JP2003191717A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2003191717A
JP2003191717A JP2001399039A JP2001399039A JP2003191717A JP 2003191717 A JP2003191717 A JP 2003191717A JP 2001399039 A JP2001399039 A JP 2001399039A JP 2001399039 A JP2001399039 A JP 2001399039A JP 2003191717 A JP2003191717 A JP 2003191717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
block
tire
width
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001399039A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Osawa
靖雄 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2001399039A priority Critical patent/JP2003191717A/ja
Publication of JP2003191717A publication Critical patent/JP2003191717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ブロック剛性の低下を極力防止し、ハイプレ性
を向上できる空気入りタイヤを得る。 【解決手段】最も水量が多いショルダーブロック24の
くぼみ部30に位置する傾斜方向サイプ部32Cのサイ
プ幅を広げることにより、この傾斜方向サイプ部32C
でサイプ32を通して外部に排水しきれない水を一時的
に保水することができる。傾斜方向サイプ部32Cで保
水された水は、ショルダーブロック24に圧力を及ぼさ
ず、ショルダーブロック24の浮き上がりを防止できハ
イプレ性を向上することができる。一方ショルダーブロ
ック24のくぼみ部30ではもともと剛性が高い上に、
第1の周方向サイプ部32A及び第2の周方向サイプ部
32Bでは傾斜方向サイプ部32Cと比較してサイプ幅
が狭いので、ブロック剛性の低下を極力防止することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブロックの表皮形
状(断面形状)とサイプを組み合わせたブロックを有す
る空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の空気入りタイヤの中には、路面と
の接触時において接地圧が均一となるように、ブロック
の表面形状(断面形状)を凸凹とし、ブロックの中央部
にくぼみ部を持たせたもの(ACブロック)がある。
【0003】ところが、かかる空気入りタイヤでWET
路面を走行すると、ブロックの中央部に水が溜まり、W
ET路面における接地(グリップ)が不十分となり、ハ
イドロプレーニング性(以下、適宜「ハイプレ性」と略称
する。)が悪化する問題がある。
【0004】かかる問題を解決するために、ブロックの
表面に通常のサイプを形成し、このサイプからブロック
の中央部(くぼみ部)に溜まった水を外部に除去するこ
とによりWET路面でのブロック面の水膜除去性能を高
め、ハイプレ性を向上させることも考えられる。
【0005】しかしながら、ブロック中央部に溜まる水
の量は、(ブロック中央部の面積)×(水深+ブロック
表面の凹み量)であり、単純にサイプを追加するだけで
は十分に排水することができない。
【0006】ここで、サイプ全体の幅を広くしたり、サ
イプ全体を深くしたり、あるいはその両方を行い、ブロ
ック中央部に溜まった水をサイプを通して効率良く排水
することにより、ハイプレ性を向上させることはできる
が、この反面、ブロック剛性が著しく低下し、dry操
縦安定性が大幅に低下してしまう別の問題が生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
記事実を考慮し、ブロック剛性の低下を極力防止し、ハ
イプレ性を向上することができる空気入りタイヤを提供
することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の空気入
りタイヤでは、実質的にタイヤ周方向に沿って延びる周
方向溝と前記周方向溝に対して交差する横溝とによって
区画されたブロックをトレッドに複数有し、前記ブロッ
クの踏面であってブロック端縁の近傍には前記ブロック
端縁又は前記ブロックの中央部に向けて高さが漸減して
いる周辺隆起部が形成されている空気入りタイヤであっ
て、前記ブロックには、該ブロックをブロック周方向又
はブロック幅方向に貫通するサイプが形成され、前記サ
イプの前記ブロックの中央部に位置するサイプ中央部分
のサイプ幅は、該サイプの他の部分のサイプ幅と比較し
て広くなっていることを特徴とする。
【0009】次に、請求項1に記載の空気入りタイヤの
作用効果について説明する。
【0010】発明者らは、ブロックの踏面であってブロ
ック端縁の近傍にブロック端縁又はブロックの中央部に
向けて高さが漸減している周辺隆起部が形成されている
空気入りタイヤ(以下、適宜「ACタイヤ」と略称す
る。)と、前記周辺隆起部が形成されていない(高さが
一定の)ブロックを有する空気入りタイヤ(以下、適宜
「従来タイヤ」と略称する。)を用いて、路面が濡れてい
る場合の操縦安定性能やハイプレ性能について数値解析
を行った。
【0011】数値解析の結果、一般にブロックが路面に
接地する直前に、ブロックの中央部に水の圧力が高くな
る場所があることがわかった。これは、ブロックの中央
部が路面の水を包み込んでいるようになり、水が圧縮さ
れて圧力が高くなっているからである。
【0012】ところで、上記ACタイヤのようにブロッ
クの中央部(くぼみ部)が凹んだ形状にすると、ブロッ
クの中央部と略平坦な路面との隙間が一層大きく存在す
るため、従来タイヤと比較して、包み込まれる水の量が
増加し、ブロックが浮き上がり易くなる。このため、A
Cタイヤにして接地圧を均一化したにもかかわらず、W
ET路面を走行する場合には、従来タイヤよりもハイプ
レ性が悪化してしまうことが判明した。
【0013】これを改良するためには、ブロック中央部
からブロック辺まで貫通したサイプを形成すれば、ブロ
ック中央部に溜まった水をサイプを通して外部に排水で
き、ブロックの浮き上がりを抑制することができること
を数値解析により判明した。
【0014】しかしながら、ブロック中央部に溜まる水
の量は、(ブロック中央部の面積)×(水深+ブロック
表面の凹み量)であり、単純にサイプを追加するだけで
は十分に排水することができない。
【0015】ここで、サイプ全体の幅を広くしたり、サ
イプ全体を深くしたり、あるいはその両方を行い、ブロ
ック中央部に溜まった水をサイプを通して効率良く排水
することにより、ハイプレ性を向上させることはできる
が、この反面、ブロック剛性が著しく低下し、dry操
縦安定性が大幅に低下してしまう別の問題が生じる。
【0016】そこで、本発明の空気入りタイヤでは、サ
イプのブロックの中央部に位置するサイプ中央部分のサ
イプ幅を、サイプの他の部分のサイプ幅と比較して広く
することにより、ブロック剛性の低下を極力防止した状
態でハイプレ性を向上することができる。
【0017】すなわち、最も水量が多いブロック中央部
に位置するサイプ中央部分のサイプ幅を広げることによ
り、この広げたサイプ中央部分でサイプを通して外部に
排水しきれない水を一時的に保水することができる。こ
のサイプ中央部分で保水された水は、ブロックに圧力を
及ぼさないため、ブロックの浮き上がり、ひいてはタイ
ヤの浮き上がり現象を防止でき、サイプ幅が一定である
サイプを付した場合と比較して、ハイプレ性を向上する
ことができる。
【0018】一方、サイプ幅を広げたブロックの中央部
ではもともと剛性が高い上に、サイプのサイプ中央部分
以外の部分ではサイプ中央部分と比較してサイプ幅が狭
いので、全体を幅広に形成したサイプを付した場合と比
較して、ブロック剛性の低下を極力防止することができ
る。この結果、全体を幅広に形成したサイプを付した場
合と比較して、dry操縦安定性に与える影響がかなり
少なくなり、dry操縦安定性を向上できる。
【0019】請求項2に記載の空気入りタイヤでは、実
質的にタイヤ周方向に沿って延びる周方向溝と前記周方
向溝に対して交差する横溝とによって区画されたブロッ
クをトレッドに複数有し、前記ブロックの踏面であって
ブロック端縁の近傍には前記ブロック端縁又は前記ブロ
ックの中央部に向けて高さが漸減している周辺隆起部が
形成されている空気入りタイヤであって、前記ブロック
には、該ブロックをブロック周方向又はブロック幅方向
に貫通するサイプが形成され、前記サイプの前記ブロッ
クの中央部に位置するサイプ中央部分のサイプ深さは、
該サイプの他の部分のサイプ深さと比較して深くなって
いることを特徴とする。
【0020】次に、請求項2に記載の空気入りタイヤの
作用効果について説明する。
【0021】本発明の空気入りタイヤによれば、最も水
量が多いブロック中央部に位置するサイプ中央部分のサ
イプ深さを深くすることにより、サイプ中央部分の深く
した部分でサイプを通して外部に排水しきれない水を一
時的に保水することができる。このサイプ中央部分で保
水された水は、ブロックに圧力を及ぼさないため、ブロ
ックの浮き上がり、ひいてはタイヤの浮き上がり現象を
防止でき、サイプ深さが一定であるサイプを付した場合
と比較して、ハイプレ性を向上することができる。
【0022】一方、サイプ深さを深くしたブロックの中
央部ではもともと剛性が高い上に、サイプのサイプ中央
部分以外の部分ではサイプ中央部分と比較してサイプ深
さが浅いので、全体を深く形成したサイプを付した場合
と比較して、ブロック剛性の低下を極力防止することが
できる。この結果、全体を深く形成したサイプを付した
場合と比較して、dry操縦安定性に与える影響がかな
り少なくなり、dry操縦安定性を向上できる。
【0023】請求項3に記載の空気入りタイヤでは、実
質的にタイヤ周方向に沿って延びる周方向溝と前記周方
向溝に対して交差する横溝とによって区画されたブロッ
クをトレッドに複数有し、前記ブロックの踏面であって
ブロック端縁の近傍には前記ブロック端縁又は前記ブロ
ックの中央部に向けて高さが漸減している周辺隆起部が
形成されている空気入りタイヤであって、前記ブロック
には、該ブロックをブロック周方向又はブロック幅方向
に貫通するサイプが形成され、前記サイプの前記ブロッ
クの中央部に位置するサイプ中央部分のサイプ幅は、該
サイプの他の部分のサイプ幅と比較して広くなってお
り、前記サイプの前記ブロックの中央部に位置するサイ
プ中央部分のサイプ深さは、該サイプの他の部分のサイ
プ深さと比較して深くなっていることを特徴とする。
【0024】次に、請求項3に記載の空気入りタイヤの
作用効果について説明する。
【0025】本発明の空気入りタイヤによれば、請求項
1に記載した効果と請求項2に記載した効果との相乗効
果により、さらに効果的にハイプレ性を向上することが
できる。
【0026】一方、ブロック剛性は、請求項1に記載の
空気入りタイヤや請求項2に記載した空気入りタイヤと
比較して若干低下するが、それでもブロック剛性の低下
を極力防止でき、全体を幅広にしたサイプや全体を深く
したサイプを付した場合と比較して、dry操縦安定性
に与える影響がかなり少なくなり、dry操縦安定性を
向上できる。
【0027】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]以下、添付図面を
参照して、本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤ
について説明する。
【0028】図1に示すように、空気入りタイヤ10の
トレッド12では、タイヤ赤道線CL上にタイヤ周方向
に連続するセンターリブ14が形成されている。
【0029】このセンターリブ14のタイヤ幅方向外側
には、タイヤ周方向に連続して延びる内側周方向溝16
が形成されている。
【0030】各内側周方向溝16のタイヤ幅方向外側に
は、トレッド12を平面視して平行四辺形状の中間ブロ
ック18がタイヤ周方向に沿って複数配置されている。
【0031】各中間ブロック18のタイヤ幅方向外側に
は、タイヤ周方向に連続して延びる外側周方向溝20が
形成されている。
【0032】内側周方向溝16と外側周方向溝20との
間には、タイヤ幅方向に対して傾斜して延びる内側横溝
22が形成されている。なお、この内側横溝22の両端
は、内側周方向溝16と外側周方向溝20とに開口して
いる。
【0033】各外側周方向溝20のタイヤ幅方向外側に
は、トレッド12を平面視して正方形状のショルダーブ
ロック24がタイヤ周方向に沿って複数配置されてい
る。
【0034】タイヤ周方向に隣接する各ショルダーブロ
ック24の間には、略タイヤ幅方向に延びる外側横溝2
6が形成されている。なお、この外側横溝26のタイヤ
幅方向内側端は外側周方向溝20に開口しており、タイ
ヤ幅方向外側端はショルダー端に開口している。
【0035】以上説明したように、本実施形態の空気入
りタイヤ10のトレッド12は、点対称パターンとなっ
ている。また、空気入りタイヤ10が車両に取り付けら
れ回転すると、センターリブ14、中間ブロック18及
びショルダーブロック24の表面全てが路面と接触す
る。
【0036】ここで、中間ブロック18及びショルダー
ブロック24に形成されたサイプ32について詳細に説
明する。
【0037】図2に示すように、各中間ブロック18
(図2では図示省略)及び各ショルダーブロック24の
踏面のブロック端縁の近傍には、ブロック端縁又はブロ
ックの中央部に向けて高さが漸減している周辺隆起部2
8が形成されている。この周辺隆起部28によりブロッ
ク中央部にくぼみ部30が形成されている。
【0038】この周辺隆起部28を形成することによ
り、中間ブロック18及びショルダーブロック24の各
部分において接地圧が均一化されている。
【0039】一方、図3(A)に示すように、各ショル
ダーブロック24の周方向に延びた幅方向内側に位置す
るブロック端縁24A及び幅方向外側に位置するブロッ
ク端縁24Bから5mmだけブロック幅方向中央側に入
ったブロック表面には、サイプ32が形成されている。
【0040】このサイプ32は、ブロック端縁24Aか
ら5mmだけブロック幅方向中央側に入ったブロック表
面にショルダーブロック24の幅方向に延びた一方のブ
ロック端縁24Cから略周方向に延びるように形成され
た第1の周方向サイプ部32Aと、ブロック端縁24B
から5mmだけブロック幅方向中央側に入ったブロック
表面にショルダーブロック24の幅方向に延びた他方の
ブロック端縁24Dから略周方向に延びるように形成さ
れた第2の周方向サイプ部32Bと、第1の周方向サイ
プ部32Aの端部Rと第2の周方向サイプ部32Bの端
部Rとを結び、周方向に対して傾斜して延びるように形
成された傾斜方向サイプ部32C(サイプ中央部分)
と、で構成されている。
【0041】なお、このサイプ32は、ショルダーブロ
ック24を周方向に貫通している。
【0042】ここで、傾斜方向サイプ部32Cはショル
ダーブロック24の中央部(図2中くぼみ部30)に位
置しており、傾斜方向サイプ部32Cのサイプ幅は、第
1の周方向サイプ部32Aのサイプ幅と第2の周方向サ
イプ部32Bのサイプ幅と比較して、幅広に形成されて
いる。
【0043】また、第1の周方向サイプ部32A、第2
の周方向サイプ部32B及び傾斜方向サイプ部32Cの
深さは、全て同一の深さに形成されている。
【0044】なお、図示しないが、上記サイプ32は、
中間ブロック18にも形成されている。
【0045】また、図3(B)に示すように、サイプ3
4はショルダーブロック24を幅方向に貫通して形成さ
れていてもよい。
【0046】この場合、各ショルダーブロック24の各
ブロック端縁24C、24Dから5mmだけブロック周
方向中央側に入った表面には、サイプ34が形成されて
いる。
【0047】このサイプ34は、一方のブロック端縁2
4Cから5mmだけブロック周方向中央側に入ったブロ
ック表面にショルダーブロック24のブロック端縁24
Aから略幅方向に延びるように形成された第1の幅方向
サイプ部34Aと、他方のブロック端縁24Dから5m
mだけブロック周方向中央側に入ったブロック表面にシ
ョルダーブロック24のブロック端縁24Bから略幅方
向に延びるように形成された第2の幅方向サイプ部34
Bと、第1の幅方向サイプ部34Aの端部Rと第2の幅
方向サイプ部34Bの端部Rとを結び、周方向に対して
傾斜して延びるように形成された傾斜方向サイプ部34
C(サイプ中央部分)と、で構成されている。
【0048】ここで、傾斜方向サイプ部34Cはショル
ダーブロック24の中央部(図2中くぼみ部30)に位
置しており、傾斜方向サイプ部34Cのサイプ幅は、第
1の幅方向サイプ部34Aのサイプ幅及び第2の幅方向
サイプ部34Bのサイプ幅と比較して、幅広に形成され
ている。
【0049】また、第1の幅方向サイプ部34A、第2
の幅方向サイプ部34B及び傾斜方向サイプ部42Cの
深さは、全て同一の深さに形成されている。
【0050】なお、図示しないが、上記サイプ34は、
中間ブロック18にも形成されている。
【0051】次に、空気入りタイヤ10の作用及び効果
について説明する。
【0052】発明者らは、ブロックの踏面であってブロ
ック端縁の近傍にブロック端縁又はブロックの中央部に
向けて高さが漸減している周辺隆起部が形成されている
空気入りタイヤ(以下、適宜「ACタイヤ」と略称す
る。)と、前記周辺隆起部が形成されていない(高さが
一定の)ブロックを有する空気入りタイヤ(以下、適宜
「従来タイヤ」と略称する。)を用いて、路面が濡れてい
る場合の操縦安定性能やハイプレ性能について数値解析
を行った。
【0053】数値解析の結果、図4に示すように、一般
にブロック100が路面に接地する直前に、ブロック1
00の中央部Mに水の圧力が高くなる場所があることが
わかった。これは、ブロック100の中央部Mが路面の
水を包み込んでいるようになり、水が圧縮されて圧力が
高くなっているからである。
【0054】ところで、図5及び図6に示すように、上
記ACブロックのようにブロック110の中央部112
が凹んだ形状にすると、ブロック110の中央部112
と略平坦な路面との隙間が一層大きく存在するため、A
Cブロックでない従来タイヤのブロック120と比較し
て、包み込まれる水の量が増加し、ブロック110が浮
き上がり易くなる。このため、ACタイヤにして接地圧
を均一化したにもかかわらず、WET路面を走行する場
合には、従来タイヤよりもハイプレ性が悪化してしまう
ことが判明した。
【0055】これを改良するためには、図7に示すよう
に、ブロック110の中央部112からブロック辺まで
貫通したサイプ114を形成すれば、ブロック中央部1
12に溜まった水をサイプ114を通して外部に排水で
き、ブロック110の浮き上がりを抑制することができ
ることを数値解析により判明した。
【0056】しかしながら、ブロック中央部112に溜
まる水の量は、(ブロック中央部112の面積)×(水
深+ブロック表面の凹み量)であり、単純にサイプ11
4を追加するだけでは十分に排水することができない。
【0057】ここで、サイプ114全体の幅を広くした
り、サイプ114全体を深くしたり、あるいはその両方
を行い、ブロック中央部112に溜まった水をサイプ1
14を通して効率良く排水することにより、ハイプレ性
を向上させることはできるが、この反面、ブロック剛性
が著しく低下し、dry操縦安定性が大幅に低下してし
まう別の問題が生じる。
【0058】そこで、本発明の空気入りタイヤ10で
は、傾斜方向サイプ部32Cのサイプ幅を、第1の周方
向サイプ部32A及び第2の周方向サイプ部32Bのサ
イプ幅と比較して広くすることにより、ブロック剛性の
低下を極力防止した状態でハイプレ性を向上することが
できる。
【0059】すなわち、最も水量が多いショルダーブロ
ック24のくぼみ部30に位置する傾斜方向サイプ部3
2Cのサイプ幅を広げることにより、この広げた傾斜方
向サイプ部32Cでサイプ32を通して外部に排水しき
れない水を一時的に保水することができる。この傾斜方
向サイプ部32Cで保水された水は、ショルダーブロッ
ク24に圧力を及ぼさないため、ショルダーブロック2
4の浮き上がり、ひいてはタイヤの浮き上がり現象を防
止でき、サイプ幅が一定であるサイプを付した場合と比
較して、ハイプレ性を向上することができる。
【0060】一方、サイプ幅を広げたショルダーブロッ
ク24の中央部(くぼみ部30)ではもともと剛性が高
い上に、第1の周方向サイプ部32A及び第2の周方向
サイプ部32Bでは傾斜方向サイプ部32Cと比較して
サイプ幅が狭いので、全体を幅広に形成したサイプを付
した場合と比較して、ブロック剛性の低下を極力防止す
ることができる。この結果、全体を幅広に形成したサイ
プを付した場合と比較して、dry操縦安定性に与える
影響がかなり少なくなり、dry操縦安定性を向上でき
る。
【0061】なお、ショルダーブロック24にブロック
幅方向に貫通するサイプ34が形成された場合も同様の
作用及び効果を得ることができ、サイプ32が中間ブロ
ック18に形成された場合も同様の作用及び効果を得る
ことができる。
【0062】[第2実施形態]次に、本発明の第2実施形
態に係る空気入りタイヤについて説明する。
【0063】なお、第1実施形態に係る空気入りタイヤ
と同様の構成の説明は、適宜省略する。
【0064】図8に示すように、本実施形態の空気入り
タイヤのショルダーブロック40に形成されたサイプ4
2は、一方のブロック端縁40Cから5mmだけブロッ
ク周方向中央側に入ったブロック表面にショルダーブロ
ック40のブロック端縁40Aから略幅方向に延びるよ
うに形成された第1の幅方向サイプ部42Aと、他方の
ブロック端縁40Dから5mmだけブロック周方向中央
側に入った表面にショルダーブロック40のブロック端
縁40Bから略幅方向に延びるように形成された第2の
幅方向サイプ部42Bと、第1の幅方向サイプ部42A
の端部Rと第2の幅方向サイプ部42Bの端部Rとを結
び、周方向に対して傾斜して延びるように形成された傾
斜方向サイプ部42Cと、で構成されている。
【0065】ここで、傾斜方向サイプ部42C(サイプ
中央部分)はショルダーブロック40の中央部(くぼみ
部)に位置しており、傾斜方向サイプ部42Cのサイプ
深さは、第1の幅方向サイプ部42Aのサイプ深さ及び
第2の幅方向サイプ部42Bのサイプ深さと比較して、
深くなるように形成されている。
【0066】また、第1の幅方向サイプ部42A、第2
の幅方向サイプ部42B及び傾斜方向サイプ部42Cの
サイプ幅は、全て同一のサイプ幅となるように形成され
ている。
【0067】なお、図示しないが、上記サイプ42は、
中間ブロックにも形成されている。
【0068】また、図示しないが、サイプ42はショル
ダーブロック40をブロック周方向に貫通するように形
成されていてもよい。
【0069】本実施形態の空気入りタイヤによれば、最
も水量が多いショルダーブロック40の中央部(くぼみ
部)に位置する傾斜方向サイプ部42Cのサイプ深さを
深くすることにより、傾斜方向サイプ部42Cの深くし
た部分(図8中斜線部分B))でサイプ42を通して外
部に排水しきれない水を一時的に保水することができ
る。この傾斜方向サイプ部42Cの深くした部分で保水
された水は、ショルダーブロック40に圧力を及ぼさな
いため、ショルダーブロック40の浮き上がり、ひいて
はタイヤの浮き上がり現象を防止でき、サイプ深さが一
定であるサイプを付した場合と比較して、ハイプレ性を
向上することができる。
【0070】一方、サイプ深さを深くしたショルダーブ
ロック40の中央部(くぼみ部)ではもともと剛性が高
い上に、第1の幅方向サイプ部42A及び第2の幅方向
サイプ部42Bでは傾斜方向サイプ部42Cと比較して
サイプ深さが浅いので、全体を深く形成したサイプを付
した場合と比較して、ブロック剛性の低下を極力防止す
ることができる。この結果、全体を深く形成したサイプ
を付した場合と比較して、dry操縦安定性に与える影
響がかなり少なくなり、dry操縦安定性を向上でき
る。
【0071】なお、ショルダーブロック40にブロック
周方向に貫通するサイプ(図示省略)が形成された場合
も同様の作用及び効果を得ることができ、サイプ42が
中間ブロック(図示省略)に形成された場合も同様の作
用及び効果を得ることができる。
【0072】[第3実施形態]次に、本発明の第3実施形
態に係る空気入りタイヤについて説明する。
【0073】なお、第1実施形態に係る空気入りタイヤ
と同様の構成の説明は、適宜省略する。
【0074】図9に示すように、本実施形態の空気入り
タイヤのショルダーブロック50に形成されたサイプ5
2は、一方のブロック端縁50Cから5mmだけブロッ
ク周方向中央側に入ったブロック表面にショルダーブロ
ック50のブロック端縁50Aから略幅方向に延びるよ
うに形成された第1の幅方向サイプ部52Aと、他方の
ブロック端縁50Dから5mmだけブロック周方向中央
側に入った表面にショルダーブロック50のブロック端
縁50Bから略幅方向に延びるように形成された第2の
幅方向サイプ部52Bと、第1の幅方向サイプ部52A
の端部Rと第2の幅方向サイプ部52Bの端部Rとを結
び、ブロック周方向に対して傾斜して延びるように形成
された傾斜方向サイプ部52Cと、で構成されている。
【0075】ここで、傾斜方向サイプ部52C(サイプ
中央部分)はショルダーブロック50の中央部(くぼみ
部)に位置しており、傾斜方向サイプ部52Cのサイプ
深さは、第1の幅方向サイプ部52Aのサイプ深さ及び
第2の幅方向サイプ部52Bのサイプ深さと比較して、
深くなるように形成されている。
【0076】また、傾斜方向サイプ部52Cのサイプ幅
は、第1の幅方向サイプ部52Aのサイプ幅及び第2の
幅方向サイプ部52Bのサイプ幅と比較して、幅広に形
成されている。
【0077】なお、図示しないが、上記サイプ52は、
中間ブロックにも形成されている。
【0078】また、図示しないが、サイプ52はショル
ダーブロック50をブロック周方向に貫通するように形
成されていてもよい。
【0079】本実施形態の空気入りタイヤによれば、傾
斜方向サイプ部52Cの深さを深くした効果と傾斜方向
サイプ部52Cのサイプ幅を広くした効果との相乗効果
により、さらに効果的にハイプレ性を向上することがで
きる。
【0080】一方、ブロック剛性は、第1実施形態に係
る空気入りタイヤ10や第2実施形態に係る空気入りタ
イヤと比較して若干低下するが、それでもブロック剛性
の低下を極力防止でき、全体を幅広にしたサイプや全体
を深くしたサイプを付した場合と比較して、dry操縦
安定性に与える影響がかなり少なくなり、dry操縦安
定性を向上できる。
【0081】(試験例)次に、本発明の空気入りタイヤ
を用いて、ハイプレ性とdry操縦安定性とを試す試験
を行った。
【0082】試験例として、図1で示す点対称のトレッ
ドパターンのものを用い、タイヤサイズをPSR205
/55R16とし、センターリブ14のリブ幅を25m
m、中間ブロック18のブロック幅を35mm、ショル
ダーブロック24のブロック幅を25mmに設定した。
また、中間ブロック18及びショルダーブロック24の
高さを8mmとした。
【0083】かかるタイヤを6.5J−16のリムに内
圧220kPaで組み付けた後、乗用車に装着して水深
6mmのプール内で速度50km/hから加速試験を行
い、テストドライバーによるハイドロプレーニング発生
速度の評価を行った。
【0084】試験結果は、下記表1中の(a)の従来タ
イヤを基準(100)としたハイドロプレーニング発生
速度の指数で表現し、表1中の数値が大きい程、良好で
ある。
【0085】一方、dry操縦安定性の試験について
は、乾燥路面上でテストドライバーによるフィーリング
評価を行い、従来タイヤを基準(100)とした指数で
表現し、表1中の数値が大きい程、良好である。
【0086】また、下記表1中の(a)とは、ブロック
にサイプが形成されておらず、かつ周辺隆起部も形成さ
れていない従来タイヤである。
【0087】(b)とは、ブロックに図7に示す通常の
サイプ114が形成されているが、周辺隆起部は形成さ
れていない比較タイヤである。なお、この比較タイヤの
サイプ幅は0.5mm(一定)であり、深さは5mm
(一定)である。
【0088】(c)とは、ブロックにサイプは形成され
ていないが、周辺隆起部が形成されている比較タイヤで
ある。
【0089】(d)とは、ブロックに図7に示す通常の
サイプ114が形成されており、かつ周辺隆起部も形成
されている比較タイヤである。なお、この比較タイヤの
サイプ幅は0.5mm(一定)であり、深さは5mm
(一定)である。
【0090】(e)とは、ブロックに図3に示すサイプ
32が形成されており、かつ周辺隆起部が形成されてい
る本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤである。
なお、この本発明タイヤのサイプのサイプ幅は0.5m
m、深さは5mmであるが、サイプ中央部(傾斜方向サ
イプ部)ではサイプ幅1mm、深さは5mmである。
【0091】(f)とは、ブロックに図8に示すサイプ
42が形成されており、かつ周辺隆起部が形成されてい
る本発明の第2実施形態に係る空気入りタイヤである。
なお、この本発明タイヤのサイプのサイプ幅は0.5m
m、深さは5mmであるが、サイプ中央部(傾斜方向サ
イプ部)ではサイプ幅0.5mm、深さは8mmであ
る。
【0092】(g)とは、ブロックに図9に示すサイプ
52が形成されており、かつ周辺隆起部が形成されてい
る本発明の第3実施形態に係る空気入りタイヤである。
なお、この本発明タイヤのサイプのサイプ幅は0.5m
m、深さは5mmであるが、サイプ中央部(傾斜方向サ
イプ部)ではサイプ幅1mm、深さは8mmである。
【0093】(h)とは、ブロックに全体的に幅が広
く、かつ全体的に深いサイプが形成されており、かつ周
辺隆起部が形成されている比較タイヤである。なお、こ
の比較タイヤのサイプのサイプ幅は1mm(一定)であ
り、深さは8mm(一定)である。
【0094】
【表1】
【0095】上記表1に示す通り、(b)の比較タイヤ
では、(a)の従来タイヤと比較して、ハイプレ性は向
上したが、dry操縦安定性は低下した。
【0096】(c)の比較タイヤでは、(a)の従来タ
イヤと比較して、dry操縦安定性は向上したが、ハイ
プレ性は低下した。
【0097】(d)の比較タイヤでは、(a)の従来タ
イヤと比較して、dry操縦安定性は向上したが、ハイ
プレ性は低下した。
【0098】(h)の比較タイヤでは、(a)の従来タ
イヤと比較して、ハイプレ性は大幅に向上したが、dr
y操縦安定性は大幅に低下した。
【0099】(e)の本発明タイヤでは、(a)の従来
タイヤと比較して、ハイプレ性及びdry操縦安定性が
共に向上した。
【0100】(f)の本発明タイヤでは、(a)の従来
タイヤと比較して、ハイプレ性及びdry操縦安定性が
共に向上した。
【0101】(g)の本発明タイヤでは、(a)の従来
タイヤと比較して、ハイプレ性及びdry操縦安定性が
共に向上した。
【0102】
【発明の効果】本発明の空気入りタイヤによれば、ブロ
ック剛性の低下を極力防止し、ハイプレ性を向上するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りタイヤのトレッドパターンを
示す平面図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤの
ショルダーブロックの表面と接地圧との関係を示す図で
ある。
【図3】本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤの
ショルダーブロックの斜視図である。
【図4】従来タイヤのブロック表面における水圧分布を
示した図である。
【図5】ACSブロックのブロック表面を示した斜視図
である。
【図6】通常ブロックとACSブロックとのブロック表
面形状の相違を示した図である。
【図7】従来タイヤのサイプが形成されたブロックの斜
視図である。
【図8】本発明の第2実施形態に係る空気入りタイヤの
ショルダーブロックの斜視図である。
【図9】本発明の第3実施形態に係る空気入りタイヤの
ショルダーブロックの斜視図である。
【符号の説明】
10 空気入りタイヤ 12 トレッド 16 内側周方向溝(周方向溝) 18 中間ブロック(ブロック) 20 外側周方向溝(周方向溝) 22 内側横溝(横溝) 24 ショルダーブロック(ブロック) 26 外側横溝(横溝) 28 周辺隆起部 30 くぼみ部(中央部) 32 サイプ 32C 傾斜方向サイプ部(サイプ中央部分) 34 サイプ 34C 傾斜方向サイプ部(サイプ中央部分) 40 ショルダーブロック(ブロック) 42 サイプ 42C 傾斜方向サイプ部(サイプ中央部分) 50 ショルダーブロック(ブロック) 52 サイプ 52C 傾斜方向サイプ部(サイプ中央部分)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的にタイヤ周方向に沿って延びる周
    方向溝と前記周方向溝に対して交差する横溝とによって
    区画されたブロックをトレッドに複数有し、前記ブロッ
    クの踏面であってブロック端縁の近傍には前記ブロック
    端縁又は前記ブロックの中央部に向けて高さが漸減して
    いる周辺隆起部が形成されている空気入りタイヤであっ
    て、 前記ブロックには、該ブロックをブロック周方向又はブ
    ロック幅方向に貫通するサイプが形成され、 前記サイプの前記ブロックの中央部に位置するサイプ中
    央部分のサイプ幅は、該サイプの他の部分のサイプ幅と
    比較して広くなっていることを特徴とする空気入りタイ
    ヤ。
  2. 【請求項2】 実質的にタイヤ周方向に沿って延びる周
    方向溝と前記周方向溝に対して交差する横溝とによって
    区画されたブロックをトレッドに複数有し、前記ブロッ
    クの踏面であってブロック端縁の近傍には前記ブロック
    端縁又は前記ブロックの中央部に向けて高さが漸減して
    いる周辺隆起部が形成されている空気入りタイヤであっ
    て、 前記ブロックには、該ブロックをブロック周方向又はブ
    ロック幅方向に貫通するサイプが形成され、 前記サイプの前記ブロックの中央部に位置するサイプ中
    央部分のサイプ深さは、該サイプの他の部分のサイプ深
    さと比較して深くなっていることを特徴とする空気入り
    タイヤ。
  3. 【請求項3】 実質的にタイヤ周方向に沿って延びる周
    方向溝と前記周方向溝に対して交差する横溝とによって
    区画されたブロックをトレッドに複数有し、前記ブロッ
    クの踏面であってブロック端縁の近傍には前記ブロック
    端縁又は前記ブロックの中央部に向けて高さが漸減して
    いる周辺隆起部が形成されている空気入りタイヤであっ
    て、 前記ブロックには、該ブロックをブロック周方向又はブ
    ロック幅方向に貫通するサイプが形成され、 前記サイプの前記ブロックの中央部に位置するサイプ中
    央部分のサイプ幅は、該サイプの他の部分のサイプ幅と
    比較して広くなっており、 前記サイプの前記ブロックの中央部に位置するサイプ中
    央部分のサイプ深さは、該サイプの他の部分のサイプ深
    さと比較して深くなっていることを特徴とする空気入り
    タイヤ。
JP2001399039A 2001-12-28 2001-12-28 空気入りタイヤ Pending JP2003191717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399039A JP2003191717A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399039A JP2003191717A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003191717A true JP2003191717A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27604224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001399039A Pending JP2003191717A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003191717A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099108A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2008502526A (ja) * 2004-06-16 2008-01-31 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ジグザグ状切込みを有するトレッドおよびかかる切込みを成形するためのストリップ
JP2015054681A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP2899041A1 (en) * 2014-01-27 2015-07-29 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tire

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502526A (ja) * 2004-06-16 2008-01-31 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ジグザグ状切込みを有するトレッドおよびかかる切込みを成形するためのストリップ
JP2007099108A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2015054681A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP2899041A1 (en) * 2014-01-27 2015-07-29 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tire
CN104802604A (zh) * 2014-01-27 2015-07-29 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7347238B2 (en) Pneumatic tire with tread including chamfer portions
JP4656638B2 (ja) 空気入りタイヤ
AU2007335551B2 (en) A pneumatic tire
JP4216545B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4392944B2 (ja) 空気入りタイヤの陸部構造
JP2003063212A (ja) 空気入りタイヤ
CN107791752B (zh) 充气轮胎
JP6092569B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002187411A (ja) 空気入りタイヤ
JP3851544B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその装着方法
JP2007106314A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05330313A (ja) 空気入りタイヤ
JP3876156B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005075213A (ja) 空気入りタイヤ
JP3657353B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006232012A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001354010A (ja) 空気入りタイヤ
JP3636401B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09300915A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003191717A (ja) 空気入りタイヤ
JP3515277B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4285617B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH09300918A (ja) 空気入りタイヤ
JP3709259B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4021304B2 (ja) 空気入りタイヤ