JP3384927B2 - 透光性長尺体欠陥検出装置 - Google Patents

透光性長尺体欠陥検出装置

Info

Publication number
JP3384927B2
JP3384927B2 JP10511496A JP10511496A JP3384927B2 JP 3384927 B2 JP3384927 B2 JP 3384927B2 JP 10511496 A JP10511496 A JP 10511496A JP 10511496 A JP10511496 A JP 10511496A JP 3384927 B2 JP3384927 B2 JP 3384927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
defect
scattered
distribution pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10511496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09292305A (ja
Inventor
慎平 東藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP10511496A priority Critical patent/JP3384927B2/ja
Publication of JPH09292305A publication Critical patent/JPH09292305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384927B2 publication Critical patent/JP3384927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバの如き
透光性長尺体内部の気泡等の空洞欠陥を検出する透光性
長尺体欠陥検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】透光性長尺体、例えば光ファイバの内部
に気泡等の空洞欠陥があると、光伝送損失の増大や機械
的強度の低下あるいは端面融着の失敗など望ましくない
問題が引き起こされる。そこで、光ファイバ線引き設備
等でインラインにてこの空洞欠陥を検出することが行わ
れている。
【0003】光ファイバの内部欠陥を検出する装置とし
て、例えば特開平4−106448号公報に開示されて
いるように、光ファイバの軸に対して横方向からレーザ
ビーム等の光線を照射し、該光ファイバからの前方散乱
光をイメージセンサにて受光し、その散乱光の強度分布
パターンの異常を検出することにより、気泡等の空洞欠
陥を検出する光ファイバ欠陥検出装置が提案されてい
る。
【0004】この光ファイバ欠陥検出装置は、図5に示
すように、光ファイバ母材1から線引き直後で未コーテ
ィングの状態で走行中の光ファイバ(透光性長尺体)2
に横方向から平行光線3を連続して照射し、その前方散
乱光4をCCDラインセンサやフォトダイオードアレイ
等の受光用イメージセンサ5で受光し、その出力を信号
処理部6で処理し、該信号処理部6から得られる散乱光
強度分布パターンを判定部7で判定すると共に処理部6
の処理結果をモニタ部8で表示し、異常が判定されれば
警報部9から警報を発し、判定結果を記録部10で記録
する構造になっている。
【0005】このような光ファイバ欠陥検出装置では、
受光用イメージセンサ5からの出力を信号処理部6で処
理すると、図6の左部に示すような散乱光強度分布パタ
ーン11が得られる。
【0006】光ファイバ2中に気泡等の周囲と屈折率の
大きく異なる空洞欠陥があると、散乱光強度分布パター
ン11中に空洞欠陥による減光凹部が現れる。この減光
凹部による変異を、信号処理部6から得られる散乱光強
度分布パターン11を判断している判定部7において検
知する。この判定内容が外部に出力され、警報部9から
警報を発し、判定結果を記録部10で記録する。
【0007】ここで、空洞欠陥の光ファイバ2の径方向
位置と散乱光分布について説明する。図7に示したの
は、約φ125 μm の光ファイバ(クラッド部屈折率:約
1.46)2に1軸方向から平行光線3を入射させた場合の
光路をトレースしたものである。光ファイバ2のコア2
aを通る中心線2bからそれぞれd1 =42μm 、d2 =
57μm なる距離に入射した平行光線3は、それぞれt1
=30°、t2 =55°なる散乱角度に散乱される。
【0008】また、図7の斜線部については、入射光が
侵入しないので測定としては不感帯12となり、この領
域に空洞欠陥があっても検出できない。この不感帯12
は、投光部(及びそれに対応する受光部)の測定平面に
おける入射角度をそれぞれ変えて、入射光を多軸化する
等の手段をとることによりなくすことができる。
【0009】例えば、図7のP点に空洞欠陥があった場
合には、図8の散乱光強度分布パターン11中(散乱光
強度分布パターン11は、図6のように左右に裾を引く
が、左右それぞれにおいて行う処理は同様なので、片側
の散乱光パターンで代表させて図示することにする。)
にPのような減光凹部が現れる。また、図7のQ点に空
洞欠陥があった場合には、図8の散乱光強度分布パター
ン11中にQのような減光凹部が現れる。なお、図8に
破線で示されているのが散乱光強度分布パターン11の
基準線であり、線引き設備中の測定装置で得られる散乱
光強度分布パターン11は線引きされた光ファイバ2の
振動等諸々の要因により空洞欠陥のない正常状態におい
ても、図8のR部のように揺らいでいる。
【0010】パターン処理において、正常状態の中から
空洞欠陥による散乱光強度分布パターン11の変異を識
別するには、図9(A)に破線で示す基準線からの変位
量Hが正常状態時の散乱光強度分布パターン11におけ
るノイズ量に勝る必要がある。ノイズとしては、センサ
特性によるものと、受光素子であるイメージセンサ5の
位置とも結びついた散乱光状態の変動によるもの等があ
る。
【0011】実際の測定から、正常状態と欠陥状態の識
別が可能なしきい量を受光位置、つまりセンサ位置座標
によって変化するノイズ量Nとして求め、イメージセン
サ5の長手方向に沿ったセンサ位置座標xに対するH/
N、即ち、識別感度評価値H/Nをプロットした例を図
10に示す。この図は、図8のP点,Q点を結んだ線上
に空洞欠陥がある場合に対応しており、光ファイバ2の
径方向における空洞欠陥の位置によって識別感度は変わ
るが、空洞欠陥の平均的断面内径4μm においては、散
乱角30°に対応したセンサ位置座標のS位置付近より外
側では識別感度評価値H/Nが1を割り込んでしまう。
【0012】即ち、図7のPQ線上の空洞欠陥がある位
置に対して、減光凹部がセンサ位置座標x上の対応する
位置に現れ、各減光凹部の深さ寸法Hとノイズ寸法Nに
よる識別感度評価値H/Nを実験的に求めることができ
る。このとき、空洞欠陥の断面内径によっても減光凹部
の大きさが変わるので、実験に用いた代表値として、空
洞欠陥の断面内径が6μm,4μm,2μmの事例を示
した。勿論、光ファイバ2の中心からの空洞欠陥の断面
位置によって減光凹部の大きさや識別感度が変わるが、
ここではPQ線上という想定線を仮定している。これま
で見つかっている空洞欠陥の平均的な断面内径は4μm
程度であり、空洞欠陥の断面内径が4μmの例ではセン
サ位置座標x=S(散乱角にして約30°の位置)より外
側では識別感度評価値H/Nが1を割り込んでしまう。
識別感度評価値H/Nが1より小さいということは、空
洞欠陥による散乱光強度分布パターン11中の変異の検
出が不安定になるということである。
【0013】以上のように従来の透光性長尺体欠陥検出
装置においては、一軸の平行光線3に対してイメージセ
ンサ5を正対するように設置している(作られる装置に
よっては、投受光部が多軸である場合もあるが、その中
の一軸に着目する。)。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このため、実際の装置
では、以下に述べるような問題点が発生している。
【0015】散乱光強度分布パターン11の受光強度
は、図11に受光角度θ(図1に示す投光軸に正対する
位置と受光手段の受光面がなす角度)が0°の場合の特
性として示すように、中央近傍内側が強く、外側が弱
い。従って、被検出物の中央近傍内側に位置する欠陥は
比較的精度良く検出することができるものの、被検出物
の外側に位置する欠陥を検出することは非常に困難であ
る。被検出物の外側に位置する欠陥を中央近傍内側に位
置する欠陥と同様に検出するには、すなわち外側で中央
近傍内側と同じ光量レベルで受光しようとして平行光線
3の強度を上げると、中央近傍内側の受光強度がさらに
強くなって、受光センサの測定域を越えてしまうなど、
ダイナミックレンジの問題が発生する。言い換えれば、
ダイナミックレンジの問題を生じないようにしようとす
るならば、被検出物の外側に位置する欠陥を検出するこ
とはできなかった。
【0016】また、実際の装置では、散乱光強度分布パ
ターン11の外側でのパターン変化が、図9(A)に示
すように緩慢なものとなるため、線振れ等その他の諸々
の外乱要因のあるインライン計測においては、減光凹部
の検出が困難となる。この時、入射させる平行光線3の
光強度を強くすると、変動量も同様に大きくなるので、
S/N比は向上しない。この場合、散乱光強度分布パタ
ーン11は外側での受光強度が強くなると、内側の受光
強度もそれに応じて強くなるため、ダイナミックレンジ
の問題がより深刻になる。そのため、光ファイバ2の径
方向の空洞欠陥の位置について、図7に示される本来検
出することができる領域に図12に斜線部のような不感
帯12aが新たに生じ、この不感帯12aの空洞欠陥を
見逃してしまう。この不感帯12aをなくすには、更な
る多軸化が必要となるが、多軸化を実現するには検出装
置を多数配置するしかなく、実用的ではなかった。
【0017】本発明の目的は、受光強度についてのダイ
ナミックレンジの問題点を生じることなく、被検出物の
中央近傍内側から外側まで同じような信号感度で欠陥を
検出することができる透光性長尺体欠陥検出装置を提供
することにある。
【0018】本発明の他の目的は、センサを任意の位置
に任意の角度で設置できる透光性長尺体欠陥検出装置を
提供することにある。
【0019】本発明の他の目的は、センサの使用個数を
低減できる透光性長尺体欠陥検出装置を提供することに
ある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、透光性長尺体
に交差する方向から光線を投光し、該光線の進行方向の
前方に透光性長尺体から散乱する前方散乱光をイメージ
センサで受光し、その出力を信号処理部で処理して散乱
光強度分布パターンを得、該散乱光強度分布パターンか
ら透光性長尺体内の欠陥を判定部で判定する透光性長尺
体欠陥検出装置を改良するものである。
【0021】請求項1に記載の透光性長尺体欠陥検出装
置においては、イメージセンサが光線の投光軸に正対す
る位置から受光角度θを持たせて配置されていることを
特徴とする。
【0022】このようにイメージセンサを光線の投光軸
に正対する位置から受光角度θを持たせて配置すると、
該イメージセンサの投光軸側の受光強度が弱められ、投
光軸から離れた側の受光強度が強められ、ダイナミック
レンジの問題を解決し、被検出物の中央近傍内側から外
側まで同じような信号感度で欠陥を検出することができ
る。
【0023】また、この場合には、山形をなす散乱光強
度分布パターンの裾部でのパターン変化が明瞭に現れる
ようになり、該散乱光強度分布パターンの裾部での減光
凹部の検出を容易に行うことができる。
【0024】請求項2に記載の透光性長尺体欠陥検出装
置においては、イメージセンサが光線の投光軸の両側
に、該投光軸に正対する位置から受光角度θを持たせて
それぞれ配置されていることを特徴とする。
【0025】このようにイメージセンサを光線の投光軸
の両側に、該投光軸に正対する位置から受光角度θを持
たせてそれぞれ配置すると、該投光軸の両側に散乱する
前方散乱光の双方を確実に受光することができる。
【0026】請求項3に記載の透光性長尺体欠陥検出装
置においては、導光部材の受光面が光線の投光軸に正対
する位置から受光角度θを持たせて配置され、該導光部
材の受光出力がイメージセンサに入力されるようになっ
ていることを特徴とする。
【0027】このように導光部材の受光面を投光軸に正
対する位置から受光角度θを持たせて配置すると、該受
光面の投光軸側の受光強度が弱められ、投光軸から離れ
た側の受光強度が強められ、ダイナミックレンジの問題
を解決できる。
【0028】また、この場合も、山形をなす散乱光強度
分布パターンの裾部でのパターン変化が明瞭に現れるよ
うになり、該散乱光強度分布パターンの裾部での減光凹
部の検出を容易に行うことができる。
【0029】更に、導光部材を用いて、その受光出力を
イメージセンサに入力させるようにすると、該イメージ
センサを任意の位置に、任意の角度で設置できる利点が
ある。
【0030】請求項4に記載の透光性長尺体欠陥検出装
置においては、導光部材が光線の投光軸の両側に、その
各受光面を該投光軸に正対する位置から受光角度θを持
たせて、それぞれ配置されていることを特徴とする。
【0031】このように導光部材を光線の投光軸の両側
に、その各受光面を該投光軸に正対する位置から受光角
度θを持たせて、それぞれ配置すると、該投光軸の両側
に散乱する前方散乱光の双方を確実に受光することがで
きる。
【0032】また、導光部材を光線の投光軸の両側に配
置しても、これら導光部材の出力を受光するイメージセ
ンサは1個でもよくなる利点がある。
【0033】請求項5に記載の透光性長尺体欠陥検出装
置においては、受光角度θが30°〜60°の範囲に設定さ
れていることを特徴とする。
【0034】このように受光角度θを30°〜60°の範囲
に設定すると、識別感度評価値H/Nが1を越えること
になり、空洞欠陥による散乱光強度分布パターン中の変
異の検出を安定して行うことかできる。
【0035】なお、本発明で受光角度θとは、投光軸に
正対する位置(投光軸に直交する位置)と受光手段の受
光面がなす角度をいう。
【0036】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る透光性長尺
体欠陥検出装置における実施の形態の第1例を示したも
のである。なお、前述した図5と対応する部分には、同
一符号を付けて示している。
【0037】本例の透光性長尺体欠陥検出装置において
は、レーザ発振器の如きビーム光源13からの出力ビー
ム14をビーム整形器15で平行光線3に整形し、この
平行光線3を光ファイバ母材1から線引き直後の未コー
ティングの光ファイバ(透光性長尺体)2に横方向から
直交する向きで照射するようになっている。このように
光ファイバ2に横方向から直交する向きで平行光線3を
照射すると、該平行光線3の進行方向の前方に光ファイ
バ2から前方散乱光4が散乱する。
【0038】本例の透光性長尺体欠陥検出装置において
は、このような前方散乱光4を受光するため、特に第
1,第2のイメージセンサ5a,5bが平行光線3の投
光軸3aの両側に、該投光軸3aに正対する位置から角
度θを持たせてそれぞれ同一測定面に中心部が並ぶよう
にして配置されている。本発明では、この角度θを前述
したように受光角度と称する。これら第1,第2のイメ
ージセンサ5a,5bは、例えばCCDラインセンサや
フォトダイオードアレイ等で構成されている。
【0039】これら第1,第2のイメージセンサ5a,
5bで光電変換されたイメージ出力は信号処理部6で処
理され、該信号処理部6から得られる散乱光強度分布パ
ターンが判定部7で判定されるようになっている。
【0040】なお、この場合、前述した図5で示すよう
に、処理部6の処理結果をモニタ部8で表示し、異常が
判定されれば警報部9から警報を発し、判定結果を記録
部10で記録する構造にすることもできる。
【0041】このように透光性長尺体欠陥検出装置を構
成し、第1,第2のイメージセンサ5a,5bを平行光
線3の投光軸3aの両側に、該投光軸3aに正対する位
置から受光角度θを例えばθ=45°としてそれぞれ配置
すると、図11に示すように従来の受光角度θ=0°の
場合に比べて、受光角度θ=45°の場合には、散乱光強
度分布パターン11の内側の光強度が弱く、外側の光強
度が強く受光されるようになる。従って、散乱光強度分
布パターン11の内外の光強度差によるダイナミックレ
ンジの問題が緩和されることになる。
【0042】また、散乱光強度分布パターン11の外側
(裾部)の光強度が強調されることにより、該散乱光強
度分布パターン11の外側での欠陥識別能力を向上させ
ることができる。即ち、本例のように第1,第2のイメ
ージセンサ5a,5bを平行光線3の投光軸3aの両側
に、該投光軸3aに正対する位置から受光角度θを持た
せてそれぞれ配置すると、図9(B)に示すように破線
で示す基準線からの変位量Hが増加して、欠陥識感度が
向上する。
【0043】断面内径2μmの空洞欠陥が図7のS1 の
線上にあるサンプルについて、散乱角度t=30°に相当
する部位に散乱光強度分布パターン11の変異が減光凹
部として現れるので、ここでの識別感度評価値H/Nを
受光角度θを変えながら調べた例を、図2にS1 として
示す。同様に、断面内径2μmの空洞欠陥が図7のS2
の線上にあるサンプルについて、散乱角度t=45°に相
当する部位に散乱光強度分布パターン11の変異が減光
凹部として現れるので、ここでの識別感度評価値H/N
を受光角度θを変えながら調べた例を、図2にS2 とし
て示す。
【0044】この図2により、受光角度θが30°〜60°
の範囲にあれば、識別感度評価値H/Nが1を越えるこ
とがわかる。また、この範囲のとき、散乱光強度分布パ
ターン11の内側の感度も図10に示されている値より
小さくはなるが、1を割り込むことはない。
【0045】このように識別感度評価値H/Nが1を越
えると、空洞欠陥による散乱光強度分布パターン11中
の変異の検出を安定して行うことかできる。
【0046】従って、図12に斜線部で示した不感帯1
2aの箇所に断面内径1〜2μm前後の微小な空洞欠陥
が存在しても、該空洞欠陥を見逃すことなく検出するこ
とができる。
【0047】図3は、本発明に係る透光性長尺体欠陥検
出装置における実施の形態の第2例を示したものであ
る。なお、前述した図1と対応する部分には、同一符号
を付けて示している。
【0048】本例の透光性長尺体欠陥検出装置において
は、第1,第2のイメージセンサ5a,5bが平行光線
3の投光軸3aの両側に、該投光軸3aに正対する位置
から角度θを持たせてそれぞれファイバ軸方向に対して
相異なる測定平面に中心部が並ぶようにして配置されて
いる。その他の構成は、図示しないが、第1例と同様に
構成されている。
【0049】このような構造でも、第1例と同様な効果
を得ることができる。更に、相異なる測定平面に中心部
が並ぶようにして配置することにより、相手側のイメー
ジセンサ(5aにとっては5b、5bにとっては5a)
からの反射光を避けることができるなどの利点もある。
また、それぞれのセンサにおける受光角度θは異なって
いてもよい。
【0050】図4は、本発明に係る透光性長尺体欠陥検
出装置における実施の形態の第3例を示したものであ
る。なお、前述した図1と対応する部分には、同一符号
を付けて示している。
【0051】本例の透光性長尺体欠陥検出装置において
は、ファイバ融着コンジット等からなる第1,第2の導
光部材16a,16bの受光面16a1 ,16b1 が平
行光線3の投光軸3aの両側に、該投光軸3aに正対す
る位置から受光角度θを持たせてそれぞれ水平向きで同
一測定面に中心部が並ぶように配置されている。これら
第1,第2の導光部材16a,16bの受光出力は、こ
れら第1,第2の導光部材16a,16bの出力端16
a2 ,16b2 を本例では共通のイメージセンサ5に対
向させることにより入力されるようになっている。本例
でも、受光角度θは30°〜60°の範囲に設定されてい
る。その他の構成は、図示しないが、第1例と同様に構
成されている。
【0052】このように導光部材16a,16bの受光
面16a1 ,16b1 を投光軸3aに正対する位置から
受光角度θを持たせて配置すると、該受光面16a1 ,
16b1 の投光軸3a側の受光強度が弱められ、投光軸
3aから離れた側の受光強度が強められ、ダイナミック
レンジの問題を第1例と同様に解決できる。
【0053】また、この場合も、信号処理部6から得ら
れる山形をなす散乱光強度分布パターン11は、その裾
部でのパターン変化が明瞭に現れるようになり、該散乱
光強度分布パターン11の裾部での減光凹部の検出を容
易に行うことができる。
【0054】更に、導光部材16a,16bを用いて、
その受光出力をイメージセンサ5に入力させるようにす
ると、該イメージセンサ5を任意の位置に、任意の角度
で設置できる利点がある。
【0055】本例のように、第1,第2の導光部材16
a,16bを平行光線3の投光軸3aと共に、それぞれ
ファイバ軸方向に対して相異なる測定平面の両側に、そ
の各受光面16a1 ,16b1 を該投光軸3aに正対す
る位置から受光角度θを持たせて、それぞれ配置する
と、該投光軸3aの両側に散乱する前方散乱光4の双方
を確実に受光することができる。
【0056】また、第1,第2の導光部材16a,16
bを平行光線3の投光軸3aの両側に配置しても、これ
ら第1,第2の導光部材16a,16bの出力を受光す
るイメージセンサは1個でもよくなる利点がある。
【0057】また、この例でも受光角度θを30°〜60°
の範囲に設定すると、識別感度評価値H/Nが1を越え
ることになり、空洞欠陥による散乱光強度分布パターン
11中の変異の検出を安定して行うことかできる。
【0058】
【発明の効果】請求項1に記載の透光性長尺体欠陥検出
装置においては、イメージセンサを光線の投光軸に正対
する位置から受光角度θを持たせて配置しているので、
該イメージセンサの投光軸側の受光強度が弱められ、投
光軸から離れた側の受光強度が強められ、ダイナミック
レンジの問題を解決し、被検出部の中央近傍内側から外
側まで同じような信号感度で欠陥を検出することができ
る。
【0059】また、本発明によれば、山形をなす散乱光
強度分布パターンの裾部でのパターン変化が明瞭に現れ
るようになり、該散乱光強度分布パターンの裾部での減
光凹部の検出を容易に行うことができる。
【0060】請求項2に記載の透光性長尺体欠陥検出装
置においては、イメージセンサを光線の投光軸の両側
に、該投光軸に正対する位置から受光角度θを持たせて
それぞれ配置しているので、該投光軸の両側に散乱する
前方散乱光の双方を確実に受光することができる。
【0061】請求項3に記載の透光性長尺体欠陥検出装
置においては、導光部材の受光面を投光軸に正対する位
置から受光角度θを持たせて配置しているので、該受光
面の投光軸側の受光強度が弱められ、投光軸から離れた
側の受光強度が強められ、ダイナミックレンジの問題を
解決することができる。
【0062】また、本発明でも、山形をなす散乱光強度
分布パターンの裾部でのパターン変化が明瞭に現れるよ
うになり、該散乱光強度分布パターンの裾部での減光凹
部の検出を容易に行うことができる。
【0063】更に、導光部材を用いて、その受光出力を
イメージセンサに入力させるようにすると、該イメージ
センサを任意の位置に、任意の角度で設置できる利点が
ある。
【0064】請求項4に記載の透光性長尺体欠陥検出装
置においては、導光部材を光線の投光軸の両側に、その
各受光面を該投光軸に正対する位置から受光角度θを持
たせて、それぞれ配置しているので、該投光軸の両側に
散乱する前方散乱光の双方を確実に受光することができ
る。
【0065】また、導光部材を光線の投光軸の両側に配
置しても、これら導光部材の出力を受光するイメージセ
ンサは1個でもよくなる利点がある。
【0066】請求項5に記載の透光性長尺体欠陥検出装
置においては、受光角度θを30°〜60°の範囲に設定し
ているので、識別感度評価値H/Nが1を越えることに
なり、空洞欠陥による散乱光強度分布パターン中の変異
の検出を安定して行うことかできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る透光性長尺体欠陥検出装置におけ
る実施の形態の第1例の概略構成を示す平面図である。
【図2】第1例の構成の場合におけるセンサ設置角と識
別感度評価値H/Nの関係を示す特性図である。
【図3】本発明に係る透光性長尺体欠陥検出装置におけ
る実施の形態の第2例の要部構成を示す側面図である。
【図4】本発明に係る透光性長尺体欠陥検出装置におけ
る実施の形態の第3例の要部構成を示す平面図である。
【図5】従来の透光性長尺体欠陥検出装置における概略
構成を示す斜視図である。
【図6】図5に示す透光性長尺体欠陥検出装置のイメー
ジセンサに入力される散乱光と該散乱光をもとに得られ
る散乱光強度分布パターンを示す説明図である。
【図7】光ファイバに入射された平行光線と散乱光との
関係を示す説明図である。
【図8】光ファイバ中に空洞欠陥があった場合の散乱光
強度分布パターンの例を示す説明図である。
【図9】(A)(B)は従来例の場合と本発明の場合に
おける図8のQ部の拡大図である。
【図10】従来例でセンサ位置座標xに対して識別感度
評価値H/Nを空洞欠陥の断面内径を変えてプロットし
た例を示す特性図である。
【図11】センサの受光角度を変えたときのセンサ位置
座標xと該センサの受光強度との関係を示す特性図であ
る。
【図12】光ファイバに平行光線を入射させたときの不
感帯の状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 光ファイバ母材 2 光ファイバ 2a コア 2b 中心線 3 平行光線 3a 投光軸 4 前方散乱光 5 受光用イメージセンサ 6 信号処理部 7 判定部 8 モニタ部 9 警報部 10 記録部 11 散乱光強度分布パターン 12,12a 不感帯 13 ビーム光源 14 出力ビーム 15 ビーム整形器 16a,16b 第1,第2の導光部材 16a1 ,16b1 受光面 16a2 ,16b2 出力端
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−331557(JP,A) 特開 平7−294447(JP,A) 特開 平7−333104(JP,A) 特開 平6−281593(JP,A) 特開 平6−82393(JP,A) 特開 昭59−108944(JP,A) 特開 平4−106448(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01M 11/00 - 11/08 G01N 21/84 - 21/958

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性長尺体に交差する方向から光線を
    投光し、前記光線の進行方向の前方に前記透光性長尺体
    から散乱する前方散乱光をイメージセンサで受光し、そ
    の出力を信号処理部で処理して散乱光強度分布パターン
    を得、該散乱光強度分布パターンから前記透光性長尺体
    内の欠陥を判定部で判定する透光性長尺体欠陥検出装置
    において、 前記イメージセンサが前記光線の投光軸に正対する位置
    から受光角度θを持たせて配置されていることを特徴と
    する透光性長尺体欠陥検出装置。
  2. 【請求項2】 前記イメージセンサが前記投光軸の両側
    に、該投光軸に正対する位置から受光角度θを持たせて
    それぞれ配置されていることを特徴とする請求項1に記
    載の透光性長尺体欠陥検出装置。
  3. 【請求項3】 透光性長尺体に交差する方向から光線を
    投光し、前記光線の進行方向の前方に前記透光性長尺体
    から散乱する前方散乱光をイメージセンサで受光し、そ
    の出力を信号処理部で処理して散乱光強度分布パターン
    を得、該散乱光強度分布パターンから前記透光性長尺体
    内の欠陥を判定部で判定する透光性長尺体欠陥検出装置
    において、 導光部材の受光面が前記光線の投光軸に正対する位置か
    ら受光角度θを持たせて配置され、前記導光部材の受光
    出力が前記イメージセンサに入力されるようになってい
    ることを特徴とする透光性長尺体欠陥検出装置。
  4. 【請求項4】 前記導光部材が前記投光軸の両側に、そ
    の各受光面を該投光軸に正対する位置から受光角度θを
    持たせて、それぞれ配置されていることを特徴とする請
    求項3に記載の透光性長尺体欠陥検出装置。
  5. 【請求項5】 前記受光角度θが30°〜60°の範囲に設
    定されていることを特徴とする請求項1,2,3または
    4に記載の透光性長尺体欠陥検出装置。
JP10511496A 1996-04-25 1996-04-25 透光性長尺体欠陥検出装置 Expired - Lifetime JP3384927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10511496A JP3384927B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 透光性長尺体欠陥検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10511496A JP3384927B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 透光性長尺体欠陥検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09292305A JPH09292305A (ja) 1997-11-11
JP3384927B2 true JP3384927B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=14398813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10511496A Expired - Lifetime JP3384927B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 透光性長尺体欠陥検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3384927B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO307675B1 (no) * 1997-04-18 2000-05-08 Lasse Leirfall Anvendelse av en mÕleanordning til indikering av en forurenset, tilsmusset eller brannfarlig tilstand
WO2001044777A1 (fr) * 1999-12-16 2001-06-21 The Furukawa Electric Co., Ltd. Procede de detection des defauts des fibres optiques
JP4609820B2 (ja) * 1999-12-16 2011-01-12 古河電気工業株式会社 光ファイバの欠陥検出方法
KR20030046616A (ko) * 2001-12-06 2003-06-18 삼성전자주식회사 레이져 광 산란을 이용한 고순도 글래스 튜브의 미세 기포분석 장치
JP5316836B2 (ja) * 2008-02-05 2013-10-16 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JP5459995B2 (ja) * 2008-07-16 2014-04-02 古河電気工業株式会社 線条表面検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09292305A (ja) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2109884C (en) Method of detecting impurities in molten resin
US5125741A (en) Method and apparatus for inspecting surface conditions
JPS5965708A (ja) 自動表面検査用のゾンデ
JP3384927B2 (ja) 透光性長尺体欠陥検出装置
US5448362A (en) Non-contact measurement of displacement and changes in dimension of elongated objects such as filaments
EP0316624A2 (en) Improved imaging and inspection apparatus and method
US4363827A (en) Manufacture of concentric coatings for fiber waveguides
JPH02278103A (ja) 印刷回路基板の三次元検査方法及び装置
JP2006214886A (ja) 光学素子の欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP3248445B2 (ja) 多心テープ光ファイバの表面異状検出方法および表面状態測定装置
US4914290A (en) Method and apparatus for measuring of microdistances
JP3292599B2 (ja) 屈折率分布型レンズアレイの検査方法
JPH0429401Y2 (ja)
US6373564B1 (en) Image tracking device and method for transverse measurement of optical fiber
JP3189378B2 (ja) 光ファイバ樹脂被覆内気泡検出装置及び光ファイバ樹脂被覆内気泡検出方法
JPS59137805A (ja) 倣いのための光学式距離計
JPS63273044A (ja) 屈折率検出センサ
KR0181993B1 (ko) 레이저광을 이용한 물체의 외관치수측정장치 및 외관치수측정방법
JP3369268B2 (ja) 透光性物体内部の欠点検出方法
KR100226904B1 (ko) 레이저를 이용한 냉연강판의 표면홈 검출방법및그장치
KR900005642B1 (ko) 광파이버 구조 및 외경측정의 장치 및 방법
JPH0648323B2 (ja) 光フアイバ軸ずれ測定方法
JP2683745B2 (ja) 光ファイバ端面状態の検出方法及び検出装置
JPH03229106A (ja) 糸むら検査方法
SU1601514A1 (ru) Устройство дл контрол шероховатости поверхности издели

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term