JP2010007311A - 制振ダンパー - Google Patents

制振ダンパー Download PDF

Info

Publication number
JP2010007311A
JP2010007311A JP2008166186A JP2008166186A JP2010007311A JP 2010007311 A JP2010007311 A JP 2010007311A JP 2008166186 A JP2008166186 A JP 2008166186A JP 2008166186 A JP2008166186 A JP 2008166186A JP 2010007311 A JP2010007311 A JP 2010007311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission panel
intermediate beam
damper
mounting portion
frame structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008166186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5235530B2 (ja
Inventor
Shuichi Ikuma
秀一 井熊
Narihito Kikuchi
成仁 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JOUNAN CONSTRUCTION CO Ltd
Original Assignee
JOUNAN CONSTRUCTION CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JOUNAN CONSTRUCTION CO Ltd filed Critical JOUNAN CONSTRUCTION CO Ltd
Priority to JP2008166186A priority Critical patent/JP5235530B2/ja
Publication of JP2010007311A publication Critical patent/JP2010007311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235530B2 publication Critical patent/JP5235530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】骨組み構造物の壁面に組み込まれる制振ダンパーを提供する。
【解決手段】該制振ダンパーは、伝達パネル取付け部と、ゴム板、及び、中間梁取付け部を具備し、前記伝達パネル取付け部は、伝達パネルを取付けるための取付け穴が空けられた2つの側板部と、該側板部を連結する底板部を有して断面コの字状に形成されており、前記中間梁取付け部は板状に形成されており、両端に中間梁を取付けるための取付け穴が空けられており、前記底板部と前記中間梁取付け部との間に、前記ゴム板が接着されてなることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、制振ダンパー、及び、この制振ダンパーが取付けられた制振構造物に関する。
日本のように木造住宅が多く地震や台風が多発する国では、地震や台風による揺れに対して、木造住宅の木造骨組みに耐震性・制振性を確保することが欠かせない。これまで、ビル等の構造物の制振性を高めるために、油圧ダンパーを、構造物の柱、梁などの骨組みに組み入れることが行われてきた。建物と地盤との間で共振を起こした場合は、揺れ方や変形量が大きくなる場合もあるが、ダンパーを入れると、地震エネルギーを吸収し揺れを抑えることができ、耐震性・制振性能が向上する。木造住宅に、このような油圧ダンパーを適用した技術は、特許文献1に開示されている。
しかしながら、油圧ダンパーの場合、ダンピングの利き具合の調整や、場合により油漏れの危険性があり、メインテナンス上の問題点が指摘されてきた。さらに、揺れの方向によっては、制振性が思うように機能せず、また、油圧ダンパーを取付ける枢着部に異常な力がかかることがあって、充分な性能が発揮できないことがあった。揺れに対する自由度を高めようとすると、どうしても特許文献1にみられる様に、複雑な構造をとらざるを得なくなってしまっていた。
特開平2001−55841号公報
本発明の課題は、上記問題に鑑み、通常の木造住宅において極めて容易に取付けることができ、コストパーフォーマンスがよく、制振性能の優れた制振ダンパーを提供することにある。油圧ダンパーを使用した場合より、揺れに対する指向性がなく、メインテナンスが容易な制振ダンパーを提供することができる。
また、本発明によれば、X軸方向とそれに直角なY軸方向にそれぞれ少なくとも1基ずつ使用することで、充分な効果をあげることができるものである。本発明は、新築の木造住宅のみならず、改築する場合にも、既存の壁に組み込んで取付ければよいので、設置が極めて容易なものである。
請求項1の発明は、制振ダンパーは、伝達パネル取付け部、ゴム板、及び、中間梁取付け部を具備し、前記伝達パネル取付け部は、伝達パネルを取付けるための取付け穴が空けられた2つの側板部と、該側板部を連結する底板部を有して断面コの字状に形成されており、前記中間梁取付け部は平板状に形成されており、両端に中間梁を取付けるための取付け穴が空けられており、前記底板部と前記中間梁取付け部との間に、前記ゴム板が接着されてなることを特徴とする制振ダンパーである。
請求項2の発明は、請求項1の制振ダンパーを組み込んだ骨組み構造物であって、該骨組み構造物は、上下2本の梁、隣接する2本の柱、上下梁の中間位置で該2本の柱を掛け渡す中間梁、複数の伝達パネル、及び、複数の前記制振ダンパーを具備しており、前記中間梁の上下面にそれぞれ前記制振ダンパーが取付けられ、前記伝達パネル(2’)の上面と下面が、それぞれ、上方の梁と、前記中間梁の上面に取付けられた前記制振ダンパーの、前記伝達パネル取付け部とに、取付けられており、前記伝達パネル(2)の下面と上面が、それぞれ、下方の梁と、前記中間梁の下面に取付けられた前記制振ダンパーの、前記伝達パネル取付け部とに、取付けられてなることを特徴とする骨組み構造物である。
請求項3の発明は、請求項1の制振ダンパーを組み込んだ骨組み構造物であって、該骨組み構造物は、上下2本の梁、隣接する2本の柱、上下梁の中間位置で該2本の柱を掛け渡す中間梁、複数の伝達パネル、複数の伝達パネルの振れ止め、及び、複数の前記制振ダンパーを具備しており、前記中間梁の上下面にそれぞれ前記制振ダンパー(10)が取付けられ、前記伝達パネルの上面と下面が、それぞれ、上方の梁と、前記中間梁の上面に取付けられた前記制振ダンパーの、前記伝達パネル取付け部とに、取付けられており、前記伝達パネルの下面と上面が、それぞれ、下方の梁と、前記中間梁の下面に取付けられた前記制振ダンパーの、前記伝達パネル取付け部とに、取付けられており、さらに、前記中間梁と前記上方の梁の中間位置、及び、前記中間梁と前記下方の梁の中間位置で、前記隣接する2本の柱の間に掛け渡すように、前記伝達パネルの振れ止めを、それぞれ少なくとも1つ以上取付けてなる、ことを特徴とする。
請求項1から3の発明によれば、通常の木造住宅の作業員が制振ダンパーを極めて容易に取付けることができるとともに、安価でかつ制振性能の優れた制振ダンパーを提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態の木造骨組み構造を示す概略正面図である。図2は、図1に示す木造骨組み構造に使用される制振ダンパー10を示す斜視図である。図3、図4は、図1の一部詳細図である。
図1に示すように、コンクリートの基礎上には、木材からなる土台梁3が設けられており、上部には上梁4が設けられている。土台梁3と上梁4の間には柱5、6が立てられており、上下の土台梁3、上梁4、左右(図1の左右方向を指す)の柱5、6により、矩形状の壁内部空間が形成されている。そして、上梁4と土台梁3との上下中央部において、柱5、6間に中間梁1が掛け渡されている。中間梁1の下面と上面には、図2に示す後述の制振ダンパー10により、それぞれ、台形をした構造用合板2、2’が木ねじ、ボルト・ナット等で取付けられている。構造用合板は、伝達パネルに相当する。構造用合板2の下端部は、アングル金具20により土台梁3に木ねじ、ボルト・ナット等で取付けられ、構造用合板2’の上端部は、アングル金具20により上梁4に木ねじ、ボルト・ナット等で取付けられている。上記説明では、下部の梁(下梁)が、土台梁3で説明したが、土台梁に限定する必要は無い。伝達パネルとしての構造用合板2は、必ずしも合板である必要は無く、木材板、強化プラスチック板、鉄板等、板材なら何でもよい。建物の形状、荷重の掛かり具合により、寸法、材質を変更すればよい。なお、構造用合板、木材板は加工が容易なので施工上好ましい。
構造用合板2、2’は概略台形状で、図1の一実施態様では中間梁1に関して、線対称に配置されている。構造用合板2、2’の形状は、必ずしも概略台形状である必要は無いが、柱5、6との間には、揺れが生じたときのための間隙が設けられているようにした形状であればよい。なお、構造用合板2の下端部、及び、構造用合板2’の上端部において、柱5、6との間に僅かな間隙が設けられている。
図5は、アングル金具の一例を示す斜視図である。構造用合板2の下端部の左右縁部において、断面L字形状をしたアングル金具20で、構造用合板2を、図1の紙面裏表から挟むようにして、土台梁3に木ねじ、及び、ボルト・ナットにより固着している。アングル金具の取付け個数は、必ずしも2対に限らず、強度を考慮して適宜数選定すればよい。アングル金具の取付けには木ねじとボルト・ナットを使用したが、全て木ねじや、全て貫通孔をもうけて、ボルトとナットで固定してもよく、その他釘等周知の固着手段、及び組み合わせを用いればよい。また、アングル金具の取付け穴は、適宜数、適宜配置位置で設置すればよい。
構造用合板2’の上端部についても、同様にして、上梁4に取付けられている。
次に、図2に示される制振ダンパー10を詳細に説明する。制振ダンパー10は、伝達パネル取付け部14、ゴム板12、及び、中間梁取付け部18の、3つの構成部材から構成されている。伝達パネル取付け部は板金を、コの字状に曲げたもので、側板部14−1、14−2と、それを連結する底板部14−3から構成されている。側板部14−1、14−2には、取付け穴15が、一例として、上下方向で半ピッチずれて3列設けられている。側板部の形状は、長方形の隅部が大きく面取りした形状であるが、隅部がRであってもよい。コの字状の内部空間には、構造用合板2の端部が挿入されて、取付け穴で木ねじにより、制振ダンパー10と構造用合板2、2’とが取付けられる。取付け穴の配置は、必要な取付け力が得られればよく、適宜数、適宜配置位置で設置すればよい。取付けには木ねじを使用したが、貫通孔をもうけて、ボルトとナットで固定してもよく、その他釘等周知の固着手段、それらの組み合わせを用いてもよい。
板取付け部14と、中間梁取付け部18との間には、ゴム板が接着されている。ゴム板は、制振機能を生じる板ゴムならいずれのものでもよく、一例として、粘弾性ゴム、高減衰ゴム等が挙げられる。中間梁取付け部18の両端には、取付け穴が4個設けられており、木ねじ等により中間梁に取付けられる。制振性能上最も重要なのは、中間梁取付け部18とゴム板と間の面積Sである。所要の制振性が得られれば、縦と横の長さは適宜任意に選定可能である。通常、構造用合板2、2’の厚みは9〜32mm程度が適当である。この厚みの構造用合板を用いる場合、伝達パネル取付け部14のコの字状の内部空間の幅(側板間の距離)が、所定の前記面積Sを得るために、これより大きくなることが多いので、この場合は、図4に示すように、スペーサ7を構造用合板2、2’の裏表に重ね合わせるとよい。このスペーサは、構造用合板の取付け部における補強材の機能や、座屈防止効果を有している。
これまでの説明では、制振ダンパーは、上下梁と左右の柱により囲まれた矩形状の壁内部空間に、中間梁の上下に一対使用したものを説明してきたが、複数対使用してもよい。
図1のように、上下梁と左右の柱により囲まれた矩形状の空間に、上下梁中央部に中間梁を掛け渡して、制振ダンパーを中間梁の上下に一対固着して、さらに中間梁と上下梁間に構造用合板を上下に略対称に固着したものを1基とすると、この1基を、木造住宅に適用する場合、X軸方向とそれに直角なY軸方向に、それぞれ、少なくとも1箇所ずつ使用することが好ましい。
その他の配置計画の一例としては、2階建て建物の場合、1階壁のX方向、Y方向それぞれに2箇所ずつ、計4箇所配置する場合が考えられる。3階建て建物の場合、1階と2階の壁のX方向、Y方向それぞれに2箇所ずつ、計8箇所配置する場合が考えられる。ただし、建物の形状・荷重により、2階建ての2階部分、3階建ての3階部分の壁に配置することもある。
本発明の一実施態様の骨組み構造物を、1階壁のX方向、Y方向それぞれに2箇所ずつ配置する木造2階建て住宅のモデルプラン(1階床面積52.99平方メートル)で解析した結果、前記骨組み構造物のない場合と比較すると、前記骨組み構造物を装着していない建物の層間変形角(地震の力によって建物が変形する角度)は1/46rad(ラジアン)であったが、同住宅に前記骨組み構造物を装着した場合、層間変形角は1/150radと小さくなった。このことから前記骨組み構造物が地震の力を減衰させていることが分かり、非装着の建物の揺れを1とすると、前記骨組み構造物を装着した建物の揺れは0.3となるので、前記骨組み構造物によって建物の揺れを約3分の1にまで小さくすると言える。
さらに、図6は、本発明の他の一実施態様を示す図であって、図1の実施態様に、図6に示すように、振れ止め8を設けたものである。この実施態様では、前記中間梁1と前記上方の梁4の中間位置、及び、前記中間梁1と前記下方の梁3の中間位置で、前記隣接する2本の柱5,6の間に掛け渡すように、前記伝達パネルの振れ止め8を、それぞれ少なくとも1つ以上取付けている。好ましくは、前記伝達パネルを両側(図6において、紙面上表と裏側)から、伝達パネルと振れ止め間に濃く僅かなスペースを保つように、2本の振れ止め8、8(上下で4本)を、前記隣接する2本の柱5,6の間に掛け渡すことが好ましい。これにより、大きな変形が生じたときに伝達パネルを補強することができる。また、振れ止めは、内装材の取付け時に役立つものである。
その他の実施態様として、これまで中間梁は、加工の容易性から木材を使用した実施態様を説明してきたが、中間梁が、鉄板や型鋼であってもよく、上下梁と左右の柱が鉄材からなる鉄骨構造に適用してもよい。
さらには、中間梁に相当する鉄板や型鋼の上下面に、直接制振ダンパーの伝達パネル取付け部を、それぞれゴム板を介して接着した構造としてもよい。
以上説明したように、通常の木造住宅の作業員が制振ダンパーを極めて容易に取付けることができるとともに、コストパーフォーマンスがよく、かつ制振性能の優れた制振ダンパーを提供することができる。さらに、新築の木造住宅のみならず、制振機能をもたせるために住宅をリフォームする場合にも、既存の壁部分から組み込んで後付することができる。このため、間取りを変更する必要や、住宅の開口部を減少させることも無く、制振ダンパーを取付けることができる。
本発明の一実施形態の木造骨組み構造を示す概略正面図である。 図1に示す木造骨組み構造に使用される制振ダンパー10を示す斜視図である。 図1の一部詳細図である。 図1の一部詳細図である。 アングル金具の一例を示す斜視図である。 図1の実施態様に、振れ止め8を設けた本発明の他の一実施態様を示す図である。
符号の説明
1 中間梁
2、2’ 構造用合板
3 土台梁
4 上梁
5、6 柱
7 スペーサ
8 振れ止め
10 制振ダンパー
12 ゴム板
14 伝達パネル取付け部
14−1、14−2 側板部
14−3 底板部
15、16 取付け穴
18 中間梁取付け部
20 アングル金具

Claims (3)

  1. 制振ダンパー(10)は、伝達パネル取付け部(14)、ゴム板(12)、及び、中間梁取付け部(18)を具備し、
    前記伝達パネル取付け部(14)は、伝達パネルを取付けるための取付け穴(15)が空けられた2つの側板部(14−1,14−2)と、該側板部を連結する底板部(14−3)を有して断面コの字状に形成されており、
    前記中間梁取付け部(18)は、平板状に形成されており、両端に中間梁を取付けるための取付け穴(16)が空けられており、
    前記底板部(14−3)と前記中間梁取付け部(18)との間に、前記ゴム板(12)が接着されてなる、
    ことを特徴とする制振ダンパー(10)。
  2. 請求項1の制振ダンパー(10)を組み込んだ骨組み構造物であって、
    該骨組み構造物は、上下2本の梁(3,4)、隣接する2本の柱(5,6)、上下梁の中間位置で該2本の柱を掛け渡す中間梁(1)、複数の伝達パネル(2,2’)、及び、複数の前記制振ダンパー(10)を具備しており、
    前記中間梁(1)の上下面にそれぞれ前記制振ダンパー(10)が取付けられ、
    前記伝達パネル(2’)の上面と下面が、それぞれ、上方の梁(4)と、前記中間梁(1)の上面に取付けられた前記制振ダンパー(10)の、前記伝達パネル取付け部(14)とに、取付けられており、
    前記伝達パネル(2)の下面と上面が、それぞれ、下方の梁(3)と、前記中間梁(1)の下面に取付けられた前記制振ダンパー(10)の、前記伝達パネル取付け部(14)とに、取付けられてなる、
    ことを特徴とする骨組み構造物。
  3. 請求項1の制振ダンパー(10)を組み込んだ骨組み構造物であって、
    該骨組み構造物は、上下2本の梁(3,4)、隣接する2本の柱(5,6)、上下梁の中間位置で該2本の柱を掛け渡す中間梁(1)、複数の伝達パネル(2,2’)、複数の伝達パネルの振れ止め(8)、及び、複数の前記制振ダンパー(10)を具備しており、
    前記中間梁(1)の上下面にそれぞれ前記制振ダンパー(10)が取付けられ、
    前記伝達パネル(2’)の上面と下面が、それぞれ、上方の梁(4)と、前記中間梁(1)の上面に取付けられた前記制振ダンパー(10)の、前記伝達パネル取付け部(14)とに、取付けられており、
    前記伝達パネル(2)の下面と上面が、それぞれ、下方の梁(3)と、前記中間梁(1)の下面に取付けられた前記制振ダンパー(10)の、前記伝達パネル取付け部(14)とに、取付けられており、
    さらに、前記中間梁(1)と前記上方の梁(4)の中間位置、及び、前記中間梁(1)と前記下方の梁(3)の中間位置で、前記隣接する2本の柱(5,6)の間に掛け渡すように、前記伝達パネルの振れ止め(8)を、それぞれ少なくとも1つ以上取付けてなる、
    ことを特徴とする骨組み構造物。
JP2008166186A 2008-06-25 2008-06-25 制振ダンパーが取付けられた制振構造物 Expired - Fee Related JP5235530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166186A JP5235530B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 制振ダンパーが取付けられた制振構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166186A JP5235530B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 制振ダンパーが取付けられた制振構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010007311A true JP2010007311A (ja) 2010-01-14
JP5235530B2 JP5235530B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=41588109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166186A Expired - Fee Related JP5235530B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 制振ダンパーが取付けられた制振構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5235530B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181489A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 建物用制振装置
CN106351495A (zh) * 2016-10-28 2017-01-25 中交柏嘉工程技术研究院有限公司 一种金属阻尼器的设计方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448314U (ja) * 1990-08-29 1992-04-24
JP2001055841A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Fumio Nitta 木造建物の制振壁構造
JP2005282230A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tokai Rubber Ind Ltd 建物の制震構造
JP2007197939A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Masa Kenchiku Kozo Sekkeishitsu:Kk 柱間連結型筋交いを備えた制振構造物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448314U (ja) * 1990-08-29 1992-04-24
JP2001055841A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Fumio Nitta 木造建物の制振壁構造
JP2005282230A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tokai Rubber Ind Ltd 建物の制震構造
JP2007197939A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Masa Kenchiku Kozo Sekkeishitsu:Kk 柱間連結型筋交いを備えた制振構造物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181489A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 建物用制振装置
CN106351495A (zh) * 2016-10-28 2017-01-25 中交柏嘉工程技术研究院有限公司 一种金属阻尼器的设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5235530B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201627B2 (ja) 住宅用制振装置
JP2008111331A (ja) 接合金物を有する建築物
JP5235530B2 (ja) 制振ダンパーが取付けられた制振構造物
JP6658061B2 (ja) 吊り天井構造体の制振装置及び耐震性間仕切装置
JP5615599B2 (ja) 制振装置及び建物
JP2007146437A (ja) 建築物の制振装置
JP5283774B1 (ja) 仮設建物用制震ダンパー
JP2011157728A (ja) ダンパ及びダンパを用いた木構造
JP3149194U (ja) スチール製パネル式組立て耐震シェルター
JP2011137311A (ja) 木造建築物の補強金具及び木造建築物の補強方法
JP5251933B2 (ja) 接合金物を有する建築物
JP4879568B2 (ja) 建物
JP2010024656A (ja) 仕口ダンパおよび仕口部の構造
JP5541728B2 (ja) 木造建物の制振構造
JP4427601B1 (ja) 懸架式防音壁構築構造
JP2006046051A (ja) 制振壁及びこれを備えた架構の補強構造
JP2010236180A (ja) 耐震構造体
JP5450971B2 (ja) 制振パネルの設置構造
JP4279846B2 (ja) 木造軸組建築物の補強構造
JP5308167B2 (ja) ユニット式建物
JP5503200B2 (ja) ユニット建物
JP2007009450A (ja) パネル工法建築物の免震装置および免震構造
JP2007262660A (ja) 耐力壁パネルの取付方法、耐力壁パネル、建築構造物
KR100657593B1 (ko) 모듈러 건축물 연결구조
JP3125056U (ja) 枠組壁工法建築物の耐震構造及び耐震補強金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5235530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370