JP2003190984A - 有機性排水の処理方法 - Google Patents

有機性排水の処理方法

Info

Publication number
JP2003190984A
JP2003190984A JP2001399216A JP2001399216A JP2003190984A JP 2003190984 A JP2003190984 A JP 2003190984A JP 2001399216 A JP2001399216 A JP 2001399216A JP 2001399216 A JP2001399216 A JP 2001399216A JP 2003190984 A JP2003190984 A JP 2003190984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
alkali
tank
reaction
biological treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001399216A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Touden
泰彦 嶌田
Masahiro Eguchi
正浩 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2001399216A priority Critical patent/JP2003190984A/ja
Publication of JP2003190984A publication Critical patent/JP2003190984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機性排水を好気性生物処理により浄化処理
するに当たり、余剰汚泥を効率よく可溶化し、生物処理
から発生する余剰汚泥を効果的に減少させる。 【解決手段】 沈降汚泥6の一部10または全部を汚泥
処理装置9に導き、この汚泥処理装置において汚泥にア
ルカリ剤を混合する。そして、この汚泥/アルカリ混合
液のpHが常に11を越えるようにして汚泥とアルカリ
とを反応させ、反応後の混合液に、酸を添加して中和
し、中和液18を好気性生物処理槽2に返送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性排水の処理
方法に関し、特に下水・し尿、各種産業排水などの有機
性排水の好気性生物処理方法とこの処理により発生する
汚泥の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機性排水は、活性汚泥法をはじめとす
る好気性生物処理方法で処理されることが多い。この好
気性生物処理方法の最大の問題点は、余剰汚泥発生量が
多いことである。この余剰汚泥は、脱水・乾燥・焼却な
どの方法で処分されているが、処分に際して多大な経費
と設備費を要する。
【0003】そのため、余剰汚泥の減量化を目的とし
て、返送汚泥の一部または全部を物理的、化学的、ある
いは生物学的方法で分解・可溶化したのち生物処理槽に
返送し、好気的処理を行う方法が提案されている。汚泥
を分解・可溶化する方法としては、オゾンにより処理す
る方法(特開平7−88495)、アルカリを添加する
方法(特公平6−61550)、界面活性剤を用いる方
法、廃酸を用いる方法(特許3167021号)等が提
案されている。
【0004】上述した方法は、汚泥を減量させる効果が
あるものの、減量させるために多大なエネルギーが必要
であるといった欠点がある。その中で、アルカリを用い
る方法は安価に汚泥を減少させることができるという利
点を持つ。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】汚泥を分解・可溶化す
るためにアルカリを用いる方法はいくつか提案されてい
るが、以下のようにそれぞれ課題が残されている。
【0006】特公平6−61550の処理方法は、汚泥
にアルカリ剤を添加し、常温もしくは加温条件下で滞留
せしめて、汚泥中の有機物を可溶化した後、中和するこ
となく生物処理槽に供給する方法である。しかし、この
方法では汚泥を中和することなく生物処理槽へ供給する
ので、アルカリ性の汚泥が生物処理槽に直接返送され
る。そのため、生物処理槽のpHを生物処理に適当な値
(通常は中性付近)に保つことが困難となり、生物処理
が不安定になるという欠点を持っている。
【0007】また、特許第3167021号では、常温
または40〜50℃の処理温度で、アルカリ剤をpH1
0〜11となるように添加することで活性汚泥を構成す
る細菌の一部を殺菌または溶菌する方法が提案されてい
る。しかし、この方法は後述するごとく汚泥の減容効果
が低いという欠点を有している。
【0008】本発明は、上述の欠点を解決し、汚泥を効
率よく可溶化し、生物処理から発生する余剰汚泥を効果
的に減少させる手段を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために種々検討を行った結果、汚泥にアルカ
リ剤を混合して反応させる場合、反応液のpHは時間の
経過とともに低下すること、また、アルカリ処理の終了
時にpHが11を越えていないと汚泥を減容する効果が
低下することを見いだした。すなわち、上記アルカリ処
理の反応時のpHが11以下であると、pHが低いため
効率よく汚泥の可溶化が行えず、減容率が極端に下がる
ことを見いだした。
【0010】本発明は、上述した知見に基づいてなされ
たもので、有機性排水を好気性生物処理により浄化処理
する方法において、返送汚泥の一部または全部にアルカ
リ剤を混合して、当該混合液のpHが常に11を越える
ようにして汚泥とアルカリとを反応させ、反応後の混合
液に、酸を添加して中和し、当該中和液を好気性生物処
理槽に返送することを特徴とする有機性排水の処理方法
を提供する。
【0011】本発明において、汚泥とアルカリとの反応
時のpHは11を越えていればよいが、13を越える
と、大量のアルカリ剤が必要となるため、経済的でな
い。このため、経済的な面および汚泥を可溶化する効果
の面の両面から考えて、pHが11.5〜12.5の範
囲で、そのpHを維持するように反応させることがより
好ましい。
【0012】この場合、汚泥とアルカリとの反応時のp
Hを11を越える値に維持する方法としては、例えば下
記に示す方法等を挙げることができる(後記実施形態参
照)。 pH調整槽で汚泥にアルカリを添加して汚泥のpHを
11を越えた値にした後、汚泥/アルカリ混合液を反応
槽へ導入し、反応槽内の混合液のpHが11を越える値
を維持するように反応槽で混合液にアルカリを添加して
反応させる方法。 汚泥を直接反応槽へ導入し、反応槽内の混合液のpH
が11を越える値を維持するように、反応槽で混合液に
アルカリを添加して反応させる方法。 反応槽内の混合液のpHが11を越える値を維持する
ように、pH調整槽で汚泥にアルカリを添加した後、反
応槽では混合液にアルカリを添加することなく反応させ
る方法。
【0013】また、本発明において、汚泥とアルカリと
を反応させる反応槽での滞留時間は2時間以上であるこ
とが好ましい。2時間よりも短い時間の反応であると、
汚泥とアルカリとの反応が十分に進まず好ましくない。
一方、反応が8時間を経過すればすでに汚泥とアルカリ
との反応は十分に行われており、それ以上長時間反応さ
せる必要はない。したがって、より好ましくは汚泥とア
ルカリとの反応時間は3〜8時間とすることで、経済的
に効果的に反応させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を示
す。図1は本発明処理方法の実施に用いる処理装置の一
例の全体フローを示す説明図である。有機性排水1は好
気性生物処理槽2に導入され、散気装置3によって曝気
しながら処理されたのち、沈殿槽4で処理水5と沈降汚
泥6とに分離される。沈降汚泥6の一部は一部返送汚泥
7としてもとの好気性生物処理槽2に直接返送し、一部
は他部返送汚泥10として汚泥処理装置9に導き可溶化
処理を行った後、もとの好気性生物処理槽2に返送して
再度好気性生物処理を行うことにより汚泥を減容する。
また、残部は余剰汚泥8として系外に排出する。なお、
図1の装置では返送汚泥の一部を汚泥処理装置9に導い
ているが、全部を導いてもかまわない。
【0015】図2〜図4にそれぞれ汚泥処理装置9のフ
ローの一例を示した。図2に示すごとく、他部返送汚泥
10は連続してpH調整槽11に導かれる。pH調整槽
11では、攪拌機12で攪拌しながら、汚泥に水酸化ナ
トリウム等のアルカリ13をpHが11を越えて13以
下になるように添加する。pH調整後の汚泥/アルカリ
混合液は反応槽14へ導入し、3〜8時間かけて、反応
槽14内の混合液のpHが11を越えて13以下となる
値を維持するよう適宜水酸化ナトリウム等のアルカリ1
3を添加しながら攪拌・反応させる。反応終了後の混合
液は中和槽16に導入し、塩酸、硫酸などの酸17を注
入して中和させる。中和した後の混合液のpHは6.0
〜8.0、好ましくは7.0前後とする。中和した処理
済み汚泥(中和液)18は好気性生物処理槽2に返送し
て再度好気性生物処理を行う。
【0016】装置の規模によっては、pH調整槽を省い
た図3のようなフローも可能である。図3のフローで
は、他部返送汚泥10は反応槽14に投入し、攪拌機1
2で攪拌しながら、水酸化ナトリウム等のアルカリ13
を添加し、反応槽14内の汚泥/アルカリ混合液のpH
が11を越えて13以下となる値を維持するように反応
させる。反応槽14で3〜8時間反応させた後、中和槽
16で混合液に塩酸、硫酸などの酸17を注入して前記
と同様に中和させる。中和した処理済み汚泥(中和液)
18は好気性生物処理槽2に返送して再度好気性生物処
理を行う。
【0017】pH制御の方法によっては、図4のような
フローも可能である。図4のフローでは、他部返送汚泥
10はpH調整槽20と反応槽21に順次導入される。
そして、反応槽21内の汚泥/アルカリ混合液のpHが
11を越えて13以下となる値を維持するように、pH
調整槽20で汚泥に水酸化ナトリウム等のアルカリ13
を添加する。すなわち、本例のフローでは、反応槽21
で混合液にアルカリを添加せず、pH調整槽20で予め
アルカリを汚泥に添加することにより、反応槽21内の
反応液のpHが11を越えて13以下の値を維持するよ
うにする。反応槽21で3〜8時間反応させた後、中和
槽16で混合液に塩酸、硫酸などの酸17を注入して前
記と同様に中和させる。中和した処理済み汚泥(中和
液)18は好気性生物処理槽2に返送して再度好気性生
物処理を行う。
【0018】図2〜図4において22はpH計であり、
各槽に設けたpH計22の計測値を用いてアルカリ13
および酸17の添加量を制御する。なお、図4に示した
フローは、反応槽21における反応液のpHが11を越
えて13以下になるように予めpH調整槽20で汚泥に
アルカリ13を添加するものであるが、反応槽21にお
ける反応後のpHが上記pH範囲になるようにアルカリ
13を予めpH調整槽20で添加することは比較的難し
い。そのため、図2あるいは図3に示したフローのよう
に、反応液のpHが所定のpH範囲に維持されるよう
に、pH計22の値に応じてアルカリ13を汚泥に断続
的に複数回添加するか、あるいは継続的に添加するよう
にした方が好ましい。
【0019】また、返送汚泥をアルカリ処理する際に、
汚泥に界面活性剤を添加したり、汚泥に超音波を作用さ
せたりするとさらに効果的である。
【0020】以上が本発明処理方法による処理工程の例
であり、上記のように汚泥処理装置9を組み込むこと
で、余剰汚泥の発生量は従来の好気性生物処理方法に比
べて1/2から1/5容量に減少することが確認され
た。
【0021】
【実施例】[実施例1]汚泥を500mL分取して、汚
泥可溶化を行う回分試験を実施した。分取した余剰汚泥
をビーカーに入れ、攪拌機で攪拌しながら水酸化ナトリ
ウムを汚泥に注入し、所定のpH(pH=11または1
2)に合わせた。以後、攪拌を継続しつつ、所定のpH
を維持するように汚泥に水酸化ナトリウムを適宜注入し
た。所定のpHに達してから、経時的に汚泥をサンプリ
ングした。また、比較のため、初期pHを所定のpH
(pH=11または12)に合わせた後、pHを維持せ
ず、すなわち水酸化ナトリウムの注入を行わずに同様の
試験を行った。
【0022】(結果)反応中のpHの変化を図5に、処
理後の汚泥を遠心分離した上澄みのTOC濃度を図6に
示した。反応中のpHを11を越えるように維持した場
合は、反応中のpHを維持しない場合に比べて、溶出T
OC量が多くなっている。このTOC濃度は汚泥の可溶
化と正の相関があるため、本実験により、反応中のpH
を11を越えるように維持した方が汚泥の可溶化がより
進むことが確認された。また、アルカリを追加して添加
しないと反応液のpHが徐々に下がっていくことが確認
された。
【0023】[実施例2]図1に示した処理装置を作製
して、有機性排水の活性汚泥処理を行った。排水は肉エ
キスペプトンを主な成分とする合成排水を用い、BOD
SS負荷量で0.8kg/kgSS/日で処理を行っ
た。原水の性状は表1に示した。この原水を活性汚泥濃
度約3g/Lで処理した。返送汚泥の濃度は約10g/
Lであった。
【0024】
【表1】
【0025】(テスト1:実施例)図1に示した全体フ
ローの装置において、汚泥処理装置9として図2に示し
たフローのものを備えた装置を用いてテストを行った。
他部返送汚泥10を連続的にpH調整槽11に導入し、
ここで25%水酸化ナトリウムを用いて汚泥のpHを1
2に合わせた後、混合液を反応槽14に導き、pHが1
2を維持するように適宜水酸化ナトリウムを添加しなが
ら、6時間の滞留時間で滞留・反応させた。反応後、中
和槽16で酸17により処理汚泥を中和して、好気性生
物処理槽2に返送した。
【0026】(テスト2:比較例)処理汚泥を中和しな
いこと以外は、テスト1と同様の処理を行った。
【0027】(テスト3:比較例)図1に示した全体フ
ローの装置において、汚泥処理装置9として図4に示し
たフローのものを備えた装置を用いてテストを行った。
他部返送汚泥10を連続的にpH調整槽20に導入し、
ここで25%水酸化ナトリウムを用いて汚泥のpHを1
1に合わせた後、混合液を反応槽21に導き、反応槽2
1でのpH調整は行わずに6時間の滞留時間で滞留・反
応させた。反応後、処理汚泥を中和することなく、好気
性生物処理槽2に返送した。
【0028】(テスト4:比較例)汚泥処理装置9での
返送汚泥とアルカリとの反応を行わないこと以外は、テ
スト1と同様の処理を行った。本例は、返送汚泥の可溶
化処理、減容化処理を行わない例である。
【0029】(結果)以上のテスト1〜4について連続
実験を行った結果、余剰汚泥の減容率および処理水水質
は表2のようになった。
【0030】
【表2】
【0031】汚泥の減容率を比較すると、pHが12を
維持するようにアルカリ処理を行ったテスト1、テスト
2では、pHを維持しなかったテスト3と比較して、よ
り高い減容率が得られていることがわかる。処理水水質
についてみると、処理汚泥を中和することなく好気性生
物処理槽2に戻したテスト2、テスト3では、処理水の
SS濃度やCOD濃度が不安定になったのに対し、中和
してから好気性生物処理槽2に戻したテスト1では、テ
スト4と同様の良好な処理水質を得ることができた。
【0032】したがって、本実験により、アルカリでp
Hを高く保って余剰汚泥を処理し、処理済汚泥を中和し
てから好気性生物処理槽に返送することで、生物処理を
良好に運転しつつ、汚泥の減容化を達成できることが確
認された。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、汚泥を
効率的に可溶化することができ、有機性排水を好気性生
物処理により浄化処理する際の余剰汚泥量を効果的に減
少させることができ、かつ好気性生物処理における処理
水のSS濃度やCOD濃度をより小さい値にすることが
できる。また、本発明はアルカリを添加して汚泥を可溶
化させた後、中和して好気性生物処理槽に返送させる方
法であり、装置が簡単で、安価に処理することができ、
かつ中和することで、好気性生物処理槽の活性を損なう
ことなく、安定して好気性生物処理を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明処理方法の実施に用いる処理装置の一例
の全体フローを示す説明図である。
【図2】汚泥処理装置の一例を示すフロー図である。
【図3】汚泥処理装置の一例を示すフロー図である。
【図4】汚泥処理装置の一例を示すフロー図である。
【図5】実施例1における反応中のpHの変化を示すグ
ラフである。
【図6】実施例1における処理後の汚泥を遠心分離した
上澄みのTOC濃度を示すグラフである。
【符号の説明】
1 有機性排水 2 好気性生物処理槽 4 沈殿槽 5 処理水 6 沈降汚泥 7 一部返送汚泥 8 余剰汚泥 9 汚泥処理装置 10 他部沈降汚泥 11 pH調整槽 13 アルカリ 14 反応槽 16 中和槽 17 酸 18 中和液 20 pH調整槽 21 反応槽 22 pH計
フロントページの続き Fターム(参考) 4D028 BD00 BD11 4D059 AA05 BF13 BF14 BK12 DA01 DA32 DA33 EB16

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性排水を好気性生物処理により浄化
    処理する方法において、返送汚泥の一部または全部にア
    ルカリ剤を混合して、当該混合液のpHが常に11を越
    えるようにして汚泥とアルカリとを反応させ、反応後の
    混合液に、酸を添加して中和し、当該中和液を好気性生
    物処理槽に返送することを特徴とする有機性排水の処理
    方法。
  2. 【請求項2】 汚泥とアルカリとを反応させる反応槽で
    の滞留時間を2時間以上とすることを特徴とする請求項
    1に記載の有機性排水の処理方法。
JP2001399216A 2001-12-28 2001-12-28 有機性排水の処理方法 Pending JP2003190984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399216A JP2003190984A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 有機性排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399216A JP2003190984A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 有機性排水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003190984A true JP2003190984A (ja) 2003-07-08

Family

ID=27604342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001399216A Pending JP2003190984A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 有機性排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003190984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186022A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Japan Organo Co Ltd 有機性排水の処理装置および処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186022A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Japan Organo Co Ltd 有機性排水の処理装置および処理方法
JP4627403B2 (ja) * 2003-12-26 2011-02-09 オルガノ株式会社 有機性排水の処理装置および処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531481B2 (ja) 廃水の処理方法及び装置
JPH0480758B2 (ja)
JP2005000801A (ja) 廃水処理方法
JP4834942B2 (ja) 有機廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2001347296A (ja) 汚泥の処理方法および処理装置、それを利用した汚水の処理方法および処理装置
JPH07116685A (ja) 有機性排液の好気性生物処理方法
JP2003190984A (ja) 有機性排水の処理方法
JPH11267693A (ja) シリコンウエハ研磨排水の処理方法
JP4085436B2 (ja) 排液処理装置および方法
JP2001079584A (ja) 有機性排水の浄化処理方法
JPH02293095A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3311925B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3511430B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP4608057B2 (ja) 汚泥処理装置および汚泥処理方法
JP3400622B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及びその装置
JP2001259688A (ja) 廃液の処理方法
JP3271322B2 (ja) ジメチルスルホキシドを含む排水の処理法
JP2005246134A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP2002292399A (ja) 有機性排水の処理設備
JP4230617B2 (ja) 有機性固形物含有廃水の処理装置
JP5063975B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JP2002001398A (ja) 汚泥の処理方法及び装置
JP2001087789A (ja) 有機性廃水の処理方法と装置
JP2001029983A (ja) 食品廃水の処理方法とその装置
JP2005186023A (ja) 有機性排水の処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040726

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606