JP2003194401A - 給湯器用湯水混合ユニット - Google Patents

給湯器用湯水混合ユニット

Info

Publication number
JP2003194401A
JP2003194401A JP2001391768A JP2001391768A JP2003194401A JP 2003194401 A JP2003194401 A JP 2003194401A JP 2001391768 A JP2001391768 A JP 2001391768A JP 2001391768 A JP2001391768 A JP 2001391768A JP 2003194401 A JP2003194401 A JP 2003194401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hot water
hot
passage
cold water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001391768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3728243B2 (ja
Inventor
Masakazu Ando
正和 安藤
Hiroaki Sasaki
宏明 佐々木
Yukihiro Suzuki
幸弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2001391768A priority Critical patent/JP3728243B2/ja
Publication of JP2003194401A publication Critical patent/JP2003194401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728243B2 publication Critical patent/JP3728243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷水が流れる冷水通路と、温水供給装置から
の温水が流れる温水通路と、前記冷水通路と前記温水通
路が合流する合流点からその下流側の給湯器接続口に繋
がり且つ混合水温センサが設けられた混合水通路と、前
記混合水温センサの検知温度が設定温度になるように前
記冷水通路の開度と前記温水通路の開度を調整すること
により、前記合流点での前記冷水と前記温水との混合割
合を調整する温調動作を実行する湯水混合器とを具備す
る給湯器用湯水混合ユニットにおいて、給湯器から流出
する混合水の流量がハンチングする前に、いち早く上流
側温水通路の通水停止状態を検出し、冷水通路から冷水
を供給する動作に切り替える。 【解決手段】 湯水混合器が温調動作を実行することに
よって温水通路の開度を最大に且つ冷水通路の開度を最
小に設定させるときに、混合水通路の流量が第1判定基
準流量以下になった場合には、湯水混合器によって冷水
通路を第1設定開度に固定する制御手段を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば太陽熱温水
器等の自然エネルギーを利用した温水供給装置や、各種
廃熱を利用した温水供給装置を給湯器に接続する為の給
湯器用湯水混合ユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】太陽熱温水器は、天候等により目的温度
の温水が取り出せない為に、給湯器を補助熱源として接
続してエネルギー資源の有効利用を図れるようにした給
湯システムがあり、この給湯システムとして、特開平1
0−325558号公報に記載されたものが知られてい
る。
【0003】このものは、図3に示す概略構造を有して
おり、太陽熱温水器5から引き出された上流側温水通路
56は、給湯器用湯水混合ユニット1の温水通路14に
接続されている。又、上水道に繋がる給水通路10は給
湯器用湯水混合ユニット1の冷水通路15に接続されて
いると共に、該冷水通路15と上記温水通路14の合流
点には湯水混合器20が配設されている。そして、上記
温水通路14と冷水通路15には湯温センサ19と給水
温センサ23が各別に設けられている。又、湯水混合器
20の下流側に形成された混合水通路29には混合水温
センサ33が設けられている。
【0004】上記混合水通路29は給湯器7の水入口7
7に配管接続されていると共に、前記給湯器7から出湯
