JP2003185932A - 倒立型顕微鏡 - Google Patents

倒立型顕微鏡

Info

Publication number
JP2003185932A
JP2003185932A JP2001386511A JP2001386511A JP2003185932A JP 2003185932 A JP2003185932 A JP 2003185932A JP 2001386511 A JP2001386511 A JP 2001386511A JP 2001386511 A JP2001386511 A JP 2001386511A JP 2003185932 A JP2003185932 A JP 2003185932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
observation
sample
opening
epi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001386511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4175802B2 (ja
Inventor
Takayuki Kono
高之 河野
Masaaki Nishida
正明 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001386511A priority Critical patent/JP4175802B2/ja
Publication of JP2003185932A publication Critical patent/JP2003185932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175802B2 publication Critical patent/JP4175802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明の目的は、観察環境に影響されること
なく、高精度な落射照明観察を実現し得るようにして、
取扱い操作の向上を図ることにある。 【解決手段】顕微鏡本体10のステージ部101上に試
料11を載置して、このステージ部101上の試料11
を被うように遮光部材18を被着して試料11の落射照
明観察を行うように構成し、所期の目的を達成したもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば細胞組織
や微生物等の標本の観察を行うのに用いられる倒立型顕
微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、倒立型顕微鏡は、図7に示すよ
うに顕微鏡本体1に試料2を載置するステージ部1aが
設けられる。そして、顕微鏡本体1には、そのステージ
部1aの上面側に透過照明観察に供するためのハロゲン
ランプ等の光源部3a、及び該光源部3aからの光束を
上記ステージ部1a上の試料2に照射するコンデンサ3
bが、支柱1bを介して組付け配置される。また、顕微
鏡本体1には、そのステージ部1aの下面側に複数の対
物レンズ4がレボルバ5を介して組付け配置され、この
複数の対物レンズ4がレボルバ5を介して光軸上に択一
的に配置される。
【0003】上記レボルバ5は、昇降機構5aを介して
ステージ部1aに対向して昇降自在に設定される。この
昇降機構5aには、焦準ハンドル5bが昇降調整自在に
組付けられ、この焦準ハンドル5bの回転操作に連動し
て昇降機構5aを駆動してレボルバ5を昇降して対物レ
ンズ4の焦点を調整する。
【0004】また、顕微鏡本体1には、遮光部材6が対
物レンズ4の後段の光路上にアリ結合されて締結部材6
aを介して組付け配置される。この遮光部材6は、顕微
鏡本体1の周りから侵入する迷光の光路への入射を遮蔽
して、高精度な光学像の取得を行う。
【0005】そして、この遮光部材6の後段の光路に
は、全反射ミラー7a、リレー光学系7bを介して接眼
レンズ7cが配設される。この接眼レンズ7cは、顕微
鏡本体1に設けられた鏡筒1cに配設され、この接眼レ
ンズ7cを通して観察者により、取得した光学像の観察
が行われる。
【0006】ところで、このような倒立型顕微鏡におい
ては、上記光源3a及びコンデンサ3bを用いる透過照
明観察を行う仕様形態の他に、蛍光観察等の落射照明観
察を行う仕様形態がある。この落射照明観察を行う仕様
形態にあっては、上記顕微鏡本体1の遮光部材6を、取
り外して、その代わりに図示しない落射照明用ハーフミ
ラーユニットを、上記締結部材6aを用いて同様に組付
けて、このハーフミラーユニット(図示せず)により、
ステージ部1aに載置される試料2を、いわゆる落射照
明して行われる。
【0007】このような落射照明観察は、その性質上、
視野全体を暗くして、ステージ部1a上の試料2の周り
からの迷光を無くし、コントラストの良い蛍光像を取得
する必要があるために、一般的に暗室等の暗い場所で行
われる。
【0008】しかしながら、上記倒立型顕微鏡では、そ
の落射照明観察を行う場合、高精度な観察を行うのに暗
室等の暗い場所で行う必要があるために、その観察環境
から取扱い操作が非常に煩雑であるという不都合を有す
る。
【0009】また、上記倒立型顕微鏡では、その照明観
察の仕様形態に応じて、保管しておいた遮光部材6を、
顕微鏡本体1に装着したり、あるいは顕微鏡本体1から
離脱して保管したりしなければならないために、その部
材管理が面倒であるという不都合を有する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来の倒立型顕微鏡では、落射照明観察を行う場合、その
観察環境が暗室等の暗い場所で行う必要があるために、
その取扱い操作が煩雑であるという不都合を有する。
【0011】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、観察環境に影響されることなく、高精度な落射照
明観察を実現し得るようにして、取扱い操作の向上を図
った倒立型顕微鏡を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、顕微鏡本体
に配設したステージ部上に試料を載置して、前記試料の
光学像を、前記ステージ部の下側に配置した光学系で取
り込む倒立型顕微鏡において、前記ステージ部上の試料
を覆い、照明光を前記ステージ部の下面側から前記試料
に照射する落射照明観察を可能とする蓋部材を備えて構
成した。
【0013】上記構成によれば、落射照明観察時、蓋部
材をステージ部の試料を覆うように被せることにより、
ステージ部上の試料の周囲への迷光の侵入が阻止される
ため、観察環境を、暗室等の暗い場所でなく、比較的明
るい場所でも、高精度な落射照明観察を行うことが可能
となる。
【0014】従って、落射照明観察時、観察環境の制約
を受けることが無くなり、簡便にして容易な取扱い操作
が可能となる。
【0015】また、この発明は、前記蓋部材を、照明光
を前記ステージ部の上面側から前記試料に照射して観察
する透過照明観察時に、前記顕微鏡本体内に取り付けら
れる固定部と、前記透過照明観察時に前記光学系で取り
込んだ光学像を導き、かつ、前記落射照明観察時に閉塞
される開口部とを設けて構成した。
【0016】上記構成によれば、蓋部材は、透過照明観
察時、その開口部が光学系の光路上に位置するように、
その固定部が顕微鏡本体に取り付けられて配置されるこ
とにより、迷光の侵入を阻止して、光学系で取り込んだ
光学像を、その開口部より顕微鏡本体内に案内する遮蔽
手段として機能する。そして、落射照明時には、その固
定部を顕微鏡本体から離脱させて、その開口部を閉塞
し、ステージ部上の試料を覆うように蓋部材を被すこと
により、試料上への迷光の侵入を阻止する試料蓋手段と
して機能する。
【0017】従って、蓋部材は、透過照明時の遮蔽手段
として機能し、落射照明時の試料蓋手段として機能する
ことにより、従来のように照明形態を代える際の保管管
理の煩わしさが無くなり、しかも、落射照明時における
観察環境の制約が無くなり、その取扱い操作性の向上に
寄与することができる。
【0018】また、この発明は、さらに、蓋部材に前記
開口部の他に1つ以上の開閉自在な第2の開口部を設け
て構成した。
【0019】上記構成によれば、蓋部材を、その開口部
を閉じてステージ部の試料を覆うようにステージ部上に
被せた状態で、その第2の開口部を開閉操作することに
より、この第2の開口部を通してステージ部上の試料の
位置等の確認を行うことが可能となる。これにより、更
に落射観察の信頼性の高い安定した高精度な観察が可能
となる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して詳細に説明する。
【0021】図1は、この発明の一実施の形態に係る倒
立型顕微鏡を示すもので、顕微鏡本体10には、試料1
1を載置するステージ部101が設けられる。そして、
顕微鏡本体10には、そのステージ部101の上面側に
透過照明観察用のハロゲンランプ等の光源部12、及び
該光源部12からの光束を上記ステージ部101上の試
料11に照射するコンデンサ13が、支柱102を介し
て組付け配置される。
【0022】また、顕微鏡本体10には、そのステージ
部101の下面側に複数の対物レンズ14がレボルバ1
5を介して組付け配置される。この複数の対物レンズ1
4は、レボルバ15を介して択一的に光軸上に配置され
る。
【0023】上記レボルバ15は、昇降機構16を介し
てステージ部101に対向して昇降自在に設定される。
この昇降機構16には、焦準ハンドル17が昇降調整自
在に組付けられ、この焦準ハンドル17の回転操作に連
動して昇降機構16を駆動してレボルバ15を昇降して
対物レンズ14の焦点を調整する。
【0024】また、顕微鏡本体10には、透過照明観察
時、対物レンズ14の後段の光路上に、この発明の特徴
とする蓋部材を構成する遮光部材18が締結部材19を
介して組付け配置される(図1においては、落射照明観
察時の組付け配置状態を図示)。この遮光部材18は、
図2に示すように透過照明観察の仕様形態において、顕
微鏡本体10の周りから侵入する迷光の光路への入射を
遮蔽して、対物レンズ14で取り込んだ光学像のみ抽出
する。
【0025】遮光部材18には、固定手段を構成する固
定部として、例えば図中背面側に設けられているアリ1
81が、上記顕微鏡本体10に設けられているアリ溝1
03に対応するように構成され、その仕様形態として透
過照明観察時、そのアリ181を利用して顕微鏡本体1
0のアリ溝103に挿着される。この状態で、遮光部材
18は、締結部材19を用いて顕微鏡本体に締結され
る。
【0026】また、遮光部材18には、図3に示すよう
に透過照明光路を形成する光束案内用の開口部182が
顕微鏡本体10の光路を形成する開口部104に対応し
て設けられ、この開口部182を囲んでリング状に突出
した隔壁部183が設けられる。この遮光部材18の隔
壁部183の形状としては、円形状でも多角形形状でも
良く、その他、各種形状に形成することが可能である。
また、遮光部材18の大きさとしては、少なくとも試料
11、具体的には、シャーレ又はスライドガラスで被う
ことができる程度の径を有していることが好ましい。
【0027】上記遮光部材18の開口部182には、落
射照明観察時において、例えば後述する顕微鏡本体10
に組付けられた鏡筒105に配される接眼レンズ20の
接眼キャップ等で構成される閉塞蓋21(図2及び図3
参照)が、選択的に挿着されて閉塞される。
【0028】なお、上記遮光部材18は、少なくとも隔
壁部183で囲まれた部位、及び隔壁部183の内面、
及び閉塞蓋21を、落射照明観察時に自家蛍光の少ない
材料、もしくはコーティング処理を施すことが望まし
い。
【0029】また、上記顕微鏡本体10には、その遮光
部材18の後段の光路上に全反射ミラー22、リレー光
学系23、上記鏡筒105に配される接眼レンズ20が
順に配設される。これにより、透過照明観察時には、光
源部12が発光駆動されて、その光がコンデンサ13を
介してステージ部101上の試料に照明される。
【0030】ここで、対物レンズ14は、ステージ部1
01上の試料11の光学像を取り込りむ。この対物レン
ズ14で取り込りこまれた光学像は、遮光部材18の開
口部182を通って全反射ミラー22、リレー光学系2
3を経由して接眼レンズ20に導かれ、この接眼レンズ
20を通して観察者による光学像の観察が可能となる。
【0031】また、透過照明観察に代えて落射照明観察
を行う場合には、上記顕微鏡本体10の対物レンズ14
の後段の光路上に組付けた遮光部材18に代えて落射照
明用のハーフミラーユニット24が締結部材19を用い
て着脱自在に組付けられる(図1参照)。このハーフミ
ラーユニット24には、固定部としてアリ241が、上
記顕微鏡本体10のアリ溝103に対応して設けられ、
このアリ241が顕微鏡本体10のアリ溝103に挿着
されて組付けられる。この状態で、ハーフミラーユニッ
ト24は、同様に上記締結部材19を用いて顕微鏡本体
10に締結される。
【0032】この際、上記顕微鏡本体10の対物レンズ
14の後段の光路から離脱された遮光部材18は、図4
に示すようにその開口部182に、閉塞蓋21が取り付
けられて閉塞された後、その隔壁部183で上記ステー
ジ部101上に載置される試料11を覆うように被され
る。これにより、ステージ部101上の試料11は、暗
室内に収容されたのと略同様の環境下にさらされる。
【0033】上記ハーフミラーユニット24は、例えば
励起フィルタ25、ダイクロイックミラー26及び吸収
フィルタ27で構成され、水銀ランプ等の光源部28よ
り照明光が供給される。すると、ハーフミラーユニット
24は、供給される照明光を励起フィルタ25及びダイ
クロイックミラー26を介して上記対物レンズ14より
上記遮光部材18の隔壁部183で被われたステージ部
101上の試料11に、該ステージ部101の下側よ
り、落射照明する。
【0034】これにより、試料11は、照明光により励
起されて蛍光を発し、その蛍光像が対物レンズ14で取
り込まれてダイクロイックミラー26、吸収フィルタ2
7を通って上記ハーフミラーユニット24の光路から上
記全反射ミラー22に導かれる。この全反射ミラー22
に導かれた蛍光像は、リレー光学系23を介して鏡筒1
05の接眼レンズ20に導かれて、該接眼レンズ20を
通して観察者により観察される。
【0035】このように、上記倒立型顕微鏡は、顕微鏡
本体10のステージ部101上に試料11を載置して、
このステージ部101上の試料11を被うように遮光部
材18を被着して試料11の落射照明観察を行うように
構成した。
【0036】これによれば、落射照明観察時、遮光部材
10をステージ部101の試料11を覆うように被せる
ことにより、ステージ部101上の試料11の周囲への
迷光の侵入が阻止されるため、観察環境を、暗室等の暗
い場所でなく、比較的明るい場所でも、高精度な落射照
明観察を行うことが可能となる。この結果、落射照明観
察時、観察環境の制約を受けることが無くなり、簡便に
して容易な取扱い操作が実現される。
【0037】また、これによれば、透過照明観察に供す
る遮光部材18を用いて構成することにより、透過照明
時には、迷光の遮蔽手段として機能し、落射照明時に
は、試料蓋手段として機能することにより、従来のよう
に照明形態を代える際の保管管理の煩わしさが無くな
り、しかも、落射照明時における観察環境の制約が無く
なるため、その取扱い操作性の向上が図れる。
【0038】なお、この発明は、上記実施の形態に限る
ことなく、その他、図5及び図6に示すように構成する
ことも可能である。但し、図5及び図6においては、前
記図1乃至図4と同一部分について、同一符号を付して
その詳細な説明について省略する。
【0039】図5に示す実施の形態では、遮光部材18
の開口部182を開閉自在に閉塞する閉塞蓋21を、ヒ
ンジ211を介して回動式に開閉自在に組付け配置し、
閉塞蓋21をヒンジ211を介して選択的に回動させて
遮光部材18の開口部182を、落射照明観察時に閉塞
し、あるいは透過照明観察時に開放して、各仕様形態に
対応させるように構成した。
【0040】また、図6の実施の形態では、上記隔壁部
183に、例えば覗き用の第2の開口部30を設け、こ
の第2の開口部30には、開閉扉31をヒンジ32を介
して開閉自在に組付け配置する。開閉扉31には、操作
突部33が設けられ、この操作突部33を、観察者が手
に持ってヒンジ32を支点として回動されて、第2の開
口部30の閉塞あるいは解放を行うように構成した。
【0041】上記構成により、遮光部材18は、透過照
明観察を行う場合、その開口部182から閉塞蓋21が
離脱され、その開閉扉31が第2の開口部30を閉塞し
た状態で、上述したように顕微鏡本体10内に組付けら
れて透過照明観察が行われる。
【0042】また、落射照明観察を行う場合には、遮光
部材18が顕微鏡本体10から離脱されて上記ハーフミ
ラーユニット24が収容配置される。そして、この遮光
部材18は、その開口部182に閉塞蓋21が挿着され
て閉塞されると共に、その第2の開口部30が開閉扉3
1を閉じることにより閉塞され、その隔壁部183がス
テージ部101の試料11を被うようにステージ部10
1上に被着される。
【0043】ここで、遮光部材18の隔壁部183内の
試料11を視認する場合には、遮光部材18を、ステー
ジ部101上から離脱することなく、開閉扉31の操作
突部33を手にして開閉扉31を回動させて第2の開口
部30を解放する。これにより、観察者は、第2の開口
部30を通して隔壁部183内の視認が行われる。その
後、開閉扉31が反転されて第2の開口部30を閉じる
ことにより、再び、遮光部材18の隔壁部183内が略
暗室環境下に設定される。
【0044】なお、この開閉扉31を備えた第2の開口
部30としては、1箇所に限ることなく、複数箇所設け
るように構成しても良い。そして、この第2の開口部3
0に設けられる開閉構造としては、回動式開閉構造に限
ることなく、その他、スライド構造等の各種の開閉構造
を用いて構成することが可能である。
【0045】ここで、上記図5に示す実施の形態におい
ては、同様に遮光部材18の少なくとも隔壁部183で
囲まれた部位、隔壁部183の内面、及び閉塞蓋21
を、落射照明観察時に自家蛍光の少ない材料、もしくは
コーティング処理を施し、図6に示す実施の形態におい
ては、遮光部材18の少なくとも隔壁部183で囲まれ
た部位、隔壁部183の内面、閉塞蓋21、及び開閉扉
31を、落射照明観察時に自家蛍光の少ない材料、もし
くはコーティング処理を施すことが望ましい。
【0046】また、この発明は、上記実施の形態に限る
ことなく、例えば閉塞蓋21を一時的に収容保管する凹
形状等の収容部を遮光部材18に形成して、透過照明観
察時、閉塞蓋21を収容部に収容保管し、落射照明観察
時、収容部部から閉塞蓋21を取り出してに開口部18
2に挿着して閉塞するように構成しても良い。この場合
には、この閉塞蓋21を接眼キャップで兼用するように
構成することにより、さらに接眼キャップの保管機能と
して作用し、接眼キャップの紛失の防止が図れる。
【0047】更に、上記実施の形態では、開口部182
を閉塞する閉塞蓋21を、離脱可能に配置したり、回動
式に着脱自在に配設するように構成した場合で説明した
が、これに限ることなく、その他、閉塞蓋21を遮光部
材18の開口部182に対してスライド式に配設して、
開口部182を閉塞あるいは解放するように構成するこ
とも可能である。
【0048】また、上記各実施の形態では、遮光部材1
8を、蓋部材として用いて構成した場合で説明したが、
これに限ることなく、専用のものを用いるように構成す
ることも可能である。
【0049】よって、この発明は、上記実施の形態に限
ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しな
い範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さ
らに、上記実施形態には、種々の段階の発明が含まれて
おり、開示される複数の構成要件における適宜な組合せ
により種々の発明が抽出され得る。
【0050】例えば実施形態に示される全構成要件から
幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようと
する課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果で述
べられている効果が得られる場合には、この構成要件が
削除された構成が発明として抽出され得る。
【0051】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、観察環境に影響されることなく、高精度な落射照明
観察を実現し得るようにして、取扱い操作の向上を図っ
た倒立型顕微鏡を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態に係る倒立型顕微鏡の
配置構成を示した構成説明図である。
【図2】図1の遮光部材を取り出して示した分解斜視図
である。
【図3】図1の透過照明観察時における遮光部材の配置
を説明するために示した分解斜視図である。
【図4】図1の落射照明観察時における遮光部材の配置
を説明するために示した分解斜視図である。
【図5】この発明の他の実施の形態に係る遮光部材を取
り出して示した斜視図である。
【図6】この発明の他の実施の形態に係る遮光部材を取
り出して示した分解斜視図である。
【図7】従来の倒立型顕微鏡の構成を示した構成図であ
る。
【符号の説明】
10 … 顕微鏡本体 101 … ステージ部 102 … 支柱 103 … アリ溝 104 … 開口部 105 … 鏡筒 11 … 試料 12 … 光源 13 … コンデンサ 14 … 対物レンズ 15 … レボルバ 16 … 昇降機構 17 … 焦点ハンドル 18 … 遮光部材 181 … アリ 182 … 開口部 183 … 隔壁部 19 … 締結部材 20 … 接眼レンズ 21 … 閉塞蓋 211 … ヒンジ 22 … 全反射ミラー 23 … リレー光学系 24 … ハーフミラーユニット 241 … アリ 25 … 励起フィルタ 26 … ダイクロイックミラー 27 … 吸収フィルタ 28 … 光源 30 … 第2の開口部 31 … 開閉扉 32 … ヒンジ 33 … 操作突起

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顕微鏡本体に配設したステージ部上に試
    料を載置して、前記試料の光学像を、前記ステージ部の
    下側に配置した光学系で取り込む倒立型顕微鏡におい
    て、 前記ステージ部上の試料を覆い、照明光を前記ステージ
    部の下面側から前記試料に照射する落射照明観察を可能
    とする蓋部材を具備することを特徴とする倒立型顕微
    鏡。
  2. 【請求項2】 前記蓋部材は、照明光を前記ステージ部
    の上面側から前記試料に照射して観察する透過照明観察
    時に、前記顕微鏡本体内に取り付けられる固定部と、前
    記透過照明観察時に前記光学系で取り込んだ光学像を導
    き、かつ、前記落射照明観察時に閉塞される開口部とを
    備えることを特徴とする請求項1記載の倒立型顕微鏡。
  3. 【請求項3】 さらに、前記蓋部材には、前記開口部の
    他に1つ以上の開閉自在な第2の開口部を有することを
    特徴とする請求項2記載の倒立型顕微鏡。
JP2001386511A 2001-12-19 2001-12-19 倒立型顕微鏡 Expired - Fee Related JP4175802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386511A JP4175802B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 倒立型顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386511A JP4175802B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 倒立型顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003185932A true JP2003185932A (ja) 2003-07-03
JP4175802B2 JP4175802B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=27595647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386511A Expired - Fee Related JP4175802B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 倒立型顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4175802B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162771A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Keyence Corp 蛍光顕微鏡
JP2017062309A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 オリンパス株式会社 倒立顕微鏡及び倒立顕微鏡用遮光装置
WO2017086287A1 (ja) * 2015-11-17 2017-05-26 株式会社ニコン 遮光装置、顕微鏡、及び観察方法
CN110320655A (zh) * 2019-07-11 2019-10-11 中国医学科学院北京协和医院 一种可调节的显微镜遮光结构

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162771A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Keyence Corp 蛍光顕微鏡
JP2017062309A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 オリンパス株式会社 倒立顕微鏡及び倒立顕微鏡用遮光装置
US10222598B2 (en) 2015-09-24 2019-03-05 Olympus Corporation Inverted microscope and light blocking device for inverted microscope
WO2017086287A1 (ja) * 2015-11-17 2017-05-26 株式会社ニコン 遮光装置、顕微鏡、及び観察方法
JPWO2017086287A1 (ja) * 2015-11-17 2018-08-30 株式会社ニコン 遮光装置、顕微鏡、及び観察方法
CN110320655A (zh) * 2019-07-11 2019-10-11 中国医学科学院北京协和医院 一种可调节的显微镜遮光结构
CN110320655B (zh) * 2019-07-11 2021-06-25 中国医学科学院北京协和医院 一种可调节的显微镜遮光结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4175802B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050207005A1 (en) Microscope switchable between observation modes
JP3283499B2 (ja) レーザ顕微鏡
JP4604300B2 (ja) 顕微鏡
WO2018061883A1 (ja) 観察装置
JP3425810B2 (ja) 光学系切換装置
JP2003185932A (ja) 倒立型顕微鏡
JP2004245979A (ja) 蛍光顕微鏡
JP2017090842A (ja) 遮光装置、顕微鏡、観察方法、制御方法、及びプログラム
JP2005345718A (ja) 蛍光顕微鏡および遮光部材
JPH11231227A (ja) 実体顕微鏡
JP2020129149A (ja) 遮光装置、顕微鏡、及び観察方法
JP2010066344A (ja) 顕微鏡照明光用遮蔽カバー
JP5267161B2 (ja) 顕微鏡装置
JP2008102535A (ja) 実体顕微鏡
JP3995458B2 (ja) 全反射蛍光顕微鏡
JP3318045B2 (ja) 落射蛍光顕微鏡
JP2001013413A (ja) 顕微鏡
JP5993163B2 (ja) ミラーユニット切替装置および顕微鏡
JP5003404B2 (ja) 顕微鏡用照明装置
JP3908022B2 (ja) 蛍光観察装置
US20050099679A1 (en) Microscope especially inverted microscope
JP4584671B2 (ja) 細胞培養装置及び光学的観察装置
JP3297649B2 (ja) 顕微鏡用光源心出し装置
JP2007286186A (ja) 顕微鏡用遮光装置、顕微鏡
JP4477158B2 (ja) 落射照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4175802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees