JP2003191513A - サーマルプリンタおよびその通電方法 - Google Patents

サーマルプリンタおよびその通電方法

Info

Publication number
JP2003191513A
JP2003191513A JP2001400241A JP2001400241A JP2003191513A JP 2003191513 A JP2003191513 A JP 2003191513A JP 2001400241 A JP2001400241 A JP 2001400241A JP 2001400241 A JP2001400241 A JP 2001400241A JP 2003191513 A JP2003191513 A JP 2003191513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
thermal printer
energization
heating elements
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001400241A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Arauchi
進 荒内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2001400241A priority Critical patent/JP2003191513A/ja
Publication of JP2003191513A publication Critical patent/JP2003191513A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1行内での記録の記録濃度を全体的に均一に
することにより、良好な画像を得る。 【解決手段】 1行により記録をされた記録領域を各発
熱素子の配列方向およびサーマルヘッドの移動方向をそ
れぞれ複数に分割して複数の領域とし、各領域の記録濃
度が均一となるように通電条件の補正値を設定し、それ
らの補正値からなる補正テーブルを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はサーマルプリンタお
よびその通電方法に係り、特に各発熱素子に対する通電
出力または通電時間等の通電条件の補正値によって通電
を行うサーマルプリンタおよびその通電方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、コンピュータ、ファクシミリ等
の出力装置として、記録媒体に文字や図形等の所望の画
像を記録することのできるサーマルプリンタが、高印刷
品質、低騒音、低コスト、メンテナンスの容易性等の理
由により利用されている。
【0003】このサーマルプリンタは、一般にプラテン
の前方に記録媒体と、所望のインクを塗工したインクリ
ボンとを支持し、複数の発熱素子が整列配置されたサー
マルヘッドをキャリッジとともに前記プラテンに沿って
移動させながら、前記各発熱素子を記録情報に基づいて
選択的に発熱させる。これにより、前記サーマルプリン
タは、前記インクリボンのインクを転写して、記録媒体
上に所望の文字や図形等の画像の記録を行うようになっ
ている。
【0004】しかし、サーマルヘッドに対向する位置に
配設されているプラテンは、必ずしも前記サーマルヘッ
ドに配置された各発熱素子の表面と前記プラテンの表面
とが平行となるように取り付けられていない場合があ
り、各発熱素子毎に前記プラテンに圧接される力が異な
ってしまう場合が生じていた。この結果、全ての発熱素
子に対し、同じ通電時間あるいは通電出力によって通電
を行うと、プラテンに強く圧接される部分の発熱素子に
よる記録は濃度が濃くなってしまい、一方弱く圧接され
る部分の発熱素子による記録は濃度が薄くなってしま
う。
【0005】このため、従来のサーマルプリンタにおい
ては、サーマルヘッドをプラテンに沿って移動させなが
ら各発熱素子により1行の記録を行い、前記1行の記録
の記録濃度を一定数の発熱素子によって記録された毎に
測定して平均値を算出する。そして、その記録濃度の平
均値に基づいて、各発熱素子に対する通電条件としての
通電時間または通電出力等の通電条件の補正値を求め、
入力された記録情報およびこの補正値に基づいて各発熱
素子に通電を行うことにより記録媒体上に記録を得てい
た。これにより、前記1行の記録の記録濃度を各発熱素
子の配列方向において均一にするようにしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記プラテン
は、ある1つの発熱素子に対してもその発熱素子の移動
方向においてそのプラテンの表面とその発熱素子の表面
とが平行ではなくねじれて取り付けられている場合があ
り、この場合には、ある1つの発熱素子が1行の記録を
行う際におけるこの発熱素子のプラテンへの圧接力が変
化してしまう。この結果、例えば1行の記録を行うにあ
たり1つの発熱素子が記録開始部分ではプラテンに強く
圧接され、一方記録終了部分での圧接力は弱いような場
合、前述のように1行の記録の記録濃度の平均値に基づ
いて求められた補正値により各発熱素子に通電を行う
と、記録開始部分の記録の濃度が濃く、記録終了部分の
記録の濃度が薄くなってしまう。この結果、前記1行の
記録の記録濃度をサーマルヘッドの移動方向において均
一にすることができないという問題を有していた。
【0007】本発明はこれらの点に鑑みてなされたもの
であり、各発熱素子の配列方向における記録の記録濃度
のみならず、1つの発熱素子による1行内でのサーマル
ヘッドの移動方向における記録の記録濃度を均一にする
ことにより、良好な画像を得ることができるサーマルプ
リンタおよびその通電方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係るサーマルプリンタは、移動しながら1
行の記録を行うサーマルヘッドに配置された複数の発熱
素子と、前記各発熱素子に対向する位置に配設されたプ
ラテンと、入力された記録情報に応じて前記各発熱素子
への通電を行う通電制御部とを有するサーマルプリンタ
であって、1行により記録をされた記録領域を前記各発
熱素子の配列方向および前記サーマルヘッドの移動方向
をそれぞれ複数に分割して複数の領域とし、前記各領域
の記録濃度が均一となるように通電条件の補正値を設定
し、前記補正値からなる補正テーブルを有することを特
徴とする。
【0009】ここで、通電条件とは、各発熱素子に通電
される際の通電時間や通電出力等の条件をいう。
【0010】この本発明に係るサーマルプリンタによれ
ば、通電条件の補正値が1行の記録をサーマルヘッドの
移動方向に分割して設定されているので、前記各発熱素
子の配列方向においてその記録の記録濃度を均一にする
ことができる。これとともに、前記補正値は、各発熱素
子の配列方向に分割して設定されているので、1行の記
録におけるサーマルヘッドの移動方向においてその記録
の記録濃度を均一にすることができる。
【0011】また、本発明に係るサーマルプリンタの通
電方法は、サーマルヘッドに配置された複数の発熱素子
を移動させながら1行の記録を行うサーマルプリンタに
よって、入力された記録情報に応じて前記各発熱素子に
通電を行うサーマルプリンタの通電方法であって、1行
により記録された記録領域を前記各発熱素子の配列方向
および前記サーマルヘッドの移動方向をそれぞれ複数に
分割して複数の領域とし、前記各領域の記録濃度が均一
となるように通電条件の補正値を設定し、入力された記
録情報および前記補正値に基づいて前記各発熱素子に対
して通電を行うことを特徴とする。
【0012】この本発明に係るサーマルプリンタの通電
方法によれば、通電条件の補正値が1行の記録をサーマ
ルヘッドの移動方向を分割して設定されているので、前
記各発熱素子の配列方向においてその記録の記録濃度を
均一にすることができる。これとともに、前記補正値
は、各発熱素子の配列方向に分割して設定されているの
で、1行の記録におけるサーマルヘッドの移動方向にお
いてその記録の記録濃度を均一にすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るサーマルプリ
ンタの通電方法の実施形態を図1から図3を参照して説
明する。
【0014】ここで、本実施形態においてはシリアル式
のサーマルプリンタについて説明する。
【0015】図1は、前記サーマルプリンタを示す概念
図であり、図1に示すように、前記サーマルプリンタ1
は、記録媒体2の幅寸法に対応する長さ寸法を有するプ
ラテン8を有しており、前記プラテン8に対向する位置
には、記録媒体2の幅方向に往復移動可能なキャリッジ
3が配設されている。このキャリッジ3には、前記記録
媒体2に記録を行うためのサーマルヘッド4が搭載され
ており、このサーマルヘッド4は、前記キャリッジ3と
ともに往復移動するようになっている。
【0016】また、前記サーマルヘッド4のうち前記プ
ラテン8に記録媒体2およびインクが塗工されたインク
リボン7を介して対向する位置には、図2に示すよう
に、前記サーマルヘッド4の移動方向と直交する方向に
複数の発熱素子5が整列配置されており、本実施形態に
おいては、10mmの長さ寸法を有するサーマルヘッド
4に、240個の発熱素子5が配置されているものを用
いて説明する。そして、これら各発熱素子5を選択的に
発熱しながら前記サーマルヘッド4をキャリッジ3とと
もに1行の桁方向に1回往動させることにより、前記記
録媒体2の幅方向に1行の記録を行うようになってい
る。
【0017】また、前記サーマルプリンタ1は、このサ
ーマルプリンタ1の各部を制御する制御手段10を有し
ており、この制御手段10には、入力された記録情報1
5に応じて前記各発熱素子5に通電を行う通電制御部1
1が設置されている。さらに、前記制御手段10には、
適宜な容量のRAM等により形成されたメモリ12が設
置されており、このメモリ12には、各発熱素子5に対
する例えば通電時間または通電出力等の通電条件の補正
値の補正テーブル13が記憶されている。そして、前記
通電制御部11は、入力された記録情報15および補正
テーブル13の補正値に基づいて、各発熱素子5に通電
を行うようになっている。
【0018】次に、前記補正テーブル13の補正値の算
出方法について説明する。
【0019】まず、各発熱素子5を同一の通電時間およ
び通電出力をもって発熱させながら前記サーマルヘッド
4を記録媒体2およびインクリボン7を介してプラテン
8に沿って移動させて、1行により記録される記録領域
16を得る。
【0020】続いて、図3に示すように、複数のドット
17によって構成される前記記録領域16を複数の領域
18に分割し、各領域18の記録濃度を測定する。本実
施形態においては、前記記録領域16を、各発熱素子5
の配列方向において240個のドット17を8ドット単
位で30分割し、かつサーマルヘッド4の移動方向にお
いて10分割する。これにより、前記記録領域16を3
00個の領域18とし、各領域18の記録濃度を測定す
る。ここで、前記プラテン8に強く圧接される部分の発
熱素子5による記録は記録濃度が濃くなってしまい、一
方、弱く圧接される部分の発熱素子5による記録は記録
濃度が薄くなる。
【0021】そして、それら各領域18における記録濃
度の平均値に基づいて、記録濃度が濃い場合には通電時
間を短縮しまたは通電出力を下降させるように、一方記
録濃度が薄い場合には通電時間を延長しまたは通電出力
を上昇させるように、その領域18を記録する際の各発
熱素子5に対する通電条件の補正値を算出する。
【0022】次に、本実施形態の作用について説明す
る。
【0023】まず、記録情報15が前記制御手段10の
通電制御部11に入力されると、前記通電制御部11
は、前記メモリ12の補正テーブル13から各発熱素子
5に対する通電条件の補正値を引き出す。このとき、8
個の発熱素子5によるサーマルヘッド4の移動方向に分
割された1分割分の記録が1つの領域18とされてお
り、この1つの領域18毎に算出された各発熱素子5の
通電時間または通電出力の補正値を引き出す。
【0024】そして、前記入力された記録情報15と前
記補正値とに基づいて各発熱素子5に対して通電を行
う。
【0025】本実施形態によれば、8個の発熱素子5毎
に通電条件の補正値が算出されその補正値に基づいて記
録が行われるので、前記1行の記録を行う際に各発熱素
子5の配列方向における記録の記録濃度を均一にするこ
とができる。これとともに、前記記録領域のうちサーマ
ルヘッド4の移動方向に分割した1分割分毎に通電条件
の補正値が算出されその補正値に基づき記録が行われる
ので、1行の記録を行う際のサーマルヘッド4の移動方
向における記録の記録濃度を均一にすることができる。
【0026】したがって、プラテン8に対する各発熱素
子5の圧接力がそれぞれ異なる場合であっても、また、
プラテン8に対する1つの発熱素子5の圧接力が1行内
において変化する場合であっても、1行の記録の記録濃
度を全体的に均一にすることができる。この結果、たと
えプラテン8が各発熱素子5の移動範囲においてねじれ
て取り付けられていた場合であっても、前記プラテン8
を平行に取り付ける調整を行うことなく、良好な画像を
得ることができる。
【0027】なお、本発明は前記実施形態に限定される
ものではなく、必要に応じて種々変更することが可能で
ある。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係るサーマ
ルプリンタによれば、1行の記録を行う際に各発熱素子
の配列方向における記録の記録濃度を均一にすることが
できるとともに、サーマルヘッドの移動方向における記
録の記録濃度を均一にすることができるので、1行の記
録の記録濃度を全体的に均一にすることができ、この結
果、良好な画像を得ることができる。
【0029】また、本発明に係る他のサーマルプリンタ
の通電方法によれば、1行の記録を行う際に各発熱素子
の配列方向における記録の記録濃度を均一にすることが
できるとともに、サーマルヘッドの移動方向における記
録の記録濃度を均一にすることができるので、1行の記
録の記録濃度を全体的に均一にすることができ、この結
果、良好な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るサーマルプリンタの通電方法に
用いるサーマルプリンタを示す概念図
【図2】 図1に示すサーマルプリンタの各発熱素子を
示す概念図
【図3】 図1に示すサーマルプリンタの補正テーブル
の補正値を算出する際に1行の記録を各領域に分割した
場合を示す概念図
【符号の説明】
1 サーマルプリンタ 2 記録媒体 3 キャリッジ 4 サーマルヘッド 5 発熱素子 7 インクリボン 8 プラテン 10 制御手段 11 通電制御部 12 メモリ 13 補正テーブル 15 記録情報 16 記録領域 17 ドット 18 領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動しながら1行の記録を行うサーマル
    ヘッドに配置された複数の発熱素子と、前記各発熱素子
    に対向する位置に配設されたプラテンと、入力された記
    録情報に応じて前記各発熱素子への通電を行う通電制御
    部とを有するサーマルプリンタであって、1行により記
    録をされた記録領域を前記各発熱素子の配列方向および
    前記サーマルヘッドの移動方向にそれぞれ複数に分割し
    て複数の領域とし、前記各領域の記録濃度が均一となる
    ように通電条件の補正値を設定し、前記補正値からなる
    補正テーブルを有することを特徴とするサーマルプリン
    タ。
  2. 【請求項2】 サーマルヘッドに配置された複数の発熱
    素子を移動させながら1行の記録を行うサーマルプリン
    タによって、入力された記録情報に応じて前記各発熱素
    子に通電を行うサーマルプリンタの通電方法であって、
    1行により記録された記録領域を前記各発熱素子の配列
    方向および前記サーマルヘッドの移動方向にそれぞれ複
    数に分割して複数の領域とし、前記各領域の記録濃度が
    均一となるように通電条件の補正値を設定し、入力され
    た記録情報および前記補正値に基づいて前記各発熱素子
    に対して通電を行うことを特徴とするサーマルプリンタ
    の通電方法。
JP2001400241A 2001-12-28 2001-12-28 サーマルプリンタおよびその通電方法 Withdrawn JP2003191513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400241A JP2003191513A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 サーマルプリンタおよびその通電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400241A JP2003191513A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 サーマルプリンタおよびその通電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003191513A true JP2003191513A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27604926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400241A Withdrawn JP2003191513A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 サーマルプリンタおよびその通電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003191513A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102529417A (zh) * 2010-12-28 2012-07-04 理想科学工业株式会社 热头系统及热头的通电控制方法
CN104070830A (zh) * 2013-03-25 2014-10-01 立志凯株式会社 印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102529417A (zh) * 2010-12-28 2012-07-04 理想科学工业株式会社 热头系统及热头的通电控制方法
CN104070830A (zh) * 2013-03-25 2014-10-01 立志凯株式会社 印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409246B2 (ja) インクジェット記録装置および記録ヘッドの温度制御方法
US9849668B2 (en) Image processing device, image processing method, and ink jet recording apparatus
JP5096904B2 (ja) インクジェットプリンタ装置、及び、インクジェットプリント方法
JPH02286341A (ja) 画像記録装置
EP1284196A2 (en) Method of and apparatus for controlling thermal head
JPH07276695A (ja) 感熱記録装置
JP4979485B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH0243061A (ja) サーマルプリントする紙面全域の非一様性を補正する方法
JP2003191513A (ja) サーマルプリンタおよびその通電方法
JP2021154571A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US7304658B2 (en) Thermal printer and method for correcting the energizing time data for heating elements in the thermal printer
JP2003305830A (ja) 記録装置および記録方法
JP3437438B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3088498B2 (ja) 記録装置
JP5979842B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2005145062A (ja) プリンタを操作する方法および装置
JP4156190B2 (ja) 画像記録方法および装置
JPH0322308B2 (ja)
JPH06198886A (ja) 記録装置および記録方法
JP2006218794A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH10835A (ja) プリント方法およびプリントシステム
JPH0339470B2 (ja)
JPH09118034A (ja) シリアルプリンタの印字濃度補正方法および装置
JPS63139943U (ja)
JPS6255168A (ja) 感熱記録方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301