JP2003197412A - 希土類焼結磁石 - Google Patents

希土類焼結磁石

Info

Publication number
JP2003197412A
JP2003197412A JP2001399177A JP2001399177A JP2003197412A JP 2003197412 A JP2003197412 A JP 2003197412A JP 2001399177 A JP2001399177 A JP 2001399177A JP 2001399177 A JP2001399177 A JP 2001399177A JP 2003197412 A JP2003197412 A JP 2003197412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
magnet
hydrogen
sintered magnet
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001399177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904062B2 (ja
Inventor
Kazuaki Sakaki
一晃 榊
Masaki Kasashima
匡樹 笠嶋
Ryuji Hamada
隆二 浜田
Takehisa Minowa
武久 美濃輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001399177A priority Critical patent/JP3904062B2/ja
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to EP02806069A priority patent/EP1467385B1/en
Priority to KR1020047010039A priority patent/KR100746897B1/ko
Priority to US10/500,074 priority patent/US7438768B2/en
Priority to DE60237114T priority patent/DE60237114D1/de
Priority to CNB028276272A priority patent/CN1299300C/zh
Priority to PCT/JP2002/013430 priority patent/WO2003058648A1/ja
Priority to KR1020077008306A priority patent/KR100788330B1/ko
Priority to TW091137527A priority patent/TWI282101B/zh
Publication of JP2003197412A publication Critical patent/JP2003197412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904062B2 publication Critical patent/JP3904062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 R(但し、RはSm又はSmを50重量
%以上含む2種以上の希土類元素)20〜30重量%、
Fe10〜45重量%、Cu1〜10重量%、Zr0.
5〜5重量%、残部Co及び不可避的不純物からなる希
土類焼結磁石において、該希土類焼結磁石の表面に、直
接又は金属メッキ層を介して金属酸化物層及び/又は金
属窒化物層を有することを特徴とする希土類焼結磁石。 【効果】 本発明のSm2Co17系焼結磁石により、
水素雰囲気中においても、水素脆性を引き起こさない、
モーター等に使用できる希土類焼結磁石を得ることが可
能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素雰囲気に長時
間晒されるモーター等に用いられるSm2Co17系磁石
に関する。
【0002】
【従来の技術】希土類元素と遷移金属の金属間化合物に
おいては、水素が結晶格子間に侵入する、即ち、合金中
に水素を吸蔵、放出する特性を持っており、その特性は
いろいろな分野で利用されている。その例としては、L
aNi5に代表とされる水素吸蔵合金による水素電池が
挙げられ、また、希土類焼結磁石においても、R2Fe1
4B系合金の粉砕方法として、更にR2Fe14B系ボンド
磁石の製造方法(HDDR 特開平3−129702号
公報)として利用されている。
【0003】しかしながら、合金中又は磁石中に水素を
吸蔵、放出させた場合、水素脆性を引き起こしてしま
う。そのため、水素雰囲気中において、希土類焼結磁石
を用いたモーター等を使用した場合、希土類焼結磁石が
水素脆化を引き起こし、素材にワレ、クラックもしくは
粉化がおこるという問題が生じている。
【0004】現在、希土類焼結磁石には、R2Fe14
系、SmCo5系、Sm2Co17系等の種類がある。一般
に、水素に対しては、2−17型結晶構造よりも1−5
型結晶構造、1−5型結晶構造よりも2−7型結晶構造
の方がプラトー圧が低い、即ち、レアアースリッチ(以
下、Rリッチと称す)な合金の方が水素吸蔵されやすい
傾向にあり、水素脆化しやすい。
【0005】R2Fe14B系磁石は、磁石中にRリッチ
相を有するため、0.1MPa以下の圧力の水素雰囲気
下で、容易に水素脆性を引き起こし、磁石素材にワレ、
クラックもしくは粉化が生じる。通常、R2Fe14B系
磁石は、耐食性向上のためメッキ、樹脂コーティングな
どの表面処理がなされているが、水素脆化を防止する手
段とはなっていない。この問題を解決する方法として、
2Fe14B系磁石の表面処理膜に水素吸蔵合金を含有
させる方法を提案した(特願平11−87119号)。
この方法により作製されたR2Fe14B系磁石は、0.
1MPa以下の圧力の水素雰囲気下においては、水素脆
性を引き起こさないものの、それを超える圧力の水素雰
囲気下においては、水素脆性を引き起こし、磁石素材に
ワレ、クラックもしくは粉化が生じる場合がある。
【0006】SmCo5系磁石も、R2Fe14B系磁石と
同様に、Rリッチ相を有すると共に、主相であるSmC
5相のプラトー圧が約0.3MPaである。このこと
から、0.3MPaを超える圧力の水素雰囲気中では、
水素脆性を引き起こし、磁石素材にワレ、クラックもし
くは粉化が生じる。
【0007】Sm2Co17系磁石は、主相が2−17相
であり、R2Fe14B系、SmCo5系に比べRリッチで
はないことと、Rリッチ相を含有しないため、水素脆性
を引き起こしにくい。しかしながら、1MPaを超える
圧力の水素雰囲気中では、他の希土類焼結磁石と同様
に、水素脆性を引き起こし、磁石素材にワレ、クラック
もしくは粉化が生じることがわかっている。
【0008】耐水素脆性を向上させるためには、Sm2
Co17系磁石の表面にCo及び/又はCo、Fe中にS
23が微細に分散している層を存在させればよいこと
が分かっている(特願2000−231244号)。磁
石表面にCo及び/又はCo、Fe中にSm23が微細
に分散している層が存在していれば、3MPaを超える
高圧水素雰囲気下においても水素脆性は起こさない。し
かし、Sm2Co17系磁石及びCo及び/又はCo、F
e中にSm23が微細に分散している層は、硬く、欠け
易いため、製品組み立て等取扱いの際、チッピング等を
引き起こす場合がある。チッピング等を引き起こした希
土類焼結磁石は、磁気特性には影響はないものの、耐水
素脆性は大きく低下し、表面層のない場合と同等になっ
てしまう。従って、1MPaを超える圧力の水素雰囲気
中では、水素脆性を引き起こし、磁石素材にワレ、クラ
ックもしくは粉化が起こるため、そのような雰囲気中で
は、使用することができない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題を解決したSm2Co17系焼結磁石を提供するもの
である。即ち、従来の希土類焼結磁石の様に、水素雰囲
気下で、水素脆性を引き起こし、磁石素材にワレ、クラ
ックもしくは粉化が生じるという問題を解決するSm2
Co17系焼結磁石を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結
果、Sm2Co17系焼結磁石の表面に、直接又は金属メ
ッキ層を介して金属酸化物層及び/又は金属窒化物層を
形成することにより、高圧の水素雰囲気中でも水素脆性
を引き起こさず、このため、水素雰囲気に長時間晒され
るモーター等に好適に用いられるSm 2Co17系焼結磁
石が得られることを知見し、本発明をなすに至った。
【0011】即ち、本発明は、前記問題を解決するもの
として下記(1)〜(3)の希土類焼結磁石を提供す
る。 (1)R(但し、RはSm又はSmを50重量%以上含
む2種以上の希土類元素)20〜30重量%、Fe10
〜45重量%、Cu1〜10重量%、Zr0.5〜5重
量%、残部Co及び不可避的不純物からなる希土類焼結
磁石において、該希土類焼結磁石の表面に、直接又は金
属メッキ層を介して金属酸化物層及び/又は金属窒化物
層を有することを特徴とする希土類焼結磁石、(2)金
属メッキ層と金属酸化物層及び/又は金属窒化物層との
合計の厚さが1μm以上100μm以下であり、かつ金
属酸化物層及び/又は金属窒化物層の厚さが0.1μm
以上100μm以下であることを特徴とする(1)記載
の希土類焼結磁石、(3)金属メッキの金属が、Cu、
Ni、Co、Sn及びそれらの合金の少なくとも1種で
あることを特徴とする(1)又は(2)記載の希土類焼
結磁石。
【0012】希土類焼結磁石における水素脆性は、希土
類焼結磁石表面の水素分子が、金属の触媒作用により、
解離し、水素原子となって、希土類焼結磁石体に侵入す
ることにより引き起こされると推測されている。このこ
とから、希土類焼結磁石表面の水素分子が、水素原子に
解離さえしなければ、希土類焼結磁石は、水素脆性は起
こさないと考えられる。即ち、希土類焼結磁石表面に水
素分子を解離する触媒作用がなければ、水素脆性は引き
起こされることはない。つまり、金属酸化物層及び/又
は金属窒化物層は、切断及び/又は研磨して表面の加工
仕上げ後の希土類焼結磁石体表面層や、金属メッキ層に
比べ、水素分子を解離する触媒作用が非常に小さいた
め、高圧の水素雰囲気下でも水素脆性は引き起こされる
ことはない。
【0013】以下に、本発明の詳細を説明する。本発明
におけるSm2Co17系焼結磁石合金組成の主成分は、
Sm又はSmを50重量%以上含む2種以上の希土類元
素20〜30重量%、Fe10〜45重量%、Cu1〜
10重量%、Zr0.5〜5重量%、残部Co及び不可
避的不純物からなる。前記Sm以外の希土類金属として
は、特に限定されるものではなく、Nd、Ce、Pr、
Gdなどを挙げることができる。希土類元素中のSmの
含有量が50重量%未満の場合や、希土類元素量が20
重量%未満、30重量%を超える場合は、有効な磁気特
性をもつことはできない。
【0014】本発明のSm2Co17系焼結磁石は、上記
組成を有する希土類焼結磁石の表面に、直接又は金属メ
ッキ層を介して金属酸化物層及び/又は金属窒化物層を
有することにより、水素脆性が生じることを効果的に防
止する。
【0015】ここで、金属酸化物層、金属窒化物層は、
上記磁石表面に各種気相メッキ法等で直接形成してもよ
く、まず金属メッキ層を形成した後、その上に各種気相
メッキ法で形成してもよく、更には金属メッキ層を形成
した後、この金属メッキ層の少なくとも表面を空気等の
酸化性雰囲気や窒素雰囲気中で加熱するなどして酸化及
び/又は窒化することにより形成してもよい。最後の場
合、形成した金属メッキ層の全体を酸化及び/又は窒化
してもよい。
【0016】この場合、金属メッキ層は、耐水素性を有
していないが、機械強度の低く、チッピング等を引き起
こしやすいSm2Co17系焼結磁石体自身の耐衝撃性を
向上させるために施される。
【0017】また、金属メッキ層と金属酸化物層、金属
窒化物層との合計の厚さは、1μm以上100μm以下
であり、更に金属酸化物層及び/又は金属窒化物層の厚
さが0.1μm以上100μm以下である。金属メッキ
層と金属酸化物層、金属窒化物層との合計の厚さは、好
ましくは1μm以上50μm以下であり、更に金属酸化
物層及び/又は金属窒化物層の厚さは、0.1μm以上
20μm以下であることが好ましい。金属メッキ層と金
属酸化物層、金属窒化物層との合計は、100μmを超
える厚さでは、時間、コスト共にかかり、効率的な生産
ができず、更に磁気特性に悪影響を及ぼす場合がある。
また、1μm未満の厚さでは、焼結磁石体自身の耐衝撃
性を向上させることはできないため、チッピング等を防
ぐことはできず、更に金属メッキにムラができ易く、ピ
ンホールが多くなるため、耐水素性の優れた金属酸化物
層及び/又は金属窒化物層の形成が十分でなくなる場合
がある。金属酸化物層及び/又は金属窒化物層は、10
0μmを超える厚さでは、磁石自身の水素脆性は防ぐも
のの、時間、コスト共にかかり、効率的な生産ができ
ず、更にこの層自身の影響により磁気特性の劣化が生じ
るおそれがある。また、0.1μm未満の厚さでは、有
効な耐水素脆性をもつことができない。
【0018】上記のような表面に直接又は金属メッキ層
を介して金属酸化物層及び/又は金属窒化物層を有する
焼結磁石を製造する方法は、特に制限されないが、上記
組成の合金を鋳造し、これを粉砕し、更に好ましくはこ
れを微粉砕し、次いで、磁場中成形、焼結、時効を順次
行って焼結磁石とし、更に表面を加工仕上げした後、金
属メッキを施し、酸化及び/又は窒化処理を行い、更に
樹脂塗装を施すことによって製造する方法が好適に採用
される。
【0019】即ち、まず、本発明のSm2Co17系磁石
合金は、上記組成範囲の原料をアルゴン等の非酸化性雰
囲気中において、高周波溶解により溶解、鋳造する。
【0020】次に、前記Sm2Co17系磁石合金を粗粉
砕し、次いで平均粒径1〜10μm、好ましくは約5μ
mに微粉砕する。この粗粉砕は、例えば、不活性ガス雰
囲気中で、ジョークラッシャー、ブラウンミル、ピンミ
ル及び水素吸蔵等により行うことができる。また、前記
微粉砕は、アルコール、ヘキサン等を溶媒に用いた湿式
ボールミル、不活性ガス雰囲気中による乾式ボールミ
ル、不活性ガス気流によるジェットミル等により行うこ
とができる。
【0021】次に、前記微粉砕粉を、好ましくは10k
Oe以上の磁場を印可することが可能な磁場中プレス機
等により、好ましくは500kg/cm2以上2000
kg/cm2未満の圧力により圧縮成形する。続いて、
得られた圧縮成形体を、熱処理炉により、アルゴンなど
の非酸化性雰囲気ガス中で、1100〜1300℃、好
ましくは1150〜1250℃において、0.5〜5時
間、焼結、溶体化し、終了後、急冷を行う。
【0022】続いて、アルゴン雰囲気中、700〜90
0℃、好ましくは750〜850℃の温度で、5〜40
時間保持し、−1.0℃/分の降温速度で400℃以下
まで徐冷する時効処理を施し、切断及び/又は研磨して
表面の加工仕上げを行う。この際、特に限定されるもの
ではないが、希土類焼結磁石体に面取りがなされている
ことが望ましい。
【0023】この表面加工仕上げ後、前記希土類焼結磁
石体に金属メッキを形成する。前記金属メッキの金属
は、Cu、Ni、Co、Sn及びそれらの合金の少なく
とも1種からなり、メッキ厚さは、1〜100μm、特
に1〜50μmが好ましい。この金属メッキを施す前処
理として、特に限定されるものではないが、前記希土類
焼結磁石体をアルカリ脱脂、酸洗浄、水洗することが望
ましい。メッキの成膜方法としては、特に限定されるも
のではないが、電解メッキ法が望ましい。また、前記希
土類焼結磁石体をメッキ液に浸漬する方法は、バレル法
又は引っ掛け治具法のいずれでもよく、希土類焼結磁石
体の寸法及び形状によって適当に選択される。
【0024】なお、電解メッキ液としては、公知の組成
のメッキ液を使用し、そのメッキ液に応じた公知の条件
でメッキすることができるが、特にpH2〜12のメッ
キ液が好適である。
【0025】上記方法により、金属メッキを形成した
後、その金属メッキ表面に、金属、好ましくは上記金属
メッキ層上層の金属酸化物層及び/又は金属窒化物層を
形成する。従って、金属酸化物、金属窒化物としては、
Cu、Ni、Co、Sn又はこれらの合金の酸化物、窒
化物が好ましい。その方法としては、特に限定されるも
のではないが、真空蒸着、イオンスパッタリング、イオ
ンプレーティング法等の気相メッキ法、化学的な方法、
大気下、酸素分圧調整下、窒素下及び窒素加圧下などの
雰囲気における熱処理、電解の処理等が挙げられる。ち
なみに、上記金属の酸化物層及び/又は金属窒化物層
は、0.1〜100μmの厚さがあることが好ましく、
更に好ましくは0.1〜20μmである。
【0026】次いで、このように処理された希土類焼結
磁石体表面に樹脂塗装(吹き付け塗装、電着塗装、粉体
塗装或いはディッピング塗装等のいわゆる樹脂塗装)を
施すこともできる。樹脂塗装による皮膜は、耐水素性を
有していないが、希土類焼結磁石が用いられたモーター
などが使用される雰囲気により耐酸性を有する必要があ
ることや、輸送中やモーターなどに希土類焼結磁石が組
み込まれる際、表面層に傷をつけないため成されること
となる。なお、樹脂塗装の樹脂は、特に限定されるもの
ではないが、アクリル系、エポキシ系、フェノール系、
シリコーン系、ポリエステル系及び、ポリウレタン系樹
脂等が望ましい。また、樹脂塗装は、吹き付け塗装、電
着塗装、粉体塗装或いは、ディッピング塗装等のいわゆ
る樹脂塗装法であり、樹脂塗装の厚さは、1μm以上3
mm以下であって、好ましくは10μm以上1mm以下
であるのが望ましい。1μm未満の厚さでは、均一に塗
装するのが難しく、更に輸送中やモーターなどに希土類
焼結磁石が組み込まれる際、表面層を防護する効果が得
られにくく、また、3mmを超える厚さの樹脂塗装は、
時間、コスト共にかかり効率的な生産ができない場合が
ある。
【0027】
【実施例】次に本発明の実施例を挙げて具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0028】[実施例1〜3]Sm2Co17系磁石合金
は、Sm:18.0重量%、Ce:7.0重量%、F
e:14.0重量%、Cu:4.5重量%、Zr:2.
5重量%、残部Coの組成になるように配合し、アルゴ
ンガス雰囲気中で、アルミナルツボを使用して高周波溶
解炉で溶解し、鋳型鋳造することにより作製した。
【0029】次に、前記Sm2Co17系磁石合金を、ジ
ョークラッシャー、ブラウンミルで約500μm以下に
粗粉砕後、窒素気流によるジェットミルにより平均粒径
約5μmに微粉砕を行った。得られた微粉砕粉を、磁場
中プレス機により15kOeの磁場中にて1.5t/c
2の圧力で成形した。得られた成形体を熱処理炉を用
い、アルゴン雰囲気中で、1170℃、2時間焼結した
後、アルゴン雰囲気中、1155℃、1時間溶体化処理
を行った。溶体化処理終了後、急冷し、得られたそれぞ
れの焼結体を、アルゴン雰囲気中、800℃、10時間
保持し、400℃まで〜1.0℃/分の降温速度で徐冷
を行い、焼結磁石を作製した。得られた焼結磁石から、
5×5×5mmに磁石を切り出した。
【0030】次に、前記焼結磁石に電解Niメッキを1
5μm施した。この場合、塩化Ni40g/L、硫酸N
i270g/L、ホウ酸30g/Lで調整したメッキ浴
を用い、浴温度50℃、電流密度2.0A/dm2の条
件でメッキを施した。その後、600℃、24時間、空
気中の熱処理を施し、室温まで徐冷し、更にエポキシ系
樹脂を吹き付けにより塗装し、水素ガス試験用試料を得
た。ここで得られた水素ガス試験用試料は、走査型電子
顕微鏡により組織観察、VibratingSampl
e Magnetometer(以下、VSMと称す)
により磁気特性の測定を行った。
【0031】前記水素ガス試験用試料を、それぞれ耐圧
容器に入れ、水素、3MPa、25℃、3日[実施例
1]、5MPa、25℃、3日[実施例2]、10MP
a、25℃、3日[実施例3]の条件で水素ガス試験を
施し、その後取り出した。取り出した磁石は、外観を目
視で観察し、更にVSMにより磁気特性の測定を行っ
た。
【0032】また、図1に、実施例1における、希土類
焼結磁石をNiメッキ12μm被覆後、600℃、24
時間、空気中で熱処理を施した磁石の表面近傍の走査型
電子顕微鏡による反射電子像写真を示す。表面に約10
μm程度のNi酸化物層が見られる。
【0033】[実施例4〜6]実施例1と同様な組成、
方法で焼結磁石を作製した。次に、得られた焼結磁石か
ら実施例1と同様に5×5×5mmに磁石を切り出し
た。前記磁石に対し、実施例1と同様な条件で、電解N
iメッキを15μm施し、その後、500℃、2時間、
空気中の熱処理を施し、室温まで徐冷し、更にエポキシ
系樹脂を吹き付けにより塗装し、水素ガス試験用試料を
得た。ここで得られた水素ガス試験用試料は、走査型電
子顕微鏡により組織観察、VSMにより磁気特性の測定
を行った。前記水素ガス試験用試料に対し、実施例1と
同様に、3MPa、25℃、3日[実施例4]、5MP
a、25℃、3日[実施例5]、10MPa、25℃、
3日[実施例6]の条件で水素ガス試験を施し、その後
取り出した。取り出した磁石は、外観を目視で観察し、
更にVSMにより磁気特性の測定を行った。
【0034】また、図2に、実施例4における、希土類
焼結磁石をNiメッキ12μm被覆後、500℃、2時
間、空気中で熱処理を施した磁石の表面近傍の走査型電
子顕微鏡による反射電子像写真を示す。表面に約1μm
程度のNi酸化物層が見られる。
【0035】[比較例1〜3]実施例1と同様な組成、
方法で焼結磁石を作製した。次に、得られた焼結磁石か
ら実施例1と同様に5×5×5mmに磁石を切り出し、
更にエポキシ系樹脂を吹き付けにより塗装し、水素ガス
試験用試料を得た。ここで得られた水素ガス試験用試料
は、VSMにより磁気特性の測定を行った。前記水素ガ
ス試験用試料に対し、実施例1と同様に、3MPa、2
5℃、3日[比較例1]、5MPa、25℃、3日[比
較例2]、10MPa、25℃、3日[比較例3]の条
件で水素ガス試験を施し、その後取り出した。取り出し
た磁石は、外観を目視で観察した。
【0036】[比較例4〜6]実施例1と同様な組成、
方法で焼結磁石を作製した。次に、得られた焼結磁石か
ら実施例1と同様に5×5×5mmに磁石を切り出し
た。前記磁石に対し、実施例1と同様な条件で電解Ni
メッキを15μm施し、更にエポキシ系樹脂を吹き付け
により塗装し、水素ガス試験用試料を得た。ここで得ら
れた水素ガス試験用試料は、走査型電子顕微鏡により組
織観察、VSMにより磁気特性の測定を行った。前記水
素ガス試験用試料に対し、実施例1と同様に、3MP
a、25℃、3日[比較例4]、5MPa、25℃、3
日[比較例5]、10MPa、25℃、3日[比較例
6]の条件で水素ガス試験を施し、その後取り出した。
取り出した磁石は、外観を目視で観察した。
【0037】また、図3に、比較例4における、希土類
焼結磁石をNiメッキ12μm被覆した磁石の表面近傍
の走査型電子顕微鏡による反射電子像写真を示す。図
1、2と異なり、表面にNi酸化物層などは見られな
い。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】表1〜3に、熱処理条件、水素ガス試験条
件、水素ガス試験後の外観を示した。これらより、実施
例1〜6は、水素ガス試験において変化がなかったこと
に対し、比較例1〜3及び4〜6は、粉々に粉砕されて
いた。このことから、実施例1〜6は、水素脆性を引き
起こさなかったことは明らかである。
【0042】
【表4】
【0043】表4に、表面処理前、及び水素ガス試験前
後の磁石の磁気特性を示した。表面処理前、及び水素ガ
ス試験前後で、実施例3、6は、ほとんど磁気特性の変
化はなかった。このことは、実施例3、6において、表
面処理による磁気特性の劣化、及び、水素脆性がなかっ
たことを示している。比較例1、2及び3は、水素処理
により粉砕されてしまったため、水素処理後の磁気特性
は、測定不能であった。
【0044】以上、表1、2、3及び4から、比較例1
〜6では、表面処理により磁気特性が明らかに劣化し
た、又は、耐水素性の向上が見られなかったことがわか
る。それに対し、実施例1〜6では、表面処理により磁
気特性が劣化することなく、耐水素性が向上したことを
示している。
【0045】
【発明の効果】本発明のSm2Co17系焼結磁石によ
り、水素雰囲気中においても、水素脆性を引き起こさな
い、モーター等に使用できる希土類焼結磁石を得ること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における、希土類焼結磁石をNiメッ
キ12μm被覆後、600℃、24時間、空気中で熱処
理を施した磁石の表面近傍の走査型電子顕微鏡による反
射電子像写真である。
【図2】実施例4における、希土類焼結磁石をNiメッ
キ12μm被覆後、500℃、2時間、空気中で熱処理
を施した磁石の表面近傍の走査型電子顕微鏡による反射
電子像写真である。
【図3】比較例4における、希土類焼結磁石をNiメッ
キ12μm被覆した磁石の表面近傍の走査型電子顕微鏡
による反射電子像写真である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年12月26日(2002.12.
26)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】R2Fe14B系磁石は、磁石中にRリッチ
相を有するため、0.1MPa以下の圧力の水素雰囲気
下で、容易に水素脆性を引き起こし、磁石素材にワレ、
クラックもしくは粉化が生じる。通常、R2Fe14B系
磁石は、耐食性向上のためメッキ、樹脂コーティングな
どの表面処理がなされているが、水素脆化を防止する手
段とはなっていない。この問題を解決する方法として、
2Fe14B系磁石の表面処理膜に水素吸蔵合金を含有
させる方法を提案した(特開2000−285415号
公報)。この方法により作製されたR2Fe14B系磁石
は、0.1MPa以下の圧力の水素雰囲気下において
は、水素脆性を引き起こさないものの、それを超える圧
力の水素雰囲気下においては、水素脆性を引き起こし、
磁石素材にワレ、クラックもしくは粉化が生じる場合が
ある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】耐水素脆性を向上させるためには、Sm2
Co17系磁石の表面にCo及び/又はCo、Fe中にS
23が微細に分散している層を存在させればよいこと
が分かっている(特開2002−118009号公
報)。磁石表面にCo及び/又はCo、Fe中にSm2
3が微細に分散している層が存在していれば、3MP
aを超える高圧水素雰囲気下においても水素脆性は起こ
さない。しかし、Sm2Co1 7系磁石及びCo及び/又
はCo、Fe中にSm23が微細に分散している層は、
硬く、欠け易いため、製品組み立て等、取扱いの際、チ
ッピング等を引き起こす場合がある。チッピング等を引
き起こした希土類焼結磁石は、磁気特性には影響はない
ものの、耐水素脆性は大きく低下し、表面層のない場合
と同等になってしまう。従って、1MPaを超える圧力
の水素雰囲気中では、水素脆性を引き起こし、磁石素材
にワレ、クラックもしくは粉化が起こるため、そのよう
な雰囲気中では、使用することができない。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】また、図1に、実施例1における、希土類
焼結磁石をNiメッキ15μm被覆後、600℃、24
時間、空気中で熱処理を施した磁石の表面近傍の走査型
電子顕微鏡による反射電子像写真を示す。表面に約10
μm程度のNi酸化物層が見られる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】また、図2に、実施例4における、希土類
焼結磁石をNiメッキ15μm被覆後、500℃、2時
間、空気中で熱処理を施した磁石の表面近傍の走査型電
子顕微鏡による反射電子像写真を示す。表面に約1μm
程度のNi酸化物層が見られる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】また、図3に、比較例4における、希土類
焼結磁石をNiメッキ15μm被覆した磁石の表面近傍
の走査型電子顕微鏡による反射電子像写真を示す。図
1、2と異なり、表面にNi酸化物層などは見られな
い。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における、希土類焼結磁石をNiメッ
キ15μm被覆後、600℃、24時間、空気中で熱処
理を施した磁石の表面近傍の走査型電子顕微鏡による反
射電子像写真である。
【図2】実施例4における、希土類焼結磁石をNiメッ
キ15μm被覆後、500℃、2時間、空気中で熱処理
を施した磁石の表面近傍の走査型電子顕微鏡による反射
電子像写真である。
【図3】比較例4における、希土類焼結磁石をNiメッ
キ15μm被覆した磁石の表面近傍の走査型電子顕微鏡
による反射電子像写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C25D 7/00 C25D 7/00 K H01F 1/053 H01F 1/04 B (72)発明者 浜田 隆二 福井県武生市北府2−1−5 信越化学工 業株式会社磁性材料研究所内 (72)発明者 美濃輪 武久 福井県武生市北府2−1−5 信越化学工 業株式会社磁性材料研究所内 Fターム(参考) 4K018 AA11 FA21 FA23 FA27 KA45 4K024 AA03 AA07 AA09 BA01 BB14 DB01 DB03 DB06 GA04 4K044 AA02 AB10 BA12 BA18 BB03 BC02 CA01 CA13 CA18 CA53 CA61 5E040 AA06 BC00 BD01 CA01 HB14 NN01 NN05 NN06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 R(但し、RはSm又はSmを50重量
    %以上含む2種以上の希土類元素)20〜30重量%、
    Fe10〜45重量%、Cu1〜10重量%、Zr0.
    5〜5重量%、残部Co及び不可避的不純物からなる希
    土類焼結磁石において、該希土類焼結磁石の表面に、直
    接又は金属メッキ層を介して金属酸化物層及び/又は金
    属窒化物層を有することを特徴とする希土類焼結磁石。
  2. 【請求項2】 金属メッキ層と金属酸化物層及び/又は
    金属窒化物層との合計の厚さが1μm以上100μm以
    下であり、かつ金属酸化物層及び/又は金属窒化物層の
    厚さが0.1μm以上100μm以下であることを特徴
    とする請求項1記載の希土類焼結磁石。
  3. 【請求項3】 金属メッキの金属が、Cu、Ni、C
    o、Sn及びそれらの合金の少なくとも1種であること
    を特徴とする請求項1又は2記載の希土類焼結磁石。
JP2001399177A 2001-12-28 2001-12-28 希土類焼結磁石 Expired - Lifetime JP3904062B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399177A JP3904062B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 希土類焼結磁石
KR1020047010039A KR100746897B1 (ko) 2001-12-28 2002-12-24 희토류 소결 자석 및 희토류 소결 자석의 제조 방법
US10/500,074 US7438768B2 (en) 2001-12-28 2002-12-24 Rare earth element sintered magnet and method for producing rare earth element sintered magnet
DE60237114T DE60237114D1 (de) 2001-12-28 2002-12-24 Gesinterter seltenerdelementmagnet und verfahren zur herstellung eines gesinterten seltenerdelementmagneten
EP02806069A EP1467385B1 (en) 2001-12-28 2002-12-24 Rare earth element sintered magnet and method for producing rare earth element sintered magnet
CNB028276272A CN1299300C (zh) 2001-12-28 2002-12-24 稀土类烧结磁体及其制造方法
PCT/JP2002/013430 WO2003058648A1 (fr) 2001-12-28 2002-12-24 Aimant fritte d'element de terre rare et procede de production d'un aimant fritte d'element de terre rare
KR1020077008306A KR100788330B1 (ko) 2001-12-28 2002-12-24 희토류 소결 자석 및 희토류 소결 자석의 제조 방법
TW091137527A TWI282101B (en) 2001-12-28 2002-12-26 Rare earth element sintered magnet and method for producing rare earth element sintered magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399177A JP3904062B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 希土類焼結磁石

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285962A Division JP4296442B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 希土類焼結磁石の水素脆化の防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197412A true JP2003197412A (ja) 2003-07-11
JP3904062B2 JP3904062B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=27604311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001399177A Expired - Lifetime JP3904062B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 希土類焼結磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904062B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7531933B2 (en) * 2006-08-30 2009-05-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Permanent magnet rotating machine
US20120112862A1 (en) * 2004-03-31 2012-05-10 Tdk Corporation Rare earth magnet and method for manufacturing same
WO2024024005A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 三菱電機株式会社 磁石およびモータロータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120112862A1 (en) * 2004-03-31 2012-05-10 Tdk Corporation Rare earth magnet and method for manufacturing same
US9903009B2 (en) * 2004-03-31 2018-02-27 Tdk Corporation Rare earth magnet and method for manufacturing same
US7531933B2 (en) * 2006-08-30 2009-05-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Permanent magnet rotating machine
WO2024024005A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 三菱電機株式会社 磁石およびモータロータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3904062B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1467385B1 (en) Rare earth element sintered magnet and method for producing rare earth element sintered magnet
KR101534717B1 (ko) 희토류계 자석 제조 방법
RU2389098C2 (ru) Функционально-градиентный редкоземельный постоянный магнит
JP4003067B2 (ja) 希土類焼結磁石
JP5024531B2 (ja) 希土類焼結磁石の使用方法
JP4003066B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
US5082745A (en) Rare earth based permanent magnet having corrosion-resistant surface film and method for the preparation thereof
JP2791659B2 (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JPS6217149A (ja) 高性能焼結永久磁石材料の製造方法
WO2006054617A1 (ja) 希土類焼結磁石
JP2003197412A (ja) 希土類焼結磁石
JP4296442B2 (ja) 希土類焼結磁石の水素脆化の防止方法
JPS6377103A (ja) 耐食性のすぐれた希土類磁石及びその製造方法
JP4919048B2 (ja) 希土類焼結磁石の使用方法
JP3914557B2 (ja) 希土類焼結磁石
JPS62120002A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石
JP3904061B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JPH0613211A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石及びその製造方法
JP2631492B2 (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JP4539288B2 (ja) 希土類焼結磁石
JP2007288205A (ja) 希土類焼結磁石の耐水素性の向上方法
JPS6362303A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石及びその製造方法
JP2002118009A (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP2720038B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0223603A (ja) 永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3904062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160119

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term