JP2003187757A - 蓄電池電槽用樹脂組成物 - Google Patents

蓄電池電槽用樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003187757A
JP2003187757A JP2002021306A JP2002021306A JP2003187757A JP 2003187757 A JP2003187757 A JP 2003187757A JP 2002021306 A JP2002021306 A JP 2002021306A JP 2002021306 A JP2002021306 A JP 2002021306A JP 2003187757 A JP2003187757 A JP 2003187757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
battery case
battery
rechargeable battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002021306A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Moritomi
悟 森冨
Takashi Sanada
隆 眞田
Yuji Ikezawa
勇司 池沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002021306A priority Critical patent/JP2003187757A/ja
Publication of JP2003187757A publication Critical patent/JP2003187757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 剛性、耐熱性及び熱伝導性に優れた蓄電池用
樹脂組成物及び概樹脂組成物を用いて得られる蓄電池電
槽を提供する。 【解決手段】 下記の(A)、(B)を含有し、(A)
の含有量が20〜95重量%、(B)の含有量が5〜8
0重量%である蓄電池電槽用樹脂組成物。 (A)熱可塑性樹脂 (B)熱伝導性充填剤 また、前記の(A)熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン樹
脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル-スチレン-ブ
タジエン樹脂、から選ばれる少なくとも一種の熱可塑性
樹脂である蓄電池電槽用樹脂組成物。そして、前記の蓄
電池電槽用樹脂組成物を用いて得られる蓄電池電槽。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蓄電池電槽用樹脂
組成物、蓄電池電槽に関するものである。更に詳しく
は、本発明は、剛性、耐熱性に優れ、かつ、熱伝導性に
優れた蓄電池電槽用樹脂組成物、概樹脂組成物を用いて
得られる蓄電池電槽に関するものである。
【0002】
【従来の技術】蓄電池は、自動車用動力、電気製品、産
業機械等の動力源として広く使用されている。蓄電池と
しては、鉛蓄電池、ニッカド電池、ニッケル水素電池、
リチウム水素電池等が使用されている。
【0003】蓄電池電装用樹脂材料としては、ポリプロ
ピレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂
(ABS樹脂)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフ
ェニレンエーテルとポリプロピレンからなる樹脂組成
物、等の熱可塑性樹脂が用いられている。
【0004】近年、蓄電池の高性能化に伴い、充電時等
の電池の発熱量が大きくなり、電池をいかに効率良く冷
却するかが蓄電池のエネルギー効率を向上させることの
ポイントとなってきている。
【0005】しかしながら、熱可塑性樹脂は熱伝導率が
低く、熱可塑性樹脂を電槽として使用した場合、蓄電池
の冷却効果は不十分である。このため、電槽の表面に凹
凸をつけ表面積を大きくする、蓄電池に冷気を強制的に
あてる、電槽を金属と接触させる等の工夫がなされてい
るが、冷却効果は不十分である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況に鑑み、本
発明が解決しようとする課題は、剛性、耐熱性及び熱伝
導性に優れた蓄電池用樹脂組成物及び概樹脂組成物を用
いて得られる蓄電池電槽を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明のうち
一の発明は、下記の(A)、(B)を含有し、(A)の
含有量が20〜95重量%、(B)の含有量が5〜80
重量%である蓄電池電槽用樹脂組成物に係るものであ
る。 (A)熱可塑性樹脂 (B)熱伝導性充填剤 また、本発明のうち他の発明は、上記の樹脂組成物から
なる蓄電池電槽に係るものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の成分(A)熱可塑性樹脂
としては、非晶性ポリマー、結晶性ポリマー、液晶性ポ
リマーなどが含まれる。具体的には、ポリオレフィン樹
脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、アクリロニト
リル-スチレン-ブタジエン樹脂、ポリアリレーンスルフ
ィド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹
脂、ポリスルホン樹脂、ポリイミド樹脂などをあげるこ
とができる。これらのうち、ポリオレフィン樹脂、ポリ
フェニレンエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ
スチレン樹脂、アクリロニトリル-スチレン-ブタジエン
樹脂が好ましい。
【0009】ポリオレフィン樹脂とは、エチレン、プロ
ピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、3
−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−1、オクテ
ン−1、デセン−1、ドデセン−1、テトラデセン−
1、ヘキサデセン−1、オクタデセン−1、エイコセン
−1等のα−オレフィン、環状オレフィン等のオレフィ
ン類の単独重合体又は共重合体である。なお、オレフィ
ン類と少量の他の不飽和単量体を共重合した共重合体、
並びに該共重合体及び上記オレフィン類の単独又は共重
合体の酸化、スルホン化等による変性物はポリオレフィ
ン樹脂に含まれるものとする。
【0010】オレフィン類と共重合可能な他の不飽和単
量体の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸、イタコン酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メ
チル、無水マレイン酸、アリールマレイン酸イミド、ア
ルキルマレイン酸イミド等の不飽和有機酸又はその誘導
体;酢酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル;スチ
レン、メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物;ビニル
トリメチルメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシ
プロピルトリメトキシシラン等のビニルシラン;ジシク
ロペンタジエン、4−エチリデン−2−ノルボルネン、
4−メチル1、4−ヘキサジエン、5−メチル−1、4
−ヘキサジエン等の非共役ジエン等があげられる。これ
らの中ではエチレン、プロピレン、ブテン−1、3−メ
チルブテン−1、4−メチルペンテン−1を過半重量含
む共重合体又は単独重合体が好ましく、プロピレン単独
重合体、プロピレン−エチレンブロック、ランダム共重
合体及びこれらの混合物等の結晶性プロピレン系重合体
が更に好ましい。
【0011】ポリオレフィン樹脂の分子量については、
目的によってその好適な範囲が異なるため一概に範囲を
定められないが、一般に温度230℃及び荷重21.2
Nの条件で測定したメルトフローレート(MFR)で表
わして0.01〜400g/10分、好ましくは0.1〜
60g/10分である。
【0012】上記ポリオレフィン樹脂は重合あるいは変
性といった従来公知の方法によって製造することがで
き、例えば、米国特許第4900706、482077
5号等に記載の方法により得られる。また、市販品も広
く入手可能であり、適宜これらから選んで使用すること
ができる。
【0013】ポリフェニレンエーテル樹脂は、フェノー
ル化合物を酸化重合させて得られる単独重合体又は共重
合体からなる樹脂である。フェノール化合物として、フ
ェノール、o−、m−又はp−クレゾール、2,6−、
2,5−、2,4−又は3,5−ジメチルフェノール、
2−メチル−6−フェニルフェノール、2,6−ジフェ
ニルフェノール、2,6−ジエチルフェノール、2−メ
チル−6−エチルフェノール、2,3,5−、2,3,
6−又は2,4,6−トリメチルフェノール、3−メチ
ル−6−t−ブチルフェノール、チモール、2−メチル
−6−アリルフェノールを例示することができる。これ
らのフェノール化合物の中では、2,6−ジメチルフェ
ノール、2,6−ジフェニルフェノール、3−メチル−
6−t−ブチルフェノール及び2,3,6−トリメチル
フェノールが好ましい。
【0014】フェノール化合物は、ビスフェノール−
A、テトラブロモビスフェノール−A、レゾルシン、ハ
イドロキノン及びノボラック樹脂で例示される多価ヒド
ロキシ芳香族化合物と共重合させてもよく、これらの共
重合体も本発明にかかるポリフェニレンエーテル系樹脂
に含まれるものとする。
【0015】ポリフェニレンエーテル系樹脂として、ポ
リ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレンエ
ーテル)、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フ
ェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−プロピル
−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジプ
ロピル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−エ
チル−6−プロピル−1,4−フェニレンエーテル)、
ポリ(2,6−ブチル−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2,6−ジプロペニル−1,4−フェニレ
ンエーテル)、ポリ(2,6−ジラウリル−1,4−フ
ェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジフェニル−1,
4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジメトキシ
−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジエ
トキシ−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メ
トキシ−6−エトキシ−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2−エチル−6−ステアリルオキシ−1,
4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−フ
ェニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メ
チル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−エト
キシ−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(3−メチ
ル−6−t−ブチル−1,4−フェニレンエーテル)、
ポリ(2,6−ジベンジル−1,4−フェニレンエーテ
ル)、及び、これらの樹脂を構成する繰り返し単位の複
数種を含む各種の共重合体を例示することができる。
【0016】ポリフェニレンエーテル系樹脂のうちで好
ましいものは、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェ
ニレンエーテル)及び2,6−ジメチルフェノールと
2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体であ
る。
【0017】ポリフェニレンエーテル系樹脂としては、
30℃のクロロホルム中で測定した固有粘度が0.3〜
0.7dl/gのものが好ましく、より好ましくは0.
36〜0.65dl/g、特に好ましくは0.4〜0.
6dl/gである。固有粘度が低すぎると、剛性が低下
する場合があり、固有粘度が高すぎると、本発明の樹脂
組成物の成形加工性が低下する場合がある。
【0018】本発明における蓄電池電槽には、耐薬品
性、水蒸気バリア性、耐熱性が求められるが、この観点
から、(A)としては、ポリオレフィン樹脂、ポリフェ
ニレンエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチ
レン樹脂、アクリロニトリル-スチレン-ブタジエン樹脂
から選ばれる少なくとも一種の熱可塑性樹脂が好まし
く、ポリオレフィン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹
脂、ポリスチレン樹脂、から選ばれる少なくとも一種の
熱可塑性樹脂がより好ましい。また、ポリオレフィン樹
脂とポリフェニレンエーテル樹脂とからなる樹脂組成物
は、ポリオレフィン樹脂が連続相、ポリフェニレンエー
テル樹脂が分散相を形成していることが、電槽の水蒸気
バリア性の観点から好ましい。ポリオレフィン樹脂が連
続相を形成していない場合、水蒸気バリア性が低下する
場合がある。また、ポリオレフィン樹脂とポリフェニレ
ンエーテル樹脂とポリスチレン樹脂からなる樹脂組成物
においては、ポリオレフィン樹脂が連続相、ポリフェニ
レンエーテル樹脂及びポリスチレン樹脂が分散相を形成
していることが、電槽の水蒸気バリア性の観点から好ま
しい。ポリオレフィン樹脂が連続相を形成していない場
合、水蒸気バリア性が低下する場合がある。
【0019】本発明における(B)は、熱伝導性充填剤
である。熱伝導剤とは、熱伝導率が25℃で10W/
(m・℃)以上の充填剤である。熱伝導率が25℃で1
0W/(m・℃)以上の充填剤としては、グラファイ
ト、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ
素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、炭化
ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、銅、鉄、アルミニウ
ム等が例示される。これらの中では、熱可塑性樹脂への
熱伝導性付与効果とコストのバランスから、グラファイ
ト、酸化マグネシウム、酸化アルミニウムが好ましい。
【0020】本発明の樹脂組成物における熱伝導充填剤
の添加量は、5〜80重量%である。添加量が過少の場
合、樹脂組成物の熱伝導率が不十分となる。一方、添加
量が過多の場合、樹脂組成物の流動性が低下し、成形が
困難となる。
【0021】本発明の熱可塑性樹脂組成物に耐衝撃性を
付与する目的でエラストマーを含有させることができ
る。その具体例としては、天然ゴム、ブタジエン重合
体、イソプレン重合体、クロロブタジエン重合体、ブタ
ジエン−アクリロニトリル共重合体、イソブチレン重合
体、イソブチレン−ブタジエン共重合体、イソブチレン
−イソプレン共重合体、アクリル酸エステル重合体、エ
チレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−
非共役ジエン共重合体、チオコールゴム、多硫化ゴム、
ポリウレタンゴム、ポリエーテルゴム(たとえば、ポリ
プロピレンオキシドなど)、エピクロロヒドリンゴム、
スチレン−ブタジエン共重合体、その部分水添物などが
あげられる。
【0022】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、上記成
分の他にその物性を損なわない限りにおいて、その目的
に応じて樹脂の混練時、成形時に、慣用の他の添加剤、
たとえば顔料、染料、他の充填剤、耐熱剤、耐候剤、滑
剤、離型剤、結晶核剤、可塑剤、流動性改良剤、帯電防
止剤、安定剤などを添加することができる。
【0023】本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造するた
めの方法に特に制限はなく、通常の方法が満足に使用で
きる。しかしながら一般に溶融混練法が望ましい。装置
としては、押出機、バンバリーミキサー、ローラー、ニ
ーダー等を例としてあげることができ、これらを回分的
又は連続的に運転する。成分の混合順は特に制限されな
い。
【0024】本発明の蓄電池電槽は、上記の樹脂組成物
から、射出成形等の方法で成形される。該電槽は、耐熱
性、剛性が高く、かつ、熱伝導性が良好であるため、充
電時等に発生する熱の放熱速度が速く、蓄電池のエネル
ギー効率が著しく改善される。
【0025】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。用
いた成分及びその略称は以下のとおりである。 PPE:30℃のクロロホルム中で測定した極限粘度が
0.40dl/gのポリ(2、6−ジメチル−1,4−フ
ェニレンエーテル) SEPS:水添スチレン−イソプレン-スチレン共重合
体、商標セプトン2104、クラレ製 PP1:ポリプロピレン樹脂、商標AD571、住友化
学工業製 PP2:MFR0.5のポリプロピレン樹脂(ホモ)、
住友化学工業製 PP3:MFR30、エチレン含量6.5wt%の ポ
リプロピレン樹脂(ブロック)、住友化学工業製 GP:鱗状黒鉛 商標PA99:西村黒鉛(株)製、熱
伝導率120W/(m・℃)曲げ弾性率、曲げ強度 ASTM D790に準拠し、3.2mm厚の試験片を
使用して、23℃における曲げ弾性率及び曲げ強度を測
定した。熱変形温度 ASTM D648 に準拠し、6.4mm厚みの試験
片を使用して、0.45MPa荷重での熱変形温度を測
定した。熱伝導率 射出成形により、100×100×10mmの成形品を
調製し。更に、プレス成形により、成形品表面を平坦化
し、100×100×9mmの試験片を得た。熱伝導度
測定装置TC−31(京都電子工業製)を用い、熱伝導
度を測定した。
【0026】参考例1 グラファイトマスターバッチ(MB1)の調製 PP3 50wt%、GP 50wt%の割合で単軸押
出し機を用いて、溶融混練し、MB1を得た。
【0027】参考例2 組成物1の調製 PPE 18wt%、PP2 72wt%、SEBS
10wt%の割合で2軸押出し機TEM50(東芝機械
製)を用い、シリンダー温度290℃にて、溶融混練
し、組成物1を得た。
【0028】参考例3 組成物2の調製 PPE 10.8wt%、PP2 43.2wt%、SE
BS 6wt%、GP40wt%の割合で2軸押出し機
TEM50(東芝機械製)を用い、シリンダー温度29
0℃にて、溶融混練し、組成物2を得た。
【0029】実施例1 組成物2を射出成型機により、シリンダー温度250
℃、金型温度50℃の条件で試験片を調製し、曲げ弾性
率、曲げ強度、熱変形温度を測定した。また、射出成型
機により、シリンダー温度250℃、金型温度50℃の
条件で100×100×10mmの成形品を調製し、プ
レス成形にて表面を平滑化し、100×100×9mm
の成形品を調製し、熱伝導率を測定した。結果を表1に
示す。結果を表1に示す。
【0030】実施例2〜4及び比較例1〜2 MB1、組成物1及び組成物2を表1に示す割合でドラ
イブレンドし、実施例1と同様に射出成形により、試験
片を調製し、曲げ弾性率、曲げ強度、熱変形温度及び熱
伝導率を評価した。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、剛
性、耐熱性に優れ、かつ、熱伝導性に優れた蓄電池電槽
用樹脂組成物、並びに概樹脂組成物を用いて得られる蓄
電池電槽を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池沢 勇司 愛知県名古屋市中区錦一丁目11番18号 住 友化学工業株式会社内 Fターム(参考) 4J002 AA00W AC11Y BB00W BB12X BC02W BN15W BP01Y CG00W CH07W DA026 DA076 DA086 DA096 DB016 DE076 DE146 DF016 DJ006 DJ016 DK006 FD016 GG00 GG01 5H011 AA00 AA01 AA02 BB03 CC02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の(A)、(B)を含有し、(A)の
    含有量が20〜95重量%、(B)の含有量が5〜80
    重量%である蓄電池電槽用樹脂組成物。 (A)熱可塑性樹脂 (B)熱伝導性充填剤
  2. 【請求項2】請求項1に記載の(A)が、ポリオレフィ
    ン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリカーボネー
    ト樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル-スチレ
    ン-ブタジエン樹脂、から選ばれる少なくとも一種の熱
    可塑性樹脂である蓄電池電槽用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の(A)がポリオレフィン
    樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリスチレン樹
    脂、から選ばれる少なくとも一種の熱可塑性樹脂である
    蓄電池電槽用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】請求項1、請求項2又は請求項3に記載の
    樹脂組成物を用いて得られる蓄電池電槽。
JP2002021306A 2001-10-11 2002-01-30 蓄電池電槽用樹脂組成物 Pending JP2003187757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021306A JP2003187757A (ja) 2001-10-11 2002-01-30 蓄電池電槽用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-313673 2001-10-11
JP2001313673 2001-10-11
JP2002021306A JP2003187757A (ja) 2001-10-11 2002-01-30 蓄電池電槽用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003187757A true JP2003187757A (ja) 2003-07-04

Family

ID=27615327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002021306A Pending JP2003187757A (ja) 2001-10-11 2002-01-30 蓄電池電槽用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003187757A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043641A1 (ja) * 2004-10-22 2006-04-27 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 熱可塑性樹脂組成物、その成形体及びその製造方法
EP1735856A1 (en) * 2004-04-14 2006-12-27 Ovonic Battery Company, Inc. Battery employing thermally conductive polymer case
WO2012038419A1 (de) * 2010-09-24 2012-03-29 Bayer Materialscience Ag Flammgeschützte schlagzähmodifizierte batteriegehäuse auf polycarbonatbasis ii
JP2018145386A (ja) * 2016-05-31 2018-09-20 三井化学株式会社 熱伝導性組成物
US11807800B2 (en) 2016-05-31 2023-11-07 Mitsui Chemicals, Inc. Thermally conductive composition

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1735856A1 (en) * 2004-04-14 2006-12-27 Ovonic Battery Company, Inc. Battery employing thermally conductive polymer case
JP2007533106A (ja) * 2004-04-14 2007-11-15 オヴォニック バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 熱伝導性重合体ケースを採用した電池
EP1735856A4 (en) * 2004-04-14 2009-09-23 Ovonic Battery Co BATTERY WITH A HEAT-LEADING POLYMER HOUSING
WO2006043641A1 (ja) * 2004-10-22 2006-04-27 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 熱可塑性樹脂組成物、その成形体及びその製造方法
WO2012038419A1 (de) * 2010-09-24 2012-03-29 Bayer Materialscience Ag Flammgeschützte schlagzähmodifizierte batteriegehäuse auf polycarbonatbasis ii
JP2018145386A (ja) * 2016-05-31 2018-09-20 三井化学株式会社 熱伝導性組成物
JP7100429B2 (ja) 2016-05-31 2022-07-13 三井化学株式会社 熱伝導性組成物を含む成形体
US11807800B2 (en) 2016-05-31 2023-11-07 Mitsui Chemicals, Inc. Thermally conductive composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132363A (en) Thermoplastic resin composition
JPH07692B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003187757A (ja) 蓄電池電槽用樹脂組成物
JP4917211B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP4523259B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0788441B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造法
JP5339751B2 (ja) メタノール容器
US6403178B1 (en) Polymer alloys and resin molded products
JP4159036B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および自動車外板成形品
JPH08195188A (ja) 密閉型二次電池用電槽
JP2000058007A (ja) 密閉型二次電池用電槽
JP2005222845A (ja) アルコール型燃料電池用燃料容器またはカートリッジ
JP2002063873A (ja) 二次電池用電槽
JP2005105056A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および射出成形体
JP2005105040A (ja) 樹脂組成物および難燃性被覆製品
JP4399906B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP3307132B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2004047146A (ja) 二次電池用樹脂組成物
JP3764905B2 (ja) 密閉形蓄電池用合成樹脂電槽・ふた
JP3622339B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4543648B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および射出成形体
JP2005105037A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および射出成形体
JPH08188710A (ja) 押出性良好導電性樹脂組成物
JP2005126697A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および射出成形体
JP2005097477A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および自動車外板成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116