたものである。
【0020】また、本発明に係る他のオーディオ用音場
調整装置は、前記オーディオ用音場調整装置を、車両に
搭載したオーディオ装置に用いたものである。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に沿っ
て説明する。図1は本発明による簡易に音場調節を行う
ことができるオーディオ用音場調整装置の機能ブロック
図であり、前記図7及び図8に示すような車両用オーデ
ィオに本発明を適用した例を示している。但し、本発明
は車両用以外に、一般家庭用のオーディオ装置にも同様
に適用できるものである。
【0022】このオーディオ装置においてはFM/AM
チューナ部1の信号をA/D変換器2でデジタル化し、
また、CD再生部3からの信号を直接DSP(デジタル
シグナル プロセッサ)に入力し、信号処理を行ってい
る。このDSP内には後述するような各スピーカに対す
る音声信号の出力タイミングを調整する出力遅延部5を
備え、利用者が位置するリスニングポイントに対して各
スピーカの音声がほぼ同時に到達できるように、即ち利
用者のリスニングポイントが仮想のスピーカ配置の中心
に存在するように音場を調整するため、各スピーカの出
力遅延時間を設定する出力遅延部5を備えている。
【0023】それにより、例えば車両前方の右側スピー
カFRに対しては出力遅延部5の遅延時間DFRだけ遅
れてDSPから出力され、D/A変換器、及び増幅器を
介してスピーカFRから音声を出力する。同様に、車両
前方の左側スピーカFLに対しては遅延時間DFL、車
両後方の右側スピーカRRに対しては遅延時間DRR
車両後方左側スピーカRLに対しては遅延時間DRL
与えられ、それにより各々その分遅延して各スピーカか
ら出力することとなる。
【0024】これらの遅延時間の調整のため、操作部6
には本発明による簡易音場調整と、例えば前記図7また
は図8に示すような精密な音場調整とのいずれかの機能
を選択することができるように、音場調整モード選択切
替部7を備えている。このような音場調整モード選択切
替部7は種々の態様で設けることができるが、例えば図
3に示すようなオーディオ装置20においては、T.C
ORRスイッチ21を押すことにより、例えば図4に示
すように最初の定常モードM1から、簡易音場調整モー
ドM2、精密音場調整モードM3、定常モードM1と順
に切り替えることができるようにしている。
【0025】操作部6にはスピーカ選択部8を備えてお
り、例えば図3に示すオーディオ装置20において、B
ANDスイッチ22を押すことにより前記精密音場調整
モード選択時と簡易音場調整モード選択時とでは異なる
態様でスピーカの選択を行うことができるようにしてい
る。
【0026】その際には、例えば図5(a)の第1態様
に示すように、精密音場調整モード選択時には4つのス
ピーカをFL、FR、RL、RRと順に切り替えるよう
にし、簡易音場調整モード選択時には同図(b)の第2
態様に示すように、最初の(1)に示すようなFLとF
Rの組からなる前方スピーカグループ、次いで(2)に
示すようなFLとRLの組からなる左側スピーカグルー
プ、更に(3)に示すようなFRとRRの組からなる右
側スピーカグループ、(4)に示すようなRLとRRの
組からなる後方スピーカグループ、次いで前記(1)の
前方スピーカグループと順に切り替えるようにしてい
る。
【0027】操作部6には遅延設定値調整部9を備え、
この実施例においては粗調整部10と微調整部11とを
備えており、調整の最初には粗調整部10によって例え
ば0.3msずつ調整値を増減させ、最後の微調整に際
しては微調整部11を操作することによって、例えば
0.1msずつ調整値を増減させることができるように
している。但し、この部分の構成としては粗調整部を設
けず、常に微調整値としての0.1msずつ増減させる
ように構成することもできる。この微調整は図3のロー
タリーエンコーダ23において行うことができ、また、
粗調整を行う際には例えばUP、DNキーの操作によっ
て調整するようにも設定可能である。
【0028】上記のような操作部6からの操作信号はマ
イコン12に入り、前記DSP4の出力遅延部5におけ
る各スピーカの遅延量を調整することができ、その調整
結果は例えば確定キーの操作等によってEEPROMの
ような不揮発性メモリ13の、各スピーカに対応する遅
延量記憶部分に記憶している。
【0029】また、表示部14には例えば図3の表示部
14に示すように、現在操作中の調整モードが簡易音場
調整モードであること、選択しているスピーカグループ
が(FL−RL)のグループであること、またその現在
の遅延量がスピーカFLが2.5msであり、スピーカ
RLが1.0msであること等を表示する。利用者はこ
のような表示を見ることにより、自分の感覚とこの数字
を見比べることによって、確実な調整を行うことができ
る。
【0030】上記のような機能ブロックからなる本発明
の実施例において、音場調整を簡易に行うことができる
簡易音場調整処理に際しては、例えば図2に示すような
作動フローに従って順に作動させることができる。即ち
簡易音場調整処理に際して、最初音場調整スイッチの操
作入力があったか否かを判別する(ステップS1)。こ
の判別に際しては、例えば前記図1に示す操作部6にお
ける音場調整モード選択切替部7が操作され、図4に示
すように定常モードM1からいずれかのモードを選択す
るための操作が行われたか否かを検出することによって
判別することができる。この操作は図3のオーディオ装
置においては、T.CORRスイッチ21を操作するこ
とにより行われるので、定常モードの状態でこのスイッ
チを操作したか否かによって検出することが可能であ
る。
【0031】次いで簡易音場調整モードが選択されたか
否かを判別する(ステップS2)。この選択は図1の前
記音場調整モード選択切替部7において、図3のT.C
ORRスイッチを押圧操作することにより図4の簡易音
場調整モードが選択されたか否かによって判別すること
ができ、その選択状態は表示部14に表示される。
【0032】このステップS2において簡易音場調整モ
ードではないと判別されたときには、この実施例におい
ては図4に示すように精密音場調整モードであるので、
ステップS12に進み、精密音場調整モードでの調整処
理が行われる。なお、このモードについては本発明に直
接関係しないのでその説明は省略するが、前記図7及び
図8に示すような手法によって精密な調整を行うことが
できる。
【0033】前記ステップS2において簡易音場調整モ
ードであると判別したときには、スピーカ選択スイッチ
により(FL−FR)のスピーカグループの選択が行わ
れる。この選択は初期設定値として自動的に選択するよ
うに設定することもできるが、図1のスピーカ選択部8
を操作することによりこれを手動で選択するようにして
も良い。この状態は、図5(b)の(1)に示すスピー
カグループ選択状態となる。
【0034】次いでこの選択スピーカグループの遅延調
整を行う(ステップS4)。この調整は図3に示すロー
タリーエンコーダ22を回転させることにより行うこと
ができ、その際にはロータリーエンコーダの回転の1ス
テップ毎に0.1msずつ増加させることもできるが、
このロータリーエンコーダにおいては祖調整として0.
3msずつ増加させ、微調整を行う際には例えば図3の
UP、DNキーを操作することにより0.1msずつ増
減するように設定することも可能である。
【0035】次いで前後のスピーカグループのバランス
が調整できたか否かを判別し(ステップS5)、未だ調
整できていないときには前記ステップS4による調整を
行い、以下同様の作動を繰り返す。このステップS5に
おいて前後のスピーカグループの調整ができたと判別し
たときには、例えば確定機能キーを押すことによりその
調整値、即ち遅延量を図1の不揮発性メモリ13におけ
るスピーカFL、FRに対応する記憶部に記憶する。な
お、上記のような確定機能キー操作無しでも、例えば次
の操作を行うことによりこれを自動的に記憶させるよう
にすることもできる。
【0036】上記の作動は図6(a)に示しており、全
てのスピーカから音声出力が行われている状態で、前方
のスピーカグループ(FL、FR)のみ遅延調整を行
い、図示実施例では各々距離D1だけ離れた位置に各ス
ピーカが存在するような遅延を行っている。このような
仮想のスピーカ配置は、図中破線のスピーカとして示し
ており、(FL)及び(FR)として示している。
【0037】次いで同様に、スピーカ選択スイッチによ
り(RL、RR)のスピーカグループの選択を行い(ス
テップS7)、その後、選択スピーカグループの遅延調
整を行い(ステップS8)、左右のスピーカグループの
調整ができたか否かを判別し(ステップS9)、調整で
きないときはステップS8に戻って同様の作動を繰り返
し、調整できたときには拡張性スピーカの調整値を前回
の値に加算して記憶する(ステップS10)。
【0038】即ち、このステップS10においては、例
えば図6(b)に示すように、前方左側のスピーカFL
が先の操作でD1だけ後方に存在するような遅延量を与
えていた状態で、左側のスピーカグループ(FL、R
L)を右側のスピーカグループに対してD2だけ後方に
位置するように遅延量の調整を行う。それにより、前方
左側のスピーカFLは、先の調整値に今回の調整値を加
算した(D1+D2)だけ離れた位置にこのスピーカが
存在するように調整することができる。この最終的な調
整状態は、前記図8に示す精密に調整した状態とほぼ同
様となり、この簡易音場調整によっても、精密な調整と
ほとんど変わることのない調整が可能であることがわか
る。
【0039】上記のような調整の後、利用者は例えば図
3に示すオーディオ装置における音場調整モード選択ス
イッチとしてのT.CORRスイッチを操作することに
より、図4に示すような定常モードM1に戻し(ステッ
プS11)、この簡易音場調整処理を終了する(ステッ
プS13)。
【0040】本発明は上記のように利用者は全てのスピ
ーカから音声が出力されている状態で、その音を実際に
聞きながら前方のスピーカグループの遅延量を調整し、
次いで左側のスピーカグループの遅延量を調整するのみ
で、精密に音場調整する場合とほとんど変わらない調整
が可能となる。
【0041】なお、上記実施例においては前方のスピー
カグループの次に左側のスピーカグループの調整を行い
その調整を終了した例を示したが、更に必要ならば再び
前方のスピーカグループの微調整を行っても良い。ま
た、その他、前記調整の後、精密調整モードで調整を行
い、その際には例えば前記図7に示すような調整を行う
ようにしても良い。なお、上記調整に際して、簡易音場
調整モードで設定し、次に精密音場調整モードで調整す
る際には、簡易調整モードで設定された調整値が不揮発
性メモリに記憶されているので、その設定された調整値
から精密調整モードの調整を始めることができる。
【0042】また、上記実施例においては、運転席が左
側にある車両において、運転席の人に対して最適な音場
が形成されるように調整した例を示したが、その右側の
助手席の人に対して最適な音場が形成されるように調整
することも同様の手法により可能であり、その際には前
方のスピーカグループの次に右側のスピーカグループの
調整を行うこととなる。このことは運転席が右側にある
車両の運転席の人に対して最適な音場が形成されるよう
に調整するときと同一となる。更に後方左側の座席の人
に対しては、後方のスピーカグループの調整の次に左側
のスピーカグループの調整を行う。また、後方右側の座
席の人に対しては、後方のスピーカグループの調整の次
に右側のスピーカグループの調整を行うこととなる。
【0043】上記調整において、その遅延量があまりに
も大きくなることの無いように、その最大値を例えば
9.9msとし、これ以上は遅延できないように設定し
ておくことができる。その際には、例えば図6(a)に
おいてD1の調整を行うために8.0ms調整量を設定
し、次いで同図(b)においてD2の調性を行うときに
その調整量を次第に増加し、1.9msとなったときに
前方左側のスピーカFLはその最大値の9.9となるた
め、これ以上は増加させないようにする。以降は後方左
側のスピーカRLの調整量のみが増加し、所定の調整が
行われるようにする。また、上記のような調整に際し
て、一方のスピーカが予め設定した最小値になるときに
は、他のスピーカのみ遅延量を減少させることも可能で
あり、それにより適切な調整ができる。
【0044】本発明は上記実施例の他種々の態様で実施
することができ、例えば前記のような利用者の前後左右
に4個のスピーカのみを配置する以外に、後方中央にサ
ブウーハを設けたもの、或いは5.1チャンネル対応シ
ステムのように前方中央下部にウーハ或いはサブウーハ
を配置し、前方中央上部にセンタースピーカを配置した
もの等、種々のシステムに対して同様に使用することが
できる。
【0045】
【発明の効果】本発明に係るオーディオ用音場調整装置
は、少なくとも利用者の前後左右に配置した4個のスピ
ーカを備えたオーディオ装置において、前記4個のスピ
ーカのうち前方、後方、左側、右側各2個のスピーカグ
ループのうちいずれかを選択するスピーカ選択部と、各
スピーカ毎に音声出力の遅延量を設定可能な出力遅延部
と、各スピーカの遅延量を記憶するメモリと、前記遅延
量を手動調整可能な遅延量調整手段とを備え、前記4個
のスピーカから音声を出力した状態で、前記スピーカ選
択部で選択したスピーカグループに対して出力遅延操作
を行うことにより遅延量を調整するようにしたので、任
意の位置の利用者に対して所定の音場を形成することが
できるように、各スピーカから出力する音声の遅延時間
を設定するに際して、容易にこれを設定することが可能
となる。
【0046】また、本発明に係る他のオーディオ用音場
調整装置は、前記スピーカグループのうち、少なくとも
前方と後方のいずれか、及び左側と右側のいずれかの、
2つのスピーカグループに対して出力遅延操作を行い、
各操作による遅延量を加算した値により遅延量を設定す
るようにしたので、2回の遅延量の調整作業を行うのみ
で確実な音声の遅延時間の設定が可能となる。
【0047】また、本発明に係る他のオーディオ用音場
調整装置は、前記遅延量の調整の後にスピーカ1個ずつ
を単独で調整可能とする精密音場調整手段を備えたの
で、前記のような簡易の音場調整で満足できない利用者
はその次に行う精密音場調整手段によって正確な音場調
整を行うことができる。また、予め簡易な音場調整を行
っておくことにより、最初から精密音場調整操作を行う
ときよりも誤りのない、かつ容易にその正確な音場調整
を行うことができる。
【0048】また、本発明に係る他のオーディオ用音場
調整装置は、前記遅延量の手動調整時に、調整中の各ス
ピーカの調整量を表示する表示部を備えたので、利用者
は単に感覚に頼るだけでなく、その調整量を見ることに
より実際に行っている状態を確認することができ、より
正確な調整が可能となる。
【0049】また、本発明に係る他のオーディオ用音場
調整装置は、前記遅延量の手動調整時に、いずれかのス
ピーカが予め設定した最大値または最小値になったと
き、他のスピーカのみ遅延量を増大または減少するよう
にしたので、利用者の勘によって調整を行っている場合
でも過剰なまたは過小な遅延量を設定することを防止で
き、また1つのスピーカが最大値または最小値になって
も他のスピーカに対しては更に調整量を増大または減少
することができる。
【0050】また、本発明に係る他のオーディオ用音場
調整装置は、前記オーディオ用音場調整装置を、車両に
搭載したオーディオ装置に用いたので、利用者が適切な
音場に移動することが困難な車両のオーディオ装置にお
いて、所定の利用者に対して最適な音場を容易に形成す
ることができる。また、車両の利用の態様によって、運
転者が主になる場合、助手席の人が主になる場合、更に
は後座席の人が主になって使用する場合等種々の状態が
ある車両用オーディオ装置において、直ちにその態様に
適応した音場形成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の機能ブロック図である。
【図2】同実施例の作動フロー図である。
【図3】本発明による装置を適用するオーディオ装置の
例を示す正面図である。
【図4】同実施例において音場調整スイッチ操作による
モード選択を行う例を示す図である。
【図5】同実施例においてスピーカ選択スイッチ操作に
よるモード選択例を示す図であり、(a)は精密音場調
整時に使用する第1の選択モードを示す図であり、
(b)は簡易音場調整時に使用する第2の選択モードを
示す図である。
【図6】同実施例における遅延量調整操作を示す図であ
り、(a)は前方のスピーカグループの遅延量を設定し
ている状態を示し、(b)はその後左側のスピーカ群の
遅延量を設定している状態を示す図である。
【図7】従来の精密音場調整の操作における第1の例を
示す図である。
【図8】従来の精密音場調整の操作における第2の例を
示す図である。
【符号の説明】
1 FM/AMチューナ 2 A/D変換器 3 CD再生部 4 DSP 5 出力遅延部 6 操作部 7 音場調整モード選択切替部 8 スピーカ選択部 9 遅延設定値調整部 10 粗調整部 11 微調整部 12 マイコン 13 不揮発性メモリ 14 表示部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも利用者の前後左右に配置した
    4個のスピーカを備えたオーディオ装置において、 前記4個のスピーカのうち前方、後方、左側、右側各2
    個のスピーカグループのうちいずれかを選択するスピー
    カ選択部と、 各スピーカ毎に音声出力の遅延量を設定可能な出力遅延
    部と、 各スピーカの遅延量を記憶するメモリと、 前記遅延量を手動調整可能な遅延量調整手段とを備え、 前記4個のスピーカから音声を出力した状態で、前記ス
    ピーカ選択部で選択したスピーカグループに対して出力
    遅延操作を行うことにより遅延量を調整することを特徴
    とするオーディオ用音場調整装置。
  2. 【請求項2】 前記スピーカグループのうち、少なくと
    も前方と後方のいずれか、及び左側と右側のいずれか
    の、2つのスピーカグループに対して出力遅延操作を行
    い、各操作による遅延量を加算した値により遅延量を設
    定することを特徴とする請求項1記載のオーディオ用音
    場調整装置。
  3. 【請求項3】 前記遅延量の調整の後にスピーカ1個ず
    つを単独で調整可能とする精密音場調整手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1記載のオーディオ用音場調整装
    置。
  4. 【請求項4】 前記遅延量の手動調整時に、調整中の各
    スピーカの調整量を表示する表示部を備えたことを特徴
    とする請求項1記載のオーディオ用音場調整装置。
  5. 【請求項5】 前記遅延量の手動調整時に、いずれかの
    スピーカが予め設定した最大値または最小値になったと
    き、他のスピーカのみ遅延量を増大または減少するよう
    にしたことを特徴とする請求項1記載のオーディオ用音
    場調整装置。
  6. 【請求項6】 前記オーディオ用音場調整装置を、車両
    に搭載したオーディオ装置に用いたことを特徴とする請
    求項1記載のオーディオ用音場調整装置。
JP2001392611A 2001-12-25 2001-12-25 オーディオ用音場調整装置 Expired - Fee Related JP3909749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392611A JP3909749B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 オーディオ用音場調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392611A JP3909749B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 オーディオ用音場調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003199199A true JP2003199199A (ja) 2003-07-11
JP3909749B2 JP3909749B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=27599869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392611A Expired - Fee Related JP3909749B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 オーディオ用音場調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909749B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100630826B1 (ko) 2005-06-21 2006-10-02 주식회사 현대오토넷 차량의 대칭 음향 시스템 및 그 제어 방법
WO2010150705A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 パイオニア株式会社 音場調整装置
JP5330515B2 (ja) * 2009-06-24 2013-10-30 パイオニア株式会社 音場調整装置
WO2019054048A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 クラリオン株式会社 信号遅延調整装置、信号遅延調整方法及び信号処理装置
JPWO2019208012A1 (ja) * 2018-04-24 2021-04-30 ソニー株式会社 信号処理装置、チャネル設定方法、プログラム、スピーカシステム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100630826B1 (ko) 2005-06-21 2006-10-02 주식회사 현대오토넷 차량의 대칭 음향 시스템 및 그 제어 방법
WO2010150705A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 パイオニア株式会社 音場調整装置
WO2010150368A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 パイオニア株式会社 音場調整装置
JP5330515B2 (ja) * 2009-06-24 2013-10-30 パイオニア株式会社 音場調整装置
WO2019054048A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 クラリオン株式会社 信号遅延調整装置、信号遅延調整方法及び信号処理装置
JP2019054326A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 クラリオン株式会社 信号遅延調整装置、信号遅延調整方法及び信号処理装置
US11153700B2 (en) 2017-09-13 2021-10-19 Clarion Co., Ltd. Signal delay adjustment device, signal delay adjustment method, and signal processing device
JP7037305B2 (ja) 2017-09-13 2022-03-16 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 信号遅延調整装置、信号遅延調整方法及び信号処理装置
JPWO2019208012A1 (ja) * 2018-04-24 2021-04-30 ソニー株式会社 信号処理装置、チャネル設定方法、プログラム、スピーカシステム
JP7298599B2 (ja) 2018-04-24 2023-06-27 ソニーグループ株式会社 信号処理装置、チャネル設定方法、プログラム、スピーカシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3909749B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953219A (en) Stereo signal reproducing system using reverb unit
CN100569008C (zh) 车载音频环绕模式的系统和方法
JP2003158789A (ja) 車載用音響システム
JPH09171387A (ja) 車載用音響装置
US20060285698A1 (en) Vehicle symmetric acoustic system and control method thereof
JP3826976B2 (ja) 車載用音響再生装置
US20060002567A1 (en) Audio output mode setting apparatus and an audio output mode setting method
JP2876993B2 (ja) 再生特性制御装置
JP3909749B2 (ja) オーディオ用音場調整装置
JP2958930B2 (ja) カラオケ装置
JP3083296B2 (ja) 車両搭載型音響再生装置
JP2000197199A (ja) 車載用音響装置
JPH08179786A (ja) 車載用ステレオ再生装置
JP3266045B2 (ja) ステレオシステム
JP2000059880A (ja) スピーカ一体形カラオケ装置
JPH01220600A (ja) 車室内音場構成方式
JPH10248097A (ja) 音響処理装置
JP3892101B2 (ja) 車載用音響装置
JPH03285500A (ja) 音響装置
JPH10303669A (ja) 音量調節システム
JP2022013239A (ja) 再生装置、設定方法、及び車載スピーカシステム
JPH03139100A (ja) 車載音響再生装置
JPH01223895A (ja) 音響再生装置
JPH06292299A (ja) 音場制御システム
JPH084732Y2 (ja) 車載用オーディオ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees