JP2003185648A - 有機物分析装置 - Google Patents

有機物分析装置

Info

Publication number
JP2003185648A
JP2003185648A JP2001381157A JP2001381157A JP2003185648A JP 2003185648 A JP2003185648 A JP 2003185648A JP 2001381157 A JP2001381157 A JP 2001381157A JP 2001381157 A JP2001381157 A JP 2001381157A JP 2003185648 A JP2003185648 A JP 2003185648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic substance
solid phase
analyzer
organic
absorptiometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001381157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4022060B2 (ja
Inventor
Chisato Tsukahara
千幸人 塚原
Tetsuya Sawatsubashi
徹哉 澤津橋
Akihiro Nozaki
昭宏 野崎
Kiyoshi Tatsuhara
潔 龍原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001381157A priority Critical patent/JP4022060B2/ja
Publication of JP2003185648A publication Critical patent/JP2003185648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022060B2 publication Critical patent/JP4022060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機物の微量分析を精度良く且つ迅速に行う
有機物分析装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 測定対象物101中の有機物102の吸
光度を測定する吸光光度計103と、測定対象物101
の中の有機物102を吸着・保持する固相吸着材を有す
る有機物固相吸着手段104と、該固相吸着手段104
から溶出液により溶出された目的有機物102を測定す
る検出手段105とからなる有機物検出装置106と、
上記吸光光度計103と有機物検出装置105との測定
データを処理する演算手段107とを備えてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば有機物の微
量分析を精度良く且つ迅速に行う有機物分析装置に関す
る。
【0002】
【背景技術】例えば、河川、湖沼、海域、工場排水や汚
染水中の有害有機物の濃度を監視することが求められて
おり、このための水中に存在する有機物中の炭素を有機
体炭素(TOC)として計測する手法が提案されてい
る。
【0003】上記TOC装置は全炭素(TC)を二酸化
炭素に燃焼酸化法又は湿式酸化法により変換し、該二酸
化炭素を非分散形赤外線式ガス分析計にて測定してい
る。
【0004】しかしながら、上記TOC装置は検出限界
が0.5ppm程度であり、排水中等の有機微量分析をす
ることができないという問題がある。また、測定する前
に事前に無機体の炭素を除去するために、塩酸等の無機
酸を加えて処理する必要がある。また、測定対象の炭素
量の濃度が高い場合には、その後の測定に影響を及ぼす
というメモリー効果があり、分析精度の信頼性に問題が
ある。
【0005】本発明は、上記問題に鑑み、微量有機物の
監視するに際し、迅速且つ再現性が高い分析をすること
が可能な有機物分析装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決する
第1の発明は、測定対象物中の有機物の吸光度を測定す
る吸光光度計と、測定対象物の中の有機物を吸着・保持
する固相吸着材を有する固相吸着手段と、該固相吸着手
段から溶出液により溶出された特定の有機物を測定する
検出手段とからなる有機物検出装置と、を備えてなるこ
とを特徴とする有機物分析装置にある。
【0007】第2の発明は、第1の発明において、上記
吸光光度計が紫外・可視吸光光度計又は可視吸光光度計
であることを特徴とする有機物分析装置にある。
【0008】第3の発明は、第1の発明において、上記
吸光光度計が有機体炭素分析計であることを特徴とする
有機物分析装置にある。
【0009】第4の発明は、第1の発明において、上記
有機物検出装置の固相吸着材が、シリカゲル又はアルミ
ナからなり、抽出カラム内に挿入されてなることを特徴
とする有機物分析装置にある。
【0010】第5の発明は、第1おいて、上記有機物検
出装置の固相吸着材に保持された有機物を溶出する溶出
液が、無極性溶剤であることを特徴とする有機物分析装
置にある。
【0011】第6の発明は、第1の発明において、上記
有機物検出装置の検出手段が、ガスクロマトグラフ−質
量分析計又はガスクロマトグラフ−電子捕獲型検出器分
析計又はガスクロマトグラフ−電子捕獲型検出器分析計
−質量分析計のいずれかであることを特徴とする有機物
分析装置にある。
【0012】第7の発明は、第1の発明において、上記
測定対象物がPCB、ダイオキシン類等の内分泌攪乱物
質含有物、火薬類、廃棄プラスチック、農薬品、医薬品
であることを特徴とする有機物分析装置にある。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明による有機物分析装置の実
施の形態を以下に説明するが、本発明はこれらの実施の
形態に限定されるものではない。
【0014】図1に有機物分析装置の概略を示す。図1
に示すように、本実施の形態にかかる有機物の分析装置
は、測定対象物101中の有機物102の吸光度を測定
する吸光光度計103と、測定対象物101の中の有機
物102を吸着・保持する固相吸着材を有する有機物固
相吸着手段104と、該固相吸着手段104から溶出液
により溶出された目的有機物102を測定する検出手段
105とからなる有機物検出装置106と、上記吸光光
度計103と有機物検出装置105との測定データを処
理する演算手段107とを備えてなるものである。な
お、図1中、符号108は表示手段を図示する。
【0015】本発明にかかる分析装置の測定対象物10
1は、排水、汚染水、河川等又は目的有機物を分解処理
した分解処理液又は分解処理排水である。
【0016】目的有機物は、特に限定されるものではな
いが、例えばPCB、ダイオキシン類等の内分泌攪乱物
質含有物、火薬類、廃棄プラスチック、農薬品、医薬品
等を挙げることができる。
【0017】ここで、上記内分泌攪乱物質としては、例
えばPOPs条約で対象とされている物質として、上記
PCB、ダイオキシン類の外に、アルドリン、クロルデ
ン、ディルドリン、エンドリン、ヘプタクロル、DD
T、ヘキサクロロベンゼン、マイレックス、トキサフェ
ン、フラン類を加えた12物質を挙げることができる。
【0018】さらに、上記内分泌攪乱物質(いわゆる環
境ホルモン類)の平成13年度時点におけるその他の具
体例としては、例えばポリ臭化ビフェニール類(PB
B)、ペンタクロロフェノール(PCP)、2,4,5−
トリクロロフェノキシ酢酸、2,4−ジクロロフェノキ
シ酢酸、アミトロール、アトラジン、アラクロール、シ
マジン、ヘキサクロロシクロヘキサン、エチルパラチオ
ン、カルバリル、オキシクロルデン、trans−ノナ
クロル、1,2−ジブロモ−3−クロロプロパン、DD
E、DDD、ケルセン、エンドスルファン(ベンゾエピ
ン)、ヘプタクロルエポキサイド、マラチオン、メソミ
ル、メトキシクロル、ニトロフェン、トリブチルスズ、
トリフェニルスズ、トリフルラリン、アルキルフェノー
ル(C5)、ノニルフェノール、4−オクチルフェノー
ル、ビスフェノールA、フタル酸ジ−2−エチルヘキシ
ル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ジ−n−ブチ
ル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ジエチル、ベ
ンゾ(a)ピレン、2,4−ジクロロフェノール、アジ
ピン酸ジ−2−エチルヘキシル、ベンゾフェノン、4−
ニトロトルエン、オクタクロロスチレン、アルディカー
ブ、ベノミル、キーポン(クロルデコン)、マンゼブ
(マンコゼブ)、マンネブ、メチラム、メトリブジン、
ジペルメトリン、エスフェンバレレート、フェンバレレ
ート、ペルメトリン、ビンクロゾリン、ジネブ、ジラ
ム、フタル酸ジペンチル、フタル酸ジヘキシル、フタル
酸ジプロピル、スチレンの2及び3量体、n−ブチルベ
ンゼンの物質又は物質群である。
【0019】また、有機物を分解した分解液又は有機物
を合成する際の合成液中の特定有機物を分析するように
してもよい。
【0020】上記吸光光度計103としては、紫外・可
視吸光光度計又は可視吸光光度計を用いることができ
る。また、上記吸光光度計が有機体炭素を分析する非分
散形赤外線式ガス分析計としてもよい。
【0021】上記有機物検出装置の固相吸着材は、シリ
カゲル又はアルミナからなり、抽出カラム内に挿入され
てなるものである。この一例を以下に示す。本実施の形
態にかかる有機ハロゲン化物検出装置103としては、
図2、図3及び図4に示すような、固相抽出−ガスクロ
マトグラフ装置を挙げることができる。
【0022】図2乃至図4に示すように、本実施の形態
にかかる有機物分析装置106は、測定対象物である採
取試料101中の有機物102の濃度を検出する検出装
置であって、採取試料101を導入し、固相吸着材で有
機物を保持する固相吸着手段104と、該固相吸着手段
104からの溶出液をオートサンプラー111を介して
導入し、溶出された有機物102の定性及び定量分析を
行う検出装置105とを備えてなるものである。
【0023】上記固相吸着手段104は、図3(A)に
示すように、抽出カラム21内に固相吸着材22が挿入
されてなるものであり、上記固相吸着材はシリカゲル又
はアルミナから構成されている。
【0024】上記固相吸着材に保持された有機物を溶出
する溶出液は目的有機化物のみを溶出する溶剤であれば
特に限定されるものではない。目的有機物が、例えば排
水中のPCB又はダイオキシン類の場合には、無極性溶
剤(例えばn−ヘキサン)を挙げることができる。
【0025】また、分析精度を向上させるために、必要
に応じて1度に数件体を同時に行うような場合には、上
記抽出カラム21を複数本用意して、同時に有機物を固
相吸着するようにしてもよい。
【0026】以下に、固相吸着手段12の抽出工程を図
3(A)〜(D)を参照して説明する。なお、以下の説
明においては、目的有機物としてPCBを一例として説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 コンディショニング工程 再現性のよい結果を得るために、試料を供給する前に、
固相吸着材22にコンディショニング液31を供給し
て、なじませる(図3(A)参照)。 保持工程 次に、採取試料32をカラム21内に導入する(図3
(B)参照)。ここで、試料中には目的物であるPCB
33と、不純物X(不要なマトリックス)及び不純物Y
(その他のマトリックス中の成分)とが含まれていると
する。 洗浄工程 次に、固相吸着材22に保持された不純物Xを洗浄液
(例えばメチルアルーコール)で洗い流す(図3(C)
参照)。 溶出工程 次に、固相吸着材22に保持された目的物であるPCB
33を溶出液(n−ヘキサン)35で溶出させる。この
溶出の際に、不純物Yは固相吸着材22中に残りPCB
33との分離がなされる(図3(D)参照)。
【0027】図4に上記有機物の検出装置を用いた固相
抽出の工程図を示す。 先ず、固相吸着材22にn−ヘキサンを20mL供給
し、固相乾燥(真空引き)を5分行う(S101)。 次いで、メチルアルコールを20mL、超純水を20
mLを流した後、試料(0.1〜1L)を導入し、PCB
を捕集し、固相抽出する(S102)。この際、試料に
はメチルアルコールを1%添加した。このメチルアルコ
ールの添加はPCBを分散させる機能を有している。 その後、洗浄液(メチルアルコール)を5mLを流し
(通液速度:0.3cc/s)洗浄する(S103)。 その後、固相吸着材22を乾燥(真空引き)を5分間
行う(S104)。 その後、n−ヘキサンを用い、通液速度を0.3cc/
sとしてPCBを溶出させ(S105)、5mLに定容
する(S106)。 次いで、ガスクロマトグラフ−質量分析計(GC−M
S)又はガスクロマトグラフ−電子捕獲型検出器分析計
(GC−ECD)又はガスクロマトグラフ−電子捕獲型
検出器分析計質量分析計(GC−ECD−MS)のいず
れかで分析し(S107)、PCB濃度を測定する(S
108)。 上記PCBを溶出したカラムは再生処理したのち、再
度PCBの測定に供することができる。
【0028】この分析時間は約2時間弱であった。
【0029】環境排出基準値は3ppb(0.003mg
/L)以下であることが要求されているが、本計測装置
によれば、検出下限値が0.5ppbであり、排水中のP
CB濃度の有無を的確且つ迅速にしかも簡易な装置によ
って検出することもできる。
【0030】図5は水熱酸化分解処理装置120からの
処理液から試料を採取し、その試料を紫外・可視吸光光
度計103及び有機物検出装置106で分析してフィー
ドバック制御する一連のシステムの概略図の一例であ
る。
【0031】ここで、上記水熱酸化分解処理装置120
は、筒形状の一次反応塔122と、油123a、残留性
汚染物123b、水酸化ナトリウム(NaOH)123
c及び水123dの処理液を加圧する加圧ポンプ124
a〜124dと、当該水に水酸化ナトリウムとの混合液
を予熱する予熱器125と、例えば配管を巻いた構成の
二次反応塔126と、冷却器127および減圧弁128
とを備えてなるものである。また、減圧弁128の下流
には、気液分離装置129、活性炭槽130が配置され
ており、排ガス(CO2 )131は煙突132から外部
へ排出され、排水(H2 O,NaCl)133は別途必
要に応じて排水処理される。また、酸素(O2 )の配管
139は、一次反応塔125の下部に対して直結してい
る。
【0032】上記装置において、加圧ポンプ124a〜
dによる加圧により一次反応器122内は、26MPa
まで昇圧される。また、予熱器125は、H2Oおよび
NaOHの混合処理液123eを300℃程度に予熱す
る。また、一次反応塔122内には酸素が噴出してお
り、内部の反応熱により380℃〜400℃まで昇温す
る。この亜臨界状態の熱水中で析出した炭酸ナトリウム
(Na2CO3)の結晶と残留性汚染物(例えばクロルデ
ン)等の有機ハロゲン化物とが反応して、脱塩素反応お
よび酸化分解反応を起こし、NaCl、CO2およびH2
Oに分解されている。つぎに、冷却器127では、二次
反応器126からの流体を100℃程度に冷却すると共
に後段の減圧弁128にて大気圧まで減圧する。そし
て、気液分離器129によりCO2および水蒸気と処理
水とが分離され、CO2および水蒸気は、活性炭槽13
0を通過して環境中に排出される。
【0033】このような処理装置を用いて例えばPCB
等の有害物質を処理することで、完全無害化を図ること
ができる。この分解処理における反応の過程の分解処理
液又は処理水等を本発明の有機物分析装置で監視するこ
とで、処理が的確になされていることを監視することが
できる。以下に、その監視の一例を説明する。
【0034】図6は、本実施の形態にかかる有機物モニ
タリング装置の概略図である。図7は波長274nmに
おける吸光度とPCB濃度との相関関係図である。先
ず、試料の採取はPCB水熱分解処理装置120の1次
反応器122と2次反応器126との連結管のA点で1
次処理液の採取試料101を採取する。図6に示すよう
に、試料101中のPCB及びその分解生成物を2種類
の波長で紫外・可視の吸光度を計測し、その吸光度から
図7に示す相関関係によりPCB濃度Xを求める。この
計測はオンラインにて処理され、演算手段107におい
て、演算処理され制御装置110を介して運転条件の見
直しがなされる。一方、試料101中の実PCB濃度は
固相抽出による有機物検出装置106で行なわれ、約2
時間程度で実PCB濃度Yを検出する。
【0035】この実PCB濃度Yの検出結果を基に、同
時に測定した紫外・可視吸光光度計100の値と比較し
て、その測定時のPCB濃度の換算が適格であったか否
かを判定する。そして、判定の結果、適格(適正)であ
る場合は処理を続行し、不適格(不適正)であった場合
には、演算処理の見直し又は運転制御の見直しを行な
う。これにより、所定時間毎(例えば2時間)に正確な
実PCB濃度を測定して常にオンラインで測定した吸光
度から推定するPCB濃度の推定結果が適切であったか
否かを判定できると共に、水熱酸化分解処理装置120
でのフィードバック制御の修正も行なうことができる。
【0036】このように、本発明では、先ず、紫外・可
視吸光光度計103において、2種類の波長で処理液中
の有機ハロゲン化物及びその分解物の紫外・可視領域の
吸光光度を計測し、予め求めておいた分解対象である特
定の有機ハロゲン化物(PCB)との相関関係により、
特定有機ハロゲン化物であるPCBの濃度を求めるよう
にするものである。これにより、オンラインで迅速に反
応液中のPCB濃度を計測し、反応装置内での分解・処
理程度を間接的に監視及び制御を行なうことができる。
また、B点において、測定することにより、オンライン
で迅速に処理排水中のPCB濃度を計測し、反応装置内
での処理程度を間接的に監視及び制御を行なうことがで
きる。
【0037】なお、本実施の形態においては、水熱分解
処理する対象である有機ハロゲン化物としてPCBを例
示して説明したが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、水熱酸化分解処理できる物質(例えばダイオキシ
ン類、有機スズ等の環境ホルモン類)、火薬類、廃棄プ
ラスチック類等の分解処理のモニタリングを適切に行な
うことが可能となる。
【0038】また、分解処理に限定されることなく、河
川、海水、汚染水中の有害物質の濃度の定期的な分析を
行うこともできる。
【0039】さらに、長時間に亙って有機物の合成を行
う場合において、有機物の合成途中の反応条件が的確で
あるか否かの確認等を本発明の有機物分析装置で行うこ
ともできる。
【0040】上記有機物としては、例えばアクリル
酸、アクリル酸エステル類、メタクリル酸、メタクリル
酸エステル類、エチレン、プロピレン等の不飽和二重結
合を有する物質(エチレンの吸収波長:162nm近
傍)、メタノール、エタノール、イソプロパノール等
のアルコール類(吸収波長:180〜250nm近
傍)、スチレン(吸収波長:250nmと280nm
との2ヵ所)、キシレン(吸収波長:190nm、21
0nmと270nmとの3ヵ所)、テレフタル酸、フタ
ル酸、及びこれらのエステル類等の芳香族化合物並びに
これらのポリマー、尿素(吸収波長:200nm以
下)を挙げることができるが、本発明による有機物分析
装置での分析対象は上記物質に限定されるものではな
い。
【0041】
【発明の効果】以上の説明したように、本発明によれ
ば、測定対象物中の有機物の吸光度を測定する吸光光度
計と、測定対象物の中の有機物を吸着・保持する固相吸
着材を有する固相吸着手段と、該固相吸着手段から溶出
液により溶出された特定の有機物を測定する検出手段と
からなるので、目的の有機物の分析を迅速に且つ精度良
く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかる有機物分析装置の概略図
である。
【図2】本実施の形態にかかる有機物検出装置の概略図
である。
【図3】抽出処理工程図である。
【図4】処理のフロー図である。
【図5】本実施の形態にかかる紫外・可視吸光光度計を
備えた計測システムの概略図である。
【図6】本実施の形態にかかる有機物モニタリング装置
の概略図である。
【図7】波長274nmにおける吸光度とPCB濃度と
の相関関係図である。
【符号の説明】
101 測定対象物 102 有機物 103 吸光光度計 104 有機物固相吸着手段 105 検出手段 106 有機物検出装置 107 演算手段 108 表示手段 110 制御装置 120A PCB分解処理エリア 120B 供給エリア 120C 分析・運転制御エリア 120 水熱酸化分解装置 150 切替弁 121 サイクロンセパレータ 122 一次反応器 123a〜123d 処理液 124a〜124d 加圧ポンプ 125 熱交換器 126 二次反応器 127 冷却器 128 減圧弁 129 気液分離器 130 活性炭槽 131 排ガス(CO2 ) 132 煙突 133 排水(H2 O,NaCl) 134 放出タンク 135a〜135d 処理液タンク 136a〜136d 配管 137 エジェクタ 138 高圧酸素供給設備
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 30/06 G01N 30/06 Z 30/26 30/26 A 30/48 30/48 H K 30/70 30/70 30/72 30/72 A 30/88 30/88 C 33/18 33/18 B // G01N 21/61 21/61 (72)発明者 野崎 昭宏 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 龍原 潔 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 Fターム(参考) 2G059 AA01 BB04 CC12 DD04 DD12 EE01 EE11 HH02 HH03 HH06 PP10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定対象物中の有機物の吸光度を測定す
    る吸光光度計と、 測定対象物の中の有機物を吸着・保持する固相吸着材を
    有する固相吸着手段と、該固相吸着手段から溶出液によ
    り溶出された特定の有機物を測定する検出手段とからな
    る有機物検出装置と、 を備えてなることを特徴とする有機物分析装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記吸光光度計が紫外・可視吸光光度計又は可視吸光光
    度計であることを特徴とする有機物分析装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記吸光光度計が有機体炭素分析計であることを特徴と
    する有機物分析装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 上記有機物検出装置の固相吸着材が、シリカゲル又はア
    ルミナからなり、抽出カラム内に挿入されてなることを
    特徴とする有機物分析装置。
  5. 【請求項5】 請求項1おいて、 上記有機物検出装置の固相吸着材に保持された有機物を
    溶出する溶出液が、無極性溶剤であることを特徴とする
    有機物分析装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 上記有機物検出装置の検出手段が、ガスクロマトグラフ
    −質量分析計又はガスクロマトグラフ−電子捕獲型検出
    器分析計又はガスクロマトグラフ−電子捕獲型検出器分
    析計−質量分析計のいずれかであることを特徴とする有
    機物分析装置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、 上記測定対象物がPCB、ダイオキシン類等の内分泌攪
    乱物質含有物、火薬類、廃棄プラスチック、農薬品、医
    薬品であることを特徴とする有機物分析装置。
JP2001381157A 2001-12-14 2001-12-14 有機物分析装置 Expired - Lifetime JP4022060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381157A JP4022060B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 有機物分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381157A JP4022060B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 有機物分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003185648A true JP2003185648A (ja) 2003-07-03
JP4022060B2 JP4022060B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=27591935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001381157A Expired - Lifetime JP4022060B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 有機物分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022060B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025143A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Saika Technological Institute Foundation 固相カートリッジを利用した有機化学物質の分析方法及びその装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025143A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Saika Technological Institute Foundation 固相カートリッジを利用した有機化学物質の分析方法及びその装置
JPWO2006025143A1 (ja) * 2004-08-30 2008-05-08 財団法人雑賀技術研究所 固相カートリッジを利用した有機化学物質の分析方法及びその装置
JP4697141B2 (ja) * 2004-08-30 2011-06-08 財団法人雑賀技術研究所 固相カートリッジを利用した有機化学物質の分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4022060B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Abdelkreem Adsorption of phenol from industrial wastewater using olive mill waste
US6451210B1 (en) Method and system to remotely monitor a carbon adsorption process
Sühnholz et al. Hydrothermal treatment for regeneration of activated carbon loaded with organic micropollutants
Zhou et al. Investigating the performance of biomass-derived biochars for the removal of gaseous ozone, adsorbed nitrate and aqueous bisphenol A
Namieśnik Trace analysis—challenges and problems
US20100258494A1 (en) Packing Material for a Micro-Adsorption Column for Drying and/or Purification of Dissolved Organic or Biological Analytes and Micro-Adsorption Column and use thereof
Chen et al. Advances in the on-line solid-phase extraction-liquid chromatography-mass spectrometry analysis of emerging organic contaminants
JP2003185648A (ja) 有機物分析装置
JP2003149104A (ja) 残留性汚染物質の分析方法
JP3881883B2 (ja) 有機ハロゲン化物処理設備監視システム
Sun et al. Effect of sediment humic substances on sorption of selected endocrine disruptors
Subramanian Quality assurance in environmental monitoring: instrumental methods
Swarcewicz et al. Removal of carbamazepine from aqueous solution by adsorption on fly ash-amended soil
JP4346840B2 (ja) 有機ハロゲン化物分解処理システム
Aguwa et al. Estimation of effective intraparticle diffusion coefficients with differential reactor columns
JP2006349356A (ja) 分離処理用の充填材の製造方法
JP3924617B2 (ja) イオン排除分離−導電率増大システムによる弱塩基性イオンの高感度計測方法
JP2003010842A (ja) 有害物質除去システム
JP2003279555A (ja) 有害物質分析装置
JP2002139431A (ja) 気体中の微量有機物の分析装置
JP4800288B2 (ja) 光触媒を用いた食品等の有機化合物を含む試料中のイプロジオン及び/又はイプロジオン代謝物の分析方法
JP2002228560A (ja) 有機ハロゲン化物の検出装置及び方法
JP2003207496A (ja) 有機ハロゲン化物の検出装置及び方法
JP2002257807A (ja) 有機ハロゲン化物の検出装置及び方法
JP2002228644A (ja) 有機ハロゲン化物の検出装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5