JP2003195029A - パターン形成体の製造方法 - Google Patents

パターン形成体の製造方法

Info

Publication number
JP2003195029A
JP2003195029A JP2002182470A JP2002182470A JP2003195029A JP 2003195029 A JP2003195029 A JP 2003195029A JP 2002182470 A JP2002182470 A JP 2002182470A JP 2002182470 A JP2002182470 A JP 2002182470A JP 2003195029 A JP2003195029 A JP 2003195029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
layer
photocatalyst
wettability
formed body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002182470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236081B2 (ja
Inventor
Hironori Kobayashi
弘典 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002182470A priority Critical patent/JP4236081B2/ja
Priority to US10/272,096 priority patent/US7252923B2/en
Publication of JP2003195029A publication Critical patent/JP2003195029A/ja
Priority to US11/170,833 priority patent/US7695887B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4236081B2 publication Critical patent/JP4236081B2/ja
Priority to US12/713,686 priority patent/US20100209680A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、パターン形成体の製造に際して、
高精度にパターンを形成することが可能であり、露光後
の後処理が不要で、かつ製造されたパターン形成体内に
光触媒が含有されていないことから、パターン形成体自
体の光触媒による影響の心配もないパターン形成体の製
造方法を提供することを主目的とするものである。 【解決手段】 上記目的を達成するために、本発明は、
光触媒を含有する光触媒含有層および基材を有する光触
媒含有層側基板と、前記光触媒含有層中の光触媒の作用
により特性が変化する特性変化層およびパターン状に形
成された遮光部を有するパターン形成体用基板とを、前
記光触媒含有層および前記特性変化層が接触するように
配置した後、パターン形成体用基板側から露光すること
により、露光した部分の特性変化層の特性を変化させ、
次いで光触媒含有層側基板を取り外すことにより、特性
変化層上に特性の変化したパターンを有するパターン形
成体を得ることを特徴とするパターン形成体の製造方法
を提供することにより上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーフィルタを
はじめとして各種の用途に使用可能な、表面に特性の異
なるパターンを有するパターン形成体の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、基材上に図案、画像、文字、
回路等の種々のパターンを形成するパターン形成体の製
造方法としては、各種のものが製造されている。
【0003】例えば、印刷を例に挙げて説明すると、印
刷方法の一種である平版印刷に使用する平版印刷版は、
インクを受容する親油性部位と、印刷インクを受容しな
い部位とからなるパターンを有する平版を製造し、この
平版を用いて親油性部位に印刷すべきインクの画像を形
成し、形成した画像を紙等に転写して印刷している。こ
うした印刷では、このように印刷版原版に、文字、図形
等のパターンを形成してパターン形成体である印刷版を
製造し、印刷機に装着して使用している。代表的な平版
印刷版であるオフセット印刷用の印刷版原版には、数多
くのものが提案されている。
【0004】オフセット印刷用の印刷版は、印刷版原版
にパターンを描いたマスクを介して露光して現像する方
法、あるいは電子写真方式によって直接に露光して印刷
版原版上に直接に製版する方法等によって作製すること
ができる。電子写真式のオフセット印刷版原版は、導電
性基材上に酸化亜鉛等の光導電性粒子および結着樹脂を
主成分とした光導電層を設け、これを感光体として電子
写真方式によって露光し、感光体表面に親油性の高い画
像を形成させ、続いて不感脂化液で処理し非画像部分を
親水化することによってオフセット原版、すなわちパタ
ーン形成体を得る方法によって作製されている。親水性
部分は水等によって浸漬して疎油性とされ、親油性の画
像部分に印刷インクが受容されて紙等に転写される。し
かしながら、パターン形成に当たっては不感脂化液での
処理等の種々の露光後の処理が必要となる。
【0005】また、レーザーの照射によって、インクに
対して受容性の高い部位と撥インク性の部位からなるパ
ターンを形成することが可能なヒートモード記録材料を
用いた平版印刷原版を作製する方法も提案されている。
ヒートモード記録材料は、現像等の工程が不要で、単に
レーザー光によって画像を形成するのみで印刷版を製造
することができるという特徴を有しているが、レーザー
の強度の調整、レーザーにより変質した固体状物質など
残留物等の処理の問題、耐刷性などに課題があった。
【0006】また、高精細なパターンを形成する方法と
して、基材上に塗布したフォトレジスト層にパターン露
光を行い、露光後、フォトレジストを現像し、さらにエ
ッチングを行ったり、フォトレジストに機能性を有する
物質を用いて、フォトレジストの露光によって目的とす
るパターンを直接形成する等のフォトリソグラフィーに
よるパターン形成体の製造方法が知られている。
【0007】フォトリソグラフィーによる高精細パター
ンの形成は、液晶表示装置等に用いられるカラーフィル
タの着色パターンの形成、マイクロレンズの形成、精細
な電気回路基板の製造、パターンの露光に使用するクロ
ムマスクの製造等に用いられているが、これらの方法に
よっては、フォトレジストを用いると共に、露光後に液
体現像液によって現像を行ったり、エッチングを行う必
要があるので、廃液を処理する必要が生じる等の問題点
があり、またフォトレジストとして機能性の物質を用い
た場合には、現像の際に使用されるアルカリ液等によっ
て劣化する等の問題点もあった。
【0008】カラーフィルタ等の高精細なパターンを印
刷等によって形成することも行われているが、印刷で形
成されるパターンには、位置精度等の問題があり、高精
度なパターンの形成は困難であった。
【0009】一方、このような問題点を解決するため
に、光触媒の作用により濡れ性が変化する物質を用いて
パターンを形成するパターン形成体の製造方法等が本発
明者等において検討されてきた。しかしながら、これま
での光触媒の作用によるパターン形成体の製造方法は、
製造されるパターン形成体自体に光触媒が含まれる構成
となることから、パターン形成体の種類によっては、こ
の光触媒による影響を受ける可能性があるという問題点
を有する場合もあった。
【0010】さらに、このように光触媒の作用により濡
れ性が変化する物質を用いてパターンを形成する場合
は、パターン状に露光を行う必要があり、この際通常フ
ォトマスクを介した露光が行われる。しかしながら、フ
ォトマスクを介した露光は、フォトマスクを位置合わせ
する必要があり、特に高精細なパターンを形成する場合
は位置合わせの精度が問題となる場合があった。また、
フォトマスクを用いる場合は、実際にパターン照射を行
う必要がある濡れ性が変化する層表面とフォトマスクと
の間に、距離をおく必要があったり、他の層が介在する
可能性がある等の場合があった。このような場合は、照
射する光の散乱等により、高精細のパターンを形成する
に際して不都合が生じる可能性があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上のことから、パタ
ーン形成体の製造に際して、高精度にパターンを形成す
ることが可能であり、露光後の後処理が不要で、かつ製
造されたパターン形成体内に光触媒が含有されていない
ことから、パターン形成体自体の光触媒による影響の心
配もないパターン形成体の製造方法を提供することが望
まれている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1に記
載するように、光触媒を含有する光触媒含有層および基
材を有する光触媒含有層側基板と、上記光触媒含有層中
の光触媒の作用により特性が変化する特性変化層および
パターン状に形成された遮光部を有するパターン形成体
用基板とを、上記光触媒含有層および上記特性変化層が
接触するように配置した後、パターン形成体用基板側か
ら露光することにより、露光した部分の特性変化層の特
性を変化させ、次いで光触媒含有層側基板を取り外すこ
とにより、特性変化層上に特性の変化したパターンを有
するパターン形成体を得ることを特徴とするパターン形
成体の製造方法を提供する。
【0013】このように、本発明においては、光触媒含
有層および特性変化層が接触するように配置した後、露
光することにより、露光した部分の特性変化層の特性を
変化させてパターンを形成するものであるので、特に露
光後の後処理も必要無く、特性の変化した高精細なパタ
ーンを有するパターン形成体を製造することができる。
また、露光後、パターン形成体から光触媒含有層側基板
を取り外すので、パターン形成体自体には光触媒を含む
必要がなく、したがってパターン形成体の光触媒の作用
による経時的な影響を心配する必要がない。さらに、パ
ターン形成体用基板には、予めパターン状に形成された
遮光部を有するものであるので、特性変化層上にパター
ン露光を行うに際してフォトマスクを用いる必要がな
く、単にパターン形成体用基板側から全面露光すること
により、特性変化層上へのパターン露光を行うことがで
きる。したがって、別途フォトマスクを形成する必要性
もなく、フォトマスクとの位置合わせの必要もない。よ
って、簡便な工程でパターン形成体を製造することが可
能となる。
【0014】また、本発明は請求項2に記載するよう
に、光触媒を含有する光触媒含有層および基材を有する
光触媒含有層側基板と、上記光触媒含有層中の光触媒の
作用により特性が変化する特性変化層およびパターン状
に形成された遮光部を有するパターン形成体用基板と
を、上記光触媒含有層および上記特性変化層が200μ
m以下となるように間隙をおいて配置した後、パターン
形成体用基板側から露光することにより、露光した部分
の特性変化層の特性を変化させ、次いで光触媒含有層側
基板を取り外すことにより、特性変化層上に特性の変化
したパターンを有するパターン形成体を得ることを特徴
とするパターン形成体の製造方法を提供する。
【0015】本発明によれば、光触媒含有層と特性変化
層とを所定の間隔で離して配置し、露光することによ
り、効率よく露光した部分の特性変化層の特性を変化さ
せてパターンを形成し、特に露光後の後処理も必要無
く、特性の変化した高精細なパターンを有するパターン
形成体を製造することができる。
【0016】また、上記請求項1または請求項2に記載
の発明においては、請求項3に記載するように、上記パ
ターン形成体用基板が、透明基板と、上記透明基板上に
形成された特性変化層と、パターン状に形成された遮光
部とを有することが好ましい。本発明においては、特性
変化層が自己支持性を有しており、透明基板を必要とし
ないものであってもよいが、特性変化の感度が良好な材
料は通常、自己支持性を有しているものが少なく、基材
上に塗布膜として形成する必要がある場合が多い。した
がって、上述したように、透明基板上に形成された特性
変化層とすることが好ましいのである。
【0017】上記請求項1から請求項3までのいずれか
の請求項に記載の発明においては、請求項4に記載する
ように、上記遮光部が、上記透明基板上にパターン状に
形成されており、さらにその上に上記特性変化層が形成
されていることが好ましい。遮光部の位置は特に限定さ
れるものではないが、乱反射を防止して精度を向上させ
る観点からは、光触媒含有層と特性変化層とが接触する
位置となるべく近い位置にパターン状の遮光部を形成す
ることが好ましい。したがって、上述した位置にパター
ン状の遮光部を形成することが好ましいのである。
【0018】また、上記請求項1から請求項4までのい
ずれかの請求項に記載の発明においては、請求項5に記
載するように、上記光触媒含有層が、光触媒からなる層
であることが好ましい。上記光触媒含有層が、光触媒の
みからなる層であれば、特性変化層の特性を変化させる
効率を向上させることが可能であり、効率的にパターン
形成体を製造することができるからである。
【0019】上記請求項5に記載された発明において
は、請求項6に記載するように、上記光触媒含有層が、
光触媒を真空成膜法により基材上に成膜してなる層であ
ることが好ましい。このように真空成膜法により光触媒
含有層を形成することにより、表面の凹凸が少なく均一
な膜厚の均質な光触媒含有層とすることが可能であり、
特性変化層の特性が変化したパターンの形成を均一に、
かつ高効率で行うことができるからである。
【0020】一方、請求項1から請求項4までのいずれ
かの請求項に記載された発明においては、請求項7に記
載するように、上記光触媒含有層が、光触媒とバインダ
とを有する層であってもよい。このようにバインダを用
いることにより、比較的容易に光触媒含有層を形成する
ことが可能となり、結果的に低コストでパターン形成体
の製造を行うことができるからである。
【0021】上記請求項1から請求項7までのいずれか
の請求項に記載された発明においては、請求項8に記載
するように、上記光触媒が、酸化チタン(TiO)、
酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)、チタン酸
ストロンチウム(SrTiO )、酸化タングステン
(WO)、酸化ビスマス(Bi)、および酸化
鉄(Fe)から選択される1種または2種以上の
物質であることが好ましく、中でも請求項9に記載する
ように、上記光触媒が酸化チタン(TiO)であるこ
とが好ましい。これは、二酸化チタンのバンドギャップ
エネルギーが高いため光触媒として有効であり、かつ化
学的にも安定で毒性もなく、入手も容易だからである。
【0022】上記請求項1から請求項9までのいずれか
の請求項に記載された発明においては、請求項10に記
載するように、上記露光が、光触媒含有層を加熱しなが
らなされることが好ましい。上記露光を、光触媒含有層
を加熱しながら行うことによって、光触媒の効果を高め
ることが可能となり、短時間で効率的に露光を行うこと
が可能となるからである。
【0023】上記請求項1から請求項10までのいずれ
かの請求項に記載の発明においては、請求項11に記載
するように、上記特性変化層の表面に、上記光触媒含有
層を配置して露光する際に、上記光触媒含有層と、上記
特性変化層表面との間隔を、0.2μm〜10μmの範
囲内とすることが好ましい。上記露光する際に、上述し
た程度の微細な間隔を開けた状態で露光することによ
り、特性変化層の特性をより効果的に変化させることが
可能となるからである。
【0024】上記請求項1から請求項11までのいずれ
かの請求項に記載の発明においては、請求項12に記載
するように、上記特性変化層が、光触媒を含まない層で
あることが好ましい。上記特性変化層が、光触媒を含ま
ない層であることにより、パターン形成体がどのような
パターンであっても、経時で光触媒の影響を受けること
がないからである。
【0025】上記請求項1から請求項12までのいずれ
かの請求項に記載の発明においては、請求項13に記載
するように、上記特性変化層が、上記光触媒含有層中の
光触媒の作用により、露光された際に液体との接触角が
低下するように濡れ性が変化する濡れ性変化層であるこ
とが好ましい。上記特性変化層が、上記光触媒の作用に
より液体との接触角が低下する濡れ性変化層であること
により、未露光部の濡れ性と露光部の濡れ性との差を利
用して、露光されたパターンに例としてインク等を付着
させることが容易となり、機能性素子の形成が容易とな
るからである。
【0026】上記請求項13に記載の発明においては、
請求項14に記載するように、上記濡れ性変化層上にお
ける表面張力40mN/mの液体との接触角が、露光さ
れていない部分において10°以上であり、露光された
部分において9°以下であることが好ましい。上記濡れ
性変化層の露光されていない部分の液体との接触角が、
10°以下である場合は、撥液性が不十分であり、露光
された部分の液体との接触角が、10°以上である場合
には、インク等の機能性部用組成物の広がりが劣る可能
性があり、例えば機能性部がカラーフィルタの画素部で
ある場合、色抜けが生じる等の不都合が生じる可能性が
あるからである。
【0027】上記請求項13または請求項14に記載の
発明においては、請求項15に記載するように、上記濡
れ性変化層が、オルガノポリシロキサンを含有する層で
あることが好ましい。本発明において、濡れ性変化層に
要求される特性としては、露光されていない場合は撥液
性であり、露光された場合は接触する光触媒含有層中の
光触媒の作用により親液性となるといった特性である。
このような特性を濡れ性変化層に付与する材料として、
オルガノポリシロキサンを用いることが好ましいからで
ある。
【0028】上記請求項15に記載された発明において
は、請求項16に記載するように、上記オルガノポリシ
ロキサンが、フルオロアルキル基を含有するオルガノポ
リシロキサンであることが好ましい。このようにフルオ
ロアルキル基を含有するものであれば、露光部分と未露
光部分との濡れ性の差を大きくすることが可能となるか
らである。
【0029】上記請求項15または請求項16に記載さ
れた発明においては、請求項17に記載するように、上
記オルガノポリシロキサンが、YSiX
(4−n)(ここで、Yはアルキル基、フルオロアルキ
ル基、ビニル基、アミノ基、フェニル基またはエポキシ
基を示し、Xはアルコキシル基またはハロゲンを示す。
nは0〜3までの整数である。)で示される珪素化合物
の1種または2種以上の加水分解縮合物もしくは共加水
分解縮合物であるオルガノポリシロキサンであることが
好ましい。このようなオルガノポリシロキサンを用いる
ことにより、上述したような濡れ性の変化に対する特性
を発揮することができるからである。
【0030】上記請求項13から請求項17までのいず
れかの請求項に記載の発明においては、請求項18に記
載するように、上記パターン形成体用基板が、自己支持
性を有する濡れ性変化層と、その表面にパターン状に形
成された遮光部とを有するものであってもよい。濡れ性
変化層が自己支持性を有するものであれば、基材等を用
いる必要がなく、例えば市販の樹脂製フィルムの一面に
遮光部を形成したものを用いれば、容易にパターン形成
体を製造することができるからである。
【0031】上記請求項1から請求項12までのいずれ
かの請求項に記載の発明においては、請求項19に記載
するように、上記特性変化層が、上記光触媒含有層中の
光触媒の作用により、露光された際に分解除去される分
解除去層であることが好ましい。上記特性変化層が、光
触媒の作用により分解除去される分解除去層であること
により、凹凸を有するパターンを形成することが可能と
なるからである。
【0032】上記請求項19に記載の発明においては、
請求項20に記載するように、上記分解除去層に対する
液体の接触角が、上記分解除去層が分解除去された際に
露出する透明基板に対する液体の接触角と異なるもので
あることが好ましい。上記分解除去層が、分解除去され
て露出した透明基板と、液体に対する接触角が異なるこ
とにより、この濡れ性の差を利用して、パターンを形成
することが可能となるからである。
【0033】上記請求項19または請求項20に記載の
発明においては、請求項21に記載するように、上記分
解除去層が、自己組織化単分子膜、ラングミュア−ブロ
ジェット膜、もしくは交互吸着膜のいずれかであること
が好ましい。上記分解除去層が、上記の膜であることに
より、比較的高い強度を有する欠陥のない膜を容易に形
成することが可能となるからである。
【0034】上記請求項19から請求項21までのいず
れかの請求項に記載の発明においては、請求項22に記
載するように、上記透明基板上の濡れ性が、表面張力4
0mN/mの液体との接触角として9°以下であり、か
つ上記分解除去層上においては10°以上であることが
好ましい。上記透明基板および分解除去層の濡れ性が上
記範囲であることにより、分解除去層が分解除去されて
透明基板が露出した領域を親液性領域、分解除去層が残
存する領域を撥液性領域とすることが可能となり、機能
性素子の形成等が容易となるからである。
【0035】本発明は、請求項23に記載するように、
透明基板と、透明基板上に形成された光触媒の作用によ
り特性が変化する特性変化層と、パターン状に形成され
た遮光部とを有し、特性変化層上の特性が変化したパタ
ーンを有することを特徴とするパターン形成体を提供す
る。本発明のパターン形成体は、遮光部を有するもので
あるので、光触媒含有層と接触させてパターン状に露光
する際に、フォトマスクが不要であり、フォトマスクの
位置合わせ等の工程上の手間を省くことが可能であり、
結果的に低コストのパターン形成体とすることができ
る。
【0036】また、上記請求項23に記載の発明におい
ては、請求項24に記載するように、上記遮光部が、透
明基板上にパターン状に形成されており、さらにその上
に特性変化層が形成されていることが好ましい。上述し
たように、光触媒含有層と特性変化層とが接触する位置
となるべく近い位置にパターン状の遮光部を形成するこ
とが可能であるので、エネルギーの散乱等によるパター
ン精度の低下を防止することができ、高精細なパターン
形成体とすることができるからである。
【0037】上記請求項23または請求項24に記載の
発明においては、請求項25に記載するように、上記特
性変化層が、光触媒の作用により濡れ性が変化する濡れ
性変化層であることが好ましい。上記特性変化層が濡れ
性変化層であることにより、濡れ性の差を利用して効率
よく機能性素子を形成することができるパターン形成体
とすることができるからである。
【0038】上記請求項25に記載の発明においては、
請求項26に記載するように、上記濡れ性変化層上にお
ける表面張力40mN/mの液体との接触角が、露光さ
れていない部分において10°以上であり、露光された
部分において9°以下であることが好ましい。上述した
ように、露光されていない部分は撥液性が要求される部
分であり、露光された部分は親液性が要求される部分で
あることから、この程度の濡れ性である必要があるから
である。
【0039】上記請求項25または請求項26に記載の
発明においては、請求項27に記載するように、上記濡
れ性変化層が、オルガノポリシロキサンを含有する層で
あることが好ましく、中でも請求項28に記載するよう
に、上記オルガノポリシロキサンが、フルオロアルキル
基を含有するポリシロキサンであることが好ましい。こ
のような濡れ性変化層は、光触媒含有層が接触した状態
での露光により、大幅な濡れ性の変化を得ることができ
るからである。
【0040】上記請求項27または請求項28に記載の
発明においては、請求項29に記載するように、上記オ
ルガノポリシロキサンが、YSiX(4−n)(ここ
で、Yはアルキル基、フルオロアルキル基、ビニル基、
アミノ基、フェニル基またはエポキシ基を示し、Xはア
ルコキシル基またはハロゲンを示す。nは0〜3までの
整数である。)で示される珪素化合物の1種または2種
以上の加水分解縮合物もしくは共加水分解縮合物である
オルガノポリシロキサンであることが好ましい。このよ
うなオルガノポリシロキサンを材料として濡れ性変化層
を形成することにより、濡れ性の差の大きな濡れ性パタ
ーンが形成されたパターン形成体とすることができるか
らである。
【0041】また、本発明は、請求項30に記載するよ
うに、自己支持性を有する濡れ性変化層と、上記濡れ性
変化層の一方の表面にパターン状に形成された遮光部と
を有し、さらに上記濡れ性変化層の他方の表面に親液性
領域と撥液性領域とからなるパターンを有することを特
徴とするパターン形成体を提供する。このようなパター
ン形成体は、例えば市販のフィルムの一方の表面にパタ
ーン状に遮光部を形成した後、他方の表面を光触媒含有
層と接触させた状態で露光することのみで、濡れ性の異
なるパターンを得ることが可能であり、安価なパターン
形成体とすることができるからである。
【0042】上記請求項23から請求項30までのいず
れかの請求項に記載された発明においては、請求項31
に記載するように、上記濡れ性変化層が、光触媒を含有
しない層であることが好ましい。経時的な光触媒の影響
を受けることがないパターン形成体とすることができる
からである。
【0043】また、上記請求項23または請求項24に
記載の発明については、請求項32に記載するように、
上記特性変化層が、光触媒の作用により分解除去される
分解除去層であることが好ましい。上記特性変化層が、
分解除去層であることにより、凹凸を有するパターン形
成体を形成することが容易となるからである。
【0044】上記請求項32に記載の発明においては、
請求項33に記載するように、上記遮光部が、上記透明
基板上にパターン状に形成されており、さらにその上に
分解除去層が形成されていることが好ましい。上述した
ように、光触媒含有層と濡れ性変化層とが接触する位置
となるべく近い位置にパターン状の遮光部を形成するこ
とが可能であるので、エネルギーの散乱等によるパター
ン精度の低下を防止することができ、高精細なパターン
形成体とすることができるからである。
【0045】上記請求項32または請求項33に記載の
発明においては、請求項34に記載するように、上記分
解除去層に対する液体との接触角が、上記分解除去層が
分解除去された際に露出する上記透明基板に対する液体
との接触角と異なるものであることが好ましい。上記分
解除去層および上記分解除去層が分解除去されて露出し
た透明基板の液体との接触角が異なることにより、この
濡れ性の差を利用して、機能性素子等を形成することが
容易なパターン形成体とすることができるからである。
【0046】上記請求項32から請求項34までのいず
れかの請求項に記載の発明においては、請求項35に記
載するように、上記分解除去層が、自己組織化単分子
膜、ラングミュア−ブロジェット膜、もしくは交互吸着
膜のいずれかであることが好ましい。上述したように、
上記分解除去層が、上記の膜であることにより、比較的
強度が高く欠陥のない膜を容易に形成することが可能と
なるからである。
【0047】上記請求項32から請求項35までのいず
れかの請求項に記載の発明においては、請求項36に記
載するように、上記透明基板上の濡れ性が、表面張力4
0mN/mの液体との接触角として9°以下であり、か
つ上記分解除去層上においては10°以上であることが
好ましい。上述したように、上記透明基板および分解除
去層の濡れ性が上記範囲であることにより、分解除去層
が分解除去されて透明基板が露出した領域を親液性領
域、分解除去層が残存する領域を撥液性領域とすること
が可能となり、機能性素子の形成等が容易となるからで
ある。
【0048】また、本発明は、請求項37に記載するよ
うに、上記請求項23から請求項36までのいずれかの
請求項に記載された透明基板上の、特性変化層の特性変
化により形成されたパターンに沿って機能性部が配置さ
れたことを特徴とする機能性素子を提供する。このよう
に、本発明のパターン形成体を用いることにより、容易
に機能性素子を得ることができる。
【0049】また、上記請求項37に記載の発明におい
ては、請求項38に記載するように、上記機能性部が金
属であることを特徴とする機能性素子を提供する。この
場合は、例えば高精細な電気回路基板等に応用すること
が可能となる。
【0050】また、上記請求項37に記載の発明におい
ては、請求項39に記載するように、請求項37に記載
された機能性素子の機能性部が、画素部であることを特
徴とするカラーフィルタを提供する。このようなカラー
フィルタは、高精細な画素部が高精度で形成されたもの
で、極めて高品質なものである。また同様に、本発明は
請求項40に記載するように、請求項37記載された機
能性素子における機能性部が、レンズであることを特徴
とするマイクロレンズを提供する。この場合も、簡便な
工程で高精度なマイクロレンズを得ることができるの
で、低コストで高品質なマイクロレンズであるといえ
る。
【0051】
【発明の実施の形態】本発明は、パターン形成体の製造
方法およびパターン形成体に関するものである。以下、
これらについてわけて説明する。
【0052】A.パターン形成体の製造方法 以下、本発明のパターン形成体の製造方法について詳細
に説明する。本発明のパターン形成体の製造方法は、光
触媒を含有する光触媒含有層および基材を有する光触媒
含有層側基板と、上記光触媒含有層中の光触媒の作用に
より表面の特性が変化する特性変化層およびパターン状
に形成された遮光部を有するパターン形成体用基板と
を、上記光触媒含有層および上記特性変化層が接触する
ように、パターン形成体用基板側から露光することによ
り、露光した部分の特性変化層の特性を変化させ、次い
で光触媒含有層側基板を取り外すことにより、特性変化
層上に特性の変化したパターンを有するパターン形成体
を得ることを特徴とするものである。
【0053】このように、本発明のパターン形成体の製
造方法においては、光触媒含有層および特性変化層が接
触するように、特性変化層側から全面に露光することに
より、光触媒含有層中の光触媒の作用により露光した部
分の特性変化層の特性が変化し、特性変化層上の露光さ
れた部分、すなわち特性の変化した部分によるパターン
が形成される。したがって、パターン形成に際して露光
後の現像・洗浄等の後処理が不要となるので、従来より
少ない工程で、かつ安価に特性の異なるパターンを形成
することができる。よって、形成された特性が変化した
パターンに沿って機能性部を形成することにより容易
に、かつ安価にカラーフィルタ等の機能性素子を形成す
ることができる。
【0054】さらに、本発明においては、特性変化層上
の特性を光触媒含有層中の光触媒の作用により変化させ
た後、光触媒含有層側基板を取り外してパターン形成体
側基板をパターン形成体としたものであるので、得られ
るパターン形成体には必ずしも光触媒が含有されている
必要がない。したがって、得られるパターン形成体に機
能性部を形成して機能性素子とした場合に、機能性素子
が光触媒の作用により経時的に影響を受けるといった不
具合を防止することができる。
【0055】さらにまた、本発明においては、パターン
形成体側基板にパターン状の遮光部が形成されているの
で、パターン形成体側基板側から全面に露光することに
より、容易に特性変化層上に特性の異なるパターンを形
成することができる。したがって、通常であればパター
ン露光に際して必要とされるフォトマスクが必要とされ
ず、また光描画等を必要とされることもない。さらに、
遮光部が形成される位置を光触媒含有層と特性変化層と
が接触する位置に近接させることが可能であることか
ら、露光された光等のエネルギーが散乱する等による精
度の低下がなく、極めて高精度のパターンとすることが
可能である。
【0056】このような本発明のパターン形成体の製造
方法について、図面を用いて説明する。なお、本発明に
おけるパターンとは、図案、画像、回路、文字等の種々
の模様を示すものであり、特に限定されるものではな
い。
【0057】図1は、本発明のパターン形成体の製造方
法の一例を示すものである。この製造方法においては、
まず基材1とこの基材1上に形成された光触媒含有層2
とからなる光触媒含有層側基板3と、透明基板4、この
透明基板4上にパターン状に形成された遮光部5、およ
びこの遮光部5上に形成された特性変化層6とからなる
パターン形成体用基板7とを準備する(図1(a)参
照)。
【0058】次に、この光触媒含有層側基板3の光触媒
含有層2と、パターン形成体用基板7の特性変化層6と
を接触するように配置する(図1(b)参照)。なお、
この際の接触状態は、後述するように完全に密着した状
態に限定されるものではなく、所定の間隙をおいて配置
された状態であってもよい。
【0059】そして、このように光触媒含有層2と特性
変化層6とを配置した状態で、エネルギー8をパターン
形成体用基板7側から照射する。これにより、遮光部5
が形成されていない部分の特性変化層6の特性が変化し
て、特性変化領域10が形成される(図1(c)参
照)。
【0060】その後、光触媒含有層側基板3を取り外す
(離す)ことにより、特性変化領域10が形成されたパ
ターン形成体7’を得ることができる。
【0061】以下、上述した製造方法を例として、本発
明のパターン形成体の製造方法について詳しく説明す
る。
【0062】1.光触媒含有層側基板 まず、本発明に用いられる光触媒含有層側基板について
説明する。本発明のパターン形成体の製造方法に用いら
れる光触媒含有層側基板とは、少なくとも光触媒含有層
と基材とを有するものであり、通常は基材上に所定の方
法で形成された薄膜状の光触媒含有層が形成されてなる
ものである。これらについてわけて説明する。
【0063】(光触媒含有層)本発明に用いられる光触
媒含有層は、光触媒含有層中の光触媒が、接触する特性
変化層の特性を変化させるような構成であれば、特に限
定されるものではなく、光触媒とバインダとから構成さ
れているものであってもよいし、光触媒単体で成膜され
たものであってもよい。また、その表面の濡れ性は特に
親液性であっても撥液性であってもよい。
【0064】この光触媒含有層における、後述するよう
な二酸化チタンに代表される光触媒の作用機構は、必ず
しも明確なものではないが、光の照射によって生成した
キャリアが、近傍の化合物との直接反応、あるいは、酸
素、水の存在下で生じた活性酸素種によって、有機物の
化学構造に変化を及ぼすものと考えられている。本発明
においては、このキャリアが光触媒含有層上で接触する
特性変化層中の化合物に作用を及ぼすものであると思わ
れる。
【0065】本発明で使用する光触媒としては、光半導
体として知られる例えば二酸化チタン(TiO)、酸
化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)、チタン酸ス
トロンチウム(SrTiO)、酸化タングステン(W
)、酸化ビスマス(Bi )、および酸化鉄
(Fe)を挙げることができ、これらから選択し
て1種または2種以上を混合して用いることができる。
【0066】本発明においては、特に二酸化チタンが、
バンドギャップエネルギーが高く、化学的に安定で毒性
もなく、入手も容易であることから好適に使用される。
二酸化チタンには、アナターゼ型とルチル型があり本発
明ではいずれも使用することができるが、アナターゼ型
の二酸化チタンが好ましい。アナターゼ型二酸化チタン
は励起波長が380nm以下にある。
【0067】このようなアナターゼ型二酸化チタンとし
ては、例えば、塩酸解膠型のアナターゼ型チタニアゾル
(石原産業(株)製STS−02(平均粒径7nm)、
石原産業(株)製ST−K01)、硝酸解膠型のアナタ
ーゼ型チタニアゾル(日産化学(株)製TA−15(平
均粒径12nm))等を挙げることができる。
【0068】光触媒の粒径は小さいほど光触媒反応が効
果的に起こるので好ましく、平均粒径が50nm以下が
好ましく、20nm以下の光触媒を使用するのが特に好
ましい。
【0069】本発明における光触媒含有層は、上述した
ように光触媒単独で形成されたものであってもよく、ま
たバインダと混合して形成されたものであってもよい。
【0070】光触媒のみからなる光触媒含有層の場合
は、特性変化層上の特性の変化に対する効率が向上し、
処理時間の短縮化等のコスト面で有利である。一方、光
触媒とバインダとからなる光触媒含有層の場合は、光触
媒含有層の形成が容易であるという利点を有する。
【0071】光触媒のみからなる光触媒含有層の形成方
法としては、例えば、スパッタリング法、CVD法、真
空蒸着法等の真空成膜法を用いる方法を挙げることがで
きる。真空成膜法により光触媒含有層を形成することに
より、均一な膜でかつ光触媒のみを含有する光触媒含有
層とすることが可能であり、これにより特性変化層上の
特性を均一に変化させることが可能であり、かつ光触媒
のみからなることから、バインダを用いる場合と比較し
て効率的に特性変化層上の特性を変化させることが可能
となる。
【0072】また、光触媒のみからなる光触媒含有層の
形成方法としては、例えば光触媒が二酸化チタンの場合
は、基材上に無定形チタニアを形成し、次いで焼成によ
り結晶性チタニアに相変化させる方法等が挙げられる。
ここで用いられる無定形チタニアとしては、例えば四塩
化チタン、硫酸チタン等のチタンの無機塩の加水分解、
脱水縮合、テトラエトキシチタン、テトライソプロポキ
シチタン、テトラ−n−プロポキシチタン、テトラブト
キシチタン、テトラメトキシチタン等の有機チタン化合
物を酸存在下において加水分解、脱水縮合によって得る
ことができる。次いで、400℃〜500℃における焼
成によってアナターゼ型チタニアに変性し、600℃〜
700℃の焼成によってルチル型チタニアに変性するこ
とができる。
【0073】また、バインダを用いる場合は、バインダ
の主骨格が上記の光触媒の光励起により分解されないよ
うな高い結合エネルギーを有するものが好ましく、例え
ば後述する特性変化層の説明の欄で詳しく説明するオル
ガノポリシロキサン等を挙げることができる。
【0074】このようにオルガノポリシロキサンをバイ
ンダとして用いた場合は、上記光触媒含有層は、光触媒
とバインダであるオルガノポリシロキサンを必要に応じ
て他の添加剤とともに溶剤中に分散して塗布液を調製
し、この塗布液を基材上に塗布することにより形成する
ことができる。使用する溶剤としては、エタノール、イ
ソプロパノール等のアルコール系の有機溶剤が好まし
い。塗布はスピンコート、スプレーコート、ディッブコ
ート、ロールコート、ビードコート等の公知の塗布方法
により行うことができる。バインダとして紫外線硬化型
の成分を含有している場合、紫外線を照射して硬化処理
を行うことにより光触媒含有層を形成することができ
る。
【0075】また、バインダとして無定形シリカ前駆体
を用いることができる。この無定形シリカ前駆体は、一
般式SiXで表され、Xはハロゲン、メトキシ基、エ
トキシ基、またはアセチル基等であるケイ素化合物、そ
れらの加水分解物であるシラノール、または平均分子量
3000以下のポリシロキサンが好ましい。
【0076】具体的には、テトラエトキシシラン、テト
ライソプロポキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラ
ン、テトラブトキシシラン、テトラメトキシシラン等が
挙げられる。また、この場合には、無定形シリカの前駆
体と光触媒の粒子とを非水性溶媒中に均一に分散させ、
透明基板上に空気中の水分により加水分解させてシラノ
ールを形成させた後、常温で脱水縮重合することにより
光触媒含有層を形成できる。シラノールの脱水縮重合を
100℃以上で行えば、シラノールの重合度が増し、膜
表面の強度を向上できる。また、これらの結着剤は、単
独あるいは2種以上を混合して用いることができる。
【0077】バインダを用いた場合の光触媒含有層中の
光触媒の含有量は、5〜60重量%、好ましくは20〜
40重量%の範囲で設定することができる。また、光触
媒含有層の厚みは、0.05〜10μmの範囲内が好ま
しい。
【0078】また、光触媒含有層には上記の光触媒、バ
インダの他に、界面活性剤を含有させることができる。
具体的には、日光ケミカルズ(株)製NIKKOL B
L、BC、BO、BBの各シリーズ等の炭化水素系、デ
ュポン社製ZONYL FSN、FSO、旭硝子(株)
製サーフロンS−141、145、大日本インキ化学工
業(株)製メガファックF−141、144、ネオス
(株)製フタージェントF−200、F251、ダイキ
ン工業(株)製ユニダインDS−401、402、スリ
ーエム(株)製フロラードFC−170、176等のフ
ッ素系あるいはシリコーン系の非イオン界面活性剤を挙
げることができ、また、カチオン系界面活性剤、アニオ
ン系界面活性剤、両性界面活性剤を用いることもでき
る。
【0079】さらに、光触媒含有層には上記の界面活性
剤の他にも、ポリビニルアルコール、不飽和ポリエステ
ル、アクリル樹脂、ポリエチレン、ジアリルフタレー
ト、エチレンプロピレンジエンモノマー、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、ポ
リカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイ
ミド、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ポ
リプロピレン、ポリブチレン、ポリスチレン、ポリ酢酸
ビニル、ポリエステル、ポリブタジエン、ポリベンズイ
ミダゾール、ポリアクリルニトリル、エピクロルヒドリ
ン、ポリサルファイド、ポリイソプレン等のオリゴマ
ー、ポリマー等を含有させることができる。
【0080】(基材)本発明においては、図1(a)に
示すように、光触媒含有層側基板3は、少なくとも基材
1とこの基材1上に形成された光触媒含有層2とを有す
るものである。
【0081】この基材は、図1(c)にも示すように、
露光の際に光を透過させる必要性がないことから、その
材料としては特に限定されるものではなく、必要に応じ
て種々の材料を用いることができる。しかしながら、本
発明においては、この光触媒含有層側基板は、繰り返し
用いられるものであることから、所定の強度を有し、か
つその表面が光触媒含有層との密着性が良好である材料
が好適に用いられる。
【0082】具体的には、ガラス、セラミック、金属、
プラスチック等を挙げることができる。
【0083】なお、基材表面と光触媒含有層との密着性
を向上させるために、基材上にプライマー層を形成する
ようにしてもよい。このようなプライマー層としては、
例えば、シラン系、チタン系のカップリング剤等を挙げ
ることができる。
【0084】2.パターン形成体用基板 次に、本発明に用いられるパターン形成体用基板につい
て説明する。本発明に用いられるパターン形成体用基板
は、少なくとも特性変化層とパターン状に形成された遮
光部とを有するものであれば特に限定されるものではな
い。例として図1(a)に示すように、透明基板4上に
遮光部5が形成され、その上に特性変化層6が形成され
たパターン形成体用基板7であってもよく(以下第一実
施態様とする)、また、特性変化層が自己支持性を有す
るものであれば、図2に示すように特性変化層6上に遮
光部5が形成されたパターン形成体用基板7であっても
よい(以下第二実施態様とする)。
【0085】以下、それぞれの態様についてわけて説明
する。
【0086】(1)第一実施態様 本発明のパターン形成体用基板の第一実施態様は、特性
変化層と遮光部と透明基板とを有するパターン形成体用
基板に関するものである。以下、それぞれ説明する。
【0087】(特性変化層)まず、本実施態様の特性変
化層について説明する。本実施態様の特性変化層は、上
述した光触媒含有層の作用により特性が変化する層であ
れば、特に限定されるものではない。例えば特性変化層
中にスピロピラン等のフォトクロミック材料あるいは光
触媒の作用により分解される有機色素等を特性変化層に
混合し、特性変化層を光触媒の作用により着色する層と
してもよい。
【0088】また、例えば、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフィンなどのポリマー材料等を用いる
ことにより、露光した部分が光触媒の作用により、極性
基が導入されたり、表面の状態が粗い状態となったりし
て種々の物質との接着性が向上するようにした層を特性
変化層としてもよい。このように特性変化層を接着性が
変化する接着性変化層とすることにより、パターン露光
により接着性の良好なパターンを形成することが可能と
なる。このような接着性の良好な部位のパターンを有す
るパターン形成体は、例えば、このようなパターン形成
体に金属成分を蒸着し、金属の薄膜を形成し、次いで接
着性の違いを利用して金属薄膜を例えば粘着剤や薬剤等
により剥離することにより、金属の薄膜のパターンを形
成することが可能となる。この方法によれば、レジスト
のパターンを形成することなく金属薄膜のパターンを形
成することが可能となり、印刷法によるものよりも高精
細なパターンを有するプリント基板や電子回路素子等を
形成することができる。
【0089】また、本実施態様においては、このような
特性変化層が、乾式法、すなわち真空蒸着法等により形
成されたものであってもよく、また湿式法、すなわちス
ピンコート法やディップコート法等の方法により形成さ
れたものであってもよい。
【0090】このように、特性変化層は光触媒の作用に
より変化する種々の特性を有する層であれば特に限定さ
れないのであるが、本実施態様においては中でも特性変
化層が光触媒の作用により濡れ性が変化して濡れ性によ
るパターンが形成される濡れ性変化層である場合、およ
び特性変化層が光触媒の作用により分解除去され凹凸に
よるパターンが形成される分解除去層である場合の二つ
の場合が、特に得られる機能性素子等の関係からより本
実施態様の有効性を引き出すものであるので好ましい。
【0091】以下、この濡れ性変化層および分解除去層
について説明する。
【0092】a.濡れ性変化層 本実施態様における濡れ性変化層は、上記光触媒の作用
により表面の濡れ性が変化する層であれば特に限定され
るものではないが、一般には露光に伴う光触媒の作用に
より、その濡れ性変化層表面における液体との接触角が
低下するように濡れ性が変化する層であることが好まし
い。
【0093】また、接触する光触媒含有層中の光触媒を
活性化させるエネルギーを透過させる材料である必要が
ある。
【0094】このように、露光(本実施態様において
は、光が照射されたことのみならず、エネルギーが照射
されたことをも意味するものとする。)により液体との
接触角が低下するように濡れ性が変化する濡れ性変化層
とすることにより、上記遮光部を介した露光を行うこと
により容易に濡れ性をパターン状に変化させ、液体との
接触角の小さい親液性領域のパターンを形成することが
可能となり、この親液性領域に機能性部用組成物を付着
させることにより、容易に機能性素子を形成することが
できる。したがって、効率的に機能性素子が製造でき、
コスト的に有利となるからである。
【0095】ここで、親液性領域とは、液体との接触角
が小さい領域であり、機能性部用組成物、例えば機能性
素子がカラーフィルタであれば、画素部(着色層)着色
用のインク、また機能性素子がマイクロレンズであれ
ば、マイクロレンズ形成用組成物等に対する濡れ性の良
好な領域をいうこととする。また、撥液性領域とは、液
体との接触角が大きい領域であり、上述した機能性部用
組成物に対する濡れ性が悪い領域をいうこととする。
【0096】なお、本実施態様においては、隣接する領
域の液体との接触角より、液体との接触角が1°以上低
い場合には親液性領域、隣接する領域の液体との接触角
より、液体との接触角が1°以上高い場合には撥液性領
域とすることとする。
【0097】上記濡れ性変化層は、露光していない部
分、すなわち撥水性領域においては、表面張力40mN
/mの液体との接触角が10°以上、好ましくは表面張
力30mN/mの液体との接触角が10°以上、特に表
面張力20mN/mの液体との接触角が10°以上の濡
れ性を示すことが好ましい。これは、露光していない部
分は、本実施態様においては撥液性が要求される部分で
あることから、液体との接触角が小さい場合は、撥液性
が十分でなく、上記機能性部形成用組成物が残存する可
能性が生じるため好ましくないからである。
【0098】また、上記濡れ性変化層は、露光すると液
体との接触角が低下して、表面張力40mN/mの液体
との接触角が9°以下、好ましくは表面張力50mN/
mの液体との接触角が10°以下、特に表面張力60m
N/mの液体との接触角が10°以下となるような層で
あることが好ましい。露光した部分、すなわち親液性領
域における液体との接触角が高いと、この部分での機能
性部形成用組成物の広がりが劣る可能性があり、機能性
部の欠け等の問題が生じる可能性があるからである。
【0099】なお、ここでいう液体との接触角は、種々
の表面張力を有する液体との接触角を接触角測定器(協
和界面科学(株)製CA−Z型)を用いて測定(マイク
ロシリンジから液滴を滴下して30秒後)し、その結果
から、もしくはその結果をグラフにして得たものであ
る。また、この測定に際して、種々の表面張力を有する
液体としては、純正化学株式会社製のぬれ指数標準液を
用いた。
【0100】また、本実施態様において上述したような
濡れ性変化層を用いた場合、この濡れ性変化層中にフッ
素が含有され、さらにこの濡れ性変化層表面のフッ素含
有量が、濡れ性変化層に対し露光した際に、上記光触媒
の作用により露光前に比較して低下するように上記濡れ
性変化層が形成されていてもよい。
【0101】このような特徴を有する濡れ性変化層であ
れば、エネルギーをパターン照射することにより、容易
にフッ素の含有量の少ない部分からなるパターンを形成
することができる。ここで、フッ素は極めて低い表面エ
ネルギーを有するものであり、このためフッ素を多く含
有する物質の表面は、臨界表面張力がより小さくなる。
したがって、フッ素の含有量の多い部分の表面の臨界表
面張力に比較してフッ素の含有量の少ない部分の臨界表
面張力は大きくなる。これはすなわち、フッ素含有量の
少ない部分はフッ素含有量の多い部分に比較して親液性
領域となっていることを意味する。よって、周囲の表面
に比較してフッ素含有量の少ない部分からなるパターン
を形成することは、撥液性域内に親液性領域のパターン
を形成することとなる。
【0102】したがって、このような濡れ性変化層を用
いた場合は、エネルギーをパターン照射することによ
り、撥液性領域内に親液性領域のパターンを容易に形成
することができるので、この親液性領域のみに機能性部
を形成することが容易に可能となり、低コストで品質の
良好な機能性素子とすることができる。
【0103】上述したような、フッ素を含む濡れ性変化
層中に含まれるフッ素の含有量としては、露光されて形
成されたフッ素含有量が低い親液性領域におけるフッ素
含有量が、露光されていない部分のフッ素含有量を10
0とした場合に10以下、好ましくは5以下、特に好ま
しくは1以下であることが好ましい。
【0104】このような範囲内とすることにより、露光
部分と未露光部分との濡れ性に大きな違いを生じさせる
ことができる。したがって、このような濡れ性変化層に
機能性部を形成することにより、フッ素含有量が低下し
た親液性領域のみに正確に機能性部を形成することが可
能となり、精度良く機能性素子を得ることができるから
である。なお、この低下率は重量を基準としたものであ
る。
【0105】このような濡れ性変化層中のフッ素含有量
の測定は、一般的に行われている種々の方法を用いるこ
とが可能であり、例えばX線光電子分光法(X-ray Phot
oelectron Spectroscopy,ESCA(Electron Spectroscopy
for Chemical Analysis)とも称される。)、蛍光X線分
析法、質量分析法等の定量的に表面のフッ素の量を測定
できる方法であれば特に限定されるものではない。
【0106】このような濡れ性変化層に用いられる材料
としては、上述した濡れ性変化層の特性、すなわち露光
により接触する光触媒含有層中の光触媒により濡れ性が
変化する材料で、かつ光触媒の作用により劣化、分解し
にくい主鎖を有するものであれば、特に限定されるもの
ではないが、例えば、(1)ゾルゲル反応等によりクロ
ロまたはアルコキシシラン等を加水分解、重縮合して大
きな強度を発揮するオルガノポリシロキサン、(2)撥
水牲や撥油性に優れた反応性シリコーンを架橋したオル
ガノポリシロキサン等のオルガノポリシロキサンを挙げ
ることができる。
【0107】上記の(1)の場合、一般式: YSiX(4−n) (ここで、Yはアルキル基、フルオロアルキル基、ビニ
ル基、アミノ基、フェニル基またはエポキシ基を示し、
Xはアルコキシル基、アセチル基またはハロゲンを示
す。nは0〜3までの整数である。)で示される珪素化
合物の1種または2種以上の加水分解縮合物もしくは共
加水分解縮合物であるオルガノポリシロキサンであるこ
とが好ましい。なお、ここでYで示される基の炭素数は
1〜20の範囲内であることが好ましく、また、Xで示
されるアルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、ブトキシ基であることが好ましい。
【0108】具体的には、メチルトリクロルシラン、メ
チルトリブロムシラン、メチルトリメトキシシラン、メ
チルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシ
ラン、メチルトリt−ブトキシシラン;エチルトリクロ
ルシラン、エチルトリブロムシラン、エチルトリメトキ
シシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソ
プロポキシシラン、エチルトリt−ブトキシシラン;n
−プロピルトリクロルシラン、n−プロピルトリブロム
シラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピ
ルトリエトキシシラン、n−プロピルトリイソプロポキ
シシラン、n−プロピルトリt−ブトキシシラン;n−
ヘキシルトリクロルシラン、n−へキシルトリブロムシ
ラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘキシル
トリエトキシシラン、n−へキシルトリイソプロポキシ
シラン、n−へキシルトリt−ブトキシシラン;n−デ
シルトリクロルシラン、n−デシルトリブロムシラン、
n−デシルトリメトキシシラン、n−デシルトリエトキ
シシラン、n−デシルトリイソプロポキシシラン、n−
デシルトリt−ブトキシシラン;n−オクタデシルトリ
クロルシラン、n−オクタデシルトリブロムシラン、n
−オクタデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシル
トリエトキシシラン、n−オクタデシルトリイソプロポ
キシシラン、n−オクタデシルトリt−ブトキシシラ
ン;フェニルトリクロルシラン、フェニルトリブロムシ
ラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエト
キシシラン、フェニルトリイソプロポキシシラン、フェ
ニルトリt−ブトキシシラン;テトラクロルシラン、テ
トラブロムシラン、テトラメトキシシラン、テトラエト
キシシラン、テトラブトキシシラン、ジメトキシジエト
キシシラン;ジメチルジクロルシラン、ジメチルジブロ
ムシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエト
キシシラン;ジフェニルジクロルシラン、ジフェニルジ
ブロムシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニ
ルジエトキシシラン;フェニルメチルジクロルシラン、
フェニルメチルジブロムシラン、フェニルメチルジメト
キシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン;トリク
ロルヒドロシラン、トリブロムヒドロシラン、トリメト
キシヒドロシラン、トリエトキシヒドロシラン、トリイ
ソプロポキシヒドロシラン、トリt−ブトキシヒドロシ
ラン;ビニルトリクロルシラン、ビニルトリブロムシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリt
−ブトキシシラン;トリフルオロプロピルトリクロルシ
ラン、トリフルオロプロピルトリブロムシラン、トリフ
ルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロ
ピルトリエトキシシラン、トリフルオロプロピルトリイ
ソプロポキシシラン、トリフルオロプロピルトリt−ブ
トキシシラン;γ−グリシドキシプロピルメチルジメト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリイソプロポキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリt−ブトキシシラン;γ−
メタアクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−メタアクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、
γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ
−メタアクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−
メタアクリロキシプロピルトリイソプロポキシシラン、
γ−メタアクリロキシプロピルトリt−ブトキシシラ
ン;γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−
アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリイソプロポキシ
シラン、γ−アミノプロピルトリt−ブトキシシラン;
γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−
メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルト
リイソプロポキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリ
t−ブトキシシラン;β−(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン;お
よび、それらの部分加水分解物;および、それらの混合
物を使用することができる。
【0109】また、特にフルオロアルキル基を含有する
オルガノポリシロキサンが好ましく用いることができ、
具体的には、下記のフルオロアルキルシランの1種また
は2種以上の加水分解縮合物、共加水分解縮合物が挙げ
られ、一般にフッ素系シランカップリング剤として知ら
れたものを使用することができる。
【0110】CF(CFCHCHSi(O
CH;CF(CFCHCHSi(O
CH;CF(CFCHCHSi(O
CH;CF(CFCHCHSi(O
CH;(CFCF(CFCHCH
Si(OCH;(CFCF(CF
CHCHSi(OCH;(CFCF
(CFCHCHSi(OCH;CF
(C)CSi(OCH;CF(C
(C)CSi(OCH;C
(CF(C)CSi(OC
;CF(CF(C)C
i(OCH;CF(CFCHCH
iCH(OCH;CF(CFCH
SiCH(OCH;CF(CF
CHSiCH(OCH;CF(C
CHCHSiCH(OCH;(C
CF(CFCHCHSiCH(O
CH;(CFCF(CFCHCH
Si CH(OCH;(CFCF(C
CHCHSi CH(OCH;C
(C)CSiCH(OCH
CF(CF(C)CSiCH
(OCH;CF(CF(C)C
SiCH(OCH;CF(CF
(C)CSiCH(OCH;CF
(CFCHCHSi(OCH
;CF(CFCHCHSi(OC
CH;CF(CFCHCHSi
(OCHCH;CF(CFCHCH
Si(OCHCH;およびCF(CF
SON(C)CCHSi(OC
【0111】上記のようなフルオロアルキル基を含有す
るポリシロキサンをバインダとして用いることにより、
濡れ性変化層の非露光部の撥液性が大きく向上し、例え
ば機能性素子がカラーフィルタである場合における画素
部着色用のインクといった機能性部用組成物の付着を妨
げる機能を発現する。
【0112】また、上記の(2)の反応性シリコーンと
しては、下記一般式で表される骨格をもつ化合物を挙げ
ることができる。
【0113】
【化1】
【0114】ただし、nは2以上の整数であり、R
はそれぞれ炭素数1〜10の置換もしくは非置換の
アルキル、アルケニル、アリールあるいはシアノアルキ
ル基であり、モル比で全体の40%以下がビニル、フェ
ニル、ハロゲン化フェニルである。また、R、R
メチル基のものが表面エネルギーが最も小さくなるので
好ましく、モル比でメチル基が60%以上であることが
好ましい。また、鎖末端もしくは側鎖には、分子鎖中に
少なくとも1個以上の水酸基等の反応性基を有する。
【0115】また、上記のオルガノポリシロキサンとと
もに、ジメチルポリシロキサンのような架橋反応をしな
い安定なオルガノシリコーン化合物を混合してもよい。
【0116】本実施態様においては、このようにオルガ
ノポリシロキサン等の種々の材料を濡れ性変化層に用い
ることができるのであるが、上述したように、濡れ性変
化層にフッ素を含有させることが、濡れ性のパターン形
成に効果的である。したがって、光触媒の作用により劣
化・分解しにくい材料にフッ素を含有させる、具体的に
はオルガノポリシロキサン材料にフッ素を含有させて濡
れ性変化層とすることが好ましいといえる。
【0117】このように、オルガノポリシロキサン材料
にフッ素を含有させる方法としては、通常高い結合エネ
ルギーを有する主剤に対し、フッ素化合物を比較的弱い
結合エネルギーで結合させる方法、比較的弱い結合エネ
ルギーで結合されたフッ素化合物を濡れ性変化層に混入
させる方法等を挙げることができる。このような方法で
フッ素を導入することにより、露光された場合に、まず
結合エネルギーが比較的小さいフッ素結合部位が分解さ
れ、これによりフッ素を濡れ性変化層中から除去するこ
とができるからである。
【0118】上記第1の方法、すなわち、高い結合エネ
ルギーを有するバインダに対し、フッ素化合物を比較的
弱い結合エネルギーで結合させる方法としては、上記オ
ルガノポリシロキサンにフルオロアルキル基を置換基と
して導入する方法等を挙げることができる。
【0119】例えば、オルガノポリシロキサンを得る方
法として、上記(1)として記載したように、ゾルゲル
反応等によりクロロまたはアルコキシシラン等を加水分
解、重縮合して大きな強度を発揮するオルガノポリシロ
キサンを得ることができる。ここで、この方法において
は、上述したように上記一般式: YSiX(4−n) (ここで、Yはアルキル基、フルオロアルキル基、ビニ
ル基、アミノ基、フェニル基またはエポキシ基を示し、
Xはアルコキシル基、アセチル基またはハロゲンを示
す。nは0〜3までの整数である。)で示される珪素化
合物の1種または2種以上を、加水分解縮合物もしくは
共加水分解縮合することによりオルガノポリシロキサン
を得るのであるが、この一般式において、置換基Yとし
てフルオロアルキル基を有する珪素化合物を用いて合成
することにより、フルオロアルキル基を置換基として有
するオルガノポリシロキサンを得ることができる。この
ようなフルオロアルキル基を置換基として有するオルガ
ノポリシロキサンをバインダとして用いた場合は、露光
された際、接触する光触媒含有層中の光触媒の作用によ
り、フルオロアルキル基の炭素結合の部分が分解される
ことから、濡れ性変化層表面に露光した部分のフッ素含
有量を低減させることができる。
【0120】この際用いられるフルオロアルキル基を有
する珪素化合物としては、フルオロアルキル基を有する
ものであれば特に限定されるものではないが、少なくと
も1個のフルオロアルキル基を有し、このフルオロアル
キル基の炭素数が4から30、好ましくは6から20、
特に好ましくは6から16である珪素化合物が好適に用
いられる。このような珪素化合物の具体例は上述した通
りであるが、中でも炭素数が6から8であるフルオロア
ルキル基を有する上記珪素化合物、すなわちフルオロア
ルキルシランが好ましい。
【0121】本実施態様においては、このようなフルオ
ロアルキル基を有する珪素化合物を上述したフルオロア
ルキル基を有さない珪素化合物と混合して用い、これら
の共加水分解縮合物を上記オルガノポリシロキサンとし
て用いてもよいし、このようなフルオロアルキル基を有
する珪素化合物を1種または2種以上用い、これらの加
水分解縮合物、共加水分解縮合物を上記オルガノポリシ
ロキサンとして用いてもよい。
【0122】このようにして得られるフルオロアルキル
基を有するオルガノポリシロキサンにおいては、このオ
ルガノポリシロキサンを構成する珪素化合物の内、上記
フルオロアルキル基を有する珪素化合物が0.01モル
%以上、好ましくは0.1モル%以上含まれていること
が好ましい。
【0123】フルオロアルキル基がこの程度含まれるこ
とにより、濡れ性変化層上の撥液性を高くすることがで
き、露光して親液性領域とした部分との濡れ性の差異を
大きくすることができるからである。
【0124】また、上記(2)に示す方法では、撥液牲
に優れた反応性シリコーンを架橋することによりオルガ
ノポリシロキサンを得るのであるが、この場合も同様
に、上述した一般式中のR,Rのいずれかもしくは
両方をフルオロアルキル基等のフッ素を含有する置換基
とすることにより、濡れ性変化層中にフッ素を含ませる
ことが可能であり、また露光された場合に、シロキサン
結合より結合エネルギーの小さいフルオロアルキル基の
部分が分解されるため、露光により濡れ性変化層表面に
おけるフッ素の含有量を低下させることができる。
【0125】一方、後者の例、すなわち、バインダの結
合エネルギーより弱いエネルギーで結合したフッ素化合
物を導入させる方法としては、例えば、低分子量のフッ
素化合物を導入させる場合は、例えばフッ素系の界面活
性剤を混入する方法等を挙げることができ、また高分子
量のフッ素化合物を導入させる方法としては、バインダ
樹脂との相溶性の高いフッ素樹脂を混合する等の方法を
挙げることができる。
【0126】本実施態様における濡れ性変化層には、さ
らに界面活性剤を含有させることができる。具体的に
は、日光ケミカルズ(株)製NIKKOL BL、B
C、BO、BBの各シリーズ等の炭化水素系、デュポン
社製ZONYL FSN、FSO、旭硝子(株)製サー
フロンS−141、145、大日本インキ化学工業
(株)製メガファックF−141、144、ネオス
(株)製フタージェントF−200、F251、ダイキ
ン工業(株)製ユニダインDS−401、402、スリ
ーエム(株)製フロラードFC−170、176等のフ
ッ素系あるいはシリコーン系の非イオン界面活性剤を挙
げることかでき、また、カチオン系界面活性剤、アニオ
ン系界面活性剤、両性界面活性剤を用いることもでき
る。
【0127】また、濡れ性変化層には上記の界面活性剤
の他にも、ポリビニルアルコール、不飽和ポリエステ
ル、アクリル樹脂、ポリエチレン、ジアリルフタレー
ト、エチレンプロピレンジエンモノマー、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、ポ
リカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイ
ミド、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ポ
リプロピレン、ポリブチレン、ポリスチレン、ポリ酢酸
ビニル、ポリエステル、ポリブタジエン、ポリベンズイ
ミダゾール、ポリアクリルニトリル、エピクロルヒドリ
ン、ポリサルファイド、ポリイソプレン等のオリゴマ
ー、ポリマー等を含有させることができる。
【0128】このような濡れ性変化層は、上述した成分
を必要に応じて他の添加剤とともに溶剤中に分散して塗
布液を調製し、この塗布液を基板上に塗布することによ
り形成することができる。使用する溶剤としては、エタ
ノール、イソプロパノール等のアルコール系の有機溶剤
が好ましい。塗布はスピンコート、スプレーコート、デ
ィッブコート、ロールコート、ビードコート等の公知の
塗布方法により行うことができる。また、紫外線硬化型
の成分を含有している場合、紫外線を照射して硬化処理
を行うことにより濡れ性変化層を形成することができ
る。
【0129】本実施態様において、この濡れ性変化層の
厚みは、光触媒による濡れ性の変化速度等の関係より、
0.001μmから1μmであることが好ましく、特に
好ましくは0.01〜0.1μmの範囲内である。
【0130】本実施態様において上述した成分の濡れ性
変化層を用いることにより、接触する光触媒含有層中の
光触媒の作用により、上記成分の一部である有機基や添
加剤の酸化、分解等の作用を用いて、露光部の濡れ性を
変化させて親液性とし、非露光部との濡れ性に大きな差
を生じさせることができる。よって、機能性部用組成
物、例えば画素部着色用のインク等との受容性(親液
性)および反撥性(撥液性)を高めることによって、品
質の良好でかつコスト的にも有利なカラーフィルタ等の
機能性素子を得ることができる。
【0131】また、本実施態様に用いられる濡れ性変化
層は、表面の濡れ性が光触媒の作用により変化し得る材
料で形成されたものであれば、自己支持性を有する材料
であってもよく、また自己支持性を有さない材料であっ
てもよい。なお、本実施態様でいう自己支持性を有する
とは、他の支持材無しで有形な状態で存在し得ることを
いうこととする。
【0132】本実施態様においては、この自己支持性の
ない濡れ性変化層であることが好ましい。上述した特性
が大幅に変化する材料で形成される濡れ性変化層は、通
常自己支持性のある材料が少なく、透明基板上に形成す
ることにより、強度等が増し、様々なパターン形成体と
して使用することが可能となるからである。
【0133】なお、本実施態様に用いられる濡れ性変化
層は、上述したように光触媒の作用により濡れ性の変化
する層であれば特に限定されるものではないが、特に、
光触媒を含まない層であることが好ましい。このように
濡れ性変化層内に光触媒が含まれなければ、その後機能
性素子として用いた場合に、経時的な光触媒の影響を心
配する必要がなく、長期間に渡り問題なく使用すること
が可能だからである。
【0134】(分解除去層)次に分解除去層について説
明する。本実施態様に用いられる分解除去層は、露光さ
れた際に光触媒含有層中の光触媒の作用により、露光さ
れた部分の分解除去層が分解除去される層であれば、特
に限定されるものではない。
【0135】このように分解除去層は、露光した部分が
光触媒の作用により分解除去されることから、現像工程
や洗浄工程を行うことなく分解除去層のある部分と無い
部分からなるパターン、すなわち凹凸を有するパターン
を形成することができる。
【0136】なお、この分解除去層は、露光による光触
媒の作用により酸化分解され、気化等されることから、
現像・洗浄工程等の特別な後処理なしに除去されるもの
であるが、分解除去層の材質によっては、洗浄工程等を
行ってもよい。
【0137】また、本実施態様に用いられる分解除去層
は、凹凸を形成するのみならず、この分解除去層が、上
記透明基板表面と比較して、液体との接触角が高いこと
が好ましい。これにより、分解除去層が分解除去され、
透明基板が露出した領域を親液性領域、上記分解除去層
が残存する領域を撥液性領域とすることが可能となり、
種々のパターンを形成することが可能となるからであ
る。
【0138】ここで、本実施態様の分解除去層表面の液
体との接触角は、表面張力40mN/mの液体との接触
角が10°以上、好ましくは表面張力30mN/mの液
体との接触角が10°以上、特に表面張力20mN/m
の液体との接触角が10°以上の値を示すことが好まし
い。
【0139】また、本実施態様において、特性変化層が
分解除去層である場合には、後述する透明基板が親液性
であることが好ましく、具体的には、表面張力40mN
/mの液体との接触角として9°以下であることが好ま
しく、さらに好ましくは、表面張力40mN/mの液体
との接触角として5°以下、特に好ましくは1°以下で
あることである。
【0140】分解除去層および透明基板の濡れ性が、上
記範囲内であることにより、透明基板が露出した領域を
親液性領域、分解除去層が残存する領域を撥液性領域と
することが可能となり、高精細なパターンの形成が容易
となるからである。ここで、液体との接触角は、上述し
た方法により測定した値である。
【0141】この場合、透明基板は表面を親液性となる
ように、表面処理したものであってもよい。材料の表面
を親液性となるように表面処理した例としては、アルゴ
ンや水などを利用したプラズマ処理による親液性表面処
理が挙げられ、透明基板上に形成する親液性の層として
は、例えばテトラエトキシシランのゾルゲル法によるシ
リカ膜等を挙げることができる。本実施態様において
は、通常透明基板が露出した部分が親液性領域とされ
る。
【0142】上記のような分解除去層に用いることがで
きる膜としては、具体的にはフッ素系や炭化水素系の撥
液性を有する樹脂等による膜を挙げることができる。こ
れらのフッ素系や炭化水素系の樹脂は、撥液性を有する
ものであれば、特に限定されるものではなく、これらの
樹脂を溶媒に溶解させ、例としてスピンコート法等の一
般的な成膜方法により形成することが可能である。
【0143】また、本実施態様においては、機能性薄
膜、すなわち、自己組織化単分子膜、ラングミュア−ブ
ロケット膜、および交互吸着膜等を用いることにより、
欠陥のない膜を形成することが可能であることから、こ
のような成膜方法を用いることがより好ましいといえ
る。
【0144】ここで、本実施態様に用いられる自己組織
化単分子膜、ラングミュア−ブロケット膜、および交互
吸着膜について具体的に説明する。
【0145】(i)自己組織化単分子膜 自己組織化単分子膜(Self-Assembled Monolayer)の公式
な定義の存在を発明者らは知らないが、一般的に自己組
織化膜として認識されているものの解説文としては、例
えばAbraham Ulmanによる総説“Formation and Structu
re of Self-Assembled Monolayers”, Chemical Revie
w, 96, 1533-1554 (1996)が優れている。本総説を参考
にすれば、自己組織化単分子膜とは、適当な分子が適当
な基板表面に吸着・結合(自己組織化)した結果生じた
単分子層のことと言える。自己組織化膜形成能のある材
料としては、例えば、脂肪酸などの界面活性剤分子、ア
ルキルトリクロロシラン類やアルキルアルコキシド類な
どの有機ケイ素分子、アルカンチオール類などの有機イ
オウ分子、アルキルフォスフェート類などの有機リン酸
分子などが挙げられる。分子構造の一般的な共通性は、
比較的長いアルキル鎖を有し、片方の分子末端に基板表
面と相互作用する官能基が存在することである。アルキ
ル鎖の部分は分子同士が2次元的にパッキングする際の
分子間力の源である。もっとも、ここに示した例は最も
単純な構造であり、分子のもう一方の末端にアミノ基や
カルボキシル基などの官能基を有するもの、アルキレン
鎖の部分がオキシエチレン鎖のもの、フルオロカーボン
鎖のもの、これらが複合したタイプの鎖のものなど様々
な分子から成る自己組織化単分子膜が報告されている。
また、複数の分子種から成る複合タイプの自己組織化単
分子膜もある。また、最近では、デンドリマーに代表さ
れるような粒子状で複数の官能基(官能基が一つの場合
もある)を有する高分子や直鎖状(分岐構造のある場合
もある)の高分子が一層基板表面に形成されたもの(後
者はポリマーブラシと総称される)も自己組織化単分子
膜と考えられる場合もあるようである。本実施態様は、
これらも自己組織化単分子膜に含める。
【0146】(ii)ラングミュア−ブロジェット膜 本実施態様に用いられるラングミュア−ブロジェット膜
(Langmuir-Blodgett Film)は、基板上に形成されてしま
えば形態上は上述した自己組織化単分子膜との大きな相
違はない。ラングミュア−ブロジェット膜の特徴はその
形成方法とそれに起因する高度な2次元分子パッキング
性(高配向性、高秩序性)にあると言える。すなわち、
一般にラングミュア−ブロジェット膜形成分子は気液界
面上に先ず展開され、その展開膜がトラフによって凝縮
されて高度にパッキングした凝縮膜に変化する。実際
は、これを適当な基板に移しとって用いる。ここに概略
を示した手法により単分子膜から任意の分子層の多層膜
まで形成することが可能である。また、低分子のみなら
ず、高分子、コロイド粒子なども膜材料とすることがで
きる。様々な材料を適用した最近の事例に関しては宮下
徳治らの総説“ソフト系ナノデバイス創製のナノテクノ
ロジーへの展望” 高分子 50巻 9月号 644-647 (20
01)に詳しく述べられている。
【0147】(iii)交互吸着膜 交互吸着膜(Layer-by-Layer Self-Assembled Film)は、
一般的には、最低2個の正または負の電荷を有する官能
基を有する材料を逐次的に基板上に吸着・結合させて積
層することにより形成される膜である。多数の官能基を
有する材料の方が膜の強度や耐久性が増すなど利点が多
いので、最近ではイオン性高分子(高分子電解質)を材
料として用いることが多い。また、タンパク質や金属や
酸化物などの表面電荷を有する粒子、いわゆる“コロイ
ド粒子”も膜形成物質として多用される。さらに最近で
は、水素結合、配位結合、疎水性相互作用などのイオン
結合よりも弱い相互作用を積極的に利用した膜も報告さ
れている。比較的最近の交互吸着膜の事例については、
静電的相互作用を駆動力にした材料系に少々偏っている
がPaula T. Hammondによる総説“Recent Explorations
in Electrostatic Multilayer Thin Film Assembly”Cu
rrent Opinion in Colloid & Interface Science, 4, 4
30-442 (2000)に詳しい。交互吸着膜は、最も単純なプ
ロセスを例として説明すれば、正(負)電荷を有する材
料の吸着−洗浄−負(正)電荷を有する材料の吸着−洗
浄のサイクルを所定の回数繰り返すことにより形成され
る膜である。ラングミュア−ブロジェット膜のように展
開−凝縮−移し取りの操作は全く必要ない。また、これ
ら製法の違いより明らかなように、交互吸着膜はラング
ミュア−ブロジェット膜のような2次元的な高配向性・
高秩序性は一般に有さない。しかし、交互吸着膜及びそ
の作製法は、欠陥のない緻密な膜を容易に形成できるこ
と、微細な凹凸面やチューブ内面や球面などにも均一に
成膜できることなど、従来の成膜法にない利点を数多く
有している。
【0148】また、分解除去層の膜厚としては、後述す
る露光工程において照射されるエネルギーにより分解除
去される程度の膜厚であれば特に限定されるものではな
い。具体的な膜厚としては、照射されるエネルギーの種
類や分解除去層の材料等により大きく異なるものではあ
るが、一般的には、0.001μm〜1μmの範囲内、
特に0.01μm〜0.1μmの範囲内とすることが好
ましい。
【0149】(遮光部)次に、遮光部について説明す
る。
【0150】本実施態様における遮光部は、例として図
3および図4に示すように、遮光部5が透明基板4上の
特性変化層6表面を未露光部とする位置に相当する部位
に、パターン状に形成される。本実施態様においては、
遮光部の形成位置は、例えば図3および図4に示すよう
に、二つの形態を採ることが可能である。
【0151】図3は、上述した図1の説明において用い
たパターン形成体用基板の形態であり、透明基板4上に
パターン状に形成された遮光部5が形成されており、さ
らにその上に特性変化層6が形成されてなるものであ
る。
【0152】一方、図4は透明基板4の一方の表面に特
性変化層6が形成されており、他方の面にパターン状に
形成された遮光部が形成されている形態である。
【0153】上記図3に示す形態は、遮光部が特性変化
層の表面、すなわち本発明のパターン形成体の製造方法
において、光触媒含有層と接触する部分に最も近接して
形成されることになる。したがって、パターン形成体を
製造するために透明基板側から露光する場合に、照射さ
れたエネルギーが散乱等することなく、パターン状の遮
光部で形成されたパターンに忠実に特性変化層表面に到
達する。したがって、特性変化パターンを精度良く形成
する上で極めて利点の多い形態であるといえる。
【0154】一方、図4に示す形態は、特性変化層と遮
光部とがそれぞれ透明基板の異なる面に形成された形態
である。この形態は、例えば露光してパターン形成体を
製造した後、遮光部を除去したい場合や、特性変化層の
表面の平滑性が重要である場合等に好適に用いられる形
態であるといえる。
【0155】このような遮光部は、スパッタリング法、
真空蒸着法等により厚み1000〜2000Å程度のク
ロム等の金属薄膜を形成し、この薄膜をパターニングす
ることにより形成されてもよい。このパターニングの方
法としては、スパッタ等の通常のパターニング方法を用
いることができる。
【0156】本実施態様における遮光部とは、露光時に
光触媒を励起させるエネルギーを遮蔽するものであれ
ば、その材料等は特に限定されるものではなく、具体的
には、樹脂バインダ中にカーボン微粒子、金属酸化物、
無機顔料、有機顔料等の遮光性粒子を含有させた層であ
ってもよい。用いられる樹脂バインダとしては、ポリイ
ミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアクリル
アミド、ポリビニルアルコール、ゼラチン、カゼイン、
セルロース等の樹脂を1種または2種以上混合したもの
や、感光性樹脂、さらにはO/Wエマルジョン型の樹脂
組成物、例えば、反応性シリコーンをエマルジョン化し
たもの等を用いることができる。このような樹脂製遮光
部の厚みとしては、0.5〜10μmの範囲内で設定す
ることができる。このよう樹脂製遮光部のパターニング
の方法は、フォトリソ法、印刷法等一般的に用いられて
いる方法を用いることができる。
【0157】(透明基板)次に、本実施態様における透
明基板について説明する。本実施態様においては、図3
および図4に示すように、透明基板4上に上記遮光部5
や特性変化層6が設けられる。
【0158】この透明基板としては、露光に用いられる
エネルギーの透過率の高いものであれば特に限定される
ものでなく、具体的には、光触媒として好適に用いられ
る二酸化チタンを活性化するエネルギー、例えば紫外光
の透過率の高いものであれば好適に用いることができ
る。また、この透明基板は、機能性素子の用途に応じ
て、可撓性を有するものであっても、可撓性を有さない
ものであってもよい。
【0159】具体的には、好ましい材質として、例えば
石英ガラス、パイレックス(登録商標)、合成石英板等
の可撓性のない透明なリジット材、あるいは透明樹脂フ
ィルム、光学用樹脂板等の可撓性を有する透明なフレキ
シブル材等を挙げることができる。
【0160】(2)第二実施態様 次に本発明のパターン形成体用基板の第二実施態様につ
いて説明する。本実施態様のパターン形成体用基板は、
特性変化層が自己支持性を有するものであり、この特性
変化層に遮光部がパターン状に形成されたものである。
【0161】図2は、本実施態様に用いられるパターン
形成体用基板の一例を示すものであり、特性変化層6の
いずれかの表面に遮光部5が形成されてパターン形成体
用基板とするものである。
【0162】(特性変化層)まず、本実施態様の特性変
化層について説明する。本実施態様の特性変化層は、上
述した光触媒含有層の作用により特性が変化する層であ
り、自己支持性を有する層であれば、特に限定されるも
のではなく、第一実施態様と同様に、光触媒の作用によ
り例として着色する層や、極性が変化する層、接着性が
向上する層等であってもよい。本実施態様においては、
例えば特性変化層となり得る材料からなる市販の樹脂製
フィルムを用いることが可能であり、コスト面で有利で
あるといえる。
【0163】本実施態様においては、上述した特性変化
層の中でも、特に光触媒の作用により濡れ性が変化する
濡れ性変化層であることが好ましい。また、濡れ性変化
層として具体的には、上述した光触媒含有層をその表面
に接触させて露光させることにより、その後塗布する機
能性部用組成物が有する表面張力と同等の表面張力の液
体に対する接触角が、少なくとも1°以上、好ましくは
5°特に10°以上変化する材料であることが好まし
い。
【0164】本実施態様の濡れ性変化層である自己支持
性を有する材料としては、上述した材料を成膜したもの
が自己支持性を有するものであれば、これを用いること
も可能であるが、例えば、ポリエチレン、ポリカーボネ
ート、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステル、
ポリビニルフロライド、アセタール樹脂、ナイロン、AB
S、PTFE、メタクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリ弗化
ビニリデン、ポリオキシメチレン、ポリビニルアルコー
ル、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、シ
リコーン等を挙げることができる。
【0165】なお、本実施態様に用いられる特性変化層
においても、上述したように光触媒の作用により特性の
変化する層であれば特に限定されるものではないが、特
に、光触媒を含まない層であることが好ましい。このよ
うに特性変化層内に光触媒が含まれなければ、その後機
能性素子として用いた場合に、経時的な影響を心配する
必要がなく、長期間に渡り問題なく使用することが可能
だからである。
【0166】(遮光部)本実施態様に用いられる遮光部
としては、上述した第一実施態様のものと同様であるの
で、ここでの説明は省略する。
【0167】3.特性性変化層と光触媒含有層の配置 次に、特性変化層と光触媒含有層の配置について説明す
る。本実施態様においては、露光時に光触媒含有層と特
性性変化層とが接触して配置される必要がある。
【0168】ここで、本実施態様における接触とは、実
質的に光触媒の作用が特性変化層表面に及ぶような状態
で配置された状態をいうこととし、実際に物理的に接触
している状態の他、図5に示すように所定の間隔を隔て
て光触媒含有層2と特性変化層6とが配置された状態を
も含む概念とする。この間隙は、200μm以下である
ことが好ましい。
【0169】本実施態様において上記間隙は、パターン
精度が極めて良好であり、光触媒の感度も高く、したが
って特性変化層の特性変化の効率が良好である点を考慮
すると特に0.2μm〜10μmの範囲内、好ましくは
1μm〜5μmの範囲内とすることが好ましい。このよ
うな間隙の範囲は、特に間隙を高い精度で制御すること
が可能である小面積のパターン形成体に対して特に有効
である。
【0170】一方、例えば300mm×300mmとい
った大面積のパターン形成体に対して処理を行う場合
は、接触することなく、かつ上述したような微細な間隙
を光触媒含有層側基板とパターン形成体との間に形成す
ることは極めて困難である。したがって、パターン形成
体が比較的大面積である場合は、上記間隙は、10〜1
00μmの範囲内、特に50〜75μmの範囲内とする
ことが好ましい。間隙をこのような範囲内とすることに
より、パターンがぼやける等のパターン精度の低下の問
題や、光触媒の感度が悪化して特性変化の効率が悪化す
る等の問題が生じることなく、さらに特性変化層上の特
性変化にムラが発生しないといった効果を有するからで
ある。
【0171】このように比較的大面積のパターン形成体
を露光する際には、露光装置内の光触媒含有層側基板と
パターン形成体との位置決め装置における間隙の設定
を、10μm〜200μmの範囲内、特に25μm〜7
5μmの範囲内に設定することが好ましい。設定値をこ
のような範囲内とすることにより、パターン精度の大幅
な低下や光触媒の感度の大幅な悪化を招くことなく、か
つ光触媒含有層側基板とパターン形成体とが接触するこ
となく配置することが可能となるからである。
【0172】このように光触媒含有層と特性変化層表面
とを所定の間隔で離して配置することにより、酸素と水
および光触媒作用により生じた活性酸素種が脱着しやす
くなる。すなわち、上記範囲より光触媒含有層と特性変
化層との間隔を狭くした場合は、上記活性酸素種の脱着
がしにくくなり、結果的に特性変化速度を遅くしてしま
う可能性があることから好ましくない。また、上記範囲
より間隔を離して配置した場合は、生じた活性酸素種が
特性変化層に届き難くなり、この場合も特性変化の速度
を遅くしてしまう可能性があることから好ましくない。
【0173】本実施態様においては、このような接触状
態は、少なくとも露光の間だけ維持されればよい。
【0174】4.接触する部分への露光 本発明においては、上述したような接触状態を維持した
状態で、接触する部分への露光が行われる。なお、本発
明でいう露光とは、光触媒含有層による特性変化層表面
の特性を変化させることが可能ないかなるエネルギー線
の照射をも含む概念であり、可視光の照射に限定される
ものではない。
【0175】通常このような露光に用いる光の波長は、
400nm以下の範囲、好ましくは380nm以下の範
囲から設定される。これは、上述したように光触媒含有
層に用いられる好ましい光触媒が二酸化チタンであり、
この二酸化チタンにより光触媒作用を活性化させるエネ
ルギーとして、上述した波長の光が好ましいからであ
る。
【0176】このような露光に用いることができる光源
としては、水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノ
ンランプ、エキシマランプ、その他種々の光源を挙げる
ことができる。
【0177】また、露光に際してのエネルギーの照射量
は、特性変化層表面が光触媒含有層中の光触媒の作用に
より特性変化層表面の特性の変化が行われるのに必要な
照射量とする。
【0178】この際、光触媒含有層を加熱しながら露光
することにより、感度を上昇させることが可能となり、
効率的な特性の変化を行うことができる点で好ましい。
具体的には、30℃〜80℃の範囲内で加熱することが
好ましい。
【0179】本発明における露光方向は、パターン形成
体用基板側から行われ、特に必要がない限り、パターン
形成体用基板の特性変化層が形成されていない面側全面
に露光される。
【0180】5.光触媒含有層側基板の取り外し 上述したような露光が終了すると、光触媒含有層側基板
が特性変化層との接触位置から離され、これにより図1
(d)に示すようにパターン形成体7’が得られる。
【0181】このようにして得られたパターン形成体
は、表面に特性変化層の特性が変化したパターンを有す
るものであり、この特性が変化した領域に機能性部用組
成物を配置することにより機能性部をパターン状に形成
することが可能であり、種々の機能性素子を製造するこ
とが可能となる。
【0182】B.パターン形成体 次に、本発明のパターン形成体について説明する。本発
明のパターン形成体は、上記、「A.パターン形成体の
製造方法」における「2.パターン形成体用基板」の項
で説明したパターン形成体基板上に、特性変化層の特性
が変化したパターンが形成されたものである。
【0183】本発明における特性変化層は、特に限定さ
れるものではなく、例えば光触媒の作用により着色され
る層や、接着性が変化する層等であってもよいが、本発
明においては、特性変化層が濡れ性変化層、または分解
除去層であることが好ましい。
【0184】特性変化層が濡れ性変化層である場合は、
上述したパターン形成体用基板の項で説明した濡れ性変
化層の材料を用いることが可能であり、具体的に形成さ
れるパターンは、親液性領域と撥液性領域との特性が、
その後塗布する機能性部用組成物が有する表面張力と同
等の表面張力の液体に対する接触角において、少なくと
も1°以上、好ましくは5°以上、特に10°以上異な
る親液性領域および撥液性領域から形成されたパターン
である。
【0185】そして、本実施態様のパターン形成体にお
ける撥液性領域は、その特性が表面張力40mN/mの
液体との接触角として10°以上であることが好まし
く、特に表面張力30mN/mの液体との接触角が10
°以上、中でも表面張力20mN/mの液体との接触角
が10°以上であることが好ましい。
【0186】また、本実施態様のパターン形成体におけ
る親液性領域は、その特性が表面張力40mN/mの液
体との接触角として、9°以下であることが好ましく、
特に表面張力50mN/mの液体との接触角が10°以
下、中でも表面張力60mN/mの液体との接触角が1
0°以下であることが好ましい。
【0187】また、特性変化層が分解除去層である場合
には、上述したパターン形成体用基板の項で説明した分
解除去層の材料を用いることができ、具体的に形成され
るパターンとしては、パターン形成体において、分解除
去層からなる領域と、分解除去層が除去されて透明基板
が露出した領域とからなるパターンが形成されているこ
とをいう。この分解除去層が分解除去されたパターン形
成体においては、上記分解除去層からなる領域と、透明
基板からなる領域の濡れ性が異なることが好ましく、中
でも分解除去層からなる領域が撥液性領域、透明基板か
らなる領域が親液性であることが好ましい。
【0188】本実施態様の分解除去層からなる撥液性領
域は、その特性が表面張力40mN/mの液体との接触
角として10°以上であることが好ましく、特に表面張
力30mN/mの液体との接触角が10°以上、中でも
表面張力20mN/mの液体との接触角が10°以上で
あることが好ましい。
【0189】また、本実施態様の透明基板からなる親液
性領域は、具体的には、表面張力40mN/mの液体と
の接触角として9°以下であることが好ましく、さらに
好ましくは、表面張力40mN/mの液体との接触角と
して5°以下、特に好ましくは1°以下であることであ
る。
【0190】本発明のパターン形成体は、その特性変化
層の特性変化により形成されたパターンに沿って、機能
性部形成用組成物を付着させることにより、種々の機能
性素子を得ることができる。なお、本発明のパターン形
成体は、パターン形成体自体が機能性素子として機能性
を有するものであってもよい。
【0191】本発明のパターン形成体は、特に光触媒を
有さない材料で形成されていることが好ましい。光触媒
が含有されている材料でパターン形成体が製造されてい
る場合は、使用の態様によっては経時的な影響を受ける
可能性があり、好ましくないからである。
【0192】なお、本発明のパターン形成体のその他の
構成に関しては、上述した「2.パターン形成体用基
板」で説明したものと同様であるので、ここでの説明は
省略する。
【0193】C.機能性素子 本発明の機能性素子は、上述したパターン形成体の特性
が変化したパターン上に機能性部が形成されてなる点に
特徴を有するものである。
【0194】ここで機能性とは、光学的(光選択吸収、
反射性、偏光性、光選択透過性、非線形光学性、蛍光あ
るいはリン光等のルミネッセンス、フォトクロミック性
等)、磁気的(硬磁性、軟磁性、非磁性、透磁性等)、
電気・電子的(導電性、絶縁性、圧電性、焦電性、誘電
性等)、化学的(吸着性、脱着性、触媒性、吸水性、イ
オン伝導性、酸化還元性、電気化学特性、エレクトロク
ロミック性等)、機械的(耐摩耗性等)、熱的(伝熱
性、断熱性、赤外線放射性等)、生体機能的(生体適合
性、抗血栓性等)のような各種の機能を意味するもので
ある。
【0195】このような機能性部のパターン形成体のパ
ターンに対応した部位への配置は、親液性領域および撥
液性領域の濡れ性の差を利用した方法や、密着性の差を
利用した方法等により行われる。
【0196】例えば、特性変化層上における特性パター
ンの密着性の差を利用する場合としては、特性変化層上
に全面にわたって機能性部用組成物としての金属を蒸着
させ、その後粘着剤等により引き剥がすことにより、密
着性が良好な領域のみ機能性部としての金属のパターン
が形成される。これにより容易にプリント基板等を形成
することができる。
【0197】また、特性変化層上における特性パターン
の濡れ性の差を利用する場合としては、機能性部用組成
物をパターン形成体上に塗布することにより、濡れ性の
良好な親液性領域のみ機能性部用組成物が付着すること
になり、容易にパターン形成体の親液性領域のパターン
上にのみ機能性部を配置することができる。
【0198】本発明に用いられる機能性部用組成物とし
ては、上述したように機能性素子の機能、機能性素子の
形成方法等によって大きく異なるものであり、例えば上
述した密着性の相違により金属のパターンを形成するよ
うな場合は、この機能性部用組成物は金属となり、また
濡れ性の相違によりパターンを形成する場合には、紫外
線硬化型モノマー等に代表される溶剤で希釈されていな
い組成物や、溶剤で希釈した液体状の組成物等を用いる
ことができる。
【0199】溶剤で希釈した液体状組成物の場合は、溶
剤が水、エチレングリコール等の高表面張力を示すもの
であることが好ましい。また、機能性部用組成物として
は粘度が低いほど短時間にパターンが形成できることか
ら特に好ましい。ただし、溶剤で希釈した液体状組成物
の場合には、パターン形成時に溶剤の揮発による粘度の
上昇、表面張力の変化が起こるため、溶剤が低揮発性で
あることが望ましい。
【0200】本発明に用いられる機能性部用組成物とし
ては、パターン形成体に付着等させて配置されることに
より機能性部となるものであってもよく、またパターン
形成体上に配置された後、薬剤により処理され、もしく
は紫外線、熱等により処理された後に機能性部となるも
のであってもよい。この場合、機能性部用組成物の結着
剤として、紫外線、熱、電子線等で効果する成分を含有
している場合には、硬化処理を行うことにより素早く機
能性部が形成できることから好ましい。
【0201】このような機能性素子の形成方法を具体的
に説明すると、例えば機能性部用組成物をディップコー
ト、ロールコート、ブレードコート、スピンコート等の
塗布手段、インクジェット等を含むノズル吐出手段等の
手段を用いて塗布することにより、パターン形成体表面
の親液性領域パターン上に機能性部を形成する。
【0202】さらに、無電解めっきによる金属膜形成方
法に本発明のパターン形成体を用いることにより、機能
性部として金属膜のパターンを有する機能性素子を得る
ことができる。具体的には、濡れ性の差を利用すること
により、パターン形成体の特性変化層表面における親液
性領域にのみ化学めっきの前処理液によって処理を行
い、次いで処理したパターン形成体を化学めっき液に浸
漬することにより、所望の金属パターンを特性変化層上
に有する機能性素子を得ることができる。この方法によ
れば、レジストパターンを形成することなく、金属のパ
ターンを形成することができるので、機能性素子とし
て、プリント基板や電子回路素子を製造することができ
る。
【0203】また、上述したように全面に機能性部用組
成物を配置した後、撥液性領域と親液性領域との濡れ性
の差異を利用して不要な部分を取り除くことにより、パ
ターンに沿って機能性部を形成するようにしてもよい。
これは特性変化層上の親液性領域と撥液性領域との密着
性の差を利用して、例えば、粘着テープを密着した後に
引き剥がすことによる剥離、空気の吹き付け、溶剤によ
る処理等の後処理により不要部分を除去して機能性部の
パターンを得ることができる。
【0204】この場合は、本発明のパターン形成体の特
性変化層表面に全面に機能性部用組成物を配置する必要
があるが、この方法としては、例えばPVD、CVD等
の真空成膜手段を挙げることができる。
【0205】このような機能性素子の製造方法の一例を
図面を用いて説明する。以下の例においては、特性変化
層として濡れ性変化層を用いたもので説明する。まず、
図6(A)に示すようなCVD等の真空を利用した真空
製膜手段21を用いることにより、親液性領域10およ
び撥液性領域11のパターンを有する濡れ性変化層8が
透明基板4上に設けられたパターン形成体7’上に、機
能性部用組成物22を全面にわたって形成する。なお、
透明基板4上には、遮光部5がパターン状に形成されて
いる。
【0206】このように全面に形成された機能性部用組
成物22の不要部分を取り除く方法としては、図6
(B)に示すように、粘着テープ23の粘着面を密着し
た後に引き剥がすことにより、撥液性領域11上の機能
性部用組成物22を除去して、機能性部24を形成する
方法、あるいは図6(C)に示すように空気噴射ノズル
25から空気を噴射することにより、不要部分の機能性
部用組成物22を除去して、機能性部24を形成する方
法等を挙げることができる。
【0207】さらに他の例としては、まず図7(A)に
示すように、パターン形成体7’上、すなわち透明基板
4上に形成された濡れ性変化層8表面に、シート26の
片面に熱溶融性組成物層27が積層された熱転写体28
を、熱溶融性組成物層27が濡れ性変化層8に接触する
ように密着させる。なお、この例においても、透明基板
4上には遮光部5がパターン状に形成されている。
【0208】次いで、図7(B)に示すように熱転写体
28のシート26側から加熱板29を押し当てて加熱す
る。そして図7(C)に示すように、冷却後熱転写体2
8を引き剥がすことにより、濡れ性変化層8上に形成さ
れた親液性領域10のパターンに沿うように機能性部2
4が形成された機能性素子を得ることができる(図7
(D))。
【0209】このようにして得られる機能性素子として
具体的には、カラーフィルタ、マイクロレンズ、プリン
ト基板、電子回路素子等を挙げることができる。
【0210】なお、上記機能性素子の説明において用い
られるパターン形成体については、上述したものと同様
であるので、ここでの説明は省略する。
【0211】D.カラーフィルタ 上記カラーフィルタは、液晶表示装置等に用いられるも
のであり、赤、緑、青等の複数の画素部がガラス基板等
上に高精細なパターンで形成されたものである。本発明
のパターン形成体をこのカラーフィルタの製造に用いる
ことにより、低コストで高精細なカラーフィルタとする
ことができる。
【0212】すなわち、上述したパターン形成体の親液
性領域に、例えばインクジェット装置等によりインク
(機能性部用組成物)を付着・硬化させることにより、
容易に画素部(機能性部)を形成することができ、これ
により少ない工程数で高精細なカラーフィルタを得るこ
とができる。
【0213】また、本発明においては、上記パターン形
成体の遮光部をそのままカラーフィルタにおけるブラッ
クマトリックスとして用いることが可能である。したが
って、上述した本発明のパターン形成体上に機能性部と
しての画素部(着色層)を形成すれば、別途ブラックマ
トリックスを形成すること無しに、カラーフィルタを得
ることが可能である。
【0214】E.マイクロレンズ 機能性素子がマイクロレンズである場合は、例として濡
れ性変化層上に濡れ性が変化した円形のパターンを有す
るパターン形成体を製造する。次いで、濡れ性が変化し
た部位上にレンズ形成用組成物(機能性部用組成物)を
滴下すると、濡れ性が変化した親液性領域のみに広が
り、さらに滴下することにより液滴の接触角を変化させ
ることができる。このレンズ形成用組成物を硬化させる
ことにより種々の形状あるいは焦点距離のものを得るこ
とが可能となり、高精細なマイクロレンズを得ることが
できる。
【0215】このようなマイクロレンズの製造方法につ
いて図8を用いて説明すると、濡れ性変化層8上に親液
性領域10の円形のパターンが形成されたパターン形成
体7’を調製し、次いで、この円形の親液性領域10の
パターンに向けて機能性部用組成物である紫外線硬化性
樹脂組成物を吐出装置30により吐出する(図8
(A))。この機能性部用組成物(紫外線硬化性樹脂組
成物)22は、親液性領域10と撥液性領域11との間
の濡れ性の相違により盛り上がる(図8(B))。これ
に樹脂硬化用紫外線31を用いて硬化させることにより
マイクロレンズ32が形成される(図8(C))。
【0216】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の
特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一
な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかな
るものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0217】例えば、上記パターン形成体の製造方法に
おいて、パターン形成体用基板中の遮光部は透明基板上
に形成されている例のみ説明したが、特性変化層上に形
成されているものであってもよい。この場合は、遮光部
は特性変化層と光触媒含有層とを接触させて露光する際
のスペーサとして機能するものである。
【0218】また、上記説明においては、機能性素子は
全てパターン形成体上に設けられる例を用いて説明した
が、本発明はこれに限定されるものではない。すなわ
ち、例えば図9に示すように、まず上記説明と同様の方
法により透明基板4上に濡れ性変化層8を形成し、この
濡れ性変化層8の親水性領域のパターンに沿って機能性
部24を形成する(図9(A))。次に、この機能性部
24に接するように素子形成用基材33を密着する(図
9(B))。そして、この素子形成用基材33に機能性
部24を転写して機能性素子とする方法等である。この
ように、機能性素子は、パターン形成体上に形成される
ことに限定されるものではない。
【0219】
【実施例】以下、本発明について、実施例を通じてさら
に詳述する。
【0220】[実施例1]まず、厚さ0.2μmのクロム
が幅20μm、100μmピッチでパターン状に形成され
た石英ガラス基板上に、フッ素系シリコーンを厚さ0.
1μmで成膜して濡れ性変化層とすることによりパター
ン形成体用基板を用意した。
【0221】なお、上記フッ素系シリコーンは、フルオ
ロアルキルシラン(GE東芝シリコーン製 TSL8233)5
gに1規定塩酸を3g添加し24時間攪拌し、これをイ
ソプロピルアルコールにて10倍希釈した塗布液を、ス
ピンコート法により塗布し、乾燥させることにより成膜
したものである。
【0222】次に、ソーダライムガラス基板上にST-K01
(石原産業製)を塗布し、厚さ0.2μmの光触媒含有
層を有する光触媒含有層側基板を用意した。これを上記
濡れ性変化層と光触媒含有層をギャップ5μmで対向さ
せて配置し、パターン形成体用基板側から水銀ランプ
(254nm 40mW/cm2)により120秒間照射した。露光
部位の濡れ性変化層表面の濡れ性は、水との接触角で2
0°であり、未露光部では110°であった。
【0223】次に、パターン形成体上の濡れ性の変化し
た部位にインクジェット法によりカラーフィルタ用塗料
(赤、青、緑)を順次吐出し、カラーフィルタを得た。
【0224】[実施例2] 1.光触媒含有層側基板の形成 トリメトキシメチルシラン(GE東芝シリコーン(株)
製、TSL8113)5gと0.5規定塩酸2.5gを
混合し、8時間攪拌した。これをイソプロピルアルコー
ルにより10倍に希釈しプライマー層用組成物とした。
【0225】上記プライマー層用組成物を、石英ガラス
基板上にスピンコーターにより塗布し、150℃で10
分間の乾燥処理を行うことにより、透明なプライマー層
(厚み0.2μm)を形成した。
【0226】次に、イソプロピルアルコール30gとト
リメトキシメチルシラン(GE東芝シリコーン(株)
製、TSL8113)3gと光触媒無機コーティング剤
であるST−K03(石原産業(株)製)20gとを混
合し、100℃で20分間撹拌した。これをイソプロピ
ルアルコールにより3倍に希釈し光触媒含有層用組成物
とした。
【0227】上記光触媒含有層用組成物を、プライマー
層が形成された石英ガラス基板上にスピンコーターによ
り塗布し、150℃で10分間の乾燥処理を行うことに
より、透明な光触媒含有層(厚み0.15μm)を形成
した。
【0228】2.露光による自己支持性を有する特性変
化層のパターニング 光触媒含有層側基板と表面に遮光層が形成されたポリカ
ーボネート基板とをアライメントをとり、100μmの
ギャップを設けて対向させて、ポリカーボネート基板側
から超高圧水銀灯(波長365nm)により40mW/
cm2の照度で1200秒間露光し、特性の変化したパ
ターンを形成した。
【0229】このとき、未露光部及び露光部と表面張力
40mN/mの濡れ指数標準液(純正化学株式会社製)
との接触角を接触角測定器(協和界面科学(株)製CA
−Z型)を用いて測定(マイクロシリンジから液滴を滴
下して30秒後)した結果、それぞれ、49°と20°
であった。
【0230】[実施例3] 1.光触媒含有層側基板の形成 トリメトキシメチルシラン(GE東芝シリコーン(株)
製、TSL8113)5gと0.5規定塩酸2.5gを
混合し、8時間攪拌した。これをイソプロピルアルコー
ルにより10倍に希釈しプライマー層用組成物とした。
【0231】上記プライマー層用組成物を、石英ガラス
基板上にスピンコーターにより塗布し、150℃で10
分間の乾燥処理を行うことにより、透明なプライマー層
(厚み0.2μm)を形成した。
【0232】次に、イソプロピルアルコール30gとト
リメトキシメチルシラン(GE東芝シリコーン(株)
製、TSL8113)3gと光触媒無機コーティング剤
であるST−K03(石原産業(株)製)20gとを混
合し、100℃で20分間撹拌した。これをイソプロピ
ルアルコールにより3倍に希釈し光触媒含有層用組成物
とした。
【0233】上記光触媒含有層用組成物を、プライマー
層が形成された石英ガラス基板上にスピンコーターによ
り塗布し、150℃で10分間の乾燥処理を行うことに
より、透明な光触媒含有層(厚み0.15μm)を形成
した。
【0234】2.分解除去層の形成 カチオン性高分子であるポリジアリルジメチルアンモニ
ウムクロライド(PDDA、平均分子量100,000-200,000、
アルドリッチ)、アニオン性高分子であるポリスチレン
スルホン酸ナトリウム塩(PSS、平均分子量70,000、ア
ルドリッチ)を遮光層が形成されたガラス基材上に交互
吸着させ厚さを約2nmとした。
【0235】3.露光による分解除去 光触媒含有層側基板と分解除去層とを、アライメントを
とり50μmのギャップを設けて対向させて、分解除去
層側から超高圧水銀灯(波長365nm)により40m
W/cm2の照度で130秒間露光し、分解除去層を分
解除去して露出したガラス基材からなる画素部形成部を
パターン状に形成した。
【0236】このとき、未露光部及び画素部形成部と表
面張力40mN/mの濡れ指数標準液(純正化学株式会
社製)との接触角を接触角測定器(協和界面科学(株)
製CA−Z型)を用いて測定(マイクロシリンジから液
滴を滴下して30秒後)した結果、それぞれ、30°と
6°であった。
【0237】
【発明の効果】本発明においては、光触媒含有層および
特性変化層が接触するように配置した後、露光すること
により、露光した部分の特性変化層の特性を変化させて
パターンを形成するものであるので、特に露光後の後処
理も必要無く、特性の変化した高精細なパターンを有す
るパターン形成体を製造することができる。また、露光
後、パターン形成体から光触媒含有層側基板を取り外す
ので、パターン形成体自体には光触媒を含む必要がな
く、したがってパターン形成体の光触媒の作用による経
時的な影響を心配する必要がない。さらに、パターン形
成体用基板には、予めパターン状に形成された遮光部を
有するものであるので、特性変化層上にパターン露光を
行うに際してフォトマスクを用いる必要がなく、単にパ
ターン形成体用基板側から全面露光することにより、特
性変化層上へのパターン露光を行うことができる。した
がって、別途フォトマスクを形成する必要性もなく、フ
ォトマスクとの位置合わせの必要もない。よって、簡便
な工程でパターン形成体を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパターン形成体の製造方法の一例を示
す工程図である。
【図2】本発明のパターン形成体の製造方法に用いられ
るパターン形成体用基板の一例を示す概略断面図であ
る。
【図3】本発明のパターン形成体の製造方法に用いられ
るパターン形成体用基板の他の例を示す概略断面図であ
る。
【図4】本発明のパターン形成体の製造方法に用いられ
るパターン形成体用基板の他の例を示す概略断面図であ
る。
【図5】本発明のパターン形成体の製造方法における接
触状態の一例を示す概略断面図である。
【図6】(A)から(C)は、本発明の機能性素子を説
明するための概略断面図である。
【図7】(A)から(D)は、本発明の機能性素子を説
明するための概略断面図である。
【図8】(A)から(C)は、本発明によるマイクロレ
ンズの製造方法の一例を示す概略断面図である。
【図9】(A)から(C)は、本発明の機能性素子を説
明するための概略断面図である。
【符号の説明】
1 … 基材 2 … 光触媒含有層 3 … 光触媒含有層側基板 4 … 透明基板 5 … 遮光部 6 … 特性変化層 7 … パターン形成体用基板 7’ … パターン形成体 8 … 濡れ性変化層 10 … 親液性領域 11 … 撥液性領域 24 … 機能性部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H048 BA02 BA11 BA45 BA48 BA60 BA64 BB02 BB14 BB22 BB42 5E339 AA01 AB02 AB05 BC01 BD03 BD08 BD14 BE01 DD02 5E343 AA02 AA12 AA26 AA34 AA38 AA39 BB22 BB71 CC71 DD33 EE32 ER01 GG08

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光触媒を含有する光触媒含有層および基
    材を有する光触媒含有層側基板と、前記光触媒含有層中
    の光触媒の作用により特性が変化する特性変化層および
    パターン状に形成された遮光部を有するパターン形成体
    用基板とを、前記光触媒含有層および前記特性変化層が
    接触するように配置した後、パターン形成体用基板側か
    ら露光することにより、露光した部分の特性変化層の特
    性を変化させ、次いで光触媒含有層側基板を取り外すこ
    とにより、特性変化層上に特性の変化したパターンを有
    するパターン形成体を得ることを特徴とするパターン形
    成体の製造方法。
  2. 【請求項2】 光触媒を含有する光触媒含有層および基
    材を有する光触媒含有層側基板と、前記光触媒含有層中
    の光触媒の作用により特性が変化する特性変化層および
    パターン状に形成された遮光部を有するパターン形成体
    用基板とを、前記光触媒含有層および前記特性変化層が
    200μm以下となるように間隙をおいて配置した後、
    パターン形成体用基板側から露光することにより、露光
    した部分の特性変化層の特性を変化させ、次いで光触媒
    含有層側基板を取り外すことにより、特性変化層上に特
    性の変化したパターンを有するパターン形成体を得るこ
    とを特徴とするパターン形成体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記パターン形成体用基板が、透明基板
    と、前記透明基板上に形成された特性変化層と、パター
    ン状に形成された遮光部とを有することを特徴とする請
    求項1または請求項2に記載のパターン形成体の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記遮光部が、前記透明基板上にパター
    ン状に形成されており、さらにその上に前記特性変化層
    が形成されていることを特徴とする請求項3に記載のパ
    ターン形成体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記光触媒含有層が、光触媒からなる層
    であることを特徴とする請求項1から請求項4までのい
    ずれかの請求項に記載のパターン形成体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記光触媒含有層が、光触媒を真空成膜
    法により基材上に成膜してなる層であることを特徴とす
    る請求項5に記載のパターン形成体の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記光触媒含有層が、光触媒とバインダ
    とを有する層であることを特徴とする請求項1から請求
    項4までのいずれかの請求項に記載のパターン形成体の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記光触媒が、酸化チタン(Ti
    )、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)、
    チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、酸化タング
    ステン(WO)、酸化ビスマス(Bi)、およ
    び酸化鉄(Fe )から選択される1種または2種
    以上の物質であることを特徴とする請求項1から請求項
    7までのいずれかの請求項に記載のパターン形成体の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 前記光触媒が酸化チタン(TiO)で
    あることを特徴とする請求項8記載のパターン形成体の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 前記露光が、光触媒含有層を加熱しな
    がらなされることを特徴とする請求項1から請求項9ま
    でのいずれかの請求項に記載のパターン形成体の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記特性変化層の表面に、前記光触媒
    含有層を接触させて露光する際に、前記光触媒含有層
    と、前記特性変化層表面との間隔を、0.2μm〜10
    μmの範囲内とすることを特徴とする請求項1から請求
    項10までのいずれかの請求項に記載のパターン形成体
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記特性変化層が、光触媒を含まない
    層であることを特徴とする請求項1から請求項11まで
    のいずれかの請求項に記載のパターン形成体の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記特性変化層が、前記光触媒含有層
    中の光触媒の作用により、露光された際に液体との接触
    角が低下するように濡れ性が変化する濡れ性変化層であ
    ることを特徴とする請求項1から請求項12までのいず
    れかの請求項に記載のパターン形成体の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記濡れ性変化層上における表面張力
    40mN/mの液体との接触角が、露光されていない部
    分において10°以上であり、露光された部分において
    9°以下であることを特徴とする請求項13に記載のパ
    ターン形成体の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記濡れ性変化層が、オルガノポリシ
    ロキサンを含有する層であることを特徴とする請求項1
    3または請求項14に記載のパターン形成体の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 前記オルガノポリシロキサンが、フル
    オロアルキル基を含有するポリシロキサンであることを
    特徴とする請求項15記載のパターン形成体の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 前記オルガノポリシロキサンが、Y
    SiX(4−n)(ここで、Yはアルキル基、フルオロ
    アルキル基、ビニル基、アミノ基、フェニル基またはエ
    ポキシ基を示し、Xはアルコキシル基またはハロゲンを
    示す。nは0〜3までの整数である。)で示される珪素
    化合物の1種または2種以上の加水分解縮合物もしくは
    共加水分解縮合物であるオルガノポリシロキサンである
    ことを特徴とする請求項15または請求項16に記載の
    パターン形成体の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記パターン形成体用基板が、自己支
    持性を有する濡れ性変化層と、その表面にパターン状に
    形成された遮光部とを有することを特徴とする請求項1
    3から請求項17までのいずれかの請求項に記載のパタ
    ーン形成体の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記特性変化層が、前記光触媒含有層
    中の光触媒の作用により、露光された際に分解除去され
    る分解除去層であることを特徴とする請求項1から請求
    項12までのいずれかの請求項に記載のパターン形成体
    の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記分解除去層に対する液体の接触角
    が、前記分解除去層が分解除去された際に露出する透明
    基板に対する液体の接触角と異なるものであることを特
    徴とする請求項19に記載のパターン形成体の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 前記分解除去層が、自己組織化単分子
    膜、ラングミュア−ブロジェット膜、もしくは交互吸着
    膜のいずれかであることを特徴とする請求項19または
    請求項20に記載のパターン形成体の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記透明基板上の濡れ性が、表面張力
    40mN/mの液体との接触角として9°以下であり、
    かつ前記分解除去層上において10°以上であることを
    特徴とする請求項19から請求項21までのいずれかの
    請求項に記載のパターン形成体の製造方法。
  23. 【請求項23】 透明基板と、透明基板上に形成された
    光触媒の作用により特性が変化する特性変化層と、パタ
    ーン状に形成された遮光部とを有し、特性変化層上の特
    性が変化したパターンを有することを特徴とするパター
    ン形成体。
  24. 【請求項24】 前記遮光部が、透明基板上にパターン
    状に形成されており、さらにその上に特性変化層が形成
    されていることを特徴とする請求項23に記載のパター
    ン形成体。
  25. 【請求項25】 前記特性変化層が、光触媒の作用によ
    り濡れ性が変化する濡れ性変化層であることを特徴とす
    る請求項23または請求項24に記載のパターン形成
    体。
  26. 【請求項26】 前記濡れ性変化層上における表面張力
    40mN/mの液体との接触角が、露光されていない部
    分において10°以上であり、露光された部分において
    9°以下であることを特徴とする請求項25に記載のパ
    ターン形成体。
  27. 【請求項27】 前記濡れ性変化層が、オルガノポリシ
    ロキサンを含有する層であることを特徴とする請求項2
    5または請求項26に記載のパターン形成体。
  28. 【請求項28】 前記オルガノポリシロキサンが、フル
    オロアルキル基を含有するポリシロキサンであることを
    特徴とする請求項27に記載のパターン形成体。
  29. 【請求項29】 前記オルガノポリシロキサンが、Y
    SiX(4−n)(ここで、Yはアルキル基、フルオロ
    アルキル基、ビニル基、アミノ基、フェニル基またはエ
    ポキシ基を示し、Xはアルコキシル基またはハロゲンを
    示す。nは0〜3までの整数である。)で示される珪素
    化合物の1種または2種以上の加水分解縮合物もしくは
    共加水分解縮合物であるオルガノポリシロキサンである
    ことを特徴とする請求項27または請求項28に記載の
    パターン形成体。
  30. 【請求項30】 自己支持性を有する濡れ性変化層と、
    前記濡れ性変化層の一方の表面にパターン状に形成され
    た遮光部とを有し、さらに前記濡れ性変化層の他方の表
    面に親液性領域と撥液性領域とからなるパターンを有す
    ることを特徴とするパターン形成体。
  31. 【請求項31】 前記濡れ性変化層が、光触媒を含有し
    ない層であることを特徴とする請求項25から請求項3
    0までのいずれかの請求項に記載のパターン形成体。
  32. 【請求項32】 前記特性変化層が、光触媒の作用によ
    り分解除去される分解除去層であることを特徴とする請
    求項23または請求項24に記載のパターン形成体。
  33. 【請求項33】 前記遮光部が、前記透明基板上にパタ
    ーン状に形成されており、さらにその上に分解除去層が
    形成されていることを特徴とする請求項32に記載のパ
    ターン形成体。
  34. 【請求項34】 前記分解除去層に対する液体との接触
    角が、前記分解除去層が分解除去された際に露出する前
    記透明基板に対する液体との接触角と異なるものである
    ことを特徴とする請求項32または請求項33に記載の
    パターン形成体。
  35. 【請求項35】 前記分解除去層が、自己組織化単分子
    膜、ラングミュア−ブロジェット膜、もしくは交互吸着
    膜のいずれかであることを特徴とする請求項32から請
    求項34までのいずれかの請求項に記載のパターン形成
    体。
  36. 【請求項36】 前記透明基板上の濡れ性が、表面張力
    40mN/mの液体との接触角として9°以下であり、
    かつ前記分解除去層上においては10°以上であること
    を特徴とする請求項32から請求項35までのいずれか
    の請求項に記載のパターン形成体。
  37. 【請求項37】 前記請求項23から請求項36までの
    いずれかの請求項に記載された透明基板上の、特性変化
    層の特性変化により形成されたパターンに沿って機能性
    部が配置されたことを特徴とする機能性素子。
  38. 【請求項38】 前記機能性部が金属であることを特徴
    とする請求項37に記載の機能性素子。
  39. 【請求項39】 請求項37に記載された機能性素子の
    機能性部が、画素部であることを特徴とするカラーフィ
    ルタ。
  40. 【請求項40】 請求項37に記載された機能性素子の
    機能性部が、レンズであることを特徴とするマイクロレ
    ンズ。
JP2002182470A 2001-10-16 2002-06-24 パターン形成体の製造方法 Expired - Fee Related JP4236081B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182470A JP4236081B2 (ja) 2001-10-16 2002-06-24 パターン形成体の製造方法
US10/272,096 US7252923B2 (en) 2001-10-16 2002-10-16 Methods for producing pattern-forming body
US11/170,833 US7695887B2 (en) 2001-10-16 2005-06-30 Method for producing pattern-forming body
US12/713,686 US20100209680A1 (en) 2001-10-16 2010-02-26 Methods for producing pattern-forming body

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-318742 2001-10-16
JP2001318742 2001-10-16
JP2002182470A JP4236081B2 (ja) 2001-10-16 2002-06-24 パターン形成体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008002529A Division JP4844568B2 (ja) 2001-10-16 2008-01-09 パターン形成体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003195029A true JP2003195029A (ja) 2003-07-09
JP4236081B2 JP4236081B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=26623935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002182470A Expired - Fee Related JP4236081B2 (ja) 2001-10-16 2002-06-24 パターン形成体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7252923B2 (ja)
JP (1) JP4236081B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005254102A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 光触媒含有組成物および光触媒含有層
JP2009194083A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Seiko Instruments Inc イメージセンサ及びその製造方法
US8039092B2 (en) 2005-06-23 2011-10-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Pattern formed body and method for manufacturing same
US8067081B2 (en) 2009-06-18 2011-11-29 Seiko Epson Corporation Screen, projection system, front projection television receiver, and screen manufacturing method

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100877708B1 (ko) * 2001-03-29 2009-01-07 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 패턴 형성체의 제조 방법 및 그것에 사용하는 포토마스크
JP4236081B2 (ja) * 2001-10-16 2009-03-11 大日本印刷株式会社 パターン形成体の製造方法
JP2003307610A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Dainippon Printing Co Ltd 遮光層パターンの製造方法及び遮光層パターン形成物
JP2003309344A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Dainippon Printing Co Ltd 導電性パターン基材の製造方法
US20030215723A1 (en) * 2002-04-19 2003-11-20 Bearinger Jane P. Methods and apparatus for selective, oxidative patterning of a surface
US7390597B2 (en) * 2002-06-13 2008-06-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for manufacturing color filter
US7655365B2 (en) * 2002-07-01 2010-02-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Wettability variable substrate and wettability variable layer forming composition
CN100380596C (zh) 2003-04-25 2008-04-09 株式会社半导体能源研究所 液滴排出装置、图案的形成方法及半导体装置的制造方法
JP4629997B2 (ja) * 2003-06-02 2011-02-09 株式会社リコー 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタアレイ
JP4400138B2 (ja) * 2003-08-08 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 配線パターンの形成方法
US7084045B2 (en) * 2003-12-12 2006-08-01 Seminconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7641940B1 (en) * 2003-12-23 2010-01-05 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Method of applying photocatalysts to thermoplastic surfaces
US7273773B2 (en) * 2004-01-26 2007-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, method for manufacturing thereof, and television device
US7462514B2 (en) 2004-03-03 2008-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same, liquid crystal television, and EL television
US7642038B2 (en) * 2004-03-24 2010-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming pattern, thin film transistor, display device, method for manufacturing thereof, and television apparatus
US8158517B2 (en) * 2004-06-28 2012-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing wiring substrate, thin film transistor, display device and television device
KR100640531B1 (ko) * 2004-08-20 2006-10-30 동부일렉트로닉스 주식회사 자기 정렬 이미지 센서 제조방법
JP4613044B2 (ja) * 2004-10-26 2011-01-12 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子用基板
KR100595601B1 (ko) * 2004-12-14 2006-07-05 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 제조방법
US8334012B2 (en) * 2004-12-20 2012-12-18 Palo Alto Research Center Incorporated Method for preprinting and/or reliquifying subpixels to achieve color uniformity in color filters
US7438948B2 (en) * 2005-03-21 2008-10-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Method for coating a substrate with an undercoating and a functional coating
JP2007150246A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 有機トランジスタ及び表示装置
ATE483003T1 (de) * 2005-12-21 2010-10-15 Siemens Healthcare Diagnostics Polyelektrolyt mono- und multischichten für optische signalwandler
US8222116B2 (en) 2006-03-03 2012-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8173519B2 (en) 2006-03-03 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8017860B2 (en) 2006-05-15 2011-09-13 Stion Corporation Method and structure for thin film photovoltaic materials using bulk semiconductor materials
US7402341B2 (en) * 2006-05-23 2008-07-22 Printar Ltd. Methods and compositions for printable surface pre-treatment
TWI424499B (zh) * 2006-06-30 2014-01-21 Semiconductor Energy Lab 製造半導體裝置的方法
WO2008047572A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-24 Pioneer Corporation Matériau à base d'oxyde, substrat à motifs, procédé de formation de motifs, procédé de fabrication d'une matrice de transfert pour impression, procédé de fabrication d'un support d'enregistrement, matrice de transfert pour impression et support d'enregistrement
WO2008063134A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-29 Agency For Science, Technology And Research Method of producing a pattern of discriminative wettability
US8071179B2 (en) 2007-06-29 2011-12-06 Stion Corporation Methods for infusing one or more materials into nano-voids if nanoporous or nanostructured materials
JP4497185B2 (ja) * 2007-09-18 2010-07-07 カシオ計算機株式会社 表示装置の製造方法
JP4467611B2 (ja) * 2007-09-28 2010-05-26 株式会社日立製作所 光インプリント方法
US8287942B1 (en) 2007-09-28 2012-10-16 Stion Corporation Method for manufacture of semiconductor bearing thin film material
US8759671B2 (en) 2007-09-28 2014-06-24 Stion Corporation Thin film metal oxide bearing semiconductor material for single junction solar cell devices
US7998762B1 (en) 2007-11-14 2011-08-16 Stion Corporation Method and system for large scale manufacture of thin film photovoltaic devices using multi-chamber configuration
US8642138B2 (en) 2008-06-11 2014-02-04 Stion Corporation Processing method for cleaning sulfur entities of contact regions
US9087943B2 (en) 2008-06-25 2015-07-21 Stion Corporation High efficiency photovoltaic cell and manufacturing method free of metal disulfide barrier material
US8003432B2 (en) 2008-06-25 2011-08-23 Stion Corporation Consumable adhesive layer for thin film photovoltaic material
US7855089B2 (en) 2008-09-10 2010-12-21 Stion Corporation Application specific solar cell and method for manufacture using thin film photovoltaic materials
US8008110B1 (en) 2008-09-29 2011-08-30 Stion Corporation Bulk sodium species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8476104B1 (en) 2008-09-29 2013-07-02 Stion Corporation Sodium species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8501521B1 (en) 2008-09-29 2013-08-06 Stion Corporation Copper species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8008112B1 (en) 2008-09-29 2011-08-30 Stion Corporation Bulk chloride species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8394662B1 (en) 2008-09-29 2013-03-12 Stion Corporation Chloride species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8026122B1 (en) 2008-09-29 2011-09-27 Stion Corporation Metal species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8236597B1 (en) 2008-09-29 2012-08-07 Stion Corporation Bulk metal species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8425739B1 (en) 2008-09-30 2013-04-23 Stion Corporation In chamber sodium doping process and system for large scale cigs based thin film photovoltaic materials
US7863074B2 (en) * 2008-09-30 2011-01-04 Stion Corporation Patterning electrode materials free from berm structures for thin film photovoltaic cells
US7910399B1 (en) 2008-09-30 2011-03-22 Stion Corporation Thermal management and method for large scale processing of CIS and/or CIGS based thin films overlying glass substrates
US7947524B2 (en) 2008-09-30 2011-05-24 Stion Corporation Humidity control and method for thin film photovoltaic materials
US8383450B2 (en) 2008-09-30 2013-02-26 Stion Corporation Large scale chemical bath system and method for cadmium sulfide processing of thin film photovoltaic materials
US8741689B2 (en) 2008-10-01 2014-06-03 Stion Corporation Thermal pre-treatment process for soda lime glass substrate for thin film photovoltaic materials
US20110018103A1 (en) 2008-10-02 2011-01-27 Stion Corporation System and method for transferring substrates in large scale processing of cigs and/or cis devices
US8003430B1 (en) 2008-10-06 2011-08-23 Stion Corporation Sulfide species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8435826B1 (en) 2008-10-06 2013-05-07 Stion Corporation Bulk sulfide species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8168463B2 (en) 2008-10-17 2012-05-01 Stion Corporation Zinc oxide film method and structure for CIGS cell
US8344243B2 (en) 2008-11-20 2013-01-01 Stion Corporation Method and structure for thin film photovoltaic cell using similar material junction
GB2466263B (en) * 2008-12-18 2010-12-15 Eastman Kodak Co Method of differentiation of unexposed and exposed planographic printing plates
GB0823025D0 (en) * 2008-12-18 2009-01-28 Eastman Kodak Co Method of making a planographic printing plate
US8241943B1 (en) 2009-05-08 2012-08-14 Stion Corporation Sodium doping method and system for shaped CIGS/CIS based thin film solar cells
US8372684B1 (en) 2009-05-14 2013-02-12 Stion Corporation Method and system for selenization in fabricating CIGS/CIS solar cells
US8507786B1 (en) 2009-06-27 2013-08-13 Stion Corporation Manufacturing method for patterning CIGS/CIS solar cells
US8398772B1 (en) 2009-08-18 2013-03-19 Stion Corporation Method and structure for processing thin film PV cells with improved temperature uniformity
US8809096B1 (en) 2009-10-22 2014-08-19 Stion Corporation Bell jar extraction tool method and apparatus for thin film photovoltaic materials
US8859880B2 (en) * 2010-01-22 2014-10-14 Stion Corporation Method and structure for tiling industrial thin-film solar devices
US8263494B2 (en) 2010-01-25 2012-09-11 Stion Corporation Method for improved patterning accuracy for thin film photovoltaic panels
CN102782580B (zh) * 2010-02-26 2015-04-22 株式会社尼康 图案形成方法
US9096930B2 (en) 2010-03-29 2015-08-04 Stion Corporation Apparatus for manufacturing thin film photovoltaic devices
US8142521B2 (en) * 2010-03-29 2012-03-27 Stion Corporation Large scale MOCVD system for thin film photovoltaic devices
US8461061B2 (en) 2010-07-23 2013-06-11 Stion Corporation Quartz boat method and apparatus for thin film thermal treatment
US8628997B2 (en) 2010-10-01 2014-01-14 Stion Corporation Method and device for cadmium-free solar cells
US8728200B1 (en) 2011-01-14 2014-05-20 Stion Corporation Method and system for recycling processing gas for selenization of thin film photovoltaic materials
US8998606B2 (en) 2011-01-14 2015-04-07 Stion Corporation Apparatus and method utilizing forced convection for uniform thermal treatment of thin film devices
US8436445B2 (en) 2011-08-15 2013-05-07 Stion Corporation Method of manufacture of sodium doped CIGS/CIGSS absorber layers for high efficiency photovoltaic devices
WO2013049367A2 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Rolith, Inc. Plasmonic lithography using phase mask
WO2014031432A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-27 Board Of Regents, The University Of Texas System Method for creating topographical patterns in polymers via surface energy patterned films and the marangoni effect
US8828484B2 (en) 2013-01-28 2014-09-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-alignment due to wettability difference of an interface
KR101684578B1 (ko) * 2013-07-11 2016-12-08 서울대학교산학협력단 패턴의 형성방법, 및 상기 방법을 이용한 촉매 및 전자 소자
CN105618090B (zh) * 2016-01-07 2018-03-30 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 一种高效异质结紫外光催化剂及其制备方法和应用
KR20230106750A (ko) 2016-07-29 2023-07-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법, 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기
TWI753868B (zh) 2016-08-05 2022-02-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 剝離方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置
TWI730017B (zh) 2016-08-09 2021-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置的製造方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置
JP6981812B2 (ja) 2016-08-31 2021-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR102425705B1 (ko) 2016-08-31 2022-07-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US10369664B2 (en) 2016-09-23 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
CN110161742B (zh) * 2019-05-16 2020-11-24 深圳市华星光电技术有限公司 黑色矩阵及其制备方法、显示面板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4081282A (en) * 1975-11-03 1978-03-28 Seal Incorporated Dry transfer image systems with non-light sensitive frangible layer
US5009972A (en) * 1988-03-29 1991-04-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Blank plates for forming multi-color fluorescent planes and methods for forming multi-color fluorescent planes
JP2000171629A (ja) 1998-12-09 2000-06-23 Canon Inc カラーフィルタとその製造方法、液晶素子
JP3529306B2 (ja) * 1998-12-09 2004-05-24 大日本印刷株式会社 カラーフィルタおよびその製造方法
JP3566122B2 (ja) 1999-02-24 2004-09-15 シャープ株式会社 高密度有機分子薄膜の製造方法
JP3679943B2 (ja) * 1999-03-02 2005-08-03 大日本印刷株式会社 パターン形成体の製造方法
CN1248850C (zh) * 2001-10-03 2006-04-05 富士胶片株式会社 平版印刷版原版
JP4236081B2 (ja) * 2001-10-16 2009-03-11 大日本印刷株式会社 パターン形成体の製造方法
JP3736571B2 (ja) 2005-04-05 2006-01-18 日本精工株式会社 駆動輪用転がり軸受ユニット及び車輪用駆動ユニットの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005254102A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 光触媒含有組成物および光触媒含有層
JP4613021B2 (ja) * 2004-03-10 2011-01-12 大日本印刷株式会社 光触媒含有組成物および光触媒含有層
US8039092B2 (en) 2005-06-23 2011-10-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Pattern formed body and method for manufacturing same
US8241513B2 (en) 2005-06-23 2012-08-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Pattern formed body and method for manufacturing same
JP2009194083A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Seiko Instruments Inc イメージセンサ及びその製造方法
US8067081B2 (en) 2009-06-18 2011-11-29 Seiko Epson Corporation Screen, projection system, front projection television receiver, and screen manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
US7252923B2 (en) 2007-08-07
JP4236081B2 (ja) 2009-03-11
US7695887B2 (en) 2010-04-13
US20100209680A1 (en) 2010-08-19
US20050238969A1 (en) 2005-10-27
US20030087073A1 (en) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4236081B2 (ja) パターン形成体の製造方法
JP3679943B2 (ja) パターン形成体の製造方法
KR100935629B1 (ko) 패턴 형성체의 제조 방법 및 그것에 사용하는 포토마스크
JP4201162B2 (ja) パターン形成体の製造方法およびそれに用いるフォトマスク
JP4289522B2 (ja) パターン形成体の製造法
JP4383095B2 (ja) パターン形成体の製造方法
JP4266596B2 (ja) 導電性パターン形成体の製造方法
US20080044745A1 (en) Process for production of pattern-forming body
JP4495777B2 (ja) パターン形成体およびパターン形成方法
JP4551625B2 (ja) パターン形成体の製造方法
JP4187840B2 (ja) 面状光学素子の製造方法
JP4844568B2 (ja) パターン形成体の製造方法
JP4413035B2 (ja) パターン形成体およびパターン形成方法
JP3881138B2 (ja) パターン形成体の製造方法
JP3827910B2 (ja) パターン形成体
JP4612994B2 (ja) パターン形成体およびパターン形成体の製造方法並びにカラーフィルタ
JP4236099B2 (ja) パターン形成体の製造方法
JP4461696B2 (ja) パターニング方法
JP4374210B2 (ja) パターン形成体の製造方法
JP4743254B2 (ja) 導電性パターン形成体の製造方法
JP2004191995A (ja) パターン形成体の製造方法
JP4770909B2 (ja) 導電性パターン形成体の製造方法
JP2006317961A (ja) パターン形成体
JP2009157394A (ja) パターン形成体およびパターン形成体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees