JP2003194727A - レーザー光散乱を用いた高純度グラスチューブの微小気泡分析装置 - Google Patents

レーザー光散乱を用いた高純度グラスチューブの微小気泡分析装置

Info

Publication number
JP2003194727A
JP2003194727A JP2002350785A JP2002350785A JP2003194727A JP 2003194727 A JP2003194727 A JP 2003194727A JP 2002350785 A JP2002350785 A JP 2002350785A JP 2002350785 A JP2002350785 A JP 2002350785A JP 2003194727 A JP2003194727 A JP 2003194727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass tube
laser
detector
light
sample stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002350785A
Other languages
English (en)
Inventor
Byoung-Sam Kim
炳三 金
Young-Min Baik
永▲みん▼ 白
Mi-Kyung Lee
美卿 李
Kobin Ri
衡敏 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003194727A publication Critical patent/JP2003194727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1717Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with a modulation of one or more physical properties of the sample during the optical investigation, e.g. electro-reflectance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/958Inspecting transparent materials or objects, e.g. windscreens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1738Optionally different kinds of measurements; Method being valid for different kinds of measurement
    • G01N2021/1744Optionally different kinds of measurements; Method being valid for different kinds of measurement either absorption or scatter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レーザー光散乱を用いた高純度グラスチューブ
の微小気泡分析装置を開示する。 【解決手段】分析装置は、サンプルステージを含む光テ
ーブルと、光テーブルに垂直方向に直立装着されてサン
プルステージにより一定の速度で回転及び上下運動する
グラスチューブと、グラスチューブの一側に離隔配置さ
れてその外周面に所定の角度でレーザー光を照射するレ
ーザーと、グラスチューブの他側に配置されてグラスチ
ューブに照射されたレーザー光により発生するグラスチ
ューブのレーザーパスラインの散乱光を用いてグラスチ
ューブの微小気泡や微小気泡の分布含量を立体的に検出
する検出器とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゾル−ゲル工程を
用いて製作される高純度オーバークラッディング用のグ
ラスチューブの分析に係り、特に、高純度オーバークラ
ッディング用のグラスチューブの微小気泡(micro-bubbl
e)を立体的に分析することのできる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、光ファイバ母材を製造する方法
は気相蒸着法と液相法に分けられる。気相蒸着法として
はCVD(chemical vapor deposition)やMCVD(Modi
fied CVD)が広く使用され、液相法としてはゾル−ゲル
(sol-gel)工程が主に使用される。最近では、経済性及
び製作の容易性のためにゾル−ゲル工程が大口径の光フ
ァイバ母材を製作する工程として脚光を浴びている。光
ファイバ母材はロッド状の1次光ファイバ母材とチュー
ブ状の2次光ファイバ母材(オーバークラッディング用
のグラスチューブ)とを含む。
【0003】図1は従来の一実施例によるオーバークラ
ッディング用のグラスチューブ12の微小気泡を分析す
る装置を概略的に示した構成図である。図1に示したよ
うに、グラスチューブ12はゾル−ゲル工程を用いて製
造されるが、特に、ゾル−ゲル工程を用いて大口径の光
ファイバ母材を製造するために使用されるオーバークラ
ッディング用のグラスチューブである。このようなオー
バークラッディング用のグラスチューブ12を製造する
ためには、まずコロイドゾル(colloidal sol)を製造し
てモールド(mold)に注入した後、所望形状のゲルを製造
する。その後、乾燥、有機物除去、低温熱処理及び焼結
工程を通じて最終的なグラスチューブが製造される。
【0004】この際、コロイドゾルをモールド内に注入
するときに発生する気泡と、有機物除去及び焼結時の緻
密化不足による微小気泡との形成により高純度シリカグ
ラスチューブの品質に致命的な問題が発生する。したが
って、かかる問題を解決するために微小気泡を分析する
ための装置を示したのが図1である。
【0005】図1に示したように、従来の分析装置は準
備されたグラスチューブ12を中心にして一側方向には
レーザー10が、他側方向にはスクリーン14が配置さ
れている。レーザー10をグラスチューブ12の外周面
に対して垂直に照射すると、グラスチューブ12の外周
面を通じて内部を通過したレーザー光がグラスチューブ
12の背面に位置したスクリーン14に画像として反映
される。この際、スクリーン14上の画像を分析するこ
とにより、グラスチューブ12内に残存する微小気泡を
評価することができる。参照符号10aはグラスチュー
ブ12に照射されたレーザー光であり、参照符号10b
はレーザー光がグラスチューブ12を通過した後の透過
光である。
【0006】しかし、グラスチューブにレーザーを垂直
に照射して透過光を分析する場合、円筒状のグラスチュ
ーブの表面状態及び形状に応じるレーザー光の反射、屈
折及び散乱により光の歪曲が発生する。これにより、グ
ラスチューブの微小気泡や損傷の正確な分析というより
も概略的なグラスチューブの微小気泡や損傷状態の分布
のみを確認するに止まり、それ以上の精密な分析は不可
能である。さらに、従来の分析装置はグラスチューブ内
の微小気泡の立体的な位置、サイズ及び含量水準などの
分析も不可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的はグラスチューブの微小気泡状態の精密な立体的分
析を可能にする微小気泡分析装置を提供することにあ
る。
【0008】本発明の他の目的は高信頼/高純度のグラ
スチューブを具現する微小気泡分析装置を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るための本発明による光ファイバ母材用のグラスチュー
ブの微小気泡分析装置は、サンプルステージを含む光テ
ーブルと、光テーブルに垂直方向に直立装着されてサン
プルステージにより一定の速度で回転及び上下運動する
グラスチューブと、グラスチューブの一側に離隔配置さ
れてその外周面に所定の角度でレーザー光を照射するレ
ーザーと、グラスチューブの他側に配置されてグラスチ
ューブに照射されたレーザー光により発生するグラスチ
ューブのレーザーパスラインの散乱光を用いてグラスチ
ューブの微小気泡や微小気泡の分布含量を立体的に検出
する検出器と、から構成される。
【0010】この装置におけるレーザーはヘリウム−ネ
オンレーザーであるとよい。検出器はPMT(photo-mul
tiplier tube)検出器であるか、CCD(charge coupled
device)検出器であると好ましい。そのPMT検出器は
グラスチューブの微小気泡による直角散乱光を検出し、
特定の波長領域の光のみを通過させるレンズを前端にさ
らに備えるとよい。グラス表面の表面状態を分析する画
像検出器はグラスチューブに隣接するように配置されて
グラスチューブの表面反射光を分析するようにするとな
お好ましい。
【0011】また、本発明では、光ファイバ母材用のグ
ラスチューブの微小気泡分析装置において、サンプルス
テージを含む光テーブルと、光テーブルに垂直方向に直
立装着されてサンプルステージにより一定の速度で回転
及び上下運動するグラスチューブと、グラスチューブの
一側に離隔配置されて所定の角度でレーザー光を照射す
るレーザーと、グラスチューブの他側に配置されてグラ
スチューブに照射されたレーザー光により発生するレー
ザーパスラインの散乱光を用いてグラスチューブの微小
気泡を検出するCCD検出器と、レーザーとCCD検出
器との間に配置されて前記グラスチューブに照射された
レーザー光により発生するレーザーパスラインの散乱光
強度を検出するPMT検出器と、から構成される装置を
さらに提供する。
【0012】この装置におけるグラス表面の表面状態を
分析する画像検出器はグラスチューブに隣接するように
配置されてグラスチューブの表面反射光を分析するよう
にするとよい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施例を添
付図面を参照して詳細に説明する。下記の説明におい
て、本発明の要旨のみを明確にする目的で、関連した公
知機能または構成に関する具体的な説明は省略する。
【0014】図2及び図3に示したように、高純度グラ
スチューブ22は大口径の光ファイバ母材を製造するた
めに製作される1次光ファイバ母材及び2次光ファイバ
母材を示す。ここで、1次光ファイバ母材はロッド状の
グラスチューブであり、2次光ファイバ母材は中空状の
グラスチューブである。ロッド状の1次光ファイバ母材
と中空状の2次光ファイバ母材とがオーバークラッディ
ングされることにより、大口径の光ファイバ母材が製作
される。図2及び図3は中空状のグラスチューブ22を
含む光ファイバ分析装置の配置状態を示した図である。
【0015】本発明による分析装置は、サンプルステー
ジ210を含む光テーブル20と、光テーブル20に対
して垂直方向に直立装着され、サンプルステージ210
により一定の速度で回転及び上下運動する準備されたグ
ラスチューブ22と、 グラスチューブ22を中心にし
て一側に配置されるレーザー24と、グラスチューブ2
2の他側に配置されるCCD検出器26又はPMT検出
器26のうち、いずれか一つの検出器とから構成され
る。
【0016】モータ付きサンプルステージ210は光テ
ーブルの中央部にホール(図示せず)を提供して装着さ
れ、グラスチューブが直立状態で載置される。次に、サ
ンプルステージ210によりグラスチューブ22は回転
及び上下運動をすることにより、その立体的な分析が可
能である。
【0017】検出器26としてCCD検出器が選択され
る場合、CCD検出器26は微小気泡による散乱光のパ
スライン(pass line)を写真撮影した後、赤色/緑色/青
色に色分解する。その後、CCD検出器26はその散乱
光の強度に応じてグラスチューブ内の微小部位に対する
気泡の位置及びサイズを分析する。
【0018】さらに、検出器26としてPMT検出器が
選択される場合、PMT検出器26は、ヘリウム−ネオ
ンレーザーの光をグラスチューブ22に照射すると、グ
ラスチューブ22内部の微小気泡による散乱光のパスラ
インに応じて散乱光の強度を測定する。この際、PMT
検出器26の前端にヘリウム−ネオン波長領域の光のみ
を通過するレンズを装着してグラス内部の微小気泡によ
る散乱光の強度のみを測定する。
【0019】さらに、本発明による装置はグラスチュー
ブ22の表面による反射光の分析に応じてグラスの表面
状態を検出する画像検出器30を備える。
【0020】サンプルステージ210が駆動すると、サ
ンプルステージ210に連結されたグラスチューブ22
も同一の速度で同一の方向に回転及び上下運動する。そ
の後、一定の時間間隔でグラスチューブの全体表面にレ
ーザー24からのレーザー光24aが照射される。より
詳しくは、レーザー光24aはグラスチューブ22の外
周面に一定の角度で照射される。レーザー光24aがグ
ラスチューブ22を通過した後の透過光24bは検出器
26により光散乱の強度が検出される。もちろん、光散
乱はグラスチューブ22に残存する微小気泡によるもの
である。
【0021】好ましくは、レーザー24にはヘリウム−
ネオンレーザーが使用される。レーザー24をグラスチ
ューブ22に照射した後、グラスチューブ22を透過し
た散乱光24bはCCD検出器26やPMT検出器26
を用いてグラスチューブ内の微小気泡を立体的に分析す
ることができる。検出器26により検出された信号はデ
ータ処理システム(DPS)28に提供されて処理され
る。さらに、グラスチューブの表面におけるレーザー反
射光を画像検出器を用いて分析すると、グラスチューブ
の表面状態を分析することができる。
【0022】この際、透過光24bの検出器26として
CCD検出器が選択される場合、CCD検出器26はグ
ラスチューブ22の内部を通過するレーザーパスライン
を垂直方向で撮影して光の通過位置で微小気泡による散
乱光の強度を電気的信号として検出する。散乱光の電気
的信号はデータ処理システム28に提供される。一方、
透過光24bの検出器26としてPMT検出器が選択さ
れる場合、グラスチューブの内部の微小気泡による散乱
光のみを分析するようにヘリウム−ネオンレーザー領域
以外の光を無視するレンズをPMT検出器26の前端に
装着して散乱光を検出した後、この電気的信号をデータ
処理システム28に提供する。
【0023】レーザー24がレーザー光24aをグラス
チューブ22に照射すると、図3に示したように、レー
ザーパスライン(点線)が生ずる。このレーザーパスラ
インはグラスチューブ22内に分布する微小気泡などに
よる散乱光であって、気泡分布含量及び気泡サイズに応
じて散乱の程度が変わる。散乱光の定量分析はCCD検
出器26による電気的信号分析に応じてなされる。
【0024】本発明はCCD検出器の代わりに、PMT
検出器を通じてグラスチューブの表面反射にかかわら
ず、固有の微小気泡による直角散乱光を測定することに
より、微小気泡による微小気泡の分布状態がわかる。す
なわち、参照番号26はCCD検出器又はPMT検出器
となり得る。さらに、グラス画像検出器30は表面反射
光を分析することにより、グラスチューブの表面状態を
分析することができる。
【0025】図4に示したように、本発明の他の実施例
による分析装置にはグラスチューブ32を中心にしてC
CD検出器36又はPMT検出器37がグラスチューブ
32から離隔された対置状態で装着される。この際、グ
ラスチューブ32はモータ(図示せず)により一定の速度
で回転し、レーザー34からのレーザー光34aはグラ
スチューブ32の外周面に一定の角度で照射される。
【0026】グラスチューブ32を通過した透過光34
b,34cはそれぞれCCD検出器36又はPMT検出
器38によりグラスチューブ32の微小気泡含量状態が
検出される。この際、レーザー34からの出射光の照射
角を調整して使用しようとする検出器を選定した後、微
小分布含量を分析することもできる。さらに、レーザー
がヘリウム−ネオンレーザーから構成される場合、PM
T検出器37の前端にヘリウム−ネオン波長領域の光の
みを通過するレンズ37aをさらに装着してグラスチュ
ーブ内部の微小気泡による散乱光の強度のみを測定する
ことができる。
【0027】したがって、本発明の分析装置はCCD検
出器やPMT検出器を用いて電気的信号に応じて回転す
るグラスチューブ22の微小気泡を検出し、各検出器か
らデータ処理システム28へ提供された電気的信号に応
じて微小気泡の分布状態を立体的に把握することができ
る。
【0028】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、高純
度シリカグラスチューブに残存する微小気泡を体系的、
立体的に分析して高信頼度の光ファイバ母材を製造する
ことができる。
【0029】以上、具体的な実施例を参照して説明した
が、本発明はこれに限られるものではなく、各種の変形
が本発明の特許請求の範囲を逸脱しない限り、該当技術
分野における通常の知識をもつ者により可能なのは明ら
かである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の一実施例による気泡分析装置を概略
的に示した構成図。
【図2】 本発明の望ましい一実施例による微小気泡分
析装置を概略的に示した構成図。
【図3】 図2に示した分析装置の配置状態を示した
図。
【図4】 本発明の望ましい他の実施例による気泡分析
装置の配置状態を示した図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 衡敏 大韓民国慶尚北道龜尾市松亭洞37番地 Fターム(参考) 2G051 AA44 AB06 BA10 CA02 CA04 CB01 CB05 DA08 EA12 2G059 AA05 BB08 DD13 EE02 GG01 HH02 JJ17 KK02 KK03 KK04 MM09 2G086 CC05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ母材用のグラスチューブの微
    小気泡分析装置において、 サンプルステージを含む光テーブルと、 前記光テーブルに垂直方向に直立装着されて前記サンプ
    ルステージにより一定の速度で回転及び上下運動するグ
    ラスチューブと、 前記グラスチューブの一側に離隔配置されてその外周面
    に所定の角度でレーザー光を照射するレーザーと、 前記グラスチューブの他側に配置されて前記グラスチュ
    ーブに照射されたレーザー光により発生するグラスチュ
    ーブのレーザーパスラインの散乱光を用いて前記グラス
    チューブの微小気泡や微小気泡の分布含量を立体的に検
    出する検出器と、から構成されることを特徴とする装
    置。
  2. 【請求項2】 前記レーザーはヘリウム−ネオンレーザ
    ーである請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記検出器はPMT検出器である請求項
    1記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記検出器はCCD検出器である請求項
    1記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記PMT検出器は前記グラスチューブ
    の微小気泡による直角散乱光を検出し、特定の波長領域
    の光のみを通過させるレンズを前端にさらに備える請求
    項3記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記グラス表面の表面状態を分析する画
    像検出器は前記グラスチューブに隣接するように配置さ
    れてグラスチューブの表面反射光を分析する請求項1記
    載の装置。
  7. 【請求項7】 光ファイバ母材用のグラスチューブの微
    小気泡分析装置において、 サンプルステージを含む光テーブルと、 前記光テーブルに垂直方向に直立装着されて前記サンプ
    ルステージにより一定の速度で回転及び上下運動するグ
    ラスチューブと、 前記グラスチューブの一側に離隔配置されて所定の角度
    でレーザー光を照射するレーザーと、 前記グラスチューブの他側に配置されて前記グラスチュ
    ーブに照射されたレーザー光により発生するレーザーパ
    スラインの散乱光を用いて前記グラスチューブの微小気
    泡を検出するCCD検出器と、 前記レーザーとCCD検出器との間に配置されて前記グ
    ラスチューブに照射されたレーザー光により発生するレ
    ーザーパスラインの散乱光強度を検出するPMT検出器
    と、から構成されることを特徴とする装置。
  8. 【請求項8】 前記グラス表面の表面状態を分析する画
    像検出器は前記グラスチューブに隣接するように配置さ
    れてグラスチューブの表面反射光を分析する請求項7記
    載の装置。
JP2002350785A 2001-12-06 2002-12-03 レーザー光散乱を用いた高純度グラスチューブの微小気泡分析装置 Pending JP2003194727A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020010076818A KR20030046616A (ko) 2001-12-06 2001-12-06 레이져 광 산란을 이용한 고순도 글래스 튜브의 미세 기포분석 장치
KR2001-76818 2001-12-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003194727A true JP2003194727A (ja) 2003-07-09

Family

ID=19716696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002350785A Pending JP2003194727A (ja) 2001-12-06 2002-12-03 レーザー光散乱を用いた高純度グラスチューブの微小気泡分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6822735B2 (ja)
EP (1) EP1318391A1 (ja)
JP (1) JP2003194727A (ja)
KR (1) KR20030046616A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4668354B1 (ja) * 2010-07-20 2011-04-13 トリオ・セラミックス株式会社 透明管の泡検出装置および泡検出方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030083210A (ko) * 2002-04-19 2003-10-30 삼성전자주식회사 분광분석법을 이용한 실리카 튜브의 수산화기 함량 측정장치
US7397601B2 (en) * 2004-11-24 2008-07-08 Laudo John S Optical system for cell imaging
US20040196454A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-07 Takayuki Ishiguro Optical system, detector and method for detecting peripheral surface defect of translucent disk
EP1553403B1 (de) * 2004-01-07 2006-10-04 Volker Dipl.-Ing. Schaft Verfahren und Einrichtung zum Überprüfen eines Glasschutzrohres für die Glühwendel einer Infrarotstrahlerwärmequelle auf Unversertheit
DE102005022271B3 (de) * 2005-05-10 2006-08-17 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum Detektieren von Blasen in einem Glaskörper sowie zur Herstellung von Glaskörpern
US7480040B2 (en) 2005-11-22 2009-01-20 Owens-Brockway Glass Container Inc. Method and apparatus for inspecting container sidewall contour
US9643020B2 (en) 2013-08-09 2017-05-09 Medtronic, Inc. Feedthrough assembly for an implantable medical device
CN111693547A (zh) * 2020-06-19 2020-09-22 广东先导先进材料股份有限公司 一种晶片切割工具检测系统及方法
CN114460008B (zh) * 2022-02-16 2023-11-21 西南石油大学 一种井口泡沫检测装置和方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4168907A (en) 1977-12-30 1979-09-25 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for inspecting transparent rods
US4171481A (en) * 1978-03-20 1979-10-16 Hitachi, Ltd. Apparatus for inspecting bottles having elliptic light converging means
JPS5546172A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Kirin Brewery Co Ltd Detector for foreign material
JPS56107150A (en) * 1980-01-31 1981-08-25 Anritsu Corp Defect detection device
US4363966A (en) * 1980-09-22 1982-12-14 Electric Power Research Institute, Inc. Detection system for distinguishing between voids and foreign particles in materials and method
JPS57104840A (en) * 1980-12-20 1982-06-30 Anritsu Corp Fault detector
US4492476A (en) * 1981-02-20 1985-01-08 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Defect detecting method and apparatus
US4483615A (en) * 1981-12-18 1984-11-20 Owens-Illinois, Inc. Method and apparatus for detecting checks in glass tubes
EP0095541B1 (fr) * 1982-05-27 1988-08-03 I 2S Procédé et dispositif d'inspection automatique par contraste de transparence, notamment de récipients
US4500203A (en) * 1982-09-30 1985-02-19 Owens-Illinois, Inc. Method and apparatus for inspecting articles
US4679075A (en) * 1985-04-29 1987-07-07 Emhart Industries, Inc. Glassware inspection using optical streak detection
DE4022733C1 (en) * 1989-12-19 1991-05-08 Elpatronic Ag, Zug, Ch Three=dimensional cavity inspection appts. - uses matrix or line camera to receive reflected light via gp. of four mirrors and deflecting mirror
JPH0743326B2 (ja) * 1991-01-29 1995-05-15 東洋ガラス株式会社 物体端部の欠陥検査方法及びその装置
FR2681429B1 (fr) * 1991-09-13 1995-05-24 Thomson Csf Procede et dispositif d'inspection du verre.
JP3212373B2 (ja) 1992-08-27 2001-09-25 信越化学工業株式会社 光ファイバプリフォーム中の気泡、異物の検査方法および検査装置
US6294793B1 (en) * 1992-12-03 2001-09-25 Brown & Sharpe Surface Inspection Systems, Inc. High speed optical inspection apparatus for a transparent disk using gaussian distribution analysis and method therefor
DE59410415D1 (de) * 1993-07-30 2005-12-08 Krones Ag Inspektionsmaschine
JPH08166356A (ja) 1994-12-15 1996-06-25 Fujikura Ltd 光ファイバの異常検出方法
JP2769797B2 (ja) * 1995-03-15 1998-06-25 東洋ガラス株式会社 透明物体中の微小欠陥検出方法
JP3384927B2 (ja) 1996-04-25 2003-03-10 古河電気工業株式会社 透光性長尺体欠陥検出装置
DE19651924A1 (de) * 1996-12-13 1998-06-18 Dieter Olschewski Behälterglasprüfverfahren und -vorrichtungen
JPH1164231A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Toshiba Glass Co Ltd ガラス管の泡筋検出方法および装置
JPH11258167A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Asahi Techno Glass Corp ガラス管の欠陥検査方法および装置
US6356346B1 (en) * 2000-01-21 2002-03-12 International Business Machines Corporation Device and method for inspecting a disk for physical defects
US6424414B1 (en) * 2000-10-16 2002-07-23 Agr International, Inc. Method and apparatus for detecting refractive defects in transparent containers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4668354B1 (ja) * 2010-07-20 2011-04-13 トリオ・セラミックス株式会社 透明管の泡検出装置および泡検出方法
JP2012026762A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Torio Ceramics Kk 透明管の泡検出装置および泡検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030046616A (ko) 2003-06-18
US20030107730A1 (en) 2003-06-12
US6822735B2 (en) 2004-11-23
EP1318391A1 (en) 2003-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7430047B2 (en) Small container fluid dynamics to produce optimized inspection conditions
JP4368535B2 (ja) 測定チップ
JP2003194727A (ja) レーザー光散乱を用いた高純度グラスチューブの微小気泡分析装置
TWI480506B (zh) 氧化矽玻璃坩堝三次元形狀測定方法及單晶矽製造方法
JP6552606B2 (ja) ファイバコアの中心に沿って、試料を収容するための中空管路を備えている光ファイバ
TWI736890B (zh) 石英坩堝的透過率測定方法及裝置
JP2003038163A (ja) 微生物検出装置
JPH07294422A (ja) 表面近傍結晶欠陥の検出方法およびその装置
JP2001305072A (ja) 基板の欠陥検出方法及び装置
JP2000031229A (ja) 半導体薄膜の検査方法及びそれを用いた半導体薄膜の製造方法
JP2002296235A (ja) キャピラリアレイ及びキャピラリアレイ光検出装置
EP0418874B1 (en) Method and apparatus for scattered light measurements
US10031083B2 (en) Fixed position controller and method
JP2019015512A (ja) 石英ガラスの製造方法
JP2002257756A (ja) ガラス製品の製造方法及び製造装置
JPH0813340B2 (ja) 石英ルツボの光学的非破壊検査法とその装置
JP6530747B2 (ja) Euvリソグラフィ用チタンドープシリカガラスのミラー基板ブランクの製造方法及びブランク中の欠陥の位置を決定するためのシステム
WO2013091118A1 (en) Method and apparatus for analysis of samples containing small particles
JP2002522764A (ja) 表面の非破壊染色浸透探傷方法およびシステム
CN112296511B (zh) 宝石的微缩标识加工、读取、检测方法及加工装置
JP2002071566A (ja) 蛍光、燐光測定方法
JPH11258167A (ja) ガラス管の欠陥検査方法および装置
JP2005257428A (ja) 粒子密度分布測定装置
JP7222575B1 (ja) 円筒内面検査装置
TW201738528A (zh) 坩堝測量裝置、坩堝測量方法以及坩堝的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823