JP2003190197A - スプリント材 - Google Patents

スプリント材

Info

Publication number
JP2003190197A
JP2003190197A JP2001401559A JP2001401559A JP2003190197A JP 2003190197 A JP2003190197 A JP 2003190197A JP 2001401559 A JP2001401559 A JP 2001401559A JP 2001401559 A JP2001401559 A JP 2001401559A JP 2003190197 A JP2003190197 A JP 2003190197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
splint
cover
contact
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001401559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3932526B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Matsumoto
義和 松本
Shozo Onishi
捷三 大西
Yukihiro Kato
幸弘 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcare Co Ltd
Original Assignee
Alcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcare Co Ltd filed Critical Alcare Co Ltd
Priority to JP2001401559A priority Critical patent/JP3932526B2/ja
Publication of JP2003190197A publication Critical patent/JP2003190197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932526B2 publication Critical patent/JP3932526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 骨折等した患部表面に乾燥した状態のスプリ
ント材を適用することによって、簡便でかつ患者にとっ
ても心地よくスプリントを作製できるようにする。 【解決手段】 固定、支持等をしようとする患部側に当
接する当接材1の上に、水によって硬化する水硬化性樹
脂を基材に保持させた支持材2を載置する。この支持材
2の上をカバ−材5で覆い、当接材1とカバ−材5によ
って上記支持材2を開閉可能に包む。当接材1又はカバ
−材5を開いて支持材2を露出させ、この支持材2に水
を噴霧11して供給してから閉じる。当接材1側を患部
に当て、弾性包帯などを巻いて患部に沿うようにし、水
硬化性樹脂を硬化させて患部に適合したスプリントを得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は人や動物の患部に当
てがって固定又は支持するためのスプリント材に関す
る。特には、人や動物の骨折、捻挫、矯正などの治療や
予防に、またスポ−ツ等において転倒、衝撃から身体を
保護するためのスプリント材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、水硬化性樹脂を使用したスプ
リント材が、骨折、捻挫、脱臼の治療や予防のために患
部に当てて固定したり、支持したり、保護したりするこ
とが手軽にできるために多用されている。こうしたスプ
リント材は、水硬化性樹脂を含浸させた基布を緩衝性を
有する被覆材で包み、防湿、気密性の袋に密封してい
る。
【0003】このスプリント材は、密封した袋から取出
し、水を張ったバケツなどの中に全体を浸して基布に保
持されている水硬化性樹脂に水を供給するようにする。
そして、水の中から引上げて軽く搾り、バスタオルなど
に包んで上から軽く押さえ、被覆材が保持している水分
をできるだけ取除くようにする。その後、スプリント材
を患部に当てて沿わせるようにし、その上から弾性包帯
を巻いて水硬化性樹脂が硬化するまで待つ。水硬化性樹
脂が硬化したら弾力包帯を取り除き、スプリント材が患
部の形状に合うように仕上っているかどうかを確認し
て、スプリントを完成させる。こうして作られたスプリ
ントは、患部に当てがい弾力包帯などによって固定す
る。
【0004】このようなスプリント材は、上記したよう
に被覆材に包まれている基布に保持された水硬化性樹脂
に対して、水が万遍なく接触して硬化反応が円滑に進む
ようにバケツに溜めた水等に全体を浸ける必要があって
何かと煩雑であるし、水が周りに飛び散って治療室が汚
れたりすることもあった。また、バケツから引上げたス
プリント材は、その被覆材が多量の水を含んでいるの
で、そのままでは患部の皮膚表面に当てることができな
いから、上記したようにバスタオルなどによって被覆材
が保持している水を吸い取らねばならないし、それでも
充分には水を除去することができない。従って、未だ濡
れて湿ったスプリント材を皮膚に接するようにして型取
りしなければならず、患者は何かと不快に感じることが
多かったし、皮膚の弱い人や患部に傷がある場合には更
に問題を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、水を張った
バケツなどを用意する必要もなく、スプリント材を水に
浸けたりせずに、患部表面には乾燥した状態のスプリン
トを適用することによって、簡便でかつ患者にとっても
心地よい成形ができるようにする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、固定、支持等
をしようとする患部に当接する当接材の上に、水によっ
て硬化する水硬化性樹脂を保持した支持材を載置し、こ
の支持材の上をカバ−材で覆い、当接材とカバ−材によ
って上記支持材を開閉可能に包むようにする。当接材又
はカバ−材を開いて支持材を露出させ、この支持材に噴
霧等によって必要量の水を供給して閉じ、当接材側を患
部に当てて弾性包帯などを巻いて患部に沿うようにしな
がら水硬化性樹脂を硬化させて、スプリント材の成形が
できるようにする。
【0007】
【発明の実施の形態】患部側に当接する当接材1は、下
記する支持材が保持する水硬化性樹脂と非反応性であっ
て、この樹脂が患部の皮膚に接触することがないように
透過して行かないようなものであり、更に患部に対する
緩衝性と適度の通気性があると好ましい。こうした当接
材には、ポリエステル繊維とポリエチレン繊維を併用し
た不織布、ポリプロピレン繊維の不織布、ポリエステル
繊維とポリエチレン繊維を併用した嵩高の立体編物、ポ
リプロピレン繊維の嵩高の立体編物、ウレタンフォ−
ム、ポリエチレンフォ−ムなどの発泡シ−ト、これらを
積層等した組合せ体などを使用することができる。この
当接材は材料の性質によって適宜の厚さにされるが、通
例、約2〜12mm程度、好ましくは約3〜10mm程度の
厚さにするとよい。また、この当接材にはシリコ−ン、
ポリテトラフロロエタンなどによって撥水処理をすると
好ましく、更に下記支持材に接する側から処理すると好
ましいことが多い。
【0008】上記当接材1の上には支持材2を載置して
おり、この支持材2は、基材3に水硬化性樹脂4を保持
させている。この基材は、水硬化性樹脂と非反応性であ
って、引張弾性率が高いものがよく、約800MPa 以上
のものが好ましい。こうした基材には、ガラス繊維、カ
−ボン繊維、アラミド繊維、ポリエステル繊維その他を
使用した織物、編物、不織布などがある。
【0009】上記基材3は、保持している水硬化性樹脂
に噴霧した水が行き渡るように、開口数を約15〜35
個/cm程度とし、開口率を約12〜48%程度にする
とよく、好ましくは開口数を約20〜33個/cm
度、開口率を約15〜35%程度にするとよい。上記し
た1cm当りの開口数36個以上で開口率が12%未満
のものでは噴霧等した水の浸透性が低くなり、開口数が
14個以下で開口率が48%を超えるものでは噴霧等し
た水が保持されず流れ出てしまうため、いずれも水硬化
性樹脂を充分に硬化させ難くなる。上記開口率は基材の
拡大写真を撮り、一定範囲内における空隙が占める面積
の割合であって、写真を画像認識して機械的に求めるこ
とができる。
【0010】上記基材3に保持させる水硬化性樹脂に
は、水と反応してウレタン樹脂となるポリウレタンプレ
ポリマ−を用いるとよい。このポリウレタンプレポリマ
−は、ポリオ−ルとポリイソシアネ−トとを反応させて
得られる末端にイソシアネ−ト基を有するものである。
上記ポリオ−ルとしては、ポリエチレングリコ−ル(P
EG)、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの
ランダムまたはブロック共重合体などを用いるとよい。
このポリオ−ルの数平均分子量としては約200〜40
00程度のものが望ましい。分子量200以下では剛性
が大きく、硬くて脆い性質となり、分子量4000以上
では剛性が小さく固定材としての強度が不足することが
ある。
【0011】また、上記したポリオ−ルと共に公知のポ
リオ−ルも用いることができ、例えばポリプロピレング
リコ−ル(PPG)、ビスフェノ−ル系ジオ−ル(B
P、BPE)などを適宜混合して用いることができる。
上記ポリオ−ルのエチレンオキサイド成分はポリウレタ
ンプレポリマ−組成物中に約5wt%以上含有することが
よく、好ましくは約8wt%以上含有するとよい。4wt%
以下だと樹脂の親水性が低くなり初期硬化反応が遅くな
ることがある。
【0012】上記ポリイソシアネ−トには、従来公知の
ポリイソシアネ−トを使用することができ、例えば 4,
4'-ジフェニルメタンジイソシアネ−ト、 2,4'-ジフェ
ニルメタンジイソシアネ−ト、ポリメチレンポリフェニ
ルポリイソシアネ−ト等(MDI)、p-フェニレンジイ
ソシアネ−ト及びこれらのカルボジイミド変性ポリイソ
シアネ−トなどがあり、これらは単独または2種以上組
合せて使用することができる。好ましくは、 4,4'-ジフ
ェニルメタンジイソシアネ−ト、 2,4'-ジフェニルメタ
ンジイソシアネ−ト、及びこれらのカルボジイミド変性
ポリイソシアネ−トを用いるとよい。
【0013】末端にイソシアネ−ト基を有するポリウレ
タンプレポリマ−を得るための、ポリオ−ルとポリイソ
シアネ−トとの配合比率は、通常ポリオ−ル1当量当り
ポリイソシアネ−ト2〜5当量、好ましくは2.5〜5当
量にする。両者の反応は、通常約30〜100℃、好ま
しくは約50〜80℃で加熱攪拌することで達成され
る。ポリウレタンプレポリマ−の粘度は、通常室温23
℃で約10〜50Pa・s、好ましくは約15〜40Pa・
sにするとよい。
【0014】上記の反応触媒としては、貯蔵安定性に優
れたものを選択使用するとよく、従来からよく知られて
いるものとして、ジモルホリノジエチルエ−テル、ビス
(2,6-ジメチルモルホリノ)ジエチルエ−テル、置換モ
ルホリノジエチルエ−テル類などがあり、これらを単独
または2種以上混合して用いることができる。水硬化性
樹脂に水を噴霧して硬化させるので、上記触媒の使用量
は、ポリウレタンプレポリマ−の後記ゲルタイムが90
秒以下となるようにするとよく、そのために組成物中に
約1〜6wt%の量を含有させることが好ましい。触媒量
が1wt%未満では上記した初期硬化性において水噴霧後
の硬化性が十分上がらず、触媒量が4wt%を超えて6wt
%迄は触媒量の4wt%の初期硬化性と変わらず6wt%を
超えると初期硬化性は低下する傾向となる。
【0015】ポリウレタンプレポリマ−には、水に接触
(溶解)すると発熱する化合物を含有させて硬化反応を
促進させることができる。例えば、塩化カルシウムや塩
化マグネシウムなどの金属の塩化物、酸化カルシウムや
酸化亜鉛などの金属の酸化物、硫酸カルシウムや硫酸マ
グネシウムなどの金属の硫酸化物、シリカなどを加える
ことができる。
【0016】上記ポリウレタンプレポリマ−には適宜安
定剤を含有させるとよく、こうした安定剤としては公知
のベンゾイルクロライド、メタンスルホン酸、p-トルエ
ンスルホン酸などを使用することができる。これらの安
定剤も単独または2種以上を混合して用いることができ
る。安定剤の使用量は触媒の使用量によって異なるが、
通常ポリウレタンプレポリマ−の約0.005〜1wt%、好
ましくは約0.01〜0.5wt%である。0.005 wt%より少な
い量では安定効果がなく、1wt%より多いと触媒の活性
が損なわれるおそれがある。
【0017】本発明のポリウレタンプレポリマ−には更
に、必要に応じて消泡剤、酸化防止剤、粘度調整剤、粘
着力抑制剤、紫外線吸収剤、顔料や染料などの着色剤、
炭酸カルシウム、二酸化チタン、カ−ボンブラック、ク
レイ等の充填剤などの各種添加剤を使用することができ
る。
【0018】ポリウレタンプレポリマ−の調製にあたっ
ては、ポリオ−ルとポリイソシアネ−トとから得られた
ポリウレタンプレポリマ−に、上記触媒、安定剤、各種
添加剤を加えればよいが、上記ポリウレタンプレポリマ
−を製造する際にポリオ−ル、ポリイソシアネ−トと共
に、あらかじめ触媒、安定剤、塩化カルシウム、各種添
加剤の一部または全量を加えておいてもよい。また、塩
化カルシウムは、基材にポリウレタンプレポリマ−を塗
布後に振りかけて付着させるようにすることもできる。
【0019】上記基材にポリウレタンプレポリマ−を保
持させるには、従来公知の方法でよく、例えば低湿度に
調整された室内でポリウレタンプレポリマ−をロ−ルに
よって基材に塗布する方法を用いることができる。得ら
れたものを保存するには、湿気を遮断できる容器内に密
封するとよい。
【0020】上記水硬化性樹脂を保持させた基材は、一
枚で使用することもできるが、通例、適用部位に応じた
強度が得られるように複数枚を重ねて支持材にするとよ
い。上肢など余り強い作用が加わらない場合には少ない
枚数でよいが、下肢用などには枚数を増やすとよい。基
材にガラス繊維で形成した織布を使用する場合には、約
2〜15枚程度の範囲内で選ばれ、汎用品としては約4
〜8枚程度重ねたもので支持材にするとよいことが多
い。
【0021】上記支持材2の上にはカバ−材5を掛け、
上記当接材1とによって支持材2を包むようにしてい
る。このカバ−材は、支持材の水硬化性樹脂と非反応性
であり、樹脂が透過しないようなものが好ましく、ポリ
エチレン繊維、ポリプロピレン繊維その他で形成した不
織布やこれらの積層体、ポリエステル、ポリプロピレン
その他のフイルムやシ−ト、ポリウレタン、ポリアミド
などで形成した織物、編物、不織布など、及び上記のも
のを適宜に組合せてもよい。このカバ−材は上記当接材
で挙げたような厚味のあるものである必要はないが、同
様に厚味の厚いものも使用することができる。また、織
物、編物、不織布などでは、シリコ−ン、ポリテトラフ
ロロエタンなどによって撥水処理をするとよく、片面処
理する場合には処理面側を支持材側にしている。
【0022】上記支持材2を包んでいる当接材1とカバ
−材5は、支持材2が露出できるように開閉可能にされ
ている。図示するものは、帯状の当接材1の一辺とカバ
−材5の一辺を縫付け6、両材1、5の間に一周り小さ
い支持材2を挿し入れており、当接材1の他辺には、両
面粘着テ−プ7が貼付してあり、その表面を剥離紙8で
覆っていて、当接材とカバ−材で支持材を包んでいる
(図1、図2)。上記カバ−材は、当接材に縫い付ける
ことなく、カバ−材の両縁が当接材の裏面側に達するよ
うにして包んだ状態にしてもよい。こうしたスプリント
材10は、気密性の袋(図示略)などに密封して保存す
ることができる。
【0023】これを使用する場合、気密袋からスプリン
ト材10を取出し(図3・イ)、カバ−材5を開くと当
接材1の上に載った状態で支持材2が露出されるので
(図3・ロ)、支持材2の上に均一的に水を噴霧11す
る(図3・ハ)。噴霧された水は支持材の基材3の開口
を通じて浸透して行き、水硬化性樹脂の硬化が始まる。
次に、開いたカバ−材5を閉じて剥離紙8を取除き(図
3・ニ)、カバ−材5の他辺を両面粘着テ−プ7に貼着
して支持材2を当接材1とカバ−材5によって包む(図
3・ホ)。
【0024】こうして水硬化樹脂を保持した支持材2に
直接的に水を供給したスプリント材10は、当接材1側
を患部に当てて沿わせるようにし、弾性包帯等を巻いて
固定しておくと、水硬化性樹脂の硬化反応が進行して全
体が硬化して行く。硬化が終われば、包帯等を外して成
形されたスプリントを得ることができる。こうして出来
上ったスプリントは骨折等した患部に当て、包帯等を巻
いて取付ければ、患部を確実に固定、支持し、保護する
ことができる。
【0025】上記した支持材に噴霧等によって供給する
水に界面活性剤を加えておくと、樹脂に対する水の浸透
が良くなるので好ましいことが多い。この界面活性剤と
しては、非イオン系、アニオン系、カチオン系、両性系
界面活性剤のいずれも使用可能であるが、皮膚刺激性の
低いものが望ましい。上記したものでは、カバ−材5を
開いて支持材2を露出させ、この支持材に水を噴霧する
ようにしたが、当接材1の方を開いて水を供給するよう
にすることもできる。また、上記両面粘着テ−プ7はカ
バ−材5の方に設けてもよい。
【0026】図4に示すものは、カバ−材5として織
布、編物、不織布などで、比較的薄くて、水硬化性樹脂
が透過するおそれがあるような場合等に特に好ましいも
のであり、支持材2とカバ−材5の間に、カバ−材へ樹
脂が浸透して行くのを防ぐバリア−材9を介在させたも
のである。このバリア−材9としては、プラスチックフ
イルムなどを用いることができる。
【0027】これを使用する場合、上記と同様に密封袋
からスプリント材10を取出し(図5・イ)、カバ−材
5を開いてからバリア−材9を取除くと(図5・ロ)、
支持材2が露出されるので(図5・ハ)、支持材2の上
に均一的に水を噴霧11し(図5・ニ)、以下は上記し
たものと同様にして使用する(図5・ホ・ヘ)。上記バ
リア−材9は、水硬化性樹脂を保持している支持材2よ
りも大きく形成することにより、バリア−材9を取除く
ときに樹脂に触れることなく素手で取扱うことができ
る。
【0028】また、上記バリア−材9に撥水処理をした
不織布、織布などの通気性を持っているものを使用すれ
ば、上記カバ−材と共にバリア−材を開けて支持材に水
を噴霧し、バリア−材とカバ−材を共に閉じ、バリア−
材を支持材とカバ−材の間に介在させて残したままの状
態で使用することもできる。
【0029】図6に示すものは、当接材1と支持材2の
間にインサ−ト材12を介在させたものである。上記ポ
リウレタンプレポリマ−の水硬化性樹脂は、水を噴霧す
ると硬化を開始するが、その際同時に発熱反応も併うの
で、患部に接する当接材1が薄くて充分な断熱性が得ら
ない場合には、断熱性を有する材料を使用するとよい。
また、当接材が吸水性の強いものである場合には、防水
性を有すると共に樹脂の浸透を防止する材料を使用した
りすることができる。上記当接材に薄いものを使用した
場合に、このインサ−ト材の厚味を厚くし、これによっ
て患部に対する緩衝性を得るようにすることができる。
更に、このインサ−ト材12は、上記したバリア−材9
と併用し、上記支持材2を両側から挟むようにすること
もできる。
【0030】上記したものは、当接材1の一辺とカバ−
材5の一辺を縫付部6によって一体的にしているが、接
着剤で接着したり、溶着したり、粘着テ−プその他の手
段によって一体的にすることもできる。また、当接材1
とカバ−材5の他辺側に位置する封止用の上記両面粘着
テ−プ7の代りに面ファスナ−、クリップその他の固定
手段によって封止することができる。さらに、このスプ
リント材は長い帯状に形成しておき、適用する患部の部
位に応じて必要な長さにカットして使用するようにして
もよい。
【0031】
【実施例】実施例、比較例を作成するために、当接材と
して、(1) ポリエステル繊維を使用した不織布で厚さが
2.0mm、目付量200g/mのものと、(2) 同じく厚さが
3.0mm、目付量250g/mのものを用意した。次に、カ
バ−材として、(3) ポリエステル繊維を使用した不織布
で厚さが 1.0mm、目付量 80g/mのものと、(4) 同じ
く厚さが 1.5mm、目付量150g/mのものを用意した。
バリア−材には、ポリエチレンフイルムで厚さ75μm
のもの(スズロンL−140・アイセロ化学(株)製)
を用意した。インサ−ト材にはエチレン・酢酸ビニル共
重合体(EVA)のフォ−ムシ−トで、比重が 0.33 、
厚さが 1.5mmのもの(ミツフクフォ−ムVA−3061
・ミツフク(株)製)を用意した。
【0032】支持材には、(5) ガラス繊維を編んで開口
数23個/cm、開口率22%とした基布に、下記水硬
化性ウレタン樹脂(プレポリマ−)を220g/mの割合
で塗布、付着させ、これを7枚重ねたものを用意した。
(6) 同じく開口数8個/cm、開口率50%の基布に、
同じ量の水硬化性ウレタン樹脂を塗布、付着させ、同様
に7枚重ねたものを用意した。上記水硬化性ウレタン樹
脂に使用する原料は、図7に示すものを使用し、その配
合処方は図8に記載した。
【0033】(実施例1)上記当接材(2)とカバ−材
(4)を重ね、幅12cm、長さ50cmとなるように長手
方向の一側を溶融切断する。この当接材とカバ−材の間
に、水硬化性ウレタン樹脂(7)を使用した支持材
(5)を幅10cm、長さ50cmにしたものを挿入し、当
接材の溶融切断側とは反対側に沿って幅10mmで片面に
剥離紙が付いた両面粘着テ−プを貼り付ける。こうした
ものを湿気不透過性のアルミニュ−ムラミネ−ト包装袋
に窒素封入して密封する。
【0034】実施例2、実施例3、比較例1も同様にし
て図9に示す構成によりスプリント材を形成した。上記
実施例2におけるインサ−ト材、実施例3におけるバリ
ア−材は、上記したものを幅11cm、長さ50cmにし
て、上記支持材に重なるように当接材とカバ−材の間に
挿入した。
【0035】(試験)上記各実施例、比較例のものを作
成7日後に、包装袋から取出し、カバ−材を開き、バリ
アー材のあるものはこれを除き、支持材を露出させた。
該支持材の表面に、アニオン系界面活性剤(サンデット
ET・三洋化成工業(株)製)を1wt%含有する水15
gを均一状態に噴霧する。当接材の両面粘着テ−プの剥
離紙を除き、カバ−材を閉じて両面粘着テ−プをカバ−
材に貼付ける。こうしたスプリント材を当接材側から上
腕部に適用し、上から弾性包帯を巻付けて固定する。上
記スプリント材を上腕部に適用したときに、皮膚に対し
てスプリント材からの濡れがあるか否か(適用時の濡れ
性)、及び10分後に荷重負荷が可能であるか否かの硬
化性(10分後の硬化性)について確認した。その結果
を図9の下方部に示す。
【0036】(支持材の試験)上記した基材に水硬化性
ウレタン樹脂を保持させた支持材の特性について試験を
行った。支持材の実例と対照例の構成は図10に示すと
おりであり、この幅10cm×長さ50cmで7層に重ねた
支持材に、上記界面活性剤を1%含有する水15gを均
一に噴霧し、その上に幅15cm×長さ55cm×厚さ1cm
のガラス板を載せて3分間保持し、その後、支点間距離
10cm、試験速度 100cm/min の条件でオ−トグラフに
より3点曲げ試験を行い、2mm変位したときの強度を、
上記水の噴霧後7分、同10分の時点で初期硬化性を測
定した。また、上記水を噴霧し、24時間後(1日後)
の圧縮強度を測定した。上記各測定値は図10の下方部
に示すとおりである。
【0037】(試験結果)実施例1〜3のものはいずれ
も、スプリント材から患部の皮膚表面に対する適用時の
濡れが見られず、水を噴霧して10分後には荷重を掛け
ても変形が見られず、適切なものであることが判る。比
較例1のものは、水硬化性ウレタン樹脂のEO含有量が
少く、噴霧後10分では充分に硬化しておらず、荷重を
掛けると変形するので、荷重をかけることができない。
【0038】(支持材の試験結果)支持材の実例1は、
実施例2に使用されている支持材である。10分後の初
期硬化性は約69N以上が好ましいと考えられており、
実例1ではこれを充分に満足している。実例2は、水硬
化性ウレタン樹脂(8)を使用したものであり、実例1
に比べて初期硬化性の数値が低いが、使用に適するもの
となっている。対照例1は、上記比較例1に使用されて
いる支持材であり、また対照例2は支持材(5)を使用
したものであるが、いずれも水硬化性ウレタン樹脂のE
O含量が少く、充分な初期硬化性が得られていない。1
日(24時間)後の圧縮強度については、実例は好適で
あるが、対照例も294kfg 以上の数値であって一応必
要な強度が得られている。
【0039】
【発明の効果】本発明は上記したように、水硬化性樹脂
を保持している支持材に直接的に水を噴霧し、この支持
材を当接材とカバ−材によって包み込むようにするの
で、そのまま当接材を患部側に当てがうようにすること
ができる。そして、この当接材も乾燥状態にあるので、
皮膚表面がむれたり、ふやけたりすることもなく、表面
に傷を負っているような場合にも安全に使用することが
できる。上記支持材には水を直接に噴霧することで、水
硬化性樹脂の硬化を確実に行うことができ、支持材は当
接材とカバ−材によって包まれているので、このスプリ
ント材を使用する場合に、手袋を嵌めることなく素手で
取扱うことができて、操作も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す斜視図である。
【図2】図1のカバ−材を閉じたときの拡大横断面図で
ある。
【図3】図1の使用状態を示す説明図である。
【図4】他の実施例を示す斜視図である。
【図5】図4の使用状態を示す説明図である。
【図6】更に他の実施例を示す斜視図である。
【図7】実施例および比較例の水硬化性ウレタン樹脂の
組成物に使用した原料を示す図表である。
【図8】実施例および比較例の水硬化性ウレタン樹脂の
組成物の配合組成を示す図表である。
【図9】実施例および比較例の構成および硬化性等の試
験の結果を示す図表である。
【図10】支持材の実例および対照例の初期硬化性等の
試験の結果を示す図表である。
【符号の説明】
1 当接材 2 支持材 3 基材 4 水硬化性樹脂 5 カバ−材 6 縫付部 7 両面粘着テ−プ 8 剥離紙 9 バリア−材 10 スプリント材 12 インサ−ト材
フロントページの続き (72)発明者 加藤 幸弘 東京都墨田区京島1丁目21番10号 アルケ ア株式会社内 Fターム(参考) 4C098 AA02 BB12 BB16 BC02 BC08 BC41 BC44 BC46 BC50 DD06 DD08 DD09 DD10 DD13 DD14 DD23 DD25 DD26 DD28 DD29

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 患部側に当接する当接材と、該当接材の
    上に載置され水を噴霧等で供給することによって硬化し
    て患部を固定することができる基材に水硬化性樹脂を保
    持した支持材と、該支持材を上記当接材とによって包む
    ことができるカバ−材を備え、上記当接材とカバ−材は
    上記支持材に対して水を噴霧することができるように開
    閉可能に形成したスプリント材。
  2. 【請求項2】 上記当接材は、緩衝作用を有すると共に
    支持材が保持する水硬化性樹脂が透過しないような材料
    で形成されている請求項1記載のスプリント材。
  3. 【請求項3】 上記カバ−材と上記当接材はその一側で
    固定されて開閉可能にされている請求項1または2記載
    のスプリント材。
  4. 【請求項4】 上記カバ−材と上記当接材はその他側に
    おいて、両者を固定できるような固定手段を備える請求
    項3記載のスプリント材。
  5. 【請求項5】 上記固定手段は、上記当接材又はカバ−
    材の他側に貼着され剥離紙が仮着されている両面粘着テ
    −プである請求項4記載のスプリント材。
  6. 【請求項6】 上記カバ−材は、上記支持材が保持する
    水硬化性樹脂が透過しないような材料で形成されている
    請求項1〜5のいずれかに記載のスプリント材。
  7. 【請求項7】 上記支持材とカバ−材の間に水硬化性樹
    脂を透過させないバリア−材を取外し可能に介在させた
    請求項1〜5のいずれかに記載のスプリント材。
  8. 【請求項8】 上記当接材と支持材の間にインサ−ト材
    を介在させた請求項1〜7のいずれかに記載のスプリン
    ト材。
  9. 【請求項9】 上記水硬化性樹脂は、ポリオ−ル成分と
    ポリイソシアネ−トを含む水硬化性ポリウレタンプレポ
    リマ−組成物であって、該組成物中にポリオ−ル成分と
    してエチレンオキサイド成分を5%以上含有する請求項
    1〜8のいずれかに記載のスプリント材。
  10. 【請求項10】 上記支持材の水硬化性樹脂を保持してい
    る基材は、1cm当たり15〜35個の開口を有し、開
    口率が12〜48%である請求項1〜9のいずれかに記
    載のスプリント材。
JP2001401559A 2001-12-28 2001-12-28 スプリント材 Expired - Fee Related JP3932526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401559A JP3932526B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 スプリント材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401559A JP3932526B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 スプリント材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003190197A true JP2003190197A (ja) 2003-07-08
JP3932526B2 JP3932526B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=27605450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001401559A Expired - Fee Related JP3932526B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 スプリント材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3932526B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334442A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Alcare Co Ltd スプリント材
JP2008200342A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Kureha Ltd ギプス用不織布

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334442A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Alcare Co Ltd スプリント材
JP2008200342A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Kureha Ltd ギプス用不織布

Also Published As

Publication number Publication date
JP3932526B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4841958A (en) Nonwoven orthopedic casting materials with apertures
EP0693943B1 (en) Water soluble films used in synthetic casting tapes
EP0279612B1 (en) Orthopedic splinting articles and methods
CA2610690C (en) Nonwoven splinting and casting product
JP4875631B2 (ja) 低密度医療用包帯基材、医療用包帯及び医療用包帯製品
GB2380137A (en) A splint
KR20140070824A (ko) 캐스트 및 그 제조방법
JP3497559B2 (ja) 整形外科用固定装具
EP3013296B1 (en) Orthopedic cast and splint bandages with encapsulated hardening medium and method
JPS5913216B2 (ja) 整形用固定材
JP3932526B2 (ja) スプリント材
KR100319261B1 (ko) 정형용 부목재 및 보조기
JP2004129902A (ja) スプリント材
KR101903132B1 (ko) 의료용 부목
JP2003102775A (ja) 水硬化性固定材
US2781757A (en) Laminated cast in fracture treatment
JP3732405B2 (ja) 合成剛性包帯
AU7178000A (en) Orthopedic bandage
MXPA06011061A (es) Producto de vendaje medico en forma de rollo, material de vendaje medico, metodo para construir el mismo y metodo de vendaje.
KR200349491Y1 (ko) 수경화성 폴리우레탄 고정용 부목
JPS596060A (ja) 整形用固定材料
JPS6217060Y2 (ja)
RU32393U1 (ru) Медицинский быстроотверждающийся материал

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees