JP2003183573A - 熱硬化型艶消し粉体塗料 - Google Patents

熱硬化型艶消し粉体塗料

Info

Publication number
JP2003183573A
JP2003183573A JP2001384218A JP2001384218A JP2003183573A JP 2003183573 A JP2003183573 A JP 2003183573A JP 2001384218 A JP2001384218 A JP 2001384218A JP 2001384218 A JP2001384218 A JP 2001384218A JP 2003183573 A JP2003183573 A JP 2003183573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder coating
resin
thermosetting
acrylate
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001384218A
Other languages
English (en)
Inventor
Torimoto Kawamoto
酉元 川本
Hidefumi Takanashi
秀文 高梨
Kazuhiko Onishi
和彦 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2001384218A priority Critical patent/JP2003183573A/ja
Publication of JP2003183573A publication Critical patent/JP2003183573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工性、仕上がり外観に優れた熱硬化型艶消
し塗膜を形成する粉体塗料を提供する。 【解決手段】下記成分 (A)芳香族及び/又は脂環族ポリカルボン酸成分で構
成される酸価5〜45mgKOH/g、数平均分子量4
00〜20,000、軟化温度30〜140℃のポリエ
ステル樹脂、(B)芳香族及び/又は脂環族ポリカルボ
ン酸成分で構成される酸価46〜250mgKOH/
g、数平均分子量400〜20,000、軟化温度30
〜140℃のポリエステル樹脂、(C)エポキシ基含有
アクリル酸エステルモノマーを必須成分とするエポキシ
基含有アクリル系樹脂、(D)ヒドロキシアルキルアミ
ドを熱硬化性樹脂成分として含有することを特徴とする
熱硬化型艶消し粉体塗料。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】 本発明は、仕上がり外観及
び加工性に優れた艶消し塗膜を提供する熱硬化型艶消し
粉体塗料に関する。 【0002】 【従来からの技術及びその課題】 従来より、熱硬化型
艶消し粉体塗料は家電製品、自動車部品、車両、事務用
品、鋼製家具、建材等の工業用製品分野において屋外又
は屋内用途として広く使用されている。上記した熱硬化
型艶消し粉体塗料としては、水酸基含有アクリル樹脂や
水酸基含有ポリエステル樹脂にブロックポリイソシアネ
ート架橋剤を配合してなる粉体塗料が公知である。該粉
体塗料はエポキシ基含有アクリル樹脂に多酸硬化剤を配
合してなる熱硬化型粉体塗料と比べて加工性に優れた塗
膜を形成するが、より加工性が要求される塗装物品にお
いては不十分であり、ユーザーから加工性の向上が要求
されているのが現状である。 【0003】また、粉体塗膜の加工性を改良させる方法
として、従来のブロックポリイソシアネート硬化型粉体
塗料に加工性に優れたゴム粒子を配合することも考えら
れるが、該ゴム粒子を多量に配合すると加工性は改良さ
れる平滑性が劣るようになり、一方平滑性が悪くならな
い程度に配合すると加工性が改良されず、塗膜外観及び
加工性の両者の性能を満足させることは困難であった。 【0004】 【課題を解決するための手段】 本発明者らは、従来か
らの問題点を解消するために鋭意研究を重ねた結果、特
定の組成物からなる硬化型粉体塗料が、仕上がり性、加
工性に優れた艶消し粉体塗料であることを見出し、本発
明を完成するに至った。 【0005】即ち、本発明は、 1、下記成分 (A)芳香族及び/又は脂環族ポリカルボン酸成分で構
成される酸価5〜45mgKOH/g、数平均分子量4
00〜20,000、軟化温度30〜140℃のポリエ
ステル樹脂、(B)芳香族及び/又は脂環族ポリカルボ
ン酸成分で構成される酸価46〜250mgKOH/
g、数平均分子量400〜20,000、軟化温度30
〜140℃のポリエステル樹脂、(C)エポキシ基含有
アクリル酸エステルモノマーを必須成分とするエポキシ
基含有アクリル系樹脂、(D)ヒドロキシアルキルアミ
ドを熱硬化性樹脂成分として含有することを特徴とする
熱硬化型艶消し粉体塗料に係わる。 【0006】 【発明の実施の形態】 本発明に使用するポリエステル
樹脂(A)、(B)は、数平均分子量400〜20,0
00、特に1000〜10,000の範囲のものが好ま
しい。また、該樹脂の軟化温度は30〜140℃、特に
35〜100℃の範囲のものが好ましい。 【0007】本発明に使用するポリエステル樹脂の官能
基としては、カルボキシル基を有する。ポリエステル樹
脂(A)酸価は、樹脂酸価で5〜45mgKOH/g、
特に10〜40mgKOH/gの範囲が好ましい。ポリ
エステル樹脂(B)酸価は、樹脂酸価で46〜250m
gKOH/g、特に60〜120mgKOH/gの範囲
が好ましい。該カルボン酸基含有ポリエステル系樹脂
(A)及び(B)としては、例えば(無水)フタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸ジメチル、
テレフタル酸ジメチル、ヘキサヒドロ(無水)フタル
酸、テトラヒドロ(無水)フタル酸等の芳香族又は脂環
族ジカルボン酸と(ポリ)エチレングリコール、(ポ
リ)プロピレングリコール、ブチレングリコール、ブチ
レングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘ
キサンジオール、ジメチルプロピオン酸等の2価アルコ
ール、必要に応じて安息香酸等のモノカルボン酸、(無
水)トリメリット酸等の3価以上のカルボン酸、トリメ
チロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリ
ン、ペンタエリスリットール等の3価以上のアルコール
とを上記した酸価の範囲になるように適宜反応させて得
られる樹脂が挙げられる。 【0008】上記したポリエステル樹脂(A)及びポリ
エステル樹脂(B)との配合割合は、両者の総合計量重
量%換算で(A)/(B)が30〜90/70〜10、好
ましくは60〜90/40〜10である。(A)が50
未満になると塗面平滑性が低下し、一方、90を超える
と塗膜物性が低下するので好ましくない。 【0009】本発明で使用するエポキシ基含有ビニル系
樹脂(C)としては、アクリル樹脂が好ましく、ガラス
転移温度が40℃〜100℃、好ましくは50℃〜80
℃の範囲で、数平均分子量が1000〜100000好
ましくは2000〜6000のものが好ましい。ガラス
転移温度が40℃より低いと得られる粉体塗料は粒子同
士が融着をおこし耐ブロッキング性が悪くなるので好ま
しくない。また100℃より高いと熱フロー時の粘度が
上がり仕上がり性が低下するばかりでなく、溶解性が低
下する。また数平均分子量が1000を下回ると粉体塗
料の耐ブロッキング性が劣り、かつ、耐酸性、耐擦傷性
等の塗膜性能評価が低下する。数平均分子量が1000
00を超えると塗膜の仕上がり外観が劣るので好ましく
はない。該ガラス転移温度は、例えばDSC (示査走査
熱量計)によって求めることができる。 【0010】エポキシ基の含有量としては、樹脂を構成
するモノマー成分として、エポキシ基含有不飽和モノマ
ー成分が1〜80重量%、特に5〜50重量%の範囲が
好ましい。このものが1重量%未満になると低光沢の塗
膜が形成されず、一方80重量%を超えると硬化性が低
下するので好ましくない。 【0011】該ガラス転移温度は、例えばDSC (示査走
査熱量計)によって求めることができる。 【0012】エポキシ基含有ビニル系樹脂(C)として
は、エポキシ(メタ)アクリレート、エポキシアリルエ
ーテル、3、4ーエポキシシクロヘキシル(メタ)アク
リレート、アリルエポキシエーテル等のエポキシ基含有
不飽和モノマーとその他のビニルモノマーとのラジカル
共重合体が使用できる。 【0013】その他のビニルモノマーとしては、例え
ば、スチレン、αーメチルスチレン、ビニルトルエン、
αークロルスチレン、フェニル(メタ)アクリレート、
フェニルエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチ
ル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレー
ト等等の芳香族ビニルモノマー;メチル(メタ)アクリ
レート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メ
タ)アクリレート、 i−ブチル(メタ)アクリレー
ト、 t−ブチル(メタ)アクリレート、2ーエチルヘ
キシル(メタ)アクリレート、nーオクチル(メタ)ア
クリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレー
ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニ
ル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)
アクリレート等のアクリル酸またはメタクリル酸の炭素
数1〜24のアルキルエステルまたは環状アルキルエス
テル;2ーヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2
ーヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3ーヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコーリ
モノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチルビニルエ
ーテル等の水酸基含有不飽和モノマー類が挙げられる。
これらのモノマーは1種あるいは2種以上組み合わせて
使用できる。 【0014】上記したポリエステル樹脂(A)及び
(B)の合計量とエポキシ基含有ビニル系樹脂(C)と
の配合割合は、両者の総合計量重量%換算で(A)+
(B)/(C)が50〜99/50〜1、好ましくは6
0〜90/40〜10である。(A)+(B)が50未
満になると塗面平滑性が低下し、一方、90を超えると
耐候性が低下するので好ましくない。 【0015】本発明で使用する硬化剤(D)は、上記ポ
リエステル樹脂(A)及び(B)が有するカルボン酸基
と反応して硬化塗膜を形成することができるヒドロキシ
アルキルアミド硬化剤である。ヒドロキシアルキルアミ
ド硬化剤としては、β−ヒドロキシエチルアジパミドで
あるXL−552(商品名、エムス社製)が挙げられ
る。 【0016】該(B)成分は、樹脂(A)中のカルボン
酸基1個当たり該(B)成分中のヒドロキシ基が0.5
〜2個、好ましくは0.7〜1.5個の範囲の量で配合
される。配合割合が上記した範囲から外れるとそれぞれ
硬化性が低下する。 【0017】本発明の粉体塗料には、必要に応じて充填
剤、着色顔料、流動性調整剤、その他重合体微粒子、表
面調整剤、硬化促進剤、スベリ性付与剤などの粉体塗料
用添加剤などを配合することができる。 【0018】本発明の粉体塗料は、平均粒子径10〜1
00μm、特に塗面平滑性の観点から15〜50μmの
範囲が好ましい。 【0019】本発明の粉体塗料は、粒度分布の標準偏差
5〜30μm、特に塗装作業性の観点から10〜25μ
mの範囲が好ましい。 【0020】本発明の粉体塗料は、最低溶融粘度が0.
1〜200Pa・s、特に塗面平滑性の観点から5〜1
00Pa・sの範囲が好ましい。 【0021】なお、平均粒径と標準偏差は粒度分布計に
よって求めることができる。粒度分布の測定としては、
レーザー散乱回折、電気抵抗法、光透過法、沈降法、画
像解析法などがあげられる。 【0022】また、最低溶融粘度は粉体溶融粘度測定機
RS100レオメーター(HAAKE社製、商品名)な
どによって求めることができる。 【0023】本発明の粉体塗料は、例えば、静電粉体ス
プレー、摩擦帯電塗装機等により静電粉体塗装し、通
常、約30〜200μm 、好ましくは約40〜100
μmの範囲で塗装することができる。塗装膜の焼付条件
は、通常、被塗物温度約160〜210℃で約30〜6
0分間である。 【0024】本発明の粉体塗料は、従来から使用されて
いる基材に塗装することができる。該基材としては、例
えば鉄鋼、亜鉛、アルミニウム、銅、スズ等の金属素
材、これらの金属に表面処理を施したもの、これらの金
属素材に必要に応じてプライマーや中塗り塗装を施した
下地塗装膜等が挙げられる。 【0025】 【実施例】 以下、実施例を掲げて本発明を詳細に説
明する。なお、実施例及び比較例中の「部」は重量基準
による。 【0026】実施例1 酸基含有ポリエステル樹脂:ファインディックM896
2(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名、軟化温
度112℃、酸価35mgKOH/g)50部、酸基含
有ポリエステル樹脂:ファインディックM8520(大
日本インキ化学工業株式会社製、商品名、軟化温度10
5℃、酸価70mgKOH/g)25部、アクリル樹脂
(エポキシメタクリレート/メチルメタクリレート/スチ
レン/n−ブチルメタクリレート=20/60/10/10
重量比、数平均分子量1万)25部、ヒドロキシアルキ
ルアミド硬化剤: XL−552(商品名、エムス社
製、β−ヒドロキシエチルアジパミド)3部、及びJR
605 (テイカ(株)製、酸化チタン)50部を混合
し、エクストルーダで溶融混練りし、冷却後、アトマイ
ザーによって微粉砕し、150Meshでろ過して実施
例1のポリエステル粉体を得た。 【0027】実施例2 ファインディックM8962 60部、ファインディッ
クM8520 15部使用する以外は実施例1と同様に
して実施例2の粉体塗料を製造した。 【0028】比較例1 実施例1において、ファインディックM8520を使用
しない以外は実施例1と同様にして比較例1の粉体塗料
を製造した。 【0029】塗膜作成条件 上記した実施例及び比較例の粉体塗料を溶融亜鉛メッキ
鋼板(Z27:亜鉛目付量275g/m2)にりん酸亜
鉛で化成処理を施した鋼板に硬化膜厚50μになるように
静電粉体塗装し、180℃30分間加熱して塗膜を形成
した。得られたそれぞれの焼付け塗板について種々の試
験を行なった。 【0030】実施例及び比較例の試験結果を表1に示
す。 表1 【0031】 【表1】 【0032】表1において試験は次の様にして行った。 仕上り外観:塗膜表面の平滑性を肉眼で観察した。○;
良好、△;劣る、×;激しく劣る 塗面光沢:JIS K−5400 7.6(1990)
に準じて測定した。(60度鏡面光沢度) エリクセン試験;JIS K−5400 8.2(19
90)に準じて測定した塗膜にワレ、剥がれが生じるま
での押し出し距離(mm)を測定した。 耐衝撃試験;JIS K−5400 8.3.2(19
90)のデュポン式耐衝撃試験に準じて、落錘重量50
0g、撃心の尖端直径1/2インチ、落錘高さ50cm
の条件にて塗装板の塗面に衝撃を与えた。次いで衝撃を
加えた部分にセロハン粘着テープを粘着させ瞬時にテー
プを剥がした程度を評価した。○;塗面に剥がれが認め
られない、△;塗面にわずかの剥がれ認められる、×;
塗面にかなりの剥がれが認められる。 【0033】 【発明の作用効果】 本発明は特にポリエステル樹脂と
して、特定の2種類のポリエステル樹脂を併用すること
により艶消し効果、耐候性、耐水性、平滑性などを低下
させずに加工性を向上させることができたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J038 CH172 DB222 DD001 DD002 GA06 MA13 MA14

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 下記成分(A)芳香族及び/又は脂環族
    ポリカルボン酸成分で構成される酸価5〜45mgKO
    H/g、数平均分子量400〜20,000、軟化温度
    30〜140℃のポリエステル樹脂、(B)芳香族及び
    /又は脂環族ポリカルボン酸成分で構成される酸価46
    〜250mgKOH/g、数平均分子量400〜20,
    000、軟化温度30〜140℃のポリエステル樹脂、
    (C)エポキシ基含有アクリル酸エステルモノマーを必
    須成分とするエポキシ基含有アクリル系樹脂、(D)ヒ
    ドロキシアルキルアミドを熱硬化性樹脂成分として含有
    することを特徴とする熱硬化型艶消し粉体塗料。
JP2001384218A 2001-12-18 2001-12-18 熱硬化型艶消し粉体塗料 Pending JP2003183573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384218A JP2003183573A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 熱硬化型艶消し粉体塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384218A JP2003183573A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 熱硬化型艶消し粉体塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003183573A true JP2003183573A (ja) 2003-07-03

Family

ID=27593999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384218A Pending JP2003183573A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 熱硬化型艶消し粉体塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003183573A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070082A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Dainippon Ink & Chem Inc 艶消し粉体塗料用樹脂組成物
JP2009215371A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Kansai Paint Co Ltd 艶消粉体塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2022544542A (ja) * 2019-08-15 2022-10-19 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 粉末コーティング組成物およびそれから形成されたコーティング

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070082A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Dainippon Ink & Chem Inc 艶消し粉体塗料用樹脂組成物
JP2009215371A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Kansai Paint Co Ltd 艶消粉体塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2022544542A (ja) * 2019-08-15 2022-10-19 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 粉末コーティング組成物およびそれから形成されたコーティング
JP7475431B2 (ja) 2019-08-15 2024-04-26 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 粉末コーティング組成物およびそれから形成されたコーティング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6844072B2 (en) Powdered thermosetting composition for coatings
JP2594346B2 (ja) 熱硬化性粉体塗料組成物
JP3498971B2 (ja) 艶消し被覆を製造するための粉末熱硬化性組成物
JP4132147B2 (ja) 艶消し塗料組成物
JPWO2006038491A1 (ja) 熱硬化型粉体塗料組成物
EP1563017B1 (en) Powder coating compositions
MXPA02008053A (es) Composicion termoestable en polvo para recubrimientos.
NZ245913A (en) Thermosetting powder coating composition comprising a carboxylic acid polymer and a fatty acid hydroxyalkylamide
JPH0459878A (ja) 粉体塗料組成物
MXPA03010666A (es) Recubrimiento en polvo acrilico termoendurecible.
JP2003183573A (ja) 熱硬化型艶消し粉体塗料
JPH09221612A (ja) 熱硬化性ポリエステル粉体塗料
JP2003026992A (ja) 水性塗料組成物
KR20010040803A (ko) 3차 카르복실기 함유 폴리에스테르, 이것의 제조 방법 및이것을 함유하는 열경화성 분말 조성물
JP2003176450A (ja) 熱硬化型艶消し粉体塗料
US5470912A (en) Polymeric powder coating compositions comprising low molecular weight polyethylene polyols
JP2005248046A (ja) ホイール用熱硬化型粉体塗料、その塗料を使用してなる塗膜の形成方法、その塗装製品の製造方法及び塗装製品
WO1992001748A1 (en) Thermosetting polyester powder coating compositions containing glycidyl methacrylate copolymers as the crosslinking agent
JP2001294804A (ja) 粉体塗料組成物
JP2003221548A (ja) 粉体塗料組成物
JP2002146279A (ja) 熱硬化型艶消し粉体塗料
JP2003026989A (ja) 熱硬化型粉体塗料組成物
JP2001262075A (ja) 熱硬化型粉体塗料
JP2002212497A (ja) 熱硬化型艶消し粉体塗料
WO2024015302A1 (en) Powder coating composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02