JP2003194558A - 車両位置検出装置及び、車両位置検出方法 - Google Patents

車両位置検出装置及び、車両位置検出方法

Info

Publication number
JP2003194558A
JP2003194558A JP2001393436A JP2001393436A JP2003194558A JP 2003194558 A JP2003194558 A JP 2003194558A JP 2001393436 A JP2001393436 A JP 2001393436A JP 2001393436 A JP2001393436 A JP 2001393436A JP 2003194558 A JP2003194558 A JP 2003194558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
vertical displacement
vehicle
point
current position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001393436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3941499B2 (ja
Inventor
Hisaya Fukuda
久哉 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001393436A priority Critical patent/JP3941499B2/ja
Publication of JP2003194558A publication Critical patent/JP2003194558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941499B2 publication Critical patent/JP3941499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 近接して垂直あるいは水平方向において並列
する道路が存在している場合にも、正確な位置検出がで
きる車両位置検出装置及び、車両位置検出方法を提供す
る。 【解決手段】 車両の垂直変位量を検出し、車両の推測
現在位置を算出する現在位置推測手段301と、推測現
在位置の軌跡を記憶する走行軌跡記憶手段302と、道
路データを記憶する地図記憶手段303と、軌跡と道路
データとの整合度合を判定し、この判定の結果に基づい
て軌跡に対応する道路を特定する道路特定手段304
と、その道路特定手段304により特定した道路に対応
づけて、垂直変位量を記憶する垂直変位記憶手段305
とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、測位した車両の位
置が正確に道路上に位置するようにする車両位置検出装
置と車両位置検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の車両位置検出装置として
は、例えば、特開平9−159473号公報に記載され
ているようなものがあった。図23は、その公報に記載
された従来のナビゲーション装置の構成を示すものであ
る。
【0003】図23において、従来のナビゲーション装
置は、車両の位置を測位し、車両の測位データを得るG
PS部21及び自立測位部22と、3次元道路データを
有する地図データを記憶した地図記憶部23と、車両の
位置及び地図データを表示する表示部25と、測位した
車両の位置を地図データの道路上に補正する際に、測位
データの示す車両の姿勢角と3次元道路データの示す道
路勾配とを比較し、その整合度合を判定して補正対象と
なる道路を決定するマップマッチング部26とを備えて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のナビゲーション装置においては、地図に予め
道路の高低差が記録されている場所では現在位置を精度
良く求めることができるが、高低差データが記録されて
いない場所では正確に位置を特定できない場合があっ
た。特に、近接して水平方向に併走する道路や高さ方向
に並列な道路においては高低差データがないと位置を誤
検出してしまうという課題を有していた。
【0005】本発明は、このような従来の課題を解決す
るためになされたものであり、垂直あるいは水平方向に
おいて並列する道路が存在している場合にも、正確な位
置検出ができる車両位置検出装置及び、車両位置検出方
法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の車両位置検出装
置は、車両の垂直変位量を検出し、前記車両の推測現在
位置を算出する現在位置推測手段と、推測現在位置の軌
跡を記憶する走行軌跡記憶手段と、道路データを記憶す
る地図記憶手段と、軌跡と道路データとの整合度合を判
定し、この判定の結果に基づいて軌跡に対応する道路を
特定する道路特定手段と、その道路特定手段により特定
した道路に対応づけて、垂直変位量を記憶する垂直変位
記憶手段とを備えた構成にしている。この構成により、
走行した道路の垂直変位量が蓄積された道路データを整
備することができる。
【0007】また、本発明の車両位置検出装置は、軌跡
を記憶する区間を、併走する複数の道路が始まる狭角分
岐点から車両の現在位置が確定可能な現在位置確定地点
までとしている。これにより、限定した区間のみの垂直
変位量を蓄積することにより、少ないデータ量で走行し
た道路の垂直変位量が蓄積された道路データを整備する
ことができる。
【0008】更に、本発明の車両位置検出装置は、垂直
変位量が、道路の勾配及び、道路の高度のうち少なくと
も一方としている。これにより、道路の勾配と道路の高
度の少なくともいずれかが蓄積された道路データを整備
することができる。
【0009】また、更に本発明の車両位置検出装置は、
現在位置確定地点を、推測現在位置が複数の道路から曲
折して逸脱した地点、複数の道路のいずれか1つが消滅
した地点及び、複数の道路から転回した地点のうちの少
なくとも1つとしている。これにより、走行した道路を
正確に特定することができる。
【0010】また、更に本発明の車両位置検出装置は、
垂直変位記憶手段に記憶される垂直変位量を、狭角分岐
点との勾配差が最大となる区間と、狭角分岐点からの勾
配が所定の閾値以上となる区間と、狭角分岐点との高低
差が最大となる区間と、狭角分岐点からの高低差が所定
の閾値以上となる区間とのうち少なくとも1つの区間の
垂直変位量としている。このため、垂直変位量の蓄積量
が効率的に少なくした道路データを整備することができ
る。
【0011】更に、本発明の車両位置検出装置は、走行
軌跡記憶手段に記憶される垂直変位量を、垂直変位量の
変動が単位時間あたり所定の値以下のものとしている。
このため、垂直変位が安定した領域で検出でき、信頼性
の高い垂直変位量を蓄積することができる。
【0012】また、本発明の車両位置検出装置は、垂直
変位記憶手段を、走行軌跡記憶手段に記憶する区間の垂
直方向に関する形状を判定し、その形状を記憶するよう
にしている。これにより、垂直変位のデータ量が効率的
により少なくした道路データを整備することができる。
【0013】更に、本発明の車両位置検出装置は、形状
の判定を、走行軌跡記憶手段に記憶する区間における正
の勾配と負の勾配との組合せを基に行われ、形状が、凸
型と、凹型及び、平型のいずれか1つとしている。これ
により、垂直変位のデータ量が効率的により少なくした
道路データを整備することができる。
【0014】また、本発明の車両位置検出装置は、垂直
変位記憶手段を、走行軌跡記憶手段に記憶する区間の垂
直変位量が狭角分岐点の垂直変位量に対して、所定値未
満の場合には垂直変位量無しのデータを記憶し、走行軌
跡記憶手段に記憶する区間の垂直変位量が狭角分岐点の
垂直変位量に対して、所定値以上の場合には垂直変位量
有りのデータを記憶するようにしている。これにより、
垂直変位量の蓄積量が効率的に、更により少なくした道
路データを整備することができる。
【0015】また、本発明の車両位置検出装置は更に、
推測現在位置と道路データと垂直変位記憶手段に記憶さ
れている垂直変位量とに基づいて現在位置を特定する現
在位置算出手段を有する構成にしている。この構成によ
り、整備した道路データを用いて、分岐後の併走する道
路でも車両の現在位置を精度良く正しい道路上に位置さ
せることができる。
【0016】また、本発明の車両位置検出装置は、車両
の進行方位と走行距離とを検出し、車両の推測現在位置
を算出する現在位置推測手段と、車両の垂直変位を検出
し、垂直変位量を算出する垂直変位算出手段と、3次元
地図データを記憶する3次元地図記憶手段と、推測現在
位置が、3次元地図データ中の狭角分岐点から始まる併
走する複数の道路上にある場合に、現在位置を特定する
現在位置特定地点を決定する特定地点決定手段と、垂直
変位算出手段から算出した垂直変位量と、現在位置特定
地点の垂直変位量とを基に車両の現在位置を決定する現
在位置確定手段とを備えた構成にしている。この構成に
より、車両位置検出装置は、高度が異なる並列した複数
の道路上であっても、車両を正しい道路上に位置させる
ことができる。
【0017】更に、本発明の車両位置検出装置は、現在
位置特定地点を、狭角分岐点から複数の道路間の勾配差
が無くなる地点までの区間において、複数の道路間の勾
配差が最大となる地点としている。これにより、車両位
置検出装置は、高度が異なる並列した複数の道路上であ
っても、車両が走行している道路をより確実に正しく決
定できる。
【0018】また、本発明の車両位置検出装置は、現在
位置特定地点を、狭角分岐点から複数の道路間の勾配差
が無くなる地点までの区間において、複数の道路間の勾
配差が最大となる地点としている。これにより、車両位
置検出装置は、高度が異なる並列した複数の道路上であ
っても、車両が走行している道路をより確実に正しく決
定できる。
【0019】また、本発明の車両位置検出装置は、現在
位置特定地点を、狭角分岐点から複数の道路間の高低差
が無くなる地点までの区間において、複数の道路間の高
低差が最大となる地点としている。これにより、車両位
置検出装置は、高度が異なる並列した複数の道路上であ
っても、車両が走行している道路をより確実に正しく決
定できる。
【0020】また、本発明の車両位置検出方法は、車両
の進行方位と走行距離と道路データとから推測される現
在位置である推測現在位置を算出するステップと、推測
現在位置が併走する複数の道路が始まる狭角分岐点であ
るか否かを判定する分岐点判定ステップと、その分岐点
判定ステップで推測現在位置が狭角分岐点であると判定
した場合、狭角分岐点からの推測現在位置の軌跡を蓄積
開始するステップと、推測現在位置が、複数の道路より
曲折して逸脱した地点、複数の道路のいずれか1つが消
滅した地点及び、複数の道路より転回した地点のいずれ
かと一致したとき、軌跡の蓄積を停止するステップと、
蓄積した軌跡と道路データとの整合度合を判定し、軌跡
に対応する道路を特定するステップとを有している。こ
の方法により、走行した道路の垂直変位量が蓄積された
道路データを整備することができる。
【0021】また、本発明の車両位置検出方法は、垂直
方向の変位量である垂直変位量を算出するステップと、
車両の進行方位と走行距離と道路の3次元のデータを含
む道路データとから推測される現在位置である推測現在
位置を算出するステップと、推測現在位置が併走する複
数の道路が始まる狭角分岐点であるか否かを判定する分
岐点判定ステップと、その分岐点判定ステップで推測現
在位置が狭角分岐点であることを判定した場合、狭角分
岐点から複数の道路間の垂直変位量差が無くなる地点ま
での垂直変位量差が最大となる地点を道路データから検
索し、現在地特定地点とする特定地点決定ステップと、
推測現在位置が現在地特定地点であるか否かを判定する
現在地特定ステップと、現在地特定ステップで現在地特
定地点であることを判定した場合、現在地特定地点の垂
直変位量と最も近い垂直変位量を有する道路を複数の道
路から選択するステップとを有している。この方法によ
り、車両位置検出装置は、高度が異なる並列した複数の
道路上であっても、車両を正しい道路上に位置させるこ
とができる。
【0022】また、本発明の車両位置検出方法における
垂直変位量は、道路の勾配及び道路の高度のいずれかで
あるとしている。これにより、車両位置検出装置は、高
度が異なる並列した複数の道路上であっても、勾配や高
度の違いから、車両が走行している道路をより確実に正
しく決定できる。
【0023】また、本発明の車両位置検出機能に係るプ
ログラムは、コンピュータに、本発明の車両位置検出方
法を実行させる。これにより、道路データに垂直変位デ
ータが備わっていなくても、分岐後の併走する複数の道
路から走行した道路を正しく特定することができる。
【0024】また、これにより、車両位置検出装置は、
高度が異なる並列した複数の道路上であっても、車両を
正しい道路上に位置させることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0026】(第1の実施の形態)図1は、本発明の実
施の形態における車両位置検出装置の構成図の一例を示
すものである。図1において、車両位置検出装置は、方
位センサ101、車速センサ102、垂直変位センサ1
03、キー操作装置104,ディスプレイ装置105、
地図読み出し用記憶装置106、道路付加データ記憶装
置107及び、制御装置108を備えている。
【0027】方位センサ101は角速度の検出をする振
動ジャイロ、あるいは地球の磁場を検知し方位を検出す
る地磁気センサである。
【0028】車速センサ102は車輪の回転数を検出す
るロータリーエンコーダーである。
【0029】車両の垂直方向の変位量を検出する垂直変
位センサ103は、加速度センサや角速度センサなどの
傾きを検出する傾斜角センサあるいは、気圧を検出する
気圧センサなどである。
【0030】キー操作装置104は、ユーザからの指示
をキー操作により制御装置108に入力させるものであ
り、現在地や目的地などの設定に使用される。
【0031】ディスプレイ装置105は、地図と共に車
両の現在位置を表示したり、入力メニューを表示する液
晶パネルである。
【0032】地図読み出し用記憶装置106は、CD−
ROMドライブ装置やDVDドライブ装置であり、CD
−ROMやDVDのメディアに書き込まれている地図デ
ータがこれから制御装置108へ読み出される。
【0033】道路付加データ記憶装置107は、ハード
ディスク装置やフラッシュメモリなどであり、地図読み
出し用記憶装置106から読み出した地図データに対応
した垂直変位データが記憶される垂直変位データ領域1
09と前回の軌跡などが記憶される走行軌跡データ領域
110とからなる。
【0034】制御装置108は、キー操作装置104の
指示に従い、方位センサ101乃至垂直変位センサ10
3のデータや地図読み出し用記憶装置106や道路付加
データ記憶装置107からのデータを用いて現在位置を
特定し、ディスプレイ装置105に表示するなどの処理
を行う。
【0035】以下に、この図1を用いて本発明の第1の
実施の形態における車両位置検出装置の動作の概略を説
明する。
【0036】車両位置検出装置は、方位センサ101に
より検出された車両の進行方向と、車速センサ102か
ら求まる走行距離とから、現在位置を緯度、経度データ
として算出する。次に、車両位置検出装置は、現在位置
を示すマークを、地図読み出し用記憶装置106から読
み込んだ地図データに重ね合わせてディスプレイ装置1
05に出力する。但し、道路が複数に分岐し、かつ近接
して併走しているため、方位センサ101及び、車速セ
ンサ102からのデータだけでは道路が確定できない場
合は、道路付加データ記憶装置107から読み出した道
路の高度や勾配といった道路付加データと、垂直変位セ
ンサ103からの垂直方向の変位量(以下、「垂直変位
量」と記す。)とから車両の走行している道路を決定
し、現在位置を確定する。
【0037】また、走行道路の道路付加データが道路付
加データ記憶装置107に無い場合、あるいは走行道路
の道路付加データが道路付加データ記憶装置107にあ
るデータと異なる場合は、その走行道路を地図上の複数
の道路候補の中から確定した後、確定された道路に新た
な道路付加データを追加あるいは、既存の道路付加デー
タの修正を行って、道路付加データ記憶装置107に記
憶する。
【0038】次に、制御装置108のハードウェア構成
の一例を図2に示す。
【0039】図2において、制御装置108は方位セン
サ101及び、垂直変位センサ103からのアナログ信
号をデジタル信号に変換するA/D変換器201、車速
センサ102からのパルス数をカウントするカウンタ2
02、地図データや各種センサからのデータなどを一時
的に保持するRAM203、処理プログラムやデータが
書き込まれているROM204、キー操作装置104、
地図読み出し用記憶装置106及び、道路付加データ記
憶装置107からのデータをバスクロックに同期して入
出力するパラレルIOポート(PIO)205、RAM
203と地図読み出し用記憶装置106及び、道路付加
データ記憶装置107間の高速なデータ転送を行うDM
Aコントローラ206、ディスプレイ装置105の表示
制御を行うディスプレイコントローラ207とを有して
おり、これらはバス接続され、CPU208でコントロ
ールされている。
【0040】図1及び図2において、SIG1からSI
G7で示したのは、信号の名称であり、それぞれ、SI
G1は方位センサ101から出力されるアナログ信号を
示し、SIG2は車速センサ102から出力されるパル
ス信号を示し、SIG3は垂直変位センサ103から出
力されるアナログ信号を示す。更に、SIG4はキー操
作装置104から出力されるパラレル信号を示し、SI
G5はディスプレイ装置105を制御するための制御信
号を示す。また更に、SIG6は地図読み出し用記憶装
置106から読み出されるデータ信号を示し、SIG7
は道路付加データ記憶装置107への書き込みあるい
は、読み出されるデータ信号を示す。また、同じ信号に
付いては、図面が異なっても同じ名称で示している。
【0041】次に、図3を用いて、上述したようなハー
ドウェア構成により実現される制御装置108の機能ブ
ロックの構成について説明する。
【0042】現在位置推測部301は、方位センサ10
1、車速センサ102及び、垂直変位センサ103から
得られるデータから、車両の垂直方向の変位を含む3次
元の走行軌跡及び推測現在位置を算出する。ここで現在
位置推測部301への入力として、更にGPSによる絶
対位置や進行方位のデータを加えることもできる。この
算出された走行軌跡及び推測現在位置は走行軌跡記憶部
302に記憶される。
【0043】地図データ記憶部303は、CD−ROM
やDVDメディアに記憶されている道路データを含む地
図データを地図読み出し用記憶装置106から読み込み
保持する。
【0044】道路特定部304は、走行軌跡記憶部30
2に記憶されている車両の走行軌跡及び推測現在位置
と、地図データ記憶部303に記憶された道路データと
の整合度合から車両が走行してきた道路を特定する。
【0045】垂直変位記憶部305は、道路付加データ
記憶装置107の垂直変位データ領域109から垂直変
位データを読み出し保持する。また、確定した道路の垂
直変位データを垂直変位データ領域109に書き込む。
【0046】現在位置算出部306は、現在位置推測部
301で算出される車両の推測現在位置と地図データ記
憶部303に記憶された道路データと、読み書き用記憶
部107道路付加データ記憶装置107からその道路に
対応する垂直変位データを読み出し、これらから道路を
特定すると共に、車両現在位置を出力する。
【0047】ディスプレイ制御部307は、地図データ
記憶部303の地図データと現在位置算出部306によ
り出力された車両現在位置を重ねてディスプレイ装置1
05に出力する。
【0048】なお、走行軌跡記憶部302及び、垂直変
位記憶部305のデータは、車両位置検出装置の電源が
切られるときにそれぞれ道路付加データ記憶装置107
の走行軌跡データ領域110及び、垂直変位データ領域
109に自動的にセーブされる。
【0049】このような構成の車両位置検出装置の動作
について図4に示すフローチャートを用いて説明する。
【0050】現在位置推測部301は、車両位置検出装
置が起動された時点で、前回走行時の最後に出力された
現在位置を車両現在位置の初期値として設定する。ま
た、地図データ記憶部303は、地図読み出し用記憶装
置106から、車両現在位置が存在する地図データを読
み込む(ステップS401)。ここで、GPSなどの絶
対位置取得手段を利用することにより初期値となる車両
現在位置を補正すること、あるいはユーザのキー操作装
置やリモコンなどからの指示により初期値を補正するこ
ともできる。また、走行軌跡記憶部302は、前回車両
位置検出装置が停止するまでの車両の走行軌跡等が道路
付加データ記憶装置107に保存されている場合には、
そのデータを読み出す。なおこの初期化処理は起動時ば
かりでなく、ユーザによるキー操作装置104からの指
示で行うことも可能である。
【0051】次に、現在位置推測部301が方位センサ
101から得られる車両の進行方位や、車速センサ10
2から得られる車両の移動距離から車両現在位置の平面
的移動量が求める。また、垂直変位センサ103から得
られる垂直方向の変位を用いて垂直方向の変位量が求ま
る。これらにより前回の測定地点から現在地点への3次
元の走行ベクトルが求まる(ステップS402)。
【0052】次に、現在位置推測部301がステップS
402で求めた走行ベクトルを用いて、車両の3次元の
走行軌跡及び推測現在位置の算出処理を行う(ステップ
S403)。
【0053】図5に垂直変位量を高度データとして利用
する場合の、走行軌跡である走行ベクトル及びその走行
ベクトルを用いて算出される車両の推測現在位置の例を
示す。
【0054】図5においてP(0)は1つ前の車両推測
現在位置及び車両の高度であり、V(0,1)は方位セ
ンサ101と車速センサ102から得られた進行方向
と、走行距離である長さを持つ走行ベクトル及び垂直変
位センサから得られた高度の変位量をあらわす。この例
の場合、位置P(0)から変位ベクトルV(0,1)だ
け移動した位置P(1)が新しい車両推測現在位置とな
る。変位ベクトルV(0,1)はこの間における車両走
行軌跡及び垂直変位量を表す。なお、ここでは垂直変位
量として高度データを用いたが、勾配データを用いても
よい。また、高度データ、勾配データそれぞれについて
絶対量を用いることも相対量を用いることもできる。
【0055】次に、現在位置算出部306がステップS
403で算出された走行軌跡と、推測現在位置と、地図
データ記憶部303の道路データとから、平面的な走行
軌跡及び道路形状の整合度合を比較し、車両現在位置の
算出を行う(ステップS404)。この整合度合は、走
行軌跡と現在位置が存在する可能性のある道路との距離
整合度合及び方向整合度合の加算平均として求まる。こ
こで、距離整合度合は、走行軌跡に対する各候補道路ま
での距離によって判定され、距離が大きくなるにつれて
整合度合が下がる。この距離をdiff_dist、距離整合度
合をSlとすると、距離整合度合Slは例えば、以下のよう
に求められる。 diff_dist ≦ 15(m) のとき Sl=100(%) 100(m)≧diff_dist>15(m)のとき
【0056】
【数1】
【0057】 100(m) <diff_distのとき Sl= 0(%) また、方向整合度合は、走行軌跡に対する各候補道路の
方位角度差によって判定され、方位角度差が大きくなる
と整合度合が下がる。この方位角度差をdiff_dir、方
向整合度合をSdとすると、方向整合度合Sdは例え
ば、以下のように求められる。 diff_dir ≦ 3(deg) のとき Sd=100(%) 30(deg)≧diff_dir>3(deg) のとき
【0058】
【数2】
【0059】 30(deg)<diff_dir のとき Sd=0(%) 但し、本発明の第1の実施の形態では、判定距離差を1
5メートルと100メートル、また、判定方位角度差を
3度と30度としたが、これに限られるものではなく、
キー操作装置104により、任意に設定可能にすること
が好ましい。
【0060】次に、現在位置算出部301はステップS
404で算出した車両現在位置が狭角分岐する道路の分
岐点(以下、単に狭角分岐点と記す)であるか否かを判
定する(ステップS405)。狭角分岐点であると判定
した場合には垂直変位学習モードデータを設定し、ステ
ップS403で求めた走行軌跡と推測現在位置データを
走行軌跡記憶部に書き込む(ステップS406)。その
後、車両現在位置を表示出力する(ステップS41
4)。また、狭角分岐点でないと判定した場合には更
に、現在、垂直変位学習モードか否かを判定する(ステ
ップS407)。
【0061】ここで、垂直変位学習モードとは、狭角分
岐点後複数に併走している道路に垂直変位のデータを付
加するモードをいい、分岐後走行している道路が特定さ
れるまで垂直変位学習モードが継続して行われる。
【0062】また、狭角分岐点とは、図6あるいは図7
に示すように立体交差点の本道と側道における分岐や、
高速道路出入り口の本道と取り付け道路の分岐部分に多
く見られるような、車両の進行方向に対していずれの道
路も直線に近い角度で分岐するものを意味する。なお、
図6は立体交差点における本道と側道の狭角分岐を平面
図で示した道路図であり、図7は高速道路取付けにおけ
る一般道と取付け道の狭角分岐を平面図で示した道路図
である。
【0063】この狭角分岐点の判定方法を図8を用いて
以下に説明する。図8において、狭角分岐点pb1から
分岐した道路をそれぞれ道路r10及び、道路r20と
した場合、狭角分岐点pb1からそれぞれの道路につい
てLメートルの距離の地点をそれぞれ地点pr10及
び、地点pr20とする。ここで、狭角分岐点pb1と
地点pr10及び、地点pr20のそれぞれとを結ぶ直
線r11と直線r20とで挟まれる角度を角度θとす
る。この角度θが所定の閾値以下の場合に狭角分岐点と
みなす。なお、30度程度を狭角分岐点判定の閾値とす
れば、狭角分岐点の候補を必要以上に多くすることがな
く、狭角分岐点の判定の頻度を少なくできるので好まし
い。現在位置算出部306は、地図データ記憶部303
の地図データを参照し、上記の判定を行い、車両現在位
置が狭角分岐点か否かを決定する。
【0064】ステップS407の判定において、垂直変
位学習モードでないと判定した場合は、ステップS41
4へ移行し、車両現在位置の表示出力を行う。
【0065】また、ステップS407の判定において、
垂直変位学習モードであると判定した場合には、現在位
置算出部306は垂直変位記憶部305に垂直変位デー
タが有るか否かを判定する。そして、垂直変位量が記憶
されている道路データと、ステップS404により求め
た推測現在位置との関係から次の6つののパターンに分
類する(ステップS408)。この処理について、図9
乃至図11を用いて以下に説明する。
【0066】図9は車両現在位置が平面的走行軌跡を用
いて特定された道路、ここでは道路番号r30からr3
5と示された道路に、垂直変位データが存在する場合で
ある。この図において、道路番号r30には勾配0(d
eg)、道路番号r31には勾配1(deg)、・・・
道路番号r35には勾配0(deg)が記録されてお
り、道路番号r40から道路番号r43には勾配データ
は記録されていない。また、図10は車両現在位置が平
面的走行軌跡を用いて特定された道路とは異なる道路、
ここでは道路番号r40から道路番号r43までについ
て垂直変位データが存在し、道路番号r30から道路番
号r35までには垂直変位データが記録されていない場
合である。この図において、道路番号r40には高度0
(m)、r41には高度“−1(m)”、・・・r43
には高度“−4(m)”が記録されている。この高度
は、道路分岐点pb2を基準とした相対高度で記録され
ている。
【0067】これらの場合において、現在位置算出部3
06は道路分岐後の道路区間において、道路付加データ
記憶装置107に記憶されていた該当する道路の垂直変
位データと、ステップS403で算出した3次元走行軌
跡及び車両の推測現在位置との整合度合とにより道路分
岐点後のいずれの道路が正しいかを判定する(ステップ
S408)。そして、それぞれの検出パターンに合った
車両の現在位置の補正を行う(ステップS409)。ス
テップS408の処理を図11のフローチャートを用い
て説明する。
【0068】初めに、現在位置算出部306は垂直変位
データが道路分岐点後の全ての並列する道路に対して存
在するか否かを判定し(ステップS1101)、存在す
る場合をパターンAとする(ステップS1102)。存
在しない場合は更に、垂直変位データがステップS40
4で行った平面的走行軌跡を用いて推測した道路に存在
するか否かを判定し(ステップS1103)、存在した
場合は更に、走行軌跡記憶部302に記憶されている車
両の3次元走行軌跡と、道路付加データ記録装置107
に蓄積されている、特定した道路データに対応する垂直
変位データとが整合するか否かを判定する(ステップS
1104)。整合する場合は、パターンBとする(ステ
ップS1105)。整合しない場合はパターンCとする
(ステップS1106)。
【0069】ここで、走行軌跡と道路データに対応する
垂直変位データとの整合度合の判定について、図12を
用いて説明する。
【0070】この図は図9に示す道路を走行したときの
ものであり、地点pb2を起点に道路r30から道路r
35まで走行したときの走行ベクトルが垂直方向におい
て図12に示した走行ベクトルV30から走行ベクトル
V35までである場合、その勾配の整合度合から車両は
道路r30から道路r35までを走行したと判定でき
る。
【0071】ステップS1103で垂直変位データが特
定した道路に存在しない場合更に、特定外の道路に存在
するか否かを判定する(ステップS1107)。特定外
の道路に存在する場合は更に、走行軌跡記憶部302に
記憶されている車両の3次元走行軌跡と、道路付加デー
タ記録装置107に蓄積されている、特定した道路デー
タに対応する垂直変位データとが整合するか否かを判定
する(ステップS1108)。整合する場合は、パター
ンDとする(ステップS1109)。整合しない場合は
パターンEとする(ステップS1110)。また、特定
外の道路に存在しない場合はパターンF(ステップS1
111)とする。
【0072】次に、現在位置算出部306はステップS
408の処理でパターンA、B及び、Dとなった場合
に、以下の補正処理を行う(ステップS409)。すな
わち、パターンAでは、走行軌跡記憶部302に記憶し
た車両の3次元走行軌跡の垂直変位データと、道路デー
タに対応する垂直変位記憶部305の垂直変位データと
が最も整合する道路を現在走行している道路であると確
定させる。パターンBでは、現在特定している道路をそ
のまま現在位置として確定させる。そして、パターンD
では、車両の3次元走行軌跡の垂直変位データと、垂直
変位記憶部305に記憶されている道路の垂直変位デー
タとが整合している場合は、現在特定している道路から
その整合している道路に現在位置を移動させる。
【0073】その後、垂直変位学習モードの設定を解除
し(ステップS410)、特定した道路上に現在位置を
表示出力する(ステップS414)。なお、図9中の9
01及び、図10中の1001は車両の現在位置を表示
する車両位置表示マークである。
【0074】また、ステップS408でパターンC、E
及び、Fとなった場合は、車両が道路分岐点後の道路区
間を走行している時点ではどの道路を走行しているか否
かを特定することは困難である。そのため、現在位置算
出部306は、図13乃至図15に示すような走行を行
った後の特定可能位置に現在いるか否かを判定し、特定
可能位置にいると判定した場合には、その地点を基準に
走行軌跡記憶部302にある走行軌跡と地図データ記憶
部303の道路ネットワークの接続性から、走行してき
た道路を進行方向とは逆に辿ることにより、道路分岐点
後に走行した道路を特定する。
【0075】図13は、現在位置が立体交差点の本道と
側道が並走する道路区間から曲折することによって明ら
かに特定できるような走行例を示す。図14は並走する
道路区間から一方の道路のみが、転回を行うような走行
例を示す。または図15は並走する道路区間から一方の
道路が消滅することにより特定できるような走行例を示
す。
【0076】図13を用いて、道路の特定方法を以下に
詳細に説明する。
【0077】まず車両は道路r10上を地点P(0)か
ら、地点P(1)、地点P(2)と進んで行くものとす
る。車両が地点P(1)から地点P(2)に進む途中で
道路分岐点n10を通過する。道路分岐点n10の通過
後、道路r11と道路r12とが存在するが、道路r1
1と道路r12が近接して、ほぼ併走しているため、平
面的走行軌跡と道路データの整合度合では車両がいずれ
の道路を走行しているか特定することができない。そし
て、車両が、地点P(2)から地点P(3)、地点P
(4)へと進ん行くが、同様に道路r11と道路r12
がほぼ並走しているため走行道路を特定することができ
ない。その後、車両が分岐点n11で曲折し、道路r1
3を地点P(4)から地点P(5)、地点P(6)へと
進むと、近接して並走する道路が存在しなくなるため、
車両の現在位置が正確に道路r13上に特定することが
できるようになる。車両の現在位置が特定できた地点
で、例えば図13では地点P(6)の位置を基準とし
て、走行軌跡記憶部302に蓄積してある車両の軌跡で
ある走行ベクトルデータを用いて、逆方向に走行ベクト
ルV(5,6)から、V(4,5)・・・・V(0,
1)へと辿り、逆方向の走行軌跡を形成する。また、地
図データ記憶部303の道路ネットワークについても、
道路r13から逆方向に分岐点n11へ、分岐点n11
から逆方向に接続する道路r12と道路r14へ、更に
分岐点n12から逆方向に接続する道路r17及び道路
r18へと辿ることができる。ここで逆方向の走行軌跡
と逆方向に接続した道路ネットワーク形状とを比較する
(ステップS411)。なお、道路r16や道路r19
は分岐点n11やn12から各々n13やn10への方
向のみ走行可能な道路であるため除外される。
【0078】逆方向の走行軌跡と逆方向に接続した道路
ネットワーク形状との比較により整合度合の高い道路ネ
ットワークの組み合わせが特定される。図13の例で
は、道路特定部304はr13→n11→r12→n1
0→r10の道路ネットワークを選択する。
【0079】また、走行道路の特定ができない場合に
は、道路特定部304はステップS403で求めた、走
行軌跡である走行ベクトルと推測現在位置データとを走
行軌跡記憶部302に蓄積する(ステップS412)。
その後、ステップS404で求めた推測現在位置を車両
現在位置としてディスプレイ制御部307へ出力し地図
データと合成して表示する(ステップS414)。な
お、図13中の1301、図14中の1401及び、図
15中の1501は車両位置表示マークであり、表示例
の地点は車両の現在位置が特定できる地点である。
【0080】ステップS411で走行した道路が特定で
きた場合、特定された道路に対する垂直変位データの学
習を行う(ステップS413)。なお、この書き込みを
行う道路の区間(以下、「学習区間」という。)は、狭
角分岐点から道路特定地点までの、狭角分岐点を基準に
して垂直変位量に一定の差が生じている区間とする。例
えば、勾配差が最大となる区間あるいは、勾配が一定の
閾値以上となる区間である。
【0081】勾配を判定のデータとして使用するのは、
高低差があまり無い道路であるが、上り下りが多い道路
とか、平坦な道路とか、上りのみ、下りのみの道路とか
を判定するのに、勾配によりそれぞれの道路を識別でき
るからである。また、最大地点や勾配差が所定値以上で
あるような道路の特徴が明確に現れる区間を学習区間と
することにより精度良く道路の特定ができる。
【0082】更に、検出した勾配の変化があまりに細か
く変化する地点においてはその検出精度が保証できなく
なるため、勾配がある程度安定している必要がある。こ
のため、検出した勾配が所定時間、一定の値となる地点
で算出した勾配データを使用することがより好ましい。
【0083】また、道路の判定のデータとして高度を使
用することもできる。この場合は、勾配差があまり無い
道路であるが、高度差が大きい道路を判定するのに有効
である。そして、この高度データを蓄積する学習区間
は、高低差が最大となる区間あるいは、高低差が一定の
閾値以上となる区間とする。これにより、精度良く道路
の特定ができるようになる。
【0084】更に、検出した高度の変化があまりに細か
く変化する区間においてはその検出精度が保証できなく
なるため、高度がある程度安定している必要がある。こ
のため、検出した高度差が所定時間、一定の値以上とな
る区間で算出した高度データを使用することがより好ま
しい。これにより、蓄積する垂直変位データも効率的に
少なく抑えることができる。
【0085】これらのように、勾配と高度を使用するこ
とは、それぞれの道路状況により異なるため、勾配と高
度の両方のデータを垂直変位量として同時に蓄積し、道
路状況により使い分けることがより好ましい。
【0086】また、学習区間の垂直方向の形状を凸型、
凹型、平型といった3つの形状パターンに分類して、そ
の形状パターンのデータとすることもできる。形状パタ
ーンの分類は、狭角分岐点から道路特定地点までにおい
て、勾配が正から負に変化している区間を凸型とし、勾
配が負から正に変化している区間を凹型とし、それ以外
を平型とする。これにより道路は、3種類の組合せで指
定でき垂直変位量のデータ数を少なくすることができ
る。
【0087】更に、狭角分岐点直前の勾配に対する学習
区間の平均の相対的な勾配差、あるいは、狭角分岐点直
前の高度と学習区間の平均高低差が所定の値以下か否か
といったデータでもよい。また、以上のデータに限ら
ず、車両の垂直変位のデータとなるデータであればどの
ようなものでも構わない。
【0088】なお、この学習区間にはあらかじめ一定の
走行距離の制限を設けておき、その所定距離走行しても
道路特定地点とならない場合は、その所定距離までを学
習区間とする。例えば、2キロメートルを所定距離とす
れば、必要以上に学習区間が長くなって、端末への負荷
を大きくすることが無いので好ましい。また、この所定
距離はユーザにより設定可能にしておくことが好まし
い。
【0089】図16に垂直変位記憶部305に記憶され
た、道路データに一対一で対応する形式で勾配を保存す
る場合のデータ構造を示す。図中、属性情報欄には、道
路の幅員の情報、一方通行などの規制の情報、及び、国
道、高速、有料等といった道路種別などの情報が記憶さ
れており、経路探索などで利用される。また、図17に
は、分岐点に付随するデータとして、例えば狭角分岐点
に該当する分岐点n100から分岐して並走する道路r
100と道路r99についての区間距離と区間勾配を保
存するデータ構造を例として示す。
【0090】以下に走行軌跡記憶部302に蓄積された
走行ベクトルが垂直変位記憶部305のデータ構造にい
かに変換されるかについて説明する。
【0091】図16では道路データに対して勾配を一対
で保存している。まず道路データとの対応付けは、上記
ステップS411について図13で説明したように、道
路データと走行ベクトルを対応づけることができる。ま
た、1つの道路データに複数の走行ベクトルが跨る場合
はその平均値を記録するか、あるいは最大の勾配を記録
する。
【0092】勾配は図5における車両の位置および高度
データを用いたベクトル量から算出される。
【0093】図5では、車両位置を地点P(n)、地点
P(n+1)(nは、時系列変化を示す)の2地点間の
変位を示すベクトルをV(n、n+1)として表してい
る。ここで、P(n)の座標系を(X(n)、Y
(n)、Z(n))として、2地点間の変位を示すベク
トル量を(dx(n)、dy(n)、dz(n))とし
て表すこととする。高さの変位量をdz(n)、2地点
間の平面移動距離をdとすると、勾配角度θは、arc
tan(dz(n)/d)で算出することができる。
【0094】また、図17では、1つの道路データに対
して、複数の勾配角を距離毎に記録できるようにしてい
るので、勾配角が変化するに応じて、2地点間の変位を
示すベクトル量を(dx(n)、dy(n)、dz
(n))から距離を求めて、順に記録する。
【0095】次に、垂直方向変位学習モードの設定が解
除される(ステップS410)。
【0096】最後に、ディスプレイ制御部307はそれ
までに確定された車両現在位置を地図データ記憶部30
3の地図データに重ね合わせてディスプレイ装置105
へ出力する。
【0097】以上のステップS402からステップS4
15までの処理は一定時間間隔で実行される。なお、本
実施の形態においては、1秒ごとに実行すれば、十分で
ある。また、処理間隔は、ユーザにより設定可能にして
おくことが好ましい。これらの処理により、道路付加デ
ータ記憶装置107の垂直変位データ領域109は、ユ
ーザが走行することで自動的に更新され、地図データが
整備されていく。
【0098】また、上記の処理を行った結果、道路付加
データ記憶装置107に道路分岐点後の区間において垂
直変位データが併走する全ての道路に蓄積されている場
合、以下のような方法により走行道路の整合度合を判定
することができる。
【0099】図18は道路r50が分岐点P20で道路
r51と道路r52に分岐し、地点P21で上層の道路
r53が道路r52と合流し、下層の道路r51に併走
する上層の道路r54に合流する道路を示す。
【0100】今、この道路r50乃至道路r54の全て
に図に示すように垂直変位データであるレベルデータが
蓄積しているとする。ここでレベルとは、垂直関係の相
対尺度であり、値が大きいほど道路が高い位置にあるこ
とを示している。すなわち、図18において、道路r5
0、r51は、レベル0なので、レベル1のr52より
低い位置にあり、道路r53、r54はレベル2なの
で、他のどの道路よりも高い位置にあることを示してい
る。
【0101】この道路を走行したときの走行軌跡が図1
9に示すパターン1であった場合、現在位置算出部30
6は地点P21において現在位置推測部301が求めた
垂直変位量がレベル2にあることを認識し、車両現在位
置が道路r51より高い位置にある道路r54であると
特定することができる。また、パターン2の走行を行っ
た場合には、道路r52の距離を走行した時点で推測現
在位置の垂直変位量がレベル0のままであることを認識
することにより、道路r51を走行していると特定する
ことができる。ここでは、相対的な高さの位置関係を示
すレベルで説明したが、高さ情報や勾配情報でも同様に
判断することができる。
【0102】また、この例では分岐点P20後の判定地
点を分岐点P20から次の交差点P21までの距離に相
当する地点としたが、分岐点P20から道路付加データ
記憶装置107の垂直変位データ領域109に垂直変位
データが蓄積されている地点までに相当する距離を走行
した地点とすることもできる。この地点は、ステップS
413において指定された学習区間であるため、垂直変
位データにより道路の特定を精度良く行うことができ
る。
【0103】また、本実施の形態では道路付加データ記
憶装置107が独立して存在するため、CD−ROM等
で提供される地図データが更新されても、道路付加デー
タ記憶装置107の垂直変位データ領域109109は
そのまま保持できるため、それまでユーザが走行して蓄
積された垂直変位データを引き続き使用できるという効
果がある。
【0104】なお、本実施の形態では、垂直変位データ
を地図データ記憶部303に有していない例を示した
が、垂直変位データを一部の道路について有していても
構わない。その場合においては、道路特定部304がス
テップS408において、垂直変位記憶部305に対象
道路の垂直変位データが有るか否かを判定するときに、
地図データ記憶部303にも有無をチェックする処理を
追加する。これにより、道路特定部304は垂直変位記
憶部305に垂直変位データが無い場合、地図データ記
憶部303にその垂直変位データが有れば、それを使用
して道路を特定できる。また、現在位置算出部306は
同様に車両現在位置を特定する際に、ステップS409
において垂直変位記憶部305に対象道路の垂直変位デ
ータが有るか否かを判定するときに、地図データ記憶部
303にも有無をチェックする処理を追加する。これに
より、現在位置算出部306は、初めて走行する道路で
ある場合のように、垂直変位記憶部305に垂直変位デ
ータが無い場合でも、地図データ記憶部303にその垂
直変位データが有れば、それを使用して車両現在位置を
特定できる。 (第2の実施の形態)図20は、本発明の第2の実施の
形態における車両位置検出装置の構成図の一例を示すも
のである。第1の実施の形態とは道路付加データ記憶装
置が無い点と、地図読み出し用記憶装置2006から読
み出される地図データが3次元データである点が異な
る。また、図21は本実施の形態の制御装置2008の
機能ブロックの構成を示す。
【0105】平面的現在位置推測部2101は、方位セ
ンサ101及び、車速センサ102から得られるデータ
から平面的走行軌跡及び、推測現在位置を求める。
【0106】垂直変位算出部2102は、傾斜角センサ
などの垂直変位を検出するセンサの出力から垂直変位量
を算出する。
【0107】3次元地図データ記憶部2103は3次元
道路データ含む地図データを地図読み出し用記憶装置2
006から読み込み保持する。
【0108】特定地点決定部2104は、平面的推測現
在位置から求めた複数の候補の道路から走行している道
路を特定する特定地点を決定する。
【0109】現在位置確定部2105は特定地点で候補
道路から走行している道路を特定する。
【0110】ディスプレイ制御部307は、現在位置を
ディスプレイ装置105へ出力し表示する。
【0111】次に、図22に示すフローチャートを用い
て、車両現在位置の特定処理を説明する。この処理にお
いて、車両現在位置の初期化ステップS2201は第1
の実施の形態のステップS401と同じである。
【0112】次に、平面的現在位置推測部2101が方
位センサ101と車速センサ102とから水平面上の推
測現在位置を求める(ステップS2202)。
【0113】次に、平面的現在位置推測部2101は、
3次元地図データ記憶部2103の3次元道路データと
推測現在位置から車両現在位置が狭角分岐点であるか否
か判定する(ステップS2203)。
【0114】狭角分岐点であると判定した場合、特定地
点決定部2104はその分岐点に接続する全ての道路に
ついて特定地点決定処理を行う(ステップS220
4)。
【0115】この特定地点決定処理について、以下に説
明する。
【0116】特定地点決定部2104は、分岐点から候
補となっている複数の道路間の勾配差が無くなる地点ま
でにおいて、他の候補道路との勾配差が最大となる地点
をその道路の特定地点とする。
【0117】また、分岐点から候補となっている複数の
道路間の高度差が無くなる地点までにおいて、他の候補
道路との高度差が最大となる地点をその道路の特定地点
とすることもできる。
【0118】このような特定地点の決定を候補となって
いる全ての道路について行う。これにより特定地点決定
部2104は、道路の特徴を最も区別できる地点で、確
実に道路の特定を行うことが可能になる。
【0119】なお、勾配差を垂直変位量として用いるの
は、高低差があまり無い道路であるが、上り下りが多い
道路と、平坦な道路あるいは、上りのみ、下りのみの道
路とを判定するのに有効であるからである。また、高低
差を垂直変位量として用いるのは、逆に勾配差があまり
無いが高度差が大きい道路を特定するのに有効であるか
らである。
【0120】また、特定する区間を分岐点からそれとの
高度差が無くなる地点としたのは、立体交差点などで、
高低差あるいは勾配差が得られなくなる可能性が高いか
らである。なお、候補道路間の高度差が同じになること
が所定の距離区間でない場合は、その所定の距離区間に
おいて、特定処理を行う。
【0121】ステップS2203で狭角分岐点でないと
判定された場合は、次に、推測現在位置が特定地点であ
るか否かを判定する(ステップS2206)。
【0122】この判定で特定地点でないと判定された場
合は、推測現在位置を車両現在位置としてディスプレイ
制御部307に出力し表示する。
【0123】ステップS2206で特定地点であると判
定した場合、現在位置確定部2105は、垂直変位算出
部で求めた現時点の垂直変位量を、3次元地図データ記
憶部2103の3次元道路データと比較し、所定の垂直
変位量以下であればその道路上であると判定し車両現在
位置を確定する。
【0124】その後、ディスプレイ制御部307にその
現在位置を出力し、ディスプレイ装置105に表示す
る。
【0125】これにより、車両位置検出装置は3次元道
路データを用いて、分岐後の併走する複数の道路から車
両現在位置を精度良く特定することができる。
【0126】なお、第2の実施の形態では、地図読み出
し用記憶装置2006に3次元地図データが記憶されて
いるが、第1の実施の形態のように地図読み出し用記憶
装置106と道路付加データ記憶装置107とにより3
次元地図データが得られる構成にしても同様な効果を得
ることができる。
【0127】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
車両が走行した3次元データの走行軌跡を記憶してお
き、車両の現在位置が確定できた時点でそれまで記憶し
ていた垂直変位量を確定した道路データの垂直変位量と
して登録することにより、走行した道路の垂直変位量を
蓄積した道路データとして整備することができる。更に
本発明は、この道路データを用いることにより、車両位
置を正しい道路上に位置させることができるという優れ
た効果を有する車両位置検出装置及び、車両位置検出方
法を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における車両位置検
出装置の基本構成を示すブロック図
【図2】本発明の第1の実施の形態における車両位置検
出装置の制御装置のハードウェア構成を示すブロック図
【図3】本発明の第1の実施の形態における車両位置検
出装置の制御装置の機能構成を示すブロック図
【図4】本発明の第1の実施の形態における車両位置検
出装置の動作を示すフローチャート
【図5】本発明の第1の実施の形態における車両位置検
出装置の走行ベクトル及び推測現在位置を示すベクトル
【図6】本発明の第1の実施の形態における立体交差点
における本道と側道の狭角分岐を示す道路図
【図7】本発明の第1の実施の形態における高速道路取
付けにおける一般道と取付け道の狭角分岐を示す道路図
【図8】本発明の第1の実施の形態における狭角分岐の
定義を説明する道路図
【図9】本発明の第1の実施の形態における垂直変位デ
ータが記録されている道路に車両位置が検出されている
例を示す道路図
【図10】本発明の第1の実施の形態における垂直変位
データが記録されてない道路に車両位置が検出されてい
る例を示す道路図
【図11】本発明の第1の実施の形態における車両位置
検出装置の制御装置で行う道路のパターン分類処理を示
すフローチャート
【図12】本発明の第1の実施の形態における車両位置
検出装置の走行軌跡の垂直変位を示す走行ベクトル軌跡
【図13】本発明の第1の実施の形態における車両位置
検出装置が立体交差点で車両が曲折した時に車両が走行
した道路を特定する方法を説明する道路図
【図14】本発明の第1の実施の形態における車両位置
検出装置が平行する道路の一方が転回する場合に車両が
走行した道路を特定する方法を説明する道路図
【図15】本発明の第1の実施の形態における車両位置
検出装置が平行する道路の一方が消滅する場合に車両が
走行した道路を特定する方法を説明する道路図
【図16】本発明の第1の実施の形態における車両位置
検出装置が垂直変位データを道路データと関連づけて記
憶する例を示すデータ構成図
【図17】本発明の第1の実施の形態における車両位置
検出装置が垂直変位データを交差点データと関連づけて
記憶する例を示すデータ構成図
【図18】本発明の第1の実施の形態における3次元デ
ータを有する道路を示す道路図
【図19】本発明の第1の実施の形態における垂直変位
データの走行軌跡の例を示す走行軌跡図
【図20】本発明の第2の実施の形態における車両位置
検出装置の基本構成を示すブロック図
【図21】本発明の第2の実施の形態における車両位置
検出装置の制御装置の機能構成を示すブロック図
【図22】本発明の第2の実施の形態における車両位置
検出装置の動作を示すフローチャート
【図23】従来のナビゲーション装置の構成図
【符号の説明】
101 方位センサ 102 車速センサ 103 垂直変位センサ 104 キー操作装置 105 ディスプレイ装置 106 地図読み出し用記憶装置 107 道路付加データ記憶装置 108 制御装置 109 垂直変位データ領域 110 走行軌跡データ領域 201 A/D変換器 202 カウンタ 203 RAM 204 ROM 205 PIO 206 DMAコントローラ 207 ディスプレイコントローラ 208 CPU 301 現在位置推測部 302 走行軌跡記憶部 303 地図データ記憶部 304 道路特定部 305 垂直変位記憶部 306 現在位置算出部 307 ディスプレイ制御部 901 車両位置表示マーク 1001 車両位置表示マーク 1301 車両位置表示マーク 1401 車両位置表示マーク 1501 車両位置表示マーク 2006 地図読み出し用記憶装置 2101 平面的現在位置推測部 2102 垂直変位算出部 2103 3次元地図データ記憶部 2104 特定地点決定部 2105 現在位置確定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB22 HC08 HD03 HD29 2F029 AA02 AB01 AB07 AC02 AC03 AC14 AC20 5H180 AA01 BB13 CC12 CC19 FF05 FF10 FF22 FF27 FF33 5J062 BB01 CC07 HH05

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の垂直変位量を検出し前記車両の推
    測現在位置を算出する現在位置推測手段と、前記推測現
    在位置の軌跡を記憶する走行軌跡記憶手段と、道路デー
    タを記憶する地図記憶手段と、前記軌跡と前記道路デー
    タとの整合度合を判定し、この判定の結果に基づいて前
    記軌跡に対応する道路を特定する道路特定手段と、前記
    道路特定手段により特定した道路に対応づけて、前記垂
    直変位量を記憶する垂直変位記憶手段とを備えた車両位
    置検出装置。
  2. 【請求項2】 前記軌跡を記憶する区間は、併走する複
    数の道路が始まる狭角分岐点から前記車両の現在位置が
    確定可能な現在位置確定地点までとする請求項1に記載
    の車両位置検出装置。
  3. 【請求項3】 前記垂直変位量は、道路の勾配及び、道
    路の高度のうち少なくとも一方である請求項2に記載の
    車両位置検出装置。
  4. 【請求項4】 前記現在位置確定地点は、前記推測現在
    位置が前記複数の道路から曲折して逸脱した地点、前記
    複数の道路のいずれか1つが消滅した地点及び、前記複
    数の道路から転回した地点のうちの少なくとも1つの地
    点である請求項2に記載の車両位置検出装置。
  5. 【請求項5】 前記垂直変位記憶手段に記憶される垂直
    変位量は、前記狭角分岐点との勾配差が最大となる区間
    と、前記狭角分岐点からの勾配が所定の閾値以上となる
    区間と、前記狭角分岐点との高低差が最大となる区間
    と、前記狭角分岐点からの高低差が所定の閾値以上とな
    る区間とのうち少なくとも1つの区間の垂直変位量であ
    る請求項3に記載の車両位置検出装置。
  6. 【請求項6】 前記走行軌跡記憶手段に記憶される垂直
    変位量は、前記垂直変位量の変動が単位時間あたり所定
    の値以下のものである請求項5に記載の車両位置検出装
    置。
  7. 【請求項7】 前記垂直変位記憶手段は、前記走行軌跡
    記憶手段に記憶する区間の垂直方向に関する形状を判定
    し、前記形状を記憶する請求項2に記載の車両位置検出
    装置。
  8. 【請求項8】 前記形状の判定は、前記走行軌跡記憶手
    段に記憶する区間における正の勾配と負の勾配との組合
    せを基に行われ、前記形状は、凸型と、凹型及び、平型
    のいずれか1つとされる請求項7に記載の車両位置検出
    装置。
  9. 【請求項9】 前記垂直変位記憶手段は、前記走行軌跡
    記憶手段に記憶する区間の垂直変位量が前記狭角分岐点
    の垂直変位量に対して所定値未満の場合には垂直変位量
    無しのデータを記憶し、前記走行軌跡記憶手段に記憶す
    る区間の垂直変位量が前記狭角分岐点の垂直変位量に対
    して所定値以上の場合には垂直変位量有りのデータを記
    憶する請求項2に記載の車両位置検出装置。
  10. 【請求項10】 前記推測現在位置と前記道路データと
    前記垂直変位記憶手段に記憶されている垂直変位量とに
    基づいて現在位置を特定する現在位置算出手段を、更に
    有する請求項1に記載の車両位置検出装置。
  11. 【請求項11】 車両の進行方位と走行距離とを検出し
    前記車両の推測現在位置を算出する現在位置推測手段
    と、前記車両の垂直変位を検出し、垂直変位量を算出す
    る垂直変位算出手段と、3次元地図データを記憶する3
    次元地図記憶手段と、前記推測現在位置が、前記3次元
    地図データ中の狭角分岐点から始まる併走する複数の道
    路上にある場合に、現在位置を特定する現在位置特定地
    点を決定する特定地点決定手段と、前記垂直変位算出手
    段から算出した垂直変位量と、前記現在位置特定地点の
    垂直変位量とを基に前記車両の現在位置を決定する現在
    位置確定手段とを備える車両位置検出装置。
  12. 【請求項12】 前記現在位置特定地点は、前記狭角分
    岐点から前記複数の道路間の勾配差が無くなる地点まで
    の区間において、前記複数の道路間の勾配差が最大とな
    る地点とする請求項11に記載の車両位置検出装置。
  13. 【請求項13】 前記現在位置特定地点は、前記狭角分
    岐点から前記複数の道路間の高低差が無くなる地点まで
    の区間において、前記複数の道路間の高低差が最大とな
    る地点とする請求項11に記載の車両位置検出装置。
  14. 【請求項14】 車両の進行方位と走行距離と道路デー
    タとから推測される現在位置である推測現在位置を算出
    するステップと、前記推測現在位置が併走する複数の道
    路が始まる狭角分岐点であるか否かを判定する分岐点判
    定ステップと、前記分岐点判定ステップで前記推測現在
    位置が前記狭角分岐点であると判定した場合、前記狭角
    分岐点からの推測現在位置の軌跡を蓄積開始するステッ
    プと、前記推測現在位置が、前記複数の道路より曲折し
    て逸脱した地点、前記複数の道路のいずれか1つが消滅
    した地点及び前記複数の道路より転回した地点のいずれ
    かと一致したとき、前記軌跡の蓄積を停止するステップ
    と、蓄積した前記軌跡と前記道路データとの整合度合を
    判定し、前記軌跡に対応する道路を特定するステップと
    を有する車両位置検出方法。
  15. 【請求項15】 垂直方向の変位量である垂直変位量を
    算出するステップと、車両の進行方位と走行距離と道路
    の3次元のデータを含む道路データとから推測される現
    在位置である推測現在位置を算出するステップと、前記
    推測現在位置が併走する複数の道路が始まる狭角分岐点
    であるか否かを判定する分岐点判定ステップと、前記分
    岐点判定ステップで前記推測現在位置が前記狭角分岐点
    であることを判定した場合、前記狭角分岐点から前記複
    数の道路間の垂直変位量差が無くなる地点までの垂直変
    位量差が最大となる地点を前記道路データから検索し、
    現在地特定地点とする特定地点決定ステップと、前記推
    測現在位置が前記現在地特定地点であるか否かを判定す
    る現在地特定ステップと、前記現在地特定ステップで現
    在地特定地点であることを判定した場合、前記現在地特
    定地点の前記垂直変位量と最も近い垂直変位量を有する
    道路を前記複数の道路から選択するステップとを有する
    車両位置検出方法。
  16. 【請求項16】 前記垂直変位量は、道路の勾配及び道
    路の高度のいずれかである請求項16に記載の車両位置
    検出方法。
  17. 【請求項17】 コンピュータに、請求項14に記載の
    車両位置検出方法を実行させるためのプログラム。
  18. 【請求項18】 コンピュータに、請求項15に記載の
    車両位置検出方法を実行させるためのプログラム。
  19. 【請求項19】 請求項17または請求項18に記載の
    プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
    媒体。
JP2001393436A 2001-12-26 2001-12-26 車両位置検出装置及び、車両位置検出方法 Expired - Fee Related JP3941499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393436A JP3941499B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 車両位置検出装置及び、車両位置検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393436A JP3941499B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 車両位置検出装置及び、車両位置検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003194558A true JP2003194558A (ja) 2003-07-09
JP3941499B2 JP3941499B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=27600430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393436A Expired - Fee Related JP3941499B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 車両位置検出装置及び、車両位置検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941499B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037329A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Denso Corp 道路データ、道路データ記憶媒体、ナビゲーション装置、プログラム
WO2006008859A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 地図情報処理装置
JP2006105760A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及びマップマッチング方法
JP2006292928A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Xanavi Informatics Corp 現在位置表示装置
JP2007033434A (ja) * 2005-06-20 2007-02-08 Denso Corp 車両用現在位置検出装置、及び車両制御装置
WO2007105414A1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Pioneer Corporation ルート探索装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体
JP2008014810A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Mitsubishi Precision Co Ltd 移動軌跡算出方法、移動軌跡算出装置及び地図データ生成方法
JP2008175716A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Xanavi Informatics Corp 高度変化により自車位置を特定するナビゲーション装置およびその方法
JP2009008589A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Aisin Aw Co Ltd 自車位置認識装置及び自車位置認識プログラム
JP2009288251A (ja) * 2009-09-07 2009-12-10 Aisin Aw Co Ltd 自車位置認識装置及び自車位置認識プログラム
JP2010139366A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Aisin Aw Co Ltd 新規道路検出装置、方法およびプログラム
CN101949701A (zh) * 2009-07-09 2011-01-19 卡西欧计算机株式会社 定位装置以及定位方法
JP2011017664A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Alpine Electronics Inc 駐車場進入/脱出検出装置及びその検出方法
US8473244B2 (en) 2009-09-17 2013-06-25 Sony Corporation Angular velocity correction device, angular velocity correction method, navigation device, and cellular phone having navigation function
JP2015090320A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 アルパイン株式会社 ナビゲーションシステム、コンピュータプログラム及び現在位置算出方法
JP2017194363A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
JP2019509926A (ja) * 2016-03-02 2019-04-11 クリアモーション アクイジション 1 エルエルシー 車両位置に基づく車両プラントのアクティブサスペンション制御
KR20210072738A (ko) * 2020-05-28 2021-06-17 베이징 바이두 넷컴 사이언스 앤 테크놀로지 코., 엘티디. 차량 측위 방법, 장치, 전자 기기 및 컴퓨터 저장 매체
CN114485687A (zh) * 2020-11-13 2022-05-13 博泰车联网科技(上海)股份有限公司 车辆位置确定方法及相关装置

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037329A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Denso Corp 道路データ、道路データ記憶媒体、ナビゲーション装置、プログラム
WO2006008859A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 地図情報処理装置
US7480565B2 (en) 2004-07-16 2009-01-20 Mitsubishi Electric Corp. Map information processing device
JP2006105760A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及びマップマッチング方法
JP4555137B2 (ja) * 2005-04-08 2010-09-29 クラリオン株式会社 現在位置算出装置
JP2006292928A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Xanavi Informatics Corp 現在位置表示装置
JP2007033434A (ja) * 2005-06-20 2007-02-08 Denso Corp 車両用現在位置検出装置、及び車両制御装置
WO2007105414A1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Pioneer Corporation ルート探索装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体
JPWO2007105414A1 (ja) * 2006-03-09 2009-07-30 パイオニア株式会社 ルート探索装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体
JP4639255B2 (ja) * 2006-03-09 2011-02-23 パイオニア株式会社 ルート探索装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体
JP2008014810A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Mitsubishi Precision Co Ltd 移動軌跡算出方法、移動軌跡算出装置及び地図データ生成方法
JP2008175716A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Xanavi Informatics Corp 高度変化により自車位置を特定するナビゲーション装置およびその方法
JP2009008589A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Aisin Aw Co Ltd 自車位置認識装置及び自車位置認識プログラム
JP4560739B2 (ja) * 2007-06-29 2010-10-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自車位置認識装置及び自車位置認識プログラム
US8825364B2 (en) 2007-06-29 2014-09-02 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle position recognition device and vehicle position recognition program
JP2010139366A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Aisin Aw Co Ltd 新規道路検出装置、方法およびプログラム
JP2011017610A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Casio Computer Co Ltd 測位装置、測位方法およびプログラム
CN101949701A (zh) * 2009-07-09 2011-01-19 卡西欧计算机株式会社 定位装置以及定位方法
KR101156995B1 (ko) * 2009-07-09 2012-06-20 가시오게산키 가부시키가이샤 측위 장치 및 측위 방법
US8862396B2 (en) 2009-07-09 2014-10-14 Casio Computer Co., Ltd. Positioning device and positioning method
JP2011017664A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Alpine Electronics Inc 駐車場進入/脱出検出装置及びその検出方法
JP2009288251A (ja) * 2009-09-07 2009-12-10 Aisin Aw Co Ltd 自車位置認識装置及び自車位置認識プログラム
US8473244B2 (en) 2009-09-17 2013-06-25 Sony Corporation Angular velocity correction device, angular velocity correction method, navigation device, and cellular phone having navigation function
JP2015090320A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 アルパイン株式会社 ナビゲーションシステム、コンピュータプログラム及び現在位置算出方法
US9157753B2 (en) 2013-11-06 2015-10-13 Alpine Electronics, Inc. Navigation system, recording medium recording computer program, and current position calculation method
JP2019509926A (ja) * 2016-03-02 2019-04-11 クリアモーション アクイジション 1 エルエルシー 車両位置に基づく車両プラントのアクティブサスペンション制御
JP2017194363A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
KR20210072738A (ko) * 2020-05-28 2021-06-17 베이징 바이두 넷컴 사이언스 앤 테크놀로지 코., 엘티디. 차량 측위 방법, 장치, 전자 기기 및 컴퓨터 저장 매체
JP2021131398A (ja) * 2020-05-28 2021-09-09 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド 車両の測位方法、装置、電子機器及びコンピュータ記憶媒体
JP7343548B2 (ja) 2020-05-28 2023-09-12 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 車両の測位方法、装置、電子機器及びコンピュータ記憶媒体
KR102647263B1 (ko) * 2020-05-28 2024-03-13 아폴로 인텔리전트 커넥티비티 (베이징) 테크놀로지 씨오., 엘티디. 차량 측위 방법, 장치, 전자 기기 및 컴퓨터 저장 매체
CN114485687A (zh) * 2020-11-13 2022-05-13 博泰车联网科技(上海)股份有限公司 车辆位置确定方法及相关装置
CN114485687B (zh) * 2020-11-13 2023-09-26 博泰车联网科技(上海)股份有限公司 车辆位置确定方法及相关装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3941499B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2224210B1 (en) Navigation device and navigation method
JP2003194558A (ja) 車両位置検出装置及び、車両位置検出方法
US7747385B2 (en) Traveling condition determination device
US8239131B2 (en) Navigation device, navigation method, and navigation program
JP5051550B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラム
US7948397B2 (en) Image recognition apparatuses, methods and programs
JP5126263B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
EP2645060B1 (en) Moving body position detection system, and method and computer program for the same
US8380432B2 (en) Map information processing apparatus
JP4835413B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4760274B2 (ja) 地図更新装置
JPH01207622A (ja) 走行経路表示装置
CN107850457B (zh) 路径搜索装置以及路径搜索方法
JP4822938B2 (ja) ナビゲーション装置
US10989558B2 (en) Route guidance method and route guidance device
JP5538131B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
US20080189035A1 (en) Map display apparatus for vehicle
JP2013072782A (ja) 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム
JP2007263683A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2006275766A (ja) ナビゲーション装置
JPS6311985A (ja) 地図デ−タの表示方法
KR102599268B1 (ko) 주행 차선 구분 장치 및 방법
JP5765166B2 (ja) 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム
JP2013072781A (ja) 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム
KR100216534B1 (ko) 자립식 차량 위치 측정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees