JP2003186135A - 熱現像感光材料及び熱現像感光材料の画像識別方法 - Google Patents

熱現像感光材料及び熱現像感光材料の画像識別方法

Info

Publication number
JP2003186135A
JP2003186135A JP2001381437A JP2001381437A JP2003186135A JP 2003186135 A JP2003186135 A JP 2003186135A JP 2001381437 A JP2001381437 A JP 2001381437A JP 2001381437 A JP2001381437 A JP 2001381437A JP 2003186135 A JP2003186135 A JP 2003186135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photothermographic material
image
material according
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001381437A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hirabayashi
和彦 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001381437A priority Critical patent/JP2003186135A/ja
Publication of JP2003186135A publication Critical patent/JP2003186135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度で、点質ランクが高く、残色が低減さ
れ、且つ、画像部と非画像部との反射光量差が大きい熱
現像感光材料、及び前記熱現像感光材料の画像識別方法
を提供する。 【解決手段】 支持体上に、少なくとも、有機銀粒子、
ハロゲン化銀粒子、還元剤及び硬調化剤を含有する感光
性層を有する熱現像感光材料が、下記一般式(1)で表
される染料を含有することを特徴とする熱現像感光材
料。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱現像感光材料及
び前記熱現像感光材料の画像識別方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、熱現像記録材料は、レーザ記録と
それに続く熱現像プロセスにより画像形成が行われ、印
刷版等への焼付透過原稿フィルムや、医療診断用フィル
ムとして用いられている。
【0003】特に、印刷版等への焼付透過原稿フィルム
に用いられる熱現像感光材料の場合、熱現像後の該感光
材料は、刷版機にかけられ、PS板に焼き付けられる
が、そのPS板に焼き付けるときに高い位置精度が要求
される。
【0004】例えば、カラー印刷物の場合、イエロー、
マゼンタ、シアン、ブラックの4版の寸法精度が合わな
ければ、色ズレをおこしてしまう。そこで、位置を正確
に合わせるため、トンボと呼ばれる巾50μm〜100
μmの十字の画像が位置指標として、各々の版に露光さ
れる。
【0005】例えば、ネガ画像の場合、トンボは黒化さ
れていない画像となり、その周りは黒化している。この
濃度差を光センサが読み取って、位置を把握する。この
センサの光源波長は、種々あるが、650nm〜670
nmの赤色LED(発光ダイオード)または、LDを使
用していることが多い。また、これらセンサの多くは射
出光部と受光部が一体となった反射型センサが一般的で
ある。
【0006】しかしながら、黒化した画像部と未黒化の
非画像部を反射型センサで識別することには多大の技術
的課題があった。その課題とは、黒化部は光の反射量が
少なく、また未露光部は光が透過してしまい反射光量が
少なくなりやすい等の問題点が挙げられる。
【0007】上記記載の問題点に対して、未露光部に金
属板状の反射板を設置し反射光量を多くする等の試みが
行われている。この方法によってある程度改良される
が、鏡面反射ではセンサの受光部に戻ってくる光量が少
ない、また、反射板とセンサ受光部の距離によっては識
別ができないケースもあった。
【0008】また、熱現像感光材料には、ハレーション
防止のために通常、染料が用いられているが、該染料は
露光波長によって種々のものがあり、一般的に600n
m〜700nmに吸収をもつものが多いため、センサに
使用される光を吸収し、その結果として、画像部と非画
像部の反射光量差が小さくなり、更に識別が困難になる
という問題点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度で、点質ランクが高く、残色が低減され、且つ、画像
部と非画像部との反射光量差が大きい熱現像感光材料、
及び前記熱現像感光材料の画像識別方法を提供すること
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の構成1〜9により達成された。
【0011】1.支持体上に、少なくとも、有機銀粒
子、ハロゲン化銀粒子、還元剤及び硬調化剤を含有する
感光性層を有する熱現像感光材料が、前記一般式(1)
で表される染料を含有することを特徴とする熱現像感光
材料。
【0012】2.アミジン化合物誘導体またはグアニジ
ン化合物誘導体の二酸塩基プレカーサを含有することを
特徴とする前記1に記載の熱現像感光材料。
【0013】3.支持体と感光性層との間に、球形微粒
子を含有する層を有することを特徴とする前記1または
2に記載の熱現像感光材料。
【0014】4.支持体の一方の面上に感光性層を有
し、該支持体を挟んで、もう一方の面上に、球形微粒子
を含有する層を有することを特徴とする前記1〜3のい
ずれか1項に記載の熱現像感光材料。
【0015】5.熱現像感光材料を熱現像処理して得ら
れた画像を識別する熱現像感光材料の画像識別方法にお
いて、再帰性反射板を用いて画像の識別を行うことを特
徴とする熱現像感光材料の画像識別方法。
【0016】6.前記1〜4のいずれか1項に記載の熱
現像感光材料を用いることを特徴とする前記5に記載の
熱現像感光材料の画像識別方法。
【0017】7.再帰性反射板が球形微粒子を含有する
ことを特徴とする前記5または6に記載の熱現像感光材
料の画像識別方法。
【0018】8.再帰性反射板として、マイクロプリズ
ムを用いることを特徴とする前記5または6に記載の熱
現像感光材料の画像識別方法。
【0019】9.600nm以下に最大発光波長を有す
る発光光源を用いることを特徴とする前記5〜8のいず
れか1項に記載の熱現像感光材料の画像識別方法。
【0020】以下、本発明を詳細に説明する。本発明者
等は上記記載の種々の問題点を詳細に検討した結果、支
持体上に、少なくとも、有機銀粒子、ハロゲン化銀粒
子、還元剤及び硬調化剤を含有する感光性層を有する熱
現像感光材料に、前記一般式(1)で表される染料を含
有することにより、高感度で、点質ランクが高く、残色
が低減され、且つ、画像部と非画像部との反射光量差が
大きい熱現像感光材料を提供することに成功した。
【0021】また、本発明の熱現像感光材料は、上記の
ように画像部と非画像部との反射光量差が大きいため、
従来公知の反射センサを用いても画像部と非画像部との
識別の識別の精度が向上するが、本発明においては、更
に再帰性反射板を用いた画像識別方法を用いることで、
カラー印刷等においても極めて色ズレの少ない画像を与
えることができるようになった。
【0022】《染料》本発明の熱現像感光材料に係る前
記一般式(1)で表される染料について説明する。
【0023】一般式(1)において、R14、R15
16、R17、R18、R19、R20、R21で各々表される置
換基としては、例えばアルキル基(メチル基、エチル
基、ブチル基、イソブチル基等)、アルケニル基(2−
プロペニル基、1−プロペニル基、1−メチル−3−ブ
テニル基等)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フ
エネチル基等)、アルキルチオ基またはアリールチオ基
(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ
基等)、ハロゲン原子(例えば、フッソ原子、塩素原
子、臭素原子、沃素原子等)、アリール基(例えば、フ
ェニル基、m−クロロフェニル基、p−トリル基、ナフ
チル基等)、複素環基(例えば、ピリジル基、ピロリル
基、2−メチルピロリル基、インドリル基、イミダゾリ
ル基、フリル基、チアゾリル基、ピリミジニル基等)、
アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基等)、ア
シルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、ベンゾイル
オキシ基等)、シアノ基、トリフルオロメチル基、アル
キルスルホニル基またはアリールスルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等)、
カルバモイル基(例えば、カルバモイル基、N,N−ジ
メチルカルバモイル基、N−モルホリノカルボニル基
等)、スルファモイル基(スルファモイル基、N−フェ
ニルスルファモイル基、モルフォリノスルファモイル基
等)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、ベ
ンゾイルアミノ基等)、スルホニルアミノ基(例えば、
メタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ
基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、トリフルオロメト
キシカルボニル基等)が挙げられる。
【0024】一般式(1)において、R22、R23で表さ
れるアルキル基は、上記記載のR14、R15、R16
17、R18、R19、R20、R21と同義である。
【0025】一般式(1)において、R22、R23で表さ
れる−(CH2n−COOM基、−(CH2n−SO3
M基においては、nは2以上の整数を表すが、好ましく
は、2以上10以下である。
【0026】Mで表されるアルカリ金属原子としては、
リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子、ルビジ
ウム原子、セシウム原子、フランシウム原子を表す。
【0027】一般式(1)において、R24、R25が各々
連結して形成する5員環または6員環としては、シクロ
ヘキサン環、シクロペンタン環が好ましく用いられる。
【0028】一般式(1)において、R26で表されるア
ルキル基は、上記記載のR14、R15、R16、R17
18、R19、R20、R21と同義である。
【0029】一般式(1)において、R26で表されるア
リール基は、上記記載のR14、R15、R16、R17
18、R19、R20、R21と同義である。
【0030】以下に、一般式(1)で表される染料の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0031】
【化2】
【0032】本発明に係る一般式(1)で表される染料
は、特開平11−223898号、英国特許第1,13
3,986号、米国特許第3.247,127号、同第
4,042,397号等を参考にして合成することが出
来る。
【0033】本発明に係る一般式(1)で表される染料
の本発明の熱現像感光材料中の含有量としては、5mg
/m2〜200mg/m2が好ましく、更に好ましくは、
10mg/m2〜100mg/m2であり、特に好ましく
は、15mg/m2〜70mg/m2である。
【0034】また、本発明に係る一般式(1)で表され
る染料は、本発明の熱現像感光材料を構成するいずれの
層に含まれていても良いが、本発明に記載の効果を好ま
しく得る観点から、感光性層、バック層に含有されるこ
とが好ましく、更に好ましくは、バック層に含有される
ことである。
【0035】《アミジン化合物誘導体、グアニジン化合
物誘導体の二酸塩基プレカーサ》本発明に係るアミジン
化合物誘導体、グアニジン化合物誘導体の二酸塩基プレ
カーサについて説明する。
【0036】熱現像処理後の残色低減を更に向上させる
観点から、本発明の熱現像感光材料は、アミジン化合物
誘導体、グアニジン化合物誘導体の二酸塩基プレカーサ
を含有することが好ましい。
【0037】以下に、アミジン化合物誘導体またはグア
ニジン化合物誘導体の二酸塩基プレカーサーの例を示す
が本発明はこれらに限定されない。
【0038】
【化3】
【0039】
【化4】
【0040】
【化5】
【0041】
【化6】
【0042】
【化7】
【0043】
【化8】
【0044】
【化9】
【0045】
【化10】
【0046】本発明に係るアミジン化合物誘導体、グア
ニジン化合物誘導体の各々の二酸塩基プレカーサーにつ
いては、例えば、特公平7−59545号、同8−10
321号等の記載を参考にして合成することが出来る。
【0047】本発明に係るアミジン化合物誘導体、グア
ニジン化合物誘導体の二酸塩基プレカーサの熱現像感光
材料中の含有量としては、5mg/m2〜200mg/
2が好ましく、更に好ましくは、10mg/m2〜10
0mg/m2以下であり、特に好ましくは、15mg/
2〜70mg/m2である。
【0048】また、アミジン化合物誘導体及びグアニジ
ン化合物誘導体プレカーサは、従来、水系分散塗布等に
より使用されることが多いが、MEK(メチルエチルケ
トン)等の溶剤塗布で溶解して用いると600nm〜7
00nm領域の光の反射量が分散塗布より多く、好まし
いことが分かった。
【0049】《球形微粒子》本発明に係る球形微粒子に
ついて説明する。
【0050】非画像部の反射光量向上の観点から、本発
明に係る球形微粒子は、請求項3に記載のように、支持
体と感光性層との間に設けられる層に含有される態様や
請求項4に記載のように、感光性層を有する支持体面と
は逆側の面に設けられる層中に含有されることが好まし
い。
【0051】球形微粒子の具体例としては、ガラスビー
ズ、PMMA(ポリメチルメタクリレート)や球状シリ
カなどの透明度が高い粒子が好ましく、該球形微粒子の
平均粒径は、0.01μm以上10μm以下が好まし
く、更に好ましくは、0.05μm以上5μm以下であ
り、特に好ましくは、0.05μm以上3μm以下であ
る。
【0052】上記記載の層中における球形微粒子の含有
量は、0.1mg/m2以上10g/m2以下が好まし
く、更に好ましくは、0.5mg/m2以上1g/m2
下であり、特に好ましくは、1mg/m2以上500m
g/m2以下である。
【0053】また、本発明に係る球形微粒子は、後述す
る、本発明に係る再帰性反射板中にも好ましく用いられ
る。
【0054】次に本発明の熱現像感光材料の識別方法に
ついて説明する。 《熱現像感光材料の識別方法》本発明の熱現像感光材料
の識別方法では、従来、画像部と非画像部との反射光量
差が小さく、色ズレが起きやすかったが、従来、画像識
別時に用いられていた金属板やKBr板等に代わって再
帰性反射板を用いることにより、高精度の識別が可能に
なり、その結果として、カラー印刷などにおいても極め
て色ズレの少ない画像が得られるようになった。
【0055】また、上記記載の再帰性反射板を用いる画
像識別方法においては、上記一般式(1)で表される染
料を含有し、熱現像後の残色の少ない熱現像感光材料を
用いることにより、更に好ましく本発明に記載の効果を
得ることが出きることを本発明者等は見出した。
【0056】ここで、本発明に係る再帰性反射板につい
て説明する。 (再帰性反射板)本発明に係る再帰性反射板とは、該反
射板に入射した光が再び入射方向へ帰る反射板である。
例えば、650nmのレーザ光を鏡面の垂線に対し45
度の角度で入射すると、反射光は垂線に対し45度の角
度で鏡面反射し、入射方向には戻ってこないのが通常で
ある。本発明において、再帰反射するとは、鏡面反射よ
り多い光量が入射方向に戻ってくることを指す。
【0057】上記記載のような再帰性反射を行わせる為
には、上記記載のガラスビーズのような球形微粒子を含
有させたり、マイクロプリズム等を使用することにより
達成できる。
【0058】再帰性反射板に含有させる球形微粒子とし
ては、上記記載のガラスビーズ、PMMA(ポリメチル
メタクリレート)や球状シリカなどの透明度が高い粒子
が好ましく用いられる。また、該球形微粒子の平均粒径
は、0.01μm以上10μm以下が好ましく、更に好
ましくは、0.05μm以上5μm以下であり、特に好
ましくは、0.05μm以上3μm以下である。
【0059】再帰性反射板中における前記球形微粒子の
含有量は、0.1mg/m2以上10g/m2以下が好ま
しく、更に好ましくは、0.5mg/m2以上1g/m2
以下であり、特に好ましくは、1mg/m2以上500
mg/m2以下である。
【0060】(マイクロプリズム)また、再帰性反射板
として、マイクロプリズムを用いる場合は、図1に示す
ような、ピラミッド型の四角錐や三角錐を縦横に整列さ
せた構成が好ましく用いられる。
【0061】図1において、10は再帰性反射板の一態
様であるマイクロプリズムを示し、10aは、マイクロ
プリズム10を構成するプリズムシートである。
【0062】前記プリズムシート10aを斜視図で表し
たものが10bであるが3平面を一単位として形成され
ていることが判る。
【0063】前記プリズムシート10aは、例えば、ア
クリル樹脂などを金型でプレスした成形したものに、銀
などを蒸着することにより作製することが出来る。
【0064】上記のようにして作製したプリズムシート
10aを敷き詰めることにより、本発明に係るプリズム
シート10が作製される。
【0065】上記記載のマイクロプリズムの一辺の長さ
は、センサ光源の熱現像感光材料面上でのスポット径
(センサ光源のスポット径の大きさは10μm以上2m
m以下が好ましい)によるが、1μm以上500μm以
下が好ましく、更に好ましくは、5μm以上200μm
以下である。
【0066】ここで、スポット径の大きさをSμm、マ
イクロプリズムの一辺の大きさをMμmとすると、0.
02≦S/M≦2000の範囲に調整することが好まし
く、更に好ましくは、0.2≦S/M≦100の範囲に
調整することであり、特に好ましくは、0.5≦S/M
≦50の範囲になるように調整することである。
【0067】(識別センサ)本発明の熱現像感光材料の
識別方法に用いられる識別センサとしては、識別センサ
の光源波長は400nm〜600nmが好ましく、更に
好ましくは、500nm〜600nmである。
【0068】本発明の熱現像感光材料に用いられる素材
について説明する。 《有機銀粒子(有機銀塩ともいう)》本発明に用いられ
る有機銀塩は還元可能な銀源であり、還元可能な銀イオ
ン源を含有する有機酸である。本発明において用いられ
る有機酸としては、脂肪族カルボン酸、炭素環式カルボ
ン酸、複素環式カルボン酸、複素環式化合物等がある
が、特に長鎖(10〜30、好ましくは15〜25の炭
素原子数)の脂肪族カルボン酸及び含窒素複素環を有す
る複素環式カルボン酸等が好ましく用いられる。また、
配位子が4.0〜10.0の銀イオンに対する総安定定
数を有する有機銀塩錯体も有用である。
【0069】本発明に用いられる有機酸銀塩の例として
は、Research Disclosure第170
29及び29963に記載されており、次のものがあ
る:脂肪酸の銀塩(例えば、没食子酸、シュウ酸、ベヘ
ン酸、アラキジン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ラ
ウリン酸等の銀塩);銀のカルボキシアルキルチオ尿素
塩(例えば、1−(3−カルボキシプロピル)チオ尿
素、1−(3−カルボキシプロピル)−3,3−ジメチ
ルチオ尿素等);アルデヒドとヒドロキシ置換芳香族カ
ルボン酸との重合反応生成物の銀錯体(例えば、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチル
アルデヒド等)とヒドロキシ置換芳香族カルボン酸類
(例えば、サリチル酸、安息香酸、3,5−ジヒドロキ
シ安息香酸、5,5−チオジサリチル酸等)との重合反
応生成物の銀錯体等)、チオン類の銀塩または錯体(例
えば、3−(2−カルボキシエチル)−4−ヒドロキシ
メチル−4−チアゾリン−2−チオン、及び3−カルボ
キシメチル−4−チアゾリン−2−チオン)、イミダゾ
ール、ピラゾール、ウラゾール、1,2,4−チアゾー
ル及び1H−テトラゾール、3−アミノ−5−ベンジル
チオ−1,2,4−トリアゾール及びベンゾトリアゾー
ルから選択される窒素酸と銀との錯体また塩;サッカリ
ン、5−クロロサリチルアルドキシム等の銀塩;及びメ
ルカプチド類の銀塩。上記記載の有機銀塩の中でも、脂
肪酸の銀塩が好ましく用いられ、更に好ましく用いられ
るのは、ベヘン酸銀、アラキジン酸銀およびステアリン
酸銀である。
【0070】本発明に用いられる水系有機銀塩の分散物
は、硝酸銀と有機酸アルカリ金属塩を混合することによ
り得られるが、有機銀塩生成時にハロゲン化銀次いで硝
酸銀を加える混合法を用いて製造されることが好まし
い。
【0071】例えば、有機酸にアルカリ金属水酸化物
(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)を
加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、ベヘン酸
ナトリウム、アラキジン酸ナトリウムなど)を作製した
後に、ハロゲン化銀を加え、次いで硝酸銀を添加、混合
して本発明に用いられる水系有機銀塩分散物を作製する
事が出来る。更に、有機酸のアルカリ金属塩、硝酸銀及
びハロゲン化銀を各々、同時に添加、混合するいわゆる
コントロールトリプルジェット法を用いて本発明に用い
られる水系有機銀塩分散物を作製することができる。
【0072】本発明においては、生産工程上の簡便性の
観点からは、上記のコントロールダブルジェット法を用
いた水系有機銀塩分散物の製造方法が好ましく用いられ
る。また、高感度の熱現像感光材料を製造する観点から
は、上記のコントロールトリプルジェット法を用いた水
系有機銀塩分散物の製造方法が好ましく用いられる。
【0073】《ハロゲン化銀粒子》本発明に用いられる
ハロゲン化銀粒子は光センサとして機能する。本発明に
おいては、画像形成後の白濁を低く抑え、且つ、良好な
画質を得るために平均粒子サイズが0.1μm以下が好
ましく、更に好ましくは0.01μm〜0.1μmであ
り、特に好ましくは0.02μm〜0.08μmであ
る。
【0074】ここでいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀
粒子が立方体或いは八面体のいわゆる正常晶である場合
には、ハロゲン化銀粒子の稜の長さをいう。また、正常
晶でない場合、例えば球状、棒状、或いは平板状の粒子
の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と同等な球を考え
たときの直径をしめす。また、ハロゲン化銀は単分散で
あることが好ましい。
【0075】ここでいう単分散とは、下記式で求められ
る単分散度が40%以下の場合を表す。本発明において
は、単分散度としては、30%以下が更に好ましく、特
に好ましくは0.1%以上20%以下である。
【0076】単分散度=(粒径の標準偏差)/(粒径の
平均値)×100 本発明では、ハロゲン化銀粒子が平均粒径0.1μm以
下でかつ単分散粒子であることがより好ましく、この範
囲にすることで画像の粒状性も向上する。
【0077】ハロゲン化銀粒子の形状については、特に
制限はないが、ミラー指数〔100〕面の占める割合が
高いことが好ましく、この割合が50%以上、更には7
0%以上、特に80%以上であることが好ましい。ミラ
ー指数〔100〕面の比率は増感色素の吸着における
〔111〕面と〔100〕面との吸着依存性を利用した
T.Tani,J.Imaging Sci.,29,
165(1985)により求めることができる。
【0078】またもう一つの好ましいハロゲン化銀の形
状は、平板粒子である。ここでいう平板粒子とは、投影
面積の平方根を粒径rμmとして垂直方向の厚みがhμ
mである場合のアスペクト比=r/hが3以上のものを
いう。その中でも、更に好ましくはアスペクト比が3以
上50以下である。また粒径は0.1μm以下であるこ
とが好ましく、さらに0.01μm〜0.08μmが好
ましい。これらは米国特許第5,264,337号、同
第5,314,798号、同第5,320,958号等
に記載されており、上記特許を参考にして目的の平板状
粒子を得ることができる。
【0079】本発明においてこれらの平板状粒子を用い
た場合、更に画像の鮮鋭性も向上する。ハロゲン組成と
しては特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀のいずれであってもよ
い。本発明に用いられるAgX粒子は、P.Glafk
ides著Chimie et Physique P
hotographique(Paul Montel
社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Pho
tographic Emulsion Chemis
try(The Focal Press刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著Mak
ing and Coating Photograp
hic Emulsion(The Focal Pr
ess刊、1964年)等に記載された方法を用いて作
製されたAg乳剤を用いて調製することが出来る。
【0080】本発明に用いられるハロゲン化銀は有機銀
塩に対して0.75質量%〜30質量%の量で含有され
ることが好ましい。
【0081】本発明に用いられるハロゲン化銀には、周
期表の6族から11族に属する金属イオンを含有するこ
とが好ましい。上記の金属としては、W、Fe、Co、
Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、P
t、Auが好ましい。
【0082】これらの金属イオンは金属錯体または金属
錯体イオンの形でハロゲン化銀に導入できる。これらの
金属錯体または金属錯体イオンとしては、下記一般式で
表される6配位金属錯体が好ましい。
【0083】一般式 〔ML6m 式中、Mは周期表の6〜11族の元素から選ばれる遷移
金属、Lは配位子、mは0、−、2−、3−または4−
を表す。Lで表される配位子の具体例としては、ハロゲ
ン化物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化物)、シアン
化物、シアナート、チオシアナート、セレノシアナー
ト、テルロシアナート、アジド及びアコの各配位子、ニ
トロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくはア
コ、ニトロシル及びチオニトロシル等である。アコ配位
子が存在する場合には、配位子の一つまたは二つを占め
ることが好ましい。Lは同一でもよく、また異なってい
てもよい。
【0084】Mとして特に好ましい具体例は、ロジウム
(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、イ
リジウム(Ir)及びオスミウム(Os)である。
【0085】以下に遷移金属錯体イオンの具体例を示す
が本発明はこれらに限定されない。 1:〔RhCl63- 2:〔RuCl63- 3:〔ReCl63- 4:〔RuBr63- 5:〔OsCl63- 6:〔IrCl64- 7:〔Ru(NO)Cl52- 8:〔RuBr4(H2O)〕2- 9:〔Ru(NO)(H2O)Cl4- 10:〔RhCl5(H2O)〕2- 11:〔Re(NO)Cl52- 12:〔Re(NO)(CN)52- 13:〔Re(NO)Cl(CN)42- 14:〔Rh(NO)2Cl4- 15:〔Rh(NO)(H2O)Cl4- 16:〔Ru(NO)(CN)52- 17:〔Fe(CN)63- 18:〔Rh(NS)Cl52- 19:〔Os(NO)Cl52- 20:〔Cr(NO)Cl52- 21:〔Re(NO)Cl5- 22:〔Os(NS)Cl4(TeCN)〕2- 23:〔Ru(NS)Cl52- 24:〔Re(NS)Cl4(SeCN)〕2- 25:〔Os(NS)Cl(SCN)42- 26:〔Ir(NO)Cl52- 27:〔Ir(NS)Cl52- これらの金属イオン、金属錯体または金属錯体イオンは
一種類でもよいし、同種の金属及び異種の金属を二種以
上併用してもよい。これらの金属イオン、金属錯体また
は金属錯体イオンの含有量としては、一般的にはハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10-9〜1×10-2モルが適当
であり、好ましくは1×10-8〜1×10-4モルであ
る。
【0086】これらの金属を提供する化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み
込まれることが好ましく、ハロゲン化銀粒子の調製、つ
まり核形成、成長、物理熟成、化学増感の前後のどの段
階で添加してもよいが、特に核形成、成長、物理熟成の
段階で添加するのが好ましく、更には核形成、成長の段
階で添加するのが好ましく、最も好ましくは核形成の段
階で添加する。
【0087】添加に際しては、数回に渡って分割して添
加してもよく、ハロゲン化銀粒子中に均一に含有させる
こともできるし、特開昭63−29603号、特開平2
−306236号、同3−167545号、同4−76
534号、同6−110146号、同5−273683
号等に記載されている様に粒子内に分布を持たせて含有
させることもできる。好ましくは粒子内部に分布をもた
せることができる。
【0088】これらの金属化合物は、水或いは適当な有
機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコー
ル類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して添
加することができるが、例えば金属化合物の粉末の水溶
液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶
解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液または水
溶性ハライド溶液中に添加しておく方法、或いは銀塩溶
液とハライド溶液が同時に混合されるとき第3の水溶液
として添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子
を調製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水
溶液を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀調
製時に予め金属のイオンまたは錯体イオンをドープして
ある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等
がある。特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属
化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を
水溶性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。
【0089】粒子表面に添加する時には、粒子形成直後
または物理熟成時途中もしくは終了時または化学熟成時
に必要量の金属化合物の水溶液を反応容器に投入するこ
ともできる。
【0090】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は粒
子形成後に脱塩してもしなくてもよいが、脱塩を施す場
合、ヌードル法、フロキュレーション法等、当業界で知
られている方法を用いて水洗することにより脱塩するこ
とができる。
【0091】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は化
学増感されていることが好ましい。好ましい化学増感法
としては当業界でよく知られているように硫黄増感法、
セレン増感法、テルル増感法を用いることができる。ま
た金化合物や白金、パラジウム、イリジウム化合物等の
貴金属増感法や還元増感法を用いることができる。硫黄
増感法、セレン増感法、テルル増感法に好ましく用いら
れる化合物としては公知の化合物を用いることができる
が、特開平7−128768号等に記載の化合物を使用
することができる。テルル増感剤としては例えばジアシ
ルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)テルリド類、
ビス(カルバモイル)テルリド類、ジアシルテルリド
類、ビス(オキシカルボニル)ジテルリド類、ビス(カ
ルバモイル)ジテルリド類、P=Te結合を有する化合
物、テルロカルボン酸塩類、テルロカルボン酸エステル
類、ジ(ポリ)テルリド類、テルリド類、テルロール
類、テルロアセタール類、テルロスルホナート類、P−
Te結合を有する化合物、含Teヘテロ環類、テルロカ
ルボニル化合物、無機テルル化合物、コロイド状テルル
などを用いることができる。貴金属増感法に好ましく用
いられる化合物としては例えば塩化金酸、カリウムクロ
ロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化
金、金セレナイド、あるいは米国特許第2,448,0
60号、英国特許第618,061号などに記載されて
いる化合物を好ましく用いることができる。
【0092】還元増感法の具体的な化合物としてはアス
コルビン酸、二酸化チオ尿素の他に例えば、塩化第一ス
ズ、アミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導
体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物等
を用いることができる。また、乳剤のpHを7以上また
はpAgを8.3以下に保持して熟成することにより還
元増感することができる。また、粒子形成中に銀イオン
のシングルアディション部分を導入することにより還元
増感することができる。
【0093】《還元剤》本発明の熱現像感光材料には還
元剤を内蔵させることが好ましい。好適な還元剤の例
は、米国特許第3,770,448号、同第3,77
3,512号、同第3,593,863号、及びRes
earch Disclosure第17029及び2
9963に記載されており、次のものがある。アミノヒ
ドロキシシクロアルケノン化合物(例えば、2−ヒドロ
キシピペリジノ−2−シクロヘキセノン);還元剤の前
駆体としてアミノリダクトン類(reductone
s)エステル(例えば、ピペリジノヘキソースリダクト
ンモノアセテート);N−ヒドロキシ尿素誘導体(例え
ば、N−p−メチルフェニル−N−ヒドロキシ尿素);
アルデヒドまたはケトンのヒドラゾン類(例えば、アン
トラセンアルデヒドフェニルヒドラゾン);ホスファー
アミドフェノール類;ホスファーアミドアニリン類;ポ
リヒドロキシベンゼン類(例えば、ヒドロキノン、t−
ブチル−ヒドロキノン、イソプロピルヒドロキノン及び
(2,5−ジヒドロキシ−フェニル)メチルスルホ
ン);スルフヒドロキサム酸類(例えば、ベンゼンスル
フヒドロキサム酸);スルホンアミドアニリン類(例え
ば、4−(N−メタンスルホンアミド)アニリン);2
−テトラゾリルチオヒドロキノン類(例えば、2−メチ
ル−5−(1−フェニル−5−テトラゾリルチオ)ヒド
ロキノン);テトラヒドロキノキサリン類(例えば、
1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン);アミド
オキシン類;アジン類(例えば、脂肪族カルボン酸アリ
ールヒドラザイド類とアスコルビン酸の組み合わせ);
ポリヒドロキシベンゼンとヒドロキシルアミンの組み合
わせ、リダクトン及び/またはヒドラジン;ヒドロキサ
ム酸類;アジン類とスルホンアミドフェノール類の組み
合わせ;α−シアノフェニル酢酸誘導体;ビス−β−ナ
フトールと1,3−ジヒドロキシベンゼン誘導体の組み
合わせ;5−ピラゾロン類;スルホンアミドフェノール
還元剤;2−フェニルインダン−1,3−ジオン等;ク
ロマン;1,4−ジヒドロピリジン類(例えば、2,6
−ジメトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−1,4−ジ
ヒドロピリジン);ビスフェノール類(例えば、ビス
(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニ
ル)メタン、ビス(6−ヒドロキシ−m−トリ)メシト
ール(mesitol)、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−メチルフェニル)プロパン、4,5−エチリデ
ン−ビス(2−t−ブチル−6−メチル)フェノー
ル)、紫外線感応性アスコルビン酸誘導体及び3−ピラ
ゾリドン類。中でも特に好ましい還元剤はヒンダードフ
ェノール類である。ヒンダードフェノール類としては下
記一般式(A)で表される化合物が挙げられる。
【0094】
【化11】
【0095】式中、Rは水素原子、または炭素原子数1
〜10のアルキル基(例えば、ブチル基、2,4,4−
トリメチルペンチル基等)を表し、R′及びR″は炭素
原子数1〜5のアルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、t−ブチル基等)を表す。
【0096】一般式(A)で表される化合物の具体例を
以下に示す。ただし、本発明は、これらに限定されな
い。
【0097】
【化12】
【0098】
【化13】
【0099】前記一般式(A)で表される化合物を始め
とする還元剤の使用量は好ましくは銀1モル当り1×1
-2〜10モル、特に1×10-2〜1.5モルである。
【0100】《カブリ防止剤》本発明の熱現像感光材料
中にはカブリ防止剤が含まれて良い。有効なカブリ防止
剤として知られているものは水銀イオンであり、感光材
料中にカブリ防止剤として水銀化合物を使用することに
ついては、例えば米国特許第3,589,903号に開
示されている。しかし、水銀化合物は環境的に好ましく
ないので、例えば米国特許第4,546,075号及び
同第4,452,885号及び特開昭59−57234
号に開示されている様な非水銀カブリ防止剤が本発明に
おいては好ましく用いられる。
【0101】特に好ましい非水銀カブリ防止剤として
は、米国特許第3,874,946号及び同第4,75
6,999号に開示されているような化合物、−C(X
1)(X2)(X3)(ここでX1及びX2はハロゲン原子
を表し、X3は水素またはハロゲン原子を表す)で表さ
れる置換基を1以上備えたヘテロ環状化合物が挙げられ
る。
【0102】また、その他に好適なカブリ防止剤として
は、特開平9−288328号の段落番号〔0030〕
〜〔0036〕に記載されている化合物、特開平9−9
0550号の段落番号〔0062〕〜〔0063〕等に
記載の化合物、米国特許第5,028,523号及び欧
州特許第600,587号、同第605,981号、同
第631,176号等に開示されている化合物等を用い
ることが出来る。
【0103】《色調剤》本発明の熱現像感光材料には、
現像後の銀色調を改良する目的で色調剤を添加すること
が好ましい。好適な色調剤の例はResearch D
isclosure第17029号に開示されており、
次のものがある。
【0104】イミド類(例えば、フタルイミド);環状
イミド類、ピラゾリン−5−オン類、及びキナゾリノン
(例えば、スクシンイミド、3−フェニル−2−ピラゾ
リン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾリン
及び2,4−チアゾリジンジオン);ナフタールイミド
類(例えば、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタールイミ
ド);コバルト錯体(例えば、コバルトのヘキサミント
リフルオロアセテート)、メルカプタン類(例えば、3
−メルカプト−1,2,4−トリアゾール);N−(ア
ミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(例えば、
N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド);ブロッ
クされたピラゾール類、イソチウロニウム(isoth
iuronium)誘導体及びある種の光漂白剤の組み
合わせ(例えば、N,N′−ヘキサメチレン(1−カル
バモイル−3,5−ジメチルピラゾール)、1,8−
(3,6−ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウム
トリフルオロアセテート)、及び2−(トリブロモメチ
ルスルホニル)ベンゾチアゾールの組み合わせ);メロ
シアニン染料(例えば、3−エチル−5−((3−エチ
ル−2−ベンゾチアゾリニリデン(ベンゾチアゾリニリ
デン))−1−メチルエチリデン)−2−チオ−2,4
−オキサゾリジンジオン);フタラジノン、フタラジノ
ン誘導体またはこれらの誘導体の金属塩(例えば、4−
(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラジノ
ン、5,7−ジメチルオキシフタラジノン、及び2,3
−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタラジノ
ンとスルフィン酸誘導体の組み合わせ(例えば、6−ク
ロロフタラジノン+ベンゼンスルフィン酸ナトリウムま
たは8−メチルフタラジノン+p−トリスルホン酸ナト
リウム);フタラジン+フタル酸の組み合わせ;フタラ
ジン(フタラジンの付加物を含む)とマレイン酸無水
物、及びフタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸ま
たはo−フェニレン酸誘導体及びその無水物(例えば、
フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及
びテトラクロロフタル酸無水物)から選択される少なく
とも1つの化合物との組み合わせ;キナゾリンジオン
類、ベンゾオキサジン、ナルトキサジン誘導体;ベンゾ
オキサジン−2,4−ジオン類(例えば、1,3−ベン
ゾオキサジン−2,4−ジオン);ピリミジン類及び不
斉−トリアジン類(例えば、2,4−ジヒドロキシピリ
ミジン)、及びテトラアザペンタレン誘導体(例えば、
3,6−ジメルカプト−1,4−ジフェニル−1H,4
H−2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン)。好
ましい色調剤としてはフタラゾンまたはフタラジンであ
る。
【0105】《増感色素》本発明の熱現像感光材料に
は、例えば特開昭63−159841号、同60−14
0335号、同63−231437号、同63−259
651号、同63−304242号、同63−1524
5号、米国特許第4,639,414号、同第4,74
0,455号、同第4,741,966号、同第4,7
51,175号、同第4,835,096号に記載され
た増感色素が使用できる。
【0106】本発明に使用される有用な増感色素は例え
ばResearch Disclosure Item
17643IV−A項(1978年12月p.23)に記
載もしくは引用された文献に記載されている。特に各種
スキャナー光源の分光特性に適した分光感度を有する増
感色素を有利に選択することができる。例えば特開平9
−34078号、同9−54409号、同9−8067
9号記載の化合物が好ましく用いられる。
【0107】《メルカプト化合物、ジスルフィド化合
物、チオン化合物》本発明には現像を抑制あるいは促進
させ現像を制御するため、分光増感効率を向上させるた
め、現像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプ
ト化合物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有さ
せることができる。
【0108】本発明にメルカプト化合物を使用する場
合、いかなる構造のものでも良いが、Ar−SM、Ar
−S−S−Arで表されるものが好ましい。式中、Mは
水素原子またはアルカリ金属原子であり、Arは1個以
上の窒素、イオウ、酸素、セレニウムまたはテルリウム
原子を有する芳香環または縮合芳香環を表す。
【0109】該芳香環としては、芳香族炭素環及び複素
芳香族環が用いられるが、本発明においては複素芳香族
環が好ましく用いられる。複素芳香族環としては、例え
ばベンゾイミダゾール、ナフトイミダゾール、ベンゾチ
アゾール、ナフトチアゾール、ベンゾオキサゾール、ナ
フトオキサゾール、ベンゾセレナゾール、ベンゾテルラ
ゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾール、ト
リアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、トリアジ
ン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プ
リン、キノリンまたはキナゾリノンである。この複素芳
香族環は、例えば、ハロゲン原子(例えば、Brおよび
Cl等)、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、ア
ルキル基(例えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1
〜4個の炭素原子を有するもの)およびアルコキシ基
(例えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の
炭素原子を有するもの)からなる置換基群から選択され
るものを有してもよい。メルカプト置換複素芳香族化合
物としては、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−
メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾ
チアゾール、2−メルカプト−5−メチルベンゾチアゾ
ール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2
−メルカプトキノリン、8−メルカプトプリン、2,
3,5,6−テトラクロロ−4−ピリジンチオール、4
−ヒドロキシ−2−メルカプトピリミジン、2−メルカ
プト−4−フェニルオキサゾールなどが挙げられるが、
本発明はこれらに限定されない。
【0110】《マット剤》本発明においては、感光性層
側にマット剤を含有することが好ましく、熱現像後の画
像の傷つき防止のためには感光材料の表面にマット剤を
配することが好ましく、そのマット剤を乳剤層側の全バ
インダに対し、質量比で0.5〜30%含有することが
好ましい。
【0111】本発明に用いられるマット剤の材質は有機
物及び無機物のいずれでもよい。例えば、無機物として
は、スイス特許第330,158号等に記載のシリカ、
仏国特許第1,296,995号等に記載のガラス粉、
英国特許第1,173,181号等に記載のアルカリ土
類金属またはカドミウム、亜鉛等の炭酸塩等をマット剤
として用いることができる。有機物としては、米国特許
第2,322,037号等に記載の澱粉、ベルギー特許
第625,451号や英国特許第981,198号等に
記載された澱粉誘導体、特公昭44−3643号等に記
載のポリビニルアルコール、スイス特許第330,15
8号等に記載のポリスチレン或いはポリメタクリレー
ト、米国特許第3,079,257号等に記載のポリア
クリロニトリル、米国特許第3,022,169号等に
記載されたポリカーボネートの様な有機マット剤を用い
ることができる。
【0112】マット剤の形状は、定形、不定形どちらで
も良いが、好ましくは定形で、球形が好ましく用いられ
る。マット剤の大きさはマット剤の体積を球形に換算し
たときの直径で表される。本発明においてマット剤の粒
径とはこの球形換算した直径のことを示すものとする。
【0113】本発明に用いられるマット剤は、平均粒径
が0.5μm〜10μmであることが好ましく、更に好
ましくは1.0μm〜8.0μmである。又、粒子サイ
ズ分布の変動係数としては、50%以下であることが好
ましく、更に好ましくは40%以下であり、特に好まし
くは30%以下となるマット剤である。
【0114】ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、下
記の式で表される値である。 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 本発明に用いられるマット剤は任意の構成層中に含むこ
とができるが、本発明の目的を達成するためには好まし
くは感光性層以外の構成層であり、更に好ましくは支持
体から見て最も外側の層である。
【0115】本発明に用いられるマット剤の添加方法
は、予め塗布液中に分散させて塗布する方法であっても
よいし、塗布液を塗布した後、乾燥が終了する以前にマ
ット剤を噴霧する方法を用いてもよい。また複数の種類
のマット剤を添加する場合は、両方の方法を併用しても
よい。
【0116】《導電性化合物》本発明においては帯電性
を改良するために金属酸化物および/または導電性ポリ
マーなどの導電性化合物を構成層中に含ませることがで
きる。これらはいずれの層に含有させてもよいが、好ま
しくは下引層、バッキング層、感光性層と下引の間の層
などに含まれる。
【0117】本発明においては米国特許第5,244,
773号カラム14〜20に記載された導電性化合物が
好ましく用いられる。
【0118】《添加剤》各種の添加剤は感光性層、非感
光性層、またはその他の構成層のいずれに添加しても良
い。本発明の熱現像感光材料には上述した以外に例え
ば、界面活性剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外
線吸収剤、被覆助剤等を用いても良い。これらの添加剤
及び上述したその他の添加剤はResearch Di
sclosure Item17029(1978年6
月、p.9〜15)に記載されている化合物を好ましく
用いることができる。
【0119】《バインダ》本発明の熱現像感光材料に好
適なバインダは透明または半透明で、一般に無色であ
り、天然ポリマー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、
その他フィルムを形成する媒体、例えば:ゼラチン、ア
ラビアゴム、ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエ
チルセルロース、セルロースアセテート、セルロースア
セテートブチレート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼ
イン、デンプン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメ
タクリル酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル
酸)、コポリ(スチレン−無水マレイン酸)、コポリ
(スチレン−アクリロニトリル)、コポリ(スチレン−
ブタジエン)、ポリ(ビニルアセタール)類(例えば、
ポリ(ビニルホルマール)及びポリ(ビニルブチラー
ル))、ポリ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フ
ェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキ
シド)類、ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセ
テート)、セルロースエステル類、ポリ(アミド)類が
ある。親水性でも非親水性でもよい。また感光材料の表
面を保護したり擦り傷を防止するために、感光性層の外
側に非感光性層を有することができる。これらの非感光
性層に用いられるバインダは感光性層に用いられるバイ
ンダと同じ種類でも異なった種類でもよい。
【0120】本発明においては、熱現像の速度を速める
ために感光性層のバインダ量が1.5〜10g/m2
好ましく、更に好ましくは1.7〜8g/m2である。
【0121】《支持体》本発明で用いられる支持体は現
像処理後の画像の変形を防ぐためにプラスチックフイル
ム(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボ
ネート、ポリイミド、ナイロン、セルローストリアセテ
ート、ポリエチレンナフタレート)であることが好まし
い。
【0122】その中でも好ましい支持体としては、ポリ
エチレンテレフタレート(以下PETと略す)及びシン
ジオタクチック構造を有するスチレン系重合体を含むプ
ラスチック(以下SPSと略す)の支持体が挙げられ
る。支持体の厚みとしては50μm〜300μm程度、
好ましくは70μm〜180μmである。
【0123】また熱処理したプラスチック支持体を用い
ることもできる。採用するプラスチックとしては、前記
のプラスチックが挙げられる。支持体の熱処理とはこれ
らの支持体を製膜後、感光性層が塗布されるまでの間
に、支持体のガラス転移点より30℃以上高い温度で、
好ましくは35℃以上高い温度で、更に好ましくは40
℃以上高い温度で加熱することがよい。但し、支持体の
融点を超えた温度で加熱しては本発明の効果は得られな
い。
【0124】次に用いられるプラスチックについて説明
する。PETはポリエステルの成分が全てポリエチレン
テレフタレートからなるものであるが、ポリエチレンテ
レフタレート以外に、酸成分としてテレフタル酸、ナフ
タレン−2,6−ジカルボン酸、イソフタル酸、ブチレ
ンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、
アジピン酸等と、グリコール成分としてエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ブタンジオール、シクロ
ヘキサンジメタノール等との変性ポリエステル成分が全
ポリエステルの10モル%以下含まれたポリエステルで
あってもよい。
【0125】SPSは通常のポリスチレン(アタクチッ
クポリスチレン)と異なり立体的に規則性を有したポリ
スチレンである。SPSの規則的な立体規則性構造部分
をラセモ連鎖といい、2連鎖、3連鎖、5連鎖、あるい
はそれ以上と規則的な部分がより多くあることが好まし
く、本発明において、ラセモ連鎖は、2連鎖で85%以
上、3連鎖で75%以上、5連鎖で50%以上、それ以
上の連鎖で30%以上であることが好ましい。SPSの
重合は特開平3−131843号明細書記載の方法に準
じて行うことが出来る。
【0126】本発明に用いられる支持体の製膜方法及び
下引製造方法は公知の方法を用いることができるが、好
ましくは、特開平9−50094号の段落〔0030〕
〜〔0070〕に記載された方法を用いることである。
【0127】本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理に
て写真画像を形成するもので、還元可能な銀源(有機銀
塩)、感光性ハロゲン化銀、還元剤及び必要に応じて銀
の色調を抑制する色調剤を通常(有機)バインダマトリ
ックス中に分散した状態で含有している熱現像感光材料
であることが好ましい。本発明の熱現像感光材料は常温
で安定であるが、露光後高温(例えば、80℃〜140
℃)に加熱することで現像される。加熱することで有機
銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸化還
元反応を通じて銀を生成する。この酸化還元反応は露光
でハロゲン化銀に発生した潜像の触媒作用によって促進
される。露光領域中の有機銀塩の反応によって生成した
銀は黒色画像を提供し、これは非露光領域と対照をな
し、画像の形成がなされる。この反応過程は、外部から
水等の処理液を供給することなしで進行する。
【0128】本発明の熱現像感光材料は支持体上に少な
くとも一層の感光性層を有している。支持体の上に感光
性層のみを形成しても良いが、感光性層の上に少なくと
も1層の非感光性層を形成することが好ましい。感光性
層に通過する光の量または波長分布を制御するために感
光性層と同じ側にフィルター染料層および/または反対
側にアンチハレーション染料層、いわゆるバッキング層
を形成しても良いし、感光性層に染料または顔料を含ま
せても良い。用いられる染料としては所望の波長範囲で
目的の吸収を有するものであればいかなる化合物でも良
いが、例えば特開昭59−6481号、特開昭59−1
82436号、米国特許第4,271,263号、米国
特許第4,594,312号、欧州特許公開533,0
08号、欧州特許公開652,473号、特開平2−2
16140号、特開平4−348339号、特開平7−
191432号、特開平7−301890号などの記載
の化合物が好ましく用いられる。
【0129】またこれらの非感光性層には前記のバイン
ダやマット剤を含有することが好ましく、さらにポリシ
ロキサン化合物やワックスや流動パラフィンのようなス
ベリ剤を含有してもよい。
【0130】感光性層は複数層にしても良く、また階調
の調節のため感度を高感層/低感層または低感層/高感
層にしても良い。
【0131】熱現像感光材料の詳細は前述のとおり例え
ば米国特許第3,152,904号、同第3,457,
075号、及びD.モーガン(Morgan)による
「ドライシルバー写真材料(Dry Silver P
hotographic Material)」やD.
モーガン(Morgan)とB.シェリー(Shel
y)による「熱によって処理される銀システム(The
rmally Processed Silver S
ystems)」(イメージング・プロセッシーズ・ア
ンド・マテリアルズ(Imaging Process
es and Materials)Neblette
第8版、スタージ(Sturge)、V.ウォールワ
ース(Walworth)、A.シェップ(Shep
p)編集、第2頁、1969年)等に開示されている。
その中でも本発明においては、感光材料を80〜140
℃で熱現像することで画像を形成させ、定着を行わない
ことが特徴である。そのため、未露光部に残ったハロゲ
ン化銀や有機銀塩は除去されずにそのまま感光材料中に
残る。
【0132】本発明においては、熱現像処理した後の、
400nmにおける支持体を含んだ感光材料の光学透過
濃度が0.2以下であることが好ましい。光学透過濃度
の更に好ましい値は0.02以上0.2以下である。
【0133】《硬調化剤:現像促進効果を有する物質を
放出する化合物ともいう》本発明の熱現像感光材料にお
いては、熱現像温度の上昇に伴い、現像促進効果を有す
る物質を放出する化合物を含有していることが特徴であ
る。本発明において、熱現像温度の上昇に伴い、現像促
進効果を有する物質を放出する化合物としては、特に制
限はないが、好ましい化合物としてはヒドラジン誘導体
またはビニル化合物であり、具体的には、下記一般式
(G)で表される化合物または下記一般式〔H〕で表さ
れる化合物が好ましく用いられる。
【0134】初めに、一般式(G)で表される化合物に
ついて説明する。
【0135】
【化14】
【0136】上記一般式(G)において、XとRはシス
の形で表示してあるが、XとRがトランスの形も一般式
(G)に含まれる。このことは具体的化合物の構造表示
においても同様である。
【0137】一般式(G)において、Xは電子吸引性基
を表し、Wは水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、複素環基、ハロゲン原子、ア
シル基、チオアシル基、オキサリル基、オキシオキサリ
ル基、チオオキサリル基、オキサモイル基、オキシカル
ボニル基、チオカルボニル基、カルバモイル基、チオカ
ルバモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、オキシ
スルホニル基、チオスルホニル基、スルファモイル基、
オキシスルフィニル基、チオスルフィニル基、スルフィ
ナモイル基、ホスホリル基、ニトロ基、イミノ基、N−
カルボニルイミノ基、N−スルホニルイミノ基、ジシア
ノエチレン基、アンモニウム基、スルホニウム基、ホス
ホニウム基、ピリリウム基又はインモニウム基を表す。
【0138】Rはハロゲン原子、ヒドロキシル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アル
ケニルオキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニ
ルオキシ基、アミノカルボニルオキシ基、メルカプト
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、アルケニルチオ基、アシルチオ基、アルコキシカル
ボニルチオ基、アミノカルボニルチオ基、ヒドロキシル
基又はメルカプト基の有機又は無機の塩(例えば、ナト
リウム塩、カリウム塩、銀塩等)、アミノ基、アルキル
アミノ基、環状アミノ基(例えば、ピロリジノ基)、ア
シルアミノ基、オキシカルボニルアミノ基、複素環基
(5〜6員の含窒素ヘテロ環、例えばベンツトリアゾリ
ル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル
基等)、ウレイド基又はスルホンアミド基を表す。Xと
W、XとRは、それぞれ互いに結合して環状構造を形成
してもよい。XとWが形成する環としては、例えば、ピ
ラゾロン、ピラゾリジノン、シクロペンタンジオン、β
−ケトラクトン、β−ケトラクタム等が挙げられる。
【0139】一般式(G)について更に説明すると、X
の表す電子吸引性基とは、置換基定数σpが正の値をと
りうる置換基のことである。具体的には、置換アルキル
基(ハロゲン置換アルキル等)、置換アルケニル基(シ
アノビニル等)、置換・未置換のアルキニル基(トリフ
ルオロメチルアセチレニル、シアノアセチレニル等)、
置換アリール基(シアノフェニル等)、置換・未置換の
複素環基(ピリジル、トリアジニル、ベンゾオキサゾリ
ル等)、ハロゲン原子、シアノ基、アシル基(アセチ
ル、トリフルオロアセチル、ホルミル等)、チオアセチ
ル基(チオアセチル、チオホルミル等)、オキサリル基
(メチルオキサリル等)、オキシオキサリル基(エトキ
サリル等)、チオオキサリル基(エチルチオオキサリル
等)、オキサモイル基(メチルオキサモイル等)、オキ
シカルボニル基(エトキシカルボニル等)、カルボキシ
ル基、チオカルボニル基(エチルチオカルボニル等)、
カルバモイル基、チオカルバモイル基、スルホニル基、
スルフィニル基、オキシスルホニル基(エトキシスルホ
ニル等)、チオスルホニル基(エチルチオスルホニル
等)、スルファモイル基、オキシスルフィニル基(メト
キシスルフィニル等)、チオスルフィニル基(メチルチ
オスルフィニル等)、スルフィナモイル基、ホスホリル
基、ニトロ基、イミノ基、N−カルボニルイミノ基(N
−アセチルイミノ等)、N−スルホニルイミノ基(N−
メタンスルホニルイミノ等)、ジシアノエチレン基、ア
ンモニウム基、スルホニウム基、ホスホニウム基、ピリ
リウム基、インモニウム基が挙げられるが、アンモニウ
ム基、スルホニウム基、ホスホニウム基、インモニウム
基等が環を形成したヘテロ環状のものも含まれる。σp
値として0.30以上の置換基が特に好ましい。
【0140】Wとして表されるアルキル基としては、例
えば、メチル、エチル、トリフルオロメチル等が、アル
ケニル基としては、例えば、ビニル、ハロゲン置換ビニ
ル、シアノビニル等が、アルキニル基としては、例え
ば、アセチレニル、シアノアセチレニル等が、アリール
基としては、例えば、ニトロフェニル、シアノフェニ
ル、ペンタフルオロフェニル等が、複素環基としては、
例えば、ピリジル、ピリミジル、トリアジニル、スクシ
ンイミド、テトラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリ
ル、ベンゾオキサゾリル等が挙げられる。Wとしてはσ
p値が正の電子吸引性基が好ましく、更にはその値が
0.30以上のものが好ましい。
【0141】上記Rの置換基の内、好ましくはヒドロキ
シル基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基又はメルカプト基の
有機又は無機の塩、複素環基が挙げられ、更に好ましく
はヒドロキシル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基又は
メルカプト基の有機又は無機の塩、複素環基が挙げら
れ、特に好ましくはヒドロキシル基、ヒドロキシル基又
はメルカプト基の有機又は無機の塩が挙げられる。
【0142】また上記X及びWの置換基の内、置換基中
にチオエーテル結合を有するものが好ましい。
【0143】以下に一般式(G)で表される化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0144】
【化15】
【0145】
【化16】
【0146】
【化17】
【0147】
【化18】
【0148】
【化19】
【0149】
【化20】
【0150】
【化21】
【0151】
【化22】
【0152】
【化23】
【0153】
【化24】
【0154】
【化25】
【0155】
【化26】
【0156】
【化27】
【0157】
【化28】
【0158】
【化29】
【0159】
【化30】
【0160】
【化31】
【0161】
【化32】
【0162】
【化33】
【0163】
【化34】
【0164】次いで、下記一般式〔H〕で表される化合
物について、以下説明する。
【0165】
【化35】
【0166】上記一般式〔H〕において、A0はそれぞ
れ置換基を有してもよい脂肪族基、芳香族基、複素環基
又は−G0−D0基を、B0はブロッキング基を表し、
1、A 2はともに水素原子、又は一方が水素原子で他方
はアシル基、スルホニル基又はオキザリル基を表す。こ
こで、G0は−CO−基、−COCO−基、−CS−
基、−C(=NG11)−基、−SO−基、−SO2
基又は−P(O)(G11)−基を表し、G1は単なる
結合手、−O−基、−S−基又は−N(D1)−基を表
し、D1は脂肪族基、芳香族基、複素環基又は水素原子
を表し、分子内に複数のD1が存在する場合、それらは
同じであっても異なってもよい。D0は水素原子、脂肪
族基、芳香族基、複素環基、アミノ基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基又はアリールチオ基
を表す。好ましいD0としては、水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、アミノ基等が挙げられる。
【0167】一般式〔H〕において、A0で表される脂
肪族基は、好ましくは炭素数1〜30のものであり、特
に炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基が
好ましく、例えば、メチル基、エチル基、t−ブチル
基、オクチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基が挙げ
られ、これらは更に適当な置換基(例えば、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、スルホキシ基、スルホンアミド
基、スルファモイル基、アシルアミノ基、ウレイド基
等)で置換されていてもよい。
【0168】一般式〔H〕において、A0で表される芳
香族基は、単環又は縮合環のアリール基が好ましく、例
えば、ベンゼン環又はナフタレン環が挙げられ、A0
表される複素環基としては、単環又は縮合環で窒素、硫
黄、酸素原子から選ばれる少なくとも一つのヘテロ原子
を含む複素環が好ましく、例えば、ピロリジン環、イミ
ダゾール環、テトラヒドロフラン環、モルホリン環、ピ
リジン環、ピリミジン環、キノリン環、チアゾール環、
ベンゾチアゾール環、チオフェン環、フラン環が挙げら
れる。A0の芳香族基、複素環基及び−G0−D0基は置
換基を有していてもよい。A0として、特に好ましく
は、アリール基及び−G0−D0基である。
【0169】又、一般式〔H〕において、A0は耐拡散
基又はハロゲン化銀吸着基を少なくとも一つ含むことが
好ましい。耐拡散基としては、カプラー等の不動性写真
用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラス
ト基としては、写真的に不活性であるアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、フェニル基、
フェノキシ基、アルキルフェノキシ基等が挙げられ、置
換基部分の炭素数の合計は8以上であることが好まし
い。
【0170】一般式〔H〕において、ハロゲン化銀吸着
促進基としては、チオ尿素、チオウレタン基、メルカプ
ト基、チオエーテル基、チオン基、複素環基、チオアミ
ド複素環基、メルカプト複素環基或いは特開昭64−9
0439号に記載の吸着基等が挙げられる。
【0171】一般式〔H〕において、B0はブロッキン
グ基を表し、好ましくは−G0−D0基であり、G0は−
CO−基、−COCO−基、−CS−基、−C(=NG
11)−基、−SO−基、−SO2−基又は−P(O)
(G11)−基を表す。好ましいG0としては−CO−
基、−COCO−基が挙げられ、G1は単なる結合手、
−O−基、−S−基又は−N(D1)−基を表し、D1
脂肪族基、芳香族基、複素環基又は水素原子を表し、分
子内に複数のD1が存在する場合、それらは同じであっ
ても異なってもよい。D0は水素原子、脂肪族基、芳香
族基、複素環基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基又はアリールチオ基を表し、好
ましいD0としては水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、アミノ基等が挙げられる。A1、A2はともに水素原
子、又は一方が水素原子で他方はアシル基(アセチル
基、トリフルオロアセチル基、ベンゾイル基等)、スル
ホニル基(メタンスルホニル基、トルエンスルホニル基
等)、又はオキザリル基(エトキザリル基等)を表す。
【0172】以下に一般式〔H〕で表される化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0173】
【化36】
【0174】
【化37】
【0175】更に好ましいヒドラジン誘導体は、下記一
般式(H−1)、(H−2)、(H−3)、(H−4)
で表される。
【0176】
【化38】
【0177】一般式(H−1)において、R11、R12
びR13はそれぞれ独立に置換もしくは無置換のアリール
基またはヘテロアリール基を表すが、アリール基として
具体的には、例えば、フェニル、p−メチルフェニル、
ナフチルなどが挙げられる。ヘテロアリール基として、
具体的にはトリアゾール残基、イミダゾール残基、ピリ
ジン残基、フラン残基、チオフェン残基などが挙げられ
る。また、R11、R12及びR13はそれぞれ任意の連結基
を介して結合してもよい。R11、R12及びR13が置換基
を有する場合、その置換基としては、例えば、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環
基、4級化された窒素原子を含む複素環基、ヒドロキシ
ル基、アルコキシ基(エチレンオキシ基もしくはプロピ
レンオキシ基単位を繰り返し含む基を含む)、アリール
オキシ基、アシルオキシ基、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、ウレタン基、カルボキシル基、イミド基、アミノ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ウレイド
基、チオウレイド基、スルファモイルアミノ基、セミカ
ルバジド基、チオセミカルバジド基、ヒドラジノ基、4
級のアンモニウム基、(アルキル、アリール、またはヘ
テロ環)チオ基、メルカプト基、(アルキルまたはアリ
ール)スルホニル基、(アルキルまたはアリール)スル
フィニル基、スルホ基、スルファモイル基、アシルスル
ファモイル基、(アルキルもしくはアリール)スルホニ
ルウレイド基、(アルキルもしくはアリール)スルホニ
ルカルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
基、リン酸アミド基などが挙げられる。R11、R12及び
13として、好ましくはいずれもが置換もしくは無置換
のフェニル基であり、より好ましくはR11、R12及びR
13のいずれもが無置換のフェニル基である。
【0178】R14はヘテロアリールオキシ基又はヘテロ
アリールチオ基を表すが、ヘテロアリールオキシ基とし
て、具体的には、ピリジルオキシ基、ピリミジルオキシ
基、インドリルオキシ基、ベンゾチアゾリルオキシ基、
ベンズイミダゾリルオキシ基、フリルオキシ基、チエニ
ルオキシ基、ピラゾリルオキシ基、イミダゾリルオキシ
基等が挙げられる。ヘテロアリールチオ基として、具体
的には、ピリジルチオ基、ピリミジルチオ基、インドリ
ルチオ基、ベンゾチアゾリルチオ基、ベンズイミダゾリ
ルチオ基、フリルチオ基、チエニルチオ基、ピラゾリル
チオ基、イミダゾリルチオ基等が挙げられる。R14とし
て、好ましくはピリジルオキシ基又はチエニルオキシ基
である。
【0179】A1、A2はともに水素原子、又は一方が水
素原子で他方はアシル基(アセチル、トリフルオロアセ
チル、ベンゾイル等)、スルホニル基(メタンスルホニ
ル、トルエンスルホニル等)又はオキザリル基(エトキ
ザリル等)を表す。好ましくはA1、A2ともに水素原子
の場合である。
【0180】一般式(H−2)において、R21は置換も
しくは無置換のアルキル基、アリール基またはヘテロア
リール基を表すが、アルキル基として、具体的には、メ
チル基、エチル基、t−ブチル基、2−オクチル基、シ
クロヘキシル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基等が
挙げられる。アリール基及びヘテロアリール基として、
具体的にはR11、R12及びR13と同様のものが挙げられ
る。また、R21が置換基を有する場合の置換基の具体的
な例としては、R11、R12及びR13の置換基と同様のも
のが挙げられる。R21として好ましくはアリール基また
はヘテロアリール基であり、特に好ましくは置換もしく
は無置換のフェニル基である。
【0181】R22は水素、アルキルアミノ基、アリール
アミノ基、ヘテロアリールアミノ基を表すが、アルキル
アミノ基として、具体的にはメチルアミノ基、エチルア
ミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ジメチル
アミノ基、ジエチルアミノ基、エチルメチルアミノ基等
が挙げられる。アリールアミノ基としてはアニリノ基、
ヘテロアリール基としてはチアゾリルアミノ基、ベンズ
イミダゾリルアミノ基、ベンズチアゾリルアミノ基等が
挙げられる。R22として、好ましくはジメチルアミノ基
またはジエチルアミノ基である。A1、A2は一般式(H
−1)で記載したA1、A2と同様である。
【0182】一般式(H−3)において、R31、R32
各々水素原子または一価の置換基を表すが、一価の置換
基としては、R11、R12及びR13の置換基として挙げら
れた基が挙げられ、好ましくは、アルキル基、アリール
基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アミノ基が挙げ
られる。更に好ましくはアリール基またはアルコキシ基
である。特に好ましいのは、R31とR32の少なくとも一
つがtert−ブトキシ基であるものであり、別の好ま
しい構造は、R31がフェニル基のとき、R32がtert
−ブトキシ基である。
【0183】G31、G32は各々−CO−基、−COCO
−基、−C(=S)−、スルホニル基、スルホキシ基、
−P(=O)R33−基又はイミノメチレン基を表し、R
33はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニル
オキシ基、アリールオキシ基又はアミノ基を表す。但
し、G31がスルホニル基のとき、G32はカルボニル基で
はない。G31、G32として、好ましくは−CO−基、−
COCO−基、スルホニル基または−CS−であり、よ
り好ましくは互いに−CO−基または互いにスルホニル
基である。A1、A2は、各々一般式(H−1)で記載し
たA1、A2と同様である。
【0184】一般式(H−4)において、R41、R42
よびR43は、各々一般式(H−1)におけるR11、R12
およびR13と同義である。R41、R42およびR43として
好ましくはいずれもが置換もしくは無置換のフェニル基
であり、より好ましくはR41、R42及びR43のいずれも
が無置換のフェニル基である。R44、R45は各々無置換
または置換アルキル基を表すが、具体的な例としてはメ
チル基、エチル基、t−ブチル基、2−オクチル基、シ
クロヘキシル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基等が
挙げられる。R44、R45として好ましくは互いにエチル
基である。A1、A2は、各々一般式(H−1)で記載し
たA1、A2と同様である。
【0185】以下に、本発明の一般式(H−1)〜(H
−4)で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明は
これらに限定されるものではない。
【0186】
【化39】
【0187】
【化40】
【0188】
【化41】
【0189】
【化42】
【0190】
【化43】
【0191】これら本発明の一般式(H−1)〜(H−
4)で表される化合物は、公知の方法により容易に合成
することができる。例えば、米国特許第5,464,7
38号、同5,496,695号を参考にして合成する
ことができる。
【0192】その他に好ましく用いることのできるヒド
ラジン誘導体は、米国特許第5,545,505号カラ
ム11〜20に記載の化合物H−1〜H−29、米国特
許第5,464,738号カラム9〜11に記載の化合
物1〜12である。これらのヒドラジン誘導体は公知の
方法で合成することができる。
【0193】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらに限定されない。
【0194】実施例1 《熱現像感光材料1の作製》 (下引済みPET支持体の作製)帝人(株)製の2軸延
伸熱固定済みの厚さ125μmのポリエチレンテレフタ
レート(PET)フィルムの両面に、下記プラズマ処理
を施した後、一方の面に下記下引塗布液a−1を乾燥膜
厚0.8μmになるように塗設、乾燥させて下引層A−
1を形成した。次いで、反対側の面に下記帯電防止加工
用の下引塗布液b−1を乾燥膜厚0.8μmになるよう
に塗設し乾燥させて帯電防止加工下引層B−1を形成し
た。ついで、それぞれの下引層の表面にも下記に示すプ
ラズマ処理を施した。
【0195】(プラズマ処理)プラズマ処理の条件とし
ては、バッチ式の大気圧プラズマ処理装置(イーシー化
学社製、AP−I−H−340)を用いて、高周波出力
が4.5kW、周波数が5kHz、処理時間が5秒で、
ガス条件としてアルゴン、窒素及び水素の体積比をそれ
ぞれ90%、5%及び5%で、プラズマ処理を行った。
【0196】 (下引塗布液a−1) ブチルアクリレート(30質量%)、t−ブチルアクリレート(20質量%) 、スチレン(25質量%)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(25質量%) 、の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g ポリスチレン微粒子(平均粒径3μm) 0.05g コロイダルシリカ(平均粒径90nm) 0.1g 水で1リットルに仕上げる (下引塗布液b−1) 酸化錫(インジウムを0.1%ドープした平均粒径36nm) 0.26g/m2になる量 ブチルアクリレート(30質量%)、スチレン(20質量%)、グリシジル アクリレート(40質量%)の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1リットルに仕上げる 〔支持体の熱処理〕上記の下引済み支持体の下引乾燥工
程において、支持体を140℃で加熱し、その後、徐々
に冷却した。その際、1×105Paの張力で搬送し
た。
【0197】〔バック層面側塗布〕下記の組成からなる
バック層塗布液とバック保護層塗布液を、それぞれ塗布
前に準絶対濾過精度20μmのフィルタを用いて濾過し
た後、押し出しコータで前記作製した支持体の帯電防止
加工した下引層B−1面上に、総ウェット膜厚が30μ
mになるよう、毎分120mの速度で同時重層塗布し、
60℃で4分間乾燥を行った。
【0198】 (バック層塗布液) メチルエチルケトン 16.4g/m2 ポリエステル樹脂(Bostic社製 Vitel PE2200B) 106mg/m2 染料 表1に示す量 安定化剤B−1(住友化学社製 スミライザーBPA) 20mg/m2 安定化剤B−2(吉富製薬社製 トミソーブ77) 20mg/m2 セルロースアセテートプロピレート(Eastman Chemical社製 CAP504−0.2) 1.0g/m2 セルロースアセテートブチレート(Eastman Chemical社製 CAB381−20) 1.0g/m2
【0199】
【化44】
【0200】 〔バック保護層塗布液〕 メチルエチルケトン 22g/m2 ポリエステル樹脂(Bostic社製 Vitel PE2200B) 106mg/m2 帯電防止剤1(*1) 22mg/m2 フッ素系界面活性剤F−1:C817SO3Li 10mg/m2 セルロースアセテートプロピレート(Eastman Chemical社製 CAP504−0.2) 1.0g/m2 セルロースアセテートブチレート(Eastman Chemical社製、 CAB381−20) 1.0g/m2 マット剤(富士デビソン社製 サイロイド74;平均粒子サイズ7μmの シリカ) 17mg/m2 *1;帯電防止剤1 (CH33SiO−〔(CH32SiO〕20−〔CH3 SiO{CH2CH2CH2O(CH2CH2O)10(CH2CH2CH2O)15CH3 }〕30−Si(CH33 〔画像形成層面側の塗布〕 (感光性ハロゲン化銀乳剤の調製) 〈溶液A1〉 フェニルカルバモイルゼラチン 88.3g 化合物(A)(10%メタノール溶液) 10ml 臭化カリウム 0.32g 水で5429mlに仕上げる 〈溶液B1〉 0.67モル/L硝酸銀水溶液 2635ml 〈溶液C1〉 臭化カリウム 51.55g 沃化カリウム 1.47g 水で660mlに仕上げる 〈溶液D1〉 臭化カリウム 154.9g 沃化カリウム 4.41g 塩化イリジウム(1%溶液) 0.93ml 〈溶液E1〉 0.4モル/L臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 〈溶液F1〉 56%酢酸水溶液 16.0ml 〈溶液G1〉 無水炭酸ナトリウム 1.72g 水で151mlに仕上げる 化合物(A):HO(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17− (CH2CH2O)mH (m+n=5〜7) 特公昭58−58288号に記載の混合撹拌機を用い
て、溶液A1に溶液B1の1/4量及び溶液C1の全量
を45℃、pAg8.09に制御しながら、同時混合法
により4分45秒を要して添加し、核形成を行った。7
分間経過後、溶液B1の残り及び溶液D1の全量を、温
度45℃、pAg8.09に制御しながら、同時混合法
により14分15秒かけて添加した。混合中、反応溶液
のpHは5.6であった。5分間撹拌した後、40℃に
降温し、溶液F1を全量添加し、ハロゲン化銀乳剤を沈
降させた。沈降部分2000mlを残し、上澄み液を取
り除き、水を10リットル加え、撹拌後、再度ハロゲン
化銀を沈降させた。沈降部分1500mlを残し、上澄
み液を取り除き、更に水を10リットル加え、撹拌後、
ハロゲン化銀を沈降させた。沈降部分1500mlを残
し、上澄み液を取り除いた後、溶液G1を加え、60℃
に昇温し、更に120分撹拌した。最後に、pHが5.
8になるように調整し、銀量1モル当たり1161gに
なるように水を添加した。なお、上記の各pAg抑制
は、溶液E1を用いて適宜行った。
【0201】この乳剤は、平均粒子サイズ0.058μ
m、粒子サイズの変動係数12%、〔100〕面比率9
2%の立方体沃臭化銀粒子であった。
【0202】さらに、得られた上記粒子に、ハロゲン化
銀1モルあたり2×10-4モルのチオ硫酸ナトリウムで
化学増感を施した後、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを添加した。
【0203】(粉末有機銀塩の調製)4720mlの純
水に、ベヘン酸130.8g、アラキジン酸67.7
g、ステアリン酸43.6g、パルミチン酸2.3gを
80℃で溶解した。次に、1.5モル/Lの水酸化ナト
リウム水溶液540.2mlを添加し、濃硝酸6.9m
lを加えた後、55℃に冷却して脂肪酸ナトリウム溶液
を得た。上記の脂肪酸ナトリウム溶液の温度を55℃に
保ったまま、31.7gの上記の感光性ハロゲン化銀乳
剤と純水465mlを添加し、5分間攪拌した。
【0204】次に、1モル/Lの硝酸銀溶液702.6
mlを2分間かけて添加し、10分間攪拌し、有機銀塩
分散物を得た。その後、得られた有機銀塩分散物を水洗
容器に移し、脱イオン水を加えて攪拌後、静置させて有
機銀塩分散物を浮上分離させ、下方の水溶性塩類を除去
した。その後、排水の電導度が2μS/cmになるまで
脱イオン水による水洗、排水を繰り返し、遠心脱水を実
施した後、気流式乾燥機フラッシュジェットドライヤー
(株式会社セイシン企業製)を用いて、乾燥機の入口熱
風温度を75℃の運転条件により、含水率が0.1%に
なるまで乾燥して粉末有機銀塩を得た。この時、乾燥熱
風は、大気中の空気を電気ヒーターで加熱したものを使
用した。また、有機銀塩組成物の含水率測定には、赤外
線水分計を使用した。
【0205】(予備分散液の調製)ポリビニルブチラー
ル粉末(Monsanto社製、Butvar B−7
9)14.57gをメチルエチルケトン(以下MEKと
略す)1457gに溶解し、VMA−GETZMANN
社製ディゾルバーDISPERMAT CA−40M型
にて、攪拌しながら上記調製した粉末有機銀塩の500
gを徐々に添加し、十分混合することにより、予備分散
液を調製した。
【0206】(感光性乳剤分散液の調製)上記調製した
予備分散液をポンプを用いて、ミル内の滞留時間が10
分間となるようにして、0.5mm径のジルコニアビー
ズ(東レ製トレセラム)を内容積の80%充填したメデ
ィア型分散機DISPERMAT SL−C12EX型
(VMA−GETZMANN社製)に供給し、ミル周速
13m/sにて分散を行なうことにより、感光性乳剤分
散液を調製した。
【0207】分散後に、電子顕微鏡写真で有機銀塩粒子
を観察した。透過型電子顕微鏡を用いて、300個の有
機銀塩粒子の粒径と厚みを測定した結果、205個がア
スペクト比が3以上で、分散度25%の単分散平板状有
機銀塩であった。尚、平均粒径は0.7μmであった。
また、後述の方法で塗布乾燥し、熱現像感光材料中に含
有せしめた後、同様に有機銀塩粒子を観察したところ、
同じ粒子であることが、確認できた。
【0208】(感光性層(画像形成層ともいう)用塗布
液の調製)上記調製した感光性乳剤分散液(1641
g)およびMEK506gを攪拌しながら、21℃に保
温し、かぶり防止剤1(11.2%メタノール溶液)を
10.75g加え、1時間攪拌した。さらに、臭化カル
シウム(11.2%メタノール溶液)を13.6g添加
して20分攪拌した。続いて、下記安定剤液を1.3g
添加して10分間攪拌した後、90.5gの下記赤外増
感色素液を添加して、1時間攪拌した。その後、温度を
13℃まで降温し、さらに30分攪拌した。次いで、1
3℃に保温したまま、ポリビニルブチラール(Mons
anto社製Butvar B−79)349.6gを
添加して30分攪拌した後、5−メチル−2−メルカプ
トベンゾイミダゾール95mgとテトラクロロフタル酸
3.5gを添加して30分間攪拌した。その後、1.2
gの5−ニトロインダゾール、0.4gの5−ニトロベ
ンゾイミダゾール、2.4gの硬調化剤(例示化合物7
2−15)、1.0gの硬調化剤(例示化合物H−4−
2)およびMEK225gを添加した。更に、撹拌を続
けながら、下記添加液aを373.5g、下記添加液b
を148.6g、下記添加液cを225g順次添加し、
撹拌することにより感光性層用塗布液を調製した。
【0209】〈安定剤液の調製〉0.9gの安定剤1、
0.28gの酢酸カリウムをメタノール10.1gに溶
解し安定剤液を調製した。
【0210】〈赤外増感色素液の調製〉29mgの赤外
増感色素1、4.5gの2−クロロ−安息香酸、8.4
gの安定剤2および280mgの5−メチル−2−メル
カプトベンゾイミダゾールを77.2mlのMEKに暗
所にて溶解し赤外増感色素液を調製した。
【0211】〈添加液aの調製〉107gの還元剤A−
4、4.8gの4−メチルフタル酸、0.74gのDB
1をMEK260gに溶解し、添加液aとした。
【0212】〈添加液bの調製〉11.6gのかぶり防
止剤2をMEK137gに溶解し添加液bとした。
【0213】〈添加液cの調製〉21.7gのアルコキ
シシラン化合物:Ph−NH−(CH2)−Si−(O
CH33と45gのかぶり防止剤3を159gのMEK
に溶解し、添加液cとした。
【0214】
【化45】
【0215】(表面保護層塗布液の調製)1m2あたり
MEK15.9gを攪拌しながら、セルロースアセテー
トブチレート(Eastman Chemical社
製、CAB171−15):1.8g、ポリメチルメタ
クリル酸(ローム&ハース社製、パラロイドA−2
1):85mg、ベンゾトリアゾール:20mg、フッ
素系界面活性剤F−1:13mg、フッ素系界面活性剤
F−2(C817(CH2CH2O)22817):50m
gを添加し、溶解した。次に、下記マット剤分散液1.
75gおよび添加液dを2.9g順次添加、攪拌し、表
面保護層塗布液を調製した。
【0216】〈マット剤分散液の調製〉1m2あたり
1.7gのMEKに、平均粒径6.0μmの単分散シリ
カ30mgを添加し、ディゾルバー型ホモジナイザに
て、8000rpmで30分間分散して、マット剤分散
液を調製した。
【0217】〈添加液dの調製〉1m2あたり0.17
gになる量のフタラジンを、1m2あたり2.73gに
なる量のMEKに溶解し、添加液dとした。
【0218】(感光性層側の塗布)前記調製した感光性
層用塗布液と表面保護層塗布液の粘度を、溶媒量を調整
することにより、それぞれ0.228Pa・s、0.1
84Pa・sとし、それぞれの塗布液を準絶対濾過精度
20μmのフィルタに通して濾過後、エクストルージョ
ン型ダイコータのスリットより吐出、積層して、前記バ
ック層を塗設した支持体の下引層A−1の上に、毎分9
0mの速度で同時重層塗布した。その8秒後に、乾燥温
度75℃、露点温度10℃の熱風を用いて5分間乾燥
後、環境温湿度として23℃、50%RH、張力196
N/mでロール状に巻き取ることにより、表1に記載の
ような熱現像感光材料試料1を作製した。得られた熱現
像感光材料試料1の画像形成層の塗布銀量は1.5g/
2、表面保護層は乾燥膜厚で2.5μmであった。
【0219】《熱現像感光材料試料2〜9の作製》熱現
像感光材料試料1の作製において、上記記載のバック層
塗布液中の化合物を表1に記載のように変化させた以外
は同様にして、熱現像感光材料2〜9を、各々作製し
た。
【0220】《熱現像感光材料の評価》以上のようにし
て作製した熱現像感光材料試料1〜9の各々について、
以下に記載の熱現像処理を行った後、下記に記載のよう
な評価を行った。
【0221】(熱現像処理)上記作製した熱現像感光材
料試料を、生保存性の代用評価として50℃3日間保管
した後、特開昭59−130494号に記載の高周波重
畳法を用いて縦マルチモードにした波長780nmの半
導体レーザを露光源とする露光機により、ウェッジを介
した露光を画像形成層面側より行った後、市販の熱現像
処理装置にて、105℃で20秒間予備加熱し、120
℃で20秒間熱現像処理、その後の冷却部110℃5秒
の処理を行った。なお、熱現像処理装置の搬送速度は、
25mm/秒で行った。
【0222】《感度評価》熱現像後、得られた画像の評
価を濃度計PDA−65(コニカ製)を用いて行った。
測定の結果は、Dmin(カブリ)と感度(Dminよ
り1.0高い濃度を与える露光量の比の逆数)で評価し
た。Dminについては値が小さい程良く、感度は熱現
像感光材料1の感度を100として相対感度で各々表1
に示す。
【0223】《点質の評価》・点質は、ルーペで網%が
50%付近の網点を目視評価し、下記のような10段階
にランク評価した。
【0224】10:100倍でも全くフリンジがなく未
露光部と黒化部が非常に明確 8以上10未満:極僅かにフリンジ有り、印刷画像には
全く表れない 7以上8未満:50倍で僅かにフリンジが見える 5以上7未満:50倍でフリンジがはっきり分かる 4以上5未満:フリンジが多く、カラー印刷では問題に
されるレベル 4未満:アミ点がぼやけて、印刷品質(カラー、モノク
ロ)不良 本発明においては、点質評価が7以上のものが実用可で
ある。
【0225】《非画像部の反射光量》図2に示すよう
に、未露光の熱現像感光材料を現像処理した試料1の乳
剤層側をセンサ2に向け、バック層側のセンサ光が当た
る部分に厚さ2mm、3cm×3cmのKBr板3を載
せた。センサ2のレンズ上部から試料1までの距離を約
3mmに設定し、この時のアンプ4に表示される数値が
反射光量である。ここで、センサ2の光源としては、F
S−V1(キーエンス社製のアンプ)、ファイバ5とし
てFU−21X(キーエンス社製)、センサ2のレンズ
としてはF2−HA(キーエンス社製)を使用し、電源
6には18Vの直流電源を使用した。
【0226】《画像部の反射光量》蛍光灯下200Lu
xで1分曝写した部分(画像部)を現像処理し、非画像
部の反射光量と同様に測定し、この時のアンプに表示さ
れる数値を画像部の反射光量とした。
【0227】《残色評価》熱現像処理後の試料をX−R
ite 361Tを用いて白色光モードで残色を測定し
た。
【0228】得られた結果を表1に示す。
【0229】
【表1】
【0230】表1から、比較に比べて本発明の試料は、
感度が高く、点質ランクに優れ、非画像部の反射光量が
大きく、且つ、残色も少ないことが明らかである。
【0231】実施例2 《熱現像感光材料試料11〜19の作製》実施例1の熱
現像感光材料1の作製において、バック層塗布液の調製
において、染料を表2に記載のように変更し、且つ、セ
ルロースアセテートブチレート(Eastman Ch
emical社製:CAB381−20)の添加後に、
表2に示すアミジン化合物またはグアニジン化合物を添
加した以外は同様にして、熱現像感光材料試料11〜1
9を各々作製した。
【0232】得られた熱現像感光材料試料11〜19の
評価は、実施例1に記載の方法を用いて同様に評価し
た。得られた結果を表2に示す。
【0233】
【表2】
【0234】表2から、比較に比べて本発明の試料は、
感度が高く、点質ランクに優れ、非画像部の反射光量が
大きく、且つ、残色も少ないことが明らかである。
【0235】実施例3 《熱現像感光材料試料21、23〜31、41、42の
作製》実施例1の熱現像感光材料試料1の作製におい
て、表3に記載の染料、アミジン化合物またはグアニジ
ン化合物を用い、更に、下記に示す中間層用塗布液を感
光性層の下に設けた以外は同様にして、熱現像感光材料
試料21、23〜31、41、42を各々作製した。
【0236】 (中間層用塗布液) MEK(メチルエチルケトン) 10g/m2 CAB381−20 0.5g/m2 微粒子 表3に示す量 《熱現像感光材料試料22、32〜40、43、44の
作製》実施例1の熱現像感光材料試料1の作製におい
て、表3に記載の染料、アミジン化合物またはグアニジ
ン化合物を用い、更に、上記記載の中間層用塗布液をバ
ック層の下に設けた以外は同様にして、熱現像感光材料
試料22、32〜40、43、44を各々作製した。
【0237】表3に微粒子として記載のSO−E1、S
O−E2、SO−E5はAdmatechs社製球形シ
リカであり、平均粒径はそれぞれ0.2〜0.3μm、
0.4〜0.6μm、1.3〜2.0μmである。ま
た、表3に記載のPMMAはポリメチルメタアクリレー
トの球形微粒子で1μm、5μmの数値は、各々平均粒
径を示す。
【0238】得られた熱現像感光材料試料21〜44
は、各々実施例1に記載の方法を用いて同様に評価し
た。得られた結果を表3に示す。
【0239】
【表3】
【0240】表3から、比較に比べて本発明の試料は、
感度が高く、点質ランクに優れ、非画像部の反射光量が
大きく、且つ、残色も少ないことが明らかである。
【0241】実施例4 《熱現像感光材料試料51、53〜58の作製》実施例
1の熱現像感光材料試料2の作製において、表4に記載
のように、染料、アミジン化合物またはグアニジン化合
物、更に微粒子を用いた以外は同様にして、熱現像感光
材料試料51、53〜58を各々作製した。
【0242】《熱現像感光材料試料52、60、62、
63の作製》実施例1の熱現像感光材料試料5の作製に
おいて、表4に記載の染料、アミジン化合物またはグア
ニジン化合物、更に微粒子を用いた以外は同様にして、
熱現像感光材料試料52、60、62、63を各々作製
した。
【0243】《熱現像感光材料試料59の作製》実施例
2の熱現像感光材料試料12の作製において、アミジン
化合物またはグアニジン化合物として、化合物BP−3
を化合物BP−37に変更し、更に微粒子を用いた以外
は同様にして熱現像感光材料試料59を作製した。
【0244】《熱現像感光材料試料61の作製》実施例
2の熱現像感光材料試料18の作製において微粒子を添
加した以外は全く同様にして、熱現像感光材料61を作
製した。
【0245】《再帰性反射板1の作製:球形微粒子含
有》125μmの透明PETベースに、下記に調製の塗
布液を塗布、乾燥して再帰性反射板1を作製した。
【0246】 (塗布液) MEK 10g/m2 CAB381−20 0.5g/m2 微粒子 表4に示す量 得られた熱現像感光材料51〜63の各々については、
実施例1に記載と同様に露光、熱現像処理を行い、再帰
性反射板として、図1に記載のKBr板の代わりに、上
記の再帰性反射板1を用いた以外は同様にして画像部の
反射光量、非画像部の反射光量を測定した。得られた結
果を表4に示す。
【0247】
【表4】
【0248】表4から、KBr板に比べ、再帰性反射板
を用いることにより、試料の非画像部の反射光量が大き
くなる傾向があることが明らかである。
【0249】実施例5 《熱現像感光材料試料71〜78の作製》実施例1の熱
現像感光材料試料5の作製と同様にして、熱現像感光材
料試料71〜78を各々作製した。
【0250】《熱現像感光材料試料79の作製》実施例
1の熱現像感光材料試料8の作製と同様にして、熱現像
感光材料試料79を作製した。
【0251】得られた熱現像感光材料については、実施
例1に記載と同様に露光、熱現像処理を行い、次いで、
下記に記載のように再帰性反射板(マイクロプリズム)
を用いて反射光量(非画像部、画像部)を求めた。
【0252】《反射光量の評価:再帰性反射板(マイク
ロプリズム)使用》表5に記載のような底辺と高さにな
るような三角錐を図2のように配置した金型を作製し、
ポリカーボネート製の再帰性反射板として用いるマイク
ロプリズムを作製した。前記マイクロプリズムを用いる
にあたり、図1に示すKBr板を除いて、前記マイクロ
プリズムを試料側に配置し、実施例4と同様に、非画像
部、画像部の反射光量を測定した。
【0253】得られた結果を表5に示す。
【0254】
【表5】
【0255】表5から、KBr板の代わりに、再帰性反
射板としてマイクロプリズムを用いると、更に非画像部
の反射光量が上がることが判る。
【0256】実施例6 《熱現像感光材料試料81、82の作製》実施例2の熱
現像感光材料試料11、12の作製と同様にして、熱現
像感光材料試料81、82を各々作製した。
【0257】《熱現像感光材料試料83の作製》実施例
1の熱現像感光材料試料5の作製と同様にして、熱現像
感光材料試料83を作製した。
【0258】《熱現像感光材料試料84の作製》実施例
2の熱現像感光材料試料15の作製と同様にして、熱現
像感光材料試料84を作製した。
【0259】《熱現像感光材料試料85、86の作製》
実施例2の熱現像感光材料試料11、12の作製と同様
にして、熱現像感光材料試料85、86を各々作製し
た。
【0260】《熱現像感光材料試料87の作製》実施例
1の熱現像感光材料試料5の作製と同様にして、熱現像
感光材料試料87を作製した。
【0261】《熱現像感光材料試料88の作製》実施例
2の熱現像感光材料試料15の作製と同様にして、熱現
像感光材料試料88を作製した。
【0262】得られた熱現像感光材料試料81〜84に
ついては、実施例1に記載と同様に露光、熱現像処理を
行い、次いで、反射光量を求めるにあたり、下記のよう
な露光条件に代え、反射光量Δを算出した以外は実施例
5に記載と同様にして反射光量を求めた。
【0263】反射光量Δ=(非画像部−画像部) 反射光量Δの算出は、未露光部と蛍光灯下200Lux
で1分曝写した部分(画像部)を現像処理し、それぞれ
の部分の反射光量を測定し、その差を反射光量Δ(非画
像部−画像部)とした。
【0264】得られた熱現像感光材料試料85〜88の
反射光量の測定にあたり、図2に記載のアンプFS−V
1の代わりに、FS−T1G(キーエンス社製)を用い
た以外は上記の熱現像感光材料試料81〜84の場合と
同様にして反射光量Δを求めた。
【0265】得られた結果を表6に示す。
【0266】
【表6】
【0267】表6から、KBr板の代わりに、再帰性反
射板としてマイクロプリズムを用いることにより、更に
非画像部の反射光量が上がることが判る。
【0268】
【発明の効果】本発明により、高感度で、点質ランクが
高く、残色が低減され、且つ、画像部と非画像部との反
射光量差が大きい熱現像感光材料、及び前記熱現像感光
材料の画像識別方法を提供することが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る再帰性反射板として用いられるマ
イクロプリズムの一例を示す模式図である。
【図2】本発明の画像識別方法に用いられる装置構成の
一態様を示す模式図である。
【符号の説明】
1 試料 2 センサ 3 KBr板 4 アンプ 5 ファイバ 6 電源 10 マイクロプリズム 10a、10b プリズムシート

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも、有機銀粒子、
    ハロゲン化銀粒子、還元剤及び硬調化剤を含有する感光
    性層を有する熱現像感光材料が、下記一般式(1)で表
    される染料を含有することを特徴とする熱現像感光材
    料。 【化1】 〔式中、R14、R15、R16、R17は、各々水素原子また
    は置換基を表し、R14とR15、またはR15とR16は、各
    々連結して環を形成してもよい。R18、R19、R 20、R
    21は、各々水素原子または置換基を表し、R18とR19
    またはR19とR20は、各々連結して環を形成してもよ
    い。R22、R23は、各々アルキル基、−(CH2n−C
    OOM基または−(CH2n−SO3M基を表す(ここ
    で、nは2以上の整数を表し、Mは水素原子またはアル
    カリ金属原子を表す。)。R24、R25は、各々連結して
    5員環または6員環を形成する基を表し、R26は水素原
    子、アルキル基またはアリール基を表し、A2は−S
    −、−Se−、−O−または−C(CH32−を表し、
    3、A4およびA5は、各々酸素原子または硫黄原子を
    表す。〕
  2. 【請求項2】 アミジン化合物誘導体またはグアニジン
    化合物誘導体の二酸塩基プレカーサを含有することを特
    徴とする請求項1に記載の熱現像感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体と感光性層との間に、球形微粒子
    を含有する層を有することを特徴とする請求項1または
    2に記載の熱現像感光材料。
  4. 【請求項4】 支持体の一方の面上に感光性層を有し、
    該支持体を挟んで、もう一方の面上に、球形微粒子を含
    有する層を有することを特徴とする請求項1〜3のいず
    れか1項に記載の熱現像感光材料。
  5. 【請求項5】 熱現像感光材料を熱現像処理して得られ
    た画像を識別する熱現像感光材料の画像識別方法におい
    て、 再帰性反射板を用いて画像の識別を行うことを特徴とす
    る熱現像感光材料の画像識別方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱
    現像感光材料を用いることを特徴とする請求項5に記載
    の熱現像感光材料の画像識別方法。
  7. 【請求項7】 再帰性反射板が球形微粒子を含有するこ
    とを特徴とする請求項5または6に記載の熱現像感光材
    料の画像識別方法。
  8. 【請求項8】 再帰性反射板として、マイクロプリズム
    を用いることを特徴とする請求項5または6に記載の熱
    現像感光材料の画像識別方法。
  9. 【請求項9】 600nm以下に最大発光波長を有する
    発光光源を用いることを特徴とする請求項5〜8のいず
    れか1項に記載の熱現像感光材料の画像識別方法。
JP2001381437A 2001-12-14 2001-12-14 熱現像感光材料及び熱現像感光材料の画像識別方法 Pending JP2003186135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381437A JP2003186135A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 熱現像感光材料及び熱現像感光材料の画像識別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381437A JP2003186135A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 熱現像感光材料及び熱現像感光材料の画像識別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003186135A true JP2003186135A (ja) 2003-07-03

Family

ID=27592113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001381437A Pending JP2003186135A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 熱現像感光材料及び熱現像感光材料の画像識別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003186135A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3679207B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3747651B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2000347341A (ja) 熱消色性着色層を有する記録材料及び熱現像感光材料
JP3722910B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3723634B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4032164B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP3833305B2 (ja) 白黒熱現像感光材料
US6403297B1 (en) Thermally developable material and packing method of the same
JP3667879B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2003186135A (ja) 熱現像感光材料及び熱現像感光材料の画像識別方法
JP2001066727A (ja) 熱現像感材及びその処理方法
JPH1165021A (ja) 感光性熱現像画像記録材料
JP3462663B2 (ja) レーザー露光用感光材料
JP2003091054A (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JPH1144929A (ja) 熱現像写真材料
JP3691581B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2003121964A (ja) 熱現像感光材料及びその処理方法
JP2000284403A (ja) 光消色性着色層を有する記録材料及び熱現像感光材料
JP2000019681A (ja) 熱現像感光材料
JP2003280139A (ja) 熱現像感光材料
JP2003287843A (ja) 熱現像感光材料
JPH10339928A (ja) 熱現像写真材料
JPH09281639A (ja) 熱現像感光材料
JPH11231459A (ja) 熱現像記録材料
JPH1010670A (ja) 熱現像感光材料の製造方法