蛇口85や浴槽81に給湯されるようになっている。こ
のものでは、給湯器7用のリモコン71で給湯温度を設
定すると、該設定された給湯温度(以下、「設定給湯温
度」という。)が給湯器用湯水混合ユニット1の制御装
置11に送信される。そして、例えば出湯蛇口85の開
放によって給湯器7内の通水路に水流が生じると、給湯
器7が出力する水流検知信号によって給湯器用湯水混合
ユニット1の湯水混合器20が制御され始める。即ち、
混合水温センサ33と湯温センサ19と給水温センサ2
3の出力と、更に給湯器7内の流量センサの出力に基づ
いて湯水混合器20がフィードフォワード制御及びフィ
ードバック制御され、これにより、湯水混合器20から
流出する混合水の温度が設定給湯温度に調整される。す
ると、給湯器用湯水混合ユニット1から流出する混合水
が燃焼停止状態に維持された給湯器7を介して出湯蛇口
85等に給湯される。
【0005】又、上記のものでは、上流側温水通路56
が凍結したり、使用者が故意にソーラコック59を閉じ
たことで前記上流側温水通路56が通水停止状態になる
と、湯水混合器20から流出する混合水の流量の変動が
繰返されるのを検知し、これにより、湯水混合器20を
制御して冷水通路15側を開状態に固定するようにして
いる。具体的には、上記凍結等によって上流側温水通路
56が通水停止状態になると、混合水温センサ33の検
知温度が設定給湯温度まで上昇しないことから、湯水混
合器20は温水の混合割合を増加させるべく、温水通路
14側の開度を最大開度まで増大させる。ところが、こ
れでも混合水温センサ33の検知温度が設定給湯温度ま
で上昇しないので、更に前記湯水混合器20は冷水通路
15側の開度を次第に絞っていく。すると、最終的には
混合水通路29の流量が極めて少なくなって給湯器7が
出力していた既述水流検知信号が消失するから、制御装
置11は出湯蛇口85が閉じられたと判断して湯水混合
器20を初期状態に復帰させる。即ち、冷水通路15側
の開度を最大にし且つ温水通路14側の開度を最小にし
た状態に湯水混合器20を復帰させるのである。
【0006】すると、最大開度になった上記冷水通路1
5からの冷水が再び給湯器7側に供給されるから既述水
流検知信号が再度出力され、これにより、既述の温水通
路14の開度を増大させる制御と冷水通路15を絞る制
御が再開されて、最終的には湯水混合器20が再び上記
の初期状態に戻る。
【0007】そして、上記制御の繰返しによって給湯器
7から流出する混合水の流量が繰返して変動すると、こ
の繰返される流量変動を検知して該繰返し回数をカウン
トし、該カウント数が所定回数に達したときには、これ
を上流側温水通路56が通水停止状態であると判断し、
温水給湯器用湯水混合ユニット1の湯水混合器20によ
って冷水通路15側を開状態に固定する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記給
湯システムに組み込まれた給湯器用湯水混合ユニット1
では、給湯器7から流出する混合水の流量が繰返して変
動するのを検出して冷水通路15を開状態に固定するか
ら、上記流量変動を検出する動作が終了するまでは前記
混合水の流量がハンチングし、出湯蛇口85等から流出
する温水の使用者に不快感を与えるという問題があっ
た。
【0009】本発明は係る点に鑑みて成されたもので、
『上流端が冷水が流れる給水通路に接続される給水配管
接続口となる冷水通路と、上流端が温水供給装置からの
温水が流れる上流側温水通路に接続される温水配管接続
口となる温水通路と、前記冷水通路と前記温水通路が合
流する合流点からその下流側の給湯器接続口に繋がり且
つ混合水温センサが設けられた混合水通路と、前記混合
水温センサの検知温度が設定温度になるように前記冷水
通路の開度と前記温水通路の開度を調整することによ
り、前記合流点での前記冷水と前記温水との混合割合を
調整する温調動作を実行する湯水混合器とを具備する、
給湯器用湯水混合ユニット』において、給湯器から流出
する混合水の流量がハンチングする前に、いち早く上流
側温水通路の通水停止状態を検出し、冷水通路から冷水
を供給する動作に切り替えることをその課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】[1項]上記課題を解決
する為の本発明の技術的手段は、『前記湯水混合器が前
記温調動作を実行することによって前記温水通路の開度
を最大に且つ前記冷水通路の開度を最小に設定させると
きに、前記混合水通路の流量が第1判定基準流量以下に
なった場合には、前記湯水混合器によって前記冷水通路
を第1設定開度に固定する制御手段を備えた』ことであ
る。
【0011】上記技術的手段によれば、上流側温水通路
が通水停止状態になると、本発明の対象たる給湯器用湯
水混合ユニットの混合水通路に設定温度以上の混合水が
流れないから該混合水の温度を検知する混合水温センサ
の検知温度は上昇しない。従って、湯水混合器は該混合
水の温度を上昇させるべく、温水通路の開度を最大にす
るとともに冷水通路の開度を最小にさせていく。このと
きに、前記混合水通路の流量が第1判定基準流量以下に
なった場合は上流側温水通路が通水停止状態にあると判
断し、湯水混合器によって冷水通路を第1設定開度に固
定する。すると、第1設定開度に固定された冷水通路か
らの冷水は、湯水混合器から給湯器に供給され、該給湯
器で加熱されて出湯蛇口等から出湯される。
【0012】以上のように、上記技術的手段によれば、
混合水通路の流量が第1判定基準流量以下の場合は冷水
通路を第1設定開度に固定するから、上流側温水通路の
通水停止状態の検出をする間に、給湯器用湯水混合ユニ
ットに接続される給湯器から流出する温水の流量がハン
チングするのを防止することができる。
【0013】尚、前記混合水通路が通水状態にあるか否
かは、混合水通路に通水の有無を検出する流量センサを
設け、該流量センサの信号に基づいて判断してもよく、
又、本発明の対象たる給湯器用湯水混合ユニットに接続
される給湯器内の通水路に設けられた流量センサの信号
に基づいて判断しても良い。又、前記「第1設定開度」
は、給湯器の給湯動作に支障がなければ最大開度でなく
ても、半開又はそれ以下の開度でも良い。
【0014】[2項]『前記湯水混合器が前記温調動作
を実行することによって前記温水通路の開度を最大に設
定し且つ前記冷水通路の開度を最小に設定した結果、前
記混合水通路の流量が第2判定基準流量以下になった場
合には、前記湯水混合器によって前記冷水通路を第1設
定開度に固定する制御手段を備えた』ものでは、上記1
項と同様に、上流側温水通路が通水停止状態になると、
前記混合水の温度を上昇させるべく、湯水混合器が温水
通路の開度を最大にするとともに冷水通路の開度を最小
にする。そして、この結果、前記混合水通路の流量が第
2判定基準流量以下であれば、上流側温水通路が通水停
止状態にあると判断し、湯水混合器によって冷水通路を
第1設定開度に固定するので、上流側温水通路の通水停
止状態の検出をする間に、給湯器用湯水混合ユニットに
接続される給湯器から流出する温水の流量がハンチング
するのを防止することができる。
【0015】また、前記温水通路の開度が最大且つ前記
冷水通路の開度が最小に設定された状態であって前記混
合水通路の流量が第2判定基準流量以下になった場合
に、上流側温水通路が通水停止状態であると判断するか
ら、高温の温水を正常に供給することができて通常の温
調動作が実行されているとき(前記温水通路の開度が最
大且つ前記冷水通路の開度が最小に設定された状態にな
いとき)には、使用者が混合水の使用量を減らすことに
よって前記混合水通路の流量が第2判定基準流量以下に
なってもこれを通水停止状態であると判断して冷水通路
が第1設定開度に固定されることがない。
【0016】[3項]前記1項又は2項において、『前
記冷水通路を第1設定開度に固定するときに、前記湯水
混合器によって前記温水通路を第2設定開度に固定し、
その後前記混合水温センサの検知温度が復帰判定基準温
度以上になった場合は、前記混合水温センサの検知温度
が前記設定温度になるように前記湯水混合器によって前
記混合割合を調整する制御手段を備えた』ものとすれ
ば、上流側温水通路が通水停止状態になって混合水通路
の流量が判定基準流量以下になった場合は、冷水通路を
第1設定開度に固定するとともに、温水通路を第2設定
開度に固定する。そして、凍結等の上流側温水通路の通
水停止原因が解消されたことによって上流側温水通路が
通水状態に戻り、上流側温水通路から温水が混合水通路
に供給されることによって混合水温センサの検知温度が
復帰判定基準温度以上になった場合は、湯水混合器にて
温水通路からの温水と冷水通路からの冷水との混合割合
を調整して設定温度の混合水を得る通常の温調動作が再
開される。
【0017】尚、前記「第2設定開度」は、前記通水停
止原因が解消されたときに前記上流側温水通路から混合
水通路に温水が供給される開度であれば微小開度でなく
ても、半開又は最大開度でも良い。また、前記「復帰判
定基準温度」は、給水温センサの検知温度に定数を加え
た温度でも良く、前記設定温度でも良い。
【0018】[4項]前記1項から3項のいずれかにお
いて、『前記冷水通路が第1設定開度に固定された後
に、前記混合水通路の通水が停止されたときは、前記湯
水混合器によって前記冷水通路及び前記温水通路を安全
温度混合開度に設定する制御手段を備えた、』ものとす
れば、前記冷水通路が第1設定開度に固定された後に、
出湯蛇口等からの出湯が停止されて混合水通路の通水が
停止された場合は、前記冷水通路及び前記温水通路が安
全温度混合開度に設定されるから、再度出湯が開始され
たときに既に前記通水停止原因が解消さている場合に
は、温水の混合割合が低く抑えられ、これにより再出湯
の開始直後に高温の混合水が一時的に流出することな
く、通常の制御動作が再開される。
【0019】尚、前記「安全温度混合開度」は、冷水と
温水とが使用者に対して安全な温度(例えば60℃以
下)に混合される開度割合であれば、冷水通路が最大開
度且つ温水通路が半開であっても良いし、冷水通路が半
開且つ温水通路が微小開度であっても良い。
【0020】[5項]前記1項から4項のいずれかにお
いて、『前記給湯器接続口に配管接続される給湯器を遠
隔制御するためのリモコン部に対して異常状態の報知を
要求するための異常報知要求部を具備し、前記冷水通路
を前記第1設定開度に固定した場合は、前記異常報知要
求部によって前記リモコン部に異常状態の報知を要求す
る制御手段を備えた』ものでは、前記混合水通路の流量
が第2判定基準流量以下になって前記冷水通路を第1設
定開度に固定した場合はこれを前記温水通路の異常と
し、前記異常報知要求部によって前記リモコン部に異常
状態の報知が要求され、これにより前記リモコン部に異
常を報知させる。
【0021】
【発明の効果】本発明は、上記構成であるから次の特有
の効果を有する。上流側温水通路が通水停止状態になる
と、混合水通路の流量が判定基準流量以下の場合は冷水
通路を第1設定開度に固定し、これにより給湯器から流
出する温水の流量がハンチングするのを防止することが
できるから、冷水通路から安定した流量の冷水が湯水混
合器を介して給湯器へ供給される。従って、給湯器から
安定した出湯量の温水が供給されて、使用者に不快感を
与える不都合がない。
【0022】2項のものでは、上記効果に加えて、温調
動作が正常に実行されているときに、使用者が混合水の
使用量を減らすことによって前記混合水通路の流量が第
2判定基準流量以下になっても、これを上流側温水通路
の通水停止状態であると判断して冷水通路を第1設定開
度に固定するのを防止することができる。
【0023】3項のものでは、上記効果に加えて、前記
湯水混合器によって冷水通路を第1設定開度、温水通路
を第2設定開度に固定した後に、上流側温水通路から温
水が混合水通路に供給されることによって混合水温セン
サの検知温度が復帰判定基準温度以上になった場合は、
温水通路からの温水と冷水通路からの冷水との混合割合
を調整して設定温度の混合水を得る通常の温調動作が自
動的に再開されるから、利便性が良く且つ経済的であ
る。
【0024】4項のものでは、前記湯水混合器によって
冷水通路を第1設定開度に固定した後に出湯が停止され
て混合水通路の通水が停止されると、前記冷水通路及び
前記温水通路が安全温度混合開度に設定されるから、再
度出湯が開始されたとき既に前記通水停止原因が解消さ
ている場合には、湯水混合器から高温の混合水が一時的
に流出する危険性がない。また、自動的に通常の温調動
作が再開されるから、利便性が良い。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、上記した本発明の実施の形
態を図面に従って詳述する。図1は、本発明の実施の形
態に係る給湯器用湯水混合ユニット1を用いた給湯シス
テムの概念図であり、太陽熱温水器5は給湯器用湯水混
合ユニット1を介して給湯器7に配管接続されている。
以下、各部の詳細を説明する。
【0026】[太陽熱温水器5について]太陽熱温水器
5は、太陽熱を吸収する集熱器50と貯湯タンク51内
とを循環するように形成された蓄熱配管52を具備して
おり、該蓄熱配管52には膨張タンク53と循環ポンプ
54が配設されている。又、貯湯タンク51の底部には
水道配管からの冷水を供給するソーラ用給水管55と水
抜栓57を具備する水抜通路58が接続されていると共
に、貯湯タンク51の頂部からは上流側温水通路56が
引き出されている。
【0027】[給湯器7について]給湯器7は、図示し
ないガスバーナで加熱される熱交換器が内蔵された給湯
器本体70と、該給湯器本体70に電気接続されたリモ
コン71を備えていると共に、該リモコン71には、運
転スイッチ72と、浴槽81に湯張りする際に操作する
湯張りスイッチ73と給湯温度設定器75と、更に、給
湯器の運転状態等を報知する報知部74が設けられてい
る。又、給湯器本体70と浴槽81との間は、湯張り及
び加熱に使用される往き管82と戻り管83で接続され
ていると共に、更に、給湯器本体70から引き出された
給湯通路84には出湯蛇口85が設けられている。
【0028】[給湯器用湯水混合ユニット1について]
本発明の対象たる給湯器用湯水混合ユニット1には、上
記太陽熱温水器5からの温水が流れる上流側温水通路5
6が接続される温水配管接続口16と、既述ソーラ用給
水管55から分岐した給水通路10が接続される給水配
管接続口17と、更に、給湯器本体70の水入口77に
接続される給湯器接続口18が設けられている。
【0029】上記温水配管接続口16の下流側に形成さ
れた温水通路14には、バキュームブレーカ120と、
常閉電磁弁31と、逆止弁13と、更に、湯温センサ1
9が、この順序で上流側から配設されている。又、温水
通路14の上流端近傍には、通水内の塵芥を除去する機
能と通路の排水機能を兼備した水抜栓21が設けられて
いる。
【0030】一方、冷水通路15には、逆止弁22と給
水温センサ23と更に湯水混合器20がこの順序で配設
されていると共に、該湯水混合器20は、温水通路14
と冷水通路15の合流点に配設された温水調整弁25と
その上流側に於ける冷水通路15内に配設された冷水調
整弁24とから構成されている。そして、上記冷水調整
弁24と温水調整弁25は、これらに対応するパルスモ
ータ240,250の回転によって先端の弁体241,
251を弁口26,27に接離させ、これによって、弁
口26,27の開度を変化させて流量調整するように構
成されている。又、上記混合水通路29には混合水の流
量を計測する流量センサ32と混合水温センサ33と異
常監視センサ34と更に水抜き栓35が設けられてお
り、該水抜き栓35は上記混合水通路29等の水圧が過
剰上昇したときに開弁して圧力を開放する逃がし弁機能
を兼備している。又、冷水通路15の上流端近傍には、
通水内の塵芥を除去する機能と通路の排水機能を兼備し
た水抜栓30が設けられている。
【0031】そして、既述湯温センサ19、給水温セン
サ23、湯水混合器20、常閉電磁弁31、流量センサ
32、混合水温センサ33及び異常監視センサ34等の
電気部品は制御装置11に電気接続されており、該制御
装置11によって、湯水混合器20の動作が制御される
ようになっている。
【0032】[給湯動作の実際]次に、上記給湯システ
ムの動作を説明する。給湯器用湯水混合ユニット1に組
み込まれた制御装置11には、図2のフローチャートに
示す内容の制御動作を実行するマイクロコンピュータが
格納されており、以下、本実施の形態に係る給湯システ
ムの動作を図2のフローチャートに従って説明する。
【0033】まず、給湯器7のリモコン71に設けられ
た運転スイッチ72が操作されたか否かを示す信号が給
湯器本体70から通信ケーブル79を介して給湯器用湯
水混合ユニット1の制御装置11に送信されるのを監視
する(ST1)。そして、運転スイッチ72が操作され
たことが確認されると、常閉電磁弁31を開弁させると
共に、湯水混合器20を安全温度混合開度(本実施の形
態では、冷水調整弁24を最大開度、温水調整弁25を
微小開度)に設定する。これにより、上流側温水通路5
6からの温水が混合水通路29に若干流れる状態にする
(ST2)。
【0034】次に、流量センサ32が検知する混合水の
流量Qが基底流量(本実施の形態では2リットル/分)
を超えたか否かが判断される(ST3)。出湯蛇口85
の開放操作や湯張りスイッチ73の投入によって前記基
底流量を超える流量Qの混合水が流れ、流量センサ32
からの基底出力が確認された場合は、湯水混合器20か
ら流出する混合水の温度を検知する混合水温センサ33
の検知温度とリモコン71でセットされた既述の設定温
度たる設定給湯温度とを比較して(ST4)、前記混合
水の温度が前記設定給湯温度より高い場合は、給水通路
10からの冷水の供給量を増加させ、さらに上流側温水
通路56からの温水の供給量を減少させる温調動作を実
行する(ST5〜ST9)。
【0035】尚、冷水調整弁24や温水調整弁25の開
度はパルスモータ240,250のパルス数で判断する
ことができ、ST6にて冷水調整弁24が最大開度にな
っていない場合は、冷水調整弁24の開度を1レベル
(例えば最大開度の10分の1)ずつ増加させ、ST8
にて温水調整弁25が最小開度になっていない場合は、
温水調整弁25の開度を1レベルずつ減少させることに
よって、前記混合水の温度を前記設定給湯温度に調整す
る。
【0036】一方、ST4で上記混合水の温度が前記設
定給湯温度より低い場合は、上流側温水通路56からの
温水の供給量を増加させ、さらに給水通路10からの冷
水の供給量を減少させる制御を実行する。即ち、温水調
整弁25が最大開度でないことが確認されると、上流側
温水通路56からの温水の供給量を増加させるために、
温水調整弁25の開度を1レベルずつ増加させる(ST
10、ST11)。前記温水調整弁25が最大開度であ
るが上記混合水の温度が前記設定給湯温度より低い場合
は、さらに給水通路10からの冷水の供給量を減少させ
るために、冷水調整弁24の開度を1レベルずつ減少さ
せる(ST12、ST13)。
【0037】このとき、ST13にて冷水調整弁24の
開度を1レベル減少させた後に、流量センサ32が検知
する混合水の流量Qが判定基準流量A(本実施の形態で
は4リットル/分)以下になったか否かが監視される
(ST14)。即ち、温水調整弁25が最大開度であっ
て冷水調整弁の開度を減少させたときに、該混合水の流
量Qが判定基準流量Aより小さくなった場合は、上流側
温水通路56が凍結している可能性や上流側温水通路5
6に配設されたソーラコック59が閉じられている可能
性があることから、冷水調整弁24を第1設定開度(例
えば、最大開度又はこれの2分の1等)に固定するとと
もに温水調整弁25を第2設定開度(例えば、半開又は
微小開度等)に固定する(ST15)。
【0038】さらに、この状態において、前記混合水温
センサ33の検知温度が復帰判定基準温度以上になった
か、もしくは前記出湯が停止されて前記流量センサ32
が検知する混合水の流量Qが0になったか否かが監視さ
れる。
【0039】即ち、凍結等の上流側温水通路56の通水
停止原因が解消され、該上流側温水通路56から温水が
混合水通路29に供給されることによって混合水温セン
サ33の検知温度が復帰判定基準温度(例えば、給水温
センサ23の検知温度に定数αを加えた温度、又は既述
の設定給湯温度等)以上になると、前記混合水の温度を
前記設定給湯温度に調整すべく冷水調整弁24及び温水
調整弁25の開度を調整する通常の温度制御が再び実行
される(ST16)。
【0040】また、出湯蛇口85が閉じられたり湯張り
スイッチ73を解除することによって出湯が停止され、
前記流量センサ32が検知する混合水の流量Qが0(通
水停止状態)になると、冷水調整弁24を最大開度に設
定するとともに、温水調整弁25を微小開度(例えば、
最大開度の10分の1)に設定する(ST17、ST
2)。そして、出湯蛇口85の開放操作等によって前記
混合水の流量Qが前記基底流量を超えると、再び前記通
常の温度制御が実行される。
【0041】即ち、前記混合水温センサ33の検知温度
が復帰判定基準温度以上になるか、前記出湯が停止され
るまでは、給水通路10からの冷水が湯水混合器20を
通過してそのまま給湯器7に供給され、該冷水が給湯器
7で設定給湯温度まで加熱された後に出湯蛇口85等に
給湯される。
【0042】これにより、上流側温水通路56が通水停
止状態にあるか否かの検出をする間に冷水調整弁24と
温水調整弁25の開度を変化させないから、安定した水
量を給湯器7へ供給し、既述従来のように給湯器7から
流出する温水の量が繰返して増減するハンチングを確実
に防止することができる。
【0043】尚、本実施の形態では、給湯器7のリモコ
ン71に設けられた給湯温度設定器75でセットされた
設定給湯温度と混合水温センサ33の検知温度が等しく
なるように湯水混合器20を制御したが、上記リモコン
71が設けられていない出湯温固定式の給湯器7の場合
は、給湯器本体70や給湯器用湯水混合ユニット1に設
けられたディップスイッチ等の温度設定器でセットされ
た設定給湯温度と混合水温センサ33の検知温度が等し
くなるように湯水混合器20を制御する。また、温水供
給装置としては、自然エネルギーを利用する既述太陽熱
温水器5以外に、各種廃熱を利用した温水供給装置を適
用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る給湯器用湯水混合ユ
ニットを具備する給湯システムの概略図
【図2】本発明の実施の形態に係る給湯器用湯水混合ユ
ニットの動作を説明するフローチャート
【図3】従来例の説明図
【符号の説明】
1・・・給湯器用湯水混合ユニット 5・・・太陽熱温水器 7・・・給湯器 10・・・給水通路 14・・・温水通路 15・・・冷水通路 16・・・温水配管接続口 18・・・給水配管接続口 19・・・湯温センサ 20・・・湯水混合器 23・・・給水温センサ 29・・・混合水通路 33・・・混合水温センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 幸弘 名古屋市中川区福住町2番26号 リンナイ 株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上流端が冷水が流れる給水通路に接続さ
    れる給水配管接続口となる冷水通路と、 上流端が温水供給装置からの温水が流れる上流側温水通
    路に接続される温水配管接続口となる温水通路と、 前記冷水通路と前記温水通路が合流する合流点からその
    下流側の給湯器接続口に繋がり且つ混合水温センサが設
    けられた混合水通路と、 前記混合水温センサの検知温度が設定温度になるように
    前記冷水通路の開度と前記温水通路の開度を調整するこ
    とにより、前記合流点での前記冷水と前記温水との混合
    割合を調整する温調動作を実行する湯水混合器とを具備
    する、給湯器用湯水混合ユニットにおいて、 前記湯水混合器が前記温調動作を実行することによって
    前記温水通路の開度を最大に且つ前記冷水通路の開度を
    最小に設定させるときに、前記混合水通路の流量が第1
    判定基準流量以下になった場合には、前記湯水混合器に
    よって前記冷水通路を第1設定開度に固定する制御手段
    を備えた、給湯器用湯水混合ユニット。
  2. 【請求項2】 上流端が冷水が流れる給水通路に接続さ
    れる給水配管接続口となる冷水通路と、 上流端が温水供給装置からの温水が流れる上流側温水通
    路に接続される温水配管接続口となる温水通路と、 前記冷水通路と前記温水通路が合流する合流点からその
    下流側の給湯器接続口に繋がり且つ混合水温センサが設
    けられた混合水通路と、 前記混合水温センサの検知温度が設定温度になるように
    前記冷水通路の開度と前記温水通路の開度を調整するこ
    とにより、前記合流点での前記冷水と前記温水との混合
    割合を調整する温調動作を実行する湯水混合器とを具備
    する、給湯器用湯水混合ユニットにおいて、 前記湯水混合器が前記温調動作を実行することによって
    前記温水通路の開度を最大に設定し且つ前記冷水通路の
    開度を最小に設定した結果、前記混合水通路の流量が第
    2判定基準流量以下になった場合には、前記湯水混合器
    によって前記冷水通路を第1設定開度に固定する制御手
    段を備えた、給湯器用湯水混合ユニット。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の給湯器用湯水混
    合ユニットにおいて、 前記冷水通路を第1設定開度に固定するときに、前記湯
    水混合器によって前記温水通路を第2設定開度に固定
    し、その後前記混合水温センサの検知温度が復帰判定基
    準温度以上になった場合は、前記混合水温センサの検知
    温度が前記設定温度になるように前記湯水混合器によっ
    て前記混合割合を調整する制御手段を備えた、給湯器用
    湯水混合ユニット。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかに記載の給湯
    器用湯水混合ユニットにおいて、 前記冷水通路が第1設定開度に固定された後に、前記混
    合水通路の通水が停止されたときは、前記湯水混合器に
    よって前記冷水通路及び前記温水通路を安全温度混合開
    度に設定する制御手段を備えた、給湯器用湯水混合ユニ
    ット。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれかに記載の給湯
    器用湯水混合ユニットにおいて、 前記給湯器接続口に配管接続される給湯器を遠隔制御す
    るためのリモコン部に対して異常状態の報知を要求する
    ための異常報知要求部を具備し、 前記冷水通路を前記第1設定開度に固定した場合は、前
    記異常報知要求部によって前記リモコン部に異常状態の
    報知を要求する制御手段を備えた、給湯器用湯水混合ユ
    ニット。
JP2001391768A 2001-12-25 2001-12-25 給湯器用湯水混合ユニット Expired - Fee Related JP3728243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391768A JP3728243B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 給湯器用湯水混合ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391768A JP3728243B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 給湯器用湯水混合ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003194401A true JP2003194401A (ja) 2003-07-09
JP3728243B2 JP3728243B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=27599258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001391768A Expired - Fee Related JP3728243B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 給湯器用湯水混合ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728243B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060192A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Panasonic Corp 貯湯式給湯機
CN108662785A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 热水器系统及其控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060192A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Panasonic Corp 貯湯式給湯機
CN108662785A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 热水器系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3728243B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162263B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2003194401A (ja) 給湯器用湯水混合ユニット
JP4780644B2 (ja) 温水供給装置接続ユニット及び温水供給装置接続ユニットの制御方法並びにプログラム
JP3705246B2 (ja) 給湯システム
JP2003214701A (ja) 給湯器用湯水混合ユニット
JP2003083610A (ja) 湯水混合ユニット
JP3699393B2 (ja) 湯水混合ユニット
JP3699402B2 (ja) 湯水混合ユニット
JP3315867B2 (ja) 給湯装置
JP3740067B2 (ja) 湯水混合ユニット
JP3701903B2 (ja) 給湯器用湯水混合ユニット
JP2005016748A (ja) 給湯暖房熱源装置及びその制御方法
JP2003207203A (ja) 給湯器用湯水混合ユニット
JP2814744B2 (ja) 自動給湯装置
JP3718654B2 (ja) 湯水混合ユニット
JP3740089B2 (ja) 湯水混合ユニット
JP4682490B2 (ja) 給湯システム
JP3720742B2 (ja) 給湯器用湯水混合ユニット
JPH08247547A (ja) 給湯装置
JP3714209B2 (ja) 給湯システム
JP6998783B2 (ja) 即時出湯装置
JP2003083609A (ja) 給湯器用湯水混合ユニット
JPH0328664B2 (ja)
JP3714206B2 (ja) 給湯システム
JP2928005B2 (ja) 即時給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees