JP2003185179A - 空気調和装置の室内機および空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置の室内機および空気調和装置

Info

Publication number
JP2003185179A
JP2003185179A JP2001388946A JP2001388946A JP2003185179A JP 2003185179 A JP2003185179 A JP 2003185179A JP 2001388946 A JP2001388946 A JP 2001388946A JP 2001388946 A JP2001388946 A JP 2001388946A JP 2003185179 A JP2003185179 A JP 2003185179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation
indoor unit
air
air conditioner
ventilation duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001388946A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Naito
康弘 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001388946A priority Critical patent/JP2003185179A/ja
Publication of JP2003185179A publication Critical patent/JP2003185179A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Duct Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 室内機の固定性を上げることができる空気調
和装置の室内機および空気調和装置を提供すること。 【解決手段】 換気ファン7を備え、該換気ファン7に
よって室内の空気を室外に排出することが可能とされた
空気調和装置の室内機において、両端部に開口部が設け
られた換気用流路20が室内機1の幅方向を向けて形成
され、該換気用流路20の一側の前記開口部が前記換気
ファン7と接続可能であり、同他側開口部は、換気用ダ
クト27と接続可能に構成されていることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、室内の空調を行う
空気調和装置に関し、特に室内の空気を室外に排出する
ことが可能な空気調和装置の室内機に関する。
【0002】
【従来の技術】図8に示したものは家庭用の空気調和装
置の全体構成を示す概略図である。図において、符号1
は室内に取り付ける室内機であり、符号2は室外に設置
される室外機である。これら室内機1と室外機2とは、
冷媒配管3によって冷媒が循環されることにより、空調
を実現するようになっている。図9に示したものは室内
機1である。図において、符号1は室内に取り付ける室
内機である。室内機1の前面には取り外しの可能なフロ
ントパネル5が設けられている。フロントパネル5をは
ずしてフィルタの清掃等を行うことができるようになっ
ている。室内機1の右端部には、上部に電装品箱6がも
うけられ、その下部に換気ファン7が固定されている。
この換気ファン7は向かって左側の吸気口8から室内気
を取り込んで、後方に排出する遠心ファンである。符号
9で示された換気ファン7の排気口には後述の換気用ダ
クトが接続され、室外に案内されて排気されることによ
り、室内気を排気して換気を行うようになっている。
【0003】図10は室内機1を裏面から見た状態であ
り、換気用ダクトの配設状態を示した図である。(a)(b)
において、符号10、11が換気用ダクトである。壁面
に設けられた配管孔の位置に応じて、換気用ダクト10
および冷媒配管(図示省略)を右側から室外に出す場合
(図10(a))と、左側にまわして室外に出す場合(図
10(b))にわけて設置工事が行われる。(b)では、換気
用ダクト11は室内機1裏側の下部を左側に案内され、
左端で室外に出される。図11に示すように、室内機裏
側下部には換気用ダクト11、冷媒配管3およびドレン
ホース13を通すガイド溝15が設けられており、この
ガイド溝15を通すことで左側にまわす。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、換気用ダク
ト11は空気の流路であるため、潰れないようにある程
度の堅さを有している。したがって、図10(b)のよう
に曲げると、図のA、B部で復元力に起因する反発力が
生じ、据付工事が困難であるとともに、室内機1を壁面
からを押し上げ、室内機1が浮いてきてしまうという問
題があった。
【0005】本発明は上記事情に鑑みて成されたもので
あり、室内機の固定性を上げることができる空気調和装
置の室内機および空気調和装置を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、換気ファンを備え、該換気ファンによって室内の空
気を室外に排出することが可能とされた空気調和装置の
室内機において、両端部に開口部が設けられた換気用流
路が室内機の幅方向を向けて形成され、該換気用流路の
一側の前記開口部が前記換気ファンと接続可能であり、
同他側開口部は、換気用ダクトと接続可能に構成されて
いることを特徴とする。
【0007】この発明においては、室外機自体に室内の
空気を室外に排出するための流路として換気用流路が形
成されているため、ダクトを設ける必要がない。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の空気調和装置の室内機において、前記換気用流路の前
記一側開口部と、前記換気ファンが備える吐出口とがエ
ルボで接続され、前記換気用流路の前記他側開口部と、
前記換気用ダクトとがエルボで接続されていることを特
徴とする。
【0009】この発明においては、従来換気用ダクトを
曲げていたところを、エルボを用いて流路を折曲してい
る。したがって、従来換気用ダクトで発生していた反発
力が発生することもない。
【0010】請求項3に記載の発明は、換気ファンと、
該換気ファンに接続された換気用ダクトと、該換気用ダ
クトを室内機の幅方向一側から他側に案内するガイド溝
とを備え、前記換気ファンによって室内の空気を室外に
排出することが可能とされた空気調和装置の室内機にお
いて、前記ガイド溝の幅方向の少なくとも1カ所以上に
前記換気用ダクト固定用のブラケットが設けられ、該ブ
ラケットは、前記換気用ダクトの前記ガイド溝外側方向
への移動を規制する板体と、該板体との間に換気用ダク
トが位置され、該換気用ダクトの前記ガイド溝内側方向
への移動を規制するフック部とを備えていることを特徴
とする。
【0011】この発明においては、ブラケットの板体に
よって換気用ダクトがガイド溝から出てしまうことが防
止される。したがって、室内機を浮き上がらせる力の発
生が防止される。また、フック部によって換気用ダクト
がガイド溝内方へ移動することも規制されるため、ガイ
ド溝内の他の配管によって換気用ダクトが潰されること
も防止される。
【0012】請求項4に記載の発明は、換気ファンを備
え、該換気ファンによって室内の空気を室外に排出する
ことが可能とされた空気調和装置の室内機において、室
内機の幅方向両端部内部に、換気ファンが設けられ、こ
れら換気ファンには、それぞれ室内の空気を室外に排出
する換気用ダクトが接続可能であることを特徴とする。
【0013】この発明においては、室内機の両側に換気
ファンが設けられているため、換気用ダクトを例えば右
側の換気ファンから左側の配管孔にまで案内させる必要
がなくなり、室内と室外とを連通する配管孔が右にある
場合には右側の換気ファンを換気用に用い、左側の換気
ファンを空気清浄用に用いることができる。同様に配管
孔が左側にある場合は左側の換気ファンを換気用に用
い、右側の換気ファンを空気清浄用に用いることができ
る。
【0014】請求項5に記載の発明は、換気ファンを備
え、該換気ファンによって室内の空気を室外に排出する
ことが可能とされた空気調和装置の室内機において、前
記換気ファンが備える吐出口に室内の空気を室外に排出
する換気用ダクトが接続され、該換気用ダクトの基端部
には、折曲可能で、かつ、折曲した形状を維持可能な蛇
腹部が設けられていることを特徴とする。
【0015】この発明においては、基端部が蛇腹形状で
あるため、換気用ダクトは折曲した形状を維持して、折
曲された状態から元に戻ろうとする復元力、すなわち反
発力を生じない。
【0016】請求項6に記載の発明は、換気ファンを備
え、該換気ファンによって室内の空気を室外に排出する
ことが可能とされた空気調和装置の室内機において、換
気ファンが備える吐出口に室内の空気を室外に排出する
換気用ダクトが接続され、該換気用ダクトの基端部に
は、回転自在のジョイントが設けられていることを特徴
とする。
【0017】この発明においては、換気用ダクトはジョ
イントにおいて回転させて流路を折曲させることができ
る。したがって、折曲された状態から元に戻ろうとする
復元力、すなわち反発力を生じない。
【0018】室内に設置される室内機と、室外に設置さ
れる室外機とを備え、前記室内機と室外機との間で冷媒
を循環させることにより室内の空調を行う空気調和装置
において、前記室内機は、請求項1から6いずれかに記
載の室内機であることを特徴とする。
【0019】この発明においては、室内に設置した室内
機の浮き上がりを防ぐことができ、固定性を上げること
ができる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態につい
て、図面を参照して説明する。なお、上記従来技術と同
一の構成については同一の符号を用い、その説明を省略
する。図1に示したものは、本発明の第1実施形態であ
る。図のように、ガイド溝15には仕切壁21が設けら
れていることにより、室内機1の前方は換気用流路2
0,後方は冷媒配管3等が収容される新たなガイド溝1
5’となっている。換気用流路20は室内機1幅方向に
延びる構成となっている。なお、この換気用流路20は
仕切壁21ではなく室内機1のケーシングと一体に成型
されていてもよい。
【0021】図2に示すように、換気用流路20の一側
開口部20aと、換気ファン7の吐出口9とはエルボ2
5により接続されている。同様に、換気用流路20の下
流端の開口部20bにはエルボ26が接続され、このエ
ルボ26に換気用ダクト27が接続されて室外に案内さ
れる。換気用流路20よりも背面側のガイド溝15’に
は、冷媒配管12およびドレンホース13が案内される
(図示略)。
【0022】このように構成されていることで、換気フ
ァン7から吐出した空気は、エルボ25、換気用流路2
0,エルボ26を通って、換気用ダクト27により室外
に排出される。したがって、室外機1内で換気用ダクト
を用いる必要がなくなるため、従来技術の問題点であっ
た曲げられた換気用ダクトの反発力によるユニットの浮
き上がりを防止することができる。
【0023】なお、変形例として図3のように構成して
もよい。この例では、換気ファン7と換気用流路20と
がエルボ25を介さず直接連結されている。また仕切壁
21に左右両端部には、換気用ダクト27を接続するた
めの接続部27a、27bが設けられている。室内の壁
に設けられた配管孔が右側にある場合には、換気用流路
20の右側の接続部27aにダクト27を連結し、配管
孔が左にある場合には左側の接続部27bにダクト27
を連結する。この例では、エルボ25,26を不要とす
ることができる。
【0024】次に、本発明の第2実施形態について説明
する。図4において、符号30はガイド溝15に設けら
れたブラケットであり、室内機1の幅方向に1カ所以上
設けられている。このブラケット30は、室内機1背面
側の板体31と、該板体31の上部から前方に向かって
下斜め方向に延び、さらにその先端から下方に向かうフ
ック部32とにより構成されている。フック部32の下
端には背面側に延びる爪部33が設けられ、板体31の
下端と上端にはそれぞれ前方に延びる突出部35、36
が設けられている。換気用ダクト11は、フック部32
を湾曲させて板体31から離間させてフック部32と板
体31との間に位置させることができる。冷媒配管3お
よびドレンホース13はブラケット30の外のガイド溝
15内に設けられる。
【0025】このように構成されていることにより、ブ
ラケット30の板体31によって換気用ダクト11の背
面方向(ガイド溝15外側方向)への移動が規制され、
反発力によってユニットが浮き上がることが防止され
る。さらに、フック部32によって、換気用ダクト11
の前方(ガイド溝15内方)への移動が規制されるとと
もに冷媒配管12およびドレンホース13の背面方向へ
の移動が規制されるため、換気用ダクト11が冷媒配管
12およびドレンホース13によって押し潰されてしま
うことが防止される。
【0026】次に、本発明の第3実施形態について説明
する。図5において、符号40は室内機であり、左右両
方に換気ファン7,7が設けられている(以下、右側の
換気ファンの符号を7R、左側を7Lとおく。)。各換
気ファン7は、換気用ダクトを接続した場合には室外に
排気されて換気が行われ、換気用ダクトを接続しない場
合には吸引された空気が再び室内に吹き出される。この
場合にはフィルタを介すことで空気清浄機として使用す
ることができる。図において、(a)は室内の壁面に設け
られた配管孔が室内機40の右側に位置してる場合であ
る。この場合、右側の換気ファン7Rに換気用ダクト2
7を接続して換気用に用い、左側の換気ファン7Lは空
気清浄用に用いる。図5(b)は配管孔が左側に位置して
いる場合である。この場合、左側の換気ファン7Lに換
気用ダクト27を接続して換気用に用い、右側の換気フ
ァン7Rは空気清浄用に用いる。
【0027】このように構成することにより、室外機1
内で換気用ダクトを用いる必要がなくなるため、従来技
術の問題点であった曲げられたダクトの反発力によるユ
ニットの浮き上がりを防止することができる。さらに、
室内の換気と同時に室内の空気清浄を行うこともでき
る。
【0028】次に、本発明の第4実施形態について説明
する。図6において、符号50は本実施形態にかかる換
気用ダクトである。換気用ダクト50の基端部(換気フ
ァンと接続される部分)には、折曲自在の蛇腹部52が
設けられている。換気用ダクト50は、この蛇腹部52
において折曲可能であり、しかも折曲した状態でその形
状を維持することができる。この発明によれば、換気用
ダクト50が折曲された状態で反発力を生じないため、
据付工事が容易となるとともに、従来技術の問題点であ
った曲げられたダクトの反発力による室内機の浮き上が
りを防止することができる。
【0029】次に、本発明の第5実施形態について説明
する。図7において、符号60は本実施形態にかかる換
気用ダクトである。換気用ダクト60の根元部(換気フ
ァンと接続される部分)には、回転自在のジョイント6
2が設けられている。このジョイント62は、換気用ダ
クト60の基端側60aと先端側60bとを回転自在に
連結するものである。これにより、換気用ダクト60が
その根元部で自在に曲がるようになるため、換気用ダク
ト60が折曲された状態で反発力を生じない。したがっ
て、据付工事が容易となるとともに、従来技術の問題点
であった曲げられたダクトの反発力によるユニットの浮
き上がりを防止することができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、以下の効果を得ることができる。請求項1に記載の
発明によれば、室内機自体に流路が形成されているた
め、ダクトを設ける必要がない。したがって、従来技術
の問題点であった曲げられたダクトの反発力によるユニ
ットの浮き上がりを防止することができる。請求項2に
記載の発明によれば、従来換気用ダクトを曲げていたと
ころを、エルボを用いて流路を折曲している。したがっ
て、従来換気用ダクトで発生していた反発力が発生する
こともなく、ユニットの浮き上がりを防止することがで
きる。請求項3に記載の発明によれば、ブラケットの板
体によって換気用ダクトの背面方向への移動が規制され
る。したがって、室内機を浮き上がらせる力の発生を防
止することができる。また、フック部によって換気用ダ
クトがガイド溝外側への移動が規制されるとともに、ガ
イド溝内方への移動も規制されるため、他の配管によっ
て換気用ダクトが潰されることも防止することができ
る。請求項4に記載の発明によれば、室内機の両側に換
気ファンが設けられているため、換気用ダクトを例えば
右側の換気ファンから左側の配管孔に案内する必要がな
くなり、右抜きの場合には右側の換気ファンを換気用に
用い、左側の換気ファンを空気清浄用に用いることがで
きる。同様に左抜きの場合は左側の換気ファンを換気用
に用い、右側の換気ファンを空気清浄用に用いることが
できる。したがって、ダクトを設ける必要がなく、従来
技術の問題点であった曲げられたダクトの反発力による
ユニットの浮き上がりを防止することができる。請求項
5に記載の発明によれば、基端部が蛇腹形状であるた
め、換気用ダクトは折曲した形状を維持して、折曲され
た状態から元に戻ろうとする復元力、すなわち反発力を
生じない。したがって、ユニットの浮き上がりを防止す
ることができる。請求項6に記載の発明によれば、換気
用ダクトはジョイントにおいて回転させて流路を折曲さ
せることができる。したがって、折曲された状態から元
に戻ろうとする復元力、すなわち反発力を生じない。し
たがって、ユニットの浮き上がりを防止することができ
る。請求項7に記載の発明によれば、室内に設置した室
内機の浮き上がりを防ぐことができ、固定性を上げるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る室内機を示した
図であり、換気用流路周辺を示した側断面図である。
【図2】 同室内機の設置状態をし示した図である。
【図3】 同室内機の変形例を示した図である。
【図4】 本発明の第2実施形態に係る室内機を示した
図であり、換気用流路周辺を示した側断面図である。
【図5】 本発明の第3実施形態に係る室内機を示した
図である。
【図6】 本発明の第4実施形態に係る室内機に用いら
れる換気用ダクトである。
【図7】 本発明の第5実施形態に係る室内機に用いら
れる換気用ダクトである。
【図8】 空気調和装置の全体構成を示した概略図であ
る。
【図9】 空気調和装置の室内機を示した斜視図であ
る。
【図10】 同室内機の換気用ダクトの取り付け状態を
示した図である。
【図11】 同室内機の換気用ダクト周辺部を示した側
断面図である。
【符号の説明】
7 換気ファン 15 ガイド溝 20 換気用流路 25、26 エルボ 27 換気用ダクト 30 ブラケット 31 板体 32 フック部 50 換気用ダクト 52 蛇腹部 60 換気用ダクト 62 ジョイント

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 換気ファンを備え、該換気ファンによっ
    て室内の空気を室外に排出することが可能とされた空気
    調和装置の室内機において、 両端部に開口部が設けられた換気用流路が室内機の幅方
    向を向けて形成され、該換気用流路の一側の前記開口部
    が前記換気ファンと接続可能であり、同他側開口部は、
    換気用ダクトと接続可能に構成されていることを特徴と
    する空気調和装置の室内機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の空気調和装置の室内機
    において、 前記換気用流路の前記一側開口部と、前記換気ファンが
    備える吐出口とがエルボで接続され、前記換気用流路の
    前記他側開口部と、前記換気用ダクトとがエルボで接続
    されていることを特徴とする空気調和装置の室内機。
  3. 【請求項3】 換気ファンと、該換気ファンに接続され
    た換気用ダクトと、該換気用ダクトを室内機の幅方向一
    側から他側に案内するガイド溝とを備え、前記換気ファ
    ンによって室内の空気を室外に排出することが可能とさ
    れた空気調和装置の室内機において、 前記ガイド溝の幅方向の少なくとも1カ所以上に前記換
    気用ダクト固定用のブラケットが設けられ、該ブラケッ
    トは、前記換気用ダクトの前記ガイド溝外側方向への移
    動を規制する板体と、該板体との間に換気用ダクトが位
    置され、該換気用ダクトの前記ガイド溝内側方向への移
    動を規制するフック部とを備えていることを特徴とする
    空気調和装置の室内機。
  4. 【請求項4】 換気ファンを備え、該換気ファンによっ
    て室内の空気を室外に排出することが可能とされた空気
    調和装置の室内機において、 室内機の幅方向両端部内部に、換気ファンが設けられ、
    これら換気ファンには、それぞれ室内の空気を室外に排
    出する換気用ダクトが接続可能であることを特徴とする
    空気調和装置の室内機。
  5. 【請求項5】 換気ファンを備え、該換気ファンによっ
    て室内の空気を室外に排出することが可能とされた空気
    調和装置の室内機において、 前記換気ファンが備える吐出口に室内の空気を室外に排
    出する換気用ダクトが接続され、 該換気用ダクトの基端部には、折曲可能で、かつ、折曲
    した形状を維持可能な蛇腹部が設けられていることを特
    徴とする空気調和装置の室内機
  6. 【請求項6】 換気ファンを備え、該換気ファンによっ
    て室内の空気を室外に排出することが可能とされた空気
    調和装置の室内機において、 換気ファンが備える吐出口に室内の空気を室外に排出す
    る換気用ダクトが接続され、 該換気用ダクトの基端部には、回転自在のジョイントが
    設けられていることを特徴とする空気調和装置の室内
    機。
  7. 【請求項7】 室内に設置される室内機と、室外に設置
    される室外機とを備え、前記室内機と室外機との間で冷
    媒を循環させることにより室内の空調を行う空気調和装
    置において、 前記室内機は、請求項1から6いずれかに記載の室内機
    であることを特徴とする空気調和装置。
JP2001388946A 2001-12-21 2001-12-21 空気調和装置の室内機および空気調和装置 Withdrawn JP2003185179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388946A JP2003185179A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 空気調和装置の室内機および空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388946A JP2003185179A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 空気調和装置の室内機および空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003185179A true JP2003185179A (ja) 2003-07-03

Family

ID=27597299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388946A Withdrawn JP2003185179A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 空気調和装置の室内機および空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003185179A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002081733A (ja) 空気調和装置の化粧パネル、吹出口ユニット、及び空気調和装置
JP2003227642A (ja) 換気装置
JP3052949B1 (ja) 空気調和装置の室内機
WO2005093331A1 (ja) 同時給排形換気扇
JP2007021352A (ja) 空気清浄機
JP3745916B2 (ja) 空気調和機
JPH0571753A (ja) 空気調和機の換気装置
JP2003185179A (ja) 空気調和装置の室内機および空気調和装置
JP2005106443A (ja) 熱交換形換気装置
JP2006207871A (ja) 空気調和装置
JP2943141B1 (ja) 換気装置
JP6409908B1 (ja) 空気調和機の室内機
JP3141867B2 (ja) 空気調和ユニット
KR20100040597A (ko) 스탠드형 공기조화기
JP3819836B2 (ja) 浴室暖房機
JPH1019303A (ja) セパレート型空気調和機の換気ダクト構造
JP6477784B2 (ja) 空気調和機の室内機
WO2024024072A1 (ja) 空気調和機
JP2998753B1 (ja) 空気調和機
JP3070400B2 (ja) 空気調和機の換気装置
CN210801398U (zh) 落地式空调室内机及空调器
JP6593389B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP2005098535A (ja) 空気調和機
KR100648945B1 (ko) 환기장치의 실내기
KR100698909B1 (ko) 환기장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301