JP2003197770A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003197770A
JP2003197770A JP2001391898A JP2001391898A JP2003197770A JP 2003197770 A JP2003197770 A JP 2003197770A JP 2001391898 A JP2001391898 A JP 2001391898A JP 2001391898 A JP2001391898 A JP 2001391898A JP 2003197770 A JP2003197770 A JP 2003197770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
film
electrode
conductive
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001391898A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Taniguchi
浩二 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001391898A priority Critical patent/JP2003197770A/ja
Priority to US10/226,207 priority patent/US6831321B2/en
Priority to TW091121129A priority patent/TW557550B/zh
Priority to KR1020020059095A priority patent/KR20030055097A/ko
Publication of JP2003197770A publication Critical patent/JP2003197770A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャパシタ電極の短絡の発生を抑制すること
が可能な半導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体装置1は、互いに距離を隔てて形
成され、第1導電型の導電性不純物を含む2つのキャパ
シタ電極11と、2つのキャパシタ電極11の間に位置
し、2つのキャパシタ電極11と同一レイヤによって構
成されるとともに、第1導電型とは異なる導電型である
第2導電型の導電性不純物を含む電極分離膜14とを備
える。このようにすれば、2つのキャパシタ電極11の
間に位置し、このキャパシタ電極11と同一レイヤから
なる部分に第2導電型の導電性不純物を導入することに
より、エッチングなどの工程を行うことなく2つのキャ
パシタ電極11を電気的に分離することが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関し、より特定的には、キャパシタを
有する半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、DRAM(Dynamic Random Acces
s Memory)などの半導体装置が知られている。図21
は、従来の半導体装置を示す断面模式図である。図21
は、従来の半導体装置としてのDRAMにおいて、電荷
を蓄積するためのキャパシタ部分の断面を示している。
図21を参照して、従来の半導体装置を説明する。
【0003】図21に示すように、従来の半導体装置と
しての半導体記憶装置101は、半導体基板102の主
表面上に形成された電界効果トランジスタ(図示せず)
と、この電界効果トランジスタのソース/ドレイン領域
と電気的に接続されたキャパシタとからなる。半導体基
板102の主表面は、上述の電界効果トランジスタやキ
ャパシタが形成されたメモリセル領域と、これらのメモ
リセル領域に形成された素子への入出力を制御するため
の回路などが配置された周辺回路領域とを含む。半導体
基板102の主表面には、能動素子領域を囲むように分
離絶縁膜103が形成されている。分離絶縁膜103の
間の能動素子領域においては、半導体基板102の主表
面にn-型拡散領域104が形成されている。このn-
拡散領域104は、それぞれ電界効果トランジスタのソ
ース/ドレイン領域と電気的に接続された状態になって
いる。
【0004】半導体基板102の主表面上には、層間絶
縁膜105が形成されている。層間絶縁膜105におい
ては、n-型拡散領域104上に位置する領域にコンタ
クトホール106が形成されている。コンタクトホール
106の内部を充填するようにn型のポリシリコンから
なるプラグ107が配置されている。層間絶縁膜105
上には窒化膜108が形成されている。窒化膜108上
には酸化膜109が形成されている。プラグ107上に
位置する領域においては、酸化膜109および窒化膜1
08の一部を部分的に除去することにより、キャパシタ
が配置される開口部110が形成されている。
【0005】開口部110の底壁面上および側壁面上に
はキャパシタ下部電極111が形成されている。
【0006】キャパシタ下部電極111上には窒化膜か
らなる誘電体膜113が形成されている。誘電体膜11
3上にはキャパシタ上部電極114が形成されている。
キャパシタ上部電極114上には層間絶縁膜115が形
成されている。層間絶縁膜115においては、キャパシ
タ上部電極114の端部上に位置する領域にビアホール
116が形成されている。ビアホール116の内部には
導電性の材料からなるプラグ117が配置されている。
プラグ117上に位置する領域には、層間絶縁膜115
の上部表面上に形成されたアルミニウム配線118が延
在する。アルミニウム配線118はプラグ117と電気
的に接続されている。そして、プラグ117はキャパシ
タ上部電極114と電気的に接続されている。キャパシ
タ下部電極111と誘電体膜113とキャパシタ上部電
極114とからメモリセルのキャパシタが構成される。
なお、それぞれのキャパシタは、それぞれ1ビットの情
報を記憶するものであるので、キャパシタ下部電極11
1は互いに電気的に絶縁されていることが必要である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の半導体装置では、以下のような問題があった。つま
り、図21に示した半導体装置を製造する製造工程にお
いては、以下に述べるように隣接するキャパシタ下部電
極111同士が短絡するといった不良が発生する場合が
あった。以下、従来の半導体装置の製造工程におけるキ
ャパシタ下部電極の製造工程を簡単に説明する。
【0008】まず、半導体基板102の主表面上に一般
的な手法を用いて電解効果トランジスタなどの素子を形
成した後、層間絶縁膜105、コンタクトホール106
中に充填されたプラグ107、窒化膜108および酸化
膜109を形成する。次に、酸化膜109および窒化膜
108を部分的にエッチングなどにより除去することに
より開口部110を形成する。次に、開口部110の内
部から酸化膜109の上部表面上に延在するように、キ
ャパシタ下部電極111となるべきドープトポリシリコ
ン膜(図示せず)を形成する。そして、酸化膜109上
に位置するドープトポリシリコン膜の部分をエッチング
などにより除去する。この結果、互いに分離したキャパ
シタ下部電極111を形成できる。
【0009】しかし、図22に示すように、上述したド
ープトポリシリコン膜のエッチング工程などにおいて、
異物などが存在することに起因して、除去されるべきド
ープトポリシリコン膜の部分が一部エッチング後も残存
する(隣接するキャパシタ下部電極111a、111b
を電気的に接続する短絡部130が残存する)場合があ
った。この結果、隣接するキャパシタ下部電極111
a、111b同士が短絡することになる。ここで、図2
2は従来の半導体装置における問題点を説明するための
断面模式図である。
【0010】なお、上記のような短絡部130が形成さ
れた場合、製造工程中におけるウェハテストによりこの
ような短絡部130は比較的容易に検出できるので、こ
のような短絡したキャパシタ下部電極111a、111
bを含むメモリセルは予め用意されている冗長メモリセ
ルと置換することができる。しかし、このような作業は
製造工程数の増加につながるので、結果的に半導体装置
の製造コストの増大の原因となる。
【0011】また、上述したドープトポリシリコン膜の
エッチング工程において、隣接するキャパシタ下部電極
111a、111bが完全に分離された場合であって
も、後工程において図23に示すようにキャパシタ下部
電極111a、111bの間に微小な異物123が付着
する場合も有る。このように異物123が付着した場
合、キャパシタ下部電極111a、111bは完全に短
絡した状態にはならないため、ウェハテストによっては
検出されない場合がある。しかし、このような異物12
3の存在は、いわゆるマイクロショートの原因となるた
め、結果的にこの半導体装置がパッケージングされて製
品となった後に不良品となる原因になっている。なお、
図23は、従来の半導体装置における問題点を説明する
ための他の断面模式図である。
【0012】このように、エッチング不良や異物などに
起因するキャパシタ下部電極の間の短絡は、半導体装置
の歩留りの低下や製造コストの増大という問題の原因の
一つとなっている。したがって、歩留りの向上や製造コ
ストの低減が大きな課題である半導体装置においては、
上述したようなキャパシタ下部電極などのキャパシタ電
極間の短絡の発生を防止することが強く求められてい
る。
【0013】この発明は、上記のような課題を解決する
ために成されたものであり、この発明の目的は、キャパ
シタ電極の短絡の発生を抑制することが可能な半導体装
置およびその製造方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明の1の局面に従
った半導体装置は、互いに距離を隔てて形成され、第1
導電型の導電性不純物を含む2つのキャパシタ電極と、
2つのキャパシタ電極の間に位置し、2つのキャパシタ
電極と同一レイヤによって構成されるとともに、第1導
電型とは異なる導電型である第2導電型の導電性不純物
を含む電極分離膜とを備える。
【0015】このようにすれば、2つのキャパシタ電極
の間に位置し、このキャパシタ電極と同一レイヤからな
る部分に第2導電型の導電性不純物を導入することによ
り、エッチングなどの工程を行うことなく2つのキャパ
シタ電極を電気的に分離することが可能になる。このた
め、エッチング残りなどによりキャパシタ電極間が短絡
するといった問題の発生を防止できる。
【0016】具体的には、たとえば、半導体装置がDR
AMなどの半導体記憶装置であって、第1導電型の導電
性不純物としてリンなどn型の導電性不純物がキャパシ
タ電極に含まれる場合を考える。このとき、2つのキャ
パシタ電極の間に位置する電極分離膜に第2導電型の導
電性不純物としてボロンなどのp型の導電性不純物が含
まれる。そして、キャパシタ電極に”H”データまた
は”L”データを記憶させる際には、キャパシタ電極の
電位はそれぞれ2.0Vまたは0Vに設定されるとす
る。そして、このようにキャパシタ電極に電位が与えら
れる際に、電極分離膜にはたとえば―1.0Vという電
位を与えておく。このようにすれば、電極分離膜を介し
て2つのキャパシタ電極間に電流が流れることを抑制で
きるので、2つのキャパシタ電極を電気的に分離するこ
とができる。
【0017】また、従来の半導体装置では、キャパシタ
電極を分離するためのエッチング工程などにおいて一度
エッチング不良によるキャパシタ電極間の短絡が発生す
ると、その短絡が発生した部分を正常な状態に回復する
ことは困難である。一方、本発明による半導体装置で
は、電極分離膜に第2導電型の導電性不純物を導入する
際、電極分離膜において部分的に導電性不純物が導入さ
れなかった不良部分が発生しても、この導電性不純物を
導入する工程に続く後工程において半導体装置を加熱す
るような熱処理が加えれば、電極分離膜において導電性
不純物が導入された部分から上記不良部分へ導電性不純
物が拡散する。つまり、本発明による半導体装置では、
電極分離膜に導電性不純物を導入する工程(たとえば注
入工程)において導入不良部(導電性不純物が導入され
ていない部分)が発生しても、後工程において熱処理な
どを行うことによりこのような導入不良部を無くすこと
が可能である。この結果、半導体装置におけるキャパシ
タ電極の短絡という問題の発生確率を低減できる。
【0018】上記1の局面に従った半導体装置におい
て、2つのキャパシタ電極と電極分離膜とは、1つの半
導体膜においてそれぞれ第1導電型の導電性不純物およ
び第2導電型の導電性不純物を導入することにより形成
されていてもよい。
【0019】上記1の局面に従った半導体装置は、電極
分離膜の電位を決定する電位決定手段を備えていてもよ
い。
【0020】この場合、電極分離膜の電位を任意に変更
することができるので、キャパシタ電極において設定さ
れる電位に適合して、キャパシタ電極と電極分離膜との
間の接合部(pn接郷部)に電流が流れないように、電
極分離膜の電位を決定できる。したがって、2つのキャ
パシタ電極の間を電極分離膜により電気的に分離でき
る。
【0021】上記1の局面に従った半導体装置は、2つ
のキャパシタ電極上にそれぞれ誘電体膜を介して配置さ
れたキャパシタ上部電極をさらに備えていてもよく、キ
ャパシタ上部電極と電極分離膜とは電気的に接続されて
いてもよい。
【0022】この場合、従来キャパシタ上部電極に接続
されていた配線を、電極分離膜に電位を与えるために流
用することができる。このため、半導体装置の構造を簡
略化できる。
【0023】上記1の局面に従った半導体装置におい
て、キャパシタ電極を含むキャパシタはコーンケーブ型
のキャパシタであってもよい。
【0024】この場合、層間絶縁膜などの下地膜に形成
された複数の開口部の内部にそれぞれキャパシタ電極が
配置されるコーンケーブ型のキャパシタに本発明を適用
すれば、電極分離膜は下地膜において上記開口部の間に
位置する下地膜の上部表面上に配置されることになる。
そして、この電極分離膜は下地膜における開口部の内部
にまで延在するように(キャパシタ電極の上部表面が下
地膜の上部表面より充分な距離だけ下に位置するよう
に)形成されていることが好ましい。このようにすれ
ば、開口部の上部側に異物が付着しても、その異物は電
極分離膜上に付着するので、キャパシタ電極に異物が直
接付着することを防止できる。この結果、異物の存在に
起因するキャパシタ電極の間の短絡の発生を防止でき
る。
【0025】上記1の局面に従った半導体装置では、コ
ーンケーブ型のキャパシタを構成するキャパシタ電極は
上部表面を有していてもよく、電極分離膜はキャパシタ
電極の上部表面上にまで延在していてもよい。
【0026】上記1の局面に従った半導体装置におい
て、キャパシタ電極を含むキャパシタはスタック型のキ
ャパシタであってもよい。
【0027】この場合、キャパシタ電極の間には電極分
離膜が配置された状態となっているので、2つのキャパ
シタ電極を分離するためにキャパシタ電極間から導電体
膜(キャパシタ電極を構成する膜と同一レイヤの膜)を
エッチングなどで除去している従来の半導体装置のよう
に、キャパシタ電極の間に凹部が形成されることはな
い。このため、キャパシタ電極上に形成される誘電体膜
やキャパシタ上部電極、さらには層間絶縁膜などの上部
表面の形状を比較的平坦にすることができる。このた
め、キャパシタ電極上に積層するように配置される配線
などを形成する際、上記層間絶縁膜の上部表面の形状に
起因して配線などが断線することを防止できる(上記凹
部の存在に起因して配線などが断線するといった問題の
発生を防止できる)。
【0028】この発明の他の局面に従った半導体装置の
製造方法は、第1導電型の導電性不純物が導入された半
導体を含む導電性膜を形成する工程と、導電性膜におい
て、互いに距離を隔てて配置された2つのキャパシタ電
極となるべき領域以外の領域に、第1導電型とは異なる
導電型である第2導電型の導電性不純物を導入すること
により、電気的に分離された2つのキャパシタ電極を形
成するとともに第2導電型の導電性不純物を含む電極分
離膜を形成する工程とを備える。
【0029】このようにすれば、導電性膜に対してエッ
チング工程を実施することなく、電極分離膜を形成する
ことによりキャパシタ電極を電気的に分離することがで
きる。したがって、2つのキャパシタ電極を分離するた
めに導電成膜をエッチングする場合のように、エッチン
グ残りの発生により2つのキャパシタ電極が短絡するこ
とを防止できる。
【0030】また、従来の半導体装置の製造方法では、
キャパシタ電極を分離するための導電性膜のエッチング
工程において一度エッチング不良によりキャパシタ電極
が短絡すると、その短絡が発生した部分を正常な状態に
回復することは困難である。一方、本発明による半導体
装置の製造方法では、導電性膜に第2導電型の導電性不
純物を導入する際、電極分離膜となるべき領域において
部分的に導電性不純物が導入されなかった不良部分が発
生しても、後工程において半導体装置を加熱するような
熱処理が加えれば、電極分離膜において導電性不純物が
導入された部分から上記不良部分へ導電性不純物が拡散
する。つまり、本発明による半導体装置の製造方法で
は、電極分離膜に導電性不純物を導入する工程(たとえ
ば注入工程)において不良部分が発生しても、後工程に
おいて熱処理などを行うことによりこのような不良部分
を無くすことが可能である。この結果、半導体装置にお
けるキャパシタ電極の短絡という問題の発生確率を低減
できる。
【0031】上記他の局面に従った半導体装置の製造方
法は、導電性膜上に誘電体膜を形成する工程と、誘電体
膜上にキャパシタ上部電極となるべき上部導電性膜を形
成する工程と、上部導電性膜上にパターンを有するレジ
スト膜を形成する工程と、レジスト膜をマスクとして、
導電性膜と誘電体膜と上部導電性膜とをエッチングによ
り部分的に除去する工程とを備えていてもよい。
【0032】この場合、キャパシタ電極および電極分離
膜を構成する導電性膜をエッチングにより部分的に除去
することにより、キャパシタ電極および所定の形状の電
極分離膜を形成する工程と、誘電体膜を部分的に除去す
ることによりキャパシタ誘電体膜を形成する工程と、上
部導電性膜をエッチングにより部分的に除去することに
よりキャパシタ上部電極を形成する工程とを連続した1
つの工程として実施できる。したがって、製造工程を簡
略化できるとともに、当該エッチング工程のために必要
なマスクの枚数を削減できる。この結果、半導体装置の
製造コストを低減できる。
【0033】上記他の局面に従った半導体装置の製造方
法は、電極分離膜と上部導電性膜からなるキャパシタ上
部電極とに電気的に接続された配線を形成する工程をさ
らに備えていてもよい。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一ま
たは相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は
繰返さない。
【0035】(実施の形態1)図1は、本発明による半
導体記憶装置の実施の形態1を示す断面模式図である。
図1に示した半導体装置はDRAM(Dynamic Random A
ccess Memory)であって、電荷を蓄積するためのキャパ
シタ部分の断面を示している。図1を参照して、本発明
による半導体記憶装置の実施の形態1を説明する。
【0036】図1に示すように、本発明による半導体装
置としての半導体記憶装置1は、半導体基板2の主表面
上に形成された電界効果トランジスタ(図示せず)と、
この電界効果トランジスタのソース/ドレイン領域と電
気的に接続された複数のキャパシタとからなる。半導体
基板2の主表面は、上述の電界効果トランジスタやキャ
パシタが形成されたメモリセル領域と、これらのメモリ
セル領域に形成された素子への入出力を制御する回路な
どが配置された周辺回路領域とから構成される。
【0037】半導体基板2の主表面には、能動素子領域
を囲むように分離絶縁膜3が形成されている。分離絶縁
膜3の間の能動素子領域においては、半導体基板2の主
表面にn-型拡散領域4が形成されている。このn-型拡
散領域4は、それぞれ電界効果トランジスタのソース/
ドレイン領域と電気的に接続されている。
【0038】半導体基板2の主表面上には層間絶縁膜5
が形成されている。層間絶縁膜5においては、n-型拡
散領域4上に位置する領域にコンタクトホール6が形成
されている。コンタクトホール6の内部を充填するよう
にn型のポリシリコンからなるプラグ7が配置されてい
る。層間絶縁膜5上には窒化膜8が形成されている。窒
化膜8上には酸化膜9が形成されている。プラグ7上に
位置する領域において、酸化膜9および窒化膜8の一部
を部分的に除去することにより、キャパシタが配置され
る開口部10が形成されている。
【0039】開口部10の底壁面上および側壁面上には
キャパシタ電極としてのキャパシタ下部電極11が形成
されている。キャパシタ下部電極11の上部表面30
は、酸化膜9の上部表面29よりも低い位置(半導体基
板2に近い位置)に形成されている。そして、キャパシ
タ下部電極11の上部表面30に接続するとともに、開
口部10の側壁上部から酸化膜9の上部表面29上にま
で延在するように電極分離膜としての下部プレート電極
12が形成されている。キャパシタ下部電極11と下部
プレート電極12とは同一レイヤから構成されている
が、それぞれ導電型が異なる。すなわち、キャパシタ下
部電極11は第1導電型の導電性不純物としてのリンが
ドープされたn型のポリシリコン膜からなる。一方、下
部プレート電極12は、後述する製造方法からも明らか
なように、第2導電型の導電性不純物としてのボロンを
注入することによってp型となったポリシリコン膜であ
る。この結果、後述するようにキャパシタ下部電極11
と下部プレート電極12とは電気的に絶縁された状態と
することができる。
【0040】キャパシタ下部電極11、下部プレート電
極12および酸化膜9上には窒化膜からなる誘電体膜1
3が形成されている。誘電体膜13上にはキャパシタ上
部電極14が形成されている。キャパシタ上部電極14
の端部32は、下部プレート電極12の端部31よりも
後退した位置に配置される(下部プレート電極12の端
部31は、キャパシタ上部電極14の端部32よりも外
側へ延在した状態となっている)。キャパシタ下部電極
11、誘電体膜13およびキャパシタ上部電極14か
ら、いわゆるコーンケイブ(concave)型のキャパシタ
が構成される。
【0041】キャパシタ上部電極14および誘電体膜1
3上には層間絶縁膜15が形成されている。層間絶縁膜
15においては、キャパシタ上部電極14の端部32上
に位置する領域にビアホール16aが形成されている。
また、下部プレート電極12の端部31上に位置する領
域においては、層間絶縁膜15および誘電体膜13が部
分的に除去されることによりビアホール16bが形成さ
れている。ビアホール16a、16bの内部には導電性
の材料からなるプラグ17a、17bがそれぞれ配置さ
れている。
【0042】プラグ17a、17b上に位置する領域に
は、層間絶縁膜15の上部表面上に形成されたアルミニ
ウム配線18a、18bが延在するように形成されてい
る。アルミニウム配線18a、18bはプラグ17a、
17bとそれぞれ電気的に接続されている。また、プラ
グ17aの下部表面はキャパシタ上部電極14の上部表
面と接触している(プラグ17aはキャパシタ上部電極
14と電気的に接続されている)。そして、プラグ17
bの下部表面は下部プレート電極12の表面と接触して
いる(プラグ17bは下部プレート電極12と電気的に
接続されている)。つまり、アルミニウム配線18b、
プラグ17bは下部プレート電極12の電位を決定する
電位決定手段を構成する。
【0043】下部プレート電極12は、上述したように
キャパシタ下部電極11と同一レイヤから構成されてお
り、図2に示すように開口部10の周囲の酸化膜9上部
表面上に延在するように形成されている。なお、図2は
図1に示した半導体記憶装置における下部プレート電極
の平面形状を説明するための平面模式図である。
【0044】次に、図1に示した半導体記憶装置の動作
について簡単に説明する。図1に示した半導体記憶装置
においては、電荷蓄積電極として作用するキャパシタ下
部電極11に電荷をためることにより情報を記憶するこ
とができる。たとえば電源電圧を2.0Vとした場合、
キャパシタ下部電極11に“H”データが蓄積される際
には、キャパシタ下部電極11の電位は2.0Vに設定
される。一方、キャパシタ下部電極11に“L”データ
を蓄積する際には、キャパシタ下部電極11の電位は0
Vに設定される。そして、このときアルミニウム配線1
8bおよびプラグ17bを介して下部プレート電極12
の電位を−1.0Vに設定しておけば、隣接するキャパ
シタ下部電極11同士を電気的に分離した状態とするこ
とができる。
【0045】また、電位決定手段としてのプラグ17
b、アルミニウム配線18bが形成されているので、上
述のようにキャパシタ下部電極11が設定される電位に
適合させて、キャパシタ下部電極11と下部プレート電
極12との接合部に電流が流れないように、下部プレー
ト電極12の電位を決定できる。したがって、2つのキ
ャパシタ下部電極11の間を電極分離膜としての下部プ
レート電極12により電気的に分離できる。
【0046】次に、図1に示した半導体記憶装置の製造
方法を、図3〜8を参照して説明する。図3〜8は、図
1に示した半導体記憶装置の製造方法を説明するための
断面模式図である。
【0047】まず、半導体基板2(図3参照)の主表面
に通常の手法を用いて分離絶縁膜3(図3参照)および
-型拡散領域4(図3参照)を形成する。さらに、半
導体基板2の主表面上に電界効果トランジスタ(図示せ
ず)を形成する。そして、この分離絶縁膜3、n-型拡
散領域4および電界効果トランジスタの上に層間絶縁膜
5(図3参照)を形成する。そして、フォトリソグラフ
ィ法などを用いてn-型拡散領域4上に位置する領域に
おいて、層間絶縁膜5にコンタクトホール6(図3参
照)を形成する。コンタクトホール6の内部にn型ポリ
シリコンからなるプラグ7(図3参照)を充填する。こ
のプラグ7は、n-型拡散領域4とキャパシタ下部電極
11(図1参照)とを電気的に接続するものである。
【0048】そして、層間絶縁膜5の上部表面上に窒化
膜8(図3参照)を形成する。窒化膜8の厚みはたとえ
ば50nm(500Å)とすることができる。窒化膜8
上に酸化膜9(図3参照)を形成する。酸化膜9の厚み
はたとえば1500nm(15000Å)とすることが
できる。このようにして、図3に示すような構造を得
る。
【0049】次に、酸化膜9の上部表面上にパターンを
有するレジスト膜(図示せず)を形成する。このレジス
ト膜をマスクとして酸化膜9および窒化膜8を部分的に
エッチングにより除去することにより、開口部10(図
4参照)を形成する。その後レジスト膜を除去する。こ
のようにして、図4に示すような構造を得る。
【0050】次に、図5に示すように、開口部10の内
部から酸化膜9の上部表面上にまで延在するように、第
1導電型の導電性不純物としてのリンがドープされたn
型ポリシリコン膜19を形成する。その後、導電性膜と
してのリンがドープされたn型ポリシリコン膜19上で
あって開口部10内部を充填するようにフォトリソグラ
フィ技術を用いてレジスト膜20を形成する。なお、こ
のときフォトレジストからなるレジスト膜20の上部表
面33の位置は酸化膜9の上部表面29の位置よりも下
になるようにレジスト膜20は形成されている。
【0051】次に、図6に示すように、n型ポリシリコ
ン膜19(図5参照)に矢印21によって示すように第
2導電型の導電性不純物としてのp型の導電性不純物で
あるボロンを導入する。ボロンの導入には、一般的な注
入工程を用いる。このようなボロンの注入によって、n
型ポリシリコン膜19の一部はp型ポリシリコン膜22
となる。一方、開口部10の内部に位置するn型ポリシ
リコン膜19の部分は、レジスト膜20がマスクとして
作用するので、上述したボロン注入工程においてもボロ
ンが注入されない状態となっている。そして、n型ポリ
シリコン膜19の残存した部分(開口部10の内部に位
置する部分)はキャパシタ下部電極11となる。また、
隣接するキャパシタ下部電極11の間に位置するp型ポ
リシリコン膜22は下部プレート電極12(図1参照)
を構成する。このように、1つの半導体膜としてのポリ
シリコン膜において、導入される導電性不純物の導電型
を変えることによりキャパシタ下部電極11と下部プレ
ート電極12とを形成している。この下部プレート電極
12により、すでに述べたように隣接するキャパシタ下
部電極11を電気的に絶縁することができる。
【0052】このようにすれば、導電性膜としてのn型
ポリシリコン膜19(図5参照)に対してエッチング工
程を実施することなく、電極分離膜としての下部プレー
ト電極12を形成することによりキャパシタ下部電極1
1を電気的に分離することができる。したがって、2つ
のキャパシタ下部電極11を分離するためにn型ポリシ
リコン膜19をエッチングする場合のように、エッチン
グ残りの発生により2つのキャパシタ下部電極11が短
絡することを防止できる。
【0053】また、図21に示したような従来の半導体
記憶装置では、キャパシタ下部電極111を分離するた
めのエッチング工程などにおいて一度エッチング不良に
よるキャパシタ下部電極111間の短絡が発生すると、
その短絡が発生した部分を正常な状態に回復することは
困難である。一方、本発明による半導体記憶装置におい
て、n型ポリシリコン膜19のうち電極分離膜となるべ
き部分に第2導電型の導電性不純物としてのボロンを導
入してp型ポリシリコン膜22を形成する際、p型ポリ
シリコン膜22において部分的にボロンが導入されなか
った不良部分が発生した場合を考える。この場合、ボロ
ンを導入する工程である注入工程に続く後工程において
半導体記憶装置を加熱するような熱処理が加えれば、p
型ポリシリコン膜22においてボロンが導入された部分
から上記不良部分へボロンが拡散する。つまり、本発明
による半導体記憶装置では、p型ポリシリコン膜22を
形成するためのボロンの注入工程において導入不良部
(ボロンが導入されていない部分)が発生しても、後工
程において熱処理などを行うことによりこのような導入
不良部を無くすことが可能である。この結果、半導体記
憶装置におけるキャパシタ下部電極11の短絡という問
題の発生確率を低減できる。
【0054】次に、開口部10の内部に位置するフォト
レジスト膜20を除去する。そして、p型ポリシリコン
膜22および開口部10の内部に位置するキャパシタ下
部電極11上にフォトリソグラフィ技術を用いてパター
ンを有するレジスト膜(図示せず)を形成する。このレ
ジスト膜をマスクとしてp型ポリシリコン膜22のうち
周辺回路領域に位置する部分の一部をエッチングにより
除去する。その後、レジスト膜を除去する。このように
して、キャパシタ下部電極11が形成された開口部10
の周囲を囲むように配置された下部プレート電極12
(図7参照)が形成される。その結果、図7に示すよう
な構造を得る。
【0055】次に、キャパシタ下部電極11、下部プレ
ート電極12および酸化膜9上に誘電体膜13(図8参
照)を堆積する。誘電体膜13としては窒化膜を用いる
ことができる。このキャパシタ誘電体膜となる誘電体膜
13上にキャパシタ上部電極となるn型ポリシリコン膜
(図示せず)を堆積する。このn型ポリシリコン膜上に
フォトリソグラフィ技術を用いてキャパシタ上部電極が
形成されるべき領域を覆うようなパターンを有するレジ
スト膜(図示せず)を形成する。このレジスト膜をマス
クとしてn型ポリシリコン膜を部分的に除去する。その
後レジスト膜を除去する。この結果、図8に示すような
構造を得る。
【0056】この後、通常の製造方法を用いて層間絶縁
膜15、ビアホール16a、16b、ビアホール16
a、16bの内部を充填するプラグ17a、17b、プ
ラグ17a、17bに接続されたアルミニウム配線18
a、18bを形成する。このようにして、図1に示した
半導体記憶装置を得ることができる。
【0057】ここで、図9に示すように、下部プレート
電極12が形成された半導体基板2上に異物23が付着
した場合を考える。図9は、本発明による半導体記憶装
置の効果を説明するための断面模式図である。異物23
が開口部10の間に位置する下部プレート電極12上に
付着した場合、キャパシタ下部電極11は開口部10の
内部に位置しており、さらにキャパシタ下部電極11の
上部表面30の位置は、酸化膜9の上部表面29の位置
より下になっている(下部プレート電極12は開口部1
0の内部にまで延在するように形成されている)。した
がって、異物23がキャパシタ下部電極11と接触する
ことはない。このため、この異物23によって隣接する
キャパシタ下部電極11同士が短絡するといった不良の
発生を防止することができる。
【0058】また、下部プレート電極12の上部表面か
らキャパシタ下部電極11の上部表面30までの距離D
は、図6に示したボロンの注入エネルギーや注入量によ
って容易に変更することができる。そのため、距離Dを
適切な大きさに設定しておけば、異物23によるキャパ
シタ下部電極11の間の短絡を確実に回避することがで
きる。
【0059】(実施の形態2)図10は、本発明による
半導体記憶装置の実施の形態2を示す断面模式図であ
る。図10は図1に対応する。図10を参照して、本発
明による半導体記憶装置の実施の形態2を説明する。
【0060】図10に示すように、本発明による半導体
装置としての半導体記憶装置1は、基本的に図1に示し
た半導体記憶装置と同様の構造を備えるが、キャパシタ
上部電極14および下部プレート電極12へ電位を与え
る部分の構造が異なる。すなわち、図10に示した半導
体記憶装置1においては、酸化膜9上に延在する下部プ
レート電極12、誘電体膜13およびキャパシタ上部電
極14のそれぞれの端面34〜36がほぼ同一平面上に
揃った状態となっている。
【0061】また、層間絶縁膜15、キャパシタ上部電
極14、誘電体膜13および下部プレート電極12を部
分的に除去することによりビアホール16が形成されて
いる。ビアホール16の内部には導電性材料からなるプ
ラグ17が充填されている。このプラグ17と電気的に
接続するように、層間絶縁膜15の上部表面上にアルミ
ニウム配線18が形成されている。ビアホール16の側
壁にはキャパシタ上部電極14および下部プレート電極
12の表面が露出した状態になっている。このため、プ
ラグ17はキャパシタ上部電極14および下部プレート
電極12と接触した状態になっている。したがって、プ
ラグ17を介してアルミニウム配線18からキャパシタ
上部電極14および下部プレート電極12へと電位を与
えることができる。つまり、キャパシタ上部電極14と
下部プレート電極12とは電気的に接続された状態にな
っている。
【0062】このようにしても、図1に示した半導体記
憶装置と同様の効果を得ることができる。
【0063】また、キャパシタ上部電極14に接続され
る配線18を、下部プレート電極12に電位を与えるた
めに利用できるので、半導体記憶装置1の構造を簡略化
できる。
【0064】なお、図10に示した半導体記憶装置1で
は、キャパシタ下部電極11同士を下部プレート電極1
2によって電気的に分離するため、たとえば下部プレー
ト電極12およびキャパシタ上部電極14の電位をそれ
ぞれ−1.0V程度に固定しておくことが好ましい。こ
のようにすれば、図1に示した半導体記憶装置と同様に
キャパシタ下部電極11の間を下部プレート電極12に
よって電気的に分離することができる。
【0065】図11および図12を参照して、図10に
示した半導体記憶装置の製造方法を説明する。図11お
よび図12は、図10に示した半導体記憶装置の製造方
法を説明するための断面模式図である。
【0066】まず、図3〜図6に示した工程と同様の工
程を実施する。その後、図11に示すように、p型ポリ
シリコン膜22およびキャパシタ下部電極11上に誘電
体膜13を形成する。誘電体膜13上に上部導電性膜と
してのn型ポリシリコン膜24を形成する。
【0067】次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、
n型ポリシリコン膜24上にパターンを有するレジスト
膜25(図12参照)を形成する。そして、このレジス
ト膜25をマスクとして異方性エッチングによりn型ポ
リシリコン膜24、誘電体膜13およびp型ポリシリコ
ン膜22を部分的に除去する。この結果、n型ポリシリ
コン膜24からなるキャパシタ上部電極14(図12参
照)、誘電体膜13(図12参照)および下部プレート
電極12(図12参照)を形成する。このようにして、
図12に示したような構造を得る。
【0068】その後、レジスト膜25を除去する。そし
て、通常の方法を用いて層間絶縁膜15(図10参
照)、ビアホール16(図10参照)、ビアホール16
内部を充填するプラグ17(図10参照)およびアルミ
ニウム配線18(図10参照)を形成することにより、
図10に示したような半導体記憶装置を得ることができ
る。
【0069】ここで、本発明による半導体記憶装置の実
施の形態1の製造方法においては、図7に示した工程と
図8に示した工程において、それぞれ下部プレート電極
12とキャパシタ上部電極14とを形成するために2回
のフォトリソグラフィ工程が必要であった。しかし、図
11および図12に示した半導体記憶装置の製造方法に
おいては、下部プレート電極12とキャパシタ上部電極
14とを、1回のフォトリソグラフィ工程を利用して形
成することができる。この結果、マスク合わせ回数およ
び準備すべきマスクの数を削減することができる。
【0070】(実施の形態3)図13は本発明による半
導体記憶装置の実施の形態3を示す断面模式図である。
図13を参照して本発明による半導体記憶装置の実施の
形態3を説明する。
【0071】図13に示すように、半導体記憶装置1は
基本的には図1に示した半導体記憶装置と同様の構造を
備えるが、キャパシタの構造が異なる。すなわち、図1
に示した半導体記憶装置は、層間絶縁膜15に形成した
開口部11の内部にキャパシタ下部電極11を形成した
いわゆるコーンケイブ(concave)型のキャパシタを備
えていた。一方、図13に示した半導体記憶装置のキャ
パシタはいわゆるスタック型のキャパシタである。以
下、具体的に説明する。
【0072】図13に示すように、層間絶縁膜5より半
導体基板2側(層間絶縁膜5より下層側)の構造は基本
的に図1に示した半導体記憶装置と同様である。そし
て、層間絶縁膜5に形成されたコンタクトホール6の内
部から層間絶縁膜5の上部表面上にまで延在するように
n型ポリシリコンからなるキャパシタ下部電極11が形
成されている。層間絶縁膜5の上部表面上において、隣
接するキャパシタ下部電極11の間の領域およびキャパ
シタ下部電極11の周囲にp型ポリシリコン膜からなる
下部プレート電極12が配置されている。キャパシタ下
部電極11と下部プレート電極12とは後述する製造方
法から明らかなように同一レイアによって構成されてい
る。
【0073】キャパシタ下部電極11および下部プレー
ト電極12上には窒化膜からなる誘電体膜13が形成さ
れている。誘電体膜13上にはn型ポリシリコン膜から
なるキャパシタ上部電極14が形成されている。下部プ
レート電極12の端部31は、キャパシタ上部電極14
の端部32よりも外側へと延在するように配置されてい
る。
【0074】キャパシタ上部電極14上には層間絶縁膜
15が形成されている。層間絶縁膜15においては、キ
ャパシタ上部電極14の端部32上に位置する領域にビ
アホール16aが形成されている。また、下部プレート
電極12の端部31上に位置する領域においては、層間
絶縁膜15および誘電体膜13の一部を除去することに
よりビアホール16bが形成されている。ビアホール
a、16bの内部はプラグ17a、17bにより充填さ
れている。プラグ17a、17b上においては、層間絶
縁膜15の上部表面上にアルミニウム配線18a、18
bが形成されている。
【0075】このような構造の半導体記憶装置において
も、キャパシタ下部電極11を下部プレート電極12に
よって電気的に分離することができるので、図1に示し
た半導体記憶装置と同様の効果を得ることができる。
【0076】また、キャパシタ下部電極11の間には電
極分離膜としての下部プレート電極12が存在する状態
となっているので、2つのキャパシタ下部電極11を分
離するためにキャパシタ下部電極11間から、キャパシ
タ下部電極11を構成するn型ポリシリコン膜と同一レ
イヤの膜をエッチングなどで除去している従来の半導体
装置のように、キャパシタ下部電極11の間に凹部が形
成されることはない。このため、キャパシタ下部電極1
1上に形成される誘電体膜13やキャパシタ上部電極1
4、さらには層間絶縁膜15などの上部表面の形状を比
較的平坦にすることができる。このため、キャパシタ下
部電極11上に積層するように配置される配線などを層
間絶縁膜15上に形成する際、層間絶縁膜15の上部表
面の形状に起因して配線などが断線することを防止でき
る。
【0077】図14〜図17は、図13に示した半導体
記憶装置の製造方法を説明するための断面模式図であ
る。図14〜図17を参照して図13に示した半導体記
憶装置の製造方法を説明する。
【0078】まず、本発明による半導体記憶装置の実施
の形態1の製造方法と同様の方法を用いて、半導体基板
2(図14参照)の主表面上に分離絶縁膜3(図14参
照)を形成する。分離絶縁膜3に囲まれた素子形成領域
において、半導体基板2の主表面にn-型拡散領域4
(図14参照)を形成する。また、半導体基板2の主表
面上にメモリセルを構成する電界効果トランジスタ(図
示せず)を形成する。半導体基板2の主表面上に層間絶
縁膜5(図14参照)を形成する。層間絶縁膜5の上部
表面上に、フォトリソグラフィ技術を用いてパターンを
有するレジスト膜(図示せず)を形成する。このレジス
ト膜をマスクとして用いて、異方性エッチングにより層
間絶縁膜5を部分的に除去する。その後レジスト膜を除
去する。このようにして、層間絶縁膜5にコンタクトホ
ール6(図14参照)を形成する。そして、このコンタ
クトホール6の内部から層間絶縁膜5の上部表面上にま
で延在するようにn型ポリシリコン膜19(図14参
照)を形成する。このようにして、図14に示すような
構造を得る。
【0079】次に、n型ポリシリコン膜19(図14参
照)の上部表面上にフォトリソグラフィ法を用いてパタ
ーンを有するレジスト膜26(図15参照)を形成す
る。レジスト膜26は、キャパシタ下部電極11(図1
5参照)となるべきn型ポリシリコン膜19の部分上に
配置されている。そして、このレジスト膜26をマスク
として用いて、n型ポリシリコン膜19に矢印21(図
15参照)に示すようにボロンを注入する。このように
ボロンが注入されたn型ポリシリコン膜19の領域はp
型ポリシリコン膜22(図15参照)へと変化する。ま
た、レジスト膜26下に位置するn型ポリシリコン膜1
9はキャパシタ下部電極11(図15参照)として分離
される。この結果、図15に示した構造を得る。その
後、レジスト膜26を除去する。
【0080】次に、n型ポリシリコン膜からなるキャパ
シタ下部電極11とp型ポリシリコン膜22との上部表
面上に、フォトリソグラフィ技術を用いてレジスト膜2
7(図16参照)を形成する。レジスト膜27は、メモ
リセル部上に位置するように形成される。そして、この
レジスト膜27をマスクとして用いて、p型ポリシリコ
ン膜22を部分的にエッチングにより除去する。このよ
うにして、図16に示すように、キャパシタ下部電極1
1の周囲に配置された下部プレート電極12を得る。
【0081】次に、図17に示すように、キャパシタ下
部電極11および下部プレート電極12上から層間絶縁
膜5の上部表面上にまで延在するように誘電体膜13を
形成する。誘電体膜13上にn型ポリシリコン膜24を
形成する。n型ポリシリコン膜24は、キャパシタ上部
電極を構成するものである。
【0082】次に、n型ポリシリコン膜24上にフォト
リソグラフィ技術を用いてパターンを有するレジスト膜
(図示せず)を形成する。このレジスト膜を用いてn型
ポリシリコン膜24を部分的に除去することにより、キ
ャパシタ上部電極14(図13参照)を形成する。その
後、本発明による半導体記憶装置の実施の形態1の製造
方法と同様に、ビアホール16a、16bを有する層間
絶縁膜15、ビアホール16a、16bの内部を充電す
るプラグ17a、17b、プラグ17a、17bに電気
的に接続されたアルミニウム配線18a、18bを形成
する。このようにして、図13に示した半導体記憶装置
を得ることができる。
【0083】(実施の形態4)図18は、本発明による
半導体記憶装置の実施の形態4を示す断面模式図であ
る。図18を参照して、本発明による半導体記憶装置の
実施の形態4を説明する。
【0084】図18に示すように、半導体記憶装置1は
基本的には図13に示した半導体記憶装置と同様の構造
を備えるが、キャパシタ上部電極14および下部プレー
ト電極12に電位を与える部分の構造が異なる。すなわ
ち、図18に示した半導体記憶装置1においては、キャ
パシタ上部電極14および下部プレート電極12へと電
位を与えるためのビアホール16、プラグ17およびア
ルミニウム配線18の構造は図10に示した半導体記憶
装置における当該部分の構造と同様になっている。この
場合、図13に示した半導体記憶装置1と同様の効果を
得られると共に、図10に示した半導体記憶装置と同様
の効果を得ることができる。つまり、後述する製造方法
において示すように、キャパシタ上部電極と下部プレー
ト電極12とを1回の写真製版加工工程を利用して連続
して形成することができる。
【0085】図19および図20は、図18に示した半
導体記憶装置の製造方法を説明するための断面模式図で
ある。図19および図20を参照して、図18に示した
半導体記憶装置の製造方法を説明する。
【0086】まず、図14および図15に示した工程を
実施する。その後、p型ポリシリコン膜22とキャパシ
タ下部電極11との上部表面上に誘電体膜13(図19
参照)を形成する。さらに、誘電体膜13上にn型ポリ
シリコン膜24(図19参照)を形成する。この結果、
図19に示すような構造を得る。
【0087】次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、
n型ポリシリコン膜24上にメモリセル部を覆うような
パターンを有するレジスト膜28(図20参照)を形成
する。このレジスト膜28をマスクとして用いて、n型
ポリシリコン膜24、誘電体膜13およびp型ポリシリ
コン膜22を部分的に除去する。この結果、図20に示
すような構造を得る。
【0088】その後、レジスト膜28を除去する。そし
て、本発明による半導体記憶装置の実施の形態2の製造
方法と同様に、層間絶縁膜15をキャパシタ上部電極1
4上に形成する。そして、層間絶縁膜15、キャパシタ
上部電極14、誘電体膜13および下部プレート電極1
2を部分的に除去することによりビアホール16(図1
8参照)を形成する。ビアホール16の内部を充填する
ようにプラグ17を形成する。プラグ17上にアルミニ
ウム配線18(図18参照)を形成する。このようにし
て、図18に示す半導体記憶装置を得ることができる。
【0089】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなくて特
許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の
意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意
図される。
【0090】
【発明の効果】このように、本発明によれば、2つのキ
ャパシタ電極を、キャパシタ電極に含まれる導電性不純
物の導電型とは異なる導電型の導電性不純物を含む電極
分離膜により電気的に分離するので、従来のようにエッ
チング工程を行う必要が無い。このため、キャパシタ電
極間において短絡が発生する確率を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による半導体記憶装置の実施の形態1
を示す断面模式図である。
【図2】 図1に示した半導体記憶装置における下部プ
レート電極の平面形状を説明するための平面模式図であ
る。
【図3】 図1に示した半導体記憶装置の製造方法の第
1工程を説明するための断面模式図である。
【図4】 図1に示した半導体記憶装置の製造方法の第
2工程を説明するための断面模式図である。
【図5】 図1に示した半導体記憶装置の製造方法の第
3工程を説明するための断面模式図である。
【図6】 図1に示した半導体記憶装置の製造方法の第
4工程を説明するための断面模式図である。
【図7】 図1に示した半導体記憶装置の製造方法の第
5工程を説明するための断面模式図である。
【図8】 図1に示した半導体記憶装置の製造方法の第
6工程を説明するための断面模式図である。
【図9】 本発明による半導体記憶装置の効果を説明す
るための断面模式図である。
【図10】 本発明による半導体記憶装置の実施の形態
2を示す断面模式図である。
【図11】 図10に示した半導体記憶装置の製造方法
の第1工程を説明するための断面模式図である。
【図12】 図10に示した半導体記憶装置の製造方法
の第2工程を説明するための断面模式図である。
【図13】 本発明による半導体記憶装置の実施の形態
3を示す断面模式図である。
【図14】 図13に示した半導体記憶装置の製造方法
の第1工程を説明するための断面模式図である。
【図15】 図13に示した半導体記憶装置の製造方法
の第2工程を説明するための断面模式図である。
【図16】 図13に示した半導体記憶装置の製造方法
の第3工程を説明するための断面模式図である。
【図17】 図13に示した半導体記憶装置の製造方法
の第4工程を説明するための断面模式図である。
【図18】 本発明による半導体記憶装置の実施の形態
4を示す断面模式図である。
【図19】 図18に示した半導体記憶装置の製造方法
の第1工程を説明するための断面模式図である。
【図20】 図18に示した半導体記憶装置の製造方法
の第2工程を説明するための断面模式図である。
【図21】 従来の半導体装置を示す断面模式図であ
る。
【図22】 従来の半導体装置における問題点を説明す
るための断面模式図である。
【図23】 従来の半導体装置における問題点を説明す
るための他の断面模式図である。
【符号の説明】
1 半導体記憶装置、2 半導体基板、3 分離絶縁
膜、4 n-型拡散領域、5,15 層間絶縁膜、6
コンタクトホール、7,17,17a,17bプラグ、
8 窒化膜、9 酸化膜、10 開口部、11 キャパ
シタ下部電極、12 下部プレート電極、13 誘電体
膜、14 キャパシタ下部電極、16,16a,16b
ビアホール、18,18a,18b アルミニウム配
線、19,24 n型ポリシリコン膜、20,25〜2
8 レジスト膜、21 矢印、22p型ポリシリコン
膜、23 異物、29,30,33 上部表面、31,
32端部、34〜36 端面。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに距離を隔てて形成され、第1導電
    型の導電性不純物を含む2つのキャパシタ電極と、 前記2つのキャパシタ電極の間に位置し、前記2つのキ
    ャパシタ電極と同一レイヤによって構成されるととも
    に、前記第1導電型とは異なる導電型である第2導電型
    の導電性不純物を含む電極分離膜とを備える、半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記電極分離膜の電位を決定する電位決
    定手段を備える、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記2つのキャパシタ電極上にそれぞれ
    誘電体膜を介して配置されたキャパシタ上部電極をさら
    に備え、 前記キャパシタ上部電極と前記電極分離膜とは電気的に
    接続されている、請求項1または2に記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記キャパシタ電極を含むキャパシタは
    コーンケーブ型のキャパシタである、請求項1〜3のい
    ずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記キャパシタ電極を含むキャパシタは
    スタック型のキャパシタである、請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 第1導電型の導電性不純物が導入された
    半導体を含む導電性膜を形成する工程と、 前記導電性膜において、互いに距離を隔てて配置された
    2つのキャパシタ電極となるべき領域以外の領域に、第
    1導電型とは異なる導電型である第2導電型の導電性不
    純物を導入することにより、電気的に分離された前記2
    つのキャパシタ電極を形成するとともに前記第2導電型
    の導電性不純物を含む電極分離膜を形成する工程とを備
    える、半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記導電性膜上に誘電体膜を形成する工
    程と、 前記誘電体膜上にキャパシタ上部電極となるべき上部導
    電性膜を形成する工程と、 前記上部導電性膜上にパターンを有するレジスト膜を形
    成する工程と、 前記レジスト膜をマスクとして、前記導電性膜と前記誘
    電体膜と前記上部導電性膜とをエッチングにより部分的
    に除去する工程とを備える、請求項6に記載の半導体装
    置の製造方法。
JP2001391898A 2001-12-25 2001-12-25 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2003197770A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391898A JP2003197770A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 半導体装置およびその製造方法
US10/226,207 US6831321B2 (en) 2001-12-25 2002-08-23 Semiconductor device with a capacitor electrode isolation film formed from the same layer as a capacitor electrode
TW091121129A TW557550B (en) 2001-12-25 2002-09-16 Semiconductor device
KR1020020059095A KR20030055097A (ko) 2001-12-25 2002-09-28 캐패시터 전극을 구비하는 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391898A JP2003197770A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003197770A true JP2003197770A (ja) 2003-07-11

Family

ID=19188572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001391898A Withdrawn JP2003197770A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6831321B2 (ja)
JP (1) JP2003197770A (ja)
KR (1) KR20030055097A (ja)
TW (1) TW557550B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10825823B1 (en) * 2019-04-29 2020-11-03 Nanya Technology Corporation Semiconductor memory device including decoupling capacitor array arranged overlying one-time programmable device
US10818592B1 (en) * 2019-04-29 2020-10-27 Nanya Technology Corporation Semiconductor memory device including decoupling capacitor array arranged overlying one-time programmable device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259464A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
US5218218A (en) * 1990-02-01 1993-06-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH04328860A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5508541A (en) * 1992-09-22 1996-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Random access memory device with trench-type one-transistor memory cell structure
US6476435B1 (en) * 1997-09-30 2002-11-05 Micron Technology, Inc. Self-aligned recessed container cell capacitor
JP3191924B2 (ja) 1999-01-08 2001-07-23 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3483488B2 (ja) * 1999-02-10 2004-01-06 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP3344482B2 (ja) * 1999-10-01 2002-11-11 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20020058255A (ko) * 2000-12-29 2002-07-12 박종섭 반도체소자의 캐패시터 제조방법
US6495428B1 (en) * 2001-07-11 2002-12-17 Micron Technology, Inc. Method of making a capacitor with oxygenated metal electrodes and high dielectric constant materials

Also Published As

Publication number Publication date
TW557550B (en) 2003-10-11
US20030116799A1 (en) 2003-06-26
US6831321B2 (en) 2004-12-14
KR20030055097A (ko) 2003-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6396121B1 (en) Structures and methods of anti-fuse formation in SOI
JP4074674B2 (ja) Dramの製造方法
KR19990013415A (ko) 반도체 디바이스 및 그 형성 방법
JP2004015053A (ja) 集積回路およびその製造方法
JP2005019988A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6656814B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices including distributed and isolated dummy conductive regions
JP3273001B2 (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPH0645551A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004247656A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11150185A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003197770A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7202163B2 (en) Local interconnection method and structure for use in semiconductor device
JPH0974173A (ja) 半導体メモリセル及びその製造方法
JP2000124421A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPH10209393A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11168196A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3795798B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3449414B2 (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ製造方法
KR19990005921A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2002076311A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1050950A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100714268B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JP3354333B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2004015067A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JPH04125961A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301