JP2003192830A - 合成樹脂用紫外線吸収剤、これを含有してなる合成樹脂組成物及び樹脂成形品 - Google Patents

合成樹脂用紫外線吸収剤、これを含有してなる合成樹脂組成物及び樹脂成形品

Info

Publication number
JP2003192830A
JP2003192830A JP2001394985A JP2001394985A JP2003192830A JP 2003192830 A JP2003192830 A JP 2003192830A JP 2001394985 A JP2001394985 A JP 2001394985A JP 2001394985 A JP2001394985 A JP 2001394985A JP 2003192830 A JP2003192830 A JP 2003192830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
synthetic resin
acid
alicyclic group
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001394985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3821470B2 (ja
Inventor
Yoshinori Negishi
由典 根岸
Etsuo Hida
悦男 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP2001394985A priority Critical patent/JP3821470B2/ja
Priority to US10/432,841 priority patent/US7125920B2/en
Priority to EP02714525A priority patent/EP1384749B1/en
Priority to DE60215790T priority patent/DE60215790T2/de
Priority to PCT/JP2002/003479 priority patent/WO2002081559A1/ja
Priority to KR1020027016073A priority patent/KR100803888B1/ko
Publication of JP2003192830A publication Critical patent/JP2003192830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821470B2 publication Critical patent/JP3821470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 合成樹脂用紫外線吸収剤の提供。 【解決手段】 一般式(I)で表されるトリアジン化合
物からなる合成樹脂用紫外線吸収剤をポリカーボネート
系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂等
に配合し、成形する。 (式中、Rは、炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは
0〜2の整数を表し、Xは、(a)−COR1、(b)
−COR’COOH、(c)−COR’COOR2
(d)−COR’CO−Z(Z:一般式(I)からXを
除いた基)を表す。)(式中、R1は、炭素数5〜19
の脂環基又は末端或いは鎖中に脂環基を有する分岐して
いてもよいアルキル基を表し(炭素数は脂環基も含
む)、R2は、炭素数1〜18の分岐してもよく、末端
或いは鎖中に脂環基を有してもよいアルキル基又は(ポ
リ)アルキレンオキシアルキル基を表し、R’は、炭素
数5〜19の脂環基又は脂環基を有するアルカンジイル
基を表す))

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の構造を有す
るトリアジン化合物からなる合成樹脂用紫外線吸収剤及
び該紫外線吸収剤を含有してなる合成樹脂組成物に関
し、詳しくは、合成樹脂との相溶性に優れた脂環基を有
するトリアジン化合物からなる合成樹脂用紫外線吸収
剤、該紫外線吸収剤を含有してなる合成樹脂組成物及び
該組成物を成形してなる樹脂成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリ
オレフィン系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の
ポリエステル系樹脂;ポリスチレン、ブタジエンスチレ
ン、ABS、ACS等のスチレン系樹脂;ナイロン等の
ポリアミド系樹脂;ポリ塩化ビニル;ポリフェニレンエ
ーテル;ポリメチルメタクリレート等に代表される合成
樹脂は、各種成形体や繊維、フィルム、コーティング材
として様々な分野に広く用いられている。
【0003】しかし、上記の合成樹脂のみからなる成形
体は、自然光、特に自然光中の紫外線により劣化し、変
色や機械的強度の低下が起こり、長期の使用には耐えな
いことが知られている。そこで、これらの成形体加工用
樹脂の光による劣化を防止するために、従来より紫外線
吸収剤や光安定剤が単独又は組み合わせて用いられてき
た。トリアジン系の化合物は、紫外線吸収剤として優れ
た効果を発揮することが知られており、例えば、特開平
4−214785号公報、特開平5−125248号公
報、特開平5−93089号公報、特開平10−959
74号公報、特開平10−147577号公報、特許第
2779981号公報等で報告されている。
【0004】しかし、上記報告のトリアジン系化合物
は、樹脂成分に対する相溶性又は分散性が充分ではな
く、満足できる添加効果を与えるものではなかった。特
にポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポ
リエステル系樹脂等の成形加工用の熱可塑性樹脂につい
て、この問題が顕著であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、樹脂成分に対する相溶性又は分散性が良好であり、
充分な添加効果を与える合成樹脂用紫外線吸収剤、該紫
外線吸収剤を含有してなる合成樹脂組成物及びその成形
品を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、検討を重
ねた結果、特定の構造を有するトリアジン化合物からな
る合成樹脂用紫外線吸収剤が、合成樹脂に対する分散性
が良好であり、優れた耐候性を付与することを見い出
し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち本発明の第1は、下記一般式
(I)で表されるトリアジン化合物からなる合成樹脂用
紫外線吸収剤を提供するものである。
【0008】
【化3】
【0009】(式中、Rは、炭素数1〜4のアルキル基
を表し、nは0〜2の整数を表し、Xは、下記(a)〜
(d)の群から選ばれる基を表す。)
【0010】
【化4】
【0011】(式中、R1は、炭素数5〜19の脂環基
又は末端或いは鎖中に脂環基を有する分岐していてもよ
いアルキル基を表し(炭素数は脂環基も含む)、R
2は、炭素数1〜18の分岐してもよく、末端或いは鎖
中に脂環基を有してもよいアルキル基又は(ポリ)アル
キレンオキシアルキル基を表し(炭素数は脂環基も含
む)、R’は、炭素数5〜19の脂環基又は脂環基を有
するアルカンジイル基を表し(炭素数は脂環基も含
む)、R、nは上記一般式(I)と同様である。)本発
明の第2は、一般式(I)において、Xが(a)又は
(d)で表される基である本発明の第1に記載の合成樹
脂用紫外線吸収剤を提供するものである。本発明の第3
は、一般式(I)及び一般式(I)の式中Xで表される
基において、nが0である本発明の第1又は2に記載の
合成樹脂用紫外線吸収剤を提供するものである。本発明
の第4は、合成樹脂100質量部に本発明の第1〜3の
いずれかに記載の合成樹脂用紫外線吸収剤0.001〜
25質量部を配合してなる合成樹脂組成物を提供するも
のである。本発明の第5は、本発明の第4に記載の合成
樹脂組成物に更にヒンダードアミン系光安定剤の少なく
とも1種類0.001〜10質量部を配合してなる合成
樹脂組成物を提供するものである。本発明の第6は、合
成樹脂がポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹
脂、ポリエステル系樹脂から選ばれるものである本発明
の第4又は5に記載の合成樹脂組成物を提供するもので
ある。本発明の第7は、本発明の第4〜6のいずれかに
記載の合成樹脂組成物を成形してなる樹脂成形品を提供
するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
詳細に説明する。 (i)一般式(I)で表されるトリアジン化合物 本発明に係る上記の一般式(I)において、Rで表され
る炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第
三ブチル、イソブチルが挙げられる。
【0013】また、上記一般式(I)中のXで表される
基において、R1で表される脂環基又は末端或いは鎖中
に脂環基を有するアルキル基(ここで、R1中の炭素数
は5〜19であり、分岐していてもよい。)としては、
例えば、下記一般式(1)又は(2)で表される基が挙
げられる。尚、本発明において、脂環基とは環構造中に
1〜2の不飽和結合を有するものも含めた概念である。
【0014】
【化5】
【0015】(式中、環Aは、環構造中に1〜2の不飽
和結合を有してもよい炭素数5〜8の脂環基を表し、R
aは、アルキル基を表し、Rbはアルカンジイル基を表
し、pは0〜4の整数を表し、基全ての炭素数の合計は
5〜19である。)上記一般式(1)又は(2)におい
て、環Aの具体例としては、シクロペンタン環、シクロ
ヘキサン環、シクロオクタン環、ビシクロヘプタン環、
ビシクロヘキサン環、ビシクロオクタン環等、及びこれ
らの環構造中に不飽和結合が1又は2含まれるものが挙
げられる。アルキル基Raの具体例としては、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、ヘキシル、オ
クチル等が挙げられる。アルカンジイル基Rbの具体例
としては、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレ
ン、ペンチレン、ヘキシレン、オクチレン、デシレン等
が挙げられる。
【0016】上記のR1の具体例としては、基末端に脂
環基を有するものとしては、シクロペンチル、2−シク
ロペンチルエチル、3−シクロペンチルプロピル、4−
シクロペンチルブチル、5−シクロペンチルペンチル;
シクロヘキシル、1−メチルシクロヘキシル、シクロヘ
キシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、3−シクロ
ヘキシルプロピル、4−シクロヘキシルブチル、5−シ
クロヘキシルペンチル、8−シクロヘキシルオクチル、
10−シクロヘキシルデシル;シクロヘプチル;シクロ
オクチル;ビシクロヘキシル、ビシクロヘプチル、ビシ
クロオクチル等が挙げられる。鎖中に脂環基を有するも
のとしては、2−メチルシクロヘキシル、3−メチルシ
クロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、2,4−ジ
メチルシクロヘキシル、2,5−ジメチルシクロヘキシ
ル、2,6−ジメチルシクロヘキシル、3,4−ジメチ
ルシクロヘキシル、4,5−ジメチルシクロヘキシル、
4−エチルシクロヘキシル、4−プロピルシクロヘキシ
ル、4−イソプロピルシクロヘキシル、4−ブチルシク
ロヘキシル、4−第三ブチルシクロヘキシル、4−ヘキ
シルシクロオクチル、4−シクロヘキシルデシル、(4
−メチルシクロヘキシル)メチル、2−(4−エチルシ
クロヘキシル)エチル、3−(4−イソプロピルシクロ
ヘキシル)プロピル等が挙げられる。
【0017】また、上記一般式(I)のXで表される基
において、R2は炭素数1〜18の分岐してもよく、末
端或いは鎖中に脂環基を有してもよいアルキル基又は
(ポリ)アルキレンオキシアルキル基を表す。なお、炭
素数は脂環基も含む。上記R2の中で、炭素数1〜18
の分岐してもよく、末端或いは鎖中に脂環基を有しても
よいアルキル基としては、例えば、下記一般式(3)又
は(4)で表される基が挙げられる。
【0018】
【化6】
【0019】(式中、環A、Ra及びRbは、上記一般
式(1)及び(2)と同様の基を表し、xは0又は1を
表し、xが0の場合、pは1を表し、xが1の場合、p
は、0〜4の整数を表し、基の全ての炭素数の合計は1
〜18である。)
【0020】上記炭素数1〜18の分岐してもよく、末
端或いは鎖中に脂環基を有してもよいアルキル基R2
具体例としては、R1で例示したもの、及び、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチ
ル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、第
三アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、イソ
ヘプチル、第三ヘプチル、n−オクチル、イソオクチ
ル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、イソ
ノニル、デシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシ
ル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ペプタデシル、オク
タデシル等が挙げられる。
【0021】上記R2の中で、炭素数1〜18の(ポ
リ)アルキレンオキシアルキル基としては、メトキシエ
チル、エトキシメチル、プロポキシエチル、ブトキシエ
チル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル、2−(2
−ブトキシエトキシ)エチル、2−[2−(2−メトキ
シエトキシ)エトキシ]エチル等が挙げられる。
【0022】また、R’で表される炭素数5〜19の鎖
中に脂環基又は脂環基を有するアルカンジイル基として
は、例えば、下記一般式(5)で表される基が挙げられ
る。
【0023】
【化7】
【0024】(式中、環A、Ra及びpは、上記一般式
(1)と同様であり、Rc及びRdは、アルカンジイル
基を表し、q、rは0又は1を表し、基の全ての炭素数
の合計は5〜19である。)
【0025】上記R’は、脂環基を有する有機ジカルボ
ン酸又は酸無水物から誘導される二価の基である。該有
機ジカルボン酸としては、1,2−シクロペンタンジカ
ルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸;1,
2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキ
サンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸;1,4−ジカルボキシルメチレンシクロヘキサン等
が挙げられ、酸無水物としては、テトラヒドロ無水フタ
ル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ナジック酸無
水物、メチルナジック酸無水物、トリアルキルテトラヒ
ドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル
ヘキサヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。
【0026】Xが(a)であるトリアジン化合物の具体
例としては、下記の化合物No.1〜6が挙げられる。
【0027】
【化8】
【0028】Xが(b)であるトリアジン化合物の具体
例としては、下記の化合物No.7〜12が挙げられ
る。
【0029】
【化9】
【0030】Xが(c)であるトリアジン化合物の具体
例としては、下記の化合物No.13〜18が挙げられ
る。
【0031】
【化10】
【0032】Xが(d)であるトリアジン化合物の具体
例としては、下記の化合物No.19〜31が挙げられ
る。
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】前記の本発明に係るXで表される基として
は、官能基をもたないもの、原料が入手しやすくて製造
工程の少ないものが好ましい。これら好ましい条件を満
たすものは、(a)と(d)であり、脂環基として、シ
クロヘキサン環を有するものがより好ましい。
【0036】本発明に係る前記一般式(I)で表される
トリアジン化合物のnについては、nが0であるもの
が、合成樹脂組成物の着色が小さいので好ましい。
【0037】本発明に係る前記一般式(I)で表される
トリアジン化合物において、その製造方法は、特に制限
されることなく周知一般の方法を含め、適切な方法を用
いることができる。該製造方法としては、2−[2−ヒ
ドロキシ−4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)フェニ
ル]−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン誘
導体をアルコール成分(以下、TZAL成分という)と
し、カルボン酸、カルボン酸(部分(以下、多価カルボ
ン酸の場合には、その一部分を意味する。))ハライ
ド、カルボン酸(部分)エステル、カルボン酸(部分)
無水物等の該当するエステル誘導性化合物(以下、CA
成分という)とのエステル化反応又はエステル交換反応
が挙げられ、これらの反応は逐次反応でもよく、一括反
応でもよい。
【0038】Xが(a)で表される基の場合は、例え
ば、TZAL成分と(a)に該当する一価のCA成分
(カルボン酸、カルボン酸ハライド又はカルボン酸エス
テル)とのエステル化反応又はエステル交換反応により
得られる。
【0039】Xが(b)で表される基の場合は、例え
ば、TZAL成分と(b)に該当する二価のCA成分
(二価カルボン酸、二価カルボン酸モノハライド又は二
価カルボン酸のモノエステル)とのエステル化反応又は
エステル交換反応により得られる。
【0040】Xが(c)で表される基の場合は、例え
ば、TZAL成分と(c)に該当する二価のCA成分
(二価カルボン酸モノエステル、二価カルボン酸モノエ
ステルモノハライド又は二価カルボン酸のジエステル)
とのエステル化反応又はエステル交換反応による方法、
あるいは、上記Xが(b)で表される基の場合で得られ
た末端カルボキシル基を該当するアルコール(R2)と
反応させる方法等によって得られる。
【0041】Xが(d)で表される基の場合は、例え
ば、TZAL成分と(d)に該当するCA成分(モノカ
ルボン酸、モノカルボン酸モノハライド、モノカルボン
酸モノエステル)とのエステル化反応又はエステル交換
反応により得られる。ジカルボン酸のエステル結合の両
側に同じかまたは異なるトリアジン環を有するものを合
成する場合に有効であり、特に化合物No.20のよう
に、ジカルボン酸のエステル結合の両側に異なるトリア
ジン環を有するものを合成する場合に有効である。化合
物No.19のように、ジカルボン酸のエステル結合の両
側に同じトリアジン環を有するものを合成する場合に
は、Xが(b)で表される基の場合で得られたものに、
さらに、TZAL成分を反応させてもよいので、その場
合には、CA成分としては二価カルボン酸、二価カルボ
ン酸ジハライド、二価カルボン酸ジエステル、酸無水物
を使用することができる。
【0042】(ii)合成樹脂組成物 本発明の合成樹脂組成物は、合成樹脂に前記一般式
(I)で表されるトリアジン化合物からなる紫外線吸収
剤を添加してなる。合成樹脂組成物に用いられる合成樹
脂としては、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブ
テン−1、ポリ−3−メチルブテン、ポリ−4−メチル
ペンテン等のα−オレフィン重合体またはエチレン−酢
酸ビニル共重合体、エチレン/プロピレンブロック又は
ランダム共重合体等のポリオレフィン系樹脂及びこれら
の共重合体;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩
素化ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン、塩化ゴム、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレ
ン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル
三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合
体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビ
ニル−シクロヘキシルマレイミド共重合体等の含ハロゲ
ン樹脂;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ
ブチレンテレフタレート(PBT)、ポリヘキサメチレ
ンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリスチレ
ン、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)、アクリ
ロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、塩化ポリエ
チレンアクリロニトリルスチレン(ACS)、スチレン
アクリロニトリル(SAN)、アクリロニトリルブチル
アクリレートスチレン(AAS)、ブタジエンスチレ
ン、スチレンマレイン酸、スチレンマレイミド、エチレ
ンプロピレンアクリロニトリルスチレン(AES)、ブ
タジエンメタクリル酸メチルスチレン(MBS)等のス
チレン系樹脂;ポリカーボネート、分岐ポリカーボネー
ト等のポリカーボネート系樹脂;ポリヘキサメチレンア
ジパミド(ナイロン66)、ポリカプロラクタム(ナイ
ロン6)、ナイロン6Tなどの芳香族ジカルボン酸や脂
環族ジカルボン酸を使用したポリアミドなどのポリアミ
ド系樹脂;ポリフェニレンオキシド(PPO)樹脂、変
性ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリフェニレンスルフ
ィド(PPS)樹脂、ポリアセタール(POM)、変性
ポリアセタール、石油樹脂、クマロン樹脂、ポリ酢酸ビ
ニル樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネートとスチレン
系樹脂とのポリマーアロイ、液晶ポリマー(LCP);
シリコン樹脂;ウレタン樹脂;脂肪族ジカルボン酸、脂
肪族ジオール、脂肪族ヒドロキシカルボン酸もしくはそ
の環状化合物からの脂肪族ポリエステル、さらにはこれ
らがジイソシアネートなどにより分子量が増加した脂肪
族ポリエステル等の生分解性樹脂;セルロース系樹脂;
及びこれらの樹脂のリサイクル樹脂等が挙げられる。
【0043】本発明の合成樹脂組成物において、トリア
ジン化合物からなる紫外線吸収剤の配合量は、特に制限
を受けず任意の値を選択することができる。合成樹脂1
00質量部に対して、0.001質量部未満では効果が
得られない場合があり、また25質量部を超えると添加
効果の向上が得られないばかりかコストが高くなるの
で、0.001〜25質量部が好ましく、0.01〜1
5質量部がより好ましい。
【0044】(iii)他の添加剤 また、本発明の合成樹脂組成物には、更なる安定化を付
与する場合、必要に応じて、ヒンダードアミン系光安定
剤、フェノール系、硫黄系、リン系の酸化防止剤などの
添加剤を添加することができる。また本発明の前記一般
式(I)で表される化合物以外の紫外線吸収剤を併用す
ることもできる。
【0045】特にヒンダードアミン系光安定剤(以下、
HALSと記載することもある)は、分子中のN−プロ
トン、N−オキシル、N−オキシアルキル、N−アルキ
ル、N−ヒドロキシ等の1位の窒素とそれに結合する官
能基が、紫外線、光又は熱により発生する樹脂由来の分
解性ラジカルや樹脂組成物中の酸化化合物を捕捉するこ
とで、樹脂及び樹脂組成物に耐候性を付与する機能を有
するものであり、紫外線吸収剤との併用により相乗効果
が得られるので、ポリオレフィン系樹脂の場合に好まし
く用いられる。
【0046】上記のHALSとしては、以下の一般式
(II)で表される化合物、塩化シアヌル縮合型、高分子
量型等が挙げられる。
【0047】
【化13】
【0048】(式中、mは、1〜6の整数を表し、A
は、水素原子、炭素数1〜18のm価の炭化水素基、m
価のアシル基またはm価のカルバモイル基を表し、B
は、酸素原子、−NH−または炭素数1〜8のアルキル
基Reを有する−NRe−を表し、Yは、水素原子、オ
キシラジカル(・O)、炭素数1〜18のアルコキシ
基、炭素数1〜8のアルキル基、ヒドロキシル基を表
し、Zは、メチン、又は炭素数1〜8のアルキル基Rf
を有する以下の基(III)を表す。)
【0049】
【化14】
【0050】一般式(II)で表される化合物に関して、
上記Aにおけるm価の炭化水素基としては、メタン、エ
タン、プロパン、ブタン、第二ブタン、第三ブタン、イ
ソブタン、ペンタン、イソペンタン、第三ペンタン、ヘ
キサン、シクロヘキサン、ヘプタン、イソヘプタン、第
三ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、第三オクタ
ン、2−エチルヘキサン、ノナン、イソノナン、デカ
ン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカ
ン、ヘキサデカン、ペプタデカン、オクタデカンから誘
導される基(アルキル基、アルカンジイル基ないしアル
カンヘキサイル基)が挙げられる。
【0051】上記Aにおけるm価のアシル基とは、カル
ボン酸、m価カルボン酸、及びカルボキシル基がm個残
存しているn価カルボン酸の(n−m)アルキルエステ
ル(これらをアシル誘導体化合物という)から誘導され
る基のことである。該アシル誘導体化合物としては、酢
酸、安息香酸、4−トリフルオロメチル安息香酸、サリ
チル酸、アクリル酸、メタクリル酸、シュウ酸、マロン
酸、スクシン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン
酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン
二酸、2−メチルコハク酸、2−メチルアジピン酸、3
−メチルアジピン酸、3−メチルペンタン二酸、2−メ
チルオクタン二酸、3,8−ジメチルデカン二酸、3,
7−ジメチルデカン二酸、水添ダイマー酸、ダイマー
酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレ
ンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、トリメ
リト酸、トリメシン酸、プロパン−1,2,3−トリカ
ルボン酸、プロパン−1,2,3−トリカルボン酸モノ
又はジアルキルエステル、ペンタン−1,3,5−トリ
カルボン酸、ペンタン−1,3,5−トリカルボン酸モ
ノ又はジアルキルエステル、ブタン−1,2,3,4−
テトラカルボン酸、ブタン−1,2,3,4−テトラカ
ルボン酸モノないしトリアルキルエステル、ペンタン−
1,2,3,4,5−ペンタカルボン酸、ペンタン−
1,2,3,4,5−ペンタカルボン酸モノないしテト
ラアルキルエステル、ヘキサン−1,2,3,4,5,
6−ヘキサカルボン酸、ヘキサン−1,2,3,4,
5,6−ヘキサカルボン酸モノないしペンタアルキルエ
ステル等が挙げられる。
【0052】上記Aにおけるm価のカルバモイル基と
は、イソシアネート化合物から誘導されるモノアルキル
カルバモイル基またはジアルキルカルバモイル基のこと
である。モノアルキルカルバモイル基を誘導するイソシ
アネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、
ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、p−
フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネ
ート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、3、3’
−ジメチルジフェニル−4、4’−ジイソシアネート、
ジアニシジンジイソシアネート、テトラメチルキシリレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジ
シクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、
トランス−1,4−シクロヘキシルジイソシアネート、
ノルボルネンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、2,2,4(2,2,4)−トリ
メチルヘキサメチレンジイソシアネート、リシンジイソ
シアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、
1−メチルベンゾール−2,4,6−トリイソシアネー
ト、ジメチルトリフェニルメタンテトライソシアネート
等が挙げられる。ジアルキルカルバモイル基としては、
ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイル基、ジ
ヘキシルカルバモイル基、ジオクチルカルバモイル基等
が挙げられる。
【0053】これらのAで表される基はハロゲン原子、
水酸基、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、シアノ
基等で置換されていてもよい。
【0054】式(II)のB中のNに置換するReで表さ
れる炭素数1〜8のアルキル基としては、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第
三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、第三アミ
ル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、イソヘプチ
ル、第三ヘプチル、1−エチルペンチル、n−オクチ
ル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル
が挙げられる。
【0055】式(II)のYは、水素原子、オキシラジカ
ル(・O)、炭素数1〜18のアルコキシ基、炭素数1
〜8のアルキル基、又はヒドロキシル基を表す。上記炭
素数1〜18のアルコキシ基としては、メトキシ、エト
キシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、第二ブ
チルオキシ、第三ブチルオキシ、イソブチルオキシ、ア
ミルオキシ、イソアミルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプ
チルオキシ、オクチルオキシ、2−エチルヘキシルオキ
シ、ノニルオキシ、イソノニルオキシ、デシルオキシ、
ドデシルオキシ、トリデシルオキシ、テトラデシルオキ
シ、ペンタデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、ペプタ
デシルオキシ、オクタデシルオキシが挙げられ、上記炭
素数1〜8のアルキル基としては、Reと同様の基が挙
げられる。
【0056】式(II)のZ中のRfで表される炭素数1
〜8のアルキル基としては、Reと同様の基が挙げられ
る。
【0057】上記の一般式(II)で表されるHALSの
更なる具体例としては、例えば、2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾ
エート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−
オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)セバケート、1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジルメタクリレート、2,2,6,6−
テトラメチル−ピペリジルメタクリレート、テトラキス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テト
ラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレ
ート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタ
ンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシ
ル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、3,9−ビ
ス〔1,1−ジメチル−2−[トリス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキ
シ)ブチルカルボニルオキシ]エチル〕−2,4,8,
10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,
9−ビス〔1,1−ジメチル−2−[トリス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカル
ボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ]エチル〕−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウン
デカン等が挙げられる。
【0058】塩化シアヌル縮合型HALSとしては、
1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モ
ルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミ
ノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルア
ミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テ
トラキス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s
−トリアジン−6−イル]−1,5,8,12−テトラ
アザドデカン、1,5,8,12−テトラキス[2,4
−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン
−6−イル]−1,5,8,12−テトラアザドデカ
ン、1,6,11−トリス[2,4−ビス(N−ブチル
−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ]ウン
デカン、1,6,11−トリス[2,4−ビス(N−ブ
チル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミ
ノ]ウンデカン等が挙げられる。
【0059】また、高分子量型としては、1−(2−ヒ
ドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6
−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物等が挙げ
られる。
【0060】上記のHALSは、1種類又は2種類以上
混合して用いてもよく、その総配合量は、熱可塑性樹脂
100質量部に対して、0.001質量部未満では効果
が得られない場合があり、また10質量部を超えると添
加効果の向上が得られないばかりかコストが高くなるの
で、0.001〜10質量部が好ましく、0.01〜2
質量部がより好ましい。
【0061】上記のリン系抗酸化剤としては、例えば、
トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブ
チルフェニル)ホスファイト、トリス(2,5−ジ第三
ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスフ
ァイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスフ
ァイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2’−
メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチ
ルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジフ
ェニルオクチルホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、フェニルジイソデ
シルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス
(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホス
ファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッ
ドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、ト
リラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチル
グリコール)・1,4−シクロヘキサンジメチルジホス
フィト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタ
エリスリトールジホスファイト、ビス(2,5−ジ第三
ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,
4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフ
ァイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファ
イト、テトラ(C12−15混合アルキル)−4,4’
−イソプロピリデンジフェニルホスファイト、ビス
[2,2’−メチレンビス(4,6−ジアミルフェニル)]
・イソプロピリデンジフェニルホスファイト、テトラト
リデシル・4,4’−ブチリデンビス(2−第三ブチル
−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(ト
リデシル)・1,1,3−トリス(2−メチル−5−第
三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホス
ファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニ
ル)ビフェニレンジホスホナイト、トリス(2−
〔(2,4,7,9−テトラキス第三ブチルジベンゾ
〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−
イル)オキシ〕エチル)アミン、9,10−ジハイドロ
−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−
オキサイド、2−ブチル−2−エチルプロパンジオール
・2,4,6−トリ第三ブチルフェノールモノホスファ
イト等が挙げられる。
【0062】上記のフェノール系抗酸化剤としては、例
えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6
−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステ
アリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、トリデ
シル・3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル
チオアセテート、チオジエチレンビス[(3,5−ジ第
三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレ
ゾール)、2−オクチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−s−トリア
ジン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三
ブチルフェノール)、ビス[3,3−ビス(4−ヒドロ
キシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド]
グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(2,
6−ジ第三ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン
ビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノール)、2,
2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノー
ル)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス[2−第三
ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三
ブチル−5−メチルベンジル)フェニル]テレフタレー
ト、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒド
ロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、
1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリ
ス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリ
ス[(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、テ
トラキス[メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、2−
第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクロイルオキシ
−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、
3,9−ビス[2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ
−5−メチルヒドロシンナモイルオキシ)−1,1−ジ
メチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ[5.5]ウンデカン、トリエチレングリコールビス
[β−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)プロピオネート]等が挙げられる。
【0063】上記の硫黄系抗酸化剤としては、例えば、
チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリ
スチルステアリル、ジステアリルエステル等のジアルキ
ルチオジプロピオネート類及びペンタエリスリトールテ
トラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポ
リオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステ
ル類が挙げられる。
【0064】上記の紫外線吸収剤としては、例えば、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス
(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の
2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三
ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2
−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6
−ベンゾトリアゾリルフェノール)、2−(2−ヒドロ
キシ−3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベン
ゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステル、2
−〔2−ヒドロキシ−3−(2−アクリロイルオキシエ
チル)−5−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2
−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシ
エチル)−5−第三ブチルフェニル〕ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイル
オキシエチル)−5−第三オクチルフェニル〕ベンゾト
リアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタク
リロイルオキシエチル)−5−第三ブチルフェニル〕−
5−クロロベンゾトリアゾール、
【0065】2−〔2−ヒドロキシ−5−(2−メタク
リロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−(2
−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリ
アゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三アミル−5
−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベン
ゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチ
ル−5−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニ
ル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒド
ロキシ−4−(2−メタクリロイルオキシメチル)フェ
ニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4
−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピ
ル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロ
キシ−4−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェ
ニル〕ベンゾトリアゾール等の2−(2−ヒドロキシフ
ェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレー
ト、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三
ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドロキシベンゾエート、ステアリル(3,5−
ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート等のベン
ゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリ
ド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置
換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフ
ェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル
−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシア
ノアクリレート類;各種の金属塩又は金属キレート、特
にニッケル又はクロムの塩又はキレート類が挙げられ
る。
【0066】上記他の添加剤の使用量は、合成樹脂10
0質量部に対して、0.001質量部未満では効果が得
られない場合があり、また20質量部を超えると添加効
果の向上が得られないばかりかコストが高くなるので、
0.001〜20質量部が好ましく、0.01〜1質量
部がより好ましい。
【0067】更に、本発明の合成樹脂組成物には、必要
に応じて、重金属不活性剤、p−第三ブチル安息香酸ア
ルミニウム、ジベンジリデンソルビトール、金属石け
ん、ハイドロタルサイト、ノニオン系界面活性剤、カチ
オン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、両性界面活
性剤等からなる帯電防止剤、ハロゲン(臭素、塩素、フ
ッ素)系化合物、リン系化合物、金属酸化物、フッ化樹
脂等の難燃剤、エチレンビスアルキルアマイド等の滑
剤、染料、顔料等の着色剤、造核剤、結晶促進剤等の結
晶化剤、加工助剤、充填剤など周知一般の添加剤を添加
することができる。
【0068】本発明において、前記一般式(I)で表さ
れる紫外線吸収剤及び必要に応じて用いられる他の添加
剤の熱可塑性樹脂への添加方法は、特に限定されるもの
ではなく、添加する際の形態は、粉末、サスペンショ
ン、エマルションまたは溶液でもよい。
【0069】また、本発明の合成樹脂組成物は、その加
工方法、用途について、特に限定されるものではなく、
通常使用される加工方法、用途のいずれも適応すること
ができる。加工方法としては、例えば、カレンダー加
工、押出加工、共押出加工、射出成形、インフレーショ
ン成形、ブロー成形、プレス加工、ロール加工等が挙げ
られる。用途としては、例えば、バンパー、ダッシュボ
ード、インスツルーメントパネル等の自動車用樹脂部
品;冷蔵庫、洗濯機、掃除機等の家電製品用樹脂部品;
食器、バケツ、入浴用品等の家庭用品;コネクター等の
接続用樹脂部品;玩具等の雑貨品;タンク類等の貯蔵、
保存用容器等の成形品;フィルム、シート等が挙げられ
る。
【0070】
【実施例】以下、製造実施例、実施例及び比較例をもっ
て本発明を更に詳細に説明する。しかしながら、本発明
はこれらの実施例等によって何ら制限を受けるものでは
ない。
【0071】(合成例)中間体化合物の合成 反応用フラスコにベンズアミジン塩酸塩141g及びレ
ゾルシン酸フェニル99.0gをエタノール580gに
溶解し、ナトリウムメチラート28質量%のメタノール
溶液175gを加え、撹拌しながら78℃でメタノール
を留去した。更に78℃で20時間撹拌した後、5℃に
冷却して析出させ、固相を濾取した。得られた固相をメ
タノールと水で洗浄して中間体である2−(2,4−ジ
ヒドロキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,
5−トリアジンの淡黄色結晶55.2g(収率38%)
を得た。
【0072】反応用フラスコに上記で得られた2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ジフェニ
ル−1,3,5−トリアジン51.0g、2−ブロモエ
タノール284g、ジメチルホルムアミド255gを仕
込み、85℃で濃度48質量%の水酸化ナトリウム水溶
液87.6gを滴下し、85℃で10時間反応させた。
5℃まで冷却した後、5℃以下で濃塩酸を滴下し、pH
7〜6に中和し、析出した固相を濾取、水洗、乾燥し
て、中間体化合物である2−[2−ヒドロキシ−4−
(2−ヒドロキシエチルオキシ)フェニル]−4,6−
ジフェニル−1,3,5−トリアジンを46.2g(収
率80%)得た。
【0073】(製造実施例1)化合物No.1の合成 窒素置換した反応用フラスコに上記の合成例で得た中間
体化合物7.94gにシクロヘキサンカルボン酸2.5
8g、キシレン50g、p−トルエンスルホン酸0.1
0gを仕込み、140℃で10時間脱水還流した。系内
をpH7になるまで水洗し、濾過で固相を取り除いた
後、メタノールを加えて晶析させて濾取した粗結晶をキ
シレン/メタノール(1/3)溶媒で再結晶して淡黄色
結晶を収率81%で得た。これについて以下の分析を行
い得られた結晶が目的物である化合物No.1であるこ
とを確認した。 IR分析(cm-1):3440(水酸基)、292
5、2850(シクロへキシル基)、1725(エステ
ル基)、1535、1510(トリアジン基)、116
5(エーテル基) 元素分析(質量%):炭素;72.3(理論値72.
3)、水素;5.61(理論値5.65)、窒素;8.
71(理論値8.73) DSC分析:融点(ピークトップ);157℃
【0074】(製造実施例2)化合物No.3の合成 窒素置換した反応用フラスコに上記の合成例で得た中間
体化合物7.94gに3−シクロヘキサンプロパン酸
3.12g、キシレン50g、p−トルエンスルホン酸
0.10gを仕込み、140℃で10時間脱水還流し
た。系内をpH7になるまで水洗し、濾過で固相を取り
除いた後、メタノールを加えて晶析させて濾取した粗結
晶をキシレン/メタノール(1/3)溶媒で再結晶して
淡黄色結晶を収率83%で得た。これについて以下の分
析を行い得られた結晶が目的物である化合物No.3で
あることを確認した。 IR分析(cm-1):3435(水酸基)、292
0、2850(シクロヘキシル基)、1728(エステ
ル基)、1535、1512(トリアジン基)、116
5(エーテル基) 元素分析(質量%):炭素;72.6(理論値72.
7)、水素;5.88(理論値5.90)、窒素;8.
46(8.48) DSC分析:融点(ピークトップ);124℃
【0075】(製造実施例3)化合物No.19の合成 窒素置換した反応用フラスコに上記の合成例で得た中間
体化合物8.68gに1,4−シクロヘキサンジカルボ
ン酸1.9g、キシレン50.0g、p−トルエンスル
ホン酸0.10gを仕込み、140℃で10時間脱水還
流した。室温まで冷却し、濾取した固体を、テトラヒド
ロフランに溶解させた溶液にメタノールを加えて晶析さ
せ、微黄色結晶を収率62%で得た。これについて以下
の分析を行い得られた結晶が目的物である化合物No.
19であることを確認した。 IR分析(cm-1):3440(水酸基)、294
0、2870(シクロヘキシル基)、1723(エステ
ル基)、1537、1515(トリアジン基)、117
5(エーテル基) 元素分析(質量%):炭素;71.0(理論値71.
1)、水素;4.80(理論値4.82)、窒素;9.
54(9.56) 融点測定(目視):213〜215℃
【0076】(製造実施例4)化合物No.22の合成 窒素置換した反応用フラスコに上記の合成例で得た中間
体化合物8.68gに1,2−シクロヘキサンジカルボ
ン酸1.9g、キシレン50.0g、p−トルエンスル
ホン酸0.10gを仕込み、140℃で10時間脱水還
流した。系内をpH7になるまで水洗し、濾過で固相を
取り除いた後、メタノールを加えて晶析させて濾取した
粗結晶をキシレン/メタノール(1/3)溶媒で再結晶
して淡黄色結晶を収率60%で得た。これについて以下
の分析を行い得られた結晶が目的物である化合物No.
22であることを確認した。 IR分析(cm-1):3437(水酸基)、294
3、2858(シクロヘキシル基)、1743(エステ
ル基)、1531、1510(トリアジン基)、117
3(エーテル基) 元素分析(質量%):炭素;71.0(理論値71.
1)、水素;4.80(理論値4.82)、窒素;9.
54(9.56) DSC分析:融点(ピークトップ);204℃
【0077】(比較製造例)比較化合物1〜3の製造 対応する原料から上記の合成例及び製造実施例と同様の
手順により下記の比較化合物1〜3を得た。なお、中間
体化合物に反応させるカルボン酸成分は、いずれの場合
も、鎖式カルボン酸である。
【0078】
【化15】
【0079】(実施例1)二層構造ポリカーボネート 下記の配合1の組成物をミキサーで5分間混合して得た
樹脂組成物を280℃、80rpmで押し出し加工して
ペレットを得た。 該ペレットをカバー層用樹脂組成物とし、ビスフェノー
ルA型ポリカーボネート(固有粘度0.57;ジオキサ
ン30℃)粉末をコア層用樹脂として、両者を280℃
で同時に共押出しし、押出し直後に対応する表面同士を
接触させ、厚さ2mmのコア層と50μmのカバー層と
の2層構造を有する試験片を作成した。この試験片につ
いて、以下の評価を行った。結果を表1に示す。 白濁度:紫外線吸収剤を添加しない他は同じ方法で得
られた試験片(表中、基準と表記)との比較を目視で行
った。白濁度が同程度のものを○、白濁が増しているも
のを△、強く白濁したものを×で表した。 耐候性:サンシャインウエザオメーターを用いて、ブ
ラックパネル温度83℃、120分中18分間の降雨サ
イクルで1050時間耐候性試験を行った。ハンター比
色計を用いて試験前の黄色度(YI)と耐候性試験後の
黄色度とYIとの差(ΔY)を評価した。
【0080】(比較例1)比較用二層構造ポリカーボネ
ート 紫外線吸収剤を配合しないもの(比較例1−1)、紫外
線吸収剤に比較化合物を用いたもの(比較例1−2〜1
−4)を実施例1と同様の手順で作成し、白濁度、耐候
性の評価を行った。結果を表1に示す。
【0081】
【表1】
【0082】(実施例2〜6)エチレン/プロピレンブ
ロック共重合体組成物 表2に示す配合の組成物をミキサーで5分間混合して得
た樹脂組成物を250℃、25rpmで押し出し加工し
て得たペレットを250℃で射出成形し、厚さ3mmの
試験片を作成した。この試験片について、キセノンウエ
ザオメーターを用いて、ブラックパネル温度89℃で耐
候性試験を行った。評価は、ハンター比色計を用いて試
験前の黄色度(YI)と1500時間の耐候性試験後の
黄色度とYIとの差(ΔY)とクラック発生までの時間
(耐候時間)により行った。結果を表2に示す。
【0083】(比較例2〜6)比較用エチレン/プロピ
レンブロック共重合体組成物 紫外線吸収剤とHALSを配合しないもの、紫外線吸収
剤を配合しないもの、紫外線吸収剤に比較化合物を用い
たものを実施例2〜6のそれぞれと同様の手順で作成
し、実施例2〜6と同様に耐候性の評価を行った。結果
を表2〜6に示す。
【0084】
【表2】
【0085】
【表3】
【0086】
【表4】
【0087】
【表5】
【0088】
【表6】
【0089】(実施例7)ポリプロピレン組成物 下記の配合の組成物をミキサーで5分間混合して得た樹
脂組成物を250℃、25rpmで押し出し加工して得
たペレットを250℃で射出成形し、厚さ3mmの試験
片を作成した。この試験片について、上記実施例2〜6
と同様に評価を行った。結果を表7に示す。
【0090】(比較例7)比較用ポリプロピレン組成物 紫外線吸収剤を配合しないもの、紫外線吸収剤に比較化
合物を用いたものを実施例7と同様の手順で作成し、実
施例7と同様に耐候性の評価を行った。結果を表7に示
す。
【0091】
【表7】
【0092】(実施例8)高密度ポリエチレン組成物 下記の配合の組成物をミキサーで5分間混合して得た樹
脂組成物を250℃、25rpmで押し出し加工して得
たペレットを240℃で射出成形し、厚さ3mmの試験
片を作成した。この試験片について、上記実施例2〜6
と同様に評価を行った。結果を表8に示す。
【0093】(比較例8)比較用高密度ポリエチレン組
成物 紫外線吸収剤を配合しないもの、紫外線吸収剤に比較化
合物を用いたものを実施例8と同様の手順で作成し、実
施例8と同様に耐候性の評価を行った。結果を表8に示
す。
【0094】
【表8】
【0095】(実施例9)ポリエチレンテレフタレート
組成物 下記の配合5の組成物をミキサーで5分間混合して得た
樹脂組成物を300℃、50rpmで押し出し加工して
得たペレットを305℃射出成形し、厚さ2mm試験片
を作成した。この試験片について、サンシャインウエザ
オメーターを用いて、ブラックパネル温度83℃、12
0分中18分間の降雨サイクルで1200時間耐候性試
験を行い、ハンター比色計を用いて耐候性試験後の黄色
度と試験前の黄色度との差(ΔY)により評価を行っ
た。結果を表9に記載する。
【0096】(比較例9)比較用ポリエチレンテレフタ
レート組成物 紫外線吸収剤を配合しないもの、紫外線吸収剤に比較化
合物を用いたものを実施例9と同様の手順で作成し、実
施例9と同様に耐候性の評価を行った。結果を表9に示
す。
【0097】
【表9】
【0098】(実施例10)ポリブチレンテレフタレー
ト組成物 下記の配合6の組成物をミキサーで5分間混合して得た
樹脂組成物を300℃、50rpmで押し出し加工して
得たペレットを305℃射出成形し、厚さ2mm試験片
を作成した。この試験片について、実施例9と同様に評
価した。結果を表10に示す。
【0099】(比較例10)比較用ポリブチレンテレフ
タレート組成物 紫外線吸収剤を配合しないもの、紫外線吸収剤に比較化
合物を用いたものを実施例10と同様の手順で作成し、
実施例10と同様に耐候性の評価を行った。結果を表1
0に示す。
【0100】
【表10】
【0101】(実施例11)ABS、PPO、ナイロン
6またはPMMA組成物 樹脂成分100質量部、HALS:テトラキス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート0.3
質量部、表10に記載の紫外線吸収剤0.3質量部の組
成物についてミキサーで5分間混合して得た樹脂組成物
を25rpmで押し出し加工して得たペレットを射出成
形し、厚さ2mmの試験片を作成した。なお、ペレッ
ト、試験片の加工温度は表11に示した。この試験片に
ついて、サンシャインウエザオメーターを用いて、ブラ
ックパネル温度83℃、雨無しで耐候性試験を行った。
評価は、試験開始前と1200時間後のハンター比色計
による黄色度の差(ΔY)により行った。結果を表11
に記す。
【0102】(比較例11)紫外線吸収剤に比較化合物
を用いたものを実施例11と同様の手順で作成し、実施
例11と同様に耐候性の評価を行った。結果を表11に
示す。
【0103】
【表11】
【0104】ABS:アクリロニトリルブタジエンスチ
レン樹脂(旭化成工業社製、スタイラック100) PPO:ポリフェニレンオキサイド樹脂(旭化成工業社
製、ザイロン500H) ナイロン6:ノバミッド1020A7(三菱エンジニア
リングプラスチック社製) PMMA:ポリメタクリル樹脂(旭化成工業社製、デル
ペット60N)
【0105】
【発明の効果】本発明によれば、樹脂成分に対する相溶
性又は分散性が良好であり、充分な添加効果を与える紫
外線吸収剤が得られ、該紫外線吸収剤を各種樹脂に添加
してなる合成樹脂組成物の成形品は耐候性がより改善さ
れる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 AA011 AB011 BB021 BB061 BB111 BB151 BB171 BB201 BC021 BC051 BC061 BD031 BD101 BD141 BF021 BG001 BG041 BG101 BH001 BK001 BQ001 CB001 CF061 CF071 CF161 CG001 CH061 CH071 CL001 CN011 CP031 EU186 FD036 FD046 FD056

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるトリアジン
    化合物からなる合成樹脂用紫外線吸収剤。 【化1】 (式中、Rは、炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは
    0〜2の整数を表し、Xは、下記(a)〜(d)の群か
    ら選ばれる基を表す。) 【化2】 (式中、R1は、炭素数5〜19の脂環基又は末端或い
    は鎖中に脂環基を有する分岐していてもよいアルキル基
    を表し(炭素数は脂環基も含む)、R2は、炭素数1〜
    18の分岐してもよく、末端或いは鎖中に脂環基を有し
    てもよいアルキル基又は(ポリ)アルキレンオキシアル
    キル基を表し(炭素数は脂環基も含む)、R’は、炭素
    数5〜19の脂環基又は脂環基を有するアルカンジイル
    基を表し(炭素数は脂環基も含む)、R、nは上記一般
    式(I)と同様である。)
  2. 【請求項2】 一般式(I)において、Xが(a)又は
    (d)で表される基である請求項1に記載の合成樹脂用
    紫外線吸収剤。
  3. 【請求項3】 一般式(I)及び一般式(I)の式中X
    で表される基において、nが0である請求項1又は2に
    記載の合成樹脂用紫外線吸収剤。
  4. 【請求項4】 合成樹脂100質量部に請求項1〜3の
    いずれかに記載の合成樹脂用紫外線吸収剤0.001〜
    25質量部を配合してなる合成樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の合成樹脂組成物に更に
    ヒンダードアミン系光安定剤の少なくとも1種類0.0
    01〜10質量部を配合してなる合成樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 合成樹脂がポリカーボネート系樹脂、ポ
    リオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂から選ばれる
    ものである請求項4又は5に記載の合成樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 請求項4〜6のいずれかに記載の合成樹
    脂組成物を成形してなる樹脂成形品。
JP2001394985A 2001-04-06 2001-12-26 合成樹脂用紫外線吸収剤、これを含有してなる合成樹脂組成物及び樹脂成形品 Expired - Lifetime JP3821470B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394985A JP3821470B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 合成樹脂用紫外線吸収剤、これを含有してなる合成樹脂組成物及び樹脂成形品
US10/432,841 US7125920B2 (en) 2001-04-06 2002-04-08 Ultraviolet absorber for synthetic resin and synthetic resin composition containing the same
EP02714525A EP1384749B1 (en) 2001-04-06 2002-04-08 Ultraviolet absorber for synthetic resin and synthetic resin composition containing the same
DE60215790T DE60215790T2 (de) 2001-04-06 2002-04-08 Uv-absorber für kunstharz und diesen enthaltende kunstharzzusammensetzung
PCT/JP2002/003479 WO2002081559A1 (fr) 2001-04-06 2002-04-08 Absorbant d'ultraviolet pour resine synthetique et composition de resine synthetique le contenant
KR1020027016073A KR100803888B1 (ko) 2001-04-06 2002-04-08 합성 수지용 자외선 흡수제 및 이것을 함유하여 된 합성수지 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394985A JP3821470B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 合成樹脂用紫外線吸収剤、これを含有してなる合成樹脂組成物及び樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003192830A true JP2003192830A (ja) 2003-07-09
JP3821470B2 JP3821470B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=27601548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394985A Expired - Lifetime JP3821470B2 (ja) 2001-04-06 2001-12-26 合成樹脂用紫外線吸収剤、これを含有してなる合成樹脂組成物及び樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821470B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001568A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Asahi Denka Kogyo Kk 耐候性の改善されたポリエステル樹脂製容器
WO2006001512A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、並びにそれを用いた光情報記録媒体用基板、透明光学部品、照明器具カバー及び車輌用透明部材
JP5209053B2 (ja) * 2008-07-10 2013-06-12 株式会社Adeka 光学フィルム
KR20170093787A (ko) 2014-12-11 2017-08-16 가부시키가이샤 아데카 신규 트리아진 화합물 및 이것을 이용하여 이루어지는 합성수지 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08239368A (ja) * 1994-10-10 1996-09-17 Ciba Geigy Ag ビスレゾルシニルトリアジン
JPH1017556A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Asahi Denka Kogyo Kk トリアジン系化合物、それからなる紫外線吸収剤およびそれを含む組成物
JPH1171356A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Asahi Denka Kogyo Kk トリアジン系化合物および紫外線吸収剤
JP2001354812A (ja) * 2000-04-04 2001-12-25 Ciba Specialty Chem Holding Inc ポリオレフィンにおける紫外線吸収剤の相乗性混合物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08239368A (ja) * 1994-10-10 1996-09-17 Ciba Geigy Ag ビスレゾルシニルトリアジン
JPH1017556A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Asahi Denka Kogyo Kk トリアジン系化合物、それからなる紫外線吸収剤およびそれを含む組成物
JPH1171356A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Asahi Denka Kogyo Kk トリアジン系化合物および紫外線吸収剤
JP2001354812A (ja) * 2000-04-04 2001-12-25 Ciba Specialty Chem Holding Inc ポリオレフィンにおける紫外線吸収剤の相乗性混合物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001568A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Asahi Denka Kogyo Kk 耐候性の改善されたポリエステル樹脂製容器
US7132499B2 (en) 2004-06-16 2006-11-07 Asahi Denka Co., Ltd. Polyester resin container with improved weatherability
JP4666957B2 (ja) * 2004-06-16 2011-04-06 株式会社Adeka 耐候性の改善されたポリエステル樹脂製容器
WO2006001512A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、並びにそれを用いた光情報記録媒体用基板、透明光学部品、照明器具カバー及び車輌用透明部材
JP5209053B2 (ja) * 2008-07-10 2013-06-12 株式会社Adeka 光学フィルム
KR20170093787A (ko) 2014-12-11 2017-08-16 가부시키가이샤 아데카 신규 트리아진 화합물 및 이것을 이용하여 이루어지는 합성수지 조성물
US9969702B2 (en) 2014-12-11 2018-05-15 Adeka Corporation Triazine compound and synthetic resin composition using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3821470B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1731508B1 (en) Weakly basic hindered amines having carbonate skeletons, synthetic resin compositions, and coating compositions
US7132499B2 (en) Polyester resin container with improved weatherability
JP5225888B2 (ja) 耐光性の改善された紫外線吸収剤組成物及びこれを含有してなる合成樹脂組成物
KR20040000342A (ko) 조핵제 및 상기 조핵제를 함유하여 이루어지는 결정성고분자 조성물
US7125920B2 (en) Ultraviolet absorber for synthetic resin and synthetic resin composition containing the same
KR101102108B1 (ko) 결정핵제 조성물 및 이것을 함유하여 이루어지는 결정성고분자 조성물
JP2003313444A (ja) 粒子状結晶核剤組成物及びこれを含有してなる結晶性高分子組成物
JP4674839B2 (ja) 結晶性高分子組成物
JP4868651B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US20100174015A1 (en) Polymeric material composition
JP2003192830A (ja) 合成樹脂用紫外線吸収剤、これを含有してなる合成樹脂組成物及び樹脂成形品
JP2005162867A (ja) 結晶核剤組成物の製造方法、結晶性高分子組成物
JP2005054105A (ja) 耐候性の改善された合成樹脂組成物及び内外装材
JP2007269903A (ja) 高分子材料組成物
JPS62260842A (ja) 光の作用に対して安定化された熱可塑性ポリマ−
JP2003335968A (ja) 結晶核剤組成物及びこれを含有してなる結晶性高分子組成物
JP4033446B2 (ja) 合成樹脂用紫外線吸収剤、これを含有してなる合成樹脂組成物及び樹脂成形品
JP2001302926A (ja) 成形加工用樹脂組成物
JP4155788B2 (ja) 高分子化合物用安定剤及びこれを含有してなる高分子化合物組成物
JP4789649B2 (ja) 造核剤
JP3312789B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP2004149625A (ja) ブロー成形用ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2007269904A (ja) 高分子材料組成物
JPS60240745A (ja) 高分子用安定剤
JP2006076950A (ja) ピペリジル基含有化合物、該化合物の重合体及び共重合体、並びに該化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3821470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term