JP2003197310A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ

Info

Publication number
JP2003197310A
JP2003197310A JP2002359388A JP2002359388A JP2003197310A JP 2003197310 A JP2003197310 A JP 2003197310A JP 2002359388 A JP2002359388 A JP 2002359388A JP 2002359388 A JP2002359388 A JP 2002359388A JP 2003197310 A JP2003197310 A JP 2003197310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
connector
cam arm
lever member
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002359388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4140950B2 (ja
Inventor
Galen Monroe Martin
モンロー マーチン ガーレン
Hurley Chester Moll
チェスター モール ハーレー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
Tyco Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Corp filed Critical Tyco Electronics Corp
Publication of JP2003197310A publication Critical patent/JP2003197310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140950B2 publication Critical patent/JP4140950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62944Pivoting lever comprising gear teeth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62955Pivoting lever comprising supplementary/additional locking means

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レバーが大きな空間を占有せず、またレバーを
所定位置に固定する突起が摩耗しにくい、レバー部材付
き電気コネクタの提供。 【解決手段】電気コネクタ10を構成する第1及び第2
ハウジング18,22は、初期位置及び最終位置間を移
動可能である。電気コネクタは、カムアーム26を有す
るレバー部材14を具備する。カムアームは、回転軸3
6の回りにレバー部材を所定範囲回転させると、初期位
置及び最終位置の間で第1及び第2ハウジングを移動さ
せる。第1ハウジングは、カムアームの両側に沿って配
置された可撓性ビーム104を有する。可撓性ビーム
は、第1及び第2ハウジングが初期位置に位置すると固
定位置にカムアームを保持することにより、レバー部材
の移動を制限する。第2ハウジングは、可撓性ビームと
整列するレール112を有する。レールは、第1ハウジ
ングが初期位置から第2ハウジング内へ移動すると、可
撓性ビームを変位させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気コネクタ、よ
り詳細には、嵌合操作力低減のためのレバーを有する電
気コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用電気部品等においては、電子部
品が多数の電気コンタクトの嵌合を要する場合がある。
このような電子部品は多数の電気コンタクトを保持する
1個のコネクタハウジングを有し、他方、嵌合相手コネ
クタハウジングも同数の電気コンタクトを保持する。嵌
合するべき電気コンタクトの数が増加するにつれて、互
いに嵌合する電気コンタクト間の摩擦により、互いに嵌
合するコネクタハウジングを結合完了させることが困難
になる。コネクタハウジングは、互いに嵌合する電気コ
ンタクトにより生ずる摩擦抵抗に打ち勝つために、コネ
クタハウジングを共に引くレバー−ギアシステムを有す
る電気コネクタに形成される。
【0003】従来の電気コネクタは、レバーと、電気コ
ンタクトを有する第1及び第2のコネクタハウジングと
を具備する。第1コネクタハウジングは、第2コネクタ
ハウジングの内側に配置されるように構成されている。
レバーは、ハンドルと、第1コネクタハウジングの両端
壁から延びて両端壁と並んで回転する2本のレバーアー
ムとを有する。第2コネクタハウジングは、第1コネク
タハウジング及びレバーアーム上を摺動し、電気コネク
タの更なる挿入に抵抗を受ける点まで第1コネクタハウ
ジング及びレバーアームを取り囲む。各レバーアームは
ギア歯を有するカムアームを具備する。ラックは、各ラ
ックがカムアームの一方のギア歯に対応した状態で、第
2コネクタハウジング内に配置される。第1コネクタハ
ウジングが第2コネクタハウジング内に挿入されると、
カムアームがラック間を遮られることなく摺動してラッ
クと係合するように整列するように、レバーは固定位置
に方向付けられる。
【0004】ハンドルを第1方向に回転させると、ラッ
ク及びカムアームが互いに係合して第1ハウジング及び
レバーを第2コネクタハウジング内へ下方に引っぱり、
電気コンタクトを嵌合させる。また、ハンドルを第2方
向に回転させると、第1コネクタハウジングは第2コネ
クタハウジングから上方に引っ張られ、電気コンタクト
の嵌合を解除する。
【0005】第2コネクタハウジングへの挿入前にレバ
ーを必要な固定位置に維持するために、レバーアームの
上側部分に開口を有する電気コネクタがある。その開口
は、第1コネクタハウジングの両端壁から外側に延びる
可撓性ラッチを受容すると共にこれら可撓性ラッチに保
持される。第1コネクタハウジングが第2コネクタハウ
ジング内に配置されると、ラッチは第1コネクタハウジ
ングに向かう内方へ偏倚し、レバーアームが固定位置か
ら外れる。しかし、可撓性アーム及び開口の組合せを使
用すると、第1コネクタハウジングに対してレバーが低
い位置にあることが必要になる。第1コネクタハウジン
グを第2コネクタハウジング内へ下方に配置するため
に、レバーは、第1コネクタハウジング上の直立位置ま
で上方に回転される。このため、レバーはより大きな空
間をとり、電気コンタクトを相互接続する際に周囲の他
の部品と干渉するので、電気コネクタと共に使用される
部品数を制限してしまう。
【0006】他の電気コネクタでは、第2コネクタハウ
ジングへの挿入前にレバーアームが第1コネクタハウジ
ングから直立して延びた状態でレバーを固定位置に維持
する。この結果、レバーは、第1コネクタハウジングに
対して下方に回転されて電気コンタクトを相互接続す
る。レバーアームはカムアーム付近に開口を有する。開
口は、第1コネクタハウジングの両端壁から延びる突起
を受容し、これら突起により保持される。第1コネクタ
ハウジングが第2コネクタハウジング内に配置される
と、レバーは、開口を突起から係合解除するのに必要な
力で押圧され、固定位置から外れる。しかし、これら突
起は小さいので、レバーアームのごく少量の表面領域に
係合する。このため、レバーに弱い力が作用する場合で
も、レバーアームは早すぎるタイミングで突起との係合
が外れるので、レバーは最早固定位置に固定することが
できない。また、突起は、レバーと全く係合しなくなる
まで早期に摩耗し易い。
【0007】
【特許文献1】 米国特許第5833484号明細書
(図5、図6)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、従
来技術が内包する上述の問題及び他の問題を克服する電
気コネクタを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1及び第2
ハウジングを有する電気コネクタに関する。第1及び第
2ハウジングは、電気コンタクトを受容するよう構成さ
れる後端と、対応する電気コンタク同士を結合させるた
めに互いに嵌合可能となるよう構成される前端とを有す
る。第1及び第2ハウジングは、電気コンタクトが部分
的に嵌合する初期位置と、電気コンタクトが嵌合完了す
る最終位置との間を移動可能である。電気コネクタは、
カムアームを有するレバー部材を具備する。カムアーム
は、第1ハウジングと係合する保持開口と、第2ハウジ
ングと係合する保持要素とを有する。カムアームは、保
持開口により画定される回転軸の回りにレバー部材を所
定可動範囲回転させると、初期位置及び最終位置の間で
第1及び第2ハウジングを移動させる。第1ハウジング
は、カムアームの両側に沿って配置された可撓性突出部
を有する。可撓性突出部は、第1及び第2ハウジングが
初期位置に位置すると固定位置にカムアームを保持する
ことにより、レバー部材の所定可動範囲内の移動を制限
する。第2ハウジングは、可撓性突出部と整列するレー
ルを有する。レールは、第1ハウジングが初期位置から
第2ハウジング内へ移動すると、可撓性突出部をカムア
ームから離れる方向に変位させる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
を説明する。図1ないし図9は、本発明の好適実施形態
を示す斜視図である。上述の課題を解決するための手段
は、本発明の実施形態の以下説明と共に添付図面に関連
付けて読むと理解をより容易にする。図面及び実施形態
の説明は、本発明の例示の目的である。しかし、本発明
は添付図面に示された構造及び手段に限定されないこと
を理解すべきである。
【0011】図1は、本発明の一実施形態の電気コネク
タ10を示す、上方から見た斜視図である。電気コネク
タ10は、底部16及び上部20を有するハーネスコネ
クタ18を具備する。底部16は電気コンタクト群を保
持するパケットを受容するよう構成され、上部20は電
気コンタクトを覆う。1個のモジュールコネクタ22
は、ハーネスコネクタ18内の電気コンタクトと嵌合す
るよう構成された電気コンタクトを保持する。ハーネス
コネクタ18は、ハーネスコネクタ18及びモジュール
コネクタ22の電気コンタクトが(図1に示されるよう
に)嵌合完了する最終位置までモジュールコネクタ22
内に挿入される。レバー部材14は、ハーネスコネクタ
18の外面上に保持され、モジュールコネクタ22と係
合する。レバー部材14は、最終位置(図1参照)から
初期位置(図7参照)まで矢印A方向に沿って回転可能
である。レバー14は、回転してハーネスコネクタ18
をモジュールコネクタ22から矢印B方向に引き上げ、
ハーネスコネクタ18及びモジュールコネクタ22の電
気コンタクトの係合を解除する。
【0012】図2は、図1の電気コネクタ10の分解斜
視図である。レバー部材14は、回転軸36に沿ってハ
ーネスコネクタ18から外側に延びる回転軸ポスト30
の回りを回転するカムアーム26を有する。レバー部材
14は、レバーアーム58が垂直軸24に対して直交し
て整列した状態で方向付けられる。モジュールコネクタ
22は、両側壁146と並んで配置された嵌合ポスト4
6を有する。嵌合ポスト46は、ハーネスコネクタ18
がモジュールコネクタ22の内側に配置される際にカム
アーム26と係合する。ハーネスコネクタ18の上部2
0及び底部16は、上部20から延びる保持ラッチ56
及び底部16の側壁60から延びる係合ラッチ引っ掛け
部74によって共に固定される。
【0013】ハーネスコネクタ18をモジュールコネク
タ20に挿入するためには、レバーアーム58が垂直軸
24に対して所定の鋭角(例えば30°)になるまでレ
バー部材14を回転軸36の回りに矢印A方向に回転さ
せる。次に、ハーネスコネクタ18およびレバー部材1
4を、図7に示される初期位置に到達するまで矢印C方
向に沿ってモジュールコネクタ22内へ下方に挿入す
る。ハーネスコネクタ18が初期位置に位置すると、各
カムアーム26は対向する嵌合ポスト46と係合する位
置に配置される。
【0014】図3は、図1及び図2に示されたハーネス
コネクタ18の底部16をより詳細に示す斜視図であ
る。底部16は箱型をなし、対向する側壁60及び対向
する端壁62を有する。底部16の外周は、ハーネスコ
ネクタ18をモジュールコネクタ22内に配置できるよ
うに、図1及び図2のモジュールコネクタ22の内周よ
りも小さい。
【0015】固定二重レール67は底部16の一端の対
向する側壁60に配置され、固定レール66は底部の反
対端の対向する側壁60に配置される。また、固定二重
レール67は固定レール66に近接して配置される。固
定レール66及び固定二重レール67は、ハーネスコネ
クタ18がモジュールコネクタ22内に挿入されるよう
に方向付けられると、モジュールコネクタ22内のキャ
ビティ100(図4参照)により摺動可能に受容され
る。
【0016】回転軸ポスト30は、側壁60の凹部70
の中心から外側に延びる。各カムアーム26(図2参
照)は回転軸ポスト30を取り囲み、凹部70に沿って
回転軸ポスト30の周囲を回転する。ハーネスコネクタ
18がモジュールコネクタ22内に配置されると、カム
アーム26は凹部70及びモジュールコネクタ22の側
壁146(図4参照)の間を回転可能である。また、側
壁60は、上部20に形成された保持ラッチ56(図
2)とスナップ可能に係合する三角ラッチ引っ掛け部7
4を有する。
【0017】端固定レール68は、端壁62の対向する
隅近傍で端壁62から外側に延びる。端固定レール68
は、モジュールコネクタ22内に摺動可能に受容され、
モジュールコネクタ22の端壁150(図4参照)と係
合する。
【0018】底部16は、側壁60及び端壁62から延
びる壁99で形成された種々の形状及び寸法のコネクタ
ポケット98を有する。これらコネクタポケット98
は、開放した頂上部分102から開放した底部分105
までハーネスコネクタ18を貫通する。コネクポケット
98は、モジュールコネクタ22(図4参照)内に収容
された電気コンタクトと嵌合する電気コンタクトを保持
する。コネクタポケット98の組間の底部16内に中心
にあるのは、大整列凹部92及び小整列凹部96であ
る。これら大小の整列凹部92,96は、モジュールコ
ネクタ22を貫通して延びると共に、ハーネスコネクタ
18がモジュールコネクタ22内に配置する際にモジュ
ールコネクタ22に実装された大小の整合ポスト38,
42(図4参照)を受容し取り囲む。
【0019】また、凹部70は、第1端で凹部70に形
成され第2端で保持楔108を有する可撓性ビーム10
4を具備する。可撓性ビーム104は、凹部70の空隙
106内を下方に延び、一面に沿って凹部70と整合す
る。保持楔108は、凹部70の面を越えて可撓性ビー
ム104から外側に延びる。保持楔108は、可撓性ビ
ーム104から直交方向外側に延びて平坦な側面122
を結合させる平坦抵抗面116を有する。面取りされた
底面120は、側面122から可撓性ビーム104の第
2端まで鋭角に延びる。抵抗面116は、対向端におい
て平坦な固定突出部144(図5参照)でカムアーム2
6(図2参照)と係合するので、後述するようにカムア
ーム26が回転軸36の周囲を回転するのを防止する。
可撓性ビーム104は、ハーネスコネクタ18が初期位
置から最終位置までモジュールコネクタ22内に移動す
る際に、モジュールコネクタ22の側壁146から延び
る可撓性レール112(図4参照)により抵抗を受ける
とハーネスコネクタ18へ内方に偏倚できる。
【0020】図4は、モジュールコネクタ22をより詳
細に示す斜視図である。2つの側壁146は両端壁15
0と一体に形成され、両端壁150に直交して整列す
る。側壁146及び端壁150は基部154と一体に形
成され、基部154から上方に延びる。基部154は、
側壁146及び端壁150がラジオ等の電子部品(図示
せず)から外側に延びた状態で、電子部品に実装され
る。種々の寸法及び形状のコンタクトスロット158は
基部154を貫通して延びる。モジュールコネクタ22
内に配置される電気コンタクトは、コンタクトスロット
158を通って電子部品に接続される。また、大小の整
列ポスト38,42も基部154の中心から上方に延び
る。
【0021】側壁146は、その外面に沿ったレール収
容室162を有する。レール収容室162は、側壁14
6の内面に沿ったキャビティ100を画定する。ハーネ
スコネクタ18(図3参照)がモジュールコネクタ22
内に配置される際に、ハーネスコネクタ18の側面60
に位置する対応する固定レール66及び固定二重レール
67をキャビティ100が受容するように、レール収容
室162が各側壁146に沿って適当に位置する。この
ため、レール収容室162は、固定レール66,67を
保持すると共に、ハーネスコネクタ18をモジュールコ
ネクタ22内に適当な方向に案内する。
【0022】嵌合ポスト46は、側壁146から内方に
延びて互いに向かい合う。嵌合ポスト46は、他の側壁
146から延びる嵌合ポスト46とは逆向きである。各
側壁146は、ハーネスコネクタ18がモジュールコネ
クタ22の内側に位置する際に、各カムアーム26(図
2参照)が依然として嵌合ポスト46と係合した状態
で、レバー部材14及びハーネスコネクタ18の上部2
0(図2参照)を2方向のうちいずれか一方向に底部1
6と接続できるように、2本の嵌合ポスト46を有して
もよい。
【0023】嵌合ポスト46は矩形形状をなし、平坦な
上面166を有する。楔状歯170は、上面166近傍
の各嵌合ポスト46の内面から延びる。歯170は、上
面166から底部分182まで鋭角に下方に延びる上部
分178を有する。底部分182は、内側壁から上方且
つ内側壁に対して鈍角に延びる。動作においては、カム
アーム26(図2参照)を回転させて電気コネクタ10
を初期位置から最終位置まで移動させると、カムアーム
26は底部分182と係合して底部分182により抵抗
を受ける。また、カムアーム26を回転させて電気コネ
クタ10を最終位置から初期位置まで移動させると、カ
ムアーム26は上部分178と係合して上部分178に
より抵抗を受ける。
【0024】可撓性のレール112は、各嵌合ポスト4
6から反対側の側壁146に向かって内方に延びる。各
側壁146に沿った可撓性レール112は、反対側の可
撓性レール112を向く。可撓性レール112は矩形形
状をなし、面取りされた面128を有する。面取り面1
28は、上面136から前面140まで(図3の保持楔
108の底面120の角度と同じ)鋭角で下方に傾斜す
る。ハーネスコネクタ18がモジュールコネクタ22内
に移動すると、可撓性レール112の前面140はハー
ネスコネクタ18の凹部70に沿って摺動する。保持楔
108の底面120は、可撓性レール112の面取り面
128と摺動可能に係合する。可撓性レール112は保
持楔108に抵抗し、可撓性ビーム104は、保持楔1
08が凹部70の平面に沿って整列するまでハーネスコ
ネクタ18内へ内方に押し込まれる。
【0025】図5は、レバー部材14をより詳細に示す
斜視図である。ハンドル110はレバーアーム58と一
体に形成され、レバーアーム58間を延びる。レバーア
ーム58は互いに平行に突出し、対応するカムアーム2
6に結合する。薄い接触基部114はカムアーム26の
内面に沿って延び、保持開口118はカムアーム26及
び接触基部114を貫通して設けられる。接触基部11
4は、平行な水平板120に沿って前方へ突出する固定
突出部144を有する。接触基部114が回転軸ポスト
30を摺動して乗り越えて回転軸ポスト30が保持開口
118内に囲まれるまで、互いに離れる外側にレバーア
ーム58を撓めることにより、レバー部材14がハーネ
スコネクタ18に取り付けられる。レバー部材14が矢
印M方向に沿って回転軸ポスト30へ下方に移動する
と、固定突出部144が平行な向きになって保持楔10
8(図3参照)の抵抗面116に当接する。これによ
り、レバーアーム58を垂直軸24(図2参照)に対し
て所定の鋭角に向け、嵌合ポスト46及び切欠126間
の適切な整合を保証する。
【0026】各カムアーム26は、その周辺面に形成さ
れた切欠126を有する。切欠126は、外しギア面1
34と互いに向かい合うギア面138を有する。レバー
部材14を回転させて電気コネクタ10を初期位置(図
7参照)から最終位置(図8参照)まで移動させると、
ギア面138は後述するように嵌合ポスト46(図2参
照)の歯170の底部分182と係合する。また、レバ
ー部材14を回転させて電気コネクタ10を最終位置か
ら初期位置まで移動させると、外しギア面134は後述
するように嵌合ポスト46の歯170の上部分178と
係合する。
【0027】図9は、レバー部材14及びハーネスコネ
クタ18を示す側面図である。カムアーム26が回転軸
ポスト30の周囲に挿入完了すると、固定突出部144
は抵抗面116と係合すると共に抵抗面116により抵
抗を受ける結果、レバー部材14が固定位置に保持され
て回転が防止される。このため、レバーアーム58は垂
直軸24に対して所定鋭角で直立状態を保たれ、カムア
ーム26は嵌合ポスト46(図4参照)間に挿入される
ように適切に方向付けられる。次に、ハーネスコネクタ
18及びレバー部材14は、可撓性レール112が可撓
性ビーム104と係合する初期位置までモジュールコネ
クタ22(図4参照)内に挿入される。可撓性レール1
12が可撓性ビーム104と係合すると、抵抗面116
が固定突出部144と最早接触せず、レバー部材14の
回転を最早妨げなくなるまで、可撓性ビーム104がハ
ーネスコネクタ18に向かって内方に偏倚される。
【0028】図6は、レバー部材14が固定位置に位置
する状態で、図1の電気コネクタ10の一部を切り取っ
た拡大側面図である。ハーネスコネクタ18は、初期位
置に到達するまで矢印P方向にモジュールコネクタ22
内へ移動する。抵抗面116は固定突出部144と係合
し、レバー部材14は回転を防止される。このため、外
しギア面134は歯170上に適切に整合し、カムアー
ム26は嵌合ポスト46間を摺動するよう適切に方向付
けられ嵌合ポスト46と係合する。
【0029】ハーネスコネクタ18が初期位置に移動完
了すると、保持楔108の底面120は可撓性レール1
12の面取り面128に抗して摺動する。
【0030】可撓性レール112は、保持楔108を矢
印R方向に偏倚して保持楔108及び可撓性ビーム10
4を矢印R方向に沿ってハーネスコネクタ18に向かっ
た内方に変位させる。保持楔108が内方に変位する
と、側面122が可撓性レール112の前面140に沿
って摺動することができる。従って、抵抗面116は固
定突出部144に最早係合せず、レバー部材14は回転
軸ポスト30の回りを回転可能である。また、ハーネス
コネクタ18が矢印Tの方向に沿ってモジュールコネク
タ22から上方に引っ張られると、可撓性ビーム104
は非偏倚位置に戻り、抵抗面116はカムアーム26を
固定位置に維持したままである。
【0031】図7は、図1の電気コネクタ10が初期位
置に位置する状態での一部を切り取った側面図である。
レバーアーム58は垂直軸24に対して鋭角に方向付け
られ、歯170は切欠126内に部分的に配置されて外
しギア面134と係合する。ハーネスコネクタ18をモ
ジュールコネクタ22内にさらに挿入して電気コンタク
トを嵌合させるために、回転軸ポスト30の回転軸36
の回りの矢印J方向に沿ってレバー部材14を回転させ
る。レバー部材14を矢印J方向に沿って回転軸36の
回りに回転させると、ギア面138が歯170の底部分
182に係合し、底部分182は矢印N方向に沿ったギ
ア面138の上方への移動に抵抗し、カムアーム26に
矢印O方向に沿った垂直下方向へ回転軸ポスト30を引
っ張らせる。回転軸ポスト30が下方へ引っ張られる
と、今度は互いに嵌合する電気コンタクト間の静的及び
動的摩擦に打ち勝つ十分な力でハーネスコネクタ18が
最終位置(図8参照)へ下方に引っ張られるので、電気
コンタクトの接続が完了する。
【0032】図8は、図1の電気コネクタが最終位置に
位置する状態での一部を切り取った側面図である。レバ
ーアーム58は垂直軸24に対して水平方向を向き、ギ
ア面138は歯170の底部分182と係合する。ハー
ネスコネクタ18内の電気コンタクトは、モジュールコ
ネクタ22内の電気コンタクトとの嵌合が完了する。電
気コンタクトの嵌合を解除しハーネスコネクタ18を初
期位置に戻すために、作業者はハンドル110を使って
回転軸36の回りの矢印Q方向にレバー部材14を回転
させる。レバー部材14を回転軸36の回りの矢印Q方
向に回転させると、外しギア面134は歯170の上部
分178と係合し、上部分178は矢印Sの方向に沿っ
た外しギア面134の下方への移動に抵抗する。このた
め、カムアーム26が矢印V方向に沿った垂直上方向に
回転軸ポスト30を引っ張る。回転軸ポスト30が上方
に引っ張られると、今度は互いに嵌合する電気コンタク
ト間の静的及び動的摩擦に打ち勝ち電気コンタクトを嵌
合解除する十分な力でハーネスコネクタ18が初期位置
(図7参照)へ向けて下方に引っ張られる。
【0033】
【発明の効果】本発明の電気コネクタを種々の利点を与
える。とりわけレバー部材がハーネスコネクタに対して
配置される際に、可撓性ビームの保持楔がカムアームの
固定突出部と係合することである。カムアームに沿った
対向する両端で固定突出部と係合することにより、カム
アームが嵌合ポスト間に適切に整列した状態でレバー部
材がモジュールコネクタ内に下がるように、保持楔がレ
バー部材を固定位置に維持する。第2は、ハーネスコネ
クタがモジュールコネクタ内へ初期位置に移動すると、
可撓性レールが可撓性ビームと係合し、その結果、保持
楔が固定突出部から離れる方向に押し出される。保持楔
が固定突出部と最早係合しないと、レバーアームは回転
され、ハーネスコネクタを初期位置及び最終位置間を移
動させる。
【0034】特定実施形態を参照して本発明を説明した
が、本発明の範囲から逸脱することなく種々の変更が可
能であり、均等物に置換可能であることは当業者に理解
されよう。さらに、本発明の範囲から逸脱することなく
本発明の教示に特定の条件又は材料を適用して種々の変
形を加えることができる。従って、開示された特定実施
形態に本発明を限定することは意図されておらず、本発
明は特許請求の範囲にカバーされる全ての実施形態を含
むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の電気コネクタを示す、上
方から見た斜視図である。
【図2】図1の電気コネクタの分解斜視図である。
【図3】図1及び図2に示されたハーネスコネクタの底
部を示す斜視図である。
【図4】図1及び図2に示されたモジュールコネクタを
示す斜視図である。
【図5】図1及び図2に示されたレバー部材を示す斜視
図である。
【図6】レバー部材が固定位置に位置する状態で、図1
の電気コネクタの一部を切り取った拡大側面図である。
【図7】図1の電気コネクタが初期位置に位置する状態
での一部を切り取った側面図である。
【図8】図1の電気コネクタが最終位置に位置する状態
での一部を切り取った側面図である。
【図9】図9は、レバー部材及びハーネスコネクタを示
す側面図である。
【符号の説明】
10 電気コネクタ 14 レバー部材 18 ハーネスコネクタ(第1ハウジング) 22 モジュールコネクタ(第2ハウジング) 26 カムアーム 46 嵌合ポスト 104 可撓性ビーム(可撓性突出部) 112 可撓性レール(レール) 118 保持開口 138 ギア面(保持要素)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ガーレン モンロー マーチン アメリカ合衆国 17001 ペンシルベニア 州 キャンプヒル コーネルドライブ 12 (72)発明者 ハーレー チェスター モール アメリカ合衆国 17111 ペンシルベニア 州 ハリスバーグ パックスタンアベニュ ー 215 Fターム(参考) 5E021 FA05 FB09 FB20 FC08 FC29 FC36 HA05 HB02 HB11 HC16 HC31 KA05 KA15

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気コンタクトを受容するよう構成される
    後端と、対応する前記電気コンタクト同士を結合させる
    ために互いに嵌合可能となるよう構成される前端とをそ
    れぞれ有し、前記電気コンタクト同士が部分的に嵌合す
    る初期位置と、前記電気コンタクト同士が嵌合完了する
    最終位置との間を移動可能である第1及び第2ハウジン
    グと、 前記第1ハウジングと係合する保持開口及び前記第2ハ
    ウジングと係合する保持要素とを有するカムアームを具
    備するレバー部材であって、前記保持開口により画定さ
    れる回転軸の回りに前記レバー部材を所定可動範囲回転
    させると、前記カムアームが前記初期位置及び前記最終
    位置の間で前記第1及び第2ハウジングを移動させるレ
    バー部材と、 前記第1ハウジングは、前記カムアームの両側に沿って
    配置された可撓性突出部を有し、 該可撓性突出部は、前記第1及び第2ハウジングが前記
    初期位置に位置すると固定位置に前記カムアームを保持
    することにより、前記レバー部材の前記所定可動範囲内
    の移動を制限し、 前記第2ハウジングは、前記可撓性突出部と整列するレ
    ールを有し、 該レールは、前記第1ハウジングが初期位置から前記第
    2ハウジング内へ移動すると、前記可撓性突出部を前記
    カムアームから離れる方向に変位させることを特徴とす
    る電気コネクタ。
  2. 【請求項2】電気コンタクトを受容するよう構成される
    後端と、対応する前記電気コンタクト同士を結合させる
    ために互いに嵌合可能となるよう構成される前端とをそ
    れぞれ有し、前記電気コンタクト同士が部分的に嵌合す
    る初期位置と、前記電気コンタクト同士が嵌合完了する
    最終位置との間を移動可能である第1及び第2ハウジン
    グと、 前記第1ハウジングと係合する保持開口及び前記第2ハ
    ウジングの内壁から延びる嵌合ポストと係合する第1及
    び第2ギア面を有するカムアームを具備するレバー部材
    であって、前記保持開口により画定される回転軸の回り
    に前記レバー部材を所定可動範囲回転させると、前記カ
    ムアームが前記初期位置及び前記最終位置の間で前記第
    1及び第2ハウジングを移動させるレバー部材と、 前記第1ハウジングは、前記カムアームの両側に沿って
    配置された可撓性突出部を有し、 該可撓性突出部は、前記第1及び第2ハウジングが前記
    初期位置に位置すると固定位置に前記カムアームを保持
    することにより、前記レバー部材の前記所定可動範囲内
    の移動を制限し、 前記第2ハウジングは、前記嵌合ポストから延びて前記
    可撓性突出部と整列するレールを有し、 該レールは、前記第1ハウジングが初期位置から前記第
    2ハウジング内へ移動すると、前記可撓性突出部を前記
    カムアームから離れる方向に変位させることを特徴とす
    る電気コネクタ。
JP2002359388A 2001-12-13 2002-12-11 電気コネクタ Expired - Fee Related JP4140950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34159001P 2001-12-13 2001-12-13
US60/341590 2001-12-13
US10/093550 2002-03-08
US10/093,550 US6540532B1 (en) 2001-12-13 2002-03-08 Electrical connector assembly for connecting electrical contacts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197310A true JP2003197310A (ja) 2003-07-11
JP4140950B2 JP4140950B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=26787663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002359388A Expired - Fee Related JP4140950B2 (ja) 2001-12-13 2002-12-11 電気コネクタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6540532B1 (ja)
EP (1) EP1320150B1 (ja)
JP (1) JP4140950B2 (ja)
KR (1) KR100921606B1 (ja)
BR (1) BR0205179A (ja)
CA (1) CA2413911C (ja)
DE (1) DE60210401T2 (ja)
ES (1) ES2261603T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100936412B1 (ko) * 2006-12-19 2010-01-12 스미토모 덴소 가부시키가이샤 가동 부재 타입의 커넥터
KR100937701B1 (ko) * 2005-05-17 2010-01-20 제이.에스.티. 코포레이션 잠금기구를 갖춘 전기 커넥터
JP2012059554A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Yazaki Corp レバー嵌合式コネクタ

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3804558B2 (ja) * 2002-03-25 2006-08-02 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
US6881081B2 (en) * 2002-07-31 2005-04-19 Tyco Electronics Corporation Electrical connector assembly with connection assurance features
EP1450447B1 (en) * 2003-02-18 2012-03-28 Calsonic Kansei Corporation Connector structure
KR200318480Y1 (ko) * 2003-04-02 2003-06-27 한국몰렉스 주식회사 차량용 커넥터 조립체의 록킹구조
US7070438B2 (en) * 2004-03-31 2006-07-04 Jst Corporation Connector lever lock
US7052294B1 (en) * 2005-04-15 2006-05-30 J.S.T. Corporation Electrical connector with a locking mechanism
US7241155B2 (en) * 2005-07-28 2007-07-10 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector assembly with connection assist
US7267564B2 (en) * 2005-12-01 2007-09-11 Molex Incorporated Lever type electrical connector
WO2007146130A2 (en) 2006-06-08 2007-12-21 Molex Incorporated Lever type electrical connector
JP4247920B2 (ja) * 2006-10-19 2009-04-02 古河電気工業株式会社 レバーコネクタ
JP2008130244A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP4960853B2 (ja) * 2007-12-20 2012-06-27 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
US7559779B1 (en) 2008-05-14 2009-07-14 Cinch Connectors, Inc. Electrical connector
DE102009027660B4 (de) * 2009-07-13 2015-02-05 Tyco Electronics Amp Gmbh Steckverbinder mit einem Sperrelement und Gehäuse mit einem Sperrelement.
DE102010039706A1 (de) 2010-08-24 2012-03-01 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrischer Steckverbinder
GB201118499D0 (en) * 2011-10-26 2011-12-07 Delphi Tech Inc Two-part electrical connector
DE102013212834A1 (de) * 2012-08-14 2014-02-20 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Stecksystem
CN102891397B (zh) * 2012-09-19 2016-05-18 中航光电科技股份有限公司 一种具有锁紧功能的矩形电连接器及其组件
TWM462462U (zh) * 2013-04-08 2013-09-21 Dinkle Entpr Co Ltd 連接構件改良結構
JP6381904B2 (ja) * 2013-12-24 2018-08-29 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式電気コネクタ
DE102015222124A1 (de) * 2015-11-10 2017-05-11 Robert Bosch Gmbh Stecksystem mit Sicherheitsfunktion
US9912130B1 (en) 2017-05-08 2018-03-06 John Burns Living Trust Electrical device gripping tool
US10490938B2 (en) * 2017-10-20 2019-11-26 Lear Corporation Electrical connector with assist lever
US10270207B1 (en) * 2017-10-20 2019-04-23 Lear Corporation Electrical connector with assist lever
US10601177B1 (en) * 2018-09-07 2020-03-24 Lear Corporation Electrical connector lock with reverse stop
JP7144375B2 (ja) * 2019-07-31 2022-09-29 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2907235B2 (ja) * 1990-12-15 1999-06-21 矢崎総業株式会社 レバー付コネクタ
JP2500247Y2 (ja) * 1991-06-03 1996-06-05 矢崎総業株式会社 レバ―付コネクタ
GB9203346D0 (en) * 1992-02-17 1992-04-01 Amp Gmbh Electrical connector assembly
JP2772309B2 (ja) * 1993-03-17 1998-07-02 矢崎総業株式会社 レバー結合式コネクタ
US5484297A (en) * 1993-09-27 1996-01-16 Yazaki Corporation Lever fitting-type connector
GB9402570D0 (en) 1994-02-10 1994-04-06 Amp Gmbh Electrical connector having improved latching/unlatching feature
DE9411509U1 (de) * 1994-07-15 1994-09-22 Siemens Ag Steckverbindergehäuse
US5709560A (en) * 1994-12-14 1998-01-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector having a pivotable connection-assistance member
GB9508189D0 (en) 1995-04-21 1995-06-07 Amp Gmbh Connector with pivotable coupling lever
US5785558A (en) 1995-11-21 1998-07-28 The Whitaker Corporation Electrical connector assembly
JPH09204956A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Amp Japan Ltd レバー式コネクタ
US6039586A (en) * 1996-09-06 2000-03-21 The Whitaker Corporation Lever type connector
US5938458A (en) * 1998-06-17 1999-08-17 Molex Incorporated Lever type electrical connector
GB2339080A (en) * 1998-06-29 2000-01-12 Havant International Ltd Mounting and testing of electrical devices such as disc drives
US6099330A (en) 1998-07-30 2000-08-08 Gundermann; James E. Connector with lever
JP3730416B2 (ja) * 1998-09-10 2006-01-05 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
JP2000268911A (ja) * 1999-03-08 2000-09-29 Whitaker Corp:The 電気コネクタ
US6368125B1 (en) * 1999-05-18 2002-04-09 Tyco Electronics Corporation Connector with lever
DE19938930C1 (de) * 1999-08-17 2001-04-12 Framatome Connectors Int Elektrischer Steckverbinder
JP2001076811A (ja) * 1999-09-09 2001-03-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2001237026A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Yazaki Corp レバー付コネクタ
US6217354B1 (en) * 2000-03-20 2001-04-17 Molek Incorporated Lever type electrical connector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100937701B1 (ko) * 2005-05-17 2010-01-20 제이.에스.티. 코포레이션 잠금기구를 갖춘 전기 커넥터
KR100936412B1 (ko) * 2006-12-19 2010-01-12 스미토모 덴소 가부시키가이샤 가동 부재 타입의 커넥터
JP2012059554A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Yazaki Corp レバー嵌合式コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE60210401D1 (de) 2006-05-18
US6540532B1 (en) 2003-04-01
EP1320150A3 (en) 2004-05-12
EP1320150A2 (en) 2003-06-18
KR20030048365A (ko) 2003-06-19
JP4140950B2 (ja) 2008-08-27
BR0205179A (pt) 2003-07-22
DE60210401T2 (de) 2006-12-07
KR100921606B1 (ko) 2009-10-14
CA2413911A1 (en) 2003-06-13
CA2413911C (en) 2005-11-01
EP1320150B1 (en) 2006-04-05
ES2261603T3 (es) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003197310A (ja) 電気コネクタ
US6558176B1 (en) Mate assist assembly for connecting electrical contacts
CA2427793C (en) Electrical connector with dual rack mate assist
US7063547B2 (en) Connector having a movable member and connector assembly
US7517160B2 (en) Optical module
CA2494457C (en) Electrical connector assembly with connection assurance features
KR100906070B1 (ko) 전기콘택트를 결합시키기 위한 정합보조 어셈블리
US6099330A (en) Connector with lever
JP3987737B2 (ja) レバー式コネクタ
US6854992B2 (en) Electrical connector assembly with connection assurance features
US6767231B1 (en) Electrical connector with flexible blocking feature
US10290973B1 (en) Lever release for lever mated connector assembly
US6682359B1 (en) Electrical connector assembly with connection assurance features
US20200212629A1 (en) Electrical Connector And Electrical Connector Assembly
JPH11250985A (ja) コネクタ嵌合構造
SG186517A1 (en) Card connector
JPH11260471A (ja) コネクタ
JPH10199615A (ja) Lifコネクタ
JPH11162559A (ja) スライド嵌合型コネクタ
JP2000268913A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees