JP2003183649A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2003183649A
JP2003183649A JP2001389143A JP2001389143A JP2003183649A JP 2003183649 A JP2003183649 A JP 2003183649A JP 2001389143 A JP2001389143 A JP 2001389143A JP 2001389143 A JP2001389143 A JP 2001389143A JP 2003183649 A JP2003183649 A JP 2003183649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
oxide
green
sio
monovalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001389143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4092911B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Sugimoto
和彦 杉本
Mitsuhiro Otani
光弘 大谷
Hiroyuki Kawamura
浩幸 河村
Masaki Aoki
正樹 青木
Junichi Hibino
純一 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001389143A priority Critical patent/JP4092911B2/ja
Priority to PCT/JP2002/013361 priority patent/WO2003054110A1/ja
Priority to US10/478,857 priority patent/US7147802B2/en
Priority to EP02786170A priority patent/EP1457544A4/en
Priority to KR1020037010106A priority patent/KR100550721B1/ko
Priority to CNB028042387A priority patent/CN1263823C/zh
Publication of JP2003183649A publication Critical patent/JP2003183649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092911B2 publication Critical patent/JP4092911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/59Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/59Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing silicon
    • C09K11/592Chalcogenides
    • C09K11/595Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/54Screens on or from which an image or pattern is formed, picked-up, converted, or stored; Luminescent coatings on vessels
    • H01J1/62Luminescent screens; Selection of materials for luminescent coatings on vessels
    • H01J1/63Luminescent screens; Selection of materials for luminescent coatings on vessels characterised by the luminescent material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/42Fluorescent layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/42Fluorescent layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマディスプレイ装置において、蛍光体
層の輝度と放電特性の劣化防止を図ることを目的とす
る。 【解決手段】 Zn2SiO4:Mnの結晶構造からなる
緑色蛍光体の一部を1価の酸化物で置換した蛍光体を用
いることにより、パネル製造工程での輝度劣化が少なく
放電特性の良好なプラズマディスプレイ装置が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばテレビなど
の画像表示に用いられるプラズマディスプレイ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータやテレビなどの画像
表示に用いられているカラー表示デバイスにおいて、プ
ラズマディスプレイパネル(以下PDPという)を用い
た表示装置は、大型で薄型軽量を実現することのできる
カラー表示デバイスとして注目されている。
【0003】PDPは、いわゆる3原色(赤、緑、青)
を加法混色することにより、フルカラー表示を行ってい
る。このフルカラー表示を行うために、PDPには3原
色である赤(R)、緑(G)、青(B)の各色を発光す
る蛍光体層が備えられ、この蛍光体層を構成する蛍光体
粒子はPDPの放電セル内で発生する紫外線により励起
され、各色の可視光を生成している。
【0004】上記各色の蛍光体に用いられる化合物とし
ては、例えば赤色を発光する(Y,Gd)BO3:Eu
3+、Y23:Eu3+、緑色を発光するZn2SiO4:M
2+、青色を発光するBaMgAl1017:Eu2+が知
られている。これらの各蛍光体は、所定の原材料を混ぜ
合わせた後、1000℃以上の高温で焼成することによ
り固相反応されて作製される(例えば、蛍光体ハンドブ
ック P219、225 オーム社参照)。この焼成に
より得られた蛍光体粒子は、粉砕して赤、緑の平均粒
径:2μ〜5μm、青の平均粒径:3μ〜10μmのふ
るいわけ(分級)を行ってから使用している。
【0005】蛍光体粒子を粉砕、分級する理由は、一般
にPDPに蛍光体層を形成する場合において各色蛍光体
粒子をペーストにしてスクリーン印刷する手法が用いら
れており、ペーストを塗布した際に蛍光体の粒子径が小
さく、均一である(粒度分布がそろっている)方がより
きれいな塗布面が得易いためである。つまり、蛍光体の
粒子径が小さく、均一で形状が球状に近いほど、塗布面
がきれいになり、蛍光体層における蛍光体粒子の充填密
度が向上するとともに粒子の発光表面積が増加し、アド
レス駆動時の不安定性も改善される。理論的にはPDP
の輝度を上げることができると考えられるからである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら蛍光体粒
子の粒径を小さくすることで蛍光体の表面積が増大した
り、蛍光体表面の欠陥が増大したりする。そのため、蛍
光体表面に多くの炭化水素系の有機ガスや水あるいは、
炭酸化ガス等が付着しやすくなる。特にZn2SiO4
Mnからなる緑色蛍光体の場合は、結晶の表面や結晶中
に欠陥(主に酸素欠陥)を有しており、青色や赤色の蛍
光体と比較して空気中に存在する炭化水素系ガスや水、
特に炭化水素系ガスを吸着しやすい。したがって、特に
蛍光体焼成中に発生する炭化水素系ガス、炭酸化ガス等
が焼成中の冷却過程や冷却後において緑色蛍光体に多く
吸着する。そのため、パネル封着後、これらの炭化水素
系ガスが、放電によりパネル内に放出され、それが蛍光
体やMgOと反応して輝度劣化や駆動マージンの低下、
あるいは放電電圧の上昇といった課題が発生する。
【0007】また、従来のZn2SiO4:Mn蛍光体は
表面近傍に欠陥が多いため、ノズルから蛍光体インキを
塗布する方法を用いて蛍光体層を形成する場合、有機バ
インダーが蛍光体と反応してノズルの目づまりを起こす
という課題もあった。
【0008】本発明は上記課題に鑑みなされたもので、
緑色蛍光体中の欠陥(主に酸素欠陥)をなくすことで、
緑色蛍光体表面への炭化水素系ガスや水の吸着を抑え、
蛍光体の輝度劣化や色度変化あるいは、放電特性の改善
を行うものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、蛍光体層として、紫外線により励起されて
可視光を発光するZn2SiO4:Mnの結晶構造からな
る緑色蛍光体を有し、当該緑色蛍光体の1部を1価の酸
化物で置換したものである。
【0010】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明の請求項1に記
載の発明は、1色または複数色の放電セルが複数配列さ
れるとともに、各放電セルに対応する色の蛍光体層が配
設され、当該蛍光体層が紫外線により励起されて発光す
るPDPを備えたプラズマディスプレイ装置であって、
前記蛍光体層は、紫外線により励起されて可視光を発光
するZn2SiO4:Mnの結晶構造からなる緑色蛍光体
を有し、当該緑色蛍光体の1部を1価の酸化物で置換し
たことを特徴とするプラズマディスプレイ装置である。
【0011】前記1価の酸化物としては、酸化リチウム
(Li2O)、酸化ナトリウム(Na2O)、酸化カリウ
ム(K2O)、酸化セシウム(Cs2O)、酸化ルビジウ
ム(Rb2O)、酸化銅(Cu2O)、酸化銀(Ag
2O)の内のいずれか一種以上であることを特徴とす
る。
【0012】また、本発明の請求項3記載の発明は、1
色または複数色の放電セルが複数配列されるとともに、
各放電セルに対応する色の蛍光体層が配設され、当該蛍
光体層が紫外線により励起されて発光するPDPを備え
たプラズマディスプレイ装置であって、前記蛍光体層は
緑色蛍光体層を有し、かつ当該緑色蛍光体層を構成する
Zn2SiO4:Mnよりなる緑色蛍光体に1価の酸化物
である酸化リチウム(Li2O)、酸化ナトリウム(N
2O)、酸化カリウム(K2O)、酸化セシウム(Cs
2O)、酸化ルビジウム(Rb2O)、酸化銅(Cu
2O)、酸化銀(Ag2O)の内のいずれか一種以上を、
0.001%〜0.5%置換した蛍光体で構成されてい
ることを特徴とするプラズマディスプレイ装置である。
【0013】また、本発明の請求項4記載の発明は、紫
外線により励起されて可視光を発光するZn2SiO4
Mnの結晶構造からなる緑色蛍光体であって、当該蛍光
体の1部を1価の酸化物で置換したことを特徴とする画
像表示用蛍光体である。前記1価の酸化物としては、酸
化リチウム(Li2O)、酸化ナトリウム(Na2O)、
酸化カリウム(K2O)、酸化セシウム(Cs2O)、酸
化ルビジウム(Rb2O)、酸化銅(Cu2O)、酸化銀
(Ag2O)の内のいずれか一種以上であることを特徴
とし、その1価の酸化物の置換量が蛍光体母体に対して
0.001%〜0.5%であることを特徴とする。
【0014】さらに、本発明の請求項7に記載の発明
は、緑色蛍光体を構成する元素〔Zn,Si,Mn,M
(ただしMは、Li,K,Na,Rb,Cs,Cu,A
gのいずれか一種)〕を含む金属塩あるいは、有機金属
塩と水性媒体を混合することにより、混合液を作製する
混合液作製工程と、当該混合液を乾燥後1100℃〜1
300℃で焼成してZn2SiO4:Mn緑色蛍光体を作
製する工程とを有することを特徴とする蛍光体の製造方
法である。
【0015】さらに本発明の請求項8に記載の発明は、
Zn2SiO4:Mnの原料である硝酸化合物と水性媒体
とを混合する蛍光体原料混合液作製工程と、1価の酸化
物の水溶液を作製して当該原料混合液中に添加する工程
と、当該1価の酸化物水溶液が添加された当該原料混合
液と塩基性水溶液とを混合することにより水和物を形成
する水和物作製工程と、当該水和物とアルカリ水とが混
合された溶液に対して、水熱合成時の温度が100℃〜
350℃で圧力が0.2Mpa〜25Mpaの状態で水
熱合成反応を行う水熱合成工程と、1100℃〜130
0℃で焼成する工程と分級する工程とを有することを特
徴とする蛍光体の製造方法である。
【0016】PDPなどに用いられている蛍光体は、固
相反応法や水溶液反応法等で作製されているが、粒子径
が小さくなると欠陥が発生しやすくなる。特に固相反応
では蛍光体を焼成後粉砕することで、多くの欠陥が生成
することが知られている。また、パネルを駆動する時の
放電によって生じる波長が147nmの紫外線によって
も、蛍光体に欠陥が発生するということも知られている
(例えば、電子情報通信学会 技術研究報告,EID9
9−94 2000年1月27日)。
【0017】特に緑色蛍光体であるZn2SiO4:Mn
は、上記欠陥に加えて蛍光体自身をSiO2をZnOに
対して過剰に加えて1100℃〜1300℃で焼成する
ため特に酸素欠陥が発生しやすい構成になっている(蛍
光体ハンドブック、pp220、昭和62年、(株)オー
ム社)。
【0018】本発明者らは、緑色蛍光体の輝度劣化の原
因の本質は欠陥が存在することだけで起こるのではな
く、その欠陥(主に酸素欠陥)に選択的に炭化水素系ガ
スや炭酸化ガスが吸着し、その吸着した状態に紫外線や
イオンが照射されることによって蛍光体がこれらのガス
と反応して輝度劣化や色ずれが起こることを見出した。
すなわち、緑色蛍光体中のZn−O,Si−O近傍の酸
素欠陥に炭化水素系ガスや炭酸化ガスを吸着することに
よって、種々の劣化が起こるという知見を得た。これら
の知見から緑色蛍光体の酸素欠陥を低減させることで、
緑色蛍光体の輝度を低下させることなく、パネル作製工
程やパネルの駆動時の緑色蛍光体の劣化防止を行った。
【0019】ここで緑色蛍光体の酸素欠陥を低減させる
ために、Zn2SiO4:Mnの結晶構造を有する緑色蛍
光体(Zn1-xMnx2SiO4に1価の酸化物M2
(ただしMは、Li,Na,K,Rb,Cs,Cu,A
gの内のいずれか一種以上)を添加し、緑色蛍光体の1
部を1価の酸化物で置換することによって、酸素欠陥を
低減させ、結果として緑色蛍光体の輝度劣化とアドレス
放電のミスの低減(放電特性の向上)を図った。
【0020】一般に緑色蛍光体であるZn2SiO4の結
晶構造を有する酸化物(MnはZnと置換)は、熱解離
によって酸素欠陥と欠陥に伴って電子(酸素欠陥の+帯
電を補償するために−電荷を持つ電子が発生する)が発
生する。この酸素欠陥と電子が、炭化水素系ガスの吸着
と関係していると考えられる。
【0021】そこで、緑色蛍光体を構成している2価、
4価のZn,Mn,Siイオンに対して1価のイオンを
添加(置換)することで、酸素欠陥を抑え、あわせて電
子の発生も低減することによって炭化水素の吸着を低減
するものである。
【0022】次に、本発明の蛍光体の製造方法について
説明する。
【0023】ここで、蛍光体本体の製造方法としては、
従来の酸化物や炭酸化物原料をフラックスを用いた固相
焼結法や、有機金属塩や硝酸塩を水溶液中で加水分解し
たり、アルカリ等を加えて沈殿させる共沈法を用いて蛍
光体の前駆体を作製し、次にこれを熱処理する液相法、
あるいは蛍光体原料が入った水溶液を加熱された炉中に
噴霧して作製する液体噴霧法等の蛍光体の製造方法が考
えられるが、いずれの方法で作製した蛍光体を用いて
も、(Zn1-xMnx2SiO4蛍光体に1価の酸化物を
添加することの効果があることが判明した。
【0024】ここで蛍光体作製方法の一例として、緑色
蛍光体の固相反応法による製法について述べる。原料と
して、ZnO,SiO2,MnCO3,M2O(ただしM
はLi,Na,K,Rb,Cs,Cu,Agの内のいず
れか一種以上)等の炭酸化物や酸化物を、先ず蛍光体母
材の組成〔(Zn1-xMnx2SiO4〕のモル比になる
ように、ZnO,SiO2,MnCO3を配合し、次に
〔(Zn1-xMnx2SiO4〕に対してM2Oを0.0
01%〜0.5%添加して混合した後、1100℃〜1
300℃で2時間焼成した後、これを粉砕およびふるい
分けを行い、蛍光体とする。
【0025】水溶液から蛍光体を作製する液相法の場合
は、蛍光体を構成する元素(Zn,Si,Mn,Li,
K,Na,Rb,Cs,Cu,Ag)を含有する有機金
属塩(例えばアルコキシドやアセチルアセトン)、ある
いは硝酸塩を水に溶解後、加水分解して共沈物(水和
物)を作製し、それをオートクレーブ中で結晶化させる
水熱合成や、空気中で焼成あるいは高温炉中に噴霧して
得られた粉体を一度粉砕した後、再び1100℃〜13
00℃で2時間、空気中で焼成して蛍光体とする。
【0026】なお、(Zn1-xMnx2SiO4に1価の
酸化物M2Oを置換する量は、0.001%〜0.5%
が望ましい。置換量が0.001%以下では輝度劣化や
アドレスミスを防止する効果はなく、0.5%以上にな
ると不純物となって蛍光体の輝度が低下する。
【0027】このように従来の緑色蛍光体粉作製工程を
用いて、(Zn1-xMnx2SiO4結晶中のZn,S
i,Mnイオンの一部を1価のイオンで置換すること
で、輝度を低下させることなく、蛍光体焼成工程や、パ
ネル封着工程、パネルエージング工程あるいはパネル駆
動中に発生する炭化水素系ガスや炭酸化ガスに耐久性を
持つ緑色蛍光体が得られる。
【0028】また、1価のイオンで置換することで欠陥
が低減されるため、蛍光体を有機バインダーと混練して
蛍光体インキを作製した場合に、蛍光体とバインダーと
の反応が少ないため、このインキを用いてノズルからイ
ンキを塗布する方法で蛍光体層を形成しても目づまりを
起こさず均一な塗布膜が得られる。
【0029】このように本発明に係るプラズマディスプ
レイ装置は、1色または複数色の放電セルが複数配列さ
れるとともに、各放電セルに対応する色の蛍光体層が配
設され、当該蛍光体層が紫外線により励起されて発光す
るPDPを備えたプラズマディスプレイ装置であって、
前記緑色蛍光体層の中には、粒度分布のそろった(Zn
1-xMnx2SiO4緑色蛍光体を1価の酸化物M2
(ただしMは、Li,Na,K,Rb,Cs,Cu,A
gの内のいずれか一種以上)で置換した緑色蛍光体粒子
から構成されていることを特徴としている。
【0030】また、前記緑色蛍光体粒子の粒径が0.0
5μm〜3μmと小さく、粒度分布も良好であり、さら
に蛍光体層を形成する蛍光体粒子の形状が球状であれ
ば、さらに充填密度が向上し、実質的に発光に寄与する
蛍光体粒子の発光面積が増加する。したがって、PDP
の輝度も向上すると共に、輝度劣化や色ずれが抑制され
て輝度特性に優れたプラズマディスプレイ装置を得るこ
とができる。
【0031】ここで、蛍光体粒子の平均粒径としては、
0.1μm〜2.0μmの範囲が好ましく、粒度分布は
最大粒径が平均値の4倍以下で最小値が平均値の1/4
以上が好ましい。蛍光体粒子において紫外線が到達する
領域は、粒子表面から数百nm程度と浅く、ほとんど表
面しか発光しない状態であり、こうした蛍光体粒子の粒
径が2.0μm以下になれば、発光に寄与する粒子の表
面積が増加して蛍光体層の発光効率は高い状態に保たれ
る。なお、3.0μm以上であると、蛍光体の厚みが2
0μm以上必要となり、放電空間が十分確保できない。
また、0.1μm以下であると、欠陥が生じやすく輝度
が向上しない。
【0032】また、蛍光体層の厚みを蛍光体粒子の平均
粒径の8〜25倍の範囲内にすれば、蛍光体層の発光効
率が高い状態を保ちつつ放電空間を十分に確保すること
ができるので、PDPの輝度を高くすることができる。
特に蛍光体の平均粒径が3μm以下であるとその効果は
大きい。
【0033】また、PDPの緑色蛍光体層に使用する具
体的な蛍光体粒子としては、(Zn 1-xMnx2SiO4
を母体とし、これに1価の酸化物M2O(ただし、Mは
Li,Na,K,Rb,Cs,Cu,Ag)を0.00
1%〜0.5%置換した化合物を用いることができる。
ここで、上記緑色蛍光体におけるXの値は、0.01≦
X≦0.2であることが、輝度および輝度劣化に優れて
いるため、好ましい。
【0034】また、青色蛍光体層に使用する具体的な蛍
光体粒子としては、Ba1-xMgAl1017:Eux、も
しくはBa1-x-ySryMgAl1017:Euxで表され
る化合物を用いることができる。ここで、前記化合物に
おけるXの値は、0.03≦X≦0.20,0.1≦Y
≦0.5であれば輝度が高く好ましい。さらに、赤色蛍
光体層に使用する具体的な蛍光体粒子としては、Y2x
3:Eux、もしくは(Y,Gd)1-xBO3:Euxで表
される化合物を用いることができる。ここで、赤色蛍光
体の化合物におけるXの値は、0.05≦X≦0.20
であれば、輝度および輝度劣化に優れ、好ましい。
【0035】また、本発明に係るPDPの製造方法は、
一方のパネルの基板上に、(Zn1- xMnx2SiO4
色蛍光体の1部を1価の酸化物で置換した蛍光体粒子、
および赤色、青色蛍光体粒子とバインダとからなるペー
ストを配設する配設工程と、このパネル上に配設された
ペーストに含まれるバインダを消失させる焼成工程と、
焼成工程により蛍光体粒子が基板上に配設されたパネル
と他方のパネルとを重ね合わせて封着する工程とを備え
ている。
【0036】以下、本発明の一実施の形態によるプラズ
マディスプレイ装置について図面を参照しながら説明す
る。
【0037】図1はPDPにおける前面ガラス基板を取
り除いた概略平面図であり、図2はPDPの画像表示領
域における部分断面斜視図である。なお、図1において
は、表示電極群、表示スキャン電極群、アドレス電極群
の本数などについては分かり易くするため一部省略して
図示している。両図を参照しながらPDPの構造につい
て説明する。
【0038】図1に示すように、PDP100は、前面
ガラス基板101(図示せず)と、背面ガラス基板10
2と、N本の表示電極103と、N本の表示スキャン電
極104(N本目を示す場合はその数字を付す)と、M
本のアドレス電極107(M本目を示す場合はその数字
を付す)と、斜線で示す気密シール層121からなり、
各電極103,104,107による3電極構造の電極
マトリックス構成を有しており、表示スキャン電極10
4とアドレス電極107との交点にセルが形成されてい
る。なお、122は前面ガラス基板101と背面ガラス
基板102により形成される放電空間、123は表示領
域である。
【0039】このPDP100は、図2に示すように、
前面ガラス基板101の1主面上に表示電極103、表
示スキャン電極104、誘電体ガラス層105およびM
gO保護層106が配設された前面パネルと、背面ガラ
ス基板102の1主面上にアドレス電極107、誘電体
ガラス層108、隔壁109および蛍光体層110R,
G,Bが配設された背面パネルとが張り合わされ、この
前面パネルと背面パネルとの間に形成される放電空間1
22内に放電ガスが封入された構成であり、図3に示す
PDP駆動装置150に接続されてプラズマディスプレ
イ装置を構成している。
【0040】プラズマディスプレイ装置の駆動時には、
図3に示すように、PDP100の各電極に表示ドライ
バ回路153、表示スキャンドライバ回路154、アド
レスドライバ回路155を接続し、コントローラ152
の制御に従い、点灯させようとするセルにおいて表示ス
キャン電極104とアドレス電極107に電圧を印加す
ることによりその間でアドレス放電を行った後に、表示
電極103、表示スキャン電極104間にパルス電圧を
印加して維持放電を行う構成である。この維持放電によ
り、当該セルにおいて紫外線が発生し、この紫外線によ
り励起された蛍光体層が発光することでセルが点灯する
もので、この各色セルの点灯、非点灯の組み合わせによ
って画像が表示される。
【0041】次に、上述したPDP100について、そ
の製造方法を説明する。
【0042】前面パネルは、前面ガラス基板101上
に、まず各N本の表示電極103および表示スキャン電
極104(図2においては各2本のみ表示している。)
を交互にかつ平行にストライプ状に形成した後、その電
極を誘電体ガラス層105で被覆し、さらに誘電体ガラ
ス層105の表面にMgO保護層106を形成すること
によって作製される。表示電極103および表示スキャ
ン電極104は、銀からなる電極であって、電極用の銀
ペーストをスクリーン印刷により塗布した後、焼成する
ことによって形成される。
【0043】誘電体ガラス層105は、鉛系のガラス材
料を含むペーストをスクリーン印刷で塗布した後、所定
温度で所定時間、例えば560℃で20分焼成すること
によって、所定の層の厚み(約20μm)となるように
形成する。上記鉛系のガラス材料を含むペーストとして
は、例えばPbO(70wt%),B23(15wt
%),SiO2(10wt%)、およびAl23(5w
t%)と有機バインダ(α−ターピネオールに10%の
エチルセルローズを溶解したもの)との混合物が使用さ
れる。ここで、有機バインダとは樹脂を有機溶媒に溶解
したものであり、エチルセルローズ以外に、樹脂として
アクリル樹脂、有機溶媒としてブチルカービトールなど
も使用することができる。さらに、こうした有機バイン
ダに分散剤、例えばグリセルトリオレエートを混入させ
てもよい。
【0044】MgO保護層106は、酸化マグネシウム
(MgO)からなるものであり、例えばスパッタリング
法やCVD法(化学蒸着法)によって層が所定の厚み
(約0.5μm)となるように形成される。
【0045】背面パネルは、まず背面ガラス基板102
上に、電極用の銀ペーストをスクリーン印刷し、その後
焼成することによってM本のアドレス電極107が列設
された状態に形成される。その上に鉛系のガラス材料を
含むペーストをスクリーン印刷法で塗布されて誘電体ガ
ラス層108が形成され、同じく鉛系のガラス材料を含
むペーストをスクリーン印刷法により所定のピッチで繰
り返し塗布した後、焼成することによって隔壁109が
形成される。この隔壁109により、放電空間122は
ライン方向に一つのセル(単位発光領域)毎に区画され
る。
【0046】図4は、PDP100の断面図である。図
4に示すように、隔壁109の間隙寸法Wが一定値、例
えば32インチ〜50インチのHD−TVの場合は13
0μm〜240μm程度に規定される。そして、隔壁1
09と隔壁109の間の溝に、赤色(R)、青色(B)
および(Zn1-xMnx2SiO4中のZn,Si,Mn
イオンを1価の元素イオンで置換した緑色(G)の各蛍
光体粒子と有機バインダとからなるペースト状の蛍光体
インキを塗布し、これを400〜590℃の温度で焼成
して有機バインダを焼失させることによって、各蛍光体
粒子が結着してなる蛍光体層110R,110G,11
0Bが形成される。この蛍光体層110R,110G,
110Bのアドレス電極107上における積層方向の厚
みLは、各色蛍光体粒子の平均粒径のおよそ8〜25倍
程度に形成することが望ましい。すなわち、蛍光体層に
一定の紫外線を照射したときの輝度(発光効率)を確保
するために、蛍光体層は、放電空間において発生した紫
外線を透過させることなく吸収するために蛍光体粒子が
最低でも8層、好ましくは20層程度積層された厚みを
保持することが望ましい。これは、それ以上の厚みとな
れば、蛍光体層の発光効率はほとんどサチュレートして
しまうとともに、20層程度積層された厚みを超える
と、放電空間122の大きさを十分に確保できなくなる
からである。また、水熱合成法等により得られた蛍光体
粒子のように、その粒径が十分小さく、かつ球状であれ
ば、球状でない粒子を使用する場合と比べ、積層段数が
同じ場合であっても蛍光体層充填度が高まるとともに、
蛍光体粒子の総表面積が増加するため、蛍光体層におけ
る実際の発光に寄与する蛍光体粒子表面積が増加し、さ
らに発光効率が高まる。この蛍光体層110R,110
G,110Bの合成方法、および緑色蛍光体層に用いる
1価のイオンが置換された緑色蛍光体粒子の製造法につ
いては後述する。
【0047】このようにして作製された前面パネルと背
面パネルは、前面パネルの各電極と背面パネルのアドレ
ス電極とが直交するように重ね合わせられるとともに、
パネル周縁に封着用ガラスを介在させ、これを例えば4
50℃程度で10〜20分間焼成して気密シール層12
1を形成させることにより封着される。そして、一旦放
電空間122内を高真空、例えば、1.1×10-4Pa
に排気した後、放電ガス、例えば、He−Xe系、Ne
−Xe系の不活性ガスを所定の圧力で封入することによ
ってPDP100が作製される。
【0048】図5は、蛍光体層110R,110G,1
10Bを形成する際に用いるインキ塗布装置200の概
略構成図である。図5に示すように、インキ塗布装置2
00は、サーバ210、加圧ポンプ220、ヘッダ23
0を備え、蛍光体インキを蓄えるサーバ210から供給
される蛍光体インキは、加圧ポンプ220によりヘッダ
230に加圧されて供給される。ヘッダ230にはイン
キ室230aおよびノズル240が設けられており、加
圧されてインキ室230aに供給された蛍光体インキ
は、ノズル240から連続的に吐出されるように構成さ
れている。このノズル240の口径Dは、ノズルの目づ
まり防止のため、30μm以上で、かつ塗布の際の隔壁
からのはみ出し防止のために隔壁109間の間隔W(約
130μm〜200μm)以下にすることが望ましく、
通常30μm〜130μmに設定される。
【0049】ヘッダ230は、図示しないヘッダ走査機
構によって直線的に駆動されるように構成されており、
ヘッダ230を走査させるとともにノズル240から蛍
光体インキ250を連続的に吐出することにより、背面
ガラス基板102上の隔壁109間の溝に蛍光体インキ
が均一に塗布される。ここで、使用される蛍光体インキ
の粘度は25℃において、1500〜30000CPの
範囲に保たれている。
【0050】なお、上記サーバ210には図示しない攪
拌装置が備えられており、その攪拌により蛍光体インキ
中の粒子の沈殿が防止される。またヘッダ230は、イ
ンキ室230aやノズル240の部分も含めて一体成形
されたものであり、金属材料を機器加工ならびに放電加
工することによって作製されたものである。
【0051】また、蛍光体層を形成する方法としては、
上記方法に限定されるものではなく、例えばフォトリソ
法、スクリーン印刷法および蛍光体粒子を混合させたフ
ィルムを配設する方法などの種々の方法を利用すること
ができる。
【0052】蛍光体インキは、各色蛍光体粒子、バイン
ダ、溶媒とが混合され、1500〜30000センチポ
アズ(CP)となるように調合されたものであり、必要
に応じて、界面活性剤、シリカ、分散剤(0.1〜5w
t%)等を添加してもよい。
【0053】この蛍光体インキに調合される赤色蛍光体
としては、(Y,Gd)1-xBO3:Eux、またはY2-x
3:Euxで表される化合物が用いられる。これらは、
その母体材料を構成するY元素の一部がEuに置換され
た化合物である。ここで、Y元素に対するEu元素の置
換量Xは、0.05≦X≦0.20の範囲となることが
好ましい。これ以上の置換量とすると、輝度は高くなる
ものの輝度劣化が著しくなることから実用上使用できに
くくなると考えられる。一方、この置換量以下である場
合には、発光中心であるEuの組成比率が低下し、輝度
が低下して蛍光体として使用できなくなるためである。
【0054】緑色蛍光体としては、1価の酸化物M2
(ただし、MはLi,Na,K,Rb,Cs,Cu,A
gの内のいずれか一種以上)を0.001%〜0.5%
置換した(Zn1-xMnx2SiO4で表される化合物が
用いられる。この(Zn1-xMnx2SiO4は、その母
体材料を構成するZn元素の一部がMnに置換された化
合物である。ここで、Zn元素に対するMn元素の置換
量Xは、0.01≦X≦0.20の範囲となることが好
ましい。
【0055】青色蛍光体としては、Ba1-xMgAl10
17:Eux、またはBa1-x-ySryMgAl1017
Euxで表される化合物が用いられる。Ba1-xMgAl
1017:Eux、Ba1-x-ySryMgAl1017:Eux
は、その母体材料を構成するBa元素の一部がEuある
いはSrに置換された化合物である。ここで、Ba元素
に対するEu元素の置換量Xは、上記と同様の理由によ
り、前者の青色蛍光体は0.03≦X≦0.20,0.
1≦Y≦0.5の範囲となることが好ましい。
【0056】これらの蛍光体の合成方法については後述
する。
【0057】蛍光体インキに調合されるバインダとして
は、エチルセルローズやアクリル樹脂を用い(インキの
0.1〜10wt%を混合)、溶媒としては、α−ター
ピネオール、ブチルカービトールを用いることができ
る。なお、バインダとして、PMAやPVAなどの高分
子を、溶媒として、ジエチレングリコール、メチルエー
テルなどの有機溶媒を用いることもできる。
【0058】本実施の形態においては、蛍光体粒子に
は、固相焼成法、水溶液法、噴霧焼成法、水熱合成法に
より製造されたものが用いられる。
【0059】青色蛍光体 (Ba1-xMgAl1017:Euxについて)まず、混合
液作製工程において、原料となる、硝酸バリウムBa
(NO32、硝酸マグネシウムMg(NO32、硝酸ア
ルミニウムAl(NO33、硝酸ユーロピウムEu(N
32をモル比が1−X:1:10:X(0.03≦X
≦0.25)となるように混合し、これを水性媒体に溶
解して混合液を作製する。この水性媒体にはイオン交換
水、純水が不純物を含まない点で好ましいが、これらに
非水溶媒(メタノール、エタノールなど)が含まれてい
ても使用することができる。
【0060】次に水和混合液を金あるいは白金などの耐
食性、耐熱性を持つものからなる容器に入れて、例えば
オートクレーブなどの加圧しながら加熱することができ
る装置を用い、高圧容器中で所定の温度(100〜30
0℃)、所定の圧力(0.2MPa〜10MPa)の下
で12〜20時間で水熱合成を行う。
【0061】次に、この粉体を還元雰囲気下、例えば水
素を5%、窒素を95%含む雰囲気で、所定温度で所定
時間、例えば1350℃で2時間焼成し、次にこれを分
級することにより所望の青色蛍光体Ba1-xMgAl10
17:Euxを得ることができる。
【0062】水熱合成を行うことにより得られる蛍光体
粒子は、形状が球状となり、かつ粒径が従来の固相反応
から作製されるものと比べて、平均粒径が0.05μm
〜2.0μm程度と小さく形成することができる。な
お、ここでいう「球状」とは、ほとんどの蛍光粒子の軸
径比(短軸径/長軸径)が、例えば0.9以上1.0以
下となるように定義されるものであるが、必ずしも蛍光
体粒子のすべてがこの範囲に入る必要はない。
【0063】また、前記水和混合物を金あるいは白金の
容器に入れずに、この水和混合物をノズルから高温炉に
吹き付けて蛍光体を合成する噴霧法によっても青色蛍光
体を作製できる。
【0064】(Ba1-x-ySryMgAl1017:Eux
について)この蛍光体は、上述したBa1-xMgAl10
17:Euxと原料が異なるのみで固相反応法で作製す
る。以下、その使用する原料について説明する。
【0065】原料として、水酸化バリウムBa(OH)
2、水酸化ストロンチウムSr(OH)2、水酸化マグネ
シウムMg(OH)2、水酸化アルミニウムAl(O
H)2、水酸化ユーロピウムEu(OH)2を必要に応じ
たモル比となるように秤量し、これらをフラックスとし
てのAlF3と共に混合し、所定の温度(1300℃〜
1400℃)で12〜20時間の焼成時間を経ることに
より、Mg,Alを4価のイオンで置換したBa1-x-y
SryMgAl1017:Euxを得ることができる。本方
法で得られる蛍光体粒子の平均粒径は、0.1μm〜
3.0μm程度のものが得られる。
【0066】次にこれを還元雰囲気下、例えば水素を5
%、窒素を95%の雰囲気で所定温度(1000℃〜1
600℃)で2時間焼成した後、空気分級機によって分
級して蛍光体粉を作製する。
【0067】なお、蛍光体の原料として、酸化物、硝酸
塩、水酸化物を主に用いたが、Ba,Sr,Mg,A
l,Eu等の元素を含む有機金属化合物、例えば金属ア
ルコキシドやアセチルアセトン等を用いて、蛍光体を作
製することもできる。
【0068】緑色蛍光体 〔(Zn1-xMnx2SiO4について〕まず、原料であ
る、硝酸亜鉛Zn(NO3)、硝酸珪素Si(N
32、硝酸マンガンMn(NO32をモル比で1−
X:1:X(0.01≦X≦0.20)となるように混
合し、次にこの混合物に1価の酸化物M2O(ただし、
MはLi,Na,K,Rb,Cs,Cu,Agの内のい
ずれか一種)を(Zn1-xMnx 2SiO4に対して0.
001%〜0.5%添加し、再び混合を行い、これを1
100℃〜1300℃で2時間焼成する。次に、これを
粉砕と分級を行うことによって、0.1〜3μmの緑色
蛍光体を作製する。
【0069】緑色蛍光体を水熱合成法で作製する場合
は、まず混合液作製工程において、原料である、硝酸バ
リウムBa(NO32、硝酸アルミニウムAl(N
32、硝酸マンガンMn(NO32がモル比で1−
X:12:X(0.01≦X≦0.10)となるように
混合し、これをイオン交換水に溶解して混合液を作製す
る。次に、1価の酸化物M2O(Mは、Li,Na,
K,Rb,Cs,Cu,Ag)の水和溶液を作製し、こ
の添加量が蛍光体に対して、0.001%〜0.5%に
なるように水溶液同士を混合する。
【0070】次に、水和工程においてこの混合液に塩基
性水溶液、例えばアンモニア水溶液を滴下することによ
り、水和物を形成させる。その後、水熱合成工程におい
て、この水和物とイオン交換水を白金や金などの耐食
性、耐熱性を持つものからなるカプセル中に入れて、例
えばオートクレーブを用いて高圧容器中で所定温度、所
定圧力、例えば温度100〜300℃、圧力0.2M〜
10MPaの条件下で所定時間、例えば、2〜20時間
の水熱合成を行う。
【0071】その後、乾燥することにより、所望の1価
の酸化物が添加された(Zn1-xMnx2SiO4が得ら
れる。この水熱合成工程により、得られる蛍光体は粒径
が0.1μm〜2.0μm程度となり、その形状が球状
となる。次に、この粉体を空気中で800℃〜1300
℃でアニールした後、分級して緑色の蛍光体とする。
【0072】赤色蛍光体 〔(Y,Gd)1-xBO3:Euxについて〕混合液作製
工程において、原料である、硝酸イットリウムY2(N
33と水硝酸ガドリミウムGd2(NO33とホウ酸
3BO3と硝酸ユーロピウムEu2(NO33を混合
し、モル比が1−X:2:X(0.05≦X≦0.2
0)(YとGdの比は65対35)となるように混合
し、次にこれを空気中で1200℃〜1350℃で2時
間熱処理後、分級して赤色蛍光体を得る。
【0073】(Y2-x3:Euxについて)混合液作製
工程において、原料である、硝酸イットリウムY2(N
32と硝酸ユーロピウムEu(NO32を混合し、モ
ル比が2−X:X(0.05≦X≦0.30)となるよ
うにイオン交換水に溶解して混合液を作製する。
【0074】次に、水和工程において、この水溶液に対
して塩基性水溶液、例えばアンモニア水溶液を添加し、
水和物を形成させる。
【0075】その後、水熱合成工程において、この水和
物とイオン交換水を白金や金などの耐食性、耐熱性を持
つものからなる容器中に入れ、例えばオートクレーブを
用いて高圧容器中で温度100〜300℃、圧力0.2
M〜10MPaの条件下で3〜12時間の水熱合成を行
う。その後、得られた化合物の乾燥を行うことにより、
所望のY2-x3:Euxが得られる。次に、この蛍光体
を空気中で1300℃〜1400℃の温度で2時間のア
ニールを行った後、分級して赤色蛍光体とする。この水
熱合成工程により、得られる蛍光体は粒径が0.1μ〜
2.0μm程度となり、かつその形状が球状となる。こ
の粒径、形状は発光特性に優れた蛍光体層を形成するの
に適している。
【0076】なお、上述したPDPの赤色、青色の蛍光
体層については、従来用いられてきた蛍光体で、緑色に
ついては、蛍光体を構成する(Zn1-xMnx2SiO4
を1価の元素を有する酸化物で置換した蛍光体粒子を使
用した。特に、従来の緑色蛍光体は、本発明の緑色蛍光
体と比べて、各工程中の炭化水素系ガスや水に対する劣
化が大きいため、緑色を発光させた時の輝度は低下する
傾向があったが、本発明による緑色蛍光体を使用すれ
ば、緑色セルの輝度が高まり、またパネル作製工程中に
おける劣化も少ないため、色ずれやアドレス放電ミスも
起こらない。従って、白表示の時の輝度を上げることが
でき、また本発明による緑色蛍光体を使用することで、
細いノズルを用いて蛍光体インキを隔壁内に塗布して
も、目づまりすることなく、蛍光体を塗布できる。
【0077】以下、本発明のプラズマディスプレイ装置
の性能を評価するために、上記実施の形態に基づくサン
プルを作製し、そのサンプルについて性能評価実験を行
った。その実験結果を検討する。
【0078】作製した各プラズマディスプレイ装置は、
42インチの大きさを持ち(リブピッチ150μmのH
D−TV仕様)、誘電体ガラス層の厚みは20μm、M
gO保護層の厚みは0.5μm、表示電極と表示スキャ
ン電極の間の距離は0.08mmとなるように作製し
た。また、放電空間に封入される放電ガスは、ネオンを
主体にキセノンガスを5%混合したガスであり、所定の
放電ガス圧で封入したものである。
【0079】サンプル1〜10のPDPに用いる緑色蛍
光体粒子には、蛍光体を構成する(Zn1-xMnx2
iO4に1価の酸化物で置換した蛍光体を用いた。それ
ぞれの合成条件を表1に示す。
【0080】
【表1】
【0081】サンプル1〜4は、緑色蛍光体に(Zn
1-xMnx2SiO4を、赤色蛍光体に(Y,Gd)1-x
BO3:Euxを、青色蛍光体にBa1-xMgAl
1017:Euxをそれぞれ用いた組み合わせのものであ
り、蛍光体の合成の方法、発光中心となるMn,Euの
置換比率、すなわちZn元素に対するMnの置換比率、
およびY,Ba元素に対するEuの置換比率、および緑
色の場合は(Zn1-xMnx2SiO4に対する1価の酸
化物の置換加量(重量%)とその種類とを表1のように
変化させたものである。
【0082】サンプル5〜10は、赤色蛍光体に(Y
2-x3:Euxを、緑色蛍光体に(Zn1-xMnx2Si
4を、青色蛍光体にBa1-x-ySryMgAl1017
Euxをそれぞれ用いた組み合わせのものであり、上記
と同様、蛍光体合成方法の条件、および緑色の場合は
(Zn1-xMnx2SiO4に対する1価の酸化物の置換
量とその種類を表1のように変化させたものである。
【0083】また、蛍光体層の形成に使用した蛍光体イ
ンキは、表1に示す各蛍光体粒子を使用して蛍光体、樹
脂、溶剤、分散剤を混合して作製した。
【0084】そのときの蛍光体インキの粘度(25℃)
について測定した結果、いずれも粘度が1500〜30
000CPの範囲に保たれている。形成された蛍光体層
を観察したところ、いずれも隔壁壁面に均一に蛍光体イ
ンキが塗布されていた。
【0085】また、この時塗布に使用されたノズルの口
径は100μmであり、蛍光体層に使用される蛍光体粒
子については、平均粒径0.1〜3.0μm、最大粒径
8μm以下の粒径のものが各サンプルに使用されてい
る。
【0086】なお、サンプル11は、緑色蛍光体粒子に
は1価の酸化物の置換は特に行っていない従来の蛍光体
粒子を用いたサンプルである。
【0087】(実験1)作製されたサンプル1〜10お
よび比較サンプル11について、背面パネル製造工程に
おける蛍光体焼成工程(520℃、20分)において、
緑色の輝度がどう変化するかの実験を行い、各色の焼成
前後の変化率、すなわち焼成前は粉体の輝度を測定し、
焼成後はペーストを塗布、焼成した後の輝度を測定し
た。
【0088】(実験2)パネル製造工程におけるパネル
張り合せ工程(封着工程450℃、20分)前後の緑色
蛍光体の輝度変化(劣化)率を測定した。
【0089】(実験3)パネルを点灯した時の全面白表
示時と緑色表示時の輝度劣化変化率の測定は、プラズマ
ディスプレイ装置に電圧200V、周波数50kHzの
放電維持パルスを200時間連続して印加し、その前後
におけるパネル輝度を測定し、そこから輝度変化率(<
〔印加後の輝度−印加前の輝度〕/印加前の輝度>*1
00)を求めた。
【0090】また、アドレス放電時のアドレスミスにつ
いては、画像を見てちらつきがあるかないかで判断し、
1ヶ所でもあればありとしている。さらに、パネルの輝
度分布については、白表示時の輝度を輝度計で測定し
て、その全面の分布を示した。
【0091】(実験4)緑色蛍光体インキをイズル口径
100μmのノズルを用いて100時間連続塗布した時
のノズルの目づまりの有無を調べた。
【0092】これら実験1〜4の緑色の輝度および輝度
劣化変化率についての結果およびノズルの目づまりの結
果を表2に示す。
【0093】
【表2】
【0094】表2に示すように比較サンプル11におい
て、緑色蛍光体である(Zn1-xMnx2SiO4に1価
の酸化物を置換していないサンプルでは、各工程におけ
る緑色の輝度劣化率が大きい。特に、蛍光体焼成工程で
−4.1%、封着工程で−13.2%であるのに対し
て、サンプル1〜10については、それぞれ−0.2%
〜0.5%、および−1.8%〜−2.3%と低い値に
なっている。また、200V、50kHzの加速寿命テ
ストで全白表示の変化率がサンプル11において、−2
0.5%であるのに対して、サンプル1〜10では−
3.0%〜−3.8%と低い値になっている。さらに、
緑色の輝度の変化が−15.6%の低下が見られるのに
対し、サンプル1〜10については緑色の変化率がすべ
て−1.8%〜−2.4%の値となっており、しかもア
ドレスミスもない。
【0095】これは、緑色蛍光体である(Zn1-x
x2SiO4を1価の酸化物で置換することにより、
緑色蛍光体中の酸素欠陥、特にZn−O,Si−O近傍
の酸素欠陥が大幅に減少したためである。このため、蛍
光体焼成時のまわりの雰囲気に存在する炭化水素系ガス
や水あるいはパネル封着時のMgOや隔壁、封着フリッ
ト材および蛍光体から出た炭化水素系ガスや水が蛍光体
の表面の欠陥(Zn−O,Si−O近傍酸素欠陥)に吸
着しなくなったためである。
【0096】(実験5)モデル実験として、緑色蛍光体
である(Zn1-xMnx2SiO4蛍光体に対して1価の
酸化物を添加していない蛍光体を大気中に100分間放
置した後、緑色蛍光体のTDS分析(昇温脱離ガス質量
分析)の結果、炭化水素系ガスの吸着(100℃〜40
0℃付近)のピークが、1価の酸化物を添加したサンプ
ル(サンプルNo.1〜10)と比較して10倍多い結
果となった。
【0097】
【発明の効果】以上述べてきたように本発明によれば、
蛍光体層を構成する緑色蛍光体の(Zn1-xMnx2
iO4の結晶構造の1部を1価の酸化物(Li2O,Na
2O,K 2O,Rb2O,Cs2O,Cu2O,Ag2O)で
置換することにより、蛍光体層の各種工程での劣化を防
止し、パネルの輝度および寿命、信頼性の向上を実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるPDPの前面ガラ
ス基板を除いた状態を示す平面図
【図2】同じくPDPの画像表示領域の構造を示す斜視
【図3】本発明の一実施の形態によるプラズマディスプ
レイ装置を示すブロック図
【図4】本発明のPDPの画像表示領域の構造を示す断
面図
【図5】本発明において、蛍光体層を形成する際に用い
るインキ塗布装置の概略構成図
【符号の説明】
100 PDP 101 前面ガラス基板 103 表示電極 104 表示スキャン電極 105 誘電体ガラス 106 MgO保護層 107 アドレス電極 108 誘電体ガラス層 109 隔壁 110R 蛍光体層(赤) 110G 蛍光体層(緑) 110B 蛍光体層(青) 122 放電空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河村 浩幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 青木 正樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 日比野 純一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4H001 XA03 XA08 XA11 XA14 XA19 XA29 XA30 XA37 XA47 XA55 YA25 5C040 FA01 FA04 GB03 GG08 KB03 MA03 MA10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1色または複数色の放電セルが複数配列
    されるとともに、各放電セルに対応する色の蛍光体層が
    配設され、当該蛍光体層が紫外線により励起されて発光
    するプラズマディスプレイパネルを備えたプラズマディ
    スプレイ装置であって、前記蛍光体層は、紫外線により
    励起されて可視光を発光するZn2SiO4:Mnの結晶
    構造からなる緑色蛍光体を有し、当該緑色蛍光体の1部
    を1価の酸化物で置換したことを特徴とするプラズマデ
    ィスプレイ装置。
  2. 【請求項2】 1価の酸化物が、酸化リチウム(Li2
    O)、酸化ナトリウム(Na2O)、酸化カリウム(K2
    O)、酸化セシウム(Cs2O)、酸化ルビジウム(R
    2O)、酸化銅(Cu2O)、酸化銀(Ag2O)の内
    のいずれか一種以上であることを特徴とする請求項1記
    載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 1色または複数色の放電セルが複数配列
    されるとともに、各放電セルに対応する色の蛍光体層が
    配設され、当該蛍光体層が紫外線により励起されて発光
    するプラズマディスプレイパネルを備えたプラズマディ
    スプレイ装置であって、前記蛍光体層は緑色蛍光体層を
    有し、かつ当該緑色蛍光体層は、Zn2SiO4:Mnの
    結晶構造からなる緑色蛍光体に酸化リチウム(Li
    2O)、酸化ナトリウム(Na2O)、酸化カリウム(K
    2O)、酸化セシウム(Cs2O)、酸化ルビジウム(R
    2O)、酸化銅(Cu2O)、酸化銀(Ag2O)の内
    のいずれか一種以上を0.001%〜0.5%置換した
    蛍光体で構成したことを特徴とするプラズマディスプレ
    イ装置。
  4. 【請求項4】 紫外線により励起されて可視光を発光す
    るZn2SiO4:Mnの結晶構造からなる緑色蛍光体で
    あって、当該蛍光体の1部を1価の酸化物で置換したこ
    とを特徴とする画像表示用蛍光体。
  5. 【請求項5】 1価の酸化物が、酸化リチウム(Li2
    O)、酸化ナトリウム(Na2O)、酸化カリウム(K2
    O)、酸化セシウム(Cs2O)、酸化ルビジウム(R
    2O)、酸化銅(Cu2O)、酸化銀(Ag2O)の内
    のいずれか一種以上であることを特徴とする請求項4記
    載の画像表示用蛍光体。
  6. 【請求項6】 1価の酸化物の置換量が蛍光体母体に対
    して0.001%〜0.5%であることを特徴とする請
    求項4記載の画像表示用蛍光体。
  7. 【請求項7】 緑色蛍光体を構成する元素〔Zn,S
    i,Mn,M(ただしMは、Li,K,Na,Rb,C
    s,Cu,Agのいずれか一種)〕を含む金属塩、ある
    いは有機金属塩と水性媒体を混合することにより混合液
    を作製する混合液作製工程と、その混合液を乾燥した
    後、1100℃〜1300℃で焼成してZn 2SiO4
    Mn緑色蛍光体を作製する工程とを有することを特徴と
    する蛍光体の製造方法。
  8. 【請求項8】 Zn2SiO4:Mnの原料である硝酸化
    合物と水性媒体とを混合する蛍光体原料の混合液作製工
    程と、1価の酸化物の水溶液を作製して前記蛍光体原料
    の混合液中に添加する工程と、1価の酸化物の水溶液が
    添加された前記混合液と塩基性水溶液とを混合すること
    により水和物を形成する水和物作製工程と、前記水和物
    とアルカリ水とが混合された溶液に対して、水熱合成時
    の温度が100℃〜350℃で圧力が0.2Mpa〜2
    5Mpaの状態で水熱合成反応を行う水熱合成工程と、
    1100℃〜1300℃で焼成する工程と分級する工程
    とを有することを特徴とする蛍光体の製造方法。
JP2001389143A 2001-12-21 2001-12-21 プラズマディスプレイ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4092911B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389143A JP4092911B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 プラズマディスプレイ装置の製造方法
PCT/JP2002/013361 WO2003054110A1 (en) 2001-12-21 2002-12-20 Phosphor and method for production thereof and plasma display device
US10/478,857 US7147802B2 (en) 2001-12-21 2002-12-20 Phosphor and method for production thereof and plasma display device
EP02786170A EP1457544A4 (en) 2001-12-21 2002-12-20 LUMINOPHORE, PRODUCTION METHOD AND PLASMA DISPLAY
KR1020037010106A KR100550721B1 (ko) 2001-12-21 2002-12-20 형광체, 그의 제조방법 및 플라즈마 디스플레이 장치
CNB028042387A CN1263823C (zh) 2001-12-21 2002-12-20 荧光体及其制造方法及等离子显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389143A JP4092911B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 プラズマディスプレイ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003183649A true JP2003183649A (ja) 2003-07-03
JP4092911B2 JP4092911B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=19188233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001389143A Expired - Fee Related JP4092911B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 プラズマディスプレイ装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7147802B2 (ja)
EP (1) EP1457544A4 (ja)
JP (1) JP4092911B2 (ja)
KR (1) KR100550721B1 (ja)
CN (1) CN1263823C (ja)
WO (1) WO2003054110A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005031785A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイ装置およびそれに用いる蛍光体の製造方法
WO2005031784A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイ装置およびそれに用いる蛍光体の製造方法
JP2005350649A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光物質
WO2006092928A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 蛍光体及びプラズマディスプレイパネル
US7554129B2 (en) 2004-06-10 2009-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
KR101001240B1 (ko) * 2006-06-29 2010-12-17 서울반도체 주식회사 발광물질
US8071988B2 (en) 2004-05-06 2011-12-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. White light emitting device comprising a plurality of light emitting diodes with different peak emission wavelengths and a wavelength converter
US8134165B2 (en) 2007-08-28 2012-03-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device employing non-stoichiometric tetragonal alkaline earth silicate phosphors
US8137589B2 (en) 2007-08-22 2012-03-20 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Non stoichiometric tetragonal copper alkaline earth silicate phosphors and method of preparing the same
US8188492B2 (en) 2006-08-29 2012-05-29 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having plural light emitting diodes and at least one phosphor for emitting different wavelengths of light
US8273266B2 (en) 2005-11-11 2012-09-25 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Copper-alkaline-earth-silicate mixed crystal phosphors
US8308980B2 (en) 2004-06-10 2012-11-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8535564B2 (en) 2009-06-24 2013-09-17 Seoul Semiconductor, Co., Ltd. Light emitting device employing luminescent substances with oxyorthosilicate luminophores
US8703014B2 (en) 2009-06-24 2014-04-22 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent substances having Eu2+-doped silicate luminophores
US8847254B2 (en) 2005-12-15 2014-09-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US9312246B2 (en) 2006-03-31 2016-04-12 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same
US12009348B2 (en) 2006-03-31 2024-06-11 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7791561B2 (en) 2005-04-01 2010-09-07 Prysm, Inc. Display systems having screens with optical fluorescent materials
US7733310B2 (en) 2005-04-01 2010-06-08 Prysm, Inc. Display screens having optical fluorescent materials
US7474286B2 (en) 2005-04-01 2009-01-06 Spudnik, Inc. Laser displays using UV-excitable phosphors emitting visible colored light
US8000005B2 (en) * 2006-03-31 2011-08-16 Prysm, Inc. Multilayered fluorescent screens for scanning beam display systems
US8089425B2 (en) 2006-03-03 2012-01-03 Prysm, Inc. Optical designs for scanning beam display systems using fluorescent screens
US7994702B2 (en) 2005-04-27 2011-08-09 Prysm, Inc. Scanning beams displays based on light-emitting screens having phosphors
CN100344727C (zh) * 2005-10-25 2007-10-24 上海师范大学 宽带激发光色可控纳米荧光体及其低温制备方法
US7884816B2 (en) 2006-02-15 2011-02-08 Prysm, Inc. Correcting pyramidal error of polygon scanner in scanning beam display systems
US8451195B2 (en) 2006-02-15 2013-05-28 Prysm, Inc. Servo-assisted scanning beam display systems using fluorescent screens
US8013506B2 (en) 2006-12-12 2011-09-06 Prysm, Inc. Organic compounds for adjusting phosphor chromaticity
US7697183B2 (en) 2007-04-06 2010-04-13 Prysm, Inc. Post-objective scanning beam systems
RU2442197C2 (ru) * 2007-05-17 2012-02-10 Призм, Инк. Многослойные экраны со светоизлучающими полосками для систем отображения со сканирующим лучом
US7878657B2 (en) 2007-06-27 2011-02-01 Prysm, Inc. Servo feedback control based on invisible scanning servo beam in scanning beam display systems with light-emitting screens
US8556430B2 (en) 2007-06-27 2013-10-15 Prysm, Inc. Servo feedback control based on designated scanning servo beam in scanning beam display systems with light-emitting screens
KR20090118265A (ko) * 2008-05-13 2009-11-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP5517037B2 (ja) * 2009-08-06 2014-06-11 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた発光装置
WO2011063571A1 (zh) * 2009-11-28 2011-06-03 海洋王照明科技股份有限公司 硅酸盐发光材料及其制造方法
JP5636099B2 (ja) * 2010-06-30 2014-12-03 オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド 金属粒子含有の珪酸亜鉛マンガン発光材料及びその調製方法
CN102020986A (zh) * 2010-11-26 2011-04-20 四川新力光源有限公司 一种硅酸盐绿色荧光粉及其制备方法
CN103773363A (zh) * 2013-12-17 2014-05-07 中国计量学院 一种锰激活硅酸锌绿色荧光粉及其制备方法
CN108428802B (zh) * 2018-03-27 2020-11-03 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其封装方法、oled装置
CN108447966B (zh) * 2018-04-13 2020-02-18 佛山市国星光电股份有限公司 发光装置、背光灯条、背光模组及照明灯具
CN110628423B (zh) * 2019-10-09 2020-11-20 厦门大学 一种氧硫化物弹性应力发光材料及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2169046A (en) * 1936-03-05 1939-08-08 Rca Corp Electron tube
JPS5183889A (en) 1975-01-20 1976-07-22 Nippon Toki Kk Tomeiseio jusuruketsushokagarasuyorinarukeikotai
US4315190A (en) * 1980-12-15 1982-02-09 Gte Laboratories Incorporated Zinc silicate phosphor with extended florescence decay and cathode ray tube containing the same
US4551397A (en) * 1983-04-04 1985-11-05 Kasei Optonix, Ltd. Zinc silicate phosphor and electron excited fluorescent display device using the phosphor
DE3414124C2 (de) * 1984-04-14 1986-07-03 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Leuchtstoffe auf der Basis von mit Mangan aktiviertem Zinksilikat und Verfahren zu ihrer Herstellung(II)
ATE45375T1 (de) * 1984-04-14 1989-08-15 Degussa Leuchtstoffe auf der basis von mit mangan aktiviertem zinksilikat und verfahren zu ihrer herstellung (i).
JPH03205481A (ja) 1989-10-24 1991-09-06 Nichia Chem Ind Ltd 直流型プラズマディスプレイパネル
FR2692277A1 (fr) * 1992-06-16 1993-12-17 Thomson Csf Poudre luminophore de Zn2SiO4: Mn et procédés de réalisation.
CN1290401A (zh) * 1998-11-18 2001-04-04 皇家菲利浦电子有限公司 荧光材料
KR100293330B1 (ko) * 1999-05-25 2001-06-15 김충섭 오르토규산 아연계 녹색 발광 형광체의 제조방법
JP2001011437A (ja) 1999-06-29 2001-01-16 Fujitsu Ltd 蛍光体の製造方法及びプラズマディスプレイパネル
AU8016100A (en) * 1999-10-18 2001-04-30 Corning Incorporated Transparent glass-ceramics based on alpha- and beta-willemite
CN1411498A (zh) 1999-10-19 2003-04-16 松下电器产业株式会社 荧光体的制造方法、等离子显示板显示装置及荧光灯

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100421205C (zh) * 2003-09-26 2008-09-24 松下电器产业株式会社 等离子体显示装置以及在其中使用的荧光体的制造方法
WO2005031784A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイ装置およびそれに用いる蛍光体の製造方法
WO2005031785A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイ装置およびそれに用いる蛍光体の製造方法
KR100714223B1 (ko) * 2003-09-26 2007-05-02 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 장치 및 그것에 이용하는 형광체의제조 방법
KR100714222B1 (ko) * 2003-09-26 2007-05-02 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 장치 및 그것에 이용하는 형광체의제조 방법
US7261917B2 (en) 2003-09-26 2007-08-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display and method of producing phosphor used therein
CN100394531C (zh) * 2003-09-26 2008-06-11 松下电器产业株式会社 等离子体显示装置以及在其中使用的荧光体的制造方法
US7423368B2 (en) 2003-09-26 2008-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display and method of producing phosphor used therein
US8071988B2 (en) 2004-05-06 2011-12-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. White light emitting device comprising a plurality of light emitting diodes with different peak emission wavelengths and a wavelength converter
US8883040B2 (en) 2004-06-10 2014-11-11 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
US8158028B2 (en) 2004-06-10 2012-04-17 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
JP2009132875A (ja) * 2004-06-10 2009-06-18 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光物質
US7554129B2 (en) 2004-06-10 2009-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8900482B2 (en) 2004-06-10 2014-12-02 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8066909B2 (en) 2004-06-10 2011-11-29 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8070984B2 (en) 2004-06-10 2011-12-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
US8070983B2 (en) 2004-06-10 2011-12-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
JP2005350649A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光物質
US8075802B2 (en) 2004-06-10 2011-12-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
US8318044B2 (en) 2004-06-10 2012-11-27 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8089084B2 (en) 2004-06-10 2012-01-03 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8308980B2 (en) 2004-06-10 2012-11-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
JP2009132928A (ja) * 2004-06-10 2009-06-18 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光物質
US8252203B2 (en) 2004-06-10 2012-08-28 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
WO2006092928A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 蛍光体及びプラズマディスプレイパネル
US8273266B2 (en) 2005-11-11 2012-09-25 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Copper-alkaline-earth-silicate mixed crystal phosphors
US8847254B2 (en) 2005-12-15 2014-09-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US12009348B2 (en) 2006-03-31 2024-06-11 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same
US11322484B2 (en) 2006-03-31 2022-05-03 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same
US9576939B2 (en) 2006-03-31 2017-02-21 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same
US9312246B2 (en) 2006-03-31 2016-04-12 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same
KR101001240B1 (ko) * 2006-06-29 2010-12-17 서울반도체 주식회사 발광물질
US8188492B2 (en) 2006-08-29 2012-05-29 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having plural light emitting diodes and at least one phosphor for emitting different wavelengths of light
US8674380B2 (en) 2006-08-29 2014-03-18 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having plural light emitting diodes and plural phosphors for emitting different wavelengths of light
US8137589B2 (en) 2007-08-22 2012-03-20 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Non stoichiometric tetragonal copper alkaline earth silicate phosphors and method of preparing the same
US8501040B2 (en) 2007-08-22 2013-08-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Non-stoichiometric tetragonal copper alkaline earth silicate phosphors and method of preparing the same
US8134165B2 (en) 2007-08-28 2012-03-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device employing non-stoichiometric tetragonal alkaline earth silicate phosphors
US8431954B2 (en) 2007-08-28 2013-04-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device employing non-stoichiometric tetragonal alkaline earth silicate phosphors
US8703014B2 (en) 2009-06-24 2014-04-22 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent substances having Eu2+-doped silicate luminophores
US8535564B2 (en) 2009-06-24 2013-09-17 Seoul Semiconductor, Co., Ltd. Light emitting device employing luminescent substances with oxyorthosilicate luminophores

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003054110A1 (en) 2003-07-03
EP1457544A4 (en) 2008-04-02
US7147802B2 (en) 2006-12-12
JP4092911B2 (ja) 2008-05-28
CN1498256A (zh) 2004-05-19
KR20030074763A (ko) 2003-09-19
EP1457544A1 (en) 2004-09-15
EP1457544A8 (en) 2004-11-10
KR100550721B1 (ko) 2006-02-08
US20040150338A1 (en) 2004-08-05
CN1263823C (zh) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4092911B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP5065080B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4096619B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP4096620B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP3915458B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003183650A (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP4042372B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JP4415578B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4727093B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4244727B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4244726B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4449389B2 (ja) プラズマディスプレイ装置用蛍光体の製造方法
JP3988615B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
WO2003097768A1 (fr) Ecran plasma, phosphore et procede de production de phosphore
JP2003238954A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2005100890A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4694088B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003336055A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4672231B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2003082342A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2006059629A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4526904B2 (ja) 蛍光体及びプラズマディスプレイ装置
JP2003041248A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2005100891A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4415844B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees