JPH1165021A - 感光性熱現像画像記録材料 - Google Patents
感光性熱現像画像記録材料Info
- Publication number
- JPH1165021A JPH1165021A JP23187497A JP23187497A JPH1165021A JP H1165021 A JPH1165021 A JP H1165021A JP 23187497 A JP23187497 A JP 23187497A JP 23187497 A JP23187497 A JP 23187497A JP H1165021 A JPH1165021 A JP H1165021A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- silver
- photosensitive
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】写真製版用、特にスキャナー、イメージセッタ
ー用として硬調かつUV光でのDmin が低い写真特性が
得られ、かつ水溶媒の塗布液を用いて感光層を形成する
熱現像感光材料を提供する。 【解決手段】支持体上に非感光性有機銀塩、非感光性有
機銀塩とは独立に形成された感光性ハロゲン化銀および
バインダーを有する感光性熱現像画像形成材料におい
て、感光性ハロゲン化銀を含有する感光性層の主バイン
ダーがガラス転移温度40℃以下のポリマーラテックスで
あり、かつ該感光性層がその層の溶媒の60wt%以上が水
である塗布液を用いて塗布され、さらに感光性ハロゲン
化銀を塗布液の調製時に添加され、かつ感光性ハロゲン
化銀がハロゲン化銀あたり塩化銀含有率50mol%以上のハ
ロゲン化銀粒子からなり、かつ、該ハロゲン化銀粒子中
に周期律表の第VII族または第VIII族に属する金属また
は金属錯体を少なくとも一種含有する。
ー用として硬調かつUV光でのDmin が低い写真特性が
得られ、かつ水溶媒の塗布液を用いて感光層を形成する
熱現像感光材料を提供する。 【解決手段】支持体上に非感光性有機銀塩、非感光性有
機銀塩とは独立に形成された感光性ハロゲン化銀および
バインダーを有する感光性熱現像画像形成材料におい
て、感光性ハロゲン化銀を含有する感光性層の主バイン
ダーがガラス転移温度40℃以下のポリマーラテックスで
あり、かつ該感光性層がその層の溶媒の60wt%以上が水
である塗布液を用いて塗布され、さらに感光性ハロゲン
化銀を塗布液の調製時に添加され、かつ感光性ハロゲン
化銀がハロゲン化銀あたり塩化銀含有率50mol%以上のハ
ロゲン化銀粒子からなり、かつ、該ハロゲン化銀粒子中
に周期律表の第VII族または第VIII族に属する金属また
は金属錯体を少なくとも一種含有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感光性熱現像感光材
料に関するものであり、特に写真製版用に用いられる感
光性熱現像感光材料に関し、さらに詳しくスキャナー、
イメージセッター用感光材料に関し、更に詳しくは、硬
調でかつUV光でのDminが低い画像が得ることのでき
る熱現像感光材料に関するものである。
料に関するものであり、特に写真製版用に用いられる感
光性熱現像感光材料に関し、さらに詳しくスキャナー、
イメージセッター用感光材料に関し、更に詳しくは、硬
調でかつUV光でのDminが低い画像が得ることのでき
る熱現像感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料の露光方法の一つに、原図
を走査し、その画像信号に基づいてハロゲン化銀写真感
光材料上に露光を行い、原図の画像に対応するネガ画像
もしくはポジ画像を形成するいわゆるスキャナー方式に
よる画像形成方法が知られている。さらにスキャナーか
らフイルムに出力した後、返し工程を経ずに直接刷版に
焼き付けるケースやソフトなビームプロファイルを有す
るスキャナー光源に対しては超硬調な特性を有するスキ
ャナー感材が求められている。支持体上に感光層を有
し、画像露光することで画像形成を行う感光材料は、数
多く知られている。それらの中でも、環境保全や画像形
成手段が簡易化できるシステムとして、熱現像により画
像を形成する技術が挙げられる。近年写真製版分野にお
いて環境保全、省スペースの観点から処理廃液の減量が
強く望まれている。そこで、レーザー・スキャナーまた
はレーザー・イメージセッターにより効率的に露光させ
ることができ、高解像度および鮮明さを有する鮮明な黒
色画像を形成することができる写真製版用途の感光性熱
現像材料に関する技術が必要とされている。これら感光
性熱現像材料では、溶液系処理化学薬品の使用をなく
し、より簡単で環境を損なわない熱現像処理システムを
顧客に対して供給することができる。
を走査し、その画像信号に基づいてハロゲン化銀写真感
光材料上に露光を行い、原図の画像に対応するネガ画像
もしくはポジ画像を形成するいわゆるスキャナー方式に
よる画像形成方法が知られている。さらにスキャナーか
らフイルムに出力した後、返し工程を経ずに直接刷版に
焼き付けるケースやソフトなビームプロファイルを有す
るスキャナー光源に対しては超硬調な特性を有するスキ
ャナー感材が求められている。支持体上に感光層を有
し、画像露光することで画像形成を行う感光材料は、数
多く知られている。それらの中でも、環境保全や画像形
成手段が簡易化できるシステムとして、熱現像により画
像を形成する技術が挙げられる。近年写真製版分野にお
いて環境保全、省スペースの観点から処理廃液の減量が
強く望まれている。そこで、レーザー・スキャナーまた
はレーザー・イメージセッターにより効率的に露光させ
ることができ、高解像度および鮮明さを有する鮮明な黒
色画像を形成することができる写真製版用途の感光性熱
現像材料に関する技術が必要とされている。これら感光
性熱現像材料では、溶液系処理化学薬品の使用をなく
し、より簡単で環境を損なわない熱現像処理システムを
顧客に対して供給することができる。
【0003】熱現像により画像を形成する方法は、例え
ば米国特許第3,152,904号、同3,457,075号、およびD.
モーガン(Morgan)とB.シェリー(Shely) による「熱
によって処理される銀システム(Thermally Processed
Silver Systems)A」(イメージング・プロセッシーズ
・アンド・マテリアルズ(Imaging Processes and Mater
ials)Neblette 第8版、スタージ(Sturge)、V.ウォ
ールワーズ(Walworth)、A.シェップ(Shepp) 編集、
第2頁、1969年)に記載されている。このような感光材
料は、還元可能な非感光性の銀源(例えば有機銀塩)、
触媒活性量の光触媒(例えばハロゲン化銀)、および銀
の還元剤を通常有機バインダーマトリックス中に分散し
た状態で含有している。感光材料は常温で安定である
が、露光後高温(例えば、80℃以上)に加熱した場合
に、還元可能な銀源(酸化剤として機能する)と還元剤
との間の酸化還元反応を通じて銀を生成する。この酸化
還元反応は露光で発生した潜像の触媒作用によって促進
される。露光領域中の還元可能な銀塩の反応によって生
成した銀は黒色画像を提供し、これは非露光領域と対照
をなし、画像の形成がなされる。
ば米国特許第3,152,904号、同3,457,075号、およびD.
モーガン(Morgan)とB.シェリー(Shely) による「熱
によって処理される銀システム(Thermally Processed
Silver Systems)A」(イメージング・プロセッシーズ
・アンド・マテリアルズ(Imaging Processes and Mater
ials)Neblette 第8版、スタージ(Sturge)、V.ウォ
ールワーズ(Walworth)、A.シェップ(Shepp) 編集、
第2頁、1969年)に記載されている。このような感光材
料は、還元可能な非感光性の銀源(例えば有機銀塩)、
触媒活性量の光触媒(例えばハロゲン化銀)、および銀
の還元剤を通常有機バインダーマトリックス中に分散し
た状態で含有している。感光材料は常温で安定である
が、露光後高温(例えば、80℃以上)に加熱した場合
に、還元可能な銀源(酸化剤として機能する)と還元剤
との間の酸化還元反応を通じて銀を生成する。この酸化
還元反応は露光で発生した潜像の触媒作用によって促進
される。露光領域中の還元可能な銀塩の反応によって生
成した銀は黒色画像を提供し、これは非露光領域と対照
をなし、画像の形成がなされる。
【0004】従来からこのタイプの熱現像感材は知られ
ているが、これらの感材の多くはトルエン、メチルエチ
ルケトン(MEK)、メタノールなどの有機溶剤を溶媒
とする塗布液を塗布することにより感光層を形成してい
る。有機溶剤を溶媒として用いることは、製造工程での
人体への悪影響だけでなく溶剤の回収その他のためコス
ト上も不利である。
ているが、これらの感材の多くはトルエン、メチルエチ
ルケトン(MEK)、メタノールなどの有機溶剤を溶媒
とする塗布液を塗布することにより感光層を形成してい
る。有機溶剤を溶媒として用いることは、製造工程での
人体への悪影響だけでなく溶剤の回収その他のためコス
ト上も不利である。
【0005】そこでこのような心配のない水溶媒の塗布
液を用いて感光層(以降「水系感光層」ともいう。)を
形成する方法が考えられている。例えば特開昭49-52626
号、特開昭53-116144号などにはゼラチンをバインダー
とする例が記載されている。また特開昭50-151138号に
はポリビニルアルコールをバインダーとする例が記載さ
れている。
液を用いて感光層(以降「水系感光層」ともいう。)を
形成する方法が考えられている。例えば特開昭49-52626
号、特開昭53-116144号などにはゼラチンをバインダー
とする例が記載されている。また特開昭50-151138号に
はポリビニルアルコールをバインダーとする例が記載さ
れている。
【0006】さらに特開昭60-61747号にはゼラチンとポ
リビニルアルコールを併用した例が記載されている。こ
れ以外の例として特開昭58-28737号には水溶性ポリビニ
ルアセタールをバインダーとする感光層の例が記載され
ている。
リビニルアルコールを併用した例が記載されている。こ
れ以外の例として特開昭58-28737号には水溶性ポリビニ
ルアセタールをバインダーとする感光層の例が記載され
ている。
【0007】確かにこのようなバインダーを用いると水
溶媒の塗布液を用いて感光層を形成することができて環
境面、コスト面のメリットは大きい。
溶媒の塗布液を用いて感光層を形成することができて環
境面、コスト面のメリットは大きい。
【0008】しかしながら、ゼラチン、ポリビニルアル
コール、水溶性ポリアセタールなどのポリマーをバイン
ダーとして用いると、有機銀塩との相溶性が悪く、塗布
面質上実用に耐える塗布物が得られないばかりでなく、
現像部の銀色調が本来好ましいとされる黒色からかけ離
れた茶色や黄色になったり、露光部の黒化濃度が低く未
露光部の濃度が高い等商品価値の著しく損なわれたもの
しか得られなかった。
コール、水溶性ポリアセタールなどのポリマーをバイン
ダーとして用いると、有機銀塩との相溶性が悪く、塗布
面質上実用に耐える塗布物が得られないばかりでなく、
現像部の銀色調が本来好ましいとされる黒色からかけ離
れた茶色や黄色になったり、露光部の黒化濃度が低く未
露光部の濃度が高い等商品価値の著しく損なわれたもの
しか得られなかった。
【0009】そこで、環境面、コスト面で優れた水系感
光材料で、塗布面質が良く、現像時に良好な銀色調であ
り、かつ充分な写真性能を有する熱現像感光材料を提供
する技術が望まれていた。
光材料で、塗布面質が良く、現像時に良好な銀色調であ
り、かつ充分な写真性能を有する熱現像感光材料を提供
する技術が望まれていた。
【0010】さらに、上記水系感光層を用いることで、
従来より広く知られているハロゲン化銀写真感光材料に
用いられる技術の応用が可能になった。すなわち、予
め、所望の性能を持たせた感光性ハロゲン化銀乳剤を調
整し、有機銀塩と混合調整する事が可能となり、有機溶
剤系での感光性ハロゲン化銀調整法に対して、設計の自
由度が大幅に向上せしめることができる。
従来より広く知られているハロゲン化銀写真感光材料に
用いられる技術の応用が可能になった。すなわち、予
め、所望の性能を持たせた感光性ハロゲン化銀乳剤を調
整し、有機銀塩と混合調整する事が可能となり、有機溶
剤系での感光性ハロゲン化銀調整法に対して、設計の自
由度が大幅に向上せしめることができる。
【0011】欧州特許762,196号、特開平9−9
0550号公報等に熱現像画像記録材料に用いる感光性
ハロゲン化銀粒子に第VII族またはVIII族の金属イオン
または金属錯体イオンを含有させること、および感光材
料中にヒドラジン誘導体を含有せしめて高コントラスト
な写真特性を得ることができることが開示されている
が、いずれも感光性ハロゲン化銀として、臭化銀を用い
ており、製版用に用いるためには刷版に焼き付ける際の
光源の波長であるUV域でのDminが高いという問題
があった。高塩化銀化する事でUV域でのDminを低
減できるが、カブリやすい、硬調な画像が得られない、
高いDmaxを得にくい等の問題があった。
0550号公報等に熱現像画像記録材料に用いる感光性
ハロゲン化銀粒子に第VII族またはVIII族の金属イオン
または金属錯体イオンを含有させること、および感光材
料中にヒドラジン誘導体を含有せしめて高コントラスト
な写真特性を得ることができることが開示されている
が、いずれも感光性ハロゲン化銀として、臭化銀を用い
ており、製版用に用いるためには刷版に焼き付ける際の
光源の波長であるUV域でのDminが高いという問題
があった。高塩化銀化する事でUV域でのDminを低
減できるが、カブリやすい、硬調な画像が得られない、
高いDmaxを得にくい等の問題があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の解決
しようとする課題は、写真製版用、特にスキャナー、イ
メージセッター用として、硬調かつUV光でのDminが
低い写真特性の得られる熱現像感光材料を提供すること
にある。
しようとする課題は、写真製版用、特にスキャナー、イ
メージセッター用として、硬調かつUV光でのDminが
低い写真特性の得られる熱現像感光材料を提供すること
にある。
【0013】
【課題を解決するための手段】この課題は下記手段によ
って達成された。
って達成された。
【0014】(1)支持体上に非感光性有機銀塩、非感
光性有機銀塩とは独立に形成された感光性ハロゲン化銀
およびバインダーを有する感光性熱現像画像形成材料に
おいて、感光性ハロゲン化銀を含有する感光性層の主バ
インダーがガラス転移温度40℃以下のポリマーラテック
スであり、かつ該感光性層がその層の溶媒の60wt%以上
が水である塗布液を用いて塗布され、さらに感光性ハロ
ゲン化銀を塗布液の調製時に添加され、かつ感光性ハロ
ゲン化銀がハロゲン化銀あたり塩化銀含有率50mol%以上
のハロゲン化銀粒子からなり、かつ、該ハロゲン化銀粒
子中に周期律表の第VII族または第VIII族に属する金属
または金属錯体を少なくとも一種含有することを特徴と
する感光性熱現像画像形成材料。 (2)感光性ハロゲン化銀に含有される金属または金属
錯体がロジウム、レニウム、ルテニウム、オスミウム、
イリジウムおよびその錯体から選ばれることを特徴とす
る(1)に記載の感光性熱現像画像記録材料。 (3)塩化銀含有率が感光性ハロゲン化銀あたり70mol%
以上であることを特徴とする(1)または(2)に記載
の感光性熱現像画像記録材料。 (4)感光性ハロゲン化銀が化学増感されていることを
特徴とする(1)から(3)のいずれかに記載の感光性
熱現像画像記録材料 (5)感光層または他の隣接層中にヒドラジン化合物を
含有することを特徴とする(1)から(4)に記載の感
光性熱現像画像形成材料。
光性有機銀塩とは独立に形成された感光性ハロゲン化銀
およびバインダーを有する感光性熱現像画像形成材料に
おいて、感光性ハロゲン化銀を含有する感光性層の主バ
インダーがガラス転移温度40℃以下のポリマーラテック
スであり、かつ該感光性層がその層の溶媒の60wt%以上
が水である塗布液を用いて塗布され、さらに感光性ハロ
ゲン化銀を塗布液の調製時に添加され、かつ感光性ハロ
ゲン化銀がハロゲン化銀あたり塩化銀含有率50mol%以上
のハロゲン化銀粒子からなり、かつ、該ハロゲン化銀粒
子中に周期律表の第VII族または第VIII族に属する金属
または金属錯体を少なくとも一種含有することを特徴と
する感光性熱現像画像形成材料。 (2)感光性ハロゲン化銀に含有される金属または金属
錯体がロジウム、レニウム、ルテニウム、オスミウム、
イリジウムおよびその錯体から選ばれることを特徴とす
る(1)に記載の感光性熱現像画像記録材料。 (3)塩化銀含有率が感光性ハロゲン化銀あたり70mol%
以上であることを特徴とする(1)または(2)に記載
の感光性熱現像画像記録材料。 (4)感光性ハロゲン化銀が化学増感されていることを
特徴とする(1)から(3)のいずれかに記載の感光性
熱現像画像記録材料 (5)感光層または他の隣接層中にヒドラジン化合物を
含有することを特徴とする(1)から(4)に記載の感
光性熱現像画像形成材料。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
【0016】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀
は、塩化銀含有率50mol%以上、好ましくは塩化銀含有率
70mol%以上の塩化銀、塩臭化銀、ヨウ塩臭化銀である。
粒子内におけるハロゲン組成の分布は均一であってもよ
く、ハロゲン組成がステップ状に変化したものでもよ
く、或いは連続的に変化したものでもよいが、好ましい
例として粒子内部の塩化銀含有率の高い塩臭化銀または
ヨウ塩臭化銀粒子を使用することができる。また、コア
/シェル構造を有するハロゲン化銀粒子を好ましく用い
ることができる。構造としては好ましくは2〜5重構
造、より好ましくは2〜4重構造のコア/シェル粒子を
用いることができる。また塩化銀または塩臭化銀粒子の
表面に臭化銀を局在させる技術も好ましく用いることが
できる。本発明における感光性ハロゲン化銀の形成方法
は当業界ではよく知られており例えば、リサーチディス
クロージャー1978年6月の第17029号、および米国特許第
3,700,458号に記載されている方法を用いることができ
る。本発明で用いることのできる具体的な方法として
は、調製された有機銀塩中にハロゲン含有化合物を添加
することにより有機銀塩の銀の一部を感光性ハロゲン化
銀に変換する方法、ゼラチンあるいは他のポリマー溶液
の中に銀供給化合物及びハロゲン供給化合物を添加する
ことにより感光性ハロゲン化銀粒子を調製し有機銀塩と
混合する方法を用いることができる。本発明において好
ましくは後者の方法を用いることができる。感光性ハロ
ゲン化銀の粒子サイズは、画像形成後の白濁を低く抑え
る目的のために小さいことが好ましく具体的には0.20μ
m以下、より好ましくは0.01μm以上0.15μm以下、更に
好ましくは0.02μm以上0.12μm以下がよい。ここでい
う粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体あるいは
八面体のいわゆる正常晶である場合にはハロゲン化銀粒
子の稜の長さをいう。また、ハロゲン化銀粒子が平板状
粒子である場合には主表面の投影面積と同面積の円像に
換算したときの直径をいう。その他正常晶でない場合、
たとえば球状粒子、棒状粒子等の場合には、ハロゲン化
銀粒子の体積と同等な球を考えたときの直径をいう。
は、塩化銀含有率50mol%以上、好ましくは塩化銀含有率
70mol%以上の塩化銀、塩臭化銀、ヨウ塩臭化銀である。
粒子内におけるハロゲン組成の分布は均一であってもよ
く、ハロゲン組成がステップ状に変化したものでもよ
く、或いは連続的に変化したものでもよいが、好ましい
例として粒子内部の塩化銀含有率の高い塩臭化銀または
ヨウ塩臭化銀粒子を使用することができる。また、コア
/シェル構造を有するハロゲン化銀粒子を好ましく用い
ることができる。構造としては好ましくは2〜5重構
造、より好ましくは2〜4重構造のコア/シェル粒子を
用いることができる。また塩化銀または塩臭化銀粒子の
表面に臭化銀を局在させる技術も好ましく用いることが
できる。本発明における感光性ハロゲン化銀の形成方法
は当業界ではよく知られており例えば、リサーチディス
クロージャー1978年6月の第17029号、および米国特許第
3,700,458号に記載されている方法を用いることができ
る。本発明で用いることのできる具体的な方法として
は、調製された有機銀塩中にハロゲン含有化合物を添加
することにより有機銀塩の銀の一部を感光性ハロゲン化
銀に変換する方法、ゼラチンあるいは他のポリマー溶液
の中に銀供給化合物及びハロゲン供給化合物を添加する
ことにより感光性ハロゲン化銀粒子を調製し有機銀塩と
混合する方法を用いることができる。本発明において好
ましくは後者の方法を用いることができる。感光性ハロ
ゲン化銀の粒子サイズは、画像形成後の白濁を低く抑え
る目的のために小さいことが好ましく具体的には0.20μ
m以下、より好ましくは0.01μm以上0.15μm以下、更に
好ましくは0.02μm以上0.12μm以下がよい。ここでい
う粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体あるいは
八面体のいわゆる正常晶である場合にはハロゲン化銀粒
子の稜の長さをいう。また、ハロゲン化銀粒子が平板状
粒子である場合には主表面の投影面積と同面積の円像に
換算したときの直径をいう。その他正常晶でない場合、
たとえば球状粒子、棒状粒子等の場合には、ハロゲン化
銀粒子の体積と同等な球を考えたときの直径をいう。
【0017】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子等を挙げることができるが、本発明においては特
に立方体状粒子、平板状粒子が好ましい。平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる場合の平均アスペクト比は好ましく
は100:1〜2:1、より好ましくは50:1〜3:1がよい。更
に、ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まった粒子も好ま
しく用いることができる。感光性ハロゲン化銀粒子の外
表面の面指数(ミラー指数)については特に制限はない
が、分光増感色素が吸着した場合の分光増感効率が高い
{100 }面の占める割合が高いことが好ましい。その割
合としては50%以上が好ましく、65%以上がより好まし
く、80%以上が更に好ましい。ミラー指数〔100 〕面の
比率は増感色素の吸着における{111 }面と{100 }面
との吸着依存性を利用したT.Tani;J.Imaging Sci.,29、1
65(1985年)に記載の方法により求めることができる。
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子等を挙げることができるが、本発明においては特
に立方体状粒子、平板状粒子が好ましい。平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる場合の平均アスペクト比は好ましく
は100:1〜2:1、より好ましくは50:1〜3:1がよい。更
に、ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まった粒子も好ま
しく用いることができる。感光性ハロゲン化銀粒子の外
表面の面指数(ミラー指数)については特に制限はない
が、分光増感色素が吸着した場合の分光増感効率が高い
{100 }面の占める割合が高いことが好ましい。その割
合としては50%以上が好ましく、65%以上がより好まし
く、80%以上が更に好ましい。ミラー指数〔100 〕面の
比率は増感色素の吸着における{111 }面と{100 }面
との吸着依存性を利用したT.Tani;J.Imaging Sci.,29、1
65(1985年)に記載の方法により求めることができる。
【0018】本発明の感光性ハロゲン化銀粒子は、周期
律表の第VII族あるいは第VIII族の金属または金属錯体
を含有する。周期律表の第VII族あるいは第VIII族の金
属または金属錯体の中心金属として好ましくはロジウ
ム、レニウム、ルテニウム、オスニウム、イリジウムで
ある。これら金属錯体は1種類でもよいし、同種金属及
び異種金属の錯体を2種以上併用してもよい。好ましい
含有率は銀1モルに対し10-9モルから10-3モルの範囲が
好ましく、10-8モルから10-4モルの範囲がより好まし
い。具体的な金属錯体の構造としては特開平7-225449号
等に記載された構造の金属錯体を用いることができる。
律表の第VII族あるいは第VIII族の金属または金属錯体
を含有する。周期律表の第VII族あるいは第VIII族の金
属または金属錯体の中心金属として好ましくはロジウ
ム、レニウム、ルテニウム、オスニウム、イリジウムで
ある。これら金属錯体は1種類でもよいし、同種金属及
び異種金属の錯体を2種以上併用してもよい。好ましい
含有率は銀1モルに対し10-9モルから10-3モルの範囲が
好ましく、10-8モルから10-4モルの範囲がより好まし
い。具体的な金属錯体の構造としては特開平7-225449号
等に記載された構造の金属錯体を用いることができる。
【0019】本発明に用いられるロジウム化合物として
は、水溶性ロジウム化合物を用いることができる。たと
えば、ハロゲン化ロジウム(III)化合物、またはロジ
ウム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オキザラ
ト等を持つもの、たとえば、ヘキサクロロロジウム(II
I)錯塩、ペンタクロロアコロジウム(III)錯塩、テト
ラクロロジアコロジウム(III)錯塩、ヘキサブロモロ
ジウム(III)錯塩、ヘキサアンミンロジウム(III)錯
塩、トリザラトロジウム(III)錯塩等が挙げられる。
これらのロジウム化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶
解して用いられるが、ロジウム化合物の溶液を安定化さ
せるために一般によく行われる方法、すなわち、ハロゲ
ン化水素水溶液(たとえば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あ
るいはハロゲン化アルカリ(たとえばKCl、NaCl、KBr、
NaBr等)を添加する方法を用いることができる。水溶性
ロジウムを用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あら
かじめロジウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子
を添加して溶解させることも可能である。
は、水溶性ロジウム化合物を用いることができる。たと
えば、ハロゲン化ロジウム(III)化合物、またはロジ
ウム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オキザラ
ト等を持つもの、たとえば、ヘキサクロロロジウム(II
I)錯塩、ペンタクロロアコロジウム(III)錯塩、テト
ラクロロジアコロジウム(III)錯塩、ヘキサブロモロ
ジウム(III)錯塩、ヘキサアンミンロジウム(III)錯
塩、トリザラトロジウム(III)錯塩等が挙げられる。
これらのロジウム化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶
解して用いられるが、ロジウム化合物の溶液を安定化さ
せるために一般によく行われる方法、すなわち、ハロゲ
ン化水素水溶液(たとえば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あ
るいはハロゲン化アルカリ(たとえばKCl、NaCl、KBr、
NaBr等)を添加する方法を用いることができる。水溶性
ロジウムを用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あら
かじめロジウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子
を添加して溶解させることも可能である。
【0020】これらのロジウム化合物の添加量はハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-8モル〜5×10-6モルの範
囲が好ましく、特に好ましくは5×10-8モル〜1×1
0-6モルである。これらの化合物の添加は、ハロゲン化
銀乳剤粒子の製造時及び乳剤を塗布する前の各段階にお
いて適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加
し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好まし
い。
ン化銀1モル当り1×10-8モル〜5×10-6モルの範
囲が好ましく、特に好ましくは5×10-8モル〜1×1
0-6モルである。これらの化合物の添加は、ハロゲン化
銀乳剤粒子の製造時及び乳剤を塗布する前の各段階にお
いて適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加
し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好まし
い。
【0021】本発明に用いられるレニウム、ルテニウ
ム、オスミニウムは特開昭63-2042号、特開平1-285941
号、同2-20852号、同2-20855号等に記載された水溶性錯塩
の形で添加される。特に好ましいものとして、以下の式
で示される六配位錯体が挙げられる。 〔ML6 ]-n ここでMはRu、Re、またはOsを表し、nは0、
1、2、3または4を表す。この場合、対イオンは重要
性を持たず、アンモニウムもしくはアルカリ金属イオン
が用いられる。また好ましい配位子としてはハロゲン化
物配位子、シアン化物配位子、シアン酸化物配位子、ニ
トロシル配位子、チオニトロシル配位子等が挙げられ
る。以下に本発明に用いられる具体的錯体の例を示す
が、本発明はこれに限定されるものではない。
ム、オスミニウムは特開昭63-2042号、特開平1-285941
号、同2-20852号、同2-20855号等に記載された水溶性錯塩
の形で添加される。特に好ましいものとして、以下の式
で示される六配位錯体が挙げられる。 〔ML6 ]-n ここでMはRu、Re、またはOsを表し、nは0、
1、2、3または4を表す。この場合、対イオンは重要
性を持たず、アンモニウムもしくはアルカリ金属イオン
が用いられる。また好ましい配位子としてはハロゲン化
物配位子、シアン化物配位子、シアン酸化物配位子、ニ
トロシル配位子、チオニトロシル配位子等が挙げられ
る。以下に本発明に用いられる具体的錯体の例を示す
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0022】 〔ReCl6 〕-3 〔ReBr6 〕-3 〔ReCl5(NO) 〕-2 〔Re(NS)Br5 〕-2 〔Re(NO)(CN)5 〕-2 〔Re(O)2(CN)4 〕-3 〔RuCl6 〕-3 〔RuCl4(H2O)2 〕-1 〔RuCl5(H2O)〕-2 〔RuCl5(NO) 〕-2 〔RuBr5(NS) 〕-2 〔Ru(CO)3Cl3〕-2 〔Ru(CO)Cl5 〕-2 〔Ru(CO)Br5 〕-2 〔OsCl6 〕-3 〔OsCl5(NO) 〕-2 〔Os(NO)(CN)5 〕-2 〔Os(NS)Br5 〕-2 〔Os(O)2(CN)4 〕-4
【0023】これらの化合物の添加量はハロゲン化銀1
モル当り1×10-9モル〜1×10-5モルの範囲が好ま
しく、特に好ましくは1×10-8モル〜1×10-6モル
である。これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤粒
子の製造時及び乳剤を塗布する前の各段階において適宜
行うことができるが、特に乳剤形成時に添加し、ハロゲ
ン化銀粒子中に組み込まれることが好ましい。これらの
化合物をハロゲン化銀の粒子形成中に添加してハロゲン
化銀粒子中に組み込むには、金属錯体の粉末もしくはNa
Cl、KClと一緒に溶解した水溶液を、粒子形成中の水溶
性塩または水溶性ハライド溶液中に添加しておく方法、
あるいは銀塩とハライド溶液が同時に混合されるとき第
3の溶液として添加し、3液同時混合の方法でハロゲン
化銀粒子を調製する方法、あるいは粒子形成中に必要量
の金属錯体の水溶液を反応容器に投入する方法などがあ
る。特に粉末もしくはNaCl、KClと一緒に溶解した水溶
液を、水溶性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。
粒子表面に添加するには、粒子形成直後または物理熟成
時途中もしくは終了時または化学熟成時に必要量の金属
錯体の水溶液を反応容器に投入することもできる。
モル当り1×10-9モル〜1×10-5モルの範囲が好ま
しく、特に好ましくは1×10-8モル〜1×10-6モル
である。これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤粒
子の製造時及び乳剤を塗布する前の各段階において適宜
行うことができるが、特に乳剤形成時に添加し、ハロゲ
ン化銀粒子中に組み込まれることが好ましい。これらの
化合物をハロゲン化銀の粒子形成中に添加してハロゲン
化銀粒子中に組み込むには、金属錯体の粉末もしくはNa
Cl、KClと一緒に溶解した水溶液を、粒子形成中の水溶
性塩または水溶性ハライド溶液中に添加しておく方法、
あるいは銀塩とハライド溶液が同時に混合されるとき第
3の溶液として添加し、3液同時混合の方法でハロゲン
化銀粒子を調製する方法、あるいは粒子形成中に必要量
の金属錯体の水溶液を反応容器に投入する方法などがあ
る。特に粉末もしくはNaCl、KClと一緒に溶解した水溶
液を、水溶性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。
粒子表面に添加するには、粒子形成直後または物理熟成
時途中もしくは終了時または化学熟成時に必要量の金属
錯体の水溶液を反応容器に投入することもできる。
【0024】本発明で用いられるイリジウム化合物とし
ては種々のものを使用できるが、例えばヘキサクロロイ
リジウム、ヘキサアンミンイリジウム、トリオキザラト
イリジウム、ヘキサシアノイリジウム、ペンタクロロニ
トロシルイリジウム等が挙げられる。これらのイリジウ
ム化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられ
るが、イリジウム化合物の溶液を安定化させるために一
般によく行われる方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶
液(たとえば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲ
ン化アルカリ(たとえばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を添
加する方法を用いることができる。水溶性イリジウムを
用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめイリ
ジウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加し
て溶解させることも可能である。
ては種々のものを使用できるが、例えばヘキサクロロイ
リジウム、ヘキサアンミンイリジウム、トリオキザラト
イリジウム、ヘキサシアノイリジウム、ペンタクロロニ
トロシルイリジウム等が挙げられる。これらのイリジウ
ム化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられ
るが、イリジウム化合物の溶液を安定化させるために一
般によく行われる方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶
液(たとえば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲ
ン化アルカリ(たとえばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を添
加する方法を用いることができる。水溶性イリジウムを
用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめイリ
ジウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加し
て溶解させることも可能である。
【0025】さらに本発明に用いられるハロゲン化銀粒
子に、コバルト、鉄、ニッケル、クロム、パラジウム、
白金、金、タリウム、銅、鉛、等の金属原子を含有して
もよい。コバルト、鉄、クロム、さらにルテニウムの化
合物については六シアノ金属錯体を好ましく用いること
ができる。具体例としては、フェリシアン酸イオン、フ
ェロシアン酸イオン、ヘキサシアノコバルト酸イオン、
ヘキサシアノクロム酸イオン、ヘキサシアノルテニウム
酸イオンなどが挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。ハロゲン化銀中の金属錯体の含有相は均一で
も、コア部に高濃度に含有させてもよく、あるいはシェ
ル部に高濃度に含有させてもよく特に制限はない。上記
金属はハロゲン化銀1モルあたり1×10-9〜1×10
-4モルが好ましい。また、上記金属を含有せしめるには
単塩、複塩、または錯塩の形の金属塩にして粒子調製時
に添加することができる。
子に、コバルト、鉄、ニッケル、クロム、パラジウム、
白金、金、タリウム、銅、鉛、等の金属原子を含有して
もよい。コバルト、鉄、クロム、さらにルテニウムの化
合物については六シアノ金属錯体を好ましく用いること
ができる。具体例としては、フェリシアン酸イオン、フ
ェロシアン酸イオン、ヘキサシアノコバルト酸イオン、
ヘキサシアノクロム酸イオン、ヘキサシアノルテニウム
酸イオンなどが挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。ハロゲン化銀中の金属錯体の含有相は均一で
も、コア部に高濃度に含有させてもよく、あるいはシェ
ル部に高濃度に含有させてもよく特に制限はない。上記
金属はハロゲン化銀1モルあたり1×10-9〜1×10
-4モルが好ましい。また、上記金属を含有せしめるには
単塩、複塩、または錯塩の形の金属塩にして粒子調製時
に添加することができる。
【0026】感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フ
ロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水
洗により脱塩することができるが本発明においては脱塩
してもしなくてもよい。
ロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水
洗により脱塩することができるが本発明においては脱塩
してもしなくてもよい。
【0027】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ることが好ましい。化学増感の方法としては、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの
知られている方法を用いることができ、単独または組み
合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合には、
例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増
感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感
法、硫黄増感法とセレン増感法とテルル増感法と金増感
法などが好ましい。
ることが好ましい。化学増感の方法としては、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの
知られている方法を用いることができ、単独または組み
合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合には、
例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増
感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感
法、硫黄増感法とセレン増感法とテルル増感法と金増感
法などが好ましい。
【0028】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たと
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モル当り10-7〜10-2モルであり、より好ましくは
10-5〜10-3モルである。
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たと
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モル当り10-7〜10-2モルであり、より好ましくは
10-5〜10-3モルである。
【0029】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44-15748号、同43-13489号、特開平4-25832号、同
4-109240号、同3-121798号等に記載の化合物を用いるこ
とができる。特に特願平3-121798号中の一般式(VIII)
および(IX)で示される化合物を用いることが好ましい。
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44-15748号、同43-13489号、特開平4-25832号、同
4-109240号、同3-121798号等に記載の化合物を用いるこ
とができる。特に特願平3-121798号中の一般式(VIII)
および(IX)で示される化合物を用いることが好ましい。
【0030】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特願平4-14
6739号に記載の方法で試験することができる。テルル増
感剤としては例えばジアシルテルリド類、ビス(オキシ
カルボニル)テルリド類、ビス(カルバモイル)テルリド
類、ジアシルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)ジテ
ルリド類、ビス(カルバモイル)ジテルリド類、P=Te結合
を有する化合物、テルロカルボン酸塩類、Te−オルガ
ニルテルロカルボン酸エステル類、ジ(ポリ)テルリド
類、テルリド類、テルロール類、テルロアセタール類、
テルロスルホナート類、P-Te結合を有する化合物、含T
eヘテロ環類、テルロカルボニル化合物、無機テルル化
合物、コロイド状テルルなどを用いることができる。具
体的には、米国特許第1,623,499号、同第3,320,069号、同
第3,772,031号、英国特許第235,211号、同第1,121,496号、
同第1,295,462号、同第1,396,696号、カナダ特許第800,9
58号、特願平2-333819号、同3-53693号、同3-131598号、同4
-129787号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアテ
ィー・ケミカル・コミュニケーション(J.Chem.Soc.Che
m.Commun.) 635(1980),ibid 1102(1979),ibid645(197
9)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・パ
ーキン・トランザクション(J.Chem.Soc.Perkin.Tran
s.) 1,2191(1980)、S.パタイ(S.Patai) 編、ザ・ケミス
トリー・オブ・オーガニック・セレニウム・アンド・テ
ルリウム・カンパウンズ(The Chemistry of Organic S
erenium and Tellunium Compounds),Vol 1(1986)、同 V
ol 2(1987)に記載の化合物を用いることができる。特に
特願平4-146739号中の一般式(II),(III),(IV)で示
される化合物が好ましい。
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特願平4-14
6739号に記載の方法で試験することができる。テルル増
感剤としては例えばジアシルテルリド類、ビス(オキシ
カルボニル)テルリド類、ビス(カルバモイル)テルリド
類、ジアシルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)ジテ
ルリド類、ビス(カルバモイル)ジテルリド類、P=Te結合
を有する化合物、テルロカルボン酸塩類、Te−オルガ
ニルテルロカルボン酸エステル類、ジ(ポリ)テルリド
類、テルリド類、テルロール類、テルロアセタール類、
テルロスルホナート類、P-Te結合を有する化合物、含T
eヘテロ環類、テルロカルボニル化合物、無機テルル化
合物、コロイド状テルルなどを用いることができる。具
体的には、米国特許第1,623,499号、同第3,320,069号、同
第3,772,031号、英国特許第235,211号、同第1,121,496号、
同第1,295,462号、同第1,396,696号、カナダ特許第800,9
58号、特願平2-333819号、同3-53693号、同3-131598号、同4
-129787号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアテ
ィー・ケミカル・コミュニケーション(J.Chem.Soc.Che
m.Commun.) 635(1980),ibid 1102(1979),ibid645(197
9)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・パ
ーキン・トランザクション(J.Chem.Soc.Perkin.Tran
s.) 1,2191(1980)、S.パタイ(S.Patai) 編、ザ・ケミス
トリー・オブ・オーガニック・セレニウム・アンド・テ
ルリウム・カンパウンズ(The Chemistry of Organic S
erenium and Tellunium Compounds),Vol 1(1986)、同 V
ol 2(1987)に記載の化合物を用いることができる。特に
特願平4-146739号中の一般式(II),(III),(IV)で示
される化合物が好ましい。
【0031】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3モ
ル程度を用いる。本発明における化学増感の条件として
は特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとし
ては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度として
は40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。本発
明に用いられる貴金属増感剤としては、金、白金、パラ
ジウム、イリジウム等が挙げられるが、特に金増感が好
ましい。本発明に用いられる金増感剤としては具体的に
は、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオ
ーリチオシアネート、硫化金などが挙げられ、ハロゲン
化銀1モル当たり10-7〜10-2モル程度を用いること
ができる。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲ
ン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカドミ
ウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させて
もよい。本発明においては、還元増感を用いることがで
きる。還元増感法の具体的な化合物としてはアスコルビ
ン酸、二酸化チオ尿素の他に例えば、塩化第一スズ、ア
ミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ボ
ラン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物等を用い
ることができる。また、乳剤のpHを7以上またはpAgを8.
3以下に保持して熟成することにより還元増感すること
ができる。また、粒子形成中に銀イオンのシングルアデ
ィション部分を導入することにより還元増感することが
できる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州公開特許EP
293,917に示される方法により、チオスルホン酸化合物
を添加してもよい。本発明に用いられる感光材料中のハ
ロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよいし、二種以上(例
えば、平均粒子サイズの異なるもの、ハロゲン組成の異
なるもの、晶癖の異なるもの、化学増感の条件の異なる
もの)併用してもよい。
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3モ
ル程度を用いる。本発明における化学増感の条件として
は特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとし
ては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度として
は40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。本発
明に用いられる貴金属増感剤としては、金、白金、パラ
ジウム、イリジウム等が挙げられるが、特に金増感が好
ましい。本発明に用いられる金増感剤としては具体的に
は、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオ
ーリチオシアネート、硫化金などが挙げられ、ハロゲン
化銀1モル当たり10-7〜10-2モル程度を用いること
ができる。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲ
ン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカドミ
ウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させて
もよい。本発明においては、還元増感を用いることがで
きる。還元増感法の具体的な化合物としてはアスコルビ
ン酸、二酸化チオ尿素の他に例えば、塩化第一スズ、ア
ミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ボ
ラン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物等を用い
ることができる。また、乳剤のpHを7以上またはpAgを8.
3以下に保持して熟成することにより還元増感すること
ができる。また、粒子形成中に銀イオンのシングルアデ
ィション部分を導入することにより還元増感することが
できる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州公開特許EP
293,917に示される方法により、チオスルホン酸化合物
を添加してもよい。本発明に用いられる感光材料中のハ
ロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよいし、二種以上(例
えば、平均粒子サイズの異なるもの、ハロゲン組成の異
なるもの、晶癖の異なるもの、化学増感の条件の異なる
もの)併用してもよい。
【0032】本発明の感光性ハロゲン化銀の使用量とし
ては有機銀塩1モルに対して感光性ハロゲン化銀0.01モ
ル0.5モル以下が好ましく、0.02モル以上0.3モル以下が
より好ましく、0.03モル以上0.25モル以下が特に好まし
い。別々に調製した感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の混
合方法及び混合条件については、それぞれ調製終了した
ハロゲン化銀粒子と有機銀塩を高速攪拌機やボールミ
ル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル、ホモジナイ
ザー等で混合する方法や、あるいは有機銀塩の調製中の
いずれかのタイミングで調製終了した感光性ハロゲン化
銀を混合して有機銀塩を調製する方法等があるが、本発
明の効果が十分に現れる限りにおいては特に制限はな
い。
ては有機銀塩1モルに対して感光性ハロゲン化銀0.01モ
ル0.5モル以下が好ましく、0.02モル以上0.3モル以下が
より好ましく、0.03モル以上0.25モル以下が特に好まし
い。別々に調製した感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の混
合方法及び混合条件については、それぞれ調製終了した
ハロゲン化銀粒子と有機銀塩を高速攪拌機やボールミ
ル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル、ホモジナイ
ザー等で混合する方法や、あるいは有機銀塩の調製中の
いずれかのタイミングで調製終了した感光性ハロゲン化
銀を混合して有機銀塩を調製する方法等があるが、本発
明の効果が十分に現れる限りにおいては特に制限はな
い。
【0033】本発明に用いることのできる有機銀塩は、
光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒(感
光性ハロゲン化銀の潜像など)及び還元剤の存在下で、
80℃或いはそれ以上に加熱された場合に銀画像を形成す
る銀塩である。有機銀塩は銀イオンを還元できる源を含
む任意の有機物質であってよい。有機酸の銀塩、特に
(炭素数が10〜30、好ましくは15〜28の)長鎖脂肪カルボ
ン酸の銀塩が好ましい。配位子が4.0〜10.0の範囲の錯
安定定数を有する有機または無機銀塩の錯体も好まし
い。銀供給物質は、好ましくは画像形成層の約5〜70重
量%を構成することができる。好ましい有機銀塩はカル
ボキシル基を有する有機化合物の銀塩を含む。これらの
例は、脂肪族カルボン酸の銀塩および芳香族カルボン酸
の銀塩を含むがこれらに限定されることはない。脂肪族
カルボン酸の銀塩の好ましい例としては、ベヘン酸銀、
アラキジン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウ
リン酸銀、カプロン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン
酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石酸銀、リノール
酸銀、酪酸銀及び樟脳酸銀、これらの混合物などを含
む。
光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒(感
光性ハロゲン化銀の潜像など)及び還元剤の存在下で、
80℃或いはそれ以上に加熱された場合に銀画像を形成す
る銀塩である。有機銀塩は銀イオンを還元できる源を含
む任意の有機物質であってよい。有機酸の銀塩、特に
(炭素数が10〜30、好ましくは15〜28の)長鎖脂肪カルボ
ン酸の銀塩が好ましい。配位子が4.0〜10.0の範囲の錯
安定定数を有する有機または無機銀塩の錯体も好まし
い。銀供給物質は、好ましくは画像形成層の約5〜70重
量%を構成することができる。好ましい有機銀塩はカル
ボキシル基を有する有機化合物の銀塩を含む。これらの
例は、脂肪族カルボン酸の銀塩および芳香族カルボン酸
の銀塩を含むがこれらに限定されることはない。脂肪族
カルボン酸の銀塩の好ましい例としては、ベヘン酸銀、
アラキジン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウ
リン酸銀、カプロン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン
酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石酸銀、リノール
酸銀、酪酸銀及び樟脳酸銀、これらの混合物などを含
む。
【0034】メルカプト基またはチオン基を含む化合物
の銀塩及びこれらの誘導体を使用することもできる。こ
れらの化合物の好ましい例としては、3-メルカプト-4-
フェニル-1,2,4-トリアゾールの銀塩、2-メルカプトベ
ンズイミダゾールの銀塩、2-メルカプト-5-アミノチア
ジアゾールの銀塩、2-(エチルグリコールアミド)ベン
ゾチアゾールの銀塩、S-アルキルチオグリコール酸(こ
こでアルキル基の炭素数は12〜22である)の銀塩などの
チオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀塩などのジチ
オカルボン酸の銀塩、チオアミドの銀塩、5-カルボキシ
ル-1-メチル-2-フェニル-4-チオピリジンの銀塩、メル
カプトトリアジンの銀塩、2-メルカプトベンズオキサゾ
ールの銀塩、米国特許第4,123,274号に記載の銀塩、例
えば3-アミノ-5-ベンジルチオ-1,2,4-チアゾールの銀塩
などの1,2,4-メルカプトチアゾール誘導体の銀塩、米国
特許第3,301,678号に記載の3-(3-カルボキシエチル)-4-
メチル-4-チアゾリン-2-チオンの銀塩などのチオン化合
物の銀塩を含む。さらに、イミノ基を含む化合物も使用
することができる。これらの化合物の好ましい例として
は、ベンゾトリアゾールの銀塩及びそれらの誘導体、例
えばメチルベンゾトリアゾール銀などのベンゾトリアゾ
ールの銀塩、5-クロロベンゾトリアゾール銀などのハロ
ゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、米国特許第4,220,
709号に記載のような1,2,4-トリアゾールまたは1-H-テ
トラゾールの銀塩、イミダゾール及びイミダゾール誘導
体の銀塩などを含む。例えば、米国特許第4,761,361号
及び同第4,775,613号に記載のような種々の銀アセチリ
ド化合物をも使用することもできる。
の銀塩及びこれらの誘導体を使用することもできる。こ
れらの化合物の好ましい例としては、3-メルカプト-4-
フェニル-1,2,4-トリアゾールの銀塩、2-メルカプトベ
ンズイミダゾールの銀塩、2-メルカプト-5-アミノチア
ジアゾールの銀塩、2-(エチルグリコールアミド)ベン
ゾチアゾールの銀塩、S-アルキルチオグリコール酸(こ
こでアルキル基の炭素数は12〜22である)の銀塩などの
チオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀塩などのジチ
オカルボン酸の銀塩、チオアミドの銀塩、5-カルボキシ
ル-1-メチル-2-フェニル-4-チオピリジンの銀塩、メル
カプトトリアジンの銀塩、2-メルカプトベンズオキサゾ
ールの銀塩、米国特許第4,123,274号に記載の銀塩、例
えば3-アミノ-5-ベンジルチオ-1,2,4-チアゾールの銀塩
などの1,2,4-メルカプトチアゾール誘導体の銀塩、米国
特許第3,301,678号に記載の3-(3-カルボキシエチル)-4-
メチル-4-チアゾリン-2-チオンの銀塩などのチオン化合
物の銀塩を含む。さらに、イミノ基を含む化合物も使用
することができる。これらの化合物の好ましい例として
は、ベンゾトリアゾールの銀塩及びそれらの誘導体、例
えばメチルベンゾトリアゾール銀などのベンゾトリアゾ
ールの銀塩、5-クロロベンゾトリアゾール銀などのハロ
ゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、米国特許第4,220,
709号に記載のような1,2,4-トリアゾールまたは1-H-テ
トラゾールの銀塩、イミダゾール及びイミダゾール誘導
体の銀塩などを含む。例えば、米国特許第4,761,361号
及び同第4,775,613号に記載のような種々の銀アセチリ
ド化合物をも使用することもできる。
【0035】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状としては特に制限はないが、短軸と長軸を有する針状
結晶が好ましい。本発明においては短軸0.01μm以上0.2
0μm以下、長軸0.10μm以上5.0μm以下が好ましく、短
軸0.01μm以上0.15μm以下、長軸0.10μm以上4.0μm以
下がより好ましい。有機銀塩の粒子サイズ分布は単分散
であることが好ましい。単分散とは短軸、長軸それぞれ
の長さの標準偏差を短軸、長軸それぞれで割った値の10
0分率が好ましくは100%以下、より好ましくは80%以下、
更に好ましくは50%以下である。有機銀塩の形状の測定
方法としては有機銀塩分散物の透過型電子顕微鏡像より
求めることができる。単分散性を測定する別の方法とし
て、有機銀塩の体積荷重平均直径の標準偏差を求める方
法があり、体積荷重平均直径で割った値の100分率(変
動係数)が好ましくは100%以下、より好ましくは80%以
下、更に好ましくは50%以下である。測定方法としては
例えば液中に分散した有機銀塩にレーザー光を照射し、
その散乱光のゆらぎの時間変化にたいする自己相関関数
を求めることにより得られた粒子サイズ(体積荷重平均
直径)から求めることができる。
状としては特に制限はないが、短軸と長軸を有する針状
結晶が好ましい。本発明においては短軸0.01μm以上0.2
0μm以下、長軸0.10μm以上5.0μm以下が好ましく、短
軸0.01μm以上0.15μm以下、長軸0.10μm以上4.0μm以
下がより好ましい。有機銀塩の粒子サイズ分布は単分散
であることが好ましい。単分散とは短軸、長軸それぞれ
の長さの標準偏差を短軸、長軸それぞれで割った値の10
0分率が好ましくは100%以下、より好ましくは80%以下、
更に好ましくは50%以下である。有機銀塩の形状の測定
方法としては有機銀塩分散物の透過型電子顕微鏡像より
求めることができる。単分散性を測定する別の方法とし
て、有機銀塩の体積荷重平均直径の標準偏差を求める方
法があり、体積荷重平均直径で割った値の100分率(変
動係数)が好ましくは100%以下、より好ましくは80%以
下、更に好ましくは50%以下である。測定方法としては
例えば液中に分散した有機銀塩にレーザー光を照射し、
その散乱光のゆらぎの時間変化にたいする自己相関関数
を求めることにより得られた粒子サイズ(体積荷重平均
直径)から求めることができる。
【0036】本発明に用いることのできる有機銀塩は、
好ましくは脱塩をすることができる。脱塩を行う方法と
しては特に制限はなく公知の方法を用いることができる
が、円心濾過、吸引濾過、限外濾過、凝集法によるフロ
ック形成水洗等の公知の濾過方法を好ましく用いること
ができる。
好ましくは脱塩をすることができる。脱塩を行う方法と
しては特に制限はなく公知の方法を用いることができる
が、円心濾過、吸引濾過、限外濾過、凝集法によるフロ
ック形成水洗等の公知の濾過方法を好ましく用いること
ができる。
【0037】本発明に用いることのできる有機銀塩は粒
子サイズの小さい、凝集のない微粒子を得る目的で、分
散剤を使用した固体微粒子分散物とする方法が用いられ
る。有機銀塩を固体微粒子分散化する方法は、分散助剤
の存在下で公知の微細化手段(例えば、ボールミル、振
動ボールミル、遊星ボールミル、サンドミル、コロイド
ミル、ジェットミル、ローラーミル)を用い、機械的に
分散することができる。
子サイズの小さい、凝集のない微粒子を得る目的で、分
散剤を使用した固体微粒子分散物とする方法が用いられ
る。有機銀塩を固体微粒子分散化する方法は、分散助剤
の存在下で公知の微細化手段(例えば、ボールミル、振
動ボールミル、遊星ボールミル、サンドミル、コロイド
ミル、ジェットミル、ローラーミル)を用い、機械的に
分散することができる。
【0038】有機銀塩を分散剤を使用して固体微粒子化
する際には、例えば、ポリアクリル酸、アクリル酸の共
重合体、マレイン酸共重合体、マレイン酸モノエステル
共重合体、アクリロイルメチルプロパンスルホン酸共重
合体、などの合成アニオンポリマー、カルボキシメチル
デンプン、カルボキシメチルセルロースなどの半合成ア
ニオンポリマー、アルギン酸、ペクチン酸などのアニオ
ン性ポリマー、特開昭52-92716号、WO88/04794号など
に記載のアニオン性界面活性剤、特願平7-350753号に記
載の化合物、あるいは公知のアニオン性、ノニオン性、
カチオン性界面活性剤や、その他ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース等の公知のポリマー、或いはゼラチ
ン等の自然界に存在する高分子化合物を適宜選択して用
いることができる。
する際には、例えば、ポリアクリル酸、アクリル酸の共
重合体、マレイン酸共重合体、マレイン酸モノエステル
共重合体、アクリロイルメチルプロパンスルホン酸共重
合体、などの合成アニオンポリマー、カルボキシメチル
デンプン、カルボキシメチルセルロースなどの半合成ア
ニオンポリマー、アルギン酸、ペクチン酸などのアニオ
ン性ポリマー、特開昭52-92716号、WO88/04794号など
に記載のアニオン性界面活性剤、特願平7-350753号に記
載の化合物、あるいは公知のアニオン性、ノニオン性、
カチオン性界面活性剤や、その他ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース等の公知のポリマー、或いはゼラチ
ン等の自然界に存在する高分子化合物を適宜選択して用
いることができる。
【0039】分散助剤は、分散前に有機銀塩の粉末また
はウェットケーキ状態の有機銀塩と混合し、スラリーと
して分散機に送り込むのは一般的な方法であるが、予め
有機銀塩と混ぜ合わせた状態で熱処理や溶媒による処理
を施して有機銀塩粉末またはウェットケーキとしても良
い。分散前後または分散中に適当なpH調整剤によりpHコ
ントロールしても良い。
はウェットケーキ状態の有機銀塩と混合し、スラリーと
して分散機に送り込むのは一般的な方法であるが、予め
有機銀塩と混ぜ合わせた状態で熱処理や溶媒による処理
を施して有機銀塩粉末またはウェットケーキとしても良
い。分散前後または分散中に適当なpH調整剤によりpHコ
ントロールしても良い。
【0040】機械的に分散する以外にも、pHコントロー
ルすることで溶媒中に粗分散し、その後、分散助剤の存
在下でpHを変化させて微粒子化させても良い。このと
き、粗分散に用いる溶媒として有機溶媒を使用しても良
く、通常有機溶媒は微粒子化終了後除去される。
ルすることで溶媒中に粗分散し、その後、分散助剤の存
在下でpHを変化させて微粒子化させても良い。このと
き、粗分散に用いる溶媒として有機溶媒を使用しても良
く、通常有機溶媒は微粒子化終了後除去される。
【0041】調製された分散物は、保存時の微粒子の沈
降を抑える目的で攪拌しながら保存したり、親水性コロ
イドにより粘性の高い状態(例えば、ゼラチンを使用し
ゼリー状にした状態)で保存したりすることもできる。
また、保存時の雑菌などの繁殖を防止する目的で防腐剤
を添加することもできる。
降を抑える目的で攪拌しながら保存したり、親水性コロ
イドにより粘性の高い状態(例えば、ゼラチンを使用し
ゼリー状にした状態)で保存したりすることもできる。
また、保存時の雑菌などの繁殖を防止する目的で防腐剤
を添加することもできる。
【0042】本発明の有機銀塩は所望の量で使用できる
が、銀量として0.1〜5g/m2 が好ましく、さらに好まし
くは1〜3g/m2である。
が、銀量として0.1〜5g/m2 が好ましく、さらに好まし
くは1〜3g/m2である。
【0043】本発明の熱画像形成材料には有機銀塩のた
めの還元剤を含むことが好ましい。有機銀塩のための還
元剤は、銀イオンを金属銀に還元する任意の物質、好ま
しくは有機物質であってよい。フェニドン、ハイドロキ
ノンおよびカテコールなどの従来の写真現像剤は有用で
あるが、ヒンダードフェノール還元剤が好ましい。還元
剤は、画像形成層を有する面の銀1モルに対して5〜50%
モル含まれることが好ましく、10〜40モル%で含まれる
ことがさらに好ましい。還元剤の添加層は画像形成層を
有する面のいかなる層でも良い。画像形成層以外の層に
添加する場合は銀1モルに対して10〜50%モルと多めに使
用することが好ましい。また、還元剤は現像時のみ有効
に機能を持つように誘導化されたいわゆるプレカーサー
であってもよい。
めの還元剤を含むことが好ましい。有機銀塩のための還
元剤は、銀イオンを金属銀に還元する任意の物質、好ま
しくは有機物質であってよい。フェニドン、ハイドロキ
ノンおよびカテコールなどの従来の写真現像剤は有用で
あるが、ヒンダードフェノール還元剤が好ましい。還元
剤は、画像形成層を有する面の銀1モルに対して5〜50%
モル含まれることが好ましく、10〜40モル%で含まれる
ことがさらに好ましい。還元剤の添加層は画像形成層を
有する面のいかなる層でも良い。画像形成層以外の層に
添加する場合は銀1モルに対して10〜50%モルと多めに使
用することが好ましい。また、還元剤は現像時のみ有効
に機能を持つように誘導化されたいわゆるプレカーサー
であってもよい。
【0044】有機銀塩を利用した熱現像感光材料におい
ては広範囲の還元剤が特開昭46-6074号、同47-1238
号、同47-33621号、同49-46427号、同49-115540号、同5
0-14334号、同50-36110号、同50-147711号、同51-32632
号、同51-1023721号、同51-32324号、同51-51933号、同
52-84727号、同55-108654号、同56-146133号、同57-828
28号、同57-82829号、特開平6-3793号、米国特許3,667,
9586号、同3,679,426号、同3,751,252号、同3,751,255
号、同3,761,270号、同3,782,949号、同3,839,048号、
同3,928,686号、同5,464,738号、独国特許2321328号、
欧州特許692732号などに開示されている。例えば、フェ
ニルアミドオキシム、2-チエニルアミドオキシムおよび
p-フェノキシフェニルアミドオキシムなどのアミドオキ
シム;例えば4-ヒドロキシ-3,5-ジメトキシベンズアル
デヒドアジンなどのアジン;2,2'-ビス(ヒドロキシメチ
ル)プロピオニル-β-フェニルヒドラジンとアスコルビ
ン酸との組合せのような脂肪族カルボン酸アリールヒド
ラジドとアスコルビン酸との組合せ;ポリヒドロキシベ
ンゼンと、ヒドロキシルアミン、レダクトンおよび/ま
たはヒドラジンの組合せ(例えばハイドロキノンと、ビ
ス(エトキシエチル)ヒドロキシルアミン、ピペリジノヘ
キソースレダクトンまたはホルミル-4-メチルフェニル
ヒドラジンの組合せなど);フェニルヒドロキサム酸、p
-ヒドロキシフェニルヒドロキサム酸およびβ-アリニン
ヒドロキサム酸などのヒドロキサム酸;アジンとスルホ
ンアミドフェノールとの組合せ(例えば、フェノチアジ
ンと2,6-ジクロロ-4-ベンゼンスルホンアミドフェノー
ルなど);エチル-α-シアノ-2-メチルフェニルアセテー
ト、エチル-α-シアノフェニルアセテートなどのα-シ
アノフェニル酢酸誘導体;2,2'-ジヒドロキシ-1,1'-ビ
ナフチル、6,6'-ジブロモ-2,2'-ジヒドロキシ-1,1'-ビ
ナフチルおよびビス(2-ヒドロキシ-1-ナフチル)メタン
に例示されるようなビス-β-ナフトール;ビス-β-ナフ
トールと1,3-ジヒドロキシベンゼン誘導体(例えば、2,4
-ジヒドロキシベンゾフェノンまたは2',4'-ジヒドロキ
シアセトフェノンなど)の組合せ;3-メチル-1-フェニル
-5-ピラゾロンなどの、5-ピラゾロン;ジメチルアミノ
ヘキソースレダクトン、アンヒドロジヒドロアミノヘキ
ソースレダクトンおよびアンヒドロジヒドロピペリドン
ヘキソースレダクトンに例示されるようなレダクトン;
2,6-ジクロロ-4-ベンゼンスルホンアミドフェノールお
よびp-ベンゼンスルホンアミドフェノールなどのスルホ
ンアミドフェノール還元剤;2-フェニルインダン-1,3-
ジオンなど; 2,2-ジメチル-7-t-ブチル-6-ヒドロキシ
クロマンなどのクロマン;2,6-ジメトキシ-3,5-ジカル
ボエトキシ-1,4-ジヒドロピリジンなどの1,4-ジヒドロ
ピリジン;ビスフェノール(例えば、ビス(2-ヒドロキシ
-3-t-ブチル-5-メチルフェニル)メタン、2,2-ビス(4-ヒ
ドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、4,4-エチリデン
-ビス(2-t-ブチル-6-メチルフェノール) 、1,1,-ビス(2
-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-3,5,5-トリメチル
ヘキサンおよび2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフ
ェニル)プロパンなど);アスコルビン酸誘導体(例え
ば、パルミチン酸1-アスコルビル、ステアリン酸アスコ
ルビルなど);ならびにベンジルおよびビアセチルなど
のアルデヒドおよびケトン;3-ピラゾリドンおよびある
種のインダン-1,3-ジオン;クロマノール(トコフェロー
ルなど)などがある。特に好ましい還元剤としては、ビ
スフェノール、クロマノールである。
ては広範囲の還元剤が特開昭46-6074号、同47-1238
号、同47-33621号、同49-46427号、同49-115540号、同5
0-14334号、同50-36110号、同50-147711号、同51-32632
号、同51-1023721号、同51-32324号、同51-51933号、同
52-84727号、同55-108654号、同56-146133号、同57-828
28号、同57-82829号、特開平6-3793号、米国特許3,667,
9586号、同3,679,426号、同3,751,252号、同3,751,255
号、同3,761,270号、同3,782,949号、同3,839,048号、
同3,928,686号、同5,464,738号、独国特許2321328号、
欧州特許692732号などに開示されている。例えば、フェ
ニルアミドオキシム、2-チエニルアミドオキシムおよび
p-フェノキシフェニルアミドオキシムなどのアミドオキ
シム;例えば4-ヒドロキシ-3,5-ジメトキシベンズアル
デヒドアジンなどのアジン;2,2'-ビス(ヒドロキシメチ
ル)プロピオニル-β-フェニルヒドラジンとアスコルビ
ン酸との組合せのような脂肪族カルボン酸アリールヒド
ラジドとアスコルビン酸との組合せ;ポリヒドロキシベ
ンゼンと、ヒドロキシルアミン、レダクトンおよび/ま
たはヒドラジンの組合せ(例えばハイドロキノンと、ビ
ス(エトキシエチル)ヒドロキシルアミン、ピペリジノヘ
キソースレダクトンまたはホルミル-4-メチルフェニル
ヒドラジンの組合せなど);フェニルヒドロキサム酸、p
-ヒドロキシフェニルヒドロキサム酸およびβ-アリニン
ヒドロキサム酸などのヒドロキサム酸;アジンとスルホ
ンアミドフェノールとの組合せ(例えば、フェノチアジ
ンと2,6-ジクロロ-4-ベンゼンスルホンアミドフェノー
ルなど);エチル-α-シアノ-2-メチルフェニルアセテー
ト、エチル-α-シアノフェニルアセテートなどのα-シ
アノフェニル酢酸誘導体;2,2'-ジヒドロキシ-1,1'-ビ
ナフチル、6,6'-ジブロモ-2,2'-ジヒドロキシ-1,1'-ビ
ナフチルおよびビス(2-ヒドロキシ-1-ナフチル)メタン
に例示されるようなビス-β-ナフトール;ビス-β-ナフ
トールと1,3-ジヒドロキシベンゼン誘導体(例えば、2,4
-ジヒドロキシベンゾフェノンまたは2',4'-ジヒドロキ
シアセトフェノンなど)の組合せ;3-メチル-1-フェニル
-5-ピラゾロンなどの、5-ピラゾロン;ジメチルアミノ
ヘキソースレダクトン、アンヒドロジヒドロアミノヘキ
ソースレダクトンおよびアンヒドロジヒドロピペリドン
ヘキソースレダクトンに例示されるようなレダクトン;
2,6-ジクロロ-4-ベンゼンスルホンアミドフェノールお
よびp-ベンゼンスルホンアミドフェノールなどのスルホ
ンアミドフェノール還元剤;2-フェニルインダン-1,3-
ジオンなど; 2,2-ジメチル-7-t-ブチル-6-ヒドロキシ
クロマンなどのクロマン;2,6-ジメトキシ-3,5-ジカル
ボエトキシ-1,4-ジヒドロピリジンなどの1,4-ジヒドロ
ピリジン;ビスフェノール(例えば、ビス(2-ヒドロキシ
-3-t-ブチル-5-メチルフェニル)メタン、2,2-ビス(4-ヒ
ドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、4,4-エチリデン
-ビス(2-t-ブチル-6-メチルフェノール) 、1,1,-ビス(2
-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-3,5,5-トリメチル
ヘキサンおよび2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフ
ェニル)プロパンなど);アスコルビン酸誘導体(例え
ば、パルミチン酸1-アスコルビル、ステアリン酸アスコ
ルビルなど);ならびにベンジルおよびビアセチルなど
のアルデヒドおよびケトン;3-ピラゾリドンおよびある
種のインダン-1,3-ジオン;クロマノール(トコフェロー
ルなど)などがある。特に好ましい還元剤としては、ビ
スフェノール、クロマノールである。
【0045】本発明の還元剤は、溶液、粉末、固体微粒
子分散物などいかなる方法で添加してもよい。固体微粒
子分散は公知の微細化手段(例えば、ボールミル、振動
ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミ
ル、ローラーミルなど)で行われる。また、固体微粒子
分散する際に分散助剤を用いてもよい。
子分散物などいかなる方法で添加してもよい。固体微粒
子分散は公知の微細化手段(例えば、ボールミル、振動
ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミ
ル、ローラーミルなど)で行われる。また、固体微粒子
分散する際に分散助剤を用いてもよい。
【0046】画像を向上させる「色調剤」として知られ
る添加剤を含むと光学濃度が高くなることがある。ま
た、色調剤は黒色銀画像を形成させるうえでも有利にな
ることがある。色調剤は画像形成層を有する面に銀1モ
ルあたりの0.1〜50%モルの量含まれることが好ましく、
0.5〜20%モル含まれることがさらに好ましい。また、色
調剤は現像時のみ有効に機能を持つように誘導化された
いわゆるプレカーサーであってもよい。
る添加剤を含むと光学濃度が高くなることがある。ま
た、色調剤は黒色銀画像を形成させるうえでも有利にな
ることがある。色調剤は画像形成層を有する面に銀1モ
ルあたりの0.1〜50%モルの量含まれることが好ましく、
0.5〜20%モル含まれることがさらに好ましい。また、色
調剤は現像時のみ有効に機能を持つように誘導化された
いわゆるプレカーサーであってもよい。
【0047】有機銀塩を利用した熱現像感光材料におい
ては広範囲の色調剤が特開昭46-6077号、同47-10282
号、同49-5019号、同49-5020号、同49-91215号、同49-9
1215号、同50-2524号、同50-32927号、同50-67132号、
同50-67641号、同50-114217号、同51-3223号、同51-279
23号、同52-14788号、同52-99813号、同53-1020号、同5
3-76020号、同54-156524号、同54-156525号、同61-1836
42号、特開平4-56848号、特公昭49-10727号、同54-2033
3号、米国特許3,080,254号、同3,446,648号、同3,782,9
41号、同4,123,282号、同4,510,236号、英国特許138079
5号、ベルギー特許841910号などに開示されている。色
調剤の例は、フタルイミドおよびN-ヒドロキシフタルイ
ミド;スクシンイミド、ピラゾリン-5-オン、ならびに
キナゾリノン、3-フェニル-2-ピラゾリン-5-オン、1-フ
ェニルウラゾール、キナゾリンおよび2,4-チアゾリジン
ジオンのような環状イミド;ナフタルイミド(例えば、N
-ヒドロキシ-1,8-ナフタルイミド);コバルト錯体(例え
ば、コバルトヘキサミントリフルオロアセテート);3-
メルカプト-1,2,4-トリアゾール、2,4-ジメルカプトピ
リミジン、3-メルカプト-4,5--ジフェニル-1,2,4-トリ
アゾールおよび2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾー
ルに例示されるメルカプタン;N-(アミノメチル)アリー
ルジカルボキシイミド、(例えば、(N,N-ジメチルアミノ
メチル)フタルイミドおよびN,N-(ジメチルアミノメチ
ル)-ナフタレン-2,3-ジカルボキシイミド);ならびにブ
ロック化ピラゾール、イソチウロニウム誘導体およびあ
る種の光退色剤(例えば、N,N'-ヘキサメチレンビス(1-
カルバモイル-3,5-ジメチルピラゾール)、1,8-(3,6-ジ
アザオクタン)ビス(イソチウロニウムトリフルオロアセ
テート)および2-トリブロモメチルスルホニル)-(ベンゾ
チアゾール));ならびに3-エチル-5〔(3- エチル-2-ベ
ンゾチアゾリニリデン)-1-メチルエチリデン〕-2- チオ
-2,4-オキサゾリジンジオン;フタラジノン、フタラジ
ノン誘導体もしくは金属塩、または4-(1-ナフチル)フタ
ラジノン、6-クロロフタラジノン、5,7-ジメトキシフタ
ラジノンおよび2,3-ジヒドロ-1,4-フタラジンジオンな
どの誘導体;フタラジノンとフタル酸誘導体(例えば、
フタル酸、4-メチルフタル酸、4-ニトロフタル酸および
テトラクロロ無水フタル酸など)との組合せ;フタラジ
ン、フタラジン誘導体もしくは金属塩、または4-(1-ナ
フチル)フタラジン、6-クロロフタラジン、5,7-ジメト
キシフタラジンおよび2,3-ジヒドロフタラジンなどの誘
導体;フタラジンとフタル酸誘導体(例えば、フタル
酸、4-メチルフタル酸、4-ニトロフタル酸およびテトラ
クロロ無水フタル酸など)との組合せ;キナゾリンジオ
ン、ベンズオキサジンまたはナフトオキサジン誘導体;
色調調節剤としてだけでなくその場でハロゲン化銀生成
のためのハライドイオンの源としても機能するロジウム
錯体、例えばヘキサクロロロジウム(III)酸アンモニウ
ム、臭化ロジウム、硝酸ロジウムおよびヘキサクロロロ
ジウム(III)酸カリウムなど;無機過酸化物および過硫
酸塩、例えば、過酸化二硫化アンモニウムおよび過酸化
水素;1,3-ベンズオキサジン-2,4-ジオン、8-メチル-
1,3-ベンズオキサジン-2,4-ジオンおよび6-ニトロ-1,3-
ベンズオキサジン-2,4-ジオンなどのベンズオキサジン-
2,4-ジオン;ピリミジンおよび不斉-トリアジン(例え
ば、2,4-ジヒドロキシピリミジン、2-ヒドロキシ-4-ア
ミノピリミジンなど)、アザウラシル、およびテトラア
ザペンタレン誘導体(例えば、3,6-ジメルカプト-1,4-ジ
フェニル-1H,4H-2,3a,5,6a-テトラアザペンタレン、お
よび1,4-ジ(o-クロロフェニル)-3,6-ジメルカプト-1H,4
H-2,3a,5,6a-テトラアザペンタレン)などがある。
ては広範囲の色調剤が特開昭46-6077号、同47-10282
号、同49-5019号、同49-5020号、同49-91215号、同49-9
1215号、同50-2524号、同50-32927号、同50-67132号、
同50-67641号、同50-114217号、同51-3223号、同51-279
23号、同52-14788号、同52-99813号、同53-1020号、同5
3-76020号、同54-156524号、同54-156525号、同61-1836
42号、特開平4-56848号、特公昭49-10727号、同54-2033
3号、米国特許3,080,254号、同3,446,648号、同3,782,9
41号、同4,123,282号、同4,510,236号、英国特許138079
5号、ベルギー特許841910号などに開示されている。色
調剤の例は、フタルイミドおよびN-ヒドロキシフタルイ
ミド;スクシンイミド、ピラゾリン-5-オン、ならびに
キナゾリノン、3-フェニル-2-ピラゾリン-5-オン、1-フ
ェニルウラゾール、キナゾリンおよび2,4-チアゾリジン
ジオンのような環状イミド;ナフタルイミド(例えば、N
-ヒドロキシ-1,8-ナフタルイミド);コバルト錯体(例え
ば、コバルトヘキサミントリフルオロアセテート);3-
メルカプト-1,2,4-トリアゾール、2,4-ジメルカプトピ
リミジン、3-メルカプト-4,5--ジフェニル-1,2,4-トリ
アゾールおよび2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾー
ルに例示されるメルカプタン;N-(アミノメチル)アリー
ルジカルボキシイミド、(例えば、(N,N-ジメチルアミノ
メチル)フタルイミドおよびN,N-(ジメチルアミノメチ
ル)-ナフタレン-2,3-ジカルボキシイミド);ならびにブ
ロック化ピラゾール、イソチウロニウム誘導体およびあ
る種の光退色剤(例えば、N,N'-ヘキサメチレンビス(1-
カルバモイル-3,5-ジメチルピラゾール)、1,8-(3,6-ジ
アザオクタン)ビス(イソチウロニウムトリフルオロアセ
テート)および2-トリブロモメチルスルホニル)-(ベンゾ
チアゾール));ならびに3-エチル-5〔(3- エチル-2-ベ
ンゾチアゾリニリデン)-1-メチルエチリデン〕-2- チオ
-2,4-オキサゾリジンジオン;フタラジノン、フタラジ
ノン誘導体もしくは金属塩、または4-(1-ナフチル)フタ
ラジノン、6-クロロフタラジノン、5,7-ジメトキシフタ
ラジノンおよび2,3-ジヒドロ-1,4-フタラジンジオンな
どの誘導体;フタラジノンとフタル酸誘導体(例えば、
フタル酸、4-メチルフタル酸、4-ニトロフタル酸および
テトラクロロ無水フタル酸など)との組合せ;フタラジ
ン、フタラジン誘導体もしくは金属塩、または4-(1-ナ
フチル)フタラジン、6-クロロフタラジン、5,7-ジメト
キシフタラジンおよび2,3-ジヒドロフタラジンなどの誘
導体;フタラジンとフタル酸誘導体(例えば、フタル
酸、4-メチルフタル酸、4-ニトロフタル酸およびテトラ
クロロ無水フタル酸など)との組合せ;キナゾリンジオ
ン、ベンズオキサジンまたはナフトオキサジン誘導体;
色調調節剤としてだけでなくその場でハロゲン化銀生成
のためのハライドイオンの源としても機能するロジウム
錯体、例えばヘキサクロロロジウム(III)酸アンモニウ
ム、臭化ロジウム、硝酸ロジウムおよびヘキサクロロロ
ジウム(III)酸カリウムなど;無機過酸化物および過硫
酸塩、例えば、過酸化二硫化アンモニウムおよび過酸化
水素;1,3-ベンズオキサジン-2,4-ジオン、8-メチル-
1,3-ベンズオキサジン-2,4-ジオンおよび6-ニトロ-1,3-
ベンズオキサジン-2,4-ジオンなどのベンズオキサジン-
2,4-ジオン;ピリミジンおよび不斉-トリアジン(例え
ば、2,4-ジヒドロキシピリミジン、2-ヒドロキシ-4-ア
ミノピリミジンなど)、アザウラシル、およびテトラア
ザペンタレン誘導体(例えば、3,6-ジメルカプト-1,4-ジ
フェニル-1H,4H-2,3a,5,6a-テトラアザペンタレン、お
よび1,4-ジ(o-クロロフェニル)-3,6-ジメルカプト-1H,4
H-2,3a,5,6a-テトラアザペンタレン)などがある。
【0048】本発明の色調剤は、溶液、粉末、固体微粒
子分散物などいかなる方法で添加してもよい。固体微粒
子分散は公知の微細化手段(例えば、ボールミル、振動
ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミ
ル、ローラーミルなど)で行われる。また、固体微粒子
分散する際に分散助剤を用いてもよい。
子分散物などいかなる方法で添加してもよい。固体微粒
子分散は公知の微細化手段(例えば、ボールミル、振動
ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミ
ル、ローラーミルなど)で行われる。また、固体微粒子
分散する際に分散助剤を用いてもよい。
【0049】本発明の画像形成層のうち少なくとも1層
は以下に述べるポリマーラテックスを全バインダーの50
wt%以上含有する画像形成層であることが好ましい。
(以降この画像形成層を「本発明の画像形成層」、バイ
ンダーに用いるポリマーラテックスを「本発明のポリマ
ーラテックス」と表す。)また、ポリマーラテックスは
画像形成層だけではなく、保護層やバック層に用いても
よく、特に寸法変化が問題となる印刷用途に本発明の熱
現像感光材料を用いる場合には、保護層やバック層にも
ポリマーラテックスを用いる必要がある。ただしここで
言う「ポリマーラテックス」とは水不溶な疎水性ポリマ
ーが微細な粒子として水溶性の分散媒中に分散したもの
である。分散状態としてはポリマーが分散媒中に乳化さ
れているもの、乳化重合されたもの、ミセル分散された
もの、あるいはポリマー分子中に部分的に親水的な構造
を持ち分子鎖自身が分子状分散したものなどいずれでも
よい。なお本発明のポリマーラテックスについては「合
成樹脂エマルジョン(奥田平、稲垣寛編集、高分子刊行
会発行(1978))」、「合成ラテックスの応用(杉村孝明、
片岡靖男、鈴木聡一、笠原啓司編集、高分子刊行会発行
(1993))」、「合成ラテックスの化学(室井宗一著、高分
子刊行会発行(1970))」などに記載されている。分散粒
子の平均粒径は1〜50000nm、より好ましくは5〜1000nm
程度の範囲が好ましい。分散粒子の粒径分布に関しては
特に制限は無く、広い粒径分布を持つものでも単分散の
粒径分布を持つものでもよい。本発明のポリマーラテッ
クスとしては通常の均一構造のポリマーラテックス以
外、いわゆるコア/シェル型のラテックスでもよい。こ
の場合コアとシェルはガラス転移温度を変えると好まし
い場合がある。本発明のバインダーに用いるポリマーラ
テックスのガラス転移温度(Tg)は保護層、バック層
と画像形成層とでは好ましい範囲が異なる。画像形成層
にあっては熱現像時に写真有用素材の拡散を促すため、
40℃以下であり、さらには-30〜40℃が好ましい。保護
層やバック層に用いる場合には種々の機器と接触するた
めに25〜70℃のガラス転移温度が好ましい。本発明のポ
リマーラテックスの最低造膜温度(MFT)は-30℃〜90℃、
より好ましくは0℃〜70℃程度が好ましい。最低造膜温
度をコントロールするために造膜助剤を添加してもよ
い。造膜助剤は可塑剤ともよばれポリマーラテックスの
最低造膜温度を低下させる有機化合物(通常有機溶剤)
で、例えば前述の「合成ラテックスの化学(室井宗一
著、高分子刊行会発行(1970))」に記載されている。本
発明のポリマーラテックスに用いられるポリマー種とし
てはアクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリウレタン樹脂、ゴム系樹脂、塩化ビニル樹脂、
塩化ビニリデン樹脂、ポリオレフィン樹脂、またはこれ
らの共重合体などがある。ポリマーとしては直鎖のポリ
マーでも枝分かれしたポリマーでも、また架橋されたポ
リマーでも良い。またポリマーとしては単一のモノマー
が重合したいわゆるホモポリマーでも良いし、2種以上
のモノマーが重合したコポリマーでも良い。コポリマー
の場合はランダムコポリマーでもブロックコポリマーで
も良い。ポリマーの分子量は数平均分子量で5000〜1000
000、好ましくは10000〜100000程度か好ましい。分子量
が小さすぎるものは画像形成層の力学強度が不十分であ
り、大きすぎるものは製膜性が悪く好ましくない。本発
明の熱現像感光材料の画像形成層のバインダーとして用
いられるポリマーラテックスの具体例としては以下のよ
うなものがある。メチルメタクリレート/エチルアクリ
レート/メタクリル酸コポリマーのラテックス、メチル
メタクリレート/2エチルヘキシルアクリレート/スチ
レン/アクリル酸コポリマーのラテックス、スチレン/
ブタジエン/アクリル酸コポリマーのラテックス、スチ
レン/ブタジエン/ジビニルベンゼン/メタクリル酸コ
ポリマーのラテックス、メチルメタクリレート/塩化ビ
ニル/アクリル酸コポリマーのラテックス、塩化ビニリ
デン/エチルアクリレート/アクリロニトリル/メタク
リル酸コポリマーのラテックスなど。また、このような
ポリマーは市販もされていて、以下のようなポリマーが
利用できる。例えばアクリル樹脂の例として、セビアン
A-4635,46583、4601(以上ダイセル化学工業(株)
製)、Nipol Lx811、814、821、820、857(以上日本ゼオ
ン(株)製)など、ポリエステル樹脂としては、FINETEX
ES650、611、675、850(以上大日本インキ化学(株)
製)、WD-size、WMS(以上イーストマンケミカル製)な
ど、ポリウレタン樹脂としてはHYDRAN AP10、20、30、4
0(以上大日本インキ化学(株)製)など、ゴム系樹脂と
してはLACSTAR 7310K、3307B、4700H、7132C(以上大日
本インキ化学(株)製)、 Nipol Lx416、410、438C、25
07、(以上日本ゼオン(株)製)など、塩化ビニル樹脂と
してはG351、G576(以上日本ゼオン(株)製)など、塩化
ビニリデン樹脂としてはL502、L513(以上旭化成工業
(株)製)など、オレフィン樹脂としてはケミパールS12
0、SA100(以上三井石油化学(株)製)などを挙げること
ができる。これらのポリマーは単独で用いてもよいし、
必要に応じて2種以上ブレンドして用いても良い。
は以下に述べるポリマーラテックスを全バインダーの50
wt%以上含有する画像形成層であることが好ましい。
(以降この画像形成層を「本発明の画像形成層」、バイ
ンダーに用いるポリマーラテックスを「本発明のポリマ
ーラテックス」と表す。)また、ポリマーラテックスは
画像形成層だけではなく、保護層やバック層に用いても
よく、特に寸法変化が問題となる印刷用途に本発明の熱
現像感光材料を用いる場合には、保護層やバック層にも
ポリマーラテックスを用いる必要がある。ただしここで
言う「ポリマーラテックス」とは水不溶な疎水性ポリマ
ーが微細な粒子として水溶性の分散媒中に分散したもの
である。分散状態としてはポリマーが分散媒中に乳化さ
れているもの、乳化重合されたもの、ミセル分散された
もの、あるいはポリマー分子中に部分的に親水的な構造
を持ち分子鎖自身が分子状分散したものなどいずれでも
よい。なお本発明のポリマーラテックスについては「合
成樹脂エマルジョン(奥田平、稲垣寛編集、高分子刊行
会発行(1978))」、「合成ラテックスの応用(杉村孝明、
片岡靖男、鈴木聡一、笠原啓司編集、高分子刊行会発行
(1993))」、「合成ラテックスの化学(室井宗一著、高分
子刊行会発行(1970))」などに記載されている。分散粒
子の平均粒径は1〜50000nm、より好ましくは5〜1000nm
程度の範囲が好ましい。分散粒子の粒径分布に関しては
特に制限は無く、広い粒径分布を持つものでも単分散の
粒径分布を持つものでもよい。本発明のポリマーラテッ
クスとしては通常の均一構造のポリマーラテックス以
外、いわゆるコア/シェル型のラテックスでもよい。こ
の場合コアとシェルはガラス転移温度を変えると好まし
い場合がある。本発明のバインダーに用いるポリマーラ
テックスのガラス転移温度(Tg)は保護層、バック層
と画像形成層とでは好ましい範囲が異なる。画像形成層
にあっては熱現像時に写真有用素材の拡散を促すため、
40℃以下であり、さらには-30〜40℃が好ましい。保護
層やバック層に用いる場合には種々の機器と接触するた
めに25〜70℃のガラス転移温度が好ましい。本発明のポ
リマーラテックスの最低造膜温度(MFT)は-30℃〜90℃、
より好ましくは0℃〜70℃程度が好ましい。最低造膜温
度をコントロールするために造膜助剤を添加してもよ
い。造膜助剤は可塑剤ともよばれポリマーラテックスの
最低造膜温度を低下させる有機化合物(通常有機溶剤)
で、例えば前述の「合成ラテックスの化学(室井宗一
著、高分子刊行会発行(1970))」に記載されている。本
発明のポリマーラテックスに用いられるポリマー種とし
てはアクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリウレタン樹脂、ゴム系樹脂、塩化ビニル樹脂、
塩化ビニリデン樹脂、ポリオレフィン樹脂、またはこれ
らの共重合体などがある。ポリマーとしては直鎖のポリ
マーでも枝分かれしたポリマーでも、また架橋されたポ
リマーでも良い。またポリマーとしては単一のモノマー
が重合したいわゆるホモポリマーでも良いし、2種以上
のモノマーが重合したコポリマーでも良い。コポリマー
の場合はランダムコポリマーでもブロックコポリマーで
も良い。ポリマーの分子量は数平均分子量で5000〜1000
000、好ましくは10000〜100000程度か好ましい。分子量
が小さすぎるものは画像形成層の力学強度が不十分であ
り、大きすぎるものは製膜性が悪く好ましくない。本発
明の熱現像感光材料の画像形成層のバインダーとして用
いられるポリマーラテックスの具体例としては以下のよ
うなものがある。メチルメタクリレート/エチルアクリ
レート/メタクリル酸コポリマーのラテックス、メチル
メタクリレート/2エチルヘキシルアクリレート/スチ
レン/アクリル酸コポリマーのラテックス、スチレン/
ブタジエン/アクリル酸コポリマーのラテックス、スチ
レン/ブタジエン/ジビニルベンゼン/メタクリル酸コ
ポリマーのラテックス、メチルメタクリレート/塩化ビ
ニル/アクリル酸コポリマーのラテックス、塩化ビニリ
デン/エチルアクリレート/アクリロニトリル/メタク
リル酸コポリマーのラテックスなど。また、このような
ポリマーは市販もされていて、以下のようなポリマーが
利用できる。例えばアクリル樹脂の例として、セビアン
A-4635,46583、4601(以上ダイセル化学工業(株)
製)、Nipol Lx811、814、821、820、857(以上日本ゼオ
ン(株)製)など、ポリエステル樹脂としては、FINETEX
ES650、611、675、850(以上大日本インキ化学(株)
製)、WD-size、WMS(以上イーストマンケミカル製)な
ど、ポリウレタン樹脂としてはHYDRAN AP10、20、30、4
0(以上大日本インキ化学(株)製)など、ゴム系樹脂と
してはLACSTAR 7310K、3307B、4700H、7132C(以上大日
本インキ化学(株)製)、 Nipol Lx416、410、438C、25
07、(以上日本ゼオン(株)製)など、塩化ビニル樹脂と
してはG351、G576(以上日本ゼオン(株)製)など、塩化
ビニリデン樹脂としてはL502、L513(以上旭化成工業
(株)製)など、オレフィン樹脂としてはケミパールS12
0、SA100(以上三井石油化学(株)製)などを挙げること
ができる。これらのポリマーは単独で用いてもよいし、
必要に応じて2種以上ブレンドして用いても良い。
【0050】本発明の画像形成層は全バインダーの50wt
%以上が上記ポリマーラテックスであるが、70wt%以上が
上記ポリマーラテックスであることが好ましい。本発明
の画像形成層には必要に応じて全バインダーの50wt%以
下の範囲でゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
スなどの親水性ポリマーを添加しても良い。これらの親
水性ポリマーの添加量は画像形成層の全バインダーの30
wt%以下が好ましい。
%以上が上記ポリマーラテックスであるが、70wt%以上が
上記ポリマーラテックスであることが好ましい。本発明
の画像形成層には必要に応じて全バインダーの50wt%以
下の範囲でゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
スなどの親水性ポリマーを添加しても良い。これらの親
水性ポリマーの添加量は画像形成層の全バインダーの30
wt%以下が好ましい。
【0051】本発明の画像形成層は水系の塗布液を塗布
後乾燥して調製することが好ましい。ただし、ここで言
う「水系」とは塗布液の溶媒(分散媒)の60wt%以上が水
であることをいう。塗布液の水以外の成分はメチルアル
コール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、
メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、ジメチルホルム
アミド、酢酸エチルなどの水混和性の有機溶媒を用いる
ことができる。具体的な溶媒組成の例としては以下のよ
うなものがある。水/メタノール=90/10、水/メタノ
ール=70/30、水/エタノール=90/10、水/イソプロパ
ノール=90/10、水/ジメチルホルムアミド=95/5、水
/メタノール/ジメチルホルムアミド=80/15/5、水/
メタノール/ジメチルホルムアミド=90/5/5。(ただし
数字はwt%を表す。)
後乾燥して調製することが好ましい。ただし、ここで言
う「水系」とは塗布液の溶媒(分散媒)の60wt%以上が水
であることをいう。塗布液の水以外の成分はメチルアル
コール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、
メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、ジメチルホルム
アミド、酢酸エチルなどの水混和性の有機溶媒を用いる
ことができる。具体的な溶媒組成の例としては以下のよ
うなものがある。水/メタノール=90/10、水/メタノ
ール=70/30、水/エタノール=90/10、水/イソプロパ
ノール=90/10、水/ジメチルホルムアミド=95/5、水
/メタノール/ジメチルホルムアミド=80/15/5、水/
メタノール/ジメチルホルムアミド=90/5/5。(ただし
数字はwt%を表す。)
【0052】本発明の画像形成層は全バインダー量は0.
2 〜30g/m2 より好ましくは1 〜15g/m2の範囲が好ま
しい。本発明の画像形成層には架橋のための架橋剤、塗
布性改良のための界面活性剤などを添加してもよい。
2 〜30g/m2 より好ましくは1 〜15g/m2の範囲が好ま
しい。本発明の画像形成層には架橋のための架橋剤、塗
布性改良のための界面活性剤などを添加してもよい。
【0053】本発明の熱現像画像形成材料にはヒドラジ
ン誘導体を含有することが好ましい。本発明に用いられ
るヒドラジン誘導体は、下記一般式(H)によって表わ
される化合物が好ましい。 一般式(H)
ン誘導体を含有することが好ましい。本発明に用いられ
るヒドラジン誘導体は、下記一般式(H)によって表わ
される化合物が好ましい。 一般式(H)
【0054】
【化1】
【0055】式中、R2は脂肪族基、芳香族基、またはヘ
テロ環基を表し、R1は水素原子またはブロック基を表
し、G1は-CO-,-COCO-,-C=S-,-SO2-,-SO-,-PO(R3)
-基(R3はR1に定義した基と同じ範囲内より選ばれ、R1
と異なっていてもよい。)、チオカルボニル基、または
イミノメチレン基を表す。A1、A2はともに水素原子、あ
るいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のア
ルキルスルホニル基、または置換もしくは無置換のアリ
ールスルホニル基、または置換もしくは無置換のアシル
基を表す。m1は0または1であり、m1が0の時、R1は脂肪
族基、芳香族基、またはヘテロ環基を表す。
テロ環基を表し、R1は水素原子またはブロック基を表
し、G1は-CO-,-COCO-,-C=S-,-SO2-,-SO-,-PO(R3)
-基(R3はR1に定義した基と同じ範囲内より選ばれ、R1
と異なっていてもよい。)、チオカルボニル基、または
イミノメチレン基を表す。A1、A2はともに水素原子、あ
るいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のア
ルキルスルホニル基、または置換もしくは無置換のアリ
ールスルホニル基、または置換もしくは無置換のアシル
基を表す。m1は0または1であり、m1が0の時、R1は脂肪
族基、芳香族基、またはヘテロ環基を表す。
【0056】一般式(H)において、R2で表わされる脂
肪族基は好ましくは炭素数1〜30の置換もしくは無置換
の、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基である。一般式(H)において、R2で
表わされる芳香族基は単環もしくは縮合環のアリール基
で、例えばベンゼン環、ナフタレン環が挙げられる。R2
で表わされるヘテロ環基としては、単環または縮合環
の、飽和もしくは不飽和の、芳香族または非芳香族のヘ
テロ環基で、例えば、ピリジン環、ピリミジン環、イミ
ダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、イソキノリン
環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環、ベンゾチア
ゾール環、ピペリジン環、トリアジン環、モルホリノ
環、ピペリジン環、ピペラジン環等が挙げられる。
肪族基は好ましくは炭素数1〜30の置換もしくは無置換
の、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基である。一般式(H)において、R2で
表わされる芳香族基は単環もしくは縮合環のアリール基
で、例えばベンゼン環、ナフタレン環が挙げられる。R2
で表わされるヘテロ環基としては、単環または縮合環
の、飽和もしくは不飽和の、芳香族または非芳香族のヘ
テロ環基で、例えば、ピリジン環、ピリミジン環、イミ
ダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、イソキノリン
環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環、ベンゾチア
ゾール環、ピペリジン環、トリアジン環、モルホリノ
環、ピペリジン環、ピペラジン環等が挙げられる。
【0057】R2として好ましいものはアリール基もしく
はアルキル基である。
はアルキル基である。
【0058】R2は置換されていてもよく、代表的な置換
基としては例えばハロゲン原子(フッ素原子、クロル原
子、臭素原子、または沃素原子)、アルキル基(アラル
キル基、シクロアルキル基、活性メチン基等を含む)、
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、
4級化された窒素原子を含むヘテロ環基(例えばピリジ
ニオ基)、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシ基
またはその塩、スルホニルカルバモイル基、アシルカル
バモイル基、スルファモイルカルバモイル基、カルバゾ
イル基、オキサリル基、オキサモイル基、シアノ基、チ
オカルバモイル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基(エチ
レンオキシ基もしくはプロピレンオキシ基単位を繰り返
し含む基を含む)、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アシルオキシ基、(アルコキシもしくはアリールオ
キシ)カルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ス
ルホニルオキシ基、アミノ基、(アルキル,アリール,
またはヘテロ環)アミノ基、Nー置換の含窒素ヘテロ環
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、
チオウレイド基、イミド基、(アルコキシもしくはアリ
ールオキシ)カルボニルアミノ基、スルファモイルアミ
ノ基、セミカルバジド基、チオセミカルバジド基、ヒド
ラジノ基、4級のアンモニオ基、オキサモイルアミノ
基、(アルキルもしくはアリール)スルホニルウレイド
基、アシルウレイド基、アシルスルファモイルアミノ
基、ニトロ基、メルカプト基、(アルキル,アリール,
またはヘテロ環)チオ基、(アルキルまたはアリール)
スルホニル基、(アルキルまたはアリール)スルフィニ
ル基、スルホ基またはその塩、スルファモイル基、アシ
ルスルファモイル基、スルホニルスルファモイル基また
はその塩、リン酸アミドもしくはリン酸エステル構造を
含む基、等が挙げられる。
基としては例えばハロゲン原子(フッ素原子、クロル原
子、臭素原子、または沃素原子)、アルキル基(アラル
キル基、シクロアルキル基、活性メチン基等を含む)、
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、
4級化された窒素原子を含むヘテロ環基(例えばピリジ
ニオ基)、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシ基
またはその塩、スルホニルカルバモイル基、アシルカル
バモイル基、スルファモイルカルバモイル基、カルバゾ
イル基、オキサリル基、オキサモイル基、シアノ基、チ
オカルバモイル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基(エチ
レンオキシ基もしくはプロピレンオキシ基単位を繰り返
し含む基を含む)、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アシルオキシ基、(アルコキシもしくはアリールオ
キシ)カルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ス
ルホニルオキシ基、アミノ基、(アルキル,アリール,
またはヘテロ環)アミノ基、Nー置換の含窒素ヘテロ環
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、
チオウレイド基、イミド基、(アルコキシもしくはアリ
ールオキシ)カルボニルアミノ基、スルファモイルアミ
ノ基、セミカルバジド基、チオセミカルバジド基、ヒド
ラジノ基、4級のアンモニオ基、オキサモイルアミノ
基、(アルキルもしくはアリール)スルホニルウレイド
基、アシルウレイド基、アシルスルファモイルアミノ
基、ニトロ基、メルカプト基、(アルキル,アリール,
またはヘテロ環)チオ基、(アルキルまたはアリール)
スルホニル基、(アルキルまたはアリール)スルフィニ
ル基、スルホ基またはその塩、スルファモイル基、アシ
ルスルファモイル基、スルホニルスルファモイル基また
はその塩、リン酸アミドもしくはリン酸エステル構造を
含む基、等が挙げられる。
【0059】これら置換基は、これら置換基でさらに置
換されていてもよい。
換されていてもよい。
【0060】R2が有していてもよい置換基として好まし
いものは、R2が芳香族基またはヘテロ環基を表す場合、
アルキル基(活性メチレン基を含む)、アラルキル基、
ヘテロ環基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホン
アミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、イミ
ド基、チオウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシ基(その
塩を含む)、(アルキル,アリール,またはヘテロ環)
チオ基、スルホ基(その塩を含む)、スルファモイル
基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基等が挙げられ
る。またR2が脂肪族基を表す場合は、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アミノ基、アシルアミノ基、スル
ホンアミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、
イミド基、チオウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキ
シ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシ基(その
塩を含む)、(アルキル、アリール、またはヘテロ環)
チオ基、スルホ基(その塩を含む)、スルファモイル
基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基等が好ましい。
いものは、R2が芳香族基またはヘテロ環基を表す場合、
アルキル基(活性メチレン基を含む)、アラルキル基、
ヘテロ環基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホン
アミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、イミ
ド基、チオウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシ基(その
塩を含む)、(アルキル,アリール,またはヘテロ環)
チオ基、スルホ基(その塩を含む)、スルファモイル
基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基等が挙げられ
る。またR2が脂肪族基を表す場合は、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アミノ基、アシルアミノ基、スル
ホンアミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、
イミド基、チオウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキ
シ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシ基(その
塩を含む)、(アルキル、アリール、またはヘテロ環)
チオ基、スルホ基(その塩を含む)、スルファモイル
基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基等が好ましい。
【0061】一般式(H)において、R1は水素原子また
はブロック基を表すが、ブロック基とは具体的に、脂肪
族基(具体的にはアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基)、芳香族基(単環もしくは縮合環のアリール
基)、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アミノ基またはヒドラジノ基を表す。R1で表わされるア
ルキル基として好ましくは、炭素数1〜10の置換もしく
は無置換のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル
基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基,2−
カルボキシテトラフルオロエチル基,ピリジニオメチル
基、ジフルオロメトキシメチル基、ジフルオロカルボキ
シメチル基、3-ヒドロキシプロピル基、3-メタンスルホ
ンアミドプロピル基、フェニルスルホニルメチル基、o
-ヒドロキシベンジル基、メトキシメチル基、フェノキ
シメチル基、4-エチルフェノキシメチル基、フェニルチ
オメチル基、t-ブチル基、ジシアノメチル基、ジフェニ
ルメチル基、トリフェニルメチル基、メトキシカルボニ
ルジフェニルメチル基、シアノジフェニルメチル基、メ
チルチオジフェニルメチル基などが挙げられる。アルケ
ニル基として好ましくは炭素数1から10のアルケニル基
であり、例えばビニル基、2-エトキシカルボニルビニル
基、2-トリフルオロ-2-メトキシカルボニルビニル基等
が挙げられる。アルキニル基として好ましくは炭素数1
から10のアルキニル基であり、例えばエチニル基、2-メ
トキシカルボニルエチニル基等が挙げられる。アリール
基としては単環もしくは縮合環のアリール基が好まし
く、ベンゼン環を含むものが特に好ましい。例えばフェ
ニル基、パーフルオロフェニル基、3 ,5-ジクロロフェ
ニル基、2-メタンスルホンアミドフェニル基、 2-カル
バモイルフェニル基、4,5-ジシアノフェニル基、2-ヒ
ドロキシメチルフェニル基、2、6-ジクロロ-4-シアノフ
ェニル基、2-クロロ-5-オクチルスルファモイルフェニ
ル基などが挙げられる。ヘテロ環基として好ましくは、
少なくとも1つの窒素、酸素、および硫黄原子を含む5〜
6員の、飽和もしくは不飽和の、単環もしくは縮合環の
ヘテロ環基で、例えばモルホリノ基、ピペリジノ基(N-
置換)、イミダゾリル基、インダゾリル基(4-ニトロイ
ンダゾリル基等)、ピラゾリル基、トリアゾリル基、ベ
ンゾイミダゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピ
リジニオ基(N-メチル-3-ピリジニオ基等)、キノリニ
オ基、キノリル基などがある。アルコキシ基としては炭
素数1〜8のアルコキシ基が好ましく、例えばメトキシ
基、2-ヒドロキシエトキシ基、ベンジルオキシ基、t-ブ
トキシ基等が挙げられる。アリールオキシ基としては置
換もしくは無置換のフェノキシ基が好ましく、アミノ基
としては無置換アミノ基、及び炭素数1〜10のアルキル
アミノ基、アリールアミノ基、または飽和もしくは不飽
和のヘテロ環アミノ基(4級化された窒素原子を含む含窒
素ヘテロ環アミノ基を含む)が好ましい。アミノ基の例
としては、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル
アミノ基、プロピルアミノ基、2-ヒドロキシエチルアミ
ノ基、アニリノ基,o-ヒドロキシアニリノ基、5-ベン
ゾトリアゾリルアミノ基、N-ベンジル-3-ピリジニオア
ミノ基等が挙げられる。ヒドラジノ基としては置換もし
くは無置換のヒドラジノ基、または置換もしくは無置換
のフェニルヒドラジノ基(4-ベンゼンスルホンアミドフ
ェニルヒドラジノ基など)が特に好ましい。
はブロック基を表すが、ブロック基とは具体的に、脂肪
族基(具体的にはアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基)、芳香族基(単環もしくは縮合環のアリール
基)、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アミノ基またはヒドラジノ基を表す。R1で表わされるア
ルキル基として好ましくは、炭素数1〜10の置換もしく
は無置換のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル
基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基,2−
カルボキシテトラフルオロエチル基,ピリジニオメチル
基、ジフルオロメトキシメチル基、ジフルオロカルボキ
シメチル基、3-ヒドロキシプロピル基、3-メタンスルホ
ンアミドプロピル基、フェニルスルホニルメチル基、o
-ヒドロキシベンジル基、メトキシメチル基、フェノキ
シメチル基、4-エチルフェノキシメチル基、フェニルチ
オメチル基、t-ブチル基、ジシアノメチル基、ジフェニ
ルメチル基、トリフェニルメチル基、メトキシカルボニ
ルジフェニルメチル基、シアノジフェニルメチル基、メ
チルチオジフェニルメチル基などが挙げられる。アルケ
ニル基として好ましくは炭素数1から10のアルケニル基
であり、例えばビニル基、2-エトキシカルボニルビニル
基、2-トリフルオロ-2-メトキシカルボニルビニル基等
が挙げられる。アルキニル基として好ましくは炭素数1
から10のアルキニル基であり、例えばエチニル基、2-メ
トキシカルボニルエチニル基等が挙げられる。アリール
基としては単環もしくは縮合環のアリール基が好まし
く、ベンゼン環を含むものが特に好ましい。例えばフェ
ニル基、パーフルオロフェニル基、3 ,5-ジクロロフェ
ニル基、2-メタンスルホンアミドフェニル基、 2-カル
バモイルフェニル基、4,5-ジシアノフェニル基、2-ヒ
ドロキシメチルフェニル基、2、6-ジクロロ-4-シアノフ
ェニル基、2-クロロ-5-オクチルスルファモイルフェニ
ル基などが挙げられる。ヘテロ環基として好ましくは、
少なくとも1つの窒素、酸素、および硫黄原子を含む5〜
6員の、飽和もしくは不飽和の、単環もしくは縮合環の
ヘテロ環基で、例えばモルホリノ基、ピペリジノ基(N-
置換)、イミダゾリル基、インダゾリル基(4-ニトロイ
ンダゾリル基等)、ピラゾリル基、トリアゾリル基、ベ
ンゾイミダゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピ
リジニオ基(N-メチル-3-ピリジニオ基等)、キノリニ
オ基、キノリル基などがある。アルコキシ基としては炭
素数1〜8のアルコキシ基が好ましく、例えばメトキシ
基、2-ヒドロキシエトキシ基、ベンジルオキシ基、t-ブ
トキシ基等が挙げられる。アリールオキシ基としては置
換もしくは無置換のフェノキシ基が好ましく、アミノ基
としては無置換アミノ基、及び炭素数1〜10のアルキル
アミノ基、アリールアミノ基、または飽和もしくは不飽
和のヘテロ環アミノ基(4級化された窒素原子を含む含窒
素ヘテロ環アミノ基を含む)が好ましい。アミノ基の例
としては、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル
アミノ基、プロピルアミノ基、2-ヒドロキシエチルアミ
ノ基、アニリノ基,o-ヒドロキシアニリノ基、5-ベン
ゾトリアゾリルアミノ基、N-ベンジル-3-ピリジニオア
ミノ基等が挙げられる。ヒドラジノ基としては置換もし
くは無置換のヒドラジノ基、または置換もしくは無置換
のフェニルヒドラジノ基(4-ベンゼンスルホンアミドフ
ェニルヒドラジノ基など)が特に好ましい。
【0062】R1で表される基は置換されていても良く、
その置換基の例としては、R2の置換基として例示したも
のがあてはまる。
その置換基の例としては、R2の置換基として例示したも
のがあてはまる。
【0063】一般式(H)に於いてR1はG1-R1 の部分を
残余分子から分裂させ、-G1-R1部分の原子を含む環式構
造を生成させる環化反応を生起するようなものであって
もよく、その例としては、例えば特開昭63-29751号など
に記載のものが挙げられる。
残余分子から分裂させ、-G1-R1部分の原子を含む環式構
造を生成させる環化反応を生起するようなものであって
もよく、その例としては、例えば特開昭63-29751号など
に記載のものが挙げられる。
【0064】一般式(H)で表されるヒドラジン誘導体
は、ハロゲン化銀に対して吸着する吸着性の基が組み込
まれていてもよい。かかる吸着基としては、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、チオ尿素基、チオアミド基、メ
ルカプト複素環基、トリアゾール基などの米国特許第4,
385,108号、同4,459,347号、特開昭59-195233号、同59-
200231号、同59-201045号、同59-201046号、同59-20104
7号、同59-201048号、同59-201049号、特開昭61-170733
号、同61-270744号、同62-948号、同63-234244号、同63
-234245号、同63-234246号に記載された基があげられ
る。またこれらハロゲン化銀への吸着基は、プレカーサ
ー化されていてもよい。その様なプレカーサーとして
は、特開平2-285344号に記載された基が挙げられる。
は、ハロゲン化銀に対して吸着する吸着性の基が組み込
まれていてもよい。かかる吸着基としては、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、チオ尿素基、チオアミド基、メ
ルカプト複素環基、トリアゾール基などの米国特許第4,
385,108号、同4,459,347号、特開昭59-195233号、同59-
200231号、同59-201045号、同59-201046号、同59-20104
7号、同59-201048号、同59-201049号、特開昭61-170733
号、同61-270744号、同62-948号、同63-234244号、同63
-234245号、同63-234246号に記載された基があげられ
る。またこれらハロゲン化銀への吸着基は、プレカーサ
ー化されていてもよい。その様なプレカーサーとして
は、特開平2-285344号に記載された基が挙げられる。
【0065】一般式(H)のR1またはR2はその中にカプ
ラー等の不動性写真用添加剤において常用されているバ
ラスト基またはポリマーが組み込まれているものでもよ
い。バラスト基は8以上の炭素数を有する、写真性に対
して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アラ
ルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニ
ル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの中か
ら選ぶことができる。またポリマーとしては、例えば特
開平1-100530号に記載のものが挙げられる。
ラー等の不動性写真用添加剤において常用されているバ
ラスト基またはポリマーが組み込まれているものでもよ
い。バラスト基は8以上の炭素数を有する、写真性に対
して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アラ
ルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニ
ル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの中か
ら選ぶことができる。またポリマーとしては、例えば特
開平1-100530号に記載のものが挙げられる。
【0066】一般式(H)のR1またはR2は、置換基とし
てヒドラジノ基を複数個含んでいてもよく、この時一般
式(H)で表される化合物は、ヒドラジノ基に関しての
多量体を表し、具体的には例えば特開昭64-86134号、特
開平4-16938号、特開平5-197091号、WO95-32452号、WO9
5-32453号、特願平7-351132号、特願平7-351269号、特
願平7-351168号、特願平7-351287号、特願平7-351279号
等に記載された化合物が挙げられる。
てヒドラジノ基を複数個含んでいてもよく、この時一般
式(H)で表される化合物は、ヒドラジノ基に関しての
多量体を表し、具体的には例えば特開昭64-86134号、特
開平4-16938号、特開平5-197091号、WO95-32452号、WO9
5-32453号、特願平7-351132号、特願平7-351269号、特
願平7-351168号、特願平7-351287号、特願平7-351279号
等に記載された化合物が挙げられる。
【0067】一般式(H)のR1またはR2は、その中にカ
チオン性基(具体的には、4級のアンモニオ基を含む
基、または4級化された窒素原子を含む含窒素ヘテロ環
基等)、エチレンオキシ基もしくはプロピレンオキシ基
の繰り返し単位を含む基、(アルキル、アリール、また
はヘテロ環)チオ基、あるいは塩基により解離しうる解
離性基(カルボキシ基、スルホ基、アシルスルファモイ
ル基、カルバモイルスルファモイル基等)が含まれてい
てもよい。これらの基が含まれる例としては、例えば特
開平7-234471号、特開平5-333466号、特開平6-19032
号、特開平6-19031号、特開平5-45761号、米国特許4,99
4,365号、米国特許4,988,604号、特開平73-259240号、
特開平7-5610号、特開平7-244348号、独特許4,006,032
号等に記載の化合物が挙げられる。
チオン性基(具体的には、4級のアンモニオ基を含む
基、または4級化された窒素原子を含む含窒素ヘテロ環
基等)、エチレンオキシ基もしくはプロピレンオキシ基
の繰り返し単位を含む基、(アルキル、アリール、また
はヘテロ環)チオ基、あるいは塩基により解離しうる解
離性基(カルボキシ基、スルホ基、アシルスルファモイ
ル基、カルバモイルスルファモイル基等)が含まれてい
てもよい。これらの基が含まれる例としては、例えば特
開平7-234471号、特開平5-333466号、特開平6-19032
号、特開平6-19031号、特開平5-45761号、米国特許4,99
4,365号、米国特許4,988,604号、特開平73-259240号、
特開平7-5610号、特開平7-244348号、独特許4,006,032
号等に記載の化合物が挙げられる。
【0068】一般式(H)に於いてA1、A2は水素原子、
炭素数20以下のアルキルまたはアリールスルホニル基
(好ましくはフェニルスルホニル基、又はハメットの置
換基定数の和が-0.5以上となるように置換されたフェ
ニルスルホニル基)、炭素数20以下のアシル基(好まし
くはベンゾイル基、又はハメットの置換基定数の和が-
0.5以上となるように置換されたベンゾイル基、あるい
は直鎖、分岐、又は環状の置換もしくは無置換の脂肪族
アシル基(ここに置換基としては、例えばハロゲン原
子、エーテル基、スルホンアミド基、カルボンアミド
基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基等が挙げら
れる))である。A1、A2としては水素原子が最も好まし
い。
炭素数20以下のアルキルまたはアリールスルホニル基
(好ましくはフェニルスルホニル基、又はハメットの置
換基定数の和が-0.5以上となるように置換されたフェ
ニルスルホニル基)、炭素数20以下のアシル基(好まし
くはベンゾイル基、又はハメットの置換基定数の和が-
0.5以上となるように置換されたベンゾイル基、あるい
は直鎖、分岐、又は環状の置換もしくは無置換の脂肪族
アシル基(ここに置換基としては、例えばハロゲン原
子、エーテル基、スルホンアミド基、カルボンアミド
基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基等が挙げら
れる))である。A1、A2としては水素原子が最も好まし
い。
【0069】次に本発明において、特に好ましいヒドラ
ジン誘導体について述べる。
ジン誘導体について述べる。
【0070】R2はフェニル基または炭素数1〜3の置換ア
ルキル基が好ましい。R2がフェニル基を表す時、その好
ましい置換基としては、ニトロ基、アルコキシ基、アル
キル基、アシルアミノ基、ウレイド基、スルホンアミド
基、チオウレイド基、カルバモイル基、スルファモイル
基、カルボキシ基(またはその塩)、スルホ基(またはそ
の塩)、アルコキシカルボニル基、またはクロル原子が
挙げられる。R2が置換フェニル基を表す時、その置換基
に、直接または連結基を介して、バラスト基、ハロゲン
化銀への吸着基、4級のアンモニオ基を含む基、4級化さ
れた窒素原子を含む含窒素ヘテロ環基、エチレンオキシ
基の繰り返し単位を含む基、(アルキル,アリール,ま
たはヘテロ環)チオ基、ニトロ基、アルコキシ基、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、解離性基(カルボキシ
基、スルホ基、アシルスルファモイル基、カルバモイル
スルファモイル基等)、もしくは多量体を形成しうるヒ
ドラジノ基(-NHNH-G1-R1で表される基)の少なくとも1
つが置換されていることがより好ましい。R2が炭素数1
〜3の置換アルキル基を表す時、R2はより好ましくは置
換メチル基であり、さらには、二置換メチル基もしくは
三置換メチル基が好ましく、その置換基としては具体的
に、メチル基、フェニル基、シアノ基、(アルキル、ア
リール、またはヘテロ環)チオ基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、クロル原子、ヘテロ環基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アミノ基、アシルアミノ基、
またはスルホンアミド基が好ましく、特に置換もしくは
無置換のフェニル基が好ましい。R2が置換メチル基を表
す時、より好ましい具体例としては、t-ブチル基、ジシ
アノメチル基、ジシアノフェニルメチル基、トリフェニ
ルメチル基(トリチル基)、ジフェニルメチル基、メト
キシカルボニルジフェニルメチル基、シアノジフェニル
メチル基、メチルチオジフェニルメチル基、シクロプロ
ピルジフェニルメチル基などが挙げられるが、中でもト
リチル基が最も好ましい。一般式(1)に於いてR2は、最
も好ましくは置換フェニル基である。
ルキル基が好ましい。R2がフェニル基を表す時、その好
ましい置換基としては、ニトロ基、アルコキシ基、アル
キル基、アシルアミノ基、ウレイド基、スルホンアミド
基、チオウレイド基、カルバモイル基、スルファモイル
基、カルボキシ基(またはその塩)、スルホ基(またはそ
の塩)、アルコキシカルボニル基、またはクロル原子が
挙げられる。R2が置換フェニル基を表す時、その置換基
に、直接または連結基を介して、バラスト基、ハロゲン
化銀への吸着基、4級のアンモニオ基を含む基、4級化さ
れた窒素原子を含む含窒素ヘテロ環基、エチレンオキシ
基の繰り返し単位を含む基、(アルキル,アリール,ま
たはヘテロ環)チオ基、ニトロ基、アルコキシ基、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、解離性基(カルボキシ
基、スルホ基、アシルスルファモイル基、カルバモイル
スルファモイル基等)、もしくは多量体を形成しうるヒ
ドラジノ基(-NHNH-G1-R1で表される基)の少なくとも1
つが置換されていることがより好ましい。R2が炭素数1
〜3の置換アルキル基を表す時、R2はより好ましくは置
換メチル基であり、さらには、二置換メチル基もしくは
三置換メチル基が好ましく、その置換基としては具体的
に、メチル基、フェニル基、シアノ基、(アルキル、ア
リール、またはヘテロ環)チオ基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、クロル原子、ヘテロ環基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アミノ基、アシルアミノ基、
またはスルホンアミド基が好ましく、特に置換もしくは
無置換のフェニル基が好ましい。R2が置換メチル基を表
す時、より好ましい具体例としては、t-ブチル基、ジシ
アノメチル基、ジシアノフェニルメチル基、トリフェニ
ルメチル基(トリチル基)、ジフェニルメチル基、メト
キシカルボニルジフェニルメチル基、シアノジフェニル
メチル基、メチルチオジフェニルメチル基、シクロプロ
ピルジフェニルメチル基などが挙げられるが、中でもト
リチル基が最も好ましい。一般式(1)に於いてR2は、最
も好ましくは置換フェニル基である。
【0071】一般式(H)に於いてm1は1または0を表す
が、m1が0の時、R1は脂肪族基、芳香族基、またはヘテ
ロ環基を表す。m1が0の時、R1は特に好ましくはフェニ
ル基または炭素数1〜3の置換アルキル基であり、これは
先に説明したR2の好ましい範囲と同じである。m1は好ま
しくは1である。
が、m1が0の時、R1は脂肪族基、芳香族基、またはヘテ
ロ環基を表す。m1が0の時、R1は特に好ましくはフェニ
ル基または炭素数1〜3の置換アルキル基であり、これは
先に説明したR2の好ましい範囲と同じである。m1は好ま
しくは1である。
【0072】R1で表わされる基のうち好ましいものは、
R2がフェニル基を表し、かつG1が-CO-基の場合には、水
素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
リール基、またはヘテロ環基であり、さらに好ましくは
水素原子、アルキル基、アリール基であり、最も好まし
くは水素原子またはアルキル基である。ここでR1がアル
キル基を表す時、その置換基としてはハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、カルボキシ基が特に好ましい。R2が置換メ
チル基を表し、かつG1が-CO-基の場合には、R1は好まし
くは水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
アルコキシ基、アミノ基(無置換アミノ基、アルキルア
ミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基)であ
り、さらに好ましくは水素原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、ア
リールアミノ基、ヘテロ環アミノ基である。G1が-COCO-
基の場合には、R2に関わらず、R1はアルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アミノ基が好ましく、特に置換アミノ
基、詳しくはアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ま
たは飽和もしくは不飽和のヘテロ環アミノ基が好まし
い。またG1が-SO2 -基の場合には、R2に関わらず、R1は
アルキル基、アリール基または置換アミノ基が好まし
い。
R2がフェニル基を表し、かつG1が-CO-基の場合には、水
素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
リール基、またはヘテロ環基であり、さらに好ましくは
水素原子、アルキル基、アリール基であり、最も好まし
くは水素原子またはアルキル基である。ここでR1がアル
キル基を表す時、その置換基としてはハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、カルボキシ基が特に好ましい。R2が置換メ
チル基を表し、かつG1が-CO-基の場合には、R1は好まし
くは水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
アルコキシ基、アミノ基(無置換アミノ基、アルキルア
ミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基)であ
り、さらに好ましくは水素原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、ア
リールアミノ基、ヘテロ環アミノ基である。G1が-COCO-
基の場合には、R2に関わらず、R1はアルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アミノ基が好ましく、特に置換アミノ
基、詳しくはアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ま
たは飽和もしくは不飽和のヘテロ環アミノ基が好まし
い。またG1が-SO2 -基の場合には、R2に関わらず、R1は
アルキル基、アリール基または置換アミノ基が好まし
い。
【0073】一般式(H)に於いてG1は好ましくは-CO-
基または-COCO-基であり、特に好ましくは-CO-基であ
る。
基または-COCO-基であり、特に好ましくは-CO-基であ
る。
【0074】次に一般式(H)で示される化合物の具体
例を以下に示す。ただし、本発明は以下の化合物に限定
されるものではない。
例を以下に示す。ただし、本発明は以下の化合物に限定
されるものではない。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】
【表3】
【0078】
【表4】
【0079】
【表5】
【0080】
【表6】
【0081】
【表7】
【0082】
【表8】
【0083】
【表9】
【0084】
【表10】
【0085】
【表11】
【0086】
【表12】
【0087】
【表13】
【0088】
【表14】
【0089】
【表15】
【0090】
【表16】
【0091】
【表17】
【0092】
【表18】
【0093】
【表19】
【0094】
【表20】
【0095】
【表21】
【0096】
【表22】
【0097】
【表23】
【0098】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、下記のヒドラジン誘導体も好
ましく用いられる。(場合によっては組み合わせて用い
ることもできる。)本発明に用いられるヒドラジン誘導
体はまた、下記の特許に記載された種々の方法により、
合成することができる。
ては、上記のものの他に、下記のヒドラジン誘導体も好
ましく用いられる。(場合によっては組み合わせて用い
ることもできる。)本発明に用いられるヒドラジン誘導
体はまた、下記の特許に記載された種々の方法により、
合成することができる。
【0099】特公平6-77138号に記載の(化1)で表さ
れる化合物で、具体的には同公報3頁、4頁に記載の化合
物。特公平6-93082号に記載の一般式(I)で表される
化合物で、具体的には同公報8頁〜18頁に記載の1〜38の
化合物。特開平6-230497号に記載の一般式(4)、一般式
(5)および一般式(6)で表される化合物で、具体的には
同公報25頁、26頁に記載の化合物4-1〜化合物4-10、28
頁〜36頁に記載の化合物5-1〜5-42、および39頁、40頁
に記載の化合物6-1〜化合物6-7。特開平6-289520号に記
載の一般式(1)および一般式(2)で表される化合物で、
具体的には同公報5頁〜7頁に記載の化合物1-1)〜1-17)
および2-1)。特開平6-313936号に記載の(化2)および
(化3)で表される化合物で、具体的には同公報6頁〜19
頁に記載の化合物。特開平6-313951号に記載の(化1)で
表される化合物で、具体的には同公報3頁〜5頁に記載の
化合物。特開平7-5610号に記載の一般式(I)で表され
る化合物で、具体的には同公報5頁〜10頁に記載の化合
物I-1〜I-38。特開平7-77783号に記載の一般式(II)
で表される化合物で、具体的には同公報10頁〜27頁に記
載の化合物II-1〜II-102。特開平7-104426号に記載の一
般式(H)および一般式(Ha)で表される化合物で、
具体的には同公報8頁〜15頁に記載の化合物H-1〜H-4
4。特願平7-191007号に記載の,ヒドラジン基の近傍に
アニオン性基またはヒドラジンの水素原子と分子内水素
結合を形成するノニオン性基を有することを特徴とする
化合物で、特に一般式(A)、一般式(B)、一般式
(C)、一般式(D)、一般式(E)、一般式(F)で表さ
れる化合物で,具体的には同公報に記載の化合物N-1〜N
-30。特願平7-191007号に記載の一般式(1)で表される
化合物で、具体的には同公報に記載の化合物D-1〜D-5
5。さらに1991年3月22日発行の「公知技術(1〜207
頁)」(アズテック社刊)の25頁から34頁に記載の種々の
ヒドラジン誘導体。特開昭62-86354号(6頁〜7頁)の
化合物D-2およびD-39。
れる化合物で、具体的には同公報3頁、4頁に記載の化合
物。特公平6-93082号に記載の一般式(I)で表される
化合物で、具体的には同公報8頁〜18頁に記載の1〜38の
化合物。特開平6-230497号に記載の一般式(4)、一般式
(5)および一般式(6)で表される化合物で、具体的には
同公報25頁、26頁に記載の化合物4-1〜化合物4-10、28
頁〜36頁に記載の化合物5-1〜5-42、および39頁、40頁
に記載の化合物6-1〜化合物6-7。特開平6-289520号に記
載の一般式(1)および一般式(2)で表される化合物で、
具体的には同公報5頁〜7頁に記載の化合物1-1)〜1-17)
および2-1)。特開平6-313936号に記載の(化2)および
(化3)で表される化合物で、具体的には同公報6頁〜19
頁に記載の化合物。特開平6-313951号に記載の(化1)で
表される化合物で、具体的には同公報3頁〜5頁に記載の
化合物。特開平7-5610号に記載の一般式(I)で表され
る化合物で、具体的には同公報5頁〜10頁に記載の化合
物I-1〜I-38。特開平7-77783号に記載の一般式(II)
で表される化合物で、具体的には同公報10頁〜27頁に記
載の化合物II-1〜II-102。特開平7-104426号に記載の一
般式(H)および一般式(Ha)で表される化合物で、
具体的には同公報8頁〜15頁に記載の化合物H-1〜H-4
4。特願平7-191007号に記載の,ヒドラジン基の近傍に
アニオン性基またはヒドラジンの水素原子と分子内水素
結合を形成するノニオン性基を有することを特徴とする
化合物で、特に一般式(A)、一般式(B)、一般式
(C)、一般式(D)、一般式(E)、一般式(F)で表さ
れる化合物で,具体的には同公報に記載の化合物N-1〜N
-30。特願平7-191007号に記載の一般式(1)で表される
化合物で、具体的には同公報に記載の化合物D-1〜D-5
5。さらに1991年3月22日発行の「公知技術(1〜207
頁)」(アズテック社刊)の25頁から34頁に記載の種々の
ヒドラジン誘導体。特開昭62-86354号(6頁〜7頁)の
化合物D-2およびD-39。
【0100】本発明のヒドラジン系造核剤は、適当な有
機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタノー
ル、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに
溶解して用いることができる。また、既によく知られて
いる乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートある
いはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシ
クロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的
に乳化分散物を作製して用いることができる。あるいは
固体分散法として知られている方法によって、ヒドラジ
ン誘導体の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、
あるいは超音波によって分散し用いることができる。
機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタノー
ル、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに
溶解して用いることができる。また、既によく知られて
いる乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートある
いはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシ
クロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的
に乳化分散物を作製して用いることができる。あるいは
固体分散法として知られている方法によって、ヒドラジ
ン誘導体の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、
あるいは超音波によって分散し用いることができる。
【0101】本発明のヒドラジン造核剤は、支持体に対
して画像形成層側の該画像形成層あるいは他のバインダ
ー層のどの層に添加してもよいが、該画像形成層あるい
はそれに隣接するバインダー層に添加することが好まし
い。本発明の造核剤添加量は、銀1モルに対し1×10-6
〜1×10-2モルが好ましく、1×10-5〜5×10-3モルが
より好ましく、2×10-5〜5×10-3モルが最も好まし
い。
して画像形成層側の該画像形成層あるいは他のバインダ
ー層のどの層に添加してもよいが、該画像形成層あるい
はそれに隣接するバインダー層に添加することが好まし
い。本発明の造核剤添加量は、銀1モルに対し1×10-6
〜1×10-2モルが好ましく、1×10-5〜5×10-3モルが
より好ましく、2×10-5〜5×10-3モルが最も好まし
い。
【0102】また、本発明は超硬調画像形成のために、
前記の超硬調化剤とともに硬調化促進剤を併用すること
ができる。例えば、米国特許第5,545,505号に記載のア
ミン化合物、具体的にはAM-1〜AM-5、同5,545,507
に記載のヒドロキサム酸類、具体的にはHA-1〜HA-1
1、同5,545,507に記載のアクリロニトリル類、具体的に
はCN-1〜CN-13、同5,558,983に記載のヒドラジン化
合物、具体的にはCA-1〜CA-6、日本特許特願平8-13
2836に記載のオニュ−ム塩類、具体的にはA-1〜A-4
2、B-1〜B-27、C-1〜C-14などを用いることができ
る。これらの超硬調化剤、および硬調化促進剤の合成方
法、添加方法、添加量等は、それぞれの前記引用特許に
記載されているように行うことができる。
前記の超硬調化剤とともに硬調化促進剤を併用すること
ができる。例えば、米国特許第5,545,505号に記載のア
ミン化合物、具体的にはAM-1〜AM-5、同5,545,507
に記載のヒドロキサム酸類、具体的にはHA-1〜HA-1
1、同5,545,507に記載のアクリロニトリル類、具体的に
はCN-1〜CN-13、同5,558,983に記載のヒドラジン化
合物、具体的にはCA-1〜CA-6、日本特許特願平8-13
2836に記載のオニュ−ム塩類、具体的にはA-1〜A-4
2、B-1〜B-27、C-1〜C-14などを用いることができ
る。これらの超硬調化剤、および硬調化促進剤の合成方
法、添加方法、添加量等は、それぞれの前記引用特許に
記載されているように行うことができる。
【0103】本発明における増感色素としてはハロゲン
化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハロゲン化銀
粒子を分光増感できるもので有ればいかなるものでも良
い。増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色
素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロ
シアニン色素、ホロホーラーシアニン色素、スチリル色
素、ヘミシアニン色素、オキソノール色素、ヘミオキソ
ノール色素等を用いることができる。本発明に使用され
る有用な増感色素は例えばRESEARCH DISCLOSURE Item17
643IV-A項(1978年12月p.23)、同Item1831X項(1979年8月
p.437)に記載もしくは引用された文献に記載されてい
る。特に各種レーザーイメージャー、スキャナー、イメ
ージセッターや製版カメラの光源の分光特性に適した分
光感度を有する増感色素を有利に選択することができ
る。
化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハロゲン化銀
粒子を分光増感できるもので有ればいかなるものでも良
い。増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色
素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロ
シアニン色素、ホロホーラーシアニン色素、スチリル色
素、ヘミシアニン色素、オキソノール色素、ヘミオキソ
ノール色素等を用いることができる。本発明に使用され
る有用な増感色素は例えばRESEARCH DISCLOSURE Item17
643IV-A項(1978年12月p.23)、同Item1831X項(1979年8月
p.437)に記載もしくは引用された文献に記載されてい
る。特に各種レーザーイメージャー、スキャナー、イメ
ージセッターや製版カメラの光源の分光特性に適した分
光感度を有する増感色素を有利に選択することができ
る。
【0104】赤色光への分光増感の例としては、He-Ne
レーザー、赤色半導体レーザーやLEDなどのいわゆる赤
色光源に対しては、特開昭54-18726号に記載のI-1 から
I-38の化合物、特開平6-75322号に記載I-1 からI-35の
化合物および特開平7-287338号に記載のI-1 からI-34の
化合物、特公昭55-39818号に記載の色素1から20、特開
昭62-284343号に記載のI-1 からI-37の化合物および特
開平7-287338号に記載のI-1 からI-34の化合物などが有
利に選択される。
レーザー、赤色半導体レーザーやLEDなどのいわゆる赤
色光源に対しては、特開昭54-18726号に記載のI-1 から
I-38の化合物、特開平6-75322号に記載I-1 からI-35の
化合物および特開平7-287338号に記載のI-1 からI-34の
化合物、特公昭55-39818号に記載の色素1から20、特開
昭62-284343号に記載のI-1 からI-37の化合物および特
開平7-287338号に記載のI-1 からI-34の化合物などが有
利に選択される。
【0105】750〜1400nmの波長領域の半導体レーザー
光源に対しては、シアニン、メロシアニン、スチリル、
ヘミシアニン、オキソノール、ヘミオキソノールおよび
キサンテン色素を含む種々の既知の色素により、スペク
トル的に有利に増感させることができる。有用なシアニ
ン色素は、例えば、チアゾリン核、オキサゾリン核、ピ
ロリン核、ピリジン核、オキサゾール核、チアゾール
核、セレナゾール核およびイミダゾール核などの塩基性
核を有するシアニン色素である。有用なメロシアニン染
料で好ましいものは、上記の塩基性核に加えて、チオヒ
ダントイン核、ローダニン核、オキサゾリジンジオン
核、チアゾリンジオン核、バルビツール酸核、チアゾリ
ノン核、マロノニトリル核およびピラゾロン核などの酸
性核も含む。上記のシアニンおよびメロシアニン色素に
おいて、イミノ基またはカルボキシル基を有するものが
特に効果的である。例えば、米国特許3,761,279号、同
3,719,495号、同3,877,943号、英国特許1,466,201号、
同1,469,117号、同1,422,057号、特公平3-10391号、同6
-52387号、特開平5-341432号、同6-194781号、同6-3011
41号に記載されたような既知の色素から適当に選択して
よい。
光源に対しては、シアニン、メロシアニン、スチリル、
ヘミシアニン、オキソノール、ヘミオキソノールおよび
キサンテン色素を含む種々の既知の色素により、スペク
トル的に有利に増感させることができる。有用なシアニ
ン色素は、例えば、チアゾリン核、オキサゾリン核、ピ
ロリン核、ピリジン核、オキサゾール核、チアゾール
核、セレナゾール核およびイミダゾール核などの塩基性
核を有するシアニン色素である。有用なメロシアニン染
料で好ましいものは、上記の塩基性核に加えて、チオヒ
ダントイン核、ローダニン核、オキサゾリジンジオン
核、チアゾリンジオン核、バルビツール酸核、チアゾリ
ノン核、マロノニトリル核およびピラゾロン核などの酸
性核も含む。上記のシアニンおよびメロシアニン色素に
おいて、イミノ基またはカルボキシル基を有するものが
特に効果的である。例えば、米国特許3,761,279号、同
3,719,495号、同3,877,943号、英国特許1,466,201号、
同1,469,117号、同1,422,057号、特公平3-10391号、同6
-52387号、特開平5-341432号、同6-194781号、同6-3011
41号に記載されたような既知の色素から適当に選択して
よい。
【0106】本発明に用いられる色素の構造として特に
好ましいものは、チオエーテル結合含有置換基を有する
シアニン色素(例としては特開昭62-58239号、同3-13863
8号、同3-138642号、同4-255840号、同5-72659号、同5-
72661号、同6-222491号、同2-230506号、同6-258757
号、同6-317868号、同6-324425号、特表平7-500926号、
米国特許5,541,054号に記載された色素) 、カルボン酸
基を有する色素(例としては特開平3-163440号、6-30114
1号、米国特許5,441,899号に記載された色素)、メロシ
アニン色素、多核メロシアニン色素や多核シアニン色素
(特開昭47-6329号、同49-105524号、同51-127719号、同
52-80829号、同54-61517号、同59-214846号、同60-6750
号、同63-159841号、特開平6-35109号、同6-59381号、
同7-146537号、同7-146537号、特表平55-50111号、英国
特許1,467,638号、米国特許5,281,515号に記載された色
素)が挙げられる。また、J-bandを形成する色素として
米国特許5,510,236号、同3,871,887号の実施例5記載の
色素、特開平2-96131号、特開昭59-48753号が開示され
ており、本発明に好ましく用いることができる。
好ましいものは、チオエーテル結合含有置換基を有する
シアニン色素(例としては特開昭62-58239号、同3-13863
8号、同3-138642号、同4-255840号、同5-72659号、同5-
72661号、同6-222491号、同2-230506号、同6-258757
号、同6-317868号、同6-324425号、特表平7-500926号、
米国特許5,541,054号に記載された色素) 、カルボン酸
基を有する色素(例としては特開平3-163440号、6-30114
1号、米国特許5,441,899号に記載された色素)、メロシ
アニン色素、多核メロシアニン色素や多核シアニン色素
(特開昭47-6329号、同49-105524号、同51-127719号、同
52-80829号、同54-61517号、同59-214846号、同60-6750
号、同63-159841号、特開平6-35109号、同6-59381号、
同7-146537号、同7-146537号、特表平55-50111号、英国
特許1,467,638号、米国特許5,281,515号に記載された色
素)が挙げられる。また、J-bandを形成する色素として
米国特許5,510,236号、同3,871,887号の実施例5記載の
色素、特開平2-96131号、特開昭59-48753号が開示され
ており、本発明に好ましく用いることができる。
【0107】これらの増感色素は単独に用いてもよく、
2種以上組合せて用いてもよい。増感色素の組合せは特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素と
ともに、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは
可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を
示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色素、強
色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物質はRe
search Disclosure 176巻17643(1978年12月発行)第23頁
IVのJ項、あるいは特公昭49-25500号、同43-4933号、特
開昭59-19032号、同59-192242号等に記載されている。
2種以上組合せて用いてもよい。増感色素の組合せは特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素と
ともに、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは
可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を
示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色素、強
色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物質はRe
search Disclosure 176巻17643(1978年12月発行)第23頁
IVのJ項、あるいは特公昭49-25500号、同43-4933号、特
開昭59-19032号、同59-192242号等に記載されている。
【0108】増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加せし
めるには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、あ
るいは水、メタノール、エタノール、プロパノール、ア
セトン、メチルセルソルブ、2,2,3,3-テトラフルオロプ
ロパノール、2,2,2-トリフルオロエタノール、3-メトキ
シ-1-プロパノール、3-メトキシ-1-ブタノール、1-メト
キシ-2-プロパノール、N,N-ジメチルホルムアミド等の
溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤に添加して
もよい。また、米国特許3,469,987号明細書等に開示さ
れているように、色素を揮発性の有機溶剤に溶解し、該
溶液を水または親水性コロイド中に分散し、この分散物
を乳剤中へ添加する方法、特公昭44-23389号、同44-275
55号、同57-22091号等に開示されているように、色素を
酸に溶解し、該溶液を乳剤中に添加したり、酸または塩
基を共存させて水溶液として乳剤中へ添加する方法、米
国特許3,822,135号、同4,006,025号明細書等に開示され
ているように界面活性剤を共存させて水溶液あるいはコ
ロイド分散物としたものを乳剤中に添加する方法、特開
昭53-102733号、同58-105141号に開示されているように
親水性コロイド中に色素を直接分散させ、その分散物を
乳剤中に添加する方法、特開昭51-74624号に開示されて
いるように、レッドシフトさせる化合物を用いて色素を
溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法を用いることも
できる。また、溶液に超音波を用いることもできる。本
発明に用いる増感色素を本発明のハロゲン化銀乳剤中に
添加する時期は、これまで有用であることが認められて
いる乳剤調製のいかなる工程中であってもよい。例えば
米国特許2,735,766号、同3,628,960号、同4,183,756
号、同4,225,666号、特開昭58-184142号、同60-196749
号等の明細書に開示されているように、ハロゲン化銀の
粒子形成工程または/および脱塩前の時期、脱銀工程中
および/または脱塩後から化学熟成の開始前までの時
期、特開昭58-113920号等の明細書に開示されているよ
うに、化学熟成の直前または工程中の時期、化学熟成
後、塗布までの時期の乳剤が塗布される前ならばいかな
る時期、工程において添加されてもよい。また、米国特
許4,225,666号、特開昭58-7629号等の明細書に開示さ
れているように、同一化合物を単独で、または異種構造
の化合物と組み合わせて、例えば粒子形成工程中と化学
熟成工程中または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟
成の前または工程中と完了後とに分けるなどして分割し
て添加してもよく、分割して添加する化合物および化合
物の組み合わせの種類を変えて添加してもよい。
めるには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、あ
るいは水、メタノール、エタノール、プロパノール、ア
セトン、メチルセルソルブ、2,2,3,3-テトラフルオロプ
ロパノール、2,2,2-トリフルオロエタノール、3-メトキ
シ-1-プロパノール、3-メトキシ-1-ブタノール、1-メト
キシ-2-プロパノール、N,N-ジメチルホルムアミド等の
溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤に添加して
もよい。また、米国特許3,469,987号明細書等に開示さ
れているように、色素を揮発性の有機溶剤に溶解し、該
溶液を水または親水性コロイド中に分散し、この分散物
を乳剤中へ添加する方法、特公昭44-23389号、同44-275
55号、同57-22091号等に開示されているように、色素を
酸に溶解し、該溶液を乳剤中に添加したり、酸または塩
基を共存させて水溶液として乳剤中へ添加する方法、米
国特許3,822,135号、同4,006,025号明細書等に開示され
ているように界面活性剤を共存させて水溶液あるいはコ
ロイド分散物としたものを乳剤中に添加する方法、特開
昭53-102733号、同58-105141号に開示されているように
親水性コロイド中に色素を直接分散させ、その分散物を
乳剤中に添加する方法、特開昭51-74624号に開示されて
いるように、レッドシフトさせる化合物を用いて色素を
溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法を用いることも
できる。また、溶液に超音波を用いることもできる。本
発明に用いる増感色素を本発明のハロゲン化銀乳剤中に
添加する時期は、これまで有用であることが認められて
いる乳剤調製のいかなる工程中であってもよい。例えば
米国特許2,735,766号、同3,628,960号、同4,183,756
号、同4,225,666号、特開昭58-184142号、同60-196749
号等の明細書に開示されているように、ハロゲン化銀の
粒子形成工程または/および脱塩前の時期、脱銀工程中
および/または脱塩後から化学熟成の開始前までの時
期、特開昭58-113920号等の明細書に開示されているよ
うに、化学熟成の直前または工程中の時期、化学熟成
後、塗布までの時期の乳剤が塗布される前ならばいかな
る時期、工程において添加されてもよい。また、米国特
許4,225,666号、特開昭58-7629号等の明細書に開示さ
れているように、同一化合物を単独で、または異種構造
の化合物と組み合わせて、例えば粒子形成工程中と化学
熟成工程中または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟
成の前または工程中と完了後とに分けるなどして分割し
て添加してもよく、分割して添加する化合物および化合
物の組み合わせの種類を変えて添加してもよい。
【0109】本発明における増感色素の使用量としては
感度やカブリなどの性能に合わせて所望の量でよいが、
感光性層のハロゲン化銀1モル当たり10-6〜1モルが好
ましく、10-4〜10-1がさらに好ましい。
感度やカブリなどの性能に合わせて所望の量でよいが、
感光性層のハロゲン化銀1モル当たり10-6〜1モルが好
ましく、10-4〜10-1がさらに好ましい。
【0110】本発明におけるハロゲン化銀乳剤または/
および有機銀塩は、カブリ防止剤、安定剤および安定剤
前駆体によって、付加的なかぶりの生成に対して更に保
護され、在庫貯蔵中における感度の低下に対して安定化
することができる。単独または組合せて使用することが
できる適当なカブリ防止剤、安定剤および安定剤前駆体
は、米国特許第2,131,038号および同第2,694,716号に記
載のチアゾニウム塩、米国特許第2,886,437号および同
第2,444,605号に記載のアザインデン、米国特許第2,72
8,663号に記載の水銀塩、米国特許第3,287,135号に記載
のウラゾール、米国特許第3,235,652号に記載のスルホ
カテコール、英国特許第623,448号に記載のオキシム、
ニトロン、ニトロインダゾール、米国特許第2,839,405
号に記載の多価金属塩、米国特許第3,220,839号に記載
のチウロニウム塩、ならびに米国特許第2,566,263号お
よび同第2,597,915号に記載のパラジウム、白金および
金塩、米国特許第4,108,665号および同第4,442,202号に
記載のハロゲン置換有機化合物、米国特許第4,128,557
号および同第4,137,079号、第4,138,365号および同第4,
459,350号に記載のトリアジンならびに米国特許第4,41
1,985号に記載のリン化合物などがある。
および有機銀塩は、カブリ防止剤、安定剤および安定剤
前駆体によって、付加的なかぶりの生成に対して更に保
護され、在庫貯蔵中における感度の低下に対して安定化
することができる。単独または組合せて使用することが
できる適当なカブリ防止剤、安定剤および安定剤前駆体
は、米国特許第2,131,038号および同第2,694,716号に記
載のチアゾニウム塩、米国特許第2,886,437号および同
第2,444,605号に記載のアザインデン、米国特許第2,72
8,663号に記載の水銀塩、米国特許第3,287,135号に記載
のウラゾール、米国特許第3,235,652号に記載のスルホ
カテコール、英国特許第623,448号に記載のオキシム、
ニトロン、ニトロインダゾール、米国特許第2,839,405
号に記載の多価金属塩、米国特許第3,220,839号に記載
のチウロニウム塩、ならびに米国特許第2,566,263号お
よび同第2,597,915号に記載のパラジウム、白金および
金塩、米国特許第4,108,665号および同第4,442,202号に
記載のハロゲン置換有機化合物、米国特許第4,128,557
号および同第4,137,079号、第4,138,365号および同第4,
459,350号に記載のトリアジンならびに米国特許第4,41
1,985号に記載のリン化合物などがある。
【0111】本発明に好ましく用いられるかぶり防止剤
は有機ハロゲン化物であり、例えば、特開昭50-119624
号、同50-120328号、同51-121332号、同54-58022号、同
56-70543号、同56-99335号、同59-90842号、同61-12964
2号、同62-129845号、特開平6-208191号、同7-5621号、
同7-2781号、同8-15809号、米国特許第5,340,712号、同
5,369,000号、同5,464,737号に開示されているような化
合物が挙げられる。
は有機ハロゲン化物であり、例えば、特開昭50-119624
号、同50-120328号、同51-121332号、同54-58022号、同
56-70543号、同56-99335号、同59-90842号、同61-12964
2号、同62-129845号、特開平6-208191号、同7-5621号、
同7-2781号、同8-15809号、米国特許第5,340,712号、同
5,369,000号、同5,464,737号に開示されているような化
合物が挙げられる。
【0112】本発明のカブリ防止剤は、溶液、粉末、固
体微粒子分散物などいかなる方法で添加してもよい。固
体微粒子分散は公知の微細化手段(例えば、ボールミ
ル、振動ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェ
ットミル、ローラーミルなど)で行われる。また、固体
微粒子分散する際に分散助剤を用いてもよい。
体微粒子分散物などいかなる方法で添加してもよい。固
体微粒子分散は公知の微細化手段(例えば、ボールミ
ル、振動ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェ
ットミル、ローラーミルなど)で行われる。また、固体
微粒子分散する際に分散助剤を用いてもよい。
【0113】本発明を実施するために必要ではないが、
乳剤層にカブリ防止剤として水銀(II)塩を加えることが
有利なことがある。この目的に好ましい水銀(II)塩は、
酢酸水銀および臭化水銀である。本発明に使用する水銀
の添加量としては、塗布された銀1モル当たり好ましく
は10-9モル〜10-3モル、さらに好ましくは10-8モル〜10
-4モルの範囲である。
乳剤層にカブリ防止剤として水銀(II)塩を加えることが
有利なことがある。この目的に好ましい水銀(II)塩は、
酢酸水銀および臭化水銀である。本発明に使用する水銀
の添加量としては、塗布された銀1モル当たり好ましく
は10-9モル〜10-3モル、さらに好ましくは10-8モル〜10
-4モルの範囲である。
【0114】本発明における熱現像感光材料は高感度化
やカブリ防止を目的として安息香酸類を含有しても良
い。本発明の安息香酸類はいかなる安息香酸誘導体でも
よいが、好ましい構造の例としては、米国特許4,784,93
9号、同4,152,160号、特願平8-151242号、同8-151241
号、同8-98051号などに記載の化合物が挙げられる。本
発明の安息香酸類は感光材料のいかなる部位に添加して
も良いが、添加層としては感光性層を有する面の層に添
加することが好ましく、有機銀塩含有層に添加すること
がさらに好ましい。本発明の安息香酸類の添加時期とし
ては塗布液調製のいかなる工程で行っても良く、有機銀
塩含有層に添加する場合は有機銀塩調製時から塗布液調
製時のいかなる工程でも良いが有機銀塩調製後から塗布
直前が好ましい。本発明の安息香酸類の添加法としては
粉末、溶液、微粒子分散物などいかなる方法で行っても
良い。また、増感色素、還元剤、色調剤など他の添加物
と混合した溶液として添加しても良い。本発明の安息香
酸類の添加量としてはいかなる量でも良いが、銀1モル
当たり10-6モル以上2モル以下が好ましく、10-3モル以
上0.5モル以下がさらに好ましい。
やカブリ防止を目的として安息香酸類を含有しても良
い。本発明の安息香酸類はいかなる安息香酸誘導体でも
よいが、好ましい構造の例としては、米国特許4,784,93
9号、同4,152,160号、特願平8-151242号、同8-151241
号、同8-98051号などに記載の化合物が挙げられる。本
発明の安息香酸類は感光材料のいかなる部位に添加して
も良いが、添加層としては感光性層を有する面の層に添
加することが好ましく、有機銀塩含有層に添加すること
がさらに好ましい。本発明の安息香酸類の添加時期とし
ては塗布液調製のいかなる工程で行っても良く、有機銀
塩含有層に添加する場合は有機銀塩調製時から塗布液調
製時のいかなる工程でも良いが有機銀塩調製後から塗布
直前が好ましい。本発明の安息香酸類の添加法としては
粉末、溶液、微粒子分散物などいかなる方法で行っても
良い。また、増感色素、還元剤、色調剤など他の添加物
と混合した溶液として添加しても良い。本発明の安息香
酸類の添加量としてはいかなる量でも良いが、銀1モル
当たり10-6モル以上2モル以下が好ましく、10-3モル以
上0.5モル以下がさらに好ましい。
【0115】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができる。本発明にメルカプト化合物を使用する場
合、いかなる構造のものでも良いが、Ar-SM 、Ar-S-S-A
rで表されるものが好ましい。式中、Mは水素原子または
アルカリ金属原子であり、Arは1個以上の窒素、イオ
ウ、酸素、セレニウムまたはテルリウム原子を有する芳
香環または縮合芳香環である。好ましくは、複素芳香環
はベンズイミダゾール、ナフスイミダゾール、ベンゾチ
アゾール、ナフトチアゾール、ベンズオキサゾール、ナ
フスオキサゾール、ベンゾセレナゾール、ベンゾテルラ
ゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾール、ト
リアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、トリアジ
ン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プ
リン、キノリンまたはキナゾリノンである。この複素芳
香環は、例えば、ハロゲン(例えば、BrおよびCl)、ヒ
ドロキシ、アミノ、カルボキシ、アルキル(例えば、1
個以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有す
るもの)、アルコキシ(例えば、1個以上の炭素原子、好
ましくは1〜4個の炭素原子を有するもの)およびアリ
ール(置換基を有していてもよい)からなる置換基群か
ら選択されるものを有してもよい。メルカプト置換複素
芳香族化合物をとしては、2-メルカプトベンズイミダゾ
ール、2-メルカプトベンズオキサゾール、2-メルカプト
ベンゾチアゾール、2-メルカプト-5-メチルベンズイミ
ダゾール、6-エトキシ-2-メルカプトベンゾチアゾー
ル、2,2'-ジチオビス-(ベンゾチアゾール、3-メルカプ
ト-1,2,4-トリアゾール、4,5-ジフェニル-2-イミダゾー
ルチオール、2-メルカプトイミダゾール、1-エチル-2-
メルカプトベンズイミダゾール、2-メルカプトキノリ
ン、8-メルカプトプリン、2-メルカプト-4(3H)-キナゾ
リノン、7-トリフルオロメチル-4-キノリンチオール、
2,3,5,6-テトラクロロ-4-ピリジンチオール、4-アミノ-
6-ヒドロキシ-2-メルカプトピリミジンモノヒドレー
ト、2-アミノ-5-メルカプト-1,3,4-チアジアゾール、3-
アミノ-5-メルカプト-1,2,4-トリアゾール、4-ヒドキロ
シ-2-メルカプトピリミジン、2-メルカプトピリミジ
ン、4,6-ジアミノ-2-メルカプトピリミジン、2-メルカ
プト-4-メチルピリミジンヒドロクロリド、3-メルカプ
ト-5-フェニル-1,2,4-トリアゾール、1-フェニル-5-メ
ルカプトテトラゾール、3-(5-メルカプトテトラゾール)
-ベンゼンスルフォン酸ナトリウム、N-メチル-N'-〔3-
(5- メルカプトテトラゾリル)フェニル〕ウレア、2-メ
ルカプト-4-フェニルオキサゾールなどが挙げられる
が、本発明はこれらに限定されない。
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができる。本発明にメルカプト化合物を使用する場
合、いかなる構造のものでも良いが、Ar-SM 、Ar-S-S-A
rで表されるものが好ましい。式中、Mは水素原子または
アルカリ金属原子であり、Arは1個以上の窒素、イオ
ウ、酸素、セレニウムまたはテルリウム原子を有する芳
香環または縮合芳香環である。好ましくは、複素芳香環
はベンズイミダゾール、ナフスイミダゾール、ベンゾチ
アゾール、ナフトチアゾール、ベンズオキサゾール、ナ
フスオキサゾール、ベンゾセレナゾール、ベンゾテルラ
ゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾール、ト
リアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、トリアジ
ン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プ
リン、キノリンまたはキナゾリノンである。この複素芳
香環は、例えば、ハロゲン(例えば、BrおよびCl)、ヒ
ドロキシ、アミノ、カルボキシ、アルキル(例えば、1
個以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有す
るもの)、アルコキシ(例えば、1個以上の炭素原子、好
ましくは1〜4個の炭素原子を有するもの)およびアリ
ール(置換基を有していてもよい)からなる置換基群か
ら選択されるものを有してもよい。メルカプト置換複素
芳香族化合物をとしては、2-メルカプトベンズイミダゾ
ール、2-メルカプトベンズオキサゾール、2-メルカプト
ベンゾチアゾール、2-メルカプト-5-メチルベンズイミ
ダゾール、6-エトキシ-2-メルカプトベンゾチアゾー
ル、2,2'-ジチオビス-(ベンゾチアゾール、3-メルカプ
ト-1,2,4-トリアゾール、4,5-ジフェニル-2-イミダゾー
ルチオール、2-メルカプトイミダゾール、1-エチル-2-
メルカプトベンズイミダゾール、2-メルカプトキノリ
ン、8-メルカプトプリン、2-メルカプト-4(3H)-キナゾ
リノン、7-トリフルオロメチル-4-キノリンチオール、
2,3,5,6-テトラクロロ-4-ピリジンチオール、4-アミノ-
6-ヒドロキシ-2-メルカプトピリミジンモノヒドレー
ト、2-アミノ-5-メルカプト-1,3,4-チアジアゾール、3-
アミノ-5-メルカプト-1,2,4-トリアゾール、4-ヒドキロ
シ-2-メルカプトピリミジン、2-メルカプトピリミジ
ン、4,6-ジアミノ-2-メルカプトピリミジン、2-メルカ
プト-4-メチルピリミジンヒドロクロリド、3-メルカプ
ト-5-フェニル-1,2,4-トリアゾール、1-フェニル-5-メ
ルカプトテトラゾール、3-(5-メルカプトテトラゾール)
-ベンゼンスルフォン酸ナトリウム、N-メチル-N'-〔3-
(5- メルカプトテトラゾリル)フェニル〕ウレア、2-メ
ルカプト-4-フェニルオキサゾールなどが挙げられる
が、本発明はこれらに限定されない。
【0116】これらのメルカプト化合物の添加量として
は乳剤層中に銀1モル当たり0.0001〜1.0モルの範囲が
好ましく、さらに好ましくは、銀の1モル当たり0.001
〜0.3モルの量である。
は乳剤層中に銀1モル当たり0.0001〜1.0モルの範囲が
好ましく、さらに好ましくは、銀の1モル当たり0.001
〜0.3モルの量である。
【0117】本発明における感光性層には、可塑剤およ
び潤滑剤として多価アルコール(例えば、米国特許第2,
960,404号に記載された種類のグリセリンおよびジオー
ル)、米国特許第2,588,765号および同第3,121,060号に
記載の脂肪酸またはエステル、英国特許第955,061号に
記載のシリコーン樹脂などを用いることができる。
び潤滑剤として多価アルコール(例えば、米国特許第2,
960,404号に記載された種類のグリセリンおよびジオー
ル)、米国特許第2,588,765号および同第3,121,060号に
記載の脂肪酸またはエステル、英国特許第955,061号に
記載のシリコーン樹脂などを用いることができる。
【0118】本発明は、超硬調画像形成のため超硬調化
剤を用いることができる。例えば、米国特許第5,464,73
8号、同5,496,695号、同6,512,411号、同5,536,622号、
日本特許特願平7-228627号、同8-215822号、同8-130842
号、同8-148113号、同8-156378号、同8-148111号、同8-
148116号に記載のヒドラジン誘導体、あるいは、日本特
許特願平8-83566号に記載の四級窒素原子を有する化合
物や米国特許第5,545,515号に記載のアクリロニトリル
化合物を用いることができる。化合物の具体例として
は、前記米国特許第5,464,738号の化合物1〜10、同5,49
6,695号のH-1〜H-28、特願平8-215822号のI-1 〜I-86、
同8-130842号のH-1〜H-62、同8-148113号の1-1〜1-21、
同8-148111号の1〜50、同8-148116号の1〜40、同8-8356
6号のP-1〜P-26、およびT-1〜T-18、米国特許第5,545,5
15号のCN-1〜CN-13などが挙げられる。また、本発明は
超硬調画像形成のために、前記の超硬調化剤とともに硬
調化促進剤を併用することができる。例えば、米国特許
第5,545,505号に記載のアミン化合物、具体的にはAM-1
〜AM-5、同5,545,507号に記載のヒドロキサム酸類、具
体的にはHA-1〜HA-11、同5,545,507号に記載のアクリロ
ニトリル類、具体的にはCN-1〜CN-13、同5,558,983号に
記載のヒドラジン化合物、具体的にはCA-1〜CA-6、日本
特許特願平8-132836号に記載のオニュ−ム塩類、具体的
にはA-1〜A-42、B-1〜B-27、C-1〜C-14などを用いるこ
とができる。これらの超硬調化剤、および硬調化促進剤
の合成方法、添加方法、添加量等は、それぞれの前記引
用特許に記載されているように行うことができる。
剤を用いることができる。例えば、米国特許第5,464,73
8号、同5,496,695号、同6,512,411号、同5,536,622号、
日本特許特願平7-228627号、同8-215822号、同8-130842
号、同8-148113号、同8-156378号、同8-148111号、同8-
148116号に記載のヒドラジン誘導体、あるいは、日本特
許特願平8-83566号に記載の四級窒素原子を有する化合
物や米国特許第5,545,515号に記載のアクリロニトリル
化合物を用いることができる。化合物の具体例として
は、前記米国特許第5,464,738号の化合物1〜10、同5,49
6,695号のH-1〜H-28、特願平8-215822号のI-1 〜I-86、
同8-130842号のH-1〜H-62、同8-148113号の1-1〜1-21、
同8-148111号の1〜50、同8-148116号の1〜40、同8-8356
6号のP-1〜P-26、およびT-1〜T-18、米国特許第5,545,5
15号のCN-1〜CN-13などが挙げられる。また、本発明は
超硬調画像形成のために、前記の超硬調化剤とともに硬
調化促進剤を併用することができる。例えば、米国特許
第5,545,505号に記載のアミン化合物、具体的にはAM-1
〜AM-5、同5,545,507号に記載のヒドロキサム酸類、具
体的にはHA-1〜HA-11、同5,545,507号に記載のアクリロ
ニトリル類、具体的にはCN-1〜CN-13、同5,558,983号に
記載のヒドラジン化合物、具体的にはCA-1〜CA-6、日本
特許特願平8-132836号に記載のオニュ−ム塩類、具体的
にはA-1〜A-42、B-1〜B-27、C-1〜C-14などを用いるこ
とができる。これらの超硬調化剤、および硬調化促進剤
の合成方法、添加方法、添加量等は、それぞれの前記引
用特許に記載されているように行うことができる。
【0119】本発明における画像形成材料は画像形成層
の付着防止などの目的で表面保護層を設けることができ
る。本発明の表面保護層のバインダーとしてはいかなる
ポリマーでもよいが、カルボン酸残基を有するポリマー
を100mg/m2以上5g/m2以下含むことが好ましい。ここで
いうカルボキシル残基を有するポリマーとしては天然高
分子(ゼラチン、アルギン酸など)、変成天然高分子
(カルボキシメチルセルロース、フタル化ゼラチンな
ど)、合成高分子(ポリメタクリレート、ポリアクリレ
ート、ポリアルキルメタクリレート/アクリレート共重
合体、ポリスチレン/ポリメタクリレート共重合体など)
などがあげられる。該ポリマーのカルボキシ残基の含有
量としてはポリマー100g当たり10mmol以上1.4mol以下で
あることが好ましい。また、カルボン酸残基はアルカリ
金属イオン、アルカリ土類金属イオン、有機カチオンな
どと塩を形成してもよい。本発明の表面保護層として
は、いかなる付着防止材料を使用してもよい。付着防止
材料の例としては、ワックス、シリカ粒子、スチレン含
有エラストマー性ブロックコポリマー(例えば、スチレ
ン-ブタジエン-スチレン、スチレン-イソプレン-スチレ
ン)、酢酸セルロース、セルロースアセテートブチレー
ト、セルロースプロピオネートやこれらの混合物などが
ある。また、表面保護層には架橋のための架橋剤、塗布
性改良のための界面活性剤などを添加してもよい。
の付着防止などの目的で表面保護層を設けることができ
る。本発明の表面保護層のバインダーとしてはいかなる
ポリマーでもよいが、カルボン酸残基を有するポリマー
を100mg/m2以上5g/m2以下含むことが好ましい。ここで
いうカルボキシル残基を有するポリマーとしては天然高
分子(ゼラチン、アルギン酸など)、変成天然高分子
(カルボキシメチルセルロース、フタル化ゼラチンな
ど)、合成高分子(ポリメタクリレート、ポリアクリレ
ート、ポリアルキルメタクリレート/アクリレート共重
合体、ポリスチレン/ポリメタクリレート共重合体など)
などがあげられる。該ポリマーのカルボキシ残基の含有
量としてはポリマー100g当たり10mmol以上1.4mol以下で
あることが好ましい。また、カルボン酸残基はアルカリ
金属イオン、アルカリ土類金属イオン、有機カチオンな
どと塩を形成してもよい。本発明の表面保護層として
は、いかなる付着防止材料を使用してもよい。付着防止
材料の例としては、ワックス、シリカ粒子、スチレン含
有エラストマー性ブロックコポリマー(例えば、スチレ
ン-ブタジエン-スチレン、スチレン-イソプレン-スチレ
ン)、酢酸セルロース、セルロースアセテートブチレー
ト、セルロースプロピオネートやこれらの混合物などが
ある。また、表面保護層には架橋のための架橋剤、塗布
性改良のための界面活性剤などを添加してもよい。
【0120】本発明における画像形成層もしくは画像形
成層の保護層には、米国特許第3,253,921号、同第2,27
4,782号、同第2,527,583号および同第2,956,879号に記
載されているような光吸収物質およびフィルター染料を
含む写真要素において使用することができる。また、例
えば米国特許第3,282,699号に記載のように染料を媒染
することができる。フィルター染料の使用量としては露
光波長での吸光度が0.1〜3が好ましく、0.2〜1.5が特に
好ましい。本発明における画像形成層もしくは乳剤層の
画像形成層には、艶消剤、例えばデンプン、二酸化チタ
ン、酸化亜鉛、シリカ、米国特許第2,992,101号および
同第2,701,245号に記載された種類のビーズを含むポリ
マービーズなどを含有することができる。また、乳剤面
のマット度は星屑故障が生じなければいかようでも良い
が、ベック平滑度が200秒以上10000秒以下がが好まし
く、特に300秒以上10000秒以下が好ましい。
成層の保護層には、米国特許第3,253,921号、同第2,27
4,782号、同第2,527,583号および同第2,956,879号に記
載されているような光吸収物質およびフィルター染料を
含む写真要素において使用することができる。また、例
えば米国特許第3,282,699号に記載のように染料を媒染
することができる。フィルター染料の使用量としては露
光波長での吸光度が0.1〜3が好ましく、0.2〜1.5が特に
好ましい。本発明における画像形成層もしくは乳剤層の
画像形成層には、艶消剤、例えばデンプン、二酸化チタ
ン、酸化亜鉛、シリカ、米国特許第2,992,101号および
同第2,701,245号に記載された種類のビーズを含むポリ
マービーズなどを含有することができる。また、乳剤面
のマット度は星屑故障が生じなければいかようでも良い
が、ベック平滑度が200秒以上10000秒以下がが好まし
く、特に300秒以上10000秒以下が好ましい。
【0121】本発明の熱現像写真用乳剤は、支持体上に
一またはそれ以上の層で構成される。一層の構成は有機
銀塩、ハロゲン化銀、現像剤およびバインダー、ならび
に色調剤、被覆助剤および他の補助剤などの所望による
追加の材料を含まなければならない。二層の構成は、第
1乳剤層(通常は基材に隣接した層)中に有機銀塩および
ハロゲン化銀を含み、第2層または両層中にいくつかの
他の成分を含まなければならない。しかし、全ての成分
を含む単一乳剤層および保護トップコートを含んでなる
二層の構成も考えられる。多色感光性熱現像写真材料の
構成は、各色についてこれらの二層の組合せを含んでよ
く、また、米国特許第4,708,928号に記載されているよ
うに単一層内に全ての成分を含んでいてもよい。多染料
多色感光性熱現像写真材料の場合、各乳剤層は、一般
に、米国特許第4,460,681号に記載されているように、
各感光層の間に官能性もしくは非官能性のバリアー層を
使用することにより、互いに区別されて保持される。
一またはそれ以上の層で構成される。一層の構成は有機
銀塩、ハロゲン化銀、現像剤およびバインダー、ならび
に色調剤、被覆助剤および他の補助剤などの所望による
追加の材料を含まなければならない。二層の構成は、第
1乳剤層(通常は基材に隣接した層)中に有機銀塩および
ハロゲン化銀を含み、第2層または両層中にいくつかの
他の成分を含まなければならない。しかし、全ての成分
を含む単一乳剤層および保護トップコートを含んでなる
二層の構成も考えられる。多色感光性熱現像写真材料の
構成は、各色についてこれらの二層の組合せを含んでよ
く、また、米国特許第4,708,928号に記載されているよ
うに単一層内に全ての成分を含んでいてもよい。多染料
多色感光性熱現像写真材料の場合、各乳剤層は、一般
に、米国特許第4,460,681号に記載されているように、
各感光層の間に官能性もしくは非官能性のバリアー層を
使用することにより、互いに区別されて保持される。
【0122】本発明の感光性層には色調改良、イラジエ
ーション防止の観点から各種染料や顔料を用いることが
できる。本発明の感光性層に用いる染料および顔料はい
かなるものでもよいが、例えばカラーインデックス記載
の顔料や染料があり、具体的にはピラゾロアゾール染
料、アントラキノン染料、アゾ染料、アゾメチン染料、
オキソノール染料、カルボシアニン染料、スチリル染
料、トリフェニルメタン染料、インドアニリン染料、イ
ンドフェノール染料、フタロシアニンをはじめとする有
機顔料、無機顔料などが挙げられる。本発明に用いられ
る好ましい染料としてはアントラキノン染料(例えば特
開平5-341441号記載の化合物1〜9、特開平5-165147号記
載の化合物3-6〜18および3-23〜38など)、アゾメチン染
料(特開平5-341441号記載の化合物17〜47など)、インド
アニリン染料(例えば特開平5-289227号記載の化合物11
〜19、特開平5-341441号記載の化合物47、特開平5-1651
47号記載の化合物2-10〜11など)およびアゾ染料(特開平
5-341441号記載の化合物10〜16)が挙げられる。これら
の染料の添加法としては、溶液、乳化物、固体微粒子分
散物、高分子媒染剤に媒染された状態などいかなる方法
でも良い。これらの化合物の使用量は目的の吸収量によ
って決められるが、一般的に1m2当たり1μg以上1g以下
の範囲で用いることが好ましい。
ーション防止の観点から各種染料や顔料を用いることが
できる。本発明の感光性層に用いる染料および顔料はい
かなるものでもよいが、例えばカラーインデックス記載
の顔料や染料があり、具体的にはピラゾロアゾール染
料、アントラキノン染料、アゾ染料、アゾメチン染料、
オキソノール染料、カルボシアニン染料、スチリル染
料、トリフェニルメタン染料、インドアニリン染料、イ
ンドフェノール染料、フタロシアニンをはじめとする有
機顔料、無機顔料などが挙げられる。本発明に用いられ
る好ましい染料としてはアントラキノン染料(例えば特
開平5-341441号記載の化合物1〜9、特開平5-165147号記
載の化合物3-6〜18および3-23〜38など)、アゾメチン染
料(特開平5-341441号記載の化合物17〜47など)、インド
アニリン染料(例えば特開平5-289227号記載の化合物11
〜19、特開平5-341441号記載の化合物47、特開平5-1651
47号記載の化合物2-10〜11など)およびアゾ染料(特開平
5-341441号記載の化合物10〜16)が挙げられる。これら
の染料の添加法としては、溶液、乳化物、固体微粒子分
散物、高分子媒染剤に媒染された状態などいかなる方法
でも良い。これらの化合物の使用量は目的の吸収量によ
って決められるが、一般的に1m2当たり1μg以上1g以下
の範囲で用いることが好ましい。
【0123】本発明においてはアンチハレーション層を
感光性層に対して光源から遠い側に設けることができ
る。アンチハレーション層は所望の波長範囲での最大吸
収が0.3以上2以下であることが好ましく、さらに好まし
くは0.5以上2以下の露光波長の吸収であり、かつ処理後
の可視領域においての吸収が0.001以上0.5未満であるこ
とが好ましく、さらに好ましくは0.001以上0.3未満の光
学濃度を有する層であることが好ましい。
感光性層に対して光源から遠い側に設けることができ
る。アンチハレーション層は所望の波長範囲での最大吸
収が0.3以上2以下であることが好ましく、さらに好まし
くは0.5以上2以下の露光波長の吸収であり、かつ処理後
の可視領域においての吸収が0.001以上0.5未満であるこ
とが好ましく、さらに好ましくは0.001以上0.3未満の光
学濃度を有する層であることが好ましい。
【0124】本発明でハレーション防止染料を使用する
場合、該染料は波長範囲で目的の吸収を有し、処理後に
可視領域での吸収が充分少なく、上記アンチハレーショ
ン層の好ましい吸光度スペクトルの形状が得られればい
かなる化合物でも良い。例えば以下に挙げるものが開示
されているが本発明はこれに限定されるものではない。
単独の染料としては特開昭59-56458号、特開平2-216140
号、同7-13295号、同7-11432号、米国特許5,380,635号
記載、特開平2-68539号公報第13頁左下欄1行目から同第
14頁左下欄9行目、同3-24539号公報第14頁左下欄から同
第16頁右下欄記載の化合物があり、処理で消色する染料
としては特開昭52-139136号、同53-132334号、同56-501
480号、同57-16060号、同57-68831号、同57-101835号、
同59-182436号、特開平7-36145号、同7-199409号、特公
昭48-33692号、同50-16648号、特公平2-41734号、米国
特許4,088,497号、同4,283,487号、同4,548,896号、同
5,187,049号がある。
場合、該染料は波長範囲で目的の吸収を有し、処理後に
可視領域での吸収が充分少なく、上記アンチハレーショ
ン層の好ましい吸光度スペクトルの形状が得られればい
かなる化合物でも良い。例えば以下に挙げるものが開示
されているが本発明はこれに限定されるものではない。
単独の染料としては特開昭59-56458号、特開平2-216140
号、同7-13295号、同7-11432号、米国特許5,380,635号
記載、特開平2-68539号公報第13頁左下欄1行目から同第
14頁左下欄9行目、同3-24539号公報第14頁左下欄から同
第16頁右下欄記載の化合物があり、処理で消色する染料
としては特開昭52-139136号、同53-132334号、同56-501
480号、同57-16060号、同57-68831号、同57-101835号、
同59-182436号、特開平7-36145号、同7-199409号、特公
昭48-33692号、同50-16648号、特公平2-41734号、米国
特許4,088,497号、同4,283,487号、同4,548,896号、同
5,187,049号がある。
【0125】本発明における熱現像写真感光性材料は、
支持体の一方の側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
を含む感光性層を有し、他方の側にバック層を有する、
いわゆる片面感光材料であることが好ましい。
支持体の一方の側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
を含む感光性層を有し、他方の側にバック層を有する、
いわゆる片面感光材料であることが好ましい。
【0126】本発明において片面感光材料は、搬送性改
良のためにマット剤を添加しても良い。マット剤は、一
般に水に不溶性の有機または無機化合物の微粒子であ
る。マット剤としては任意のものを使用でき、例えば米
国特許第1,939,213号、同2,701,245号、同2,322,037
号、同3,262,782号、同3,539,344号、同3,767,448号等
の各明細書に記載の有機マット剤、同1,260,772号、同
2,192,241号、同3,257,206号、同3,370,951号、同3,52
3,022号、同3,769,020号等の各明細書に記載の無機マッ
ト剤など当業界で良く知られたものを用いることができ
る。例えば具体的にはマット剤として用いることのでき
る有機化合物の例としては、水分散性ビニル重合体の例
としてポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル−α−
メチルスチレン共重合体、ポリスチレン、スチレン-ジ
ビニルベンゼン共重合体、ポリビニルアセテート、ポリ
エチレンカーボネート、ポリテトラフルオロエチレンな
ど、セルロース誘導体の例としてはメチルセルロース、
セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオ
ネートなど、澱粉誘導体の例としてカルボキシ澱粉、カ
ルボキシニトロフェニル澱粉、尿素-ホルムアルデヒド-
澱粉反応物など、公知の硬化剤で硬化したゼラチンおよ
びコアセルベート硬化して微少カプセル中空粒体とした
硬化ゼラチンなど好ましく用いることができる。無機化
合物の例としては二酸化珪素、二酸化チタン、二酸化マ
グネシウム、、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、公知の方法で減感した塩化銀、同じく臭化
銀、ガラス、珪藻土などを好ましく用いることができ
る。上記のマット剤は必要に応じて異なる種類の物質を
混合して用いることができる。マット剤の大きさ、形状
に特に限定はなく、任意の粒径のものを用いることがで
きる。本発明の実施に際しては0.1μm〜30μmの粒径の
ものを用いるのが好ましい。また、マット剤の粒径分布
は狭くても広くても良い。一方、マット剤は感材のヘイ
ズ、表面光沢に大きく影響することから、マット剤作製
時あるいは複数のマット剤の混合により、粒径、形状お
よび粒径分布を必要に応じた状態にすることが好まし
い。
良のためにマット剤を添加しても良い。マット剤は、一
般に水に不溶性の有機または無機化合物の微粒子であ
る。マット剤としては任意のものを使用でき、例えば米
国特許第1,939,213号、同2,701,245号、同2,322,037
号、同3,262,782号、同3,539,344号、同3,767,448号等
の各明細書に記載の有機マット剤、同1,260,772号、同
2,192,241号、同3,257,206号、同3,370,951号、同3,52
3,022号、同3,769,020号等の各明細書に記載の無機マッ
ト剤など当業界で良く知られたものを用いることができ
る。例えば具体的にはマット剤として用いることのでき
る有機化合物の例としては、水分散性ビニル重合体の例
としてポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル−α−
メチルスチレン共重合体、ポリスチレン、スチレン-ジ
ビニルベンゼン共重合体、ポリビニルアセテート、ポリ
エチレンカーボネート、ポリテトラフルオロエチレンな
ど、セルロース誘導体の例としてはメチルセルロース、
セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオ
ネートなど、澱粉誘導体の例としてカルボキシ澱粉、カ
ルボキシニトロフェニル澱粉、尿素-ホルムアルデヒド-
澱粉反応物など、公知の硬化剤で硬化したゼラチンおよ
びコアセルベート硬化して微少カプセル中空粒体とした
硬化ゼラチンなど好ましく用いることができる。無機化
合物の例としては二酸化珪素、二酸化チタン、二酸化マ
グネシウム、、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、公知の方法で減感した塩化銀、同じく臭化
銀、ガラス、珪藻土などを好ましく用いることができ
る。上記のマット剤は必要に応じて異なる種類の物質を
混合して用いることができる。マット剤の大きさ、形状
に特に限定はなく、任意の粒径のものを用いることがで
きる。本発明の実施に際しては0.1μm〜30μmの粒径の
ものを用いるのが好ましい。また、マット剤の粒径分布
は狭くても広くても良い。一方、マット剤は感材のヘイ
ズ、表面光沢に大きく影響することから、マット剤作製
時あるいは複数のマット剤の混合により、粒径、形状お
よび粒径分布を必要に応じた状態にすることが好まし
い。
【0127】本発明において、マット剤は感光材料の最
外表面層もしくは最外表面層として機能する層、あるい
は外表面に近い層に含有されるのが好ましく、またいわ
ゆる保護層として作用する層に含有されることが好まし
い。
外表面層もしくは最外表面層として機能する層、あるい
は外表面に近い層に含有されるのが好ましく、またいわ
ゆる保護層として作用する層に含有されることが好まし
い。
【0128】本発明においてバック層の好適なバインダ
ーは透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリマ
ー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィルム
を形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、ポ
リ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロース、
セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレー
ト、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デンプン、ポ
リ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル酸)、ポリ(塩
化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コポリ(スチレン-無
水マレイン酸)、コポリ(スチレン-アクリロニトリル)、
コポリ(スチレン-ブタジエン)、ポリ(ビニルアセター
ル)類(例えば、ポリ(ビニルホルマール)及びポリ(ビニ
ルブチラール))、ポリ(エステル)類、ポリ(ウレタン)
類、フェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エ
ポキシド)類、ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセ
テート)、セルロースエステル類、ポリ(アミド)類があ
る。バインダーは水又は有機溶媒またはエマルションか
ら被覆形成してもよい。
ーは透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリマ
ー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィルム
を形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、ポ
リ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロース、
セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレー
ト、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デンプン、ポ
リ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル酸)、ポリ(塩
化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コポリ(スチレン-無
水マレイン酸)、コポリ(スチレン-アクリロニトリル)、
コポリ(スチレン-ブタジエン)、ポリ(ビニルアセター
ル)類(例えば、ポリ(ビニルホルマール)及びポリ(ビニ
ルブチラール))、ポリ(エステル)類、ポリ(ウレタン)
類、フェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エ
ポキシド)類、ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセ
テート)、セルロースエステル類、ポリ(アミド)類があ
る。バインダーは水又は有機溶媒またはエマルションか
ら被覆形成してもよい。
【0129】本発明においてバック層は、所望の波長範
囲での最大吸収が0.3以上2以下であることが好ましく、
さらに好ましくは0.5以上2以下の吸収であり、かつ処理
後の可視領域においての吸収が0.001以上0.5未満である
ことが好ましく、さらに好ましくは0.001以上0.3未満の
光学濃度を有する層であることが好ましい。また、バッ
ク層に用いるハレーション防止染料の例としては前述の
アンチハレーション層と同じである。
囲での最大吸収が0.3以上2以下であることが好ましく、
さらに好ましくは0.5以上2以下の吸収であり、かつ処理
後の可視領域においての吸収が0.001以上0.5未満である
ことが好ましく、さらに好ましくは0.001以上0.3未満の
光学濃度を有する層であることが好ましい。また、バッ
ク層に用いるハレーション防止染料の例としては前述の
アンチハレーション層と同じである。
【0130】米国特許第4,460,681号および同第4,374,9
21号に示されるような裏面抵抗性加熱層(backside resi
stive heating layer)を感光性熱現像写真画像系に使用
することもできる。
21号に示されるような裏面抵抗性加熱層(backside resi
stive heating layer)を感光性熱現像写真画像系に使用
することもできる。
【0131】本発明の感光性層、保護層、バック層など
各層には硬膜剤を用いても良い。硬膜剤の例としては、
米国特許4,281,060号、特開平6-208193号などに記載さ
れているポリイソシアネート類、米国特許4,791,042号
などに記載されているエポキシ化合物類、特開昭62-890
48号などに記載されているビニルスルホン系化合物類な
どが用いられる。
各層には硬膜剤を用いても良い。硬膜剤の例としては、
米国特許4,281,060号、特開平6-208193号などに記載さ
れているポリイソシアネート類、米国特許4,791,042号
などに記載されているエポキシ化合物類、特開昭62-890
48号などに記載されているビニルスルホン系化合物類な
どが用いられる。
【0132】本発明には塗布性、帯電改良などを目的と
して界面活性剤を用いても良い。界面活性剤の例として
は、ノニオン系、アニオン系、カチオン系、フッ素系な
どいかなるものも適宜用いられる。具体的には、特開昭
62-170950号、米国特許5,380,644号などに記載のフッ素
系高分子界面活性剤、特開昭60-244945号、特開昭63-18
8135号などに記載のフッ素系界面活性剤、米国特許3,88
5,965号などに記載のポリシロキ酸系界面活性剤、特開
平6-301140号などに記載のポリアルキレンオキサイドや
アニオン系界面活性剤などが挙げられる。
して界面活性剤を用いても良い。界面活性剤の例として
は、ノニオン系、アニオン系、カチオン系、フッ素系な
どいかなるものも適宜用いられる。具体的には、特開昭
62-170950号、米国特許5,380,644号などに記載のフッ素
系高分子界面活性剤、特開昭60-244945号、特開昭63-18
8135号などに記載のフッ素系界面活性剤、米国特許3,88
5,965号などに記載のポリシロキ酸系界面活性剤、特開
平6-301140号などに記載のポリアルキレンオキサイドや
アニオン系界面活性剤などが挙げられる。
【0133】本発明に用いられる溶剤の例としては新版
溶剤ポケットブック(オーム社、1994年刊)などに挙げ
られるが、本発明はこれに限定されるものではない。ま
た、本発明で使用する溶剤の沸点としては40℃以上180
℃以下のものが好ましい。本発明の溶剤の例としてはヘ
キサン、シクロヘキサン、トルエン、メタノール、エタ
ノール、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケ
トン、酢酸エチル、1,1,1-トリクロロエタン、テトラヒ
ドロフラン、トリエチルアミン、チオフェン、トリフル
オロエタノール、パーフルオロペンタン、キシレン、n-
ブタノール、フェノール、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノン、酢酸ブチル、炭酸ジエチル、クロロベ
ンゼン、ジブチルエーテル、アニソール、エチレングリ
コールジエチルエーテル、N,N-ジメチルホルムアミド、
モルホリン、プロパンスルトン、パーフルオロトリブチ
ルアミン、水などが挙げられる。
溶剤ポケットブック(オーム社、1994年刊)などに挙げ
られるが、本発明はこれに限定されるものではない。ま
た、本発明で使用する溶剤の沸点としては40℃以上180
℃以下のものが好ましい。本発明の溶剤の例としてはヘ
キサン、シクロヘキサン、トルエン、メタノール、エタ
ノール、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケ
トン、酢酸エチル、1,1,1-トリクロロエタン、テトラヒ
ドロフラン、トリエチルアミン、チオフェン、トリフル
オロエタノール、パーフルオロペンタン、キシレン、n-
ブタノール、フェノール、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノン、酢酸ブチル、炭酸ジエチル、クロロベ
ンゼン、ジブチルエーテル、アニソール、エチレングリ
コールジエチルエーテル、N,N-ジメチルホルムアミド、
モルホリン、プロパンスルトン、パーフルオロトリブチ
ルアミン、水などが挙げられる。
【0134】本発明における熱現像用写真乳剤は、種々
の支持体上に被覆させることができる。典型的な支持体
は、ポリエステルフィルム、下塗りポリエステルフィル
ム、ポリ(エチレンテレフタレート)フィルム、ポリエ
チレンナフタレートフィルム、硝酸セルロースフィル
ム、セルロースエステルフィルム、ポリ(ビニルアセタ
ール)フィルム、ポリカーボネートフィルムおよび関連
するまたは樹脂状の材料、ならびにガラス、紙、金属な
どを含む。可撓性基材、特に、部分的にアセチル化され
た、もしくはバライタおよび/またはα−オレフィンポ
リマー、特にポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
−ブテンコポリマーなどの炭素数2〜10のα−オレフィ
ンのポリマーによりコートされた紙支持体が、典型的に
用いられる。該支持体は透明であっても不透明であって
もよいが、透明であることが好ましい。
の支持体上に被覆させることができる。典型的な支持体
は、ポリエステルフィルム、下塗りポリエステルフィル
ム、ポリ(エチレンテレフタレート)フィルム、ポリエ
チレンナフタレートフィルム、硝酸セルロースフィル
ム、セルロースエステルフィルム、ポリ(ビニルアセタ
ール)フィルム、ポリカーボネートフィルムおよび関連
するまたは樹脂状の材料、ならびにガラス、紙、金属な
どを含む。可撓性基材、特に、部分的にアセチル化され
た、もしくはバライタおよび/またはα−オレフィンポ
リマー、特にポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
−ブテンコポリマーなどの炭素数2〜10のα−オレフィ
ンのポリマーによりコートされた紙支持体が、典型的に
用いられる。該支持体は透明であっても不透明であって
もよいが、透明であることが好ましい。
【0135】本発明における感光材料は、帯電防止また
は導電性層、例えば、可溶性塩(例えば塩化物、硝酸塩
など)、蒸着金属層、米国特許第2,861,056号および同
第3,206,312号に記載のようなイオン性ポリマーまたは
米国特許第3,428,451号に記載のような不溶性無機塩な
どを含む層などを有してもよい。
は導電性層、例えば、可溶性塩(例えば塩化物、硝酸塩
など)、蒸着金属層、米国特許第2,861,056号および同
第3,206,312号に記載のようなイオン性ポリマーまたは
米国特許第3,428,451号に記載のような不溶性無機塩な
どを含む層などを有してもよい。
【0136】本発明における熱現像感材を用いてカラー
画像を得る方法としては特開平7-13295号10頁左欄43行
目から11左欄40行目に記載の方法がある。また、カラー
染料画像の安定剤としては英国特許第1,326,889号、米
国特許第3,432,300号、同第3,698,909号、同第3,574,62
7号、同第3,573,050号、同第3,764,337号および同第4,0
42,394号に例示されている。
画像を得る方法としては特開平7-13295号10頁左欄43行
目から11左欄40行目に記載の方法がある。また、カラー
染料画像の安定剤としては英国特許第1,326,889号、米
国特許第3,432,300号、同第3,698,909号、同第3,574,62
7号、同第3,573,050号、同第3,764,337号および同第4,0
42,394号に例示されている。
【0137】本発明における熱現像写真乳剤は、浸漬コ
ーティング、エアナイフコーティング、フローコーティ
ングまたは、米国特許第2,681,294号に記載の種類のホ
ッパーを用いる押出コーティングを含む種々のコーティ
ング操作により被覆することができる。所望により、米
国特許第2,761,791号および英国特許第837,095号に記載
の方法により2層またはそれ以上の層を同時に被覆する
ことができる。
ーティング、エアナイフコーティング、フローコーティ
ングまたは、米国特許第2,681,294号に記載の種類のホ
ッパーを用いる押出コーティングを含む種々のコーティ
ング操作により被覆することができる。所望により、米
国特許第2,761,791号および英国特許第837,095号に記載
の方法により2層またはそれ以上の層を同時に被覆する
ことができる。
【0138】本発明における熱現像写真材料の中に追加
の層、例えば移動染料画像を受容するための染料受容
層、反射印刷が望まれる場合の不透明化層、保護トップ
コート層および光熱写真技術において既知のプライマー
層などを含むことができる。本発明の感材はその感材一
枚のみで画像形成できることが好ましく、受像層等の画
像形成に必要な機能性層が別の感材とならないことが好
ましい。
の層、例えば移動染料画像を受容するための染料受容
層、反射印刷が望まれる場合の不透明化層、保護トップ
コート層および光熱写真技術において既知のプライマー
層などを含むことができる。本発明の感材はその感材一
枚のみで画像形成できることが好ましく、受像層等の画
像形成に必要な機能性層が別の感材とならないことが好
ましい。
【0139】本発明の感光材料はいかなる方法で現像さ
れても良いが、通常イメージワイズに露光した感光材料
を昇温して現像される。好ましい現像温度としては80〜
250℃であり、さらに好ましくは100〜140℃である。現
像時間としては1〜180秒が好ましく、10〜90秒がさらに
好ましい。
れても良いが、通常イメージワイズに露光した感光材料
を昇温して現像される。好ましい現像温度としては80〜
250℃であり、さらに好ましくは100〜140℃である。現
像時間としては1〜180秒が好ましく、10〜90秒がさらに
好ましい。
【0140】本発明の感光材料はいかなる方法で露光さ
れても良いが、露光光源としてレーザー光が好ましい。
本発明によるレーザー光としては、ガスレーザー、YAG
レーザー、色素レーザー、半導体レーザーなどが好まし
い。また、半導体レーザーと第2高調波発生素子などを
用いることもできる。本発明の感光材料は露光時のヘイ
ズが低く、干渉縞が発生しやすい傾向にある。この干渉
縞発生防止技術としては、特開平5-113548などに開示さ
れているレーザー光を感光材料に対して斜めに入光させ
る技術や、WO95/31754などに開示されているマルチモー
ドレーザーを利用する方法が知られており、これらの技
術を用いることが好ましい。本発明の感光材料を露光す
るにはSPIE vol.169 Laser Printing 116-128頁(197
9)、特開平4-51043、WO95/31754などに開示されている
ようにレーザー光が重なるように露光し、走査線が見え
ないようにすることが好ましい。
れても良いが、露光光源としてレーザー光が好ましい。
本発明によるレーザー光としては、ガスレーザー、YAG
レーザー、色素レーザー、半導体レーザーなどが好まし
い。また、半導体レーザーと第2高調波発生素子などを
用いることもできる。本発明の感光材料は露光時のヘイ
ズが低く、干渉縞が発生しやすい傾向にある。この干渉
縞発生防止技術としては、特開平5-113548などに開示さ
れているレーザー光を感光材料に対して斜めに入光させ
る技術や、WO95/31754などに開示されているマルチモー
ドレーザーを利用する方法が知られており、これらの技
術を用いることが好ましい。本発明の感光材料を露光す
るにはSPIE vol.169 Laser Printing 116-128頁(197
9)、特開平4-51043、WO95/31754などに開示されている
ようにレーザー光が重なるように露光し、走査線が見え
ないようにすることが好ましい。
【0141】以下に実施例をもって本発明の効果を説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0142】
実施例1 ≪ハロゲン化銀粒子の調製≫ (乳剤A)水700mlにフタル化ゼラチン11gおよび
臭化カリウム30mg、チオスルホン酸ナトリウム10mg
を溶解して温度35℃にてpHを5.0に合わせた後、
硝酸銀18.6gを含む水溶液159mlと臭化カリウム
を1モル/リットルで含む水溶液をpAg7.7に保ちなが
らコントロールダブルジェット法で6.5分間かけて添
加した。ついで、硝酸銀55.4gを含む水溶液476
mlと臭化カリウムを1モル/リットルで含むハロゲン塩水溶
液pAg7.7に保ちながらコントロールダブルジェッ
ト法で30分間かけて添加した後、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン1gを
添加し、さらにpHを下げて凝集沈降させ脱塩処理をし
た。その後、フェノキシエタノール0.1gを加え、p
H5.9、pAg8.2に調製し臭化銀粒子(平均サイ
ズ0.12μm、投影面積変動係数8%、(100) 面比率
88%の立方体粒子)の調製を終えた。こうして得たハ
ロゲン化銀粒子を60℃に昇温して銀1モル当たりチオ
スルホン酸ナトリウム85μモルを添加し、120分間
熟成した後40℃に急冷したのち、100μモルの色素
S−1、500μモルの2−メルカプト−5−メチルベ
ンゾイミダゾールおよび500μモルのN−メチル−
N′−{3−(メルカプトテトラゾリル)フェニル}ウ
レア、500μモルの化合物A、500μモルの化合物
Bを添加し、30℃に急冷してハロゲン化銀乳剤Aを得
た。 (乳剤B〜E)乳剤Aのハロゲン塩水溶液中に表24に
示すように金属錯体を含有させた以外は乳剤Aと全く同
様にして乳剤B〜Eを調製した。 (乳剤F)水1000mlにフタル化ゼラチン27gおよ
び塩化ナトリウム1.8g、チオスルホン酸ナトリウム
10mgを溶解して、温度40℃にてpH5.0に合わせ
た後、硝酸銀60gを含む水溶液120mlと塩化ナトリ
ウム21.6gを含むハロゲン塩水溶液A120mlをダ
ブルジェット法にて4分間かけて添加した。ついで、硝
酸銀15gを含む水溶液30mlと塩化ナトリウム4.3
5gおよび臭化カリウム2.13gを含むハロゲン塩水
溶液B30mlを2分間かけて添加した。その後、4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデン2gを添加し、さらにpHを下げて凝集沈降させ
脱塩処理をした。その後、フェノキシエタノール0.1
gを加え、pH5.9、pAg7.6に調製し塩臭化銀
粒子(臭化銀含有率6mol%、平均サイズ0.12μm、
投影面積変動係数8%、立方体粒子)の調製を終えた。
こうして得たハロゲン化銀粒子を60℃に昇温して銀1
モル当たりチオスルホン酸ナトリウム85μモルと2,
3,4,5,6−ペンタフルオロフェニルジフェニルフ
ォスフィンセレニドを11μモル、15μモルのテルル
化合物、塩化金酸120μモルを添加し、120分間熟
成した後40℃に急冷したのち、100μモルの色素S
−1、500μモルの2−メルカプト−5−メチルベン
ゾイミダゾールおよび500μモルのN−メチル−N′
−{3−(5−メルカプトテトラゾリル)フェニル}ウ
レア、500μモルの化合物A、500μモルの化合物
Bを添加し30℃に急冷してハロゲン化銀乳剤Fを得
た。
臭化カリウム30mg、チオスルホン酸ナトリウム10mg
を溶解して温度35℃にてpHを5.0に合わせた後、
硝酸銀18.6gを含む水溶液159mlと臭化カリウム
を1モル/リットルで含む水溶液をpAg7.7に保ちなが
らコントロールダブルジェット法で6.5分間かけて添
加した。ついで、硝酸銀55.4gを含む水溶液476
mlと臭化カリウムを1モル/リットルで含むハロゲン塩水溶
液pAg7.7に保ちながらコントロールダブルジェッ
ト法で30分間かけて添加した後、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン1gを
添加し、さらにpHを下げて凝集沈降させ脱塩処理をし
た。その後、フェノキシエタノール0.1gを加え、p
H5.9、pAg8.2に調製し臭化銀粒子(平均サイ
ズ0.12μm、投影面積変動係数8%、(100) 面比率
88%の立方体粒子)の調製を終えた。こうして得たハ
ロゲン化銀粒子を60℃に昇温して銀1モル当たりチオ
スルホン酸ナトリウム85μモルを添加し、120分間
熟成した後40℃に急冷したのち、100μモルの色素
S−1、500μモルの2−メルカプト−5−メチルベ
ンゾイミダゾールおよび500μモルのN−メチル−
N′−{3−(メルカプトテトラゾリル)フェニル}ウ
レア、500μモルの化合物A、500μモルの化合物
Bを添加し、30℃に急冷してハロゲン化銀乳剤Aを得
た。 (乳剤B〜E)乳剤Aのハロゲン塩水溶液中に表24に
示すように金属錯体を含有させた以外は乳剤Aと全く同
様にして乳剤B〜Eを調製した。 (乳剤F)水1000mlにフタル化ゼラチン27gおよ
び塩化ナトリウム1.8g、チオスルホン酸ナトリウム
10mgを溶解して、温度40℃にてpH5.0に合わせ
た後、硝酸銀60gを含む水溶液120mlと塩化ナトリ
ウム21.6gを含むハロゲン塩水溶液A120mlをダ
ブルジェット法にて4分間かけて添加した。ついで、硝
酸銀15gを含む水溶液30mlと塩化ナトリウム4.3
5gおよび臭化カリウム2.13gを含むハロゲン塩水
溶液B30mlを2分間かけて添加した。その後、4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデン2gを添加し、さらにpHを下げて凝集沈降させ
脱塩処理をした。その後、フェノキシエタノール0.1
gを加え、pH5.9、pAg7.6に調製し塩臭化銀
粒子(臭化銀含有率6mol%、平均サイズ0.12μm、
投影面積変動係数8%、立方体粒子)の調製を終えた。
こうして得たハロゲン化銀粒子を60℃に昇温して銀1
モル当たりチオスルホン酸ナトリウム85μモルと2,
3,4,5,6−ペンタフルオロフェニルジフェニルフ
ォスフィンセレニドを11μモル、15μモルのテルル
化合物、塩化金酸120μモルを添加し、120分間熟
成した後40℃に急冷したのち、100μモルの色素S
−1、500μモルの2−メルカプト−5−メチルベン
ゾイミダゾールおよび500μモルのN−メチル−N′
−{3−(5−メルカプトテトラゾリル)フェニル}ウ
レア、500μモルの化合物A、500μモルの化合物
Bを添加し30℃に急冷してハロゲン化銀乳剤Fを得
た。
【0143】
【化2】
【0144】(乳剤G〜T)以下、乳剤Fの調整法にお
いて、ハロゲン塩水溶液A、B中に含まれる塩化ナトリ
ウムおよび臭化カリウムの量を変更することでハロゲン
組成を変更し、またハロゲン塩水溶液に表24に示すよ
うに本発明の金属錯体を含有させて粒子形成を行い、ハ
ロゲン化銀乳剤G〜Tを得た。例えば、乳剤Hでは調製
時のハロゲン塩水溶液に、硝酸銀1モルあたり1×10
-6モルに相当するK2Rh(H2O)Cl5を加えてハロゲン化銀乳
剤G〜Tを調製した。
いて、ハロゲン塩水溶液A、B中に含まれる塩化ナトリ
ウムおよび臭化カリウムの量を変更することでハロゲン
組成を変更し、またハロゲン塩水溶液に表24に示すよ
うに本発明の金属錯体を含有させて粒子形成を行い、ハ
ロゲン化銀乳剤G〜Tを得た。例えば、乳剤Hでは調製
時のハロゲン塩水溶液に、硝酸銀1モルあたり1×10
-6モルに相当するK2Rh(H2O)Cl5を加えてハロゲン化銀乳
剤G〜Tを調製した。
【0145】≪有機酸分散物の調製≫アラキン酸4.4
g、ベヘン酸39.4g、蒸留水770mlを85℃で攪
拌しながら、1N−NaOH水溶液103mlを60分かけて
添加し240分反応させ、75℃に降温した。次いで、
硝酸銀19.2gの水溶液112.5mlを45秒かけて
添加し、そのまま20分間放置し、30℃に降温した。
その後、吸引濾過で固形分を濾別し、固形分を濾水の伝
導度が30μS/cmになるまで水洗した。こうして得た
固形分にPVA−205(クラレ(株)製;ポリビニル
アルコール;)10wt%水溶液100gを添加し、さら
に総重量270gとなるように水を加えたのち、自動乳
鉢にて素分散し有機酸銀粗分散物を得た。この有機酸銀
粗分散物をナノマイザー(ナノマイザ(株)製)を用い
衝突時の圧力1000kg/cm2 で分散し有機酸銀分散物
を得た。こうして得た有機酸銀分散物に含まれる有機酸
銀粒子は平均短径0.04μm、平均長径0.8μm、
変動係数30%の針状粒子であった。
g、ベヘン酸39.4g、蒸留水770mlを85℃で攪
拌しながら、1N−NaOH水溶液103mlを60分かけて
添加し240分反応させ、75℃に降温した。次いで、
硝酸銀19.2gの水溶液112.5mlを45秒かけて
添加し、そのまま20分間放置し、30℃に降温した。
その後、吸引濾過で固形分を濾別し、固形分を濾水の伝
導度が30μS/cmになるまで水洗した。こうして得た
固形分にPVA−205(クラレ(株)製;ポリビニル
アルコール;)10wt%水溶液100gを添加し、さら
に総重量270gとなるように水を加えたのち、自動乳
鉢にて素分散し有機酸銀粗分散物を得た。この有機酸銀
粗分散物をナノマイザー(ナノマイザ(株)製)を用い
衝突時の圧力1000kg/cm2 で分散し有機酸銀分散物
を得た。こうして得た有機酸銀分散物に含まれる有機酸
銀粒子は平均短径0.04μm、平均長径0.8μm、
変動係数30%の針状粒子であった。
【0146】≪還元剤分散物の調製≫1,1−ビス(2
−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,
5−トリメチルヘキサン100gとヒドロキシプロピル
セルロース50gに水850gを添加し良く混合してス
ラリーとした。平均直径0.5mmのジルコニアビーズ8
40g用意してスラリーと一緒にベッセルに入れ、分散
機(1/4Gサンドグラインダーミル:アイメックス
(株)製)にて5時間分散し還元剤分散物を得た。
−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,
5−トリメチルヘキサン100gとヒドロキシプロピル
セルロース50gに水850gを添加し良く混合してス
ラリーとした。平均直径0.5mmのジルコニアビーズ8
40g用意してスラリーと一緒にベッセルに入れ、分散
機(1/4Gサンドグラインダーミル:アイメックス
(株)製)にて5時間分散し還元剤分散物を得た。
【0147】≪有機ポリハロゲン化物分散物の調製≫ト
リブロモメチルフェニルスルホン50gとヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース10gに水940gを添加し良
く混合してスラリーとした。平均直径0.5nmのジルコ
ニアビーズ840g用意してスラリーと一緒にベッセル
に入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミル:ア
イメックス(株)製)にて5時間分散し有機ポリハロゲ
ン化物分散物を得た。
リブロモメチルフェニルスルホン50gとヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース10gに水940gを添加し良
く混合してスラリーとした。平均直径0.5nmのジルコ
ニアビーズ840g用意してスラリーと一緒にベッセル
に入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミル:ア
イメックス(株)製)にて5時間分散し有機ポリハロゲ
ン化物分散物を得た。
【0148】≪乳剤層塗布液の調製≫上記で得た有機酸
銀分散物100g、還元剤分散物20g、有機ポリハロ
ゲン化物分散物15g、ラックスター3307B(大日
本インキ化学工業(株)製;SBRラテックス)20
g、MP−203(クラレ(株)製;ポリビニルアルコ
ール)10wt%水溶液20g、ハロゲン化銀乳剤20
g、さらに水100gを加えてよく混合し乳剤層塗布液
を調製した。
銀分散物100g、還元剤分散物20g、有機ポリハロ
ゲン化物分散物15g、ラックスター3307B(大日
本インキ化学工業(株)製;SBRラテックス)20
g、MP−203(クラレ(株)製;ポリビニルアルコ
ール)10wt%水溶液20g、ハロゲン化銀乳剤20
g、さらに水100gを加えてよく混合し乳剤層塗布液
を調製した。
【0149】≪バック/下塗り層のついたPET支持体
の作成≫ (1) 支持体 テレフタル酸とエチレングリコールを用い、常法に従
い、IV=0.66(フェノール/テトラクロルエタン
=6/4(重量比)中25℃で測定)のPETを得た。
これをペレット化した後、130℃で4時間乾燥した
後、300℃で溶融後T型ダイから押し出した後急冷
し、熱固定後の膜厚が120μmになるような厚みの未
延伸フィルムを作成した。これを周速の異なるロールを
用い、3.3倍に縦延伸、ついでテンターで4.5倍に
横延伸を実施した。このときの温度はそれぞれ、110
℃、130℃であった。この後、240℃で20秒間熱
固定後これと同じ温度で横方向に4%緩和した。この
後、テンターのチャック部をスリットした後、両端にナ
ール加工を行い、4.8kg/cm2で巻きとった。このよう
にして、幅2.4m、長さ3500m、厚み120μm
のロールを得た。 (2) 下塗り層 ・下塗り層(a) ポリマーラテックス− スチレン/ブタジエン/ヒドロキシエチルメタクリレート/ジビニルベンゼン =67/30/2.5/0.5(重量%) 160mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 4mg/m2 マット剤(ポリスチレン、平均粒子径2.4μm) 3mg/m2 ・下塗り層(b) アルカリ処理ゼラチン (Ca2+含量30ppm 、ゼリー強度230g) 50mg/m2 化合物C 780nmの光学濃度が0.7 になる塗布量 (3) 導電層 ジュリマーET-410(日本純薬KK製) 38mg/m2 SnO2/Sb(9/1重量比、平均粒子径0.25μm) 120mg/m2 マット剤(ポリメチルメタクリレート、平均粒子径5μm) 7mg/m2 メラミン 13mg/m2 (4) 保護層 ケミパール S-120(三井石油化学KK製) 500mg/m2 スノーテックス-C(日産化学KK製) 40mg/m2 デナコールEX-614B (長瀬化成工業KK製) 30mg/m2 支持体の両面に下塗り層(a) と下塗り層(b)を順次塗布
し、それぞれ180℃、4分間乾燥した。ついで、下塗
り層(a) と下塗り層(b) を塗布した上の一方の面に導電
層と保護層を順次塗布し、それぞれ180℃、4分間乾
燥してバック/下塗り層のついたPET支持体を作製し
た。このようにして作製したバック/下塗り層のついた
PET支持体を200℃設定した全長200m熱処理ゾ
ーンに入れ、張力3kg/m2 、搬送速度20m/分で搬送し
た。その後、40℃のゾーンに15秒間通し、10kg/c
m2の巻き取り張力で巻き取った。
の作成≫ (1) 支持体 テレフタル酸とエチレングリコールを用い、常法に従
い、IV=0.66(フェノール/テトラクロルエタン
=6/4(重量比)中25℃で測定)のPETを得た。
これをペレット化した後、130℃で4時間乾燥した
後、300℃で溶融後T型ダイから押し出した後急冷
し、熱固定後の膜厚が120μmになるような厚みの未
延伸フィルムを作成した。これを周速の異なるロールを
用い、3.3倍に縦延伸、ついでテンターで4.5倍に
横延伸を実施した。このときの温度はそれぞれ、110
℃、130℃であった。この後、240℃で20秒間熱
固定後これと同じ温度で横方向に4%緩和した。この
後、テンターのチャック部をスリットした後、両端にナ
ール加工を行い、4.8kg/cm2で巻きとった。このよう
にして、幅2.4m、長さ3500m、厚み120μm
のロールを得た。 (2) 下塗り層 ・下塗り層(a) ポリマーラテックス− スチレン/ブタジエン/ヒドロキシエチルメタクリレート/ジビニルベンゼン =67/30/2.5/0.5(重量%) 160mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 4mg/m2 マット剤(ポリスチレン、平均粒子径2.4μm) 3mg/m2 ・下塗り層(b) アルカリ処理ゼラチン (Ca2+含量30ppm 、ゼリー強度230g) 50mg/m2 化合物C 780nmの光学濃度が0.7 になる塗布量 (3) 導電層 ジュリマーET-410(日本純薬KK製) 38mg/m2 SnO2/Sb(9/1重量比、平均粒子径0.25μm) 120mg/m2 マット剤(ポリメチルメタクリレート、平均粒子径5μm) 7mg/m2 メラミン 13mg/m2 (4) 保護層 ケミパール S-120(三井石油化学KK製) 500mg/m2 スノーテックス-C(日産化学KK製) 40mg/m2 デナコールEX-614B (長瀬化成工業KK製) 30mg/m2 支持体の両面に下塗り層(a) と下塗り層(b)を順次塗布
し、それぞれ180℃、4分間乾燥した。ついで、下塗
り層(a) と下塗り層(b) を塗布した上の一方の面に導電
層と保護層を順次塗布し、それぞれ180℃、4分間乾
燥してバック/下塗り層のついたPET支持体を作製し
た。このようにして作製したバック/下塗り層のついた
PET支持体を200℃設定した全長200m熱処理ゾ
ーンに入れ、張力3kg/m2 、搬送速度20m/分で搬送し
た。その後、40℃のゾーンに15秒間通し、10kg/c
m2の巻き取り張力で巻き取った。
【0150】
【化3】
【0151】≪乳剤面保護層塗布液の調製≫40%のポ
リマーラテックス(メチルメタクリレート/スチレン/
2−ヒドロキシエチルメタクリレート/メタアクリル酸
=59/9/26/5/1の共重合体)500gにH2O
262gを加え、造膜助剤としてベンジルアルコール1
4g、化合物D 2.5g、セロゾール524(中京油脂
KK製)3.6g、化合物E 12g、化合物F 1g、化合
物G 2g、化合物H 7.5g、マット剤として平均粒径
3μmのポリメチルメタクリレート微粒子3.4gを順
次加えて、さらにH2Oを加えて1000gとし、粘度5c
p(25℃)、pH3.4(25℃)の塗布液を調整し
た。
リマーラテックス(メチルメタクリレート/スチレン/
2−ヒドロキシエチルメタクリレート/メタアクリル酸
=59/9/26/5/1の共重合体)500gにH2O
262gを加え、造膜助剤としてベンジルアルコール1
4g、化合物D 2.5g、セロゾール524(中京油脂
KK製)3.6g、化合物E 12g、化合物F 1g、化合
物G 2g、化合物H 7.5g、マット剤として平均粒径
3μmのポリメチルメタクリレート微粒子3.4gを順
次加えて、さらにH2Oを加えて1000gとし、粘度5c
p(25℃)、pH3.4(25℃)の塗布液を調整し
た。
【0152】
【化4】
【0153】≪熱画像形成材料の調製≫前記バック/下
塗り層のついたPET支持体の下塗り層の上に乳剤層塗
布液を塗布銀量1.6g/m2になるように塗布した。さ
らにその上に、前記乳剤面保護層塗布液をポリマーラテ
ックスの塗布量が2.0g/m2になるように塗布した。
塗り層のついたPET支持体の下塗り層の上に乳剤層塗
布液を塗布銀量1.6g/m2になるように塗布した。さ
らにその上に、前記乳剤面保護層塗布液をポリマーラテ
ックスの塗布量が2.0g/m2になるように塗布した。
【0154】(写真性能の評価)得られた塗布サンプル
を780nmにピークを有する干渉フィルターおよびステ
ップウェッジを介して、発光時間10-6秒のキセノンフ
ラッシュ光で露光した後、125℃で15秒間処理(現
像)し、得られた画像の評価をマクベス濃度計により行
った。測定の結果は、Dmin(UVおよびVis)、感度(Dmi
n より3.0高い濃度を与える露光量の比の逆数)、コ
ントラストで評価した。感度については写真材料1の感
度を100とした。コントラストは露光量の対数を横軸
として、濃度0.1と3.0の点を結ぶ直線の傾きで表
した。
を780nmにピークを有する干渉フィルターおよびステ
ップウェッジを介して、発光時間10-6秒のキセノンフ
ラッシュ光で露光した後、125℃で15秒間処理(現
像)し、得られた画像の評価をマクベス濃度計により行
った。測定の結果は、Dmin(UVおよびVis)、感度(Dmi
n より3.0高い濃度を与える露光量の比の逆数)、コ
ントラストで評価した。感度については写真材料1の感
度を100とした。コントラストは露光量の対数を横軸
として、濃度0.1と3.0の点を結ぶ直線の傾きで表
した。
【0155】各感材について上記評価を実施した結果を
表24に示す。
表24に示す。
【0156】
【表24】
【0157】本発明のサンプルで高感度、高コントラス
ト、低Dmin(特にUV域)の性能が得られることがわか
る。
ト、低Dmin(特にUV域)の性能が得られることがわか
る。
【0158】実施例2 実施例1の感光材料1−1、1−3の乳剤層塗布液にN
−(2−メトキシフェニル)−N′−ホルミルヒドラジ
ンを塗布量1mg/m2となるように添加し感光材料2−
1、2−2を調製した。実施例1と同様に露光し、12
0℃で25″処理(現像)し、実施例1と同様に評価し
た。
−(2−メトキシフェニル)−N′−ホルミルヒドラジ
ンを塗布量1mg/m2となるように添加し感光材料2−
1、2−2を調製した。実施例1と同様に露光し、12
0℃で25″処理(現像)し、実施例1と同様に評価し
た。
【0159】各感材について評価した結果を表25に示
す。
す。
【0160】
【表25】
【0161】本発明の試料でDmin が低く、コントラス
トの高い良好な結果が得られることがわかる。
トの高い良好な結果が得られることがわかる。
【0162】なお、図1は、本実施例で使用した熱現像
機の側面図を示したものである。内部に加熱手段の熱源
として、ハロゲンランプ1を収容した円筒状のヒートド
ラム2の周面に複数個の送りローラ3に懸架された搬送
用のエンドレスベルト4が圧接され、エンドレスベルト
4とヒートドラム2との間に試料5が挟まれて搬送され
る。搬送される間に試料5は、現像温度まで加熱され、
熱現像が行われる。ドラム式熱現像機は、ランプの配光
を最適化し、幅方向の温度精度を±1℃で行なった。ヒ
ートドラム2とエンドレスベルト4の間から試料5が送
り出される出口6付近に、ヒートドラム2の周面の湾曲
から開放された試料5を平面状に矯正する矯正ガイド板
7が設けられている。この矯正ガイド板7近辺におい
て、試料5の温度が90℃以下にならないように雰囲気
温度を調整してある。出口6の下流には、試料5を送る
1対の送りローラ8が設置され、その下流にはローラ対
8に隣接して、試料を平面状に維持した状態で案内する
1対の平面ガイド板9が設置され、さらにその下流には
平面ガイド板9に隣接してもう1対の送りローラ10が
設置されている。この平面ガイド板9は試料5がその間
を搬送されている間に試料5が冷却されるだけの長さを
有している。すなわち、その間に試料5の温度が30℃
以下になるまで冷却される。この冷却手段として、冷却
ファン11が設置されている。
機の側面図を示したものである。内部に加熱手段の熱源
として、ハロゲンランプ1を収容した円筒状のヒートド
ラム2の周面に複数個の送りローラ3に懸架された搬送
用のエンドレスベルト4が圧接され、エンドレスベルト
4とヒートドラム2との間に試料5が挟まれて搬送され
る。搬送される間に試料5は、現像温度まで加熱され、
熱現像が行われる。ドラム式熱現像機は、ランプの配光
を最適化し、幅方向の温度精度を±1℃で行なった。ヒ
ートドラム2とエンドレスベルト4の間から試料5が送
り出される出口6付近に、ヒートドラム2の周面の湾曲
から開放された試料5を平面状に矯正する矯正ガイド板
7が設けられている。この矯正ガイド板7近辺におい
て、試料5の温度が90℃以下にならないように雰囲気
温度を調整してある。出口6の下流には、試料5を送る
1対の送りローラ8が設置され、その下流にはローラ対
8に隣接して、試料を平面状に維持した状態で案内する
1対の平面ガイド板9が設置され、さらにその下流には
平面ガイド板9に隣接してもう1対の送りローラ10が
設置されている。この平面ガイド板9は試料5がその間
を搬送されている間に試料5が冷却されるだけの長さを
有している。すなわち、その間に試料5の温度が30℃
以下になるまで冷却される。この冷却手段として、冷却
ファン11が設置されている。
【図1】図1は実施例で使用した熱現像機の側面図であ
る。
る。
1 熱源としてのハロゲンランプ 2 ヒートドラム 3 送りローラ 4 エンドレスベルト 5 熱現像感光材料 6 出口 7 矯正ガイド板 8 ローラ対 9 平面ガイド板 10 送りローラ 11 冷却ファン
Claims (5)
- 【請求項1】 支持体上に非感光性有機銀塩、非感光性
有機銀塩とは独立に形成された感光性ハロゲン化銀およ
びバインダーを有する感光性熱現像画像形成材料におい
て、感光性ハロゲン化銀を含有する感光性層の主バイン
ダーがガラス転移温度40℃以下のポリマーラテックスで
あり、かつ該感光性層がその層の溶媒の60wt%以上が水
である塗布液を用いて塗布され、さらに感光性ハロゲン
化銀を塗布液の調製時に添加され、かつ感光性ハロゲン
化銀がハロゲン化銀あたり塩化銀含有率50mol%以上のハ
ロゲン化銀粒子からなり、かつ、該ハロゲン化銀粒子中
に周期律表の第VII族または第VIII族に属する金属また
は金属錯体を少なくとも一種含有することを特徴とする
感光性熱現像画像形成材料。 - 【請求項2】 感光性ハロゲン化銀に含有される金属ま
たは金属錯体がロジウム、レニウム、ルテニウム、オス
ミウム、イリジウムおよびその錯体から選ばれることを
特徴とする請求項1に記載の感光性熱現像画像記録材
料。 - 【請求項3】 塩化銀含有率が感光性ハロゲン化銀あた
り70mol%以上であることを特徴とする請求項1または2
に記載の感光性熱現像画像記録材料。 - 【請求項4】 感光性ハロゲン化銀が化学増感されてい
ることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の
感光性熱現像画像記録材料 - 【請求項5】 感光層または他の隣接層中にヒドラジン
化合物を含有することを特徴とする請求項1から4に記
載の感光性熱現像画像形成材料。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23187497A JPH1165021A (ja) | 1997-08-14 | 1997-08-14 | 感光性熱現像画像記録材料 |
US09/134,373 US6083680A (en) | 1997-08-14 | 1998-08-14 | Photothermographic material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23187497A JPH1165021A (ja) | 1997-08-14 | 1997-08-14 | 感光性熱現像画像記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1165021A true JPH1165021A (ja) | 1999-03-05 |
Family
ID=16930384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23187497A Pending JPH1165021A (ja) | 1997-08-14 | 1997-08-14 | 感光性熱現像画像記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1165021A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6181673B1 (en) * | 1996-07-30 | 2001-01-30 | Read-Rite Corporation | Slider design |
EP1168067A2 (en) * | 2000-06-27 | 2002-01-02 | Konica Corporation | Heat developable photosensitive material |
EP1582919A1 (en) | 2004-03-23 | 2005-10-05 | Fuji Photo Film Co. Ltd. | Silver halide photosensitive material and photothermographic material |
EP1635216A1 (en) | 2004-09-14 | 2006-03-15 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photothermographic material |
-
1997
- 1997-08-14 JP JP23187497A patent/JPH1165021A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6181673B1 (en) * | 1996-07-30 | 2001-01-30 | Read-Rite Corporation | Slider design |
EP1168067A2 (en) * | 2000-06-27 | 2002-01-02 | Konica Corporation | Heat developable photosensitive material |
EP1168067A3 (en) * | 2000-06-27 | 2002-12-18 | Konica Corporation | Heat developable photosensitive material |
EP1582919A1 (en) | 2004-03-23 | 2005-10-05 | Fuji Photo Film Co. Ltd. | Silver halide photosensitive material and photothermographic material |
EP1635216A1 (en) | 2004-09-14 | 2006-03-15 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photothermographic material |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3783989B2 (ja) | 熱現像画像記録材料 | |
JPH11282128A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP2000029163A (ja) | 熱現像画像記録材料 | |
JP3893432B2 (ja) | 銀画像形成用の熱現像感光材料 | |
JP2000035631A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JPH11295845A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP2000112070A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP3311694B2 (ja) | 熱現像感光材料の画像形成方法 | |
JP2000221634A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP3847461B2 (ja) | 熱現像画像記録材料 | |
JPH11327077A (ja) | 熱現像記録材料 | |
JPH1165021A (ja) | 感光性熱現像画像記録材料 | |
JPH11271920A (ja) | 感光性熱現像画像形成材料 | |
JP3817038B2 (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP3893471B2 (ja) | 感光性熱現像画像記録材料の製造方法。 | |
JP2000019678A (ja) | 熱現像画像記録材料 | |
JP2000241928A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP2000098534A (ja) | 熱現像感光材料の製造方法 | |
JP3893433B2 (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP3907821B2 (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP2000194090A (ja) | 熱現像感光材料の製造方法 | |
JP2000284403A (ja) | 光消色性着色層を有する記録材料及び熱現像感光材料 | |
JPH11316438A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JPH11305388A (ja) | 感光性熱現像画像形成材料 | |
JP2000314939A (ja) | 熱現像感光材料 |