JP2003198502A - 移動通信システムにおけるパケット再伝送のための送受信装置及び方法 - Google Patents

移動通信システムにおけるパケット再伝送のための送受信装置及び方法

Info

Publication number
JP2003198502A
JP2003198502A JP2002301037A JP2002301037A JP2003198502A JP 2003198502 A JP2003198502 A JP 2003198502A JP 2002301037 A JP2002301037 A JP 2002301037A JP 2002301037 A JP2002301037 A JP 2002301037A JP 2003198502 A JP2003198502 A JP 2003198502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
bits
coded
retransmission request
coded bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002301037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3865680B2 (ja
Inventor
Noh-Sun Kim
魯善 金
Yong-Suk Moon
庸石 文
Hun-Kee Kim
憲基 金
Jae-Seung Yoon
在昇 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003198502A publication Critical patent/JP2003198502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865680B2 publication Critical patent/JP3865680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3405Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/3769Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35 using symbol combining, e.g. Chase combining of symbols received twice or more
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1816Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of the same, encoded, message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/7097Direct sequence modulation interference
    • H04B2201/709709Methods of preventing interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1845Combining techniques, e.g. code combining

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動通信システムにおけるパケット再伝送の
ための送受信装置及び方法を提供する。 【解決手段】 受信器からの再伝送要請があると、送信
器は、前記再伝送が同一のパケットに対する奇数番目の
再伝送である場合、初期伝送された符号化ビットを反転
し、前記反転されたビットを変調し、前記変調されたビ
ットを前記受信器に伝送する。前記受信器は、前記符号
化ビットを復調によって復元する。前記符号化ビットが
奇数番目に再伝送された場合、前記受信器は、符号化ビ
ットを反転してから復号する。従って、初期伝送ビット
及び再伝送ビットのエラー確率が平均化されるので、復
号性能が向上される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広帯域符号分割多
重接続(Wide-band Code Division Multiple Access: W
−CDMA)移動通信システムに関し、特に、再伝送の
時の復号性能を向上させる送受信装置及び方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】無線通信を遂行する移動通信システムに
おいて、高速、高品質のデータサービスに悪影響を与え
る要因は、チャネル環境に起因する。無線チャネル環境
は、白色雑音及びフェーディング(fading)による信号電
力の変化、シャドーイング(Shadowing)、端末機の移動
及び頻繁な速度変化によるドップラー効果(Doppler eff
ect)、及び他の使用者及び多重経路信号による干渉など
によって、しばしば変化する。従って、高速無線データ
パケットサービスを提供するためには、既存の2世代ま
たは3世代移動通信システムの一般的な技術の以外に、
より進歩した技術が必要である。こういう技術として、
3GPP(3rd Generation Partnership Project)及び3
GPP2は、適応変復調/符号化(Adaptive Modulation
& CodingScheme: 以下、AMCSと称する)及び複合再
伝送(Hybrid Automatic Repeat Request: 以下、HAR
Qと称する)技法を共通的に言及している。
【0003】前記AMCSは、ダウンリンクチャネル状
態の変化によって変調方式(Modulation Order)及び符号
率(Code Rate)を調節する。前記ダウンリンクのチャネ
ル品質情報は、端末(User Equipment: 以下、UEと称
する)で受信信号の信号対雑音比(Signal to Noise Rati
o: 以下、SNRと称する)を測定して得ることができ
る。前記UEは、前記チャネル品質情報をアップリンク
を通して基地局(Base Station: BS)に伝送する。そう
すると、前記BSは、前記チャネル品質情報に基づいて
ダウンリンクのチャネル状態を予測し、前記予測された
チャネル状態によって適した変調方式及びチャネル符号
化部の符号率を決定する。
【0004】前記HARQは、チャネル品質の以外にも
受信バッファのサイズ及びシグナリングなどを含むシス
テムの複雑度の観点において考慮すべき事項は多いの
で、これを具現することが容易でない。
【0005】現在高速無線データパケット通信システム
においては、QPSK(QuadraturePhase Shift Keyin
g)、8PSK(8-ary PSK)、16QAM(16-ary Quadrat
ure Amplitude Modulation)などの変調方式、及び1/
2及び3/4などの符号率が使用される。AMCSによ
ると、BSは、自分に隣接したUEのように良好なチャ
ネル品質を有するUEに対して高次変調方式(例えば、
16QAM及び64QAM)及び高符号率3/4を適用
し、セルの境界にあるUEのように不良のチャネル品質
を有するUEに対しては低次変調方式(例えば、8PS
K及びQPSK)及び低符号率1/2を適用する。前記
AMCSは、高速電力制御に依存した既存の方法に比べ
て、干渉信号をかなり低減させ、移動通信システムの性
能を向上させる。
【0006】前記HARQは、初期に伝送されたデータ
パケットのエラーを補償するために使用される再伝送制
御技法である。前記HARQは、チェース接合技法(Cha
se Combining: 以下、CCと称する)、全体リダンダン
シー増加技法(Full Incremental Redundancy: 以下、F
IRと称する)及び部分的リダンダンシー増加技法(Part
ial Incremental Redundancy: 以下、PIRと称する)
に区分される。
【0007】前記CCは、再伝送の時に、初期伝送の時
に使用されたパケットと同一のパケットを伝送する方式
である。受信器は、前記再伝送されたパケットと受信バ
ッファに貯蔵されていた初期伝送パケットを接合するこ
とによって、復号化部に入力される符号化ビット(coded
Bits)に対する信頼度を向上させて全体的な移動通信シ
ステムの性能利得を得ることができる。同一の2つのパ
ケットを接合することは、パケットの反復符号化と類似
した効果が発生するので、平均的に約3dBの性能利得
効果を得ることができる。
【0008】前記FIRは、パリティビット(Parity Bi
ts)のみを有するパケットを再伝送する。復号化部は、
初期伝送の時に伝送されたシステマティックビット(Sys
tematic Bits)だけでなく新しいパリティビットを利用
してデータを符号化する。結果的に、復号化性能が向上
する。一般的に、低い符号率による性能利得が反復符号
化による性能利得より大きいということは、符号化理論
において公知のことである。従って、性能利得のみを考
慮した場合、前記FIRは、前記CCより優れた性能を
見せる。
【0009】前記PIRは、再伝送の時に、システマテ
ィックビットと新しいパリティビットとの組合せからな
るパケットを伝送する。受信器は、再伝送されたシステ
マティックビットを初期伝送されたシステマティックビ
ットと組み合わせて復号することによって、前記CCに
類似した効果を得る。さらに、前記PIRは、新しいパ
リティビットを使用して復号化することによって、前記
FIRとも類似した効果を得る。前記PIRは、前記F
IRより比較的に高い符号率を使用するので、前記FI
Rと前記CCの中間の性能をみせる。
【0010】従って、AMCS及びHARQは、独立的
な技術であるが、前記2つの方式を接合して使用する
と、システムの性能を大きく改善することができる。
【0011】図1は、一般的な高速無線データパケット
通信システムを構成する送信器を示すブロック図であ
る。図1を参照すると、前記送信器は、チャネル符号化
部(Channel Encoder)110、レートマッチング部(Rate
Controller)120、インターリーバ(Interleaver)1
30、変調器(Modulator)140、及び制御部(controll
er)150から構成される。サイズNの伝送ブロック(Tr
ansport Blocks)からなる情報ビットを入力すると、前
記チャネル符号化器110は、所定の符号率(例えば、
1/2または3/4)によって前記情報ビットを符号化
して符号化ビットを出力する。前記チャネル符号化部1
10は、1/6または1/5の母符号率(mother code r
ate)を使用してシンボル穿孔またはシンボル反復を通し
て複数の符号率を支援することができる。前記符号率
は、前記制御部150によって制御される。
【0012】前記符号化ビットは、レートマッチング部
120によってレートマッチングされる。前記レートマ
ッチングは、一般的に、トランスポートチャネルマルチ
プレキシング(transport channel-multiplexing)によっ
て遂行されるか、または、前記符号化ビットの数が無線
上で伝送されるビットの数と異なる場合、前記符号化ビ
ットに対する反復(Repetition)及び穿孔(Puncturing)に
よって遂行される。前記レートマッチングされた符号化
ビットは、バーストエラー(burst error)によるデータ
伝送損失を最小化するために、インターリーバ(Interle
aver)130によってインターリーブされる。変調器1
40は、前記インターリーブされたビットを前記制御部
150によって決定された変調方式によって変調する。
【0013】前記制御部150は、無線ダウンリンクチ
ャネルの状態によって前記チャネル符号化部110の符
号率及び前記変調器140の変調方式を制御する。つま
り、前記制御部150は、無線環境によって変調方式と
してQPSK、8PSK、16QAM、64QAMを選
択的に使用するために、AMCS(Adaptive Modulation
and Coding Scheme)を支援する。図示されてはいない
が、UEは、前記変調されたデータを、データ伝送チャ
ネルを区分するために複数のウォルシュ符号(W)を使用
して拡散し、BSを区分するためにはPN符号を使用し
て拡散する。
【0014】図2は、前記変調器140が16QAMを
使用して変調する時の信号コンスタレーション(constel
lation)を示す。図2を参照すると、4個の符号化ビッ
トは、1つの変調シンボルを形成し、前記コンスタレー
ション上の16個の信号点のうち1つの信号点にマッピ
ングされる。前記16個の変調シンボルは、受信器にお
ける対応する変調シンボルの識別の容易さの程度によっ
て、最高のエラー確率を有する領域(Region)1、領域
2、及び最低のエラー確率を有する領域3に分類され
る。
【0015】図3は、付加白色ガウス雑音(Additive Wh
ite Gaussian Noise: AWGN)環境下のシミュレーシ
ョンを通して得られる前記領域のエラー確率を示すグラ
フである。例えば、領域1の変調シンボル6、7、1
0、11は、他の領域の変調シンボルより相対的に高い
エラー確率を有する。
【0016】16QAMまたは64QAMのような高次
変調方式において変調シンボルは、異なるエラー確率を
有する領域に分類されることができる。この場合、既存
のHARQにおいて、再伝送されるビットは、初期伝送
されるビットと同一のエラー確率を有する。従って、エ
ラー確率は、初期伝送及び再伝送の時に同一である。
【0017】入力ビットのLLR(Log Likelihood Rati
o)が均一である時、復号性能が向上することは周知のこ
とである。しかしながら、特定のビットが高いエラー確
率を有して伝送されることは、システムの復号性能を低
下させる。従って、再伝送の時に伝送性能を向上させる
新しい再伝送技法が必要になった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】前述した問題点を解決
するための本発明の目的は、無線通信システムの性能を
向上させるパケット再伝送のための送受信装置及び方法
を提供することにある。
【0019】本発明の他の目的は、無線通信システムに
おいてパケット再伝送の信頼度を向上させる送受信装置
及び方法を提供することにある。
【0020】本発明のまた他の目的は、無線通信システ
ムにおいて受信器がより高い受信確率によってビットを
受信することを可能にする送受信装置及び方法を提供す
ることにある。
【0021】本発明のまた他の目的は、HARQを支援
する移動通信システムにおいてより効率的なパケット再
伝送のための送受信装置及び方法を提供することにあ
る。
【0022】本発明のまた他の目的は、再伝送されるビ
ットを初期伝送の時とは異なるエラー確率を有するよう
に変更して伝送する送受信装置及び方法を提供すること
にある。
【0023】本発明のまた他の目的は、初期伝送された
ビットとは異なるエラー確率を有するように変更された
再伝送ビットを受信する受信装置を提供することにあ
る。
【0024】本発明のまた他の目的は、再伝送されるビ
ットを反転する送信装置及び方法を提供することにあ
る。
【0025】本発明のまた他の目的は、反転されて再伝
送されたビットを復元する受信装置及び方法を提供する
ことにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】前記目的を解決するため
の本発明は、受信器からの再伝送要請があると、チャネ
ル符号化部は、入力データを所定の符号率によって符号
化して符号化ビットを送信器に出力する。インターリー
バは、前記符号化ビットを所定のインターリービング規
則によってインターリーブし、ビット反転器は、前記受
信器からの再伝送要請が奇数番目の再伝送要請である
と、前記インターリーブされた符号化ビットを反転す
る。次に、変調器は、前記反転した符号化ビットを所定
の変調方式によって変調する。
【0027】前記受信器において、復調部は、再伝送要
請によって受信されるデータを所定の変調方式によって
復調して符号化ビットを出力する。ビット反転器は、前
記符号化ビットが同一のデータに対する奇数番目の再伝
送要請によって受信されているか否かを判断し、奇数番
目の再伝送要請によって受信された場合は、前記符号化
ビットを反転する。デインターリーバは、前記反転した
符号化ビットを所定のデインターリービング規則によっ
てデインターリーブする。接合部は、前記デインターリ
ーブされた符号化ビットを以前の符号化ビットと接合
し、チャネル復号化部は、前記接合された符号化ビット
を復号して復号された情報ビットを出力する。エラー検
査部は、前記復号された情報ビットからパケット単位で
エラー検出ビットを抽出し、前記抽出されたエラー検出
ビットによって前記復号された情報ビットがエラーを有
するか否かを判断する。制御部は、前記情報ビットがエ
ラーを有する場合、前記送信器に前記符号化ビットに対
する再伝送を要請する。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明に従う好適な実施形
態について添付図を参照しつつ詳細に説明する。下記の
説明において、本発明の要旨のみを明確にする目的で、
関連した公知機能または構成に関する具体的な説明は省
略する。
【0029】本発明において、複合再伝送(HARQ)
は、パケットエラーの発生の時に再伝送によって前記パ
ケットエラーを補正するリンク制御技法である。一般的
に、再伝送は、初期伝送に失敗して初期伝送のパケット
データをもう一度伝送することであるので、再伝送の時
に新しいデータを伝送することではない。
【0030】前述したように、前記HARQは、システ
マティックビットが再伝送されるか否かによってHAR
QタイII及びHARQタイプIIIに区分される。代表的
なHARQタイプIIとしては、FIRがあり、HARQ
タイプIIIとしては、同一のパリティビットが再伝送さ
れるか否かによって区分されるCC及びPIRがある。
【0031】後述される本発明は、全ての前記HARQ
に適用される。つまり、前記CCにおいて、再伝送され
るパケットは、初期伝送されたパケットと同一のビット
を有し、前記FIR及び前記PIRにおいて、再伝送さ
れるパケットは、初期伝送されたパケットとは異なるビ
ットを有する。本発明は、再伝送されるパケットの伝送
効率を向上させるための技術に関するので、再伝送され
るパケットが初期伝送されるパケットと同一でない場合
にも当然適用できる。しかしながら、以下、前記CCの
場合を適用例として説明する。
【0032】送信(Transmission) 図4は、本発明の実施形態による符号分割多重接続移動
通信システムの送信器を示すブロック図である。図4を
参照すると、前記送信器は、CRC(Cyclic Redundancy
Check)追加部(Adder)210、チャネル符号化器(Chann
el Encoder)220、レートマッチング部(Rate Control
ler)230、インターリーバ(Interleaver)240、ビ
ット反転器(Bit Inverter)250、反転制御器(Inversi
on Controller)255、変調器(Modulator)260、及
び制御部(Controller)270から構成される。本発明の
実施形態において、再伝送の時に符号化したビットを反
転して、前記符号化したビットが初期伝送の時とは異な
るエラー確率を有する領域にマッピングされるようにす
る。
【0033】前記CRC追加部210は、入力される情
報ビットにパケットデータ単位のエラー検査のためのC
RCビットを追加する。前記チャネル符号化部220
は、前記CRCビットを含むパケットデータを所定の符
号化技法を利用して所定の符号率で符号化する。前記パ
ケットデータは、システマティックビット及び前記シス
テマティックビットのエラー制御ビットであるパリティ
ビットに符号化される。前記符号化技法としては、ター
ボ符号化(Turbo Coding)及びコンボルーション符号化(C
onvolutional Coding)がある。
【0034】前記所定の符号率は、前記システマティッ
クビットと前記パリティビットの比率を決定する。例え
ば、前記所定の符号率が1/2である場合、前記チャネ
ル符号化部220は、1つの情報ビットの入力に対して
1つのシステマティックビット及び1つのパリティビッ
トを出力する。前記所定の符号率が3/4である場合、
前記チャネル符号化部220は、3つの情報ビットの入
力に対して3つのシステマティックビット及び1つのパ
リティビットを出力する。本発明の実施形態は、前記符
号率1/2及び3/4のほかに全ての符号率に対して適
用されることができる。
【0035】前記レートマッチング部230は、前記チ
ャネル符号化部220からの符号化ビットに対して反復
及び穿孔を遂行することによって、前記符号化ビットの
レートマッチングを遂行する。前記レートマッチングさ
れたビットの順は、前記インターリーバ240によって
ランダムに再配置される。前記インターリーブされたシ
ンボルは、再伝送のためにバッファ(図示せず)に貯蔵さ
れる。受信器からの再伝送要請があると、前記制御部2
70の制御下で前記バッファに貯蔵されたパケットの全
体または一部が出力される。
【0036】前記ビット反転器250は、前記反転制御
器255の制御によって再伝送パケットのビットを反転
する。前記反転制御器255は、パケットの奇数番目の
再伝送の時のみに前記ビット反転器250を動作させ
る。前記ビット反転器250が毎再伝送に動作される
と、毎再伝送において同一のパケットが伝送される。反
転されたビットを1番目の再伝送の時に伝送した後に再
伝送が要請されると、2番目の再伝送の時には反転され
なかったビット(元のビット)を伝送する。
【0037】より具体的に、ビット反転が必要でない場
合、つまり、初期伝送または偶数番目の再伝送である場
合、前記反転制御器255は、前記ビット反転器250
の前端のスイッチをオフ(OFF)にし、バイパス(bypass)
スイッチをオン(ON)にして、受信されたビットが前記ビ
ット反転器250をバイパスするようにする。逆に、ビ
ット反転が必要である場合、前記反転制御器255は、
前記ビット反転器250の前端のスイッチをオン(ON)に
し、バイパススイッチをオフ(OFF)にして、受信された
ビットが反転されるようにする。従って、前記ビット反
転器250は、再伝送の時に、符号化ビットを初期伝送
の時の符号化ビットとは異なるエラー確率を有する領域
にマッピングさせる。
【0038】図4において、前記ビット反転器250が
前記インターリーバ240と前記変調器260との間に
位置しているが、前記変調器260の前であれば前記送
信器の他の場所に位置することもできる。例えば、前記
ビット反転器250は、前記インターリーバ240の前
端に位置することができる。
【0039】前記変調器260は、入力された符号化ビ
ットを所定の変調方式によって変調する。
【0040】前記制御部270は、本発明の実施形態に
よる送信器の各構成の全般的な動作を制御する。まず、
前記制御部270は、現在の無線チャネル状態によって
前記チャネル符号化部220の符号率及び前記変調器2
60の変調方式を決定する。さらに、前記制御部270
は、上位階層(upper layer)からの再伝送要請を処理
し、再伝送要請情報を前記反転制御器255に提供す
る。前記再伝送要請情報は、前記受信器からパケットの
再伝送が要請されているか否か及び何番目の再伝送が要
請されたのかに対する情報である。
【0041】本発明の変形された実施形態において、前
記反転制御器255が前記制御部270に統合されるこ
ともできる。この場合、前記統合された制御部は、上位
階層からのシグナリングによって、前記符号率及び前記
変調方式、及びビット反転器250を動作させるか否か
を決定する。
【0042】図5は、図4に示すチャネル符号化部22
0の詳細ブロック図である。前記チャネル符号化部22
0が前記3GPP(3rd Generation Partnership Projec
t)から提供される1/6の母符号率(mother code rate)
を使用すると仮定する。
【0043】図5を参照すると、前記チャネル符号化部
220は、サイズNの1つのデータフレームをシステマ
ティックビットフレームX(=x、x、…x)とし
て出力する。ここで、Nは、前記符号率によって決定さ
れる。第1構成符号化器224は、前記入力されたデー
タフレームに対して2つの異なるパリティビットフレー
ムY1(=y11、y12、…y1N)及びY2(=y
21、y22、…y2N)を出力する。
【0044】前記内部インターリーバ222は、前記デ
ータフレームをインターリーブし、前記インターリーブ
されたフレームをインターリーブされたシステマティッ
クビットフレームX'(=x'、x'、…x')として
出力する。第2構成符号化器226は、前記インターリ
ーブされたシステマティックビットフレームを2つの異
なるパリティビットフレームZ1(=z11、z12
…z1N)及びZ2(=z21、z22、…z2N)に符
号化する。
【0045】前記穿孔器228は、前記システマティッ
クビットフレームX、前記インターリーブされたシステ
マティックビットフレームX'、及び前記パリティビッ
トフレームY1、Y2、Z1、Z2を前記制御部270
から提供される穿孔パターン(Puncturing Pattern)で穿
孔することによって、希望するシステマティックビット
S及びパリティビットPを生成する。
【0046】前記穿孔パターンは、前記チャネル符号化
部220の符号率及びHARQ方式によって決定され
る。例えば、前記符号率が1/2である場合、HARQ
タイプIII(CC及びPIR)において使用できる穿孔パ
ターンは<数1>及び<数2>のようである。
【0047】
【数1】
【0048】
【数2】
【0049】ここで、1は、穿孔されずに伝送されるビ
ットを示し、0は、穿孔されるビットを示す。それぞれ
の入力ビットは、左側の列から右側の列へ穿孔される。
【0050】前記CCの場合は、初期伝送または再伝送
の時に前記穿孔パターンのいずれか1つを使用し、前記
PIRの場合は、伝送毎に前記穿孔パターンを交互に使
用する。
【0051】HARQタイプII(FIR)を使用する場
合、再伝送の時にステマティックビットが穿孔される。
この場合、穿孔パターンは、例えば“010010”に
なる。
【0052】前記CCを使用する場合、前記穿孔パター
ンP(つまり、“110000”及び“10000
1”)が使用されると、前記穿孔器228は、毎伝送の
時にビットX、Y1、X、及びZ2を出力し、残りのビ
ットに対しては穿孔を遂行する。前記穿孔パターンP
(つまり、“110000”及び“100010”)を使
用すると、前記穿孔器228は、毎伝送の時にビット
X、Y1、X、及びZ1を出力し、残りのビットに対し
ては穿孔を遂行する。
【0053】前記PIRを使用する場合、前記穿孔器2
28は、初期伝送の時にX、Y1、X、及びZ2を出力
し、再伝送の時にはX、Y1、X、及びZ1を出力す
る。
【0054】図6は、本発明の実施形態による送信器の
動作を示すフローチャートである。図6を参照すると、
過程310で、前記CRC追加部210は、伝送のため
の入力データにエラー検査のためのCRCビットをパケ
ット単位で追加し、過程320で、前記チャネル符号化
部220は、前記CRCビットを含むパケットデータを
符号化する。過程330で、前記レートマッチング部2
30は、前記符号化されたビットに対して反復及び穿孔
を遂行することによってレートマッチングを遂行する。
過程340で、前記インターリーバ240は、前記レー
トマッチングされたビットをインターリーブする。
【0055】過程350で、前記反転制御器255は、
前記制御部270から受信された再伝送要請(Retransmi
ssion Request)によって前記パケットが初期伝送される
のか、それとも再伝送されるのかを判断する。初期伝送
である場合、前記反転制御器255は、前記ビット反転
器250をバイパスするように前記インターリーブされ
たビットを制御して前記変調器260に提供する。そう
すると、過程380で、前記変調器260は、前記イン
ターリーブされたビットを変調し、過程390で、前記
変調されたビットが伝送される。
【0056】反面、再伝送である場合、過程360で、
前記反転制御器255は、何番目の再伝送であるかを判
断する。前記判断結果、偶数番目の再伝送である場合、
前記反転制御器255は、前記ビット反転器250をバ
イパスするように前記インターリーブされたビットを制
御して前記変調器260に提供する。そうすると、過程
380で、前記変調器260は、前記インターリーブさ
れたビットを変調し、過程390で、前記変調されたビ
ットが伝送される。前記判断結果、奇数番目の再伝送で
ある場合、前記反転制御器255は、前記インターリー
ブされたビットを前記ビット反転器250に提供する。
そうすると、過程370で、前記ビット反転器250
は、前記インターリーブされたビットを反転する。過程
380で、前記変調器260は、前記反転されたビット
を変調シンボル単位で変調し、過程390で、前記変調
されたビットが伝送される。
【0057】前記変調器260による変調の時、前記反
転されたビットは、反転されなかったビットとは異なる
エラー確率を有する領域にマッピングされる。図2を参
照すると、初期伝送された符号化ビットが“0000”
である場合、この符号化ビットは領域1の信号点7にマ
ッピングされる。再伝送の時、前記符号化ビットは“1
111”に反転され、前記反転された符号化ビットは領
域3の信号点13にマッピングされる。再伝送の時のエ
ラー確率が変化されると、受信器で接合されるパケット
のエラー確率が平均化されるので、復号性能が向上す
る。
【0058】受信(Reception) 図7は、図4に示す送信器に対応する本発明の実施形態
による受信器のブロック図である。図7を参照すると、
前記受信器は、復調部(Demodulator)410、ビット反
転器(Bit Inverter)420、反転制御器(Inversion Con
troller)425、デインターリーバ430、接合部(Com
biner)440、バッファ(Buffer)450、チャネル復号
化部(Channel Decoder)460、及びCRC検査部(CRC
Checker)470から構成される。
【0059】前記受信器の動作を説明すると、前記復調
部410は、前記送信器から受信されるデータを前記変
調器260で使用された変調方式に対応する復調方式に
よって復調する。前記ビット反転器420は、乗算器で
ある。前記乗算器は、情報ビットを反対の符号に、つま
り、1を−1に、−1を1にそれぞれ転換する。前記ビ
ット反転器420は、前記反転制御器425の制御下
で、同一のパケットの奇数番目の再伝送の時にビット反
転を遂行する。従って、前記ビット反転器420は、図
4に示す反転器250に対応する。
【0060】前記チャネル符号化器220から出力され
る符号化ビットがハード値(hard value)0及び1を有す
るので、前記送信器は、前記ビット反転器250を使用
するが、前記受信器は、前記復調部410から出力され
る復調されたビットがソフト値(soft value)−1及び1
を有するので、前記反転制御器425の制御下で、それ
ぞれの入力されたビットに選択的に−1を掛ける乗算器
420を使用する。前記復調部410がハード値を出力
する場合、前記乗算器420は、ビット反転器に替えら
れる。
【0061】前記デインターリーバ430は、前記ビッ
ト反転器420から、または前記復調部410から受信
された符号化ビットに対して、前記送信器のインターリ
ーバ240のインターリービング方法に対応するデイン
ターリービング方法によってデインターリービング動作
を遂行する。一方、図7において、前記乗算器420
は、前記デインターリーバ430の前端に位置している
が、他の例において、前記乗算器420は、前記送信器
の構成と関係なく、前記デインターリーバ430の後端
に位置することもできる。
【0062】前記接合部440は、前記バッファ450
に累積された同一のパケットの符号化ビットを現在受信
された符号化ビットと接合する。前記バッファ450に
累積された同一のパケットの符号化ビットが存在しない
場合、つまり、初期伝送である場合、前記接合部440
は、前記現在受信された符号化ビットを単に出力し、同
時に前記バッファ450に貯蔵する。前記チャネル復号
化部460は、前記接合部440から受信される符号化
ビットを所定の復号化方式によって復号化することによ
って復元する。この時、前記所定の復号化方式は、前記
送信器のチャネル符号化部220の符号化方式に対応す
るターボ復号方式を使用する。ターボ復号方式によっ
て。前記チャネル復号化部460は、前記システマティ
ックビット及びパリティビットを入力にしてシステマテ
ィックビットを復元する。
【0063】前記CRC検査部470は、前記復号化さ
れた情報ビットからパケット単位でCRCビットを抽出
し、前記抽出されたCRCビットを利用して前記パケッ
トがエラーを有するか否かを判断する。前記判断結果
は、上位階層の受信制御部(図示せず)に提供される。前
記受信制御部は、前記パケットがエラーを有しない場合
に前記パケットを処理し、前記パケットの受信を確認す
る応答信号ACK(Acknowledge)を送信器に伝送する。
反面、前記パケットがエラーを有する場合、前記受信制
御部は、前記パケットの再伝送を要求する応答信号NA
CK(Non-Acknowledge)を前記送信器に伝送する。
【0064】前記ACK信号が前記送信器に伝送される
場合、バッファ初期化が遂行されて、対応するパケット
に対する符号化ビットは前記バッファ450から除去さ
れる。一方、前記NACKが前記送信器に伝送される場
合、前記パケットに対する符号化ビットは、前記バッフ
ァ450に残る。前記反転制御器425は、前記NAC
Kの伝送をカウントして次の再伝送が何番目であるかを
判断し、の結果によって前記反転器420を制御する。
【0065】図8は、本発明の実施形態による受信器の
動作を示すフローチャートである。図8を参照すると、
過程510で、無線伝送チャネルを通してデータが受信
されると、過程520で、前記復調部410は、前記受
信データを前記受信器と前記送信器との間に予め設定さ
れた変調方式による変調シンボル単位で復調することに
よって符号化ビットを復元する。過程530で、前記反
転制御器425は、同一のパケットに対するNACKの
発生をカウントした結果によって、前記符号化ビットが
初期伝送のパケットであるか、それとも再伝送のパケッ
トであるかを判断する。
【0066】再伝送である場合、過程535で、前記反
転制御器425は、同一のパケットに対する何番目の再
伝送であるかを判断する。奇数番目の再伝送である場
合、反転制御器425は、前記符号化ビットを前記反転
器420に提供する。そうすると、前記反転器420
は、過程540で、前記符号化ビットを反転する。反
面、過程530における初期伝送または過程535おけ
る偶数番目の再伝送の場合、前記反転制御器425は、
前記符号化ビット対して前記ビット反転器420をバイ
パスさせる。
【0067】前記デインターリーバ430は、過程55
0で、前記符号化ビットまたは反転された符号化ビット
をデインターリーブし、過程560で、前記接合部44
0は、前記インターリーブされたビットを前記バッファ
450に累積された同一のパケットの符号化ビットと接
合する。過程570で、前記チャネル復号化部460
は、前記接合されたビットを前記受信器と前記送信器と
の間に予め設定された所定の復号化方式によって復号化
して元の情報ビットを出力する。
【0068】過程580で、前記CRC検査部470
は、前記復号された情報ビットからパケット単位でCR
Cビットを抽出し、CRC検査結果を上位階層に報告す
る。前記パケットがエラーを有しない場合、過程590
で、前記バッファ450が初期化され、前記送信器にA
CKが伝送される。そうすると、前記エラーを有しない
パケットは、前記上位階層によって処理される。一方、
前記パケットがエラーを有する場合、過程595で、前
記バッファ450に貯蔵された符号化ビットは保存さ
れ、前記送信器に前記パケットの再伝送を要求するNA
CKが伝送される。
【0069】以下、図面を参照して本発明の実施形態に
よる16QAMの変調方式を使用する場合の全般的な送
受信動作を説明する。
【0070】図4に示す送信器において、前記CRC追
加部210は、伝送しようとするデータにパケット単位
で所定のCRCビットを追加する。前記チャネル符号化
部220は、前記CRC追加部210から受信されたデ
ータを前記送信器と前記受信器との間に予め設定された
所定の符号率によって符号化する。
【0071】前記チャネル符号化部220の動作を図5
を参照してより具体的に説明する。前記CRCビットが
追加された前記データは、システマティックビットフレ
ームXとして出力されると同時に、第1構成符号化器2
24に提供される。前記第1構成符号化器224は、前
記データを符号化して、相違するパリティビットフレー
ムY1及びY2を出力する。
【0072】前記内部インターリーバ222は、前記デ
ータをインターリーブし、前記インターリーブされたデ
ータを他のシステマティックビットフレームX'として
出力する。前記第2構成符号化器226は、前記システ
マティックビットフレームX'を符号化して、2つの相
違するパリティビットフレームZ1及びZ2を出力す
る。
【0073】前記穿孔器228は、前記システマティッ
クビットフレームX及びX'、及び前記パリティビット
フレームY1、Y2、Z1、及びZ2を希望する符号率
によって所定の穿孔パターンで進行することによって、
システマティックビット及びパリティビットから構成さ
れる符号化ビットを出力する。前述したように、前記H
ARQ方式がCCである場合、初期伝送の時の穿孔パタ
ーンと再伝送の時の穿孔パターンは同一のである。つま
り、これは、初期伝送及び再伝送の時に同一のビットが
伝送されることを意味する。前記穿孔パターンは、前記
穿孔器228に貯蔵されているか、または、外部から提
供される。図5においては、外部から穿孔パターンが提
供される構成である。
【0074】前記レートマッチング部230は、前記チ
ャネル符号化部220から受信される符号化ビットに対
してレートマッチングを遂行する。前記インターリーバ
240は、前記レートマッチングされた符号化ビットを
前記送信器と前記受信器との間に予め設定されたインタ
ーリービング規則によってインターリーブする。前記反
転器250は、前記インターリーブされたビットを前記
反転制御器255の制御下で反転する。図9を参照し
て、ビット反転動作をより具体的に説明する。
【0075】図9は、変調次数が16である12ビット
のフレームを示す。ここで、1つの変調シンボルは4ビ
ットから構成される。図9を参照すると、第1変調シン
ボルは[0000]、第2変調シンボルは[1100]、第
3変調シンボルは[0111]である。NACKが受信さ
れて再伝送が要求される場合、元のビットは反転され
る。従って、変調シンボル[0000]は[1111]に、
変調シンボル[1100]は[0011]に、変調シンボル
[0111]は[1000]に反転される。
【0076】図2の信号コンスタレーションを考慮する
と、領域1において初期伝送された変調シンボル[00
00]は、領域3においてシンボル[1111]として再
伝送される。図3のグラフを参照すると、領域1のエラ
ー確率は、領域3のエラー確率よりずっと大きい。特定
のシンボルが持続的に大きいエラー確率を有する領域に
伝送されることは、システム性能に悪影響を与える。し
かしながら、本発明によって、再伝送の時に伝送領域を
変えて伝送すると、ビットのエラー確率が平均化される
ので、復号性能が向上する。初期伝送の時に領域1に伝
送された変調シンボルは、再伝送の時に領域3に伝送さ
れるので、接合の時にシステム性能の向上が保障され
る。
【0077】前述した手順を要約して説明すると、下記
のようである。 (1)データパケットを初期伝送する。 (2)前記パケットに対する1番目のNACK信号を受信
すると、前記パケットのビットを反転して変調器に提供
する。 (3)前記パケットに対する2番目のNACKを受信する
と、ビットを反転を遂行せずに、前記パケットのビット
を変調器に提供する。 (4)3番目及びその以後のNACKを受信すると、段階
(1)及び(2)、段階(1)及び(3)を交互に遂行する。 (5)前述した段階でACK信号を受信すると、バッファ
を初期化し、新しいパケットを伝送する。
【0078】以下、前記送信器のパケット受信動作を説
明する。前記復調部410は、前記送信器から受信され
るデータを前記送信器で使用された変調方式に対応する
復調方式によって復調する。前記復調されたビットは、
前記反転制御器425の制御下で、前記反転器420に
よって選択的に反転される。前記反転器420は、同一
のパケットの毎奇数番目の再伝送の時に動作し、この動
作を図10を参照して説明する。図10に示すビット
は、図9に示す伝送ビットに対応する。
【0079】1番目のNACK信号によって、図10の
上段部に示すような再伝送ビットは、前記反転器420
に入力される。前記再伝送ビットは、前記送信器におい
て反転されるので、前記受信器における接合のために図
10の下段部に示す元もビットに反転される。従って、
前記復元されたビットは、図9に示す送信器におけるビ
ット反転前の元のビットと同一である。つまり、前記受
信器の反転器420は、同一のパケットに対して奇数番
目のNACK信号が発生する度に前記受信されたビット
を反転する機能を遂行する。
【0080】前記デインターリーバ430は、前記送信
器のインターリーバ240において使用されたインター
リービング規則によって、前記復調部410または前記
ビット反転器420から受信されたビットをデインター
リーブする。前記接合部440は、前記バッファ450
に貯蔵された初期伝送ビットと前記デインターリーブさ
れた再伝送ビットを接合する。複数回の再伝送が発生す
ると、毎再伝送の時に受信された符号化ビットは累積さ
れる。前述したように、前記接合は、同一のパケットの
符号化ビットに対して遂行される。
【0081】前記接合部440は、接合のために前記バ
ッファ450から以前に受信された符号化ビットを受信
する。前記バッファ450は、前記CRC検査部470
のCRC検査結果によって前記以前に受信された符号化
ビットを貯蔵する。初期伝送の場合、前記接合器440
は、前記バッファに符号化ビットを貯蔵し、同時に前記
チャネル復号化部460に提供する。
【0082】前記CRC検査部470は、復号された情
報ビットからパケット単位でCRCビットを抽出し、前
記CRCビットに基づいて前記パケットがエラーを有す
るか否かを検査する。前記パケットがエラーを有する場
合、前記CRC検査部470は、前記上位階層に前記エ
ラーを報告し、NACK信号を前記送信器に伝送するこ
とによって前記パケットの再伝送を要求する。前記パケ
ットがエラーを有しない場合、前記CRC検査部470
は、前記情報ビットを前記上位階層に伝達し、ACK信
号を前記送信器に伝送する。
【0083】図11は、AWGN環境下で、本発明及び
従来の方法による再伝送のフレームエラー確率を示すグ
ラフである。図11を参照すると、Chase_1st
は、初期伝送を示し、Chase_2ndは、従来の方
法による1次再伝送を示し、Chase_3rdは、従
来の方法による2次再伝送を示す。BI(Bit Inversio
n)_2ndは、本発明による1次再伝送を示し、BI_
3rdは、本発明による2次再伝送を示す。図11に示
すように、本発明において、1次再伝送及び2次再伝送
の時に、0.4dB乃至0.6dBの分だけエラー確率
を減少させることができる。
【0084】前述の如く、本発明の詳細な説明では具体
的な実施形態を参照して詳細に説明してきたが、本発明
の範囲は前記実施形態によって限られるべきではなく、
本発明の範囲内で様々な変形が可能であるということ
は、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明ら
かである。
【0085】
【発明の効果】前述してきたように本発明は、再伝送の
時にバッファに貯蔵されていたビットを、初期伝送の時
とは異なる領域の信号点にマッピングすることによっ
て、結果的に、初期伝送ビット及び再伝送ビットのエラ
ー確率を平均化して、復号化効率を向上させることがで
きる。本発明は、単にインターリーバの前端及びデイン
ターリーバ後端にビット反転器を追加することだけで具
現できるので、既存の送信器及び受信器の構造を大きく
変更させずに著しい効果を得ることができる。
【0086】また、本発明は、有/無線通信における既
存の全ての送受信装置に応用することができる。本発明
を3GPP標準化の会議において論議中である高速無線
データパケットサービスに活用する場合、システムの複
雑度を増加させずにシステムの全般的な性能を大きく向
上させることができる。つまり、既存のシステムのビッ
トエラー率(BER)が低減するので、結果的に、データ
処理量を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の符号分割多重接続移動通信システムに
おける送信器のブロック図である。
【図2】 符号分割多重接続移動通信システムにおい
て、16QAM変調に使用される信号コンスタレーショ
ンの例を示す図である。
【図3】 16QAM変調に使用される信号コンスタレ
ーションの領域のエラー確率を示す図である。
【図4】 本発明の実施形態による符号分割多重接続移
動通信システムにおける送信器のブロック図である。
【図5】 図4に示すチャネル符号化部の詳細ブロック
図である。
【図6】 本発明の実施形態による符号分割多重接続移
動通信システムにおける送信器の動作を示すフローチャ
ートである。
【図7】 本発明の実施形態による符号分割多重接続移
動通信システムにおける受信器のブロック図である。
【図8】 本発明の実施形態による符号分割多重接続移
動通信システムにおける受信器の動作を示すフローチャ
ートである。
【図9】 本発明による送信器におけるビット反転を示
す図である。
【図10】 本発明による受信器におけるビット反転を
示す図である。
【図11】 AWGN環境下で、本発明による再伝送の
時と従来の方法による再伝送の時とのフレームエラー確
率を比較する図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金 憲基 大韓民国ソウル特別市銅雀區舎堂洞(番地 なし) 新東亞アパート406棟1006號 (72)発明者 尹 在昇 大韓民国京畿道城南市盆唐區九美洞(番地 なし) ムジゲマウル住公アパート404棟 1201號 Fターム(参考) 5K004 AA01 AA08 BA02 JA02 JD05 5K014 AA01 DA02 FA03 FA16 HA06 5K022 EE02 EE14 EE21 EE31 5K067 AA13 BB21 CC10 DD46 EE02 EE10 HH21 HH28

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パケットデータストリームを符号化して
    符号化ビットを発生する符号化器及び前記符号化ビット
    を変調する変調器から構成された移動通信システムの送
    信器で、受信器から再伝送要請があると、再伝送のため
    の変調シンボルを生成する方法において、 前記変調器で使用される信号コンスタレーションの第1
    エラー確率を有する第1領域の変調シンボルを第2領域
    より低い第3エラー確率を有する第3領域の変調シンボ
    ルに変換する過程と、 前記第3領域の変調シンボルを前記1領域の変調シンボ
    ルに変換する過程と、 再伝送変調シンボルを生成するために、前記第1エラー
    確率より低い前記第2エラー確率を有する第2領域の変
    調シンボルを前記第2領域の変調シンボルに変換する過
    程と、 からなることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記再伝送変調シンボルを生成するため
    に、前記符号化器から出力される前記符号化ビットを反
    転することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記受信器からの前記再伝送要請が前記
    符号化ビットに対する奇数番目の再伝送要請である場
    合、前記再伝送変調シンボルを生成するために、前記符
    号化器から出力される前記符号化ビットを反転すること
    を特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記変調器は、16QAM(16-ary Quad
    rature Amplitude Modulation)または64QAMを使用
    することを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 所定の符号率によって符号化した符号化
    ビットを所定の変調方式によって変調して受信器に伝送
    する符号分割多重接続移動通信システムの送信器で、前
    記受信器からの再伝送要請があると、前記符号化ビット
    を再伝送する方法において、 前記受信器からの再伝送要請があると、前記符号化ビッ
    トを反転する過程と、 前記反転した符号化ビットを前記変調方式によって変調
    する過程と、 前記変調したビットを前記受信器に伝送する過程と、 からなることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 前記反転した符号化ビットは、以前の伝
    送と異なるエラー確率を有することを特徴とする請求項
    5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記反転する過程は、 前記再伝送要請があると、前記再伝送要請が奇数番目の
    再伝送要請であるか否かを判断する段階と、 前記判断結果、奇数番目の再伝送要請である場合、前記
    符号化ビットを反転する段階と、を含むことを特徴とす
    る請求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記所定の変調方式は、16QAM(16-
    ary Quadrature Amplitude Modulation)または64QA
    Mであることを特徴とする請求項5記載の方法。
  9. 【請求項9】 所定の符号率によって符号化した符号化
    ビットを所定の変調方式によって変調して受信器に伝送
    する符号分割多重接続移動通信システムの送信器で、前
    記受信器から再伝送要請があると、前記符号化ビットを
    再伝送する装置において、 前記受信器からの再伝送要請があると、前記符号化ビッ
    トを反転するビット反転器と、 前記反転した符号化ビットを前記変調方式によって変調
    する変調器と、 を含むことを特徴とする装置。
  10. 【請求項10】 前記反転した符号化ビットは、以前の
    伝送とは異なるエラー確率を有することを特徴とする請
    求項9記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記ビット反転器は、前記再伝送要請
    が同一のデータに対する奇数番目の再伝送要請であるか
    否かを判断し、奇数番目の再伝送要請である場合は、前
    記符号化ビットを反転することを特徴とする請求項9記
    載の方法。
  12. 【請求項12】 前記所定の変調方式は、16QAM(1
    6-ary Quadrature Amplitude Modulation)または64Q
    AMであることを特徴とする請求項9記載の装置。
  13. 【請求項13】 符号分割多重接続移動通信システムの
    送信器で、前記受信器からの再伝送要請があると、符号
    化ビットを再伝送する装置において、 入力データを所定の符号率によって符号化して符号化ビ
    ットを出力するチャネル符号化部と、 前記符号化ビットを所定のインターリービング規則によ
    ってインターリーブするインターリーバと、 前記受信器からの再伝送要請が奇数番目の再伝送要請で
    あると、前記インターリーブされた符号化ビットを反転
    するビット反転器と、 前記反転した符号化ビットを所定の変調方式によって変
    調する変調器と、 を含むことを特徴とする装置。
  14. 【請求項14】 符号分割多重接続移動通信システムの
    送信器で、前記受信器からの再伝送要請があると、符号
    化ビットを再伝送する装置において、 入力データを所定の符号率によって符号化して符号化ビ
    ットを出力するチャネル符号化部と、 前記受信器からの再伝送要請が奇数番目の再伝送要請で
    あると、前記符号化ビットを反転するビット反転器と、 前記反転した符号化ビットを所定のインターリービング
    規則によってインターリーブするインターリーバと、 前記インターリーブされた符号化ビットを所定の変調方
    式によって変調する変調器と、 を含むことを特徴とする装置。
  15. 【請求項15】 受信器から再伝送要請があると、初期
    伝送の時に伝送された符号化ビットを反転して変調した
    後、送信器から再伝送された符号化ビットを符号分割多
    重接続移動通信システムの受信器で受信する方法におい
    て、 前記再伝送要請によって受信されたデータを所定の変調
    方式によって復調して符号化ビットを出力する過程と、 前記符号化ビットを反転する過程と、 前記反転した符号化ビットを復号する過程と、 を含むことを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 前記反転する過程は、 前記符号化ビットが奇数番目の再伝送要請によって受信
    されたデータであるか否かを判断する段階と、 前記判断結果、奇数番目の再伝送要請によって受信され
    たデータである場合、前記符号化ビットを反転する段階
    と、を含むことを特徴とする請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記変調方式は、16QAM(16-ary
    Quadrature Amplitude Modulation)または64QAMで
    あることを特徴とする請求項15記載の方法。
  18. 【請求項18】 受信器から再伝送要請があると、初期
    伝送の時に伝送された符号化ビットを反転して変調した
    後、送信器から再伝送された符号化ビットを符号分割多
    重接続移動通信システムの受信器で受信する装置におい
    て、 前記再伝送要請によって受信されたデータを所定の変調
    方式によって復調して符号化ビットを出力する復調部
    と、 前記符号化ビットを反転するビット反転器と、 前記反転した符号化ビットを復号するチャネル復号化部
    と、 を含むことを特徴とする装置。
  19. 【請求項19】 前記復号された情報ビットに対してパ
    ケット単位でエラー検出ビットを抽出し、前記抽出され
    たエラー検出ビットによって前記復号された情報ビット
    がエラーを有するか否かを判断するエラー検査部と、 前記判断結果、エラーを有する場合、前記送信器に前記
    符号化ビットに対する他の再伝送を要請する制御部と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項18記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記ビット反転器は、前記符号化ビッ
    トが奇数番目の再伝送要請によって受信されているか否
    かを判断し、奇数番目の再伝送要請によって受信された
    場合は、前記符号化ビットを反転することを特徴とする
    請求項18記載の装置。
  21. 【請求項21】 前記所定の変調方式は、16QAM(1
    6-ary Quadrature Amplitude Modulation)または64Q
    AMであることを特徴とする請求項18記載の装置。
  22. 【請求項22】 受信器から再伝送要請があると、初期
    伝送の時に伝送された符号化ビットを反転して変調した
    後、送信器から再伝送された符号化ビットを符号分割多
    重接続移動通信システムの受信器で受信する装置におい
    て、 前記再伝送要請によって受信されるデータを所定の変調
    方式によって復調して符号化ビットを出力する復調部
    と、 前記符号化ビットが奇数番目の再伝送要請によって受信
    されているか否かを判断し、奇数番目の再伝送要請によ
    って受信された場合は、前記符号化ビットを反転するビ
    ット反転器と、 前記反転した符号化ビットを所定のデインターリービン
    グ規則によってデインターリーブするデインターリーバ
    と、 前記デインターリーブされた符号化ビットを以前に受信
    されたビットと接合する接合部と、 前記接合された符号化ビットを復号して復号された情報
    ビットを出力するチャネル復号化部と、 前記復号された情報ビットからパケット単位でエラー検
    出ビットを抽出し、前記抽出されたエラー検出ビットに
    よって前記復号された情報ビットがエラーを有するか否
    かを判断するエラー検査部と、 前記判断結果、エラーを有する場合、前記送信器に前記
    符号化ビットに対する他の再伝送を要請する制御部と、 を含むことを特徴とする装置。
  23. 【請求項23】 受信器からの再伝送要請があると、初
    期伝送の時に伝送された符号化ビットを反転して変調し
    た後、送信器から再伝送された符号化ビットを符号分割
    多重接続移動通信システムの受信器で受信する装置にお
    いて、 前記再伝送要請によって受信されるデータを所定の変調
    方式によって復調して符号化ビットを出力する復調部
    と、 前記符号化ビットを所定のデインターリービング規則に
    よってデインターリーブするデインターリーバと、 前記符号化ビットが奇数番目の再伝送要請によって受信
    されているか否かを判断し、奇数番目の再伝送要請によ
    って受信された場合は、前記符号化ビットを反転するビ
    ット反転器と、 前記反転した符号化ビットを以前に受信された符号化ビ
    ットと接合する接合部と、 前記接合された符号化ビットを復号して復号された情報
    ビットを出力するチャネル復号化部と、 前記復号された情報ビットからパケット単位でエラー検
    出ビットを抽出し、前記抽出されたエラー検出ビットに
    よって前記情報ビットがエラーを有するか否かを判断す
    るエラー検査部と、 エラーを有する場合、前記送信器に前記符号化ビットに
    対する他の再伝送を要請する制御部と、 を含むことを特徴とする装置。
JP2002301037A 2001-10-15 2002-10-15 移動通信システムにおけるパケット再伝送のための送受信装置及び方法 Expired - Fee Related JP3865680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0063519A KR100464325B1 (ko) 2001-10-15 2001-10-15 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법
KR2001-063519 2001-10-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004244204A Division JP4064385B2 (ja) 2001-10-15 2004-08-24 移動通信システムにおけるパケット再伝送のための送受信装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003198502A true JP2003198502A (ja) 2003-07-11
JP3865680B2 JP3865680B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=36773574

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002301037A Expired - Fee Related JP3865680B2 (ja) 2001-10-15 2002-10-15 移動通信システムにおけるパケット再伝送のための送受信装置及び方法
JP2004244204A Expired - Fee Related JP4064385B2 (ja) 2001-10-15 2004-08-24 移動通信システムにおけるパケット再伝送のための送受信装置及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004244204A Expired - Fee Related JP4064385B2 (ja) 2001-10-15 2004-08-24 移動通信システムにおけるパケット再伝送のための送受信装置及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7573852B2 (ja)
JP (2) JP3865680B2 (ja)
KR (1) KR100464325B1 (ja)
CN (2) CN1783769B (ja)
AU (1) AU2002301470B2 (ja)
CA (1) CA2408131C (ja)
DE (1) DE10248018B4 (ja)
FI (1) FI127323B (ja)
FR (1) FR2831003B1 (ja)
GB (2) GB2381718B (ja)
IT (1) ITMI20022167A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098901A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Denso Corp データ通信方式
JP2008519511A (ja) * 2004-11-03 2008-06-05 松下電器産業株式会社 ビット領域におけるリピティションリアレンジメントによってあいまい性を低減させる方法および送信器構造
WO2013021442A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 富士通株式会社 送信回路、受信回路、送受信システム、及び送受信システムの制御方法
US9668265B2 (en) 2008-03-28 2017-05-30 Qualcomm Inc. Technique for mitigating interference in a celllar wireless communication netwok
US9854590B2 (en) 2008-06-27 2017-12-26 Qualcomm Incorporated Multi-carrier operation in a wireless communication network

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464325B1 (ko) * 2001-10-15 2005-01-03 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법
KR100526525B1 (ko) * 2001-10-17 2005-11-08 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법
GB2391778A (en) * 2001-10-31 2004-02-11 Samsung Electronics Co Ltd Retransmission system in which bits are inverted and/or the mapping of bits to symbols is rearranged, depending on the number of previous retransmissions
KR100474682B1 (ko) * 2001-10-31 2005-03-08 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법
KR100548314B1 (ko) * 2002-10-11 2006-02-02 엘지전자 주식회사 무선통신 수신시스템의 오류제어방법
US7154961B2 (en) 2002-10-18 2006-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Constellation rearrangement for ARQ transmit diversity schemes
ATE367689T1 (de) * 2002-10-18 2007-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Konstellationsneuanordnung für übertragungsdiversitätsarten
DE60332501D1 (de) * 2003-05-28 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp Neuübertragungssteuerverfahren und kommunikationseinrichtung
US7110352B2 (en) * 2003-12-09 2006-09-19 Nokia Corporation Direct-sequence CDMA method and device
US7007218B2 (en) * 2004-02-03 2006-02-28 Harris Corporation Adaptive rate code combining automatic repeat request (ARQ) communications method and system
WO2006048090A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-11 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Method for reducing ambiguity levels of transmitted symbols
EP1655878A1 (en) 2004-11-03 2006-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and transmitter structure reducing ambiguity by repetition rearrangement in the symbol domain
WO2006048061A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and transmitter structure removing phase ambiguity by repetition rearrangement
WO2007000180A1 (en) 2005-06-29 2007-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for using a symbol mapper using a symbol mapping scheme to generate modulation symbols according to a different symbol mapping scheme and a method for generating a symbol mapping scheme
EP1811674A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-25 Motorola, Inc. Apparatus and methods for jointly decoding messages based on apriori knowledge of modified codeword transmission
EP2280506A3 (en) * 2006-01-23 2015-03-11 Motorola Mobility LLC Apparatus and methods for handling a message difference prior to decoding based on apriori knowledge of modified codeword transmission
EP1816776A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-08 Alcatel Lucent Device and method for mitigating effects of impulse noise on data packet transfer
JP4728203B2 (ja) * 2006-11-06 2011-07-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体回路のレイアウト方法、プログラム、設計支援システム
WO2008085811A2 (en) * 2007-01-04 2008-07-17 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for hybrid automatic repeat request transmission
KR100845141B1 (ko) * 2007-01-17 2008-07-10 삼성전자주식회사 싱글 레이트 인터페이스 장치, 듀얼 레이트 인터페이스장치 및 듀얼 레이트 인터페이싱 방법
US8213402B2 (en) * 2007-02-20 2012-07-03 Harris Corporation Automatic repeat request (ARQ) communication system using physical layer monitoring
US8024633B2 (en) * 2007-05-10 2011-09-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for combined packet retransmission and soft decoding of combined packets in a wireless communication network
US20080025415A1 (en) * 2007-06-18 2008-01-31 Ari Hatula Uplink Coding And Multiplexing Instrumentation
US8189581B2 (en) 2007-06-20 2012-05-29 Motorola Mobility, Inc. Method, signal and apparatus for managing the transmission and receipt of broadcast channel information
KR20090036534A (ko) 2007-10-09 2009-04-14 엘지전자 주식회사 성상 재배열을 이용한 데이터 전송 방법
KR101516101B1 (ko) 2007-10-29 2015-05-04 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 기지국 장치, 무선 통신 방법 및 집적 회로
CA2929967C (en) 2007-10-29 2021-07-06 Optis Wireless Technology, Llc Radio communication device and constellation control method
US8054819B2 (en) * 2007-12-06 2011-11-08 Harris Corporation System and method for setting a data rate in TDMA communications
CN101471718B (zh) * 2007-12-24 2012-11-28 展讯通信(上海)有限公司 Td-scdma系统hsdpa中hs-scch信令的编码和处理方法
US7899051B2 (en) 2007-12-31 2011-03-01 Motorola Mobility, Inc. Broadcast channel signal, apparatus and method for transmitting and decoding broadcast channel information
EP2278739A1 (en) * 2008-05-15 2011-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, reception method, and communication method
CN101674188B (zh) * 2008-09-11 2013-08-14 株式会社Ntt都科摩 一种基于hm的mbms发送、接收方法及相应装置
WO2010071334A2 (en) * 2008-12-16 2010-06-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing harq in wireless communication system
JP5073770B2 (ja) * 2010-02-19 2012-11-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法
CN102812654B (zh) * 2010-03-25 2015-03-11 Lg电子株式会社 在无线通信系统中使用重复编码传送信号的方法和装置
US10484129B2 (en) * 2016-01-21 2019-11-19 Qualcomm Incorporated Protocol layer packet coding for transmitter/receiver buffer optimization
US11245674B2 (en) * 2017-12-14 2022-02-08 Nicira, Inc. Secure communication protocol processing
US20220263643A1 (en) * 2019-08-07 2022-08-18 Omron Corporation Noise cancellation device for wireless communication system including wireless communication deveices configured as array
US11949436B2 (en) * 2022-08-12 2024-04-02 Qualcomm Incorporated Low-density parity-check coding scheme with varying puncturing pattern

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136151A (ja) 1982-02-06 1983-08-13 Nec Corp 誤り訂正方式
JPS6455942U (ja) 1987-10-05 1989-04-06
JPH02312338A (ja) 1989-05-26 1990-12-27 Toshiba Corp 多値変復調方式
JPH066399A (ja) 1992-06-18 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ伝送方法
JPH0738448A (ja) 1993-06-29 1995-02-07 Nec Corp 誤り訂正方式
DE19630343B4 (de) * 1996-07-26 2004-08-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Verfahren und Paket-Übertragungssystem unter Verwendung einer Fehlerkorrektur von Datenpaketen
JPH10262281A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Toshiba Corp 再送制御機能を備えた無線データ伝送システム
DE69720712T2 (de) 1997-08-05 2004-02-26 Sony International (Europe) Gmbh Schaltung zur Rückbildung von QAM-Symbolen
RU2216101C2 (ru) * 1998-02-14 2003-11-10 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Устройство и способ передачи данных для системы мобильной связи с выделенным каналом управления
CN100466483C (zh) * 1998-06-05 2009-03-04 三星电子株式会社 用于速率匹配的发送机和方法
FI105734B (fi) * 1998-07-03 2000-09-29 Nokia Networks Oy Automaattinen uudelleenlähetys
CN1084113C (zh) * 1998-09-30 2002-05-01 华为技术有限公司 呼叫排队路由分配方法
JP2000201132A (ja) 1998-11-06 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信装置
JP3450729B2 (ja) 1998-12-21 2003-09-29 日本電信電話株式会社 パケット通信装置
JP4284774B2 (ja) 1999-09-07 2009-06-24 ソニー株式会社 送信装置、受信装置、通信システム、送信方法及び通信方法
SE0000897D0 (sv) * 2000-03-17 2000-03-17 Ericsson Telefon Ab L M Methods in a communication system
JP3506330B2 (ja) 2000-12-27 2004-03-15 松下電器産業株式会社 データ送信装置
KR100403085B1 (ko) * 2000-12-29 2003-10-30 엘지전자 주식회사 하이브리드 arq 시스템에서 레이트매칭 알고리즘의초기치 설정방법
US6691273B2 (en) * 2001-01-17 2004-02-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Error correction using packet combining during soft handover
BR0110161A (pt) * 2001-02-21 2002-12-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Método arq hìbrido com redisposição de constelação de sinais
DE10124417A1 (de) 2001-05-18 2002-11-21 Siemens Ag Verfahren zur Übertragung von Daten
AU2002309310B9 (en) * 2001-06-09 2005-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for rearranging codeword sequence in a communication system
KR100450968B1 (ko) * 2001-06-27 2004-10-02 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 데이터 송/수신장치 및 방법
US6738370B2 (en) * 2001-08-22 2004-05-18 Nokia Corporation Method and apparatus implementing retransmission in a communication system providing H-ARQ
KR100464325B1 (ko) * 2001-10-15 2005-01-03 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법
KR100474682B1 (ko) * 2001-10-31 2005-03-08 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법
DE60113128T2 (de) * 2001-11-16 2006-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Hybrides ARQ Verfahren zur Datenpaketübertragung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519511A (ja) * 2004-11-03 2008-06-05 松下電器産業株式会社 ビット領域におけるリピティションリアレンジメントによってあいまい性を低減させる方法および送信器構造
JP4714743B2 (ja) * 2004-11-03 2011-06-29 パナソニック株式会社 ビット領域におけるリピティションリアレンジメントによってあいまい性を低減させる方法および送信器構造
JP2008098901A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Denso Corp データ通信方式
US9668265B2 (en) 2008-03-28 2017-05-30 Qualcomm Inc. Technique for mitigating interference in a celllar wireless communication netwok
US9854590B2 (en) 2008-06-27 2017-12-26 Qualcomm Incorporated Multi-carrier operation in a wireless communication network
WO2013021442A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 富士通株式会社 送信回路、受信回路、送受信システム、及び送受信システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI20022167A1 (it) 2003-04-16
KR20030031378A (ko) 2003-04-21
FR2831003B1 (fr) 2011-04-22
AU2002301470B2 (en) 2004-05-13
US20030072286A1 (en) 2003-04-17
CN100391136C (zh) 2008-05-28
GB0223885D0 (en) 2002-11-20
FR2831003A1 (fr) 2003-04-18
KR100464325B1 (ko) 2005-01-03
CN1783769A (zh) 2006-06-07
JP3865680B2 (ja) 2007-01-10
FI20021829A0 (fi) 2002-10-15
US7573852B2 (en) 2009-08-11
GB2381718A (en) 2003-05-07
JP4064385B2 (ja) 2008-03-19
JP2005027336A (ja) 2005-01-27
CA2408131A1 (en) 2003-04-15
DE10248018A1 (de) 2003-05-28
CN1783769B (zh) 2011-08-24
CN1423438A (zh) 2003-06-11
CA2408131C (en) 2011-08-02
GB2381718B (en) 2005-02-02
FI20021829A (fi) 2003-04-16
GB0223863D0 (en) 2002-11-20
DE10248018B4 (de) 2007-02-15
FI127323B (fi) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4064385B2 (ja) 移動通信システムにおけるパケット再伝送のための送受信装置及び方法
KR100474682B1 (ko) 무선통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법
KR100526525B1 (ko) 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법
US7496079B2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving data in a CDMA mobile communication system
JP3753677B2 (ja) Cdma移動通信システムにおけるデータの送受信装置およびその方法
JP3566273B2 (ja) 符号分割多重接続(cdma)移動通信システムにおける高速データの効率的再伝送及び復号化のための送受信装置及びその方法
JP4149475B2 (ja) データ送信装置およびデータ受信装置
US7289567B2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving data using partial chase combining
KR20030037191A (ko) 고속 패킷 데이터의 효율적 재전송을 위한 송/수신장치 및방법
KR100834655B1 (ko) 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 비트/심벌간신뢰도를 이용한 데이터 송/수신 장치 및 방법
GB2391778A (en) Retransmission system in which bits are inverted and/or the mapping of bits to symbols is rearranged, depending on the number of previous retransmissions

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees