JP2003184316A - 既設木造住宅の後付け用耐震補強金物 - Google Patents

既設木造住宅の後付け用耐震補強金物

Info

Publication number
JP2003184316A
JP2003184316A JP2001391835A JP2001391835A JP2003184316A JP 2003184316 A JP2003184316 A JP 2003184316A JP 2001391835 A JP2001391835 A JP 2001391835A JP 2001391835 A JP2001391835 A JP 2001391835A JP 2003184316 A JP2003184316 A JP 2003184316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic
disc spring
wooden house
existing wooden
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001391835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3559018B2 (ja
Inventor
Kazutaka Morohashi
和孝 諸橋
Hirotaka Otomo
裕隆 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Excellence Kk
Cats Inc
Original Assignee
Excellence Kk
Cats Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Excellence Kk, Cats Inc filed Critical Excellence Kk
Priority to JP2001391835A priority Critical patent/JP3559018B2/ja
Publication of JP2003184316A publication Critical patent/JP2003184316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559018B2 publication Critical patent/JP3559018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクトにして耐震性に優れ且つ生活振動
を吸収できる木造住宅後付け用の耐震補強金物を提供す
る。 【解決手段】 基礎固定金物10と躯体固定金物11に
水平突片17を突設し,基礎固定金物10の水平突片1
7の下位,基礎固定金物10と躯体固定金物11の水平
突片17の間に皿ばね重合ユニット21を,躯体固定金
物11の水平突片17の上位に皿ばね数を減少した同様
な皿ばね重合ユニット22を,これらが上下に直列をな
すように配置し,水平突片17とこれら皿ばね重合ユニ
ット21,22を上下に貫通するボルトナット28で強
固に締着一体化して耐震補強金物Aとすることによっ
て,皿ばね重合ユニット21,22による地震振動に対
する耐引抜性と耐圧縮性を確保して既設木造住宅Bの土
台3と柱4のほぞ抜けとこれによる倒壊を防止しまた生
活振動を吸収するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,既設木造住宅の後
付けすることによって既設木造住宅の耐震性を向上確保
するようにした既設木造住宅の後付け用耐震補強金物に
関する。
【0002】
【従来の技術】既設木造住宅の躯体とそのコンクリート
基礎とを金物によって上下に結合することによって,ほ
ぞ継ぎした土台から柱が抜けることによる住宅の倒壊を
回避するようにして,既設木造住宅の耐震性を向上確保
し得ることが知られており,この種の耐震補強用の金物
として,例えば上下に分離形成しそれぞれ水平突片を突
設具備した躯体固定金物及び基礎固定金物を一対とし,
上記躯体固定金物の水平突片上位に線径を太くしたコイ
ルスプリングを並置するように複数配置し,該コイルス
プリングにボルト頭を係止するようにそれぞれボルトを
挿通して,これら金物の水平突片をコイルスプリングの
高さに応じて数cm程度上下に離隔した状態として幅方
向に複数のボルトナットで締着一体化するようにしたも
のが提案され,これによれば幅方向一対のボルトを地震
振動時の抜止め兼ガイドとしてこれら金物を振動に応じ
てボルトの揺動範囲で上下動させるとともにコイルスプ
リングにより地震振動の吸収を行うことを意図したもの
とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら直下型地震
におけるほぞ抜けの引抜力は4トン程度と想定されてい
るところ,複数のコイルスプリングを用いても,これに
よってほぞ抜けに対する耐引抜力を確保することは一般
に容易ではなく,相当程度に太径の線形を用い且つ径を
相当程度に大きくしたコイルスプリングとする必要性が
生じる結果,実用化に際しては,コイルスプリングによ
る耐引抜力が期待し得ないものとして,ボルトの衝接に
依存して耐引抜性を確保するように耐震補強金物を比較
的小型化したものとするか,コイルスプリングの耐引抜
力を確保するように耐震補強金物を極めて大型化したも
のとするかのいずれかを選択せざるを得ないという問題
点がある。
【0004】またコイルスプリングの上記配置によれ
ば,理論的にはコイルスプリングが上下に縮小すること
によって耐引抜性を確保し得るとしても,耐圧縮性を殆
ど期待することが出来ず,地震に際してほぞ抜けを防止
し得たとしてもその落下時の柱の土台に対する直接の荷
重負荷によって柱が土台にめり込む可能性が残るととも
に衝撃による住宅各部位の損傷を防止し難いという問題
点がある。
【0005】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
で,その解決課題とするところは,第1に,地震振動に
対する耐引抜性と耐圧縮性の双方を可及的に簡易な構造
によって長期に亘り安定して確実に確保して高度な耐震
性を確保し得るとともに可及的に小型化と軽量化を実現
することによって既設木造住宅に後付けしても外観を損
なったり違和感を招いたりすることなくまた後付けの作
業性を高度に確保し得るようにした既設木造住宅の後付
け用耐震補強金物を提供するにあり,第2に,これに加
えて,例えば重車両の通過等の生活振動に対する耐振動
性をも併せて確保することによって地震及び生活振動双
方に対する幅広い耐振動性を確保し得るようにした後付
け用耐震補強金物とするにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記第1の課題に沿って
本発明は,基礎固定金物と躯体固定金物の水平突片に地
震振動の耐引抜用と耐圧縮用の双方を吸収し得る各高剛
性ばね体を介設する一方,これら高剛性ばね体を多数の
皿ばねを並列乃至並列を主体に重合配置するとともにし
て上下にワッシャーを配置して外周を皿ばねの作動を確
保するように弾性体で被覆した皿ばね重合ユニットによ
るものとし,これらを上下直列に介設配置し,水平突片
の面内単一のボルトナットで上記金物の水平突片と皿ば
ね重合ユニットとを強固に締着一体化するものとし,こ
れによって耐引抜性及び耐圧縮性の確保を行ない,極め
て高度な耐震性とこれによるほぞ抜け防止作用を確保
し,また例えば皿ばね重合ユニットの径を5cm程度と
することによって,耐震補強金物を10cm程度以下
の,例えば6〜7cm程度の幅のものとして,その可及
的な小型化と軽量化を実現し得るようにしたものであっ
て,即ち請求項1に記載の発明を,上下に分離形成しそ
れぞれ水平突片を突設具備した基礎固定金物及び躯体固
定金物を一対とし,上記基礎固定金物の水平突片下位に
耐引抜力用,上記基礎固定金物と躯体固定金物間に耐圧
縮力用の各高剛性ばね体を配置してこれら水平突片及び
高剛性ばね体を上下に同時貫通するボルトナットによっ
て締着一体化するとともに上記高剛性ばね体をそれぞれ
上下方向に多数枚の皿ばねを並列又は並列主体に重合配
置するとともに上下に重荷重用ワッシャーを配置し周囲
を弾性体で被覆することによって形成した地震振動吸収
用ブロック状単一の皿ばね重合ユニットとし且つこれら
各単一の皿ばね重合ユニットを上下に直列配置し上記締
着一体化を上記水平突片の面方向中間単一箇所で行なっ
てなることを特徴とする既設木造住宅の後付け用耐震補
強金物としたものである。
【0007】請求項2に記載の発明は,上記に加えて,
上記皿ばね重合ユニットの皿ばねを並列主体に重合配置
することによって上記高度な耐震性を確保する一方,そ
の重合方向端部又は中間に直列部分を配置することによ
って皿ばね重合ユニットに撓み代を付与するとともに該
撓み代を上記土台と柱のほぞ継ぎにおけるほぞの長さ
(高さ)寸法を超えない程度とすることによって,地震
振動を吸収する柔軟な撓み性を確保しながらほぞ抜けの
可能性を更に高度に解消し得るものとするように,これ
を,上記皿ばね重合ユニットにおける多数枚の皿ばねの
重合配置を並列主体とし且つその重合方向に部分的な直
列配置を備えることによって皿ばね重合ユニットに所定
寸法の撓み代を付与してなることを特徴とする請求項1
に記載の既設木造住宅の後付け用耐震補強金物としたも
のである。
【0008】請求項3に記載の発明は,同じく上記に加
えて,上記皿ばね重合ユニットの配置関係を採用するこ
とによって上記並列乃至並列主体の重合を行なった皿ば
ね重合ユニットはその皿ばねの向きを共に上向きに配置
すれば,これら皿ばね重合ユニットを共通部材とするこ
とが可能となり,部材の共通化による生産性を向上し得
ることから,これを,上記皿ばね重合ユニットを耐引抜
力用と耐圧縮力用に共通部材とし,その配置を皿ばねの
隆起面を上向きとすることによって配置の位置による耐
引抜力用と耐圧縮力用の地震振動吸収を自在としてなる
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の既設木造住宅
の後付け用耐震補強金物としたものである。
【0009】請求項4に記載の発明は,同じく上記に加
えて,上記基礎固定金物と躯体固定金物の可及的高度な
強度と耐久性を確保して,長期に亘り安定した耐震性を
確保したものとし得るように,これを,上記基礎固定金
物及び躯体固定金物の各水平突片を,これら金物の基板
端部又はその近傍から突設した補強リブを延設すること
によって該水平突片両端を一体に支持する補強壁を備え
てなることを特徴とする請求項1,2又は3に記載の既
設木造住宅の後付け用耐震補強金物としたものである。
【0010】請求項5に記載の発明は,同じく上記に加
えて,上記躯体固定金物を固定する対象が一般に木質の
柱であることから,多数の釘又はネジを使用してその確
実な固定を簡易になし得るようにするとともに多数の釘
を木質の柱に用いることによって柱の割れ等の既設木造
住宅に対する損傷を招いたりする可能性を解消するよう
に,これを,上記躯体固定金物を,その外壁を介してこ
れに対接する基板に多数の金具孔を上下方向千鳥状に配
置することによって千鳥状の釘又はネジ止めによる躯体
固定を行なうようにしてなることを特徴とする請求項
1,2,3又は4に記載の既設木造住宅の後付け用耐震
補強金物としたものである。
【0011】請求項6に記載の発明は,上記第2の課題
に沿って,同じく上記に加えて,同じく皿ばね重合ユニ
ットを用いてこれを直列に配置することによって上記小
型化,軽量化を阻害することなく,併せて生活振動を吸
収し得るものとするように,これを,上記躯体固定金物
の水平突片上位に上記耐引抜力用の皿ばね重合ユニット
より重合枚数を減少することによって同様に形成した生
活振動用ブロック状単一の皿ばね重合ユニットを上記皿
ばね重合ユニットと直列に配置してこれを含めて上記締
着一体化を行なってなることを特徴とする請求項1,
2,3,4又は5に記載の既設木造住宅の後付け用耐震
補強金物としたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下図面の例に従って本発明を更
に具体的に説明すれば,Aは,既設木造住宅Bの後付け
用耐震補強金物であり,該耐震補強金物Aは,上下に分
離形成しそれぞれ水平突片17を突設具備した基礎固定
金物10及び躯体固定金物11を一対とし,上記基礎固
定金物10の水平突片17下位に耐引抜力用,上記基礎
固定金物10と躯体固定金物11間に耐圧縮力用の各高
剛性ばね体を配置してこれら水平突片17及び高剛性ば
ね体を上下に同時貫通するボルトナット28によって締
着一体化するとともに上記高剛性ばね体をそれぞれ上下
方向に多数枚の皿ばね23を並列又は並列主体に重合配
置するとともに上下に重荷重用ワッシャー25を配置し
周囲を弾性体26で被覆することによって形成した地震
振動吸収用ブロック状単一の皿ばね重合ユニット21と
し且つこれら各単一の皿ばね重合ユニット21を上下に
直列配置し上記締着一体化を上記水平突片17の面方向
中間単一箇所で行なったものとしてあり,本例にあって
該耐震補強金物Aは,,上記皿ばね重合ユニット21に
おける多数枚の皿ばね23の重合配置を並列主体とし且
つその重合方向に部分的な直列配置を備えることによっ
て皿ばね重合ユニット24に所定寸法の撓み代を付与し
たものとし,また上記躯体固定金物11の水平突片17
上位に上記耐引抜力用の皿ばね重合ユニット21より重
合枚数を減少することによって同様に形成した生活振動
用ブロック状単一の皿ばね重合ユニット22を上記皿ば
ね重合ユニット21と直列に配置してこれを含めて上記
締着一体化を行なったものとしてある。
【0013】本例の耐震補強金物Aは,上記基礎固定金
物10を,布基礎等コンクリート製の基礎1に後付け固
定し,躯体固定金物11を該基礎1上に築造した既設木
造住宅Bの柱4,特に通し柱の下端に同じく後付け固定
して,耐引抜力用及び耐圧縮力用の皿ばね重合ユニット
21の緩衝作用とこれらのボルトナット28による締着
一体化によって,基礎1上に載置固定した土台3から柱
4が地震振動によって浮き上るのを可及的に防止すると
ともに,特にそのほぞ接合における土台3側のほぞ穴か
ら柱4下端のほぞが引抜力によって浮き上ってほぞ抜け
が生じるのを確実に防止するようにして,既設木造住宅
Bの倒壊可能性を解消し,その耐震性を高度に確保した
ものとしてあり,また上記生活振動用の皿ばね重合ユニ
ット22を配置したことによって,例えばトラック,列
車等の重車両の通過,建築工事等に伴う,上記耐震金物
Aの地震振動用とした皿ばね重合ユニット21が作動し
ないような,住宅倒壊可能性のある地震に比較して振幅
の小さな各種生活振動に対する耐振動性を確保したもの
としてある。
【0014】基礎固定金物10及び躯体固定金物11
は,それぞれ厚肉鋼製にして高剛性のものとして構成し
てあり,それぞれアンカー孔15又は金具孔16を透設
した基板12と該基板12から突設した,本例において
基礎固定金物10と躯体固定金物11の位置ずれ調整用
に前後に長孔としたボルト貫通孔18を面内中間位置に
透設具備した水平突片17,上記基板12端部又はその
近傍から突設した補強リブ13とを備えたものとしてあ
り,本例にあって上記基礎固定金物10における基板1
2のアンカー孔15はこれを,例えば上下に複数とし,
上記躯体固定金物11における金具孔16は,これを多
数とするとともに上下方向千鳥状に配置したものとして
あり,水平突片17は上記補強リブ13を延設すること
によって該水平突片17両端を一体に支持する補強壁1
4を備えたものとしてある。
【0015】地震振動用の皿ばね重合ユニット21は,
多数枚の皿ばね23と,上下端部に配置した上下のワッ
シャー25と,これら皿ばね23及びワッシャー25被
覆用の弾性体26とを備えて可及的にコンパクトに形成
するとともにその基礎固定金物10,躯体固定金物11
に対する配置を容易になし得るようにしてあり,本例に
あって該皿ばね重合ユニット21は,後述の耐震補強金
物Aにおける配置を行なうことを前提にして,例えば耐
引抜力用と耐圧縮力用に共通部材とするとともに,例え
ば径を5cm程度,高さを2.5cm程度とした単一に
して円筒ブロック状のものとしてあり,このとき皿ばね
23は,例えば直径を32mmとした3cm程度径にし
て中央にボルト貫通孔24を備えた炭素鋼製にしてリン
グ状同一の皿ばね23を多数枚,本例にあっては10枚
程度を積層するように重合して使用するようにしてあ
り,このとき皿ばね23の重合配置は,これを本例にお
いて並列主体に行うようにして,単体の皿ばね23に対
して荷重を枚数の倍数,撓みを枚数の逆数とする高度な
荷重特性を確保し,耐引抜力性及び耐圧縮力性を高度に
確保し得るようにするとともに皿ばね重合ユニット21
に撓み性を付与するように下端部に部分的に直列の配置
を備えたものとしてあり,本例にあって,皿ばね23は
8枚を上記並列の重合配置とし,最も下位の1枚を逆向
きにした直列の重合配置とすることによって,例えば合
計9枚の皿ばね23を用いて構成してあり,このとき直
列配置の部分による上記撓み性を付与する撓み代を所定
寸法,特に土台3と柱4のほぞ継ぎにおける図示省略の
ほぞの長さより小さい撓み寸法とすることによってが地
震振動を受けた際に土台3からの柱4の浮き上りを許容
するも,浮き上りの最大高さをほぞ抜けに至る前に規制
し該ほぞ抜けの可能性を解消したものとしてある。
【0016】皿ばね重合ユニット21のワッシャー25
は,上記皿ばね23と同一径の厚肉鋼製にしてリング状
の重荷重用のものを一対用いて,上記重合配置した多数
枚の皿ばね23の上下に同じく重合配置してあり,これ
によって上記ボルトナット28による締着一体化を確実
に行なうとともに皿ばね23に対する引抜力及び耐圧縮
力を均一化して負荷するようにしてある。
【0017】被覆用の弾性体24は,上記皿ばね23の
作動を阻害することなくその引張及び圧縮をなし得るよ
うにこれら多数枚の皿ばね23と上下のワッシャー25
をユニット化するようにこれらを弾発的に保持するもの
とし,本例にあって該弾性体26は,例えば1cm程度
の厚さを有する,例えばEPDM等の厚肉の樹脂やゴム
等の円筒材によるものとしてある。
【0018】一方本例において使用した生活振動用の皿
ばね重合ユニット22は,本例において耐引抜力用及び
耐圧縮力用とした上記皿ばね重合ユニット21より重合
枚数を減少し,その余を同様な構成としたことによっ
て,地震振動より弱い生活振動に対して反応し,これを
吸収するようにしてあり,本例の該生活振動用の皿ばね
重合ユニット22は,皿ばね23を5枚程度とし,4枚
を並列の重合配置に,1枚を逆向きの直列の重合配置と
してあり,その余は同一の皿ばね23,ワッシャー25
及び弾性体26を使用して,高さを2cm程度とする以
外は,これを上記地震振動用の皿ばね重合ユニット22
と同一の構成によって形成したものとしてある。
【0019】皿ばね重合ユニット21は,上記基礎固定
金物10の水平突片17下位に耐引抜力用を,該基礎固
定金物10と躯体固定金物11の水平突片17間に耐圧
縮力用を,本例にあっては更に躯体固定金物11の水平
突片17上位に上記生活振動用の皿ばね重合ユニット2
2を,これらが上下に一直線状をなすように直列に配置
し,これら水平突片17及び皿ばね重合ユニット21の
各ボルト貫通孔18,24に下側からボルトを挿通する
とともにナットを装着してボルトナット28により水平
突片17の面方向中間単一箇所において強固に締着一体
化することによって耐震補強金物Aを構成するものとし
てあり,このとき本例の上記共通部材とした皿ばね重合
ユニット21の配置は,皿ばね23の隆起面を上向きと
することによって配置の位置による耐引抜力用と耐圧縮
力用の地震振動吸収を自在としたものとしてあり,また
生活振動用の皿ばね重合ユニット22は,上記耐引抜力
用の皿ばね重合ユニット21と同様な構成としたことに
よってこれと同じく皿ばね23の隆起面を上向きとして
同じく水平突片17の面方向中間単一箇所で直列配置と
するようにこれを配置したものとしてある。
【0020】このように形成した耐震補強金物Aは,そ
の基礎固定金物10を布基礎等のコンクリートの基礎1
の外側に,躯体固定金物11を該基礎1上に土台3を介
して載置固定した既設木造住宅Bの躯体にそれぞれ固定
金具を用いて固定することによって,これを既設木造住
宅Bの耐震用に設置するものとしてあり,これにより上
記地震振動を吸収して,そのほぞ抜けを完全に防止する
とともに既設木造住宅Bの倒壊可能性を解消し且つ生活
振動を吸収してその耐振動性を確保し得るようにしてあ
る。
【0021】このとき本例に上記固定金具は,基礎固定
金物10においてそのアンカー孔15を介して基礎1に
打込んだ複数のアンカー19とし,躯体固定金物11に
おいて多数の金具孔16を介して柱4に打込み又は螺装
した多数の釘又はネジ,本例にあってはネジ20とし
て,これらによって基礎固定及び躯体固定をそれぞれ行
なうものとしてある。
【0022】基礎固定金物10の基礎固定は,その基板
17を基礎1に対接した状態でアンカー19による固定
を行なうようにし,躯体固定金物11の躯体固定は,そ
の基板17を既設木造住宅Bの,例えばモルタル,金属
サイディング等の外装材による外壁2に対接した状態
で,該外壁2を介して躯体をなす柱4,好ましくは通し
柱及び本例にあっては更に土台3に対してネジ20によ
る固定を行なうようにすればよく,本例にあって上記躯
体固定金物11の金具孔16を上記千鳥状に配置したこ
とにより該ネジ20による躯体固定は,これを千鳥状の
ネジ止めによるものとしてあり,これによって多数の釘
を木質の柱に打込むことによって柱4の割れ等の既設木
造住宅Bに対する損傷を招いたりする可能性を解消する
ものとしてある。
【0023】図中27は躯体固定金物11の水平突片1
7と皿ばね重合ユニット21との間に介設した締着を強
固にするためのワッシャーである。
【0024】図示した例は以上のとおりとしたが,本発
明の実施に当って,耐震補強金物,その躯体固定金物,
基礎固定金物,水平突片,皿ばね重合ユニット,その皿
ばね,ワッシャー,弾性体,ボルトナット,必要に応じ
て用いる補強リブ,補強壁,生活振動用の皿ばね重合ユ
ニット等の各具体的形状,構造,材質,数,大きさ,こ
れらの関係,これらに対する付加等は上記発明の要旨に
反しない限り様々の形態とすることができる。
【0025】
【発明の効果】本発明は以上のとおりに構成したから,
請求項1に記載の発明は,地震振動に対する耐引抜性と
耐圧縮性の双方を可及的に簡易な構造によって長期に亘
り安定して確実に確保して高度な耐震性を確保し得ると
ともに可及的に小型化と軽量化を実現することによって
既設木造住宅に後付けしても外観を損なったり違和感を
招いたりすることなくまた後付けの作業性を高度に確保
し得るようにした既設木造住宅の後付け用耐震補強金物
を提供することができる。
【0026】請求項2に記載の発明は,上記に加えて,
上記皿ばね重合ユニットの皿ばねを並列主体に重合配置
することによって上記高度な耐震性を確保する一方,そ
の重合方向端部又は中間に直列部分を配置することによ
って皿ばね重合ユニットに撓み代を付与するとともに該
撓み代を上記土台と柱のほぞ継ぎにおけるほぞの長さ
(高さ)寸法を超えない程度とすることによって,地震
振動を吸収する柔軟な撓み性を確保しながらほぞ抜けの
可能性を更に高度に解消したものとすることができる。
【0027】請求項3に記載の発明は,同じく上記に加
えて,上記皿ばね重合ユニットの配置関係を採用するこ
とによって上記並列乃至並列主体の重合を行なった皿ば
ね重合ユニットはその皿ばねの向きを共に上向きに配置
することによって,これら皿ばね重合ユニットを共通部
材として,部材の共通化による生産性を向上したものと
することができる。
【0028】請求項4に記載の発明は,同じく上記に加
えて,上記躯体固定金物と基礎固定金物の可及的高度な
強度と耐久性を確保して,長期に亘り安定した耐震性を
確保したものとすることができる。
【0029】請求項5に記載の発明は,同じく上記に加
えて,上記躯体固定金物を固定する対象が一般に木質の
柱であることから,多数の釘又はネジを使用してその確
実な固定を簡易になし得るようにするとともに多数の釘
又はネジを木質の柱に用いることによって柱の割れ等の
既設木造住宅に対する損傷を招いたりする可能性を解消
したものとすることができる。
【0030】請求項6に記載の発明は,同じく上記に加
えて,例えば重車両の通過等の生活振動に対する耐振動
性をも併せて確保することによって地震及び生活振動双
方に対する幅広い耐振動性を確保し得るようにした後付
け用耐震金物とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】耐震補強金物の設置状態を示す正面図である。
【図2】耐震補強金物の設置状態を示す側面図である。
【図3】皿ばね重合ユニットの縦断面図である。
【図4】生活振動用の皿ばね重合ユニットの縦断面図で
ある。
【符号の説明】
A 耐震補強金物 B 既設木造住宅 1 基礎 4 柱 10 基礎固定金物 11 躯体固定金物 17 水平突片 21 皿ばね重合ユニット 22 生活振動用の皿ばね重合ユニット 28 ボルトナット
フロントページの続き (72)発明者 大友 裕隆 東京都渋谷区渋谷1丁目16番9号 株式会 社キャッツ内 Fターム(参考) 2E125 AA04 AA18 AB11 AC23 AG20 BA02 BB02 BB13 BB22 BB31 BB35 BD01 CA02 CA04 CA05 CA63 CA77 EA25 2E176 AA09 BB29

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下に分離形成しそれぞれ水平突片を突
    設具備した基礎固定金物及び躯体固定金物を一対とし,
    上記基礎固定金物の水平突片下位に耐引抜力用,上記基
    礎固定金物と躯体固定金物間に耐圧縮力用の各高剛性ば
    ね体を配置してこれら水平突片及び高剛性ばね体を上下
    に同時貫通するボルトナットによって締着一体化すると
    ともに上記高剛性ばね体をそれぞれ上下方向に多数枚の
    皿ばねを並列又は並列主体に重合配置するとともに上下
    に重荷重用ワッシャーを配置し周囲を弾性体で被覆する
    ことによって形成した地震振動吸収用ブロック状単一の
    皿ばね重合ユニットとし且つこれら各単一の皿ばね重合
    ユニットを上下に直列配置し上記締着一体化を上記水平
    突片の面方向中間単一箇所で行なってなることを特徴と
    する既設木造住宅の後付け用耐震補強金物。
  2. 【請求項2】上記皿ばね重合ユニットにおける多数枚の
    皿ばねの重合配置を並列主体とし且つその重合方向に部
    分的な直列配置を備えることによって該皿ばね重合ユニ
    ットに所定寸法の撓み代を付与してなることを特徴とす
    る請求項1に記載の既設木造住宅の後付け用耐震補強金
    物。
  3. 【請求項3】 上記皿ばね重合ユニットを耐引抜力用と
    耐圧縮力用に共通部材とし,その配置を皿ばねの隆起面
    を上向きとすることによって配置の位置による耐引抜力
    用と耐圧縮力用の地震振動吸収を自在としてなることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の既設木造住宅の後付
    け用耐震補強金物。
  4. 【請求項4】 上記基礎固定金物及び躯体固定金物の各
    水平突片を,これら金物の基板端部又はその近傍から突
    設した補強リブを延設することによって該水平突片両端
    を一体に支持する補強壁を備えてなることを特徴とする
    請求項1,2又は3に記載の既設木造住宅の後付け用耐
    震補強金物。
  5. 【請求項5】 上記躯体固定金物を,その外壁を介して
    これに対接する基板に多数の金具孔を上下方向千鳥状に
    配置することによって千鳥状の釘又はネジ止めによる躯
    体固定を行なうようにしてなることを特徴とする請求項
    1,2,3又は4に記載の既設木造住宅の後付け用耐震
    補強金物。
  6. 【請求項6】 上記躯体固定金物の水平突片上位に上記
    耐引抜力用の皿ばね重合ユニットより重合枚数を減少す
    ることによって同様に形成した生活振動用ブロック状単
    一の皿ばね重合ユニットを上記皿ばね重合ユニットと直
    列に配置してこれを含めて上記締着一体化を行なってな
    ることを特徴とする請求項1,2,3,4又は5に記載
    の既設木造住宅の後付け用耐震補強金物。
JP2001391835A 2001-12-25 2001-12-25 既設木造住宅の後付け用耐震補強金物 Expired - Fee Related JP3559018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391835A JP3559018B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 既設木造住宅の後付け用耐震補強金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391835A JP3559018B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 既設木造住宅の後付け用耐震補強金物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003184316A true JP2003184316A (ja) 2003-07-03
JP3559018B2 JP3559018B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=27599307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001391835A Expired - Fee Related JP3559018B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 既設木造住宅の後付け用耐震補強金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3559018B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045335A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Takao Hirata 縦木部材立設金具
JP7054857B1 (ja) 2021-11-12 2022-04-15 早苗男 藤崎 木造建築物の補強構造および木造建築物の補強方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398349U (ja) * 1990-01-29 1991-10-11
JP3046700U (ja) * 1997-08-29 1998-03-10 シー・エヌ第一住宅建設株式会社 耐震補強装置
JPH10169210A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Hideo Ono 耐震補強金具
JPH1130278A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Ohbayashi Corp 免振構造
JP2000199541A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Nippon Steel Corp 振動抑制装置
JP2000291712A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Ohbayashi Corp ボルト接合部の制振構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398349U (ja) * 1990-01-29 1991-10-11
JPH10169210A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Hideo Ono 耐震補強金具
JPH1130278A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Ohbayashi Corp 免振構造
JP3046700U (ja) * 1997-08-29 1998-03-10 シー・エヌ第一住宅建設株式会社 耐震補強装置
JP2000199541A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Nippon Steel Corp 振動抑制装置
JP2000291712A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Ohbayashi Corp ボルト接合部の制振構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045335A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Takao Hirata 縦木部材立設金具
JP7054857B1 (ja) 2021-11-12 2022-04-15 早苗男 藤崎 木造建築物の補強構造および木造建築物の補強方法
JP2023072168A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 早苗男 藤崎 木造建築物の補強構造および木造建築物の補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3559018B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2013201396B2 (en) Wooden building skeleton
US20100275540A1 (en) Corrugated Shearwall
JP6151551B2 (ja) 屋外設置型の建築物耐震装置及びその施工方法
US20050284073A1 (en) Corrugated shearwall
KR102239265B1 (ko) 내진 방음벽 및 그 시공방법
JP2003206648A (ja) 木造家屋における免震装置
JP3627184B2 (ja) 変形吸収層を有する木質耐震壁
JP2003184316A (ja) 既設木造住宅の後付け用耐震補強金物
JP5112717B2 (ja) 室内競技場耐震床構造
JP4999216B1 (ja) 耐震避難室用基礎ブロック
JPH03191171A (ja) 大荷重用運動床
JP4741274B2 (ja) 横材の上に柱を立てた構造
JP6329803B2 (ja) 床の防振装置及びこれを用いた防振床構造
JP4312230B2 (ja) 免震装置
JP2013032690A (ja) 鉄骨柱の柱脚構造
KR102147710B1 (ko) 단독주택의 내진설계 보강용 구조물
JP3180347U (ja) 後付け耐震補強構造体および後付け耐震補強金物ユニット
JP4279846B2 (ja) 木造軸組建築物の補強構造
JP2010180576A (ja) 床構造
JP3806499B2 (ja) 複合免震装置(支承及び緩衝装置、兼用)
JP2006057272A (ja) 制振補強装置
JP3187006U (ja) 屋外設置型の建築物耐震装置
KR102189543B1 (ko) 내진 보강재 및 내진 보강재 설치 방법
JP2010007311A (ja) 制振ダンパー
JP2018197429A (ja) 構造体の制振構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3559018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees