JP3088498B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JP3088498B2
JP3088498B2 JP03200276A JP20027691A JP3088498B2 JP 3088498 B2 JP3088498 B2 JP 3088498B2 JP 03200276 A JP03200276 A JP 03200276A JP 20027691 A JP20027691 A JP 20027691A JP 3088498 B2 JP3088498 B2 JP 3088498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
printing
density
test pattern
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03200276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542684A (ja
Inventor
美由紀 松原
規文 小板橋
博司 田鹿
章雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03200276A priority Critical patent/JP3088498B2/ja
Priority to US07/925,623 priority patent/US5712666A/en
Priority to EP92307242A priority patent/EP0527610B1/en
Priority to DE69233574T priority patent/DE69233574T2/de
Priority to DE69230740T priority patent/DE69230740T2/de
Priority to EP99202571A priority patent/EP0955768B1/en
Priority to CA002075596A priority patent/CA2075596C/en
Publication of JPH0542684A publication Critical patent/JPH0542684A/ja
Priority to US08/898,842 priority patent/US6247780B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3088498B2 publication Critical patent/JP3088498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録装置に関し、詳しく
は濃度むら補正を行う記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータや通信機器の普及に伴い、
これら機器の情報出力を行う記録装置として、ドットを
形成可能な記録ヘッドを用いてデジタル画像記録を行う
ものが一般的になりつつある。記録ヘッドを用いる記録
装置においては、記録速度の向上のため複数の記録素子
を集積したいわゆるマルチヘッドが一般である。しかし
ながら、個々のマルチヘッドにおいてこれに具えられる
複数の記録素子を均一に製造するのは困難であり、記録
素子の特性にある程度のばらつきが生じることがある。
この結果、記録画像に濃度むらを発生し画質劣下の原因
となる。また、記録をくり返すことなどにより記録素子
に経時変化を生じ、これによっても特性にばらつきを生
じ、濃度むらを生じることがある。
【0003】これに対し、記録装置に専用の読取り部を
設け、随時濃度むらを読取り、これに基づいて濃度むら
補正データを作成し補正を行う方法が提案されている。
【0004】図1はこのような方法での濃度むら読取り
方法の一例を示す模式図である。
【0005】図において、121は記録紙、122は記
録ヘッド、123は記録ヘッド122に配設される記録
素子、124はCCDにより構成される読取りヘッド、
125は読取りヘッド124に配設される読取り素子、
126は記録紙に対してY方向に配列する記録素子12
3によってX方向に1ライン分記録したむら補正用パタ
ーンである。読取りヘッド124の読取り素子の数は記
録ヘッド122の記録素子の数と一致している。この読
取りヘッドを図中矢印の方向に走査しながらパターン1
26の濃度を読取っていく。ここで、1回の走査によっ
て各読取り素子125により読取られる濃度データの数
は、対応する記録素子によって形成されるドットの数に
なり、これら濃度データを平均したものを各記録素子に
よって実現される濃度とする。
【0006】記録ヘッド122の全ての記録素子123
に対する入力信号が同じであっても、読取られた濃度に
むらがある場合には、入力信号を補正する。すなわち、
濃度の低い部分の記録素子には大きい入力信号を、濃度
の高い部分の記録素子には小さい入力信号を与える。こ
のようにして個々の記録素子による濃度を均一化する。
また、その後の使用に伴い、濃度むらが現れたときに
は、さらに補正を加え常に均一な濃度を保てるようにす
る。上記入力信号値の変換は、変換テーブルを用いて行
う。
【0007】以下に図3,図4を参照して濃度むら補正
について説明する。
【0008】今、ある記録素子nは、入力する入力信号
と記録(出力)された濃度との関係が図3のようになっ
ていたとする。ここで、記録素子nはSという駆動信号
に対して濃度ODn で記録を行うことになる。ところ
が、他の記録素子の平均記録濃度が
【0009】
【外1】
【0010】この記録素子nは記録素子より濃い記録を
行ってしまい、濃度むらの原因となる。このため、テー
ブル変換を行い、
【0011】
【外2】
【0012】入力信号をSからS′に変換する。
【0013】図4は変換テーブルを示す概念図である。
図に示すテーブルは255階調それぞについて1つの出
力信号を対応させた直線(あるいは曲線)を64本具え
る(図には2本のみが示される)。個々の記録素子につ
いてどの補正直線(あるいは曲線)を選択するのかとい
う情報が別に記憶されていて、上記読取り結果に応じて
この情報を設定し1つの補正曲線を選択する。そして入
力信号を受け取った記録素子は選択された直線(あるい
は曲線)に応じた信号を出力する。すなわち、図3に示
すようにSという信号で濃度ODn を出力する記録素子
は図4に示す補正直線Bが選択され駆動信号についてS
→S′という変換を行う。これにより、
【0014】
【外3】
【0015】濃度むらが補正される。
【0016】ところで図1のような状態で読取った濃度
分布は一般に図2のようになる。ここで、横軸は記録素
子の配列位置、縦軸は濃度を示す。
【0017】このとき、問題となるのは、記録素子配列
の端部付近にある記録素子による記録部分が、他の記録
素子による記録部分とその状態が異なることである。つ
まり、他の記録素子により記録された部分は、その両側
に隣接する記録素子による記録部分があるが、端部の記
録素子では、その片側は記録紙の地の色になる。従っ
て、記録紙の地の色が白である場合、図2のように端部
の濃度は、この端部でなめらかに変化する曲線を描き、
濃度は実際値より低く読みこまれることになる。このよ
うな状態で補正を行うと、記録ヘッド走査のくり返しに
よる記録ラインのつなぎ目の部分の濃度が必要以上に高
く出てしまうおそれがある。
【0018】この対策として、例えば3ライン(3回走
査)の記録を行い、その中央ラインのデータだけを用い
て補正を行うという方法がとられている。3ラインの記
録を行えば、記録素子配列の両端部の記録素子同士が隣
接し合うこととなり、上述のような問題も解決される。
【0019】一方、上述のようなマルチヘッドを用いた
記録方法の1つとして、例えば複写機の縮小記録のとき
のように、与えられた各記録素子への入力信号を間引い
て、全記録素子ではなく、部分的に記録素子を用いて記
録を行うという方法が提案されている。
【0020】これには、記録シーケンスとして2つの方
法がある。これらの方法を縮小記録方法として、図5に
示す記録装置の場合について説明する。
【0021】図5はインクジェット方式の記録装置の要
部を示す概略斜視図である。図において、記録ヘッド4
は、図中Y方向に複数のインク吐出口を配列し、また、
これら吐出口各々に対応してインクを吐出するための熱
エネルギーを発生する電気熱変換体を具える。記録ヘッ
ド4はガイド軸5によって案内されながら図中X方向に
走査(スキャン)し、この移動に伴なってインクを吐出
し記録紙2上にドットを形成して行く。これにより、1
ライン分の記録が行われる。記録紙2は、不図示のモー
タによって駆動される搬送ローラ1によって図中Y方向
に搬送され、これにより、上記ライン毎の記録が順次な
されて行く。なお、記録ヘッド4による記録領域近傍に
は、記録紙2の記録領域を平坦に保つための紙押え板3
が設けられている。
【0022】縮小記録の第1の方法では、このシーケン
スにおいて、搬送ローラ1の回転は、通常と等しいまま
とし、記録ヘッド4のスキャンを搬送ローラ1の1回の
回転に対して数回行う。このとき1スキャン毎に記録に
用いられる吐出口がブロック単位で交代する。すなわ
ち、全吐出口数がNであるマルチヘッドにおいて、1回
目のスキャンでは、端部の1番目からn1番目までの吐
出口、2回目のスキャンではn1+1からn2までの吐
出口、・・・、K回目のスキャンではn(k−1)+1
からN番目の吐出口を用いてそれぞれ記録を行う。これ
により、1/k倍の縮小記録を行うことができる。K回
のスキャンで全ての吐出口による記録を終了すると、搬
送ローラ1を回転させて記録紙2をN個の吐出口の配列
分搬送し、以降同様の縮小記録を行う。
【0023】第2の方法では、搬送ローラ1の回転と記
録ヘッド4のスキャンは交互に行うが、搬送ローラ1の
回転角、すなわち、記録紙2の紙送りの幅を記録倍率に
よって調節するというものである。例えばN個の吐出口
を配列したマルチヘッドでL個(L<=N)の吐出口を
用いて記録を行えば、L/N倍の縮小記録を行うことに
なり、この場合、紙送りの幅は吐出口L個の配列分とな
る。
【0024】以上の2つの方法において、第1の方法よ
りも第2の方法の方が縮小パターンを多くできる。第1
の方法の場合には、1回の紙送りについてN個の吐出口
を同数ずつK回に分けて記録するため、KがNの約数で
なければならず、また、Nの約数の個数だけの縮小パタ
ーンしか実現できない。これに対し、第2の方法によれ
ば、L<=Nを満たしてさえいれば、少なくとも理論上
では配列する吐出口の数だけ縮小記録ができる。このよ
うな理由から、第2の方法が縮小記録に用いられること
が多い。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記縮
小記録を行う場合に、前述した従来の濃度むら補正を行
うと、次のような問題点があった。
【0026】前述したように、読取られる1画素分の濃
度はその画素だけでなく、隣接する画素の濃度の影響を
うける。今、n個の吐出口(記録素子)を配列したマル
チヘドを例にとると、i番目の記録素子の補正データに
は、i−1番目とi+1番目の記録素子による濃度の影
響も含まれている。換言すると、i番目の記録素子の補
正データは、i−1番目およびi+1番目の記録素子に
よる画素の間にi番目の記録素子による画素が記録され
たとき最も有効であるとも言える。
【0027】図6(A)および(B)は、それぞれ通常
記録の際の濃度むら補正を行っていないときと、補正を
行ったときの記録状態と濃度分布を示したものである。
補正前は図6(A)に示すように比較的大きな濃度むら
を生じている。これに対し、本例では、図6(B)に示
すように、入力信号を補正することによって各記録素子
毎に記録する画素数を変え、一定領域の濃度むらを軽減
する。
【0028】ところが、上述のような縮小記録を行う場
合、すなわちn個の記録素子のうち1〜i番目までの記
録素子を使用する場合には次のような記録を行う。
【0029】まず、1ラインを1〜i番目までの記録素
子で記録しながら記録ヘッドは図5のX方向に移動す
る。次に、記録ヘッドが元の位置へ戻ると共に、記録紙
を通常のi/n、すなわち記録素子i個分だけY方向へ
の移動を行う。そして、再び1〜i番目までの記録素子
を用いて1ラインの記録を行う。このように記録された
記録画像では、通常、i番目の記録素子による画素の両
隣はi−1とi+1番目の記録素子による画素であるも
のが、上記縮小記録ではi番目が端部の記録素子となる
ために、この記録素子による画素は、i−1と1番目の
記録素子による画素に囲まれることとなる。このときの
濃度むら補正を行った後の記録状態と記録濃度を示した
ものが、図6(C)である。図6(C)に示す状態は、
通常記録の場合の濃度むら補正、すなわち、図6(B)
の状態となるような補正を個々の記録素子について行っ
た場合の縮小記録による状態を示している。このような
場合、つなぎ目の部分、すなわち、iと1番目の記録素
子の間では相互の影響を考慮した補正を行っていないた
め、補正が適切でない場合が多く濃度分布に白スジ(あ
るいは黒スジ)のむらが発生することがある。
【0030】従来例では、このような濃度むらが発生す
ることにより、縮小記録では通常記録より画質が劣ると
いう問題点があった。
【0031】本発明は上述の問題点を解消するためにな
されたものであり、その目的とするところは、記録ヘッ
ドの全記録素子を用いて記録を行う場合と、1部の記録
素子を用いて行う場合とで、濃度むら補正の態様を変化
させることにより、常に記録態様に応じた最適な濃度む
ら補正を行えるようにした記録装置を提供することにあ
る。
【0032】
【課題を解決するための手段】そのために本発明では、
画素の集合によって記録を行う記録装置において、前記
画素を形成するための記録素子を複数配列した記録ヘッ
ドと、該記録ヘッドを用いテストパターンを記録するた
めの手段であって、前記複数の記録素子のうちの一部を
用いて記録を行うとき、当該記録に用いる記録素子のみ
を用いてテストパターンを記録するテストパターン記録
手段と、該テストパターン記録手段が記録したテストパ
ターンに基づいて前記記録ヘッドにおける複数の記録素
子各々の前記画素を形成する際の特性を補正するための
濃度むら補正手段とを具えたことを特徴とする。
【0033】
【作用】以上の構成によれば、縮小記録を行う場合等、
一部の記録素子を用いて記録を行う場合、濃度むら補正
のためのテストパターン記録を、用いる記録素子のみを
用いて行うことが可能となる。これにより、記録された
テストパターンは、実際の記録結果を忠実に反映したも
のとなる。
【0034】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0035】以下に第1実施例として、5種類の縮小倍
率を持ったインクジェットカラー複写機を例にとって説
明する。図7はその記録部を示す概略斜視図である。
【0036】記録ヘッド34はインクタンクを一体に備
え着脱自在なカートリッジタイプであり、ガイド軸35
に案内されて不図示の駆動手段により図中X方向に移動
できる。給紙ローラ31が図中矢印の方向に回転するこ
とによって記録紙32はY方向に搬送され、これに伴な
い記録ヘッド34がX方向に移動しながらインクを吐出
し、記録紙面全体に記録を行っていく。このとき、紙押
え33は記録領域の記録紙32を平坦に保つためこれを
押圧する。なお、本実施例ではカラー複写機であるため
記録ヘッド34として、ブラック,シアン,マゼンタ,
イエローの各インクに対応して4つの記録ヘッドが備え
られる。
【0037】図8は記録ヘッド34の吐出面を示す模式
図である。
【0038】各記録ヘッドの吐出面には128個の吐出
口n1〜n128が設けられており、それぞれの吐出口
に対応して、これに連通する部位には吐出のための熱エ
ネルギーを発生する電気熱変換体が配設されている。こ
れら吐出口各々から吐出されるインクによって1画素が
構成される。記録ヘッド34が図7のX方向に移動しな
がら吐出を行い、再びもとの位置に戻ってくる1サイク
ル毎に、給紙ローラ31が回転して1ラインの記録幅分
だけ記録紙32を搬送し、順次、記録を行って行く。
【0039】このとき等倍記録、すなわち通常記録であ
れば、128個全ての吐出口を用い、紙送りの長さもこ
の128個の吐出口分Lとなる。しかし、縮小記録のと
きは、図8に示す吐出口配列の端から128個以下の吐
出口を用い、紙送りの幅もその数の吐出口分とする。例
えば、75%縮小を例に取ると、使用する吐出口は図8
のn1からn96となり、紙送り幅もL×0.75とな
る。
【0040】次に、図9に示すフローチャートを参照し
ながら縮小記録時の濃度むら補正モードを75%縮小を
例に取り、等倍記録の場合と比較しながら説明する。
【0041】まず、むら補正モードに入ると、ステップ
S51で、図7に示す記録部によってテストパターンの
記録を行う。
【0042】このテストパターンは図10に示すように
各色単色で一定濃度を記録する。ここで、61は記録
紙、62は記録領域を示す。前述したように、このサン
プルを読取って各吐出口の濃度むらを補正する際、両隣
りの吐出口の影響も受けることを考慮して、最端部の吐
出口も他の吐出口と同じ条件でテストチャートの記録を
行わなければならない。すなわち、通常(等倍)記録で
あれば、吐出口n1により記録される画素の前には吐出
口n128により記録される画素が配列し、吐出口n1
28による画素の隣りには吐出口n1による画素が記録
されるようにする。また、75%縮小時であれば、吐出
口n1による画素の前に吐出口n96による画素が配列
し、吐出口n96による画素の次には吐出口n1による
画素が記録されるようにする。この様子を詳細に示した
のが図11であり、両者ともテストチャート記録には少
なくとも3スキャンを必要とする。
【0043】以上のテストパターン記録において、縮小
記録時のテストパターンは、通常時のそれよりも記録領
域が少なくて済む。また、図11に示すパターン記録に
おいては両者とも多少の余裕を見て端部吐出口による画
素に隣接してそれぞれ数画素を記録する。これにより、
読取りの際に非記録面からの2次的な反射を防ぎ、端部
吐出口の補正条件を他の吐出口の補正条件に、より近づ
けることができる。
【0044】次に、図9のステップS52においてテス
トパターンの読取りを行う。
【0045】本実施例の場合、読取りは複写機の通常動
作の読取りと同様に、原稿台に上記テストパターンが記
録されたチャートを載置して行う。ただし、このとき、
テストパターン記録の走査方向が読取りヘッドの走査方
向にたいして直角になるようテストパターンを配置す
る。なお、本例では図10に示すY方向が読取りヘッド
の走査(スキャン)方向となる。このようにすることに
よって、読取りヘッドにおける各センサの読取り特性の
ばらつきを平均化することができる。
【0046】読取りセンサの1スキャンによって読取ら
れた濃度分布を図12に示す。図12(A)は等倍記録
の濃度分布、図12(B)は75%縮小記録の濃度分布
を示す。前者にはn1からn128までの吐出口による
濃度むらが、後者にはn1からn96までの吐出口によ
る濃度むらの様子が表されている。読取りヘッドの1回
のスキャンで1色についての濃度むらデータを得ると、
読取りヘッドは図10中X方向に進みスキャンを行いな
がら次の色のテストパターンを読取る。このようにし
て、4色の濃度むらデータを得たところでテストパター
ンの読取りを終了する。
【0047】次に、ステップS53の補正演算モードで
は、上記読取った濃度むらデータのうちから記録領域と
非記録領域を判別する。すなわち、図12に示す破線の
ように、ある絶対濃度をスレッショルドレベルとしてそ
の値以上の領域を記録部、それ以外の領域を非記録部と
する。次に、このように判別された記録領域の立ち上が
り位置と立ち下がり位置から記録部の中心位置を求め、
この位置を記録に用いた吐出口の中心位置とする。本例
の場合、等倍記録の場合は、n64とn65の吐出口の
間、75%縮小記録の場合は、n48とn49の吐出口
の間が中心位置であると判断する。そして、この中心位
置に基づいて各吐出口と読取った濃度データとを対応づ
ける。次に、各吐出口に割り当てられた濃度データが、
平均濃度に対してどのくらいの濃度であるかを割り出
す。
【0048】今、等倍記録の時のn1からn128まで
の割り出された個々の吐出口の濃度をDn(i)(i=
1〜128)とし、75%縮小記録のときの濃度をDs
(i)(i=1〜96)とする。以下、図13に示すフ
ローチャートに従って、これらを用いた計算処理を示
す。まず、ステップS91で、記録に用いる全ての吐出
口、すなわち、等倍記録であれば、全ての吐出口128
個、75%縮小記録であれば、n1からn96までの9
6個について平均濃度を求める。次に、ステップS92
で各吐出口について補正比率を求める。この補正比率と
は、各吐出口について、その濃度の上記平均濃度に対す
る比率の逆数を表す。これはすなわち、どの程度の補正
がその吐出口に必要かを表すものであり、濃度が低くな
る吐出口は比較的大きい値、濃度の高くなる吐出口程小
さい値となる。次に、処理は、再びステップS91の平
均値算出に戻る。なぜなら、図10および図12に示し
たように本実施例の場合、テストパターン記録領域は各
色につき4箇所ずつあり、これら1つ1つについて先に
説明した計算処理を行っていくためである。このように
することにより、読取り濃度のデータを増やし補正の信
頼性を増すと同時に、テストパターンの読取りセンサに
対する斜め置きによって生ずる濃度の読取り誤差を低減
することができる。このようにステップS91,S92
によって各吐出口について4単位の補正比率が求められ
る。次に、ステップS93でこれらを平均化し、最終的
な補正比率を求める。次に、ステップS94でこの補正
比率に基づき各吐出口に対して予め設定されている64
個の補正テーブルの中から最適なものを選択する。
【0049】ここで、補正テーブルは、図14に示すよ
うに、入力信号が示す記録デューティーに対する出力信
号の記録デューティーを補正するものである。これによ
り、一定領域に記録される画素(ドット)の数をその濃
度に応じて増減補正することができる。従って、上記補
正比率に基づいて適切に補正テーブルを選択すれば、平
均濃度より濃度が高くなる吐出口はこの補正によってデ
ューティーが小さくなり、記録される上記ドット数が減
少する。逆に記録濃度が低い吐出口にはこれと逆の補正
が行われる。本実施例で用いた補正テーブルは64個か
らなり、入力信号に対して全く補正を掛けないものを3
2番テーブルとしてこれを中心に64個のテーブルが等
間隔に補正比率1%刻みで設定されている。そして、傾
きの低いテーブルから順番に1,2…64と番号が振ら
れている。この番号を選択する過程が図13に示す処理
のステップS94のテーブルNo.選択である。
【0050】この選択処理を具体的に説明すると、ま
ず、補正比率Pn(あるいはPs)から1を引いた値
は、入力信号に対する出力信号の増減を+,−とその大
きさで示したものとなる。この値に100を掛けた値は
1%刻みに設定されたテーブルの中心からのテーブルの
距離と方向を示すものとなる。この値に中心テーブル番
号の32を加えることによって最終的なその吐出口のテ
ーブル番号が選択される。このようにして等倍記録では
吐出口128個それぞれについて128個のテーブル番
号が、75%縮小記録では96個のテーブル番号が得ら
れたところで、図9に示すステップS53の補正演算が
終了し、次のステップS54のメモリ化へと進む。
【0051】ここで、補正テーブル番号メモリは、補正
が行われる度に書き換えられる。しかし、本実施例のよ
うに倍率が異なる記録を行う場合は、倍率のメモリを消
去すること無しに、倍率毎に異なる領域にこのテーブル
番号データを格納する。すなわち、縮小倍率の数だけメ
モリを設け、その時々の記録倍率に応じた格納メモリか
ら、テーブルデータを得るようにする。
【0052】以上説明した一連のテストパターン記録お
よび濃度むら補正処理にかかる制御構成を図15に示
す。
【0053】図において125は読取りセンサ、121
はマスキング,エッジ強調等の複写機活用時の画像処理
一連の処理を行う画像処理回路、113は図14に示し
た64個の補正テーブルが書き込まれたROM、114
は記録に際しての二値化処理を行う二値化回路、115
は濃度むら補正モード時の補正演算を行う等、本例複写
機全体の処理を実行するCPU、116ないし119は
それぞれの倍率に対応してテーブル番号データが書かれ
たRAMである。この場合、縮小補正テーブルは3つし
か設けていないが、128個以下の吐出口のいくつかを
使って行う縮小記録であれば、どのような縮小の倍率を
も設けることができる。
【0054】縮小記録にかかるテストパターンを記録す
る際には、CPU115は記録ヘッド34の吐出口n1
〜n96の駆動データをオンとし、吐出口n97〜n1
28の駆動データをオフとする。また、CPU115は
搬送ローラ駆動部31Aを介して搬送ローラ31の回転
量を制御することにより、n1〜n96の吐出口配列分
に対応した距離だけ記録紙を搬送するようにする。これ
により、図11に示した縮小記録にかかるテストパター
ンの記録が可能となる。
【0055】濃度むら補正処理では、読取りセンサ12
5によって得られたテストパターンの濃度データはCP
U115に送られ、先に説明した図9のステップS53
の計算処理を行った後、その倍率のモードのRAMにデ
ータを書き込む。このとき、もとより書かれているデー
タは書き換えられる。
【0056】なお、通常、複写機として記録を行うとき
は、読取りセンサから取り込まれた原稿データは、一連
の画像処理を経て各吐出口の記録デューティーが求めら
れたところで、ROM113の各吐出口それぞれに対応
した補正テーブルにより信号値の変換を行う。このと
き、その記録を行う倍率に応じて、各吐出口のテーブル
番号データが書かれたそれぞれのRAMよりテーブル番
号が指定される。このようにして、縮小倍率毎に濃度む
ら補正モードを設け、さらにそれぞれべつの領域に補正
データを格納することによって、多種の倍率において常
に濃度むらのない良質な画像を得ることができる。
【0057】なお、上述した実施例では、インクジェッ
ト方式の記録ヘッドを用いた装置について説明したが、
本発明の適用はこの方式に限定されるものではなく、例
えば、サーマル方式等の記録ヘッドを用いた装置にも、
本発明を適用できる。
【0058】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が
達成できるからである。
【0059】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
【0060】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
【0061】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0062】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
【0063】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
【0064】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
【0065】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0066】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば縮小記録を行う場合等、一部の記録素子を用い
て記録を行う場合、濃度むら補正のためのテストパター
ン記録を、用いる記録素子のみを用いて行うことが可能
となる。これにより、記録されたテストパターンは、実
際の記録結果を忠実に反映したものとなる。
【0067】この結果、縮小記録等、記録素子の一部を
用いる記録においても濃度むらのない高画質な画像等を
記録できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マルチヘッドによるテストパターンの記録と読
取りヘッドによるテストパターンの読取りを説明するた
めの模式図である。
【図2】図1で読取られたテストパターンの濃度分布を
示す線図である。
【図3】濃度むら補正を説明するための線図である。
【図4】濃度むら補正を説明するための線図である。
【図5】インクジェット記録装置の一例を示す模式的斜
視図である。
【図6】濃度むら補正と縮小記録との関係を説明するた
めの説明図である。
【図7】本発明の一実施例にかかる複写機の記録部の概
略を示す模式的斜視図である。
【図8】図7に示した記録ヘッドの吐出口面を示す模式
図である。
【図9】本発明の一実施例にかかる濃度むら補正処理の
手順を示すフローチャートである。
【図10】本発明の一実施例にかかるテストパターンを
示す模式図である。
【図11】本発明の一実施例にかかる通常記録と縮小記
録それぞれのテストパターンにおける吐出口の対応関係
を示す模式図である。
【図12】図11に示した両記録それぞれのテストパタ
ーンの濃度分布を示す線図である。
【図13】本発明の一実施例にかかる補正演算を示すフ
ローチャートである。
【図14】本発明の一実施例にかかる補正テーブルを示
す線図である。
【図15】本発明の一実施例にかかる濃度むら補正処理
の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
31 搬送ローラ 33 紙押え板 34 記録ヘッド 35 ガイド軸 111 読取りセンサ 112 画像処理回路 113 補正γテーブルROM 114 二値化回路 115 CPU 116 等信テーブル番号RAM 117,118,119 縮小テーブル番号RAM n1〜n128 吐出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 章雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−38053(JP,A) 特開 平2−136244(JP,A) 特開 平2−286341(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/01 B41J 29/46

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素の集合によって記録を行う記録装置
    において、 前記画素を形成するための記録素子を複数配列した記録
    ヘッドと、 該記録ヘッドを用いテストパターンを記録するための手
    段であって、前記複数の記録素子のうちの一部を用いて
    記録を行うとき、当該記録に用いる記録素子のみを用い
    てテストパターンを記録するテストパターン記録手段
    と、 該テストパターン記録手段が記録したテストパターンに
    基づいて前記記録ヘッドにおける複数の記録素子各々の
    前記画素を形成する際の特性を補正するための濃度むら
    補正手段と、 を具えたことを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記テストパターン記録手段は、前記記
    録に用いる記録素子の配列における一方の端部の記録素
    子による画素に、当該他方の端部の記録素子による画素
    が隣接するようテストパターンを記録することを特徴と
    する請求項1に記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記濃度むら補正手段は、テストパター
    ンを読取る読取り手段の読取り結果に基づいて前記補正
    を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の記録
    装置。
  4. 【請求項4】 前記記録素子は、インクを吐出するため
    の吐出口と該吐出口からインクを吐出するための熱エネ
    ルギーを発生する熱エネルギー発生素子を有し、前記熱
    エネルギーによってインクに気泡を発生させ該気泡の生
    成に伴なってインクを吐出することを特徴とする請求項
    1ないし3のいずれかに記載の記録装置。
JP03200276A 1991-08-09 1991-08-09 記録装置 Expired - Fee Related JP3088498B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03200276A JP3088498B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 記録装置
US07/925,623 US5712666A (en) 1991-08-09 1992-08-06 Recording apparatus
DE69233574T DE69233574T2 (de) 1991-08-09 1992-08-07 Aufzeichnungsgerät
DE69230740T DE69230740T2 (de) 1991-08-09 1992-08-07 Aufzeichnungsgerät
EP92307242A EP0527610B1 (en) 1991-08-09 1992-08-07 Recording apparatus
EP99202571A EP0955768B1 (en) 1991-08-09 1992-08-07 Recording apparatus
CA002075596A CA2075596C (en) 1991-08-09 1992-08-07 Recording apparatus
US08/898,842 US6247780B1 (en) 1991-08-09 1997-07-22 Shading correction processing for an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03200276A JP3088498B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0542684A JPH0542684A (ja) 1993-02-23
JP3088498B2 true JP3088498B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=16421631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03200276A Expired - Fee Related JP3088498B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3088498B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170063382A (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 가부시키가이샤 도끼와 조출 펜슬

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996032809A1 (en) * 1995-04-12 1996-10-17 Eastman Kodak Company A color photocopier using a drop on demand ink jet printing system
JP6417650B2 (ja) * 2013-09-18 2018-11-07 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置、及び、インク吐出不良の検出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170063382A (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 가부시키가이샤 도끼와 조출 펜슬
KR101883614B1 (ko) * 2015-11-30 2018-07-30 가부시키가이샤 도끼와 조출 펜슬
US10377167B2 (en) 2015-11-30 2019-08-13 Tokiwa Corporation Feeding pencil

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542684A (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2980429B2 (ja) 画像形成装置
JP2891799B2 (ja) インクジェット記録方法
US5847724A (en) Method for diffusing errors according to spot size in a printed liquid ink image
US20070291065A1 (en) Inkjet printing apparatus, printing control method for inkjet printing apparatus, program, and storage medium
JP2000307865A (ja) 情報処理装置、記録装置、情報処理方法、および記録方法
JP2006192892A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
US6188486B1 (en) Printing method and printing system
JPH07232434A (ja) 記録方法および記録装置
JPH11138787A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2859759B2 (ja) 記録装置および濃度むら補正方法
JP3088498B2 (ja) 記録装置
JP3069413B2 (ja) 記録装置
JPH0789099A (ja) インクジェット記録装置及び記録方法
JP2915085B2 (ja) 画像形成装置および画像読取装置
JP2004050430A (ja) 画像形成装置
JP3040455B2 (ja) 画像形成装置
JPH0647925A (ja) インクジェット記録装置
JP3347532B2 (ja) プリント装置
JP2002137374A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録ヘッド
JP2938968B2 (ja) 画像形成装置
JPH06278284A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP2003305830A (ja) 記録装置および記録方法
JP5787474B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP3780107B2 (ja) 画像記録装置
JP3372825B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees