JPH0632933B2 - 感熱記録ヘツド - Google Patents

感熱記録ヘツド

Info

Publication number
JPH0632933B2
JPH0632933B2 JP59102167A JP10216784A JPH0632933B2 JP H0632933 B2 JPH0632933 B2 JP H0632933B2 JP 59102167 A JP59102167 A JP 59102167A JP 10216784 A JP10216784 A JP 10216784A JP H0632933 B2 JPH0632933 B2 JP H0632933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
heating element
heating elements
recording head
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59102167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60245565A (ja
Inventor
進 丸野
忍 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59102167A priority Critical patent/JPH0632933B2/ja
Publication of JPS60245565A publication Critical patent/JPS60245565A/ja
Publication of JPH0632933B2 publication Critical patent/JPH0632933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、感熱記録装置や感熱転写記録装置に用いる感
熱記録ヘッドに関するもので、良好な階調記録を、比較
的簡単な手段で得られる感熱記録ヘッドを提供しょうと
するものである。
従来例の構成とその問題点 従来この種の記録ヘッドを用い、感熱記録法、又は感熱
転写記録法によって階調記録を行なおうとした場合、1
個の発熱素子に対応する1ドット当りの記録濃度を変化
させることは非常にむづかしく、従って、複数個のドッ
トで一画素を表現し、擬似的に階調を行なわざるを得
ず、信号処理が複雑になると共に、記録ヘッドの発熱素
子密度に比べて、記録画素の解像度が極端に低下し、ざ
らつきの多い画像になってしまうという欠点があった。
以下に従来の感熱記録ヘッドとその問題点を図面と共に
説明する。
第1図は感熱転写プリンターの概略構成を示したもので
ある。1は感熱記録ヘッドであり、発熱素子1Rを、図
の紙面と直角の方向にライン状に配列してある。2は感
熱転写シートで、ベースフィルム2a上に熱溶融性イン
ク2bを塗布してある。感度記録ヘッド1とプラテン4
との間に、図に示すように感熱転写シート2と記録紙3
とを図の矢印の方向に走行させる。この時、記録紙3
と、感熱転写シート2、及び感熱転写シート2と感熱ヘ
ッド1の発熱素子1Rが充分密着するように、プラテン
4は感熱ヘッド1に向かって押圧するようになってい
る。第2図は、第1図の感熱記録ヘッド1の発熱素子1
R部の詳細を示したものである。図に示すように、一対
の電極5a,5b間に、1個の発熱体6を連結して、1
個の発熱素子1Rを形成してある。感熱記録ヘッド1の
発熱素子1Rに、記録信号に応じて順次電圧を印加する
と、所定の発熱素子1Rが発熱し、感熱転写シート2の
発熱した各発熱素子1Rに密着していた位置の熱溶融性
インク2bが溶融し、記録紙3に転写されて、所定の印
字が順次行なわれていくわけである。第3図は、この時
の感熱転写インクシート2に加えた印加熱量Qと、記録
紙3上に得られる画像の記録濃度Dとの関係を示したも
のであり、第3図に示すように、印加熱量QのQ1から
Q2までの記録濃度Dの勾配は極端に大きく、又、Q2
からQ3までの勾配は非常にフラットになっている。第
4図は、第3図の印加熱量が、Q1,Q2,Q3の状態
に対応する記録紙3上での各ドットの印字状態(Q1,
Q2,Q3)を示したものであり、印加熱量がQ2以下
の場合には正常な記録が行なわれず、熱溶融性インク2
bの記録紙3への転写不良をおこしている。印加熱量が
Q1を上回り、Q2になると、発熱素子のほぼ全面に対
応する部分の熱溶融性インク2bが記録紙3に転写され
記録濃度が一気に上昇するが、Q2をこえQ3まで増加
しても、記録ドットがつぶれるだけで、記録濃度はそれ
程上昇していないのがよくわかる。このように、感熱転
写インクシート2の熱溶融性インク2bは、所定の熱量
が印加され、温度が上昇し、溶解熱が与えられて初めて
溶融し、記録紙3上に転写されるものであり、ある熱量
の域値(第3図ではQ1〜Q2)を境に、転写記録され
るか、されないかの2状態をとるわけである。従って、
従来の感熱記録ヘッドを用いるこの種の感熱転写インク
シート2を用いて記録を行なう場合、感熱転写インクシ
ート2に印加する熱量を変化させて、なめらかな階調記
録を行なうことは基本的にむづかしかった。そこで、従
来の第2図に示すような、一対の電極1aに1個の発熱
体を連結して1個の発熱素子1Rを構成した従来の感熱
記録ヘッドを用いて階調記録を行なう場合には、複数個
の発熱素子1Rでマトリックスを組んで一画素を表現
し、一画素中の記録を行なうドットの数(発熱させる発
熱素子の数)を変化させて、一画素の面積階調を行なう
という方法を用いている。第5図はこの方法で階調を表
現した例を示すもので、4ドットで一画素を表現したも
のであり、図中の正方形は1ドット記録エリアを示して
いる。図中の左から右に向かって、一画素中の記録ドッ
トの数が増加し、面積階調が行なわれているのがわか
る。
しかしながら、従来の感熱記録ヘッドを用い、以上に説
明した方法で階調記録を行なった場合、階調の段階を多
くし、なめらかに記録濃度を変化させるためには、一画
素を表現するドット数をその分だけ増加させなければな
らず、結極、記録ヘッドの発熱素子の密度に比べ、記録
画像上の記録画像の密度、すなわち解像度が階調をとっ
た分だけ低下してしまい、記録画像が非常にざらついた
ものとなってしまうと同時に、信号処理がかなり複雑に
なってしまうという欠点があった。
発明の目的 本発明は、以上のような従来例の欠点を改善し、階調性
が良く、しかも解像度が比較的高い記録画像を得ること
のできる感熱記録ヘッドを提供しょとするものである。
発明の構成 本発明による感熱記録ヘッドは、発熱体を複数個配列し
て1個の発熱素子を構成し、前記発熱素子の配列ピッチ
をP、発熱体の数をnとした場合、前記発熱体の幅W
が、 の関係を満たすように前記発熱体を構成し、前記複数の
発熱体を中心として、前記発熱体に対応する記録ドット
の面積を可変ならしめたもので、感熱転写記録法によっ
て記録を行なった場合、発熱素子1個に対応する記録ド
ットが、前記複数個の発熱体に対応する微細ドットに分
かれて記録され、しかも、発熱体に印加する電圧値又
は、電圧印加時間を変化させることによって、発熱体1
個に対応る微細ドットの面積、すなわち、発熱素子1個
に対応するドットの面積を変化させることができ、ディ
ザ法等を用いることなく、面積階調による濃度階調記録
を行なうことができるわけである。
実施例の説明 第6図は、本発明の一実施例を示したものであり、一対
の電極7a,7b間に、n=3個の発熱体8a,8b,
8cを設けて、一個の発熱素子9を形成してある。発熱
体の幅Wは、発熱素子の配列ピッチPに対し、 となるように前記発熱体を形成してある。第7図は、本
発明の実施例による感熱記録ヘッドを用い所定の電圧を
印加して記録を行なった時の電圧印加時間と記録濃度と
の関係を示したものであり、第8図は、この時の印字状
態を示したものである。電圧印加時間がt、すなわ
ち、発熱量がQ1の時には、発熱量が充分でなく熱溶融
性インクが記録紙上に転写されず、記録が行なわれない
が、電圧印加時間がt、すなわち発熱量がQ2になる
と、発熱体8a〜8cのほぼ全面に対応する部分の熱溶
融性インクが記録紙上に転写される。この時、発熱体8
a〜8cの面積は、各々、発熱素子の配列ピッチに比べ
非常に小さいため、第7図に示すように、記録濃度は非
常に低い状態である。電圧印加時間をt〜tまで徐
々に長くしてゆくと発熱量はQ2〜Q4へ徐々に変化
し、第8図に示すように、転写記録した記録ドットの面
積が徐々に大きくなり、tの時には、ベタ黒の印字状
態となるわけであり、第7図に示すように、電圧印加時
間を変化させることにより、発熱素子一個に対応する記
録ドットの面積を変化させることができ、階調記録が行
なえる。第9図は、本発明の実施例における発熱体の幅
Wを変化させた時の、電圧印加時間と記録濃度との関係
を示したものであり、第9図に示すごとく、発熱体の幅
Wを、 となるようにすると、電圧印加時間の変化に対し、より
なめらかな階調記録が行なえる。
第10図は、本発明の実施例における、発熱体の長さL
を変化させた時の電圧印加時間と記録濃度との関係を示
したものであり、発熱体の流さLを、 となるようにすることにより、よりなめらかな階調記録
が行なえるわけである。
発明の効果 以上のように本発明による感熱記録ヘッドは、発熱体を
複数個配列して1個の発熱素子を構成し、前記発熱素子
の配列ピッチをP、発熱体の数をnとした場合前記発熱
体の幅Wが、 の関係を満たすように前記発熱体を形成したもので、感
熱転写記録法によって記録を行なった場合、発熱素子1
個に対応する記録ドットが、前記複数個の発熱体に対応
する微細ドットに分かれて記録され、しかも、発熱体に
印加する電圧値又は、電圧印加時間を変化させることに
よって、発熱体1個に対応する微細ドットの面積、すな
わち、発熱素子1個に対応するドットの面積を変化させ
ることができ、ディザ法等を用いることなく、面積階調
による濃度階調記録を行なうことができるわけである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、感熱転写プリンタの概略構成の一例を示す原
理図、第2図は、感熱記録ヘッドの発熱素子の構造の従
来例を示す平面図、第3図は、感熱転写インクフィルム
に加える印加熱量と記録濃度との関係を示す特性図、第
4図は、第3図の印加熱量が、Q1,Q2,Q3の状態
に対応する記録ドットの状態を示す図、第5図は、従来
の感熱記録ヘッドを用い、ディザ法によって階調記録を
行なった状態の一例を示す図、第6図は、本発明の一実
施例における感熱記録ヘッドの平面図、第7図は、本発
明の一実施例による感熱記録ヘッドを用いて記録を行な
った場合の電圧印加時間と記録濃度との関係を示す特性
図、第8図は、第7図の電圧印加時間t,t,t,t
に対応する1ドットの印字状態を示す図、第9図及び
第10図は、本発明の一実施例による感熱記録ヘッド
の、それぞれ、発熱体の幅W及び発熱体の長さLを変化
させた時の電圧印加時間と記録濃度との関係を示す特性
図である。 7a,7b……電極、8a,8b,8c……発熱体、9
……発熱素子。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の電極と、この一対の電極間に設けた
    複数の発熱体とによって一個の発熱素子を構成し、前記
    発熱素子をライン状に複数個配列し、前記一対の電極間
    に設けた複数の発熱体の数をn、前記発熱素子の配列ピ
    ッチをPとした場合、前記発熱素子の幅Wが の関係を満たすように前記発熱体を構成し、前記複数の
    発熱体を中心として、前記発熱体に対応する記録ドット
    の面積を可変ならしめた感熱記録ヘッド。
  2. 【請求項2】一個の発熱素子を構成する複数の発熱体の
    数をn、前記発熱素子の配列ピッチをPとした場合、前
    記複数の発熱体の長さLが、 の関係を満たすように前記発熱体を構成した特許請求の
    範囲第1項記載の感熱記録ヘッド。
JP59102167A 1984-05-21 1984-05-21 感熱記録ヘツド Expired - Lifetime JPH0632933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102167A JPH0632933B2 (ja) 1984-05-21 1984-05-21 感熱記録ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102167A JPH0632933B2 (ja) 1984-05-21 1984-05-21 感熱記録ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60245565A JPS60245565A (ja) 1985-12-05
JPH0632933B2 true JPH0632933B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=14320146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59102167A Expired - Lifetime JPH0632933B2 (ja) 1984-05-21 1984-05-21 感熱記録ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632933B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761583A (en) * 1980-09-30 1982-04-14 Seiko Epson Corp Thernal head

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60245565A (ja) 1985-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2506634B2 (ja) 感熱記録ヘッド
JPH0632933B2 (ja) 感熱記録ヘツド
JPS6058877A (ja) 感熱記録ヘッド
US5485193A (en) Thermal head including at least one paralellogrammatic resistor
JPH0579512B2 (ja)
JP3263120B2 (ja) サーマルヘッド
JPS59229971A (ja) カラ−熱転写記録方法
JP2534041Y2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JPS60137669A (ja) 感熱記録装置
JPH0322308B2 (ja)
JP3014053B2 (ja) 熱記録ヘッド
JPS6042075A (ja) 感熱記録装置
JPS61135766A (ja) サ−マルヘツド
JPH0651431B2 (ja) 熱転写インクシ−ト
JPH0311274B2 (ja)
JPS6382763A (ja) 熱転写記録装置
JPH0632934B2 (ja) 印写装置
JPS6255168A (ja) 感熱記録方式
JPH0479312B2 (ja)
JPS638672B2 (ja)
JPS60214978A (ja) サ−マルヘツド
JPS61112660A (ja) 感熱記録装置
JPH03275365A (ja) サーマルヘッド
JPS61225073A (ja) 階調付熱転写プリンタ
JPH07108015B2 (ja) 中間調記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term