JPS6255168A - 感熱記録方式 - Google Patents

感熱記録方式

Info

Publication number
JPS6255168A
JPS6255168A JP60195050A JP19505085A JPS6255168A JP S6255168 A JPS6255168 A JP S6255168A JP 60195050 A JP60195050 A JP 60195050A JP 19505085 A JP19505085 A JP 19505085A JP S6255168 A JPS6255168 A JP S6255168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
dot
scanning direction
recording
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60195050A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Akasaka
赤坂 秀機
Norio Yamamura
山村 則夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP60195050A priority Critical patent/JPS6255168A/ja
Publication of JPS6255168A publication Critical patent/JPS6255168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明はドツト状発熱体を有するサーマルヘッドを用い
て記録を行なう感熱記録方式に関するものである。
(発明の背景) 感熱記録装置の記録部であるサーマルヘッドは、絶縁性
基板上に形成された抵抗体としてのドツト状の発熱体と
、その発熱体に通電して発熱させるための一対の電極と
から構成される。従って、サーマルヘッドによる記録速
度は発熱体の昇温速度と降温速度に関連して定まる。こ
こで従来の感熱記録方式では、主走査方向に一直線上に
所定の間隔で配置されたドツト状発熱体を情報に従い選
択的に通電発熱させてlラインの記録を行ない(記録紙
は停止状態)、その後に記録紙を副走査方向に1ライン
に相当する分だけ移動してつぎのラインの記録を行なっ
ている。この方式を間欠駆動方式と呼んでいる。
ところで、発熱体の平面形状は、記録される画素が正方
形であることが画質の点で最も好ましいとの理由から同
様に正方形が当初考えられた。しかし1発熱体に通電す
るための一対の電極が副走査方向から接合しており、熱
伝導性のよい電極方向に熱が逃げてしまい、実際に記録
に必要な温度以上に上昇するのは、副走査方向から見て
中心部に制限されるため、記録される画素は副走査方向
に短い長方形になってしまう不都合があった。そこで、
熱の逃げを考えて、発熱体の形状はこれまで副走査方向
に長くした長方形が採用され、今日に及んでいる。
そのため、発熱体は容積が比較的大きくなり、それ自身
熱蓄積が大きくならざるを得ない、その結果、記録時に
発熱体に大量の熱が蓄熱されるので非記録時に降温速度
が遅く、発熱体に供給する電力を大きくして発熱体の昇
温速度をどれ程向上させても記録速度は発熱体の降温速
度によって律速され、レーザビームプリンタやマルチイ
ンクジェットプリンタ等に比べて遅い0例えば、発熱体
への供給電力を大きくして各ライン毎の記録間隔を短く
すると発熱体の自然放熱による冷却が不十分となり次第
に蓄熱され記録濃度が濃くなり印字のにじみとなってし
まう。
そこで、従来は発熱体の下部に設けられたグレーズ蓄熱
層の熱的性質や厚みを改良して記録速度の向上を企図し
ているが、昇温、降温の各速度は、サーマルヘッドの構
成材料、ドツト密度等が与えられると一義的にその最適
値が決まってしまい、近年要求されている1 tsse
c、 /1ine以下の高速記録を満足することができ
なかった。
(発明の目的) 本発明の目的は、このような従来の問題点を解決し、高
速記録ができるようにした感熱記録方式を提供すること
にある。
(発明の概要) 本発明者らは、発熱体の熱蓄積を小さくすべく、発熱体
の熱容量を小さくすることを着想した。しかし、主走査
方向の長さは、解像度で決定されてしまうので勝手に短
くすることはできない、そこで、本発明では副走査方向
の長さを短くして、主走査方向の長さより短い長方形の
発熱体にすることにした。尚、発熱体の厚みも別の理由
があって限界があり薄くできない。
こうして副走査方向の長さを短くする(好ましくは半分
以下にする)ことによって発熱体の熱蓄積を小さくする
ことに成功したが、それでは画素が正方形にならない、
そこで、本発明では間欠駆動を止めて連続駆動にした。
連続駆動にすれば記録紙の移動がスムースになって、好
都合であり、また、連続駆動にしても熱蓄積がないので
非記録時に発熱体が急速に冷却されて、誤った記録や画
素の尾引き現象が発生しない。
従って、本発明は、主走査方向に一直線上に配置された
複数個のドツト状発熱体を有するサーマルヘッドに記録
紙を押し付け、その記録紙を主走査方向と直交する副走
査方向に移動させながら発熱体を情報に従い選択的に通
電発熱させることにより記録を行なう感熱記録方式にお
いて、ドツト状発熱体として副走査方向の長さが主走査
方向のそれに比べて短かいものを使用し、かつ前記記録
紙を連続的に移動させることを特徴とする。
(実施例) 第1図は本発明感熱記録方式に用いられるサーマルヘッ
ドの一実施例の要部を示す平面図であり、斜線で示すド
ツト状発熱体lは絶縁性基板2上に一直線上に所定の間
隔で並設され、一対の電極3から電力が供給される0発
熱体lの副走査方向の幅LOは主走査方向の長さWOよ
り短くされる。従って、ここで、記録紙上で文字、記号
等を表現するために必要な最小単位のドツトを標準ドツ
ト(画素)と呼び、その大きさを第2図に示すようにW
IXLI (Wl≠Ll)とすると、本例では発熱体l
の主走査方向の長さWOは標準ドツトの長さWlとほぼ
等しく、副走査方向長さLOは標準ドツトの長さLlよ
り短くなる。
例えば、記録密度を8ドツ)/m■と定めれば、標準ド
ツトを125 p−m X 125 #Lmとするのが
理想的であり、ドツト状発熱体lの副走査方向の長さL
Oは従来125ILm−より相当に長く定められていた
が、本例では、副走査方向の長さLOは125ルmより
短くして発熱体の面積を小さくして熱容量を抑え、これ
により熱蓄積を少なくしている。
また本例では、複数個のドツト状発熱体を数ブロックに
分けて各ブロック毎に時系列に分割駆動せずに、−直線
上に並ぶドツト状発熱体lのすべてを同時に駆動して記
録を行なうようにするとともに、記録紙を連続的に移動
させる。なお、このような発熱体の駆動制御および記録
紙の送り制御については周知でありここでは特に説明を
省略する。
そこで、第3図(a)〜(c)により本発明感熱記録方
式について説明する。
第3図(a)において符号10は記録紙を示し、記録紙
10は矢印の副走査方向に給送されて移動するものとす
る。記録紙lOの移動方向に対してドツト状発熱体1は
第3図(b)に示すように配置され、ドツト状発熱体l
は通電により瞬時に第3図(C)のような温度分布とな
る。第3図(a)において任意の点PLとP2どの間の
副走査方向の長さは、上述の標準ドツトの副走査方向の
長さLlを表わす。
今、記録紙10が連続的に移動され、その任意の点P1
がドツト状発熱体lの端部1aに到達した時点でドツト
状発熱体lに通電するとドツト状発熱体lの温度分布は
瞬時に第3図(C)のようになる。記録紙の点P2がド
ツト状発熱体の端部1bに到達するまでドツト状発熱体
lに通電を続けるとすれば、点P1およびP2はドツト
状発熱体lの長さLOを通過する間だけドツト状発熱体
1から必要なエネルギが供給される。従って、標準ドツ
ト・の副走査方向の長さLLよりも短い副走査方向の長
さLOを有するドツト状発熱体lを用いていわゆる標準
ドツトが記録できる。
本発明者は、ドツト状発熱体lの副走査方向長さLOを
標準ドツトの副走査方向長さLlの115にて記録試験
を行なったところ、ドツト状発熱体の熱容量が約115
に小さくなり熱応答性が向上して高速記録が可能となっ
た。また同時に、記録紙を連続的に移動させたので紙送
りの時間も不要になった。
(発明の効果) 本発明によれば、ドツト状発熱体の副走査方向の長さを
主走査方向の長さに比べて短くすることによりドツト状
発熱体の熱容量を小さくしてその熱応答性を向上させ、
これにより発熱体の熱蓄積を少なくして冷却に必要な待
ち時間を短くするとともに、記録紙を連続的に移動させ
ながら記録するようにしたので従来に比べて高速記録が
可能な感熱記録方式を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明感熱記録方式におけるサーマルヘッドを
構成するドツト状発熱体と電極の一実施例を示す平面図
、第2図は標準ドツトの大きさを示す図、第3図(a)
〜(C)は本発明における感熱記録方式の駆動例を示す
説明図であり、第3図(a)は記録紙の移動方向を示し
、第3図(b)は記録紙に対するドツト状発熱体の位置
を示し、第3図(C)はドツト状発熱体の温度分布を示
す図である。 1:ドツト状発熱体  2二基板 3:電極      10:記録紙 出 願 人  日本光学工業株式会社 代理人弁理士  永  井  冬  紀鉋熱眉qL1 第J図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 主走査方向に一直線上に配置された複数個のドット状発
    熱体を有するサーマルヘッドに記録紙を押し付け、該記
    録紙を前記主走査方向と直交する副走査方向に移動させ
    ながら前記発熱体を情報に従い選択的に通電発熱させる
    ことにより記録を行なう感熱記録方式において、 前記ドット状発熱体として副走査方向の長さが主走査方
    向のそれに比べて短かいものを使用し、かつ前記記録紙
    を連続的に移動させることを特徴とする感熱記録方式。
JP60195050A 1985-09-03 1985-09-03 感熱記録方式 Pending JPS6255168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60195050A JPS6255168A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 感熱記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60195050A JPS6255168A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 感熱記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6255168A true JPS6255168A (ja) 1987-03-10

Family

ID=16334712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60195050A Pending JPS6255168A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 感熱記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6255168A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238955A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Toshiba Corp サーマルヘッド
US8780151B2 (en) 2012-03-30 2014-07-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer, non-transitory computer-readable medium storing control program executable on printer, and method that is executed by printer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238955A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Toshiba Corp サーマルヘッド
US8780151B2 (en) 2012-03-30 2014-07-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer, non-transitory computer-readable medium storing control program executable on printer, and method that is executed by printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4636810A (en) Thermal printer
US8687033B2 (en) Printing
JPS6255168A (ja) 感熱記録方式
JPS60180853A (ja) サ−マルヘツド
JP4208214B2 (ja) 感熱製版装置および感熱製版方法
JPH0311274B2 (ja)
JPS6242853A (ja) 間欠駆動方式の感熱記録装置
JP3029650B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2969900B2 (ja) サーマルヘッド
JP3014053B2 (ja) 熱記録ヘッド
JPH0322308B2 (ja)
JP2003191513A (ja) サーマルプリンタおよびその通電方法
JPS6186271A (ja) サ−マルヘツド
JPS61249776A (ja) サ−マルヘツド駆動方式
JPH0416361A (ja) サーマルヘッド
JPH0632933B2 (ja) 感熱記録ヘツド
JPS61127364A (ja) サ−マルヘツド
JPH08207339A (ja) 感熱記録装置
JP2005088323A (ja) サーマルヘッドおよびこれを用いたサーマルプリンタ
JPH02172757A (ja) 記録ヘツド及び前記記録ヘツドを用いた熱記録装置
JPH01238955A (ja) サーマルヘッド
JPH0985972A (ja) リライタブル感熱記録シート用プリンタ、これに用いるサーマルヘッド、および、リライタブル感熱記録シートに対する画像形成方法
JPS5814785A (ja) サ−マルプリンタのボ−ルド文字印字方式
JPH048560A (ja) サーマルプリンタおよびそのサーマルヘッドへの通電制御方法
JPH02233263A (ja) 記録ヘツド及び前記記録ヘッドを用いた熱記録装置