JP2003197629A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003197629A
JP2003197629A JP2001390340A JP2001390340A JP2003197629A JP 2003197629 A JP2003197629 A JP 2003197629A JP 2001390340 A JP2001390340 A JP 2001390340A JP 2001390340 A JP2001390340 A JP 2001390340A JP 2003197629 A JP2003197629 A JP 2003197629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
forming
drift region
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001390340A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kariyama
勝 狩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001390340A priority Critical patent/JP2003197629A/ja
Priority to TW92116858A priority patent/TWI234196B/zh
Publication of JP2003197629A publication Critical patent/JP2003197629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工程数を増やすことなく、微細化の可能なド
リフト領域を有する半導体装置及びその製造方法を提供
することを課題とする。 【解決手段】 半導体基板にチャネル幅方向及びチャネ
ル長方向に沿う4方向から注入角度をもたせて不純物の
イオン注入をしてゲート電極のチャネル長方向の少なく
とも片側に低濃度領域を備える第2導電型のドリフト領
域を形成する工程と、低濃度領域を除くドリフト領域に
囲まれる第2導電型の高濃度領域を形成する工程を少な
くとも含む半導体装置の製造方法により上記課題を解決
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関する。より詳しくは、本発明は、例えば
電源ICとして使用できる高耐圧半導体装置及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の中で、高耐圧な半導体装置
は、電源用ICや表示装置用ドライバー等に使用されて
いる。高耐圧半導体装置の概略断面図(従来例1)を、
図3に示す。図3は、ゲート電極3と、その端部直下を
含み重複している第2導電型で低濃度の第1ドリフト領
域6と、ゲート電極3と隔離し第1ドリフト領域6に囲
まれた第2導電型で高濃度のソース領域4及びドレイン
領域5を有する半導体装置である。ここで、1は第1導
電型の半導体基板、2はゲート絶縁膜、6Aは第1ドリ
フト領域端、6Bはドレイン領域と第1ドリフト領域の
境界部、8は素子分離領域、14は層間絶縁膜、15は
ドレイン電極、16はソース電極、17は第1ドリフト
領域長である。この従来例1における高耐圧化の原理を
以下に説明する。
【0003】ドレイン領域5に高電圧が印加された際、
第1ドリフト領域6の空乏化により、ドリフト領域6で
電圧降下を生じさせ、ゲート電極3下の第1ドリフト領
域端6Aの電界を緩和させることで、高耐圧化を図って
いる。つまり、第1ドリフト領域端6Aでの耐圧を向上
させ、第1ドリフト領域6での電圧降下を促進させるた
めに第1ドリフト領域6の濃度を低くしている。また、
ゲート電極3を、その端部直下で第1ドリフト領域6を
重複させることで、ゲート電極3との電位差により当重
複領域で更に空乏化が促進され、ドリフト領域端6Aの
電界を更に緩和することでも高耐圧化を実現している。
【0004】従来例1の改良型として、図4(d)に従
来例2の半導体装置の概略断面図を示す。これは、ゲー
ト電極3と、その端部直下を含み重複している第2導電
型で低濃度の第1ドリフト領域6と、ゲート電極3と隔
離し第1ドリフト領域6に隣接する第2ドリフト領域7
と、ゲート電極3と隔離し第2ドリフト領域7に囲まれ
た第2導電型で高濃度のソース領域4及びドレイン領域
5を有する半導体装置である。この従来例2における高
耐圧化の原理を以下に説明する。
【0005】図3の従来例1において、第1ドリフト領
域端6Aでの耐圧を向上するには、第1ドリフト領域6
での電圧降下を促進させるために第1ドリフト領域6の
濃度を低くする必要がある。その一方、ドレイン領域と
第1ドリフト領域の境界部6Bでは、第1ドリフト領域
6の空乏化により、電圧降下が発生するため、境界部6
Bの電界強度が高くなり、耐圧低下を引き起こす。その
ため、従来例2では、図4(d)にあるようにドレイン
領域5を囲むようにして、第2ドリフト領域7を設け、
第2ドリフト領域7の濃度を、第1ドリフト領域6より
も高くしておくことでドレイン領域と第2ドリフト領域
の境界部7Bの電界を緩和し、トランジスタ全体の高耐
圧化を実現している。図中、7Aは第1ドリフト領域と
第2ドリフト領域の境界部を意味している。この従来例
2に相当するものに、特開昭61−180483号公報
がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記高
耐圧化技術は、工程の増加を招き、また微細化には限界
があるという課題があった。つまり、従来例2のように
濃度が異なる2つのドリフト領域を製造するには、図4
(a)と(b)に示すように個別に感光性レジストマス
ク10を用いてドリフト領域形成のための不純物注入
(11、12)を行なう必要がある。これは工程の増加
となる。また、第2ドリフト領域形成時、既に導入済み
の第1ドリフト領域とのアライメント誤差により第1ド
リフト領域長17が揺らぐことで発生する特性不安定性
を抑えるため第1ドリフト領域長17をアライメント誤
差の5倍程度(製造でのアライメント誤差が0.2μm
の場合、全体のドリフト長1μm程度)まで設計値を大
きくする必要があり、微細化には限界があった。更に、
ゲート電極形成時、ゲート電極と第1ドリフト領域6と
のアライメント誤差により、ゲート電極とドリフト領域
とが隔離しないようにゲート電極とドリフト領域の重複
する幅は、アライメント誤差の2倍程度とする必要があ
った。図中、13はソース領域とドレイン領域形成のた
めの不純物注入を意味する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者は、上記
の課題に鑑み、工程数を増やすことなく製作でき、微細
化の可能なドリフト領域を有する半導体装置及びその製
造方法を見い出し本発明にいたった。かくして本発明に
よれば、素子分離領域を形成した第1導電型の半導体基
板上に、ゲート電極がゲート絶縁膜を介して形成され、
ゲート電極の側壁には任意に絶縁膜からなるサイドウォ
ールスペーサーを有し、ゲート電極のチャネル長方向の
少なくとも片側に低濃度領域を備える第2導電型のドリ
フト領域がチャネル幅方向及びチャネル長方向に沿う4
方向から注入角度をもたせて不純物のイオン注入で形成
され、低濃度領域を除くドリフト領域に囲まれる第2導
電型の高濃度領域を有し、半導体基板全面に層間絶縁膜
を備え、所定の箇所にコンタクトホールと金属配線を有
することを特徴とする半導体装置が提供される。
【0008】更に本発明によれば、素子分離領域を形成
した第1導電型の半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介し
てゲート電極を形成する工程と、任意にゲート電極の側
壁に絶縁膜からなるサイドウォールスペーサーを形成す
る工程と、半導体基板にチャネル幅方向及びチャネル長
方向に沿う4方向から注入角度をもたせて不純物のイオ
ン注入をしてゲート電極のチャネル長方向の少なくとも
片側に低濃度領域を備える第2導電型のドリフト領域を
形成する工程と、レジストパターンを形成し、レジスト
パターンを介して低濃度領域を除くドリフト領域に囲ま
れる第2導電型の高濃度領域を形成する工程と、レジス
トパターンを除去し、半導体基板全面に層間絶縁膜を形
成する工程と、所定の箇所にコンタクトホールを形成
し、金属配線を形成する工程を含むことを特徴とする半
導体装置の製造方法が提供される。
【0009】また本発明によれば、素子分離領域を形成
した第1導電型の半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介し
てゲート電極を形成する工程と、任意にゲート電極の側
壁に絶縁膜からなるサイドウォールスペーサーを形成す
る工程と、ゲート電極と形成されている場合はサイドウ
ォールスペーサーをマスクにして半導体基板をエッチン
グして溝を形成する工程と、半導体基板にチャネル幅方
向及びチャネル長方向に沿う4方向から注入角度をもた
せて不純物のイオン注入をしてゲート電極のチャネル長
方向の少なくとも片側に低濃度領域を備える第2導電型
のドリフト領域を形成する工程と、レジストパターンを
形成し、レジストパターンを介して低濃度領域を除くド
リフト領域に囲まれる第2導電型の高濃度領域を形成す
る工程と、レジストパターンを除去し、半導体基板全面
に層間絶縁膜を形成する工程と、所定の箇所にコンタク
トホールを形成し、金属配線を形成する工程を含むこと
を特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明では、ゲート電極を形成し
た後のドリフト領域形成用の不純物導入工程において、
通常、ウェハー面との入射角0°で行われるドリフト領
域形成のための不純物注入を傾け(例えば、30°以
上)、更に注入中に導入の向きを変化させることで、ゲ
ート電極の影によりゲート電極の端部直下に隣接する領
域で不純物導入が制限されるため、同領域が低濃度にな
り、更に斜め入射によるゲート電極の端部直下への不純
物のもぐり込みにより形成されたゲート電極の端部直下
に重複するドリフト領域を有することを特徴とする。
【0011】これにより、従来例2の第1ドリフト領域
形成のための工程が不要となり、ゲート電極とドリフト
領域との重複及び低濃度領域長は、不純物注入の入射角
度とゲート電極の厚みにより決まるため、それらの値は
安定しており、微細化を図ることが可能である。具体的
には、図4(d)の従来例2の半導体装置に比べて、約
10〜40%微細化することができる。また、ゲート電
極側壁に絶縁膜からなるサイドウォールスペーサーを選
択的に形成することで、その後のドリフト領域形成用の
不純物導入工程において、斜め入射によるゲート電極の
端部直下にもぐり込む深さを制限できる。そのため、ゲ
ート電極とドリフト領域との重複幅を減少させ、半導体
装置をより微細化できる。
【0012】また、ドリフト領域の半導体基板表面を、
ゲート電極直下の半導体表面に対して溝状とすること
で、ゲート電極の端部直下に隣接する溝の側壁部が最も
低く、次いで溝底部の一部でドリフト領域を低濃度にす
ることができる。そのため、実効の低濃度領域長を延ば
すことができ、より半導体装置の高耐圧化を図ることが
可能である。具体的には、図1(c)の半導体装置に比
べて、1.1〜1.3倍高耐圧化することができる。な
お、ソース領域に印加する電圧が低い場合、ソース領域
側においては、ドリフト領域を省き、ゲート電極の端直
下に隣接して、高濃度のソース領域を設けることによ
り、微細化を図ることが可能である。
【0013】本発明に使用できる半導体基板は、特に限
定されず、シリコン基板、シリコンゲルマニウム基板等
の公知の基板を使用することができる。半導体基板に
は、素子分離領域が形成されている。素子分離領域は、
LOCOS分離領域や、トレンチ分離領域のいずれであ
ってもよい。素子分離領域で区画される領域の半導体基
板上の所定の箇所に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極
が形成されている。ゲート絶縁膜としては、シリコン酸
化膜、シリコン窒化膜及びこれら膜の積層体等が挙げら
れる。ゲート電極としては、例えば、Al、Cu等の金
属膜、ポリシリコン膜、シリコンと高融点金属(例え
ば、チタン、タングステン等)とのシリサイド膜、ポリ
シリコン膜とシリサイド膜の積層体(ポリサイド膜)が
挙げられる。ゲート絶縁膜は、例えば、熱酸化法、スパ
ッタ法等を材料に応じて選択することで形成でき、ゲー
ト電極は、例えば、CVD法、蒸着法等を材料に応じて
選択することで形成できる。
【0014】ゲート電極の側壁には、絶縁膜(例えば、
シリコン酸化膜、シリコン窒化膜)からなるサイドウォ
ールスペーサーを形成してもよい。サイドウォールスペ
ーサーは、CVD法、スパッタ法等を材料に応じて選択
することで形成できる。更に、ゲート電極及び形成され
ている場合にはサイドウォールスペーサーをマスクとし
て、半導体基板をドライ又はウェットエッチングするこ
とで溝を形成していてもよい。溝を形成することで、溝
の深さは、例えば、0.1〜0.5μmとすることがで
きる。溝の形状は、特に限定されず、例えば、溝の壁面
が垂直な形状、溝の底面が上面より狭い形状、溝の底面
が上面より広い形状等が挙げられる。
【0015】半導体基板には、チャネル幅方向及びチャ
ネル長方向に沿う4方向から注入角度をもたせて不純物
のイオン注入することで、ゲート電極側に低濃度領域を
備える第2導電型のドリフト領域が少なくともドレイン
領域形成側に形成されている。注入角度は、所望する半
導体装置の特性によって異なるが、例えば、30°以上
で行うことができ、より具体的には30°〜70°の範
囲で選択することができる。更に、レジストパターンを
介して低濃度領域を除くドリフト領域に囲まれる第2導
電型の高濃度のドレイン領域を形成する。なお、ソース
領域もドリフト領域内に形成されていてもよい。また、
ゲート電極の側壁下部と重複するようにソース領域単独
で形成してもよい。また、半導体基板全面に層間絶縁膜
を備え、所定の箇所にコンタクトホールをと金属配線を
備えている。層間絶縁膜としては、特に限定されず、公
知の方法で形成されたシリコン酸化膜、SOG膜等の公
知の膜をいずれも使用することができる。また、コンタ
クトホールが形成される所定の箇所は、ソース領域、ド
レイン領域、ゲート電極等の上が挙げられる。金属配線
としては、Al膜、Cu膜等が挙げられる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の半導体装置及びその製造方法
に係る実施例について、具体的な数値を示しながら、説
明する。 実施例1 図1(c)は実施例1の半導体装置の概略断面図であ
る。第1導電体型の半導体基板1は例えばP型であり、
ボロン濃度はおよそ1×1015/cm3である。この基
板上に厚さ400nm程度の素子分離領域8があり、次
いで例えば厚さ40nmのゲート絶縁膜2、更に例とし
て厚み200nmのポリサイドからなるゲート電極3が
形成されている。このゲート電極3のチャネル長は1μ
m程度であり、ゲート電極の側壁に選択的に絶縁膜から
なるサイドウォールスペーサー23が形成されており、
底部の膜厚は例えば100nmである。
【0017】また、ゲート電極3の端部直下を含み、自
己整合で0.1μm程重複するドリフト領域21が形成
されている。このドリフト領域の低濃度領域長22は、
0.2μm程度であり、濃度は0.9×1017/c
3、接合深さは0.4μm程度である。また、ドリフ
ト領域自体の濃度は1.2×1017/cm3、接合深さ
は0.5μm程度である。ゲート電極3とドレイン領域
5との距離は1μmである。
【0018】図1(c)の半導体装置の製造方法を、図
1(a)〜(c)の半導体装置の製造工程を示す概略断
面図により説明する。図1(a)について、半導体基板
1上に素子分離領域8が選択的に形成され、次いでゲー
ト絶縁膜2が形成され、更にゲート電極3が形成されて
いる。ゲート電極3の側壁に選択的に、絶縁膜からなる
サイドウォールスペーサー23が形成されている。サイ
ドウォールスペーサー23の底部の膜厚はゲート電極
と、後に形成されるドリフト領域21との重複幅により
調整される。このような半導体基板表面に、例えばリン
をエネルギーおよそ180keV、入射角45°でチャ
ネル幅方向及びチャネル長方向に沿う4方向に分けてイ
オン注入を全注入量が7×1012/cm2程度の注入量
にて、ドリフト領域形成のための不純物注入を行う。ま
たドリフト領域21の重複幅の調整には注入角度を30
〜70°の範囲内で適時選択が可能である。このときエ
ネルギー、注入量、入射角は、後の低濃度領域長22を
決定し、所望する耐圧により調整する。
【0019】このとき、図1(a)に従えば、ドリフト
領域形成のための不純物斜め注入18と反対方向のドリ
フト領域形成のための不純物斜め注入19により、ゲー
ト電極3に隣接する領域でゲート電極の影20ができ、
該領域に導入される不純物量は制限される。この実施例
の場合、4方向に同量の不純物を導入するため、ゲート
電極3に隣接する領域に導入される不純物量は1方向の
みゲート電極の影20になるため、この部分の不純物量
は全注入量の3/4程度となりこのドリフト領域の幅は
ゲート電極3の端部より約200nm程度に形成され
る。
【0020】その後、図1(b)において、N2雰囲気
で800℃、10分程度のアニールを行い、ドリフト領
域を活性化させる。次いで、感光性レジストマスク10
により、例えば砒素をエネルギー40keVにて3×1
15/cm2の注入量で選択的にドレイン・ソース領域
形成のための不純物注入13を行う。次いで、図1
(c)において、層間絶縁膜14を例えば900nm形
成し、コンタクト穴を空け、電極を形成する。その後既
知の方法で高耐圧トランジスタが作成できる。
【0021】実施例2 この実施例2は、サイドウォールスペーサーを形成しな
いこと以外は、上記実施例1と同じである。スペーサー
を形成しないのでより微細な半導体装置を得ることがで
きる。
【0022】実施例3 図2(c)は実施例3の半導体装置の概略断面図であ
る。第1導電体型半導体基板1は例えばP型であり、ボ
ロン濃度はおよそ1×10 15/cm3である。この基板
上に厚さ400nm程度の素子分離領域8があり、次い
で例えば厚さ40nmのゲート絶縁膜2、更に例として
厚み200nmのポリサイドからなるゲート電極3が形
成されている。このゲート電極3のチャネル長は1μm
程度であり、ゲート電極の側壁に選択的に絶縁膜からな
るサイドウォールスペーサー23が形成されており、底
部の膜厚は例えば100nmである。
【0023】また、ゲート電極3の端部直下を含み、自
己整合で0.1μm程重複するドリフト領域21が形成
されている。このドリフト領域21は、深さ0.2μm
の溝の側壁部及び底部に形成されており、このドリフト
領域の低濃度領域長22は、側壁部と底部の一部を合わ
せて0.6μm程度であり、濃度は側壁部で、0.3×
1017/cm3で、接合深さは0.2μm程度、底部で
0.9×1017/cm3、接合深さは0.4μm程度で
ある。また、ドリフト領域自体の濃度は1.2×1017
/cm3、接合深さは0.5μm程度である。
【0024】図2(c)の半導体装置の製造方法を、図
2(a)〜(c)の半導体装置の製造工程を示す概略断
面図により説明する。図2の(a)について、第1導電
型半導体基板1上に素子分離領域が選択的に形成され、
次いでゲート絶縁膜2が形成され、更にゲート電極3が
形成されている。このゲート電極の側壁に選択的に、絶
縁膜からなるサイドウォールスペーサー23が形成され
ている。スペーサーの膜厚はゲート電極と後に形成され
るドリフト領域21との重複幅により調整される。ま
た、サイドウォール絶縁膜形成後に、半導体基板表面の
後にドリフト領域を形成する領域を例えば深さ0.2μ
mの溝状に加工してある。
【0025】このような半導体基板表面に、例えばリン
をエネルギーおよそ180keV、入射角45度でチャ
ネル幅方向及びチャネル長方向に沿う4方向に分けて、
全注入量が7×1012/cm2程度の注入量にて、ドリ
フト領域形成のための不純物注入を行う。このときエネ
ルギー、注入量、入射角は、後の低濃度領域長22を決
定し、所望する耐圧により調整する。このとき、図2の
(a)に従えば、ドリフト領域形成のための不純物斜め
注入18と反対方向のドリフト領域形成のための不純物
斜め注入19により、ゲート電極3に隣接する領域でゲ
ート電極の影20ができ、該領域に導入される不純物量
は制限される。
【0026】この実施例の場合、4つの方向に同量の不
純物を導入するため、ゲートに隣接する溝の側壁領域に
導入される不純物は、1つの方向のみイオン注入される
ため全注入量の1/4になり、溝の底部の低濃度領域に
導入される不純物量は1つの方向のみ影になるため、イ
オン注入される全注入量の3/4がイオン注入されるこ
とになる。ゲート電極の影20は、45°の斜め注入の
場合、ゲート電極とシリコンエッチングした溝の深さの
和である400nmでありドリフト層の長さは約600
nmが得られる。またドリフト領域21の幅の調整には
注入角度を30〜70°範囲内で適時選択が可能であ
る。
【0027】その後、図2(b)において、N2雰囲気
で800℃、10分程度のアニールを行い、ドリフト領
域を活性化させる。次いで、感光性レジストマスク10
により、例えば砒素をエネルギー40keVにて3×1
15/cm2の注入量で選択的にドレイン・ソース領域
形成のための不純物注入13を行う。次いで、図2
(c)において、層間絶縁膜14を例えば900nm形
成し、コンタクト穴を空け、電極を形成して高耐圧トラ
ンジスタが形成される。
【0028】実施例4上記実施例1〜3はいずれも、ソ
ース領域にも高電圧を印加できる構造の半導体装置であ
ったが、ソース領域に印加する電圧が低い場合、ソース
領域側においては、ドリフト領域を省き、ゲート電極3
の端直下に隣接して、高濃度のソース領域4を設けるこ
とができる。
【0029】
【発明の効果】本発明の半導体装置によれば、第1ドリ
フト領域形成のための工程が不要となり、ゲート電極と
ドリフト領域との重複及び低濃度領域長は、不純物注入
の入射角度とゲート電極の厚みにより決まるため、特性
が安定しており、かつ微細化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の半導体装置の製造工程を示す概略断
面図である。
【図2】実施例3の半導体装置の製造工程を示す概略断
面図である。
【図3】従来例1の半導体装置の概略断面図である。
【図4】従来例2の半導体装置の製造工程を示す概略断
面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 ゲート絶縁膜 3 ゲート電極 4 ソース領域 5 ドレイン領域 6 第1ドリフト領域 6A 第1ドリフト領域端 6B ドレイン領域と第1ドリフト領域の境界部 7 第2ドリフト領域 7A 第1ドリフト領域と第2ドリフト領域の境界部 7B ドレイン領域と第2ドリフト領域の境界部 8 素子分離領域 10 レジストマスク 11、12、13 不純物注入 14 層間絶縁膜 15 ドレイン電極 16 ソース電極 17 第1ドリフト領域長 18、19 不純物斜め注入 20 ゲート電極の影 21 ドリフト領域 22 低濃度領域長 23 サイドウォールスペーサー
フロントページの続き Fターム(参考) 5F140 AA25 AA40 AB01 BA01 BA05 BD01 BD05 BD07 BD10 BE07 BE09 BF01 BF04 BF05 BF08 BF11 BF18 BG08 BG12 BG14 BG28 BG30 BG51 BG52 BH07 BH15 BH19 BH30 BH49 BJ01 BJ05 BJ23 BK01 BK02 BK06 BK09 BK14 BK21 CB01 CB04 CC02 CC03 CC16

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子分離領域を形成した第1導電型の半
    導体基板上に、ゲート電極がゲート絶縁膜を介して形成
    され、ゲート電極の側壁には任意に絶縁膜からなるサイ
    ドウォールスペーサーを有し、ゲート電極のチャネル長
    方向の少なくとも片側に低濃度領域を備える第2導電型
    のドリフト領域がチャネル幅方向及びチャネル長方向に
    沿う4方向から注入角度をもたせて不純物のイオン注入
    で形成され、低濃度領域を除くドリフト領域に囲まれる
    第2導電型の高濃度領域を有し、半導体基板全面に層間
    絶縁膜を備え、所定の箇所にコンタクトホールと金属配
    線を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板が、ゲート電極及び形成され
    ている場合はサイドウォールスペーサーをマスクにして
    エッチングされて形成された溝を有し、ドリフト領域と
    高濃度領域が溝に形成されている請求項1に記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 低濃度領域を備える第2導電型のドリフ
    ト領域が、ゲート電極のチャネル長方向の両側に形成さ
    れ、第2導電型の高濃度領域が、低濃度領域を除くドリ
    フト領域にソース領域とドレイン領域として形成される
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 素子分離領域を形成した第1導電型の半
    導体基板上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成
    する工程と、任意にゲート電極の側壁に絶縁膜からなる
    サイドウォールスペーサーを形成する工程と、半導体基
    板にチャネル幅方向及びチャネル長方向に沿う4方向か
    ら注入角度をもたせて不純物のイオン注入をしてゲート
    電極のチャネル長方向の少なくとも片側に低濃度領域を
    備える第2導電型のドリフト領域を形成する工程と、レ
    ジストパターンを形成し、レジストパターンを介して低
    濃度領域を除くドリフト領域に囲まれる第2導電型の高
    濃度領域を形成する工程と、レジストパターンを除去
    し、半導体基板全面に層間絶縁膜を形成する工程と、所
    定の箇所にコンタクトホールを形成し、金属配線を形成
    する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 素子分離領域を形成した第1導電型の半
    導体基板上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成
    する工程と、任意にゲート電極の側壁に絶縁膜からなる
    サイドウォールスペーサーを形成する工程と、ゲート電
    極と形成されている場合はサイドウォールスペーサーを
    マスクにして半導体基板をエッチングして溝を形成する
    工程と、半導体基板にチャネル幅方向及びチャネル長方
    向に沿う4方向から注入角度をもたせて不純物のイオン
    注入をしてゲート電極のチャネル長方向の少なくとも片
    側に低濃度領域を備える第2導電型のドリフト領域を形
    成する工程と、レジストパターンを形成し、レジストパ
    ターンを介して低濃度領域を除くドリフト領域に囲まれ
    る第2導電型の高濃度領域を形成する工程と、レジスト
    パターンを除去し、半導体基板全面に層間絶縁膜を形成
    する工程と、所定の箇所にコンタクトホールを形成し、
    金属配線を形成する工程を含むことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 注入角度が、30〜70°である請求項
    4又は5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 低濃度領域を備える第2導電型のドリフ
    ト領域が、ゲート電極のチャネル長方向の両側に形成さ
    れ、第2導電型の高濃度領域が、低濃度領域を除くドリ
    フト領域にソース領域とドレイン領域として形成される
    請求項4又は5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2001390340A 2001-12-21 2001-12-21 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2003197629A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390340A JP2003197629A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 半導体装置及びその製造方法
TW92116858A TWI234196B (en) 2001-12-21 2003-06-20 Semiconductor device and manufacturing method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390340A JP2003197629A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003197629A true JP2003197629A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27598303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001390340A Pending JP2003197629A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003197629A (ja)
TW (1) TWI234196B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5028272B2 (ja) * 2005-11-29 2012-09-19 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5487851B2 (ja) * 2008-09-30 2014-05-14 サンケン電気株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5028272B2 (ja) * 2005-11-29 2012-09-19 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI234196B (en) 2005-06-11
TW200501244A (en) 2005-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6737308B2 (en) Semiconductor device having LDD-type source/drain regions and fabrication method thereof
US5576227A (en) Process for fabricating a recessed gate MOS device
TWI402987B (zh) 具有提升性能之半導體裝置及方法
US7176526B2 (en) Semiconductor device, method for producing the same, and information processing apparatus
JP2007027738A (ja) 半導体装置及びその製作方法
JPH10335646A (ja) Mos 電界効果トランジスタ素子及びその製造方法
US5612240A (en) Method for making electrical connections to self-aligned contacts that extends beyond the photo-lithographic resolution limit
US20100032676A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and a manufacturing method for the same
JP4424887B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2002539638A (ja) Mis電界効果型トランジスタの製造方法
US6008100A (en) Metal-oxide semiconductor field effect transistor device fabrication process
JP5060002B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6566696B1 (en) Self-aligned VT implant
JP2003197629A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08264784A (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
WO2004114412A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20080006268A (ko) 터널링 전계 효과 트랜지스터의 제조 방법
JP2001024186A (ja) 半導体装置の製造方法
US7015103B2 (en) Method for fabricating vertical transistor
EP0817247A1 (en) Process for the fabrication of integrated circuits with contacts self-aligned to active areas
US7169655B2 (en) Field effect transistors and methods for manufacturing field effect transistors
KR100675721B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6358803B1 (en) Method of fabricating a deep source/drain
JP2003046086A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100359162B1 (ko) 트랜지스터의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Effective date: 20061221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20070123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070216