JP2003182306A - リム組付ソリッドタイヤ - Google Patents

リム組付ソリッドタイヤ

Info

Publication number
JP2003182306A
JP2003182306A JP2001392679A JP2001392679A JP2003182306A JP 2003182306 A JP2003182306 A JP 2003182306A JP 2001392679 A JP2001392679 A JP 2001392679A JP 2001392679 A JP2001392679 A JP 2001392679A JP 2003182306 A JP2003182306 A JP 2003182306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
tire
core
solid tire
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001392679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3905374B2 (ja
Inventor
Koichi Nakajima
幸一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2001392679A priority Critical patent/JP3905374B2/ja
Publication of JP2003182306A publication Critical patent/JP2003182306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905374B2 publication Critical patent/JP3905374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐リムズレ性等を維持したうえでクッション
性の向上や軽量化を図る。 【解決手段】 非発泡性の弾性体よりなる外郭部5に発
泡弾性体よりなるコア部6を内包したタイヤ本体2と、
リム底部10の幅方向両側から立ち上がるフランジ部1
1に幅方向内方に突出してタイヤ本体2に係合する係合
部13を形成しているリム3とを備え、前記フランジ部
11が前記コア部6の内周面よりも径外方向外側へ高く
形成され、前記係合部13が前記コア部6よりも径方向
内側に配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動カート、荷物
の運搬車等の小型車両や農業車両等に好適に利用される
リム組付ソリッドタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】老人用、身障者用の電動カートやフォー
クリフト等の運搬車両、また田植機等の農業車両の分野
では、空気漏れやパンクの心配が無くエア充填の煩わし
さを解消したソリッドタイヤ(中実タイヤ)がよく利用
されているが、同一のゴム素材で一体に成型したソリッ
ドタイヤは安価であるものの重量が大きく、クッション
性にも欠ける。そのため、最近では内部に発泡性を有す
るゴム素材を充填した発泡ソリッドタイヤが多用される
ようになっている。
【0003】一方、近年における各種車両の高性能化に
伴ってタイヤへの負担が増大しており、これに応じるた
めに、クッション性等と同時に剛性や耐リムズレ性にも
高い性能が要求されるに到っている。従って、これらの
性能を両立させることがこの種の発泡ソリッドタイヤの
重要な課題である。この点に鑑み、本願出願人は、図3
に示す如くクッション性に加えて耐リムズレ性等をも高
めたリム組付ソリッドタイヤを提案した。すなわち、こ
のソリッドタイヤAは、その外面全体を構成する非発泡
性の弾性体よりなる外郭部A1と、外郭部A1に内包さ
れた発泡弾性体よりなるコア部A2とを有し、他方、リ
ムBは、リム底部B1の幅方向両側からフランジ部B2
を立ち上げた形状とされ、このフランジ部B2の径外端
部B3が、外郭部A1の両側面に形成した凹部A3に填
め込まれるように内側に屈曲されたものとなっている。
【0004】また、コア部A2は、フランジ外端部B3
よりも径方向外側の範囲に埋設されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のリム組付ソリッ
ドタイヤは、フランジ部の外端部B3を外郭部A1の両
側面に係合することにより、いわゆるカシメの作用で強
固にタイヤを結合し、耐リムズレ性を高めることが可能
であった。しかしながら、コア部A2がフランジ部B2
の外端部B3よりも径方向外側の範囲に埋設されいるた
め、タイヤ全体に占めるコア部A2の面積(体積)が小
さくなってしまっていた。
【0006】これは、コア部A2を外端部B3の係合部
分に到る程度まで径方向内側へ拡大すると、当該部分に
おける剛性が低くなって強固なカシメ作用が得られず、
耐リムズレ性能を減退させてしまい、また、当該部分の
剛性が低くなると凹部A3を起点として亀裂等の損傷が
生じやすくなるためである。そのため、上記の技術で
は、差ほどのクッション性や軽量化を得ることができ
ず、発泡ソリッドタイヤの利点を十分に生かしきるに到
らなかった。本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、耐リムズレ性等を維持したうえでクッシ
ョン性向上や軽量化を図ったリム組付ソリッドタイヤを
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために以下の技術的手段を講じた。すなわち、本
発明は、非発泡性の弾性体よりなる外郭部5に発泡弾性
体よりなるコア部6を内包したタイヤ本体2と、リム底
部10の幅方向両側から立ち上がるフランジ部11に幅
方向内方に突出してタイヤ本体2の外面に係合する係合
部13を形成しているリム3とを備え、このリム3に前
記タイヤ本体2を装着してなるリム組付ソリッドタイヤ
において、前記フランジ部11が前記コア部6の内周面
6Aよりも径外方向外側へ高く形成され、前記係合部1
3が前記コア部6よりも径方向内側に配設されているこ
とを特徴としている。
【0008】このような構成を採用することによって、
タイヤ本体2のうち外郭部5のみで構成された径方向の
内側範囲に係合部13を強く係合することができるとと
もに、コア部6を含んだ比較的剛性の低い径方向の外側
範囲をフランジ部11により幅方向両側から保持できる
ため、耐リムズレ性能が確保され、タイヤ本体2の過度
の変形やリム3からの離脱が防止される。また、係合部
13の係合部分を起点とした亀裂等の発生も防止される
ようになる。また、コア部6は、両側のフランジ部11
間に到るまで径方向内側に範囲が拡大されるため、クッ
ション性の向上や軽量化がより一層図られ、コストも低
減できる。
【0009】このようなクッション性向上や軽量化の作
用を十分に得るため、前記リム底部10からの係合部1
3の高さt1と、同リム底部10からのタイヤ本体2の
高さt2との関係を、t1≦0.1t2に設定するのが
好ましい。上記リム3は、リム底部10の幅方向中途部
で2分割された左右のリム構成体20を相互に連結する
ことによって構成されていることが好ましい。この場
合、タイヤ本体2に対して幅方向両側からリム構成体2
0を挟むようにして組み付ければ、タイヤ本体2に対す
る係合部13の係合が容易になり、より強固なカシメ作
用を得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態について図
面を参照して説明する。図1及び図2は、ソリッドタイ
ヤよりなるタイヤ本体2を、タイヤホイールのリム3に
組み付けたリム組付ソリッドタイヤ1を示している。こ
のリム組付ソリッドタイヤ1は、主に電動カート、フォ
ークリフト等の運搬車、田植機等の農業車両等の小型の
車両に好適に利用されるものであり、そのタイヤ本体2
は、その外面部全体を構成する外郭部5と、この外郭部
5の内部に周方向に渡って内包されたコア部6とを有し
ている。
【0011】外郭部5は、天然ゴム、ポリイソプレンゴ
ム、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエン共重合
ゴムなど、一般的なソリッドタイヤ、空気入りタイヤ等
のトレッド等を構成するために相応しい耐摩耗性、グリ
ップ性等を有する非発泡性のゴム成分により形成されて
いる。一方、コア部6は、ゴム組成物に対して発泡剤と
して中空形成体物質を含有させた発泡ゴムにより構成さ
れており、ゴム組成物は、ポリマー成分(ゴム成分)と
して天然ゴム、共役ジオレフィンのホモポリマー、共役
ジオレフィンとエチレン性不飽和モノマーとのコポリマ
ー、およびこれらの混合物からなる群から選択される。
具体的なゴム成分としては、ポリイソプレンゴム、乳化
重合スチレンーブタジエン共重合ゴム、溶液重合スチレ
ン−ブタジエン共重合ゴム、低シスポリブタジエンゴ
ム、高シスポリブタジエンゴム、スチレン−イソプレン
共重合ゴム、ブタジエン−イソプレン共重合ゴムなどが
挙げられる。
【0012】ただし、外郭部5及びコア部6を構成する
素材や成分は上記に限られるものではない。上記外郭部
5のトレッド部分には、その用途に応じてリブやラグ、
ブロック等が形成される。タイヤホイールの外周部に備
えた環状のリム3は、リム底部10と、このリム底部1
0の幅方向両側から径方向に立ち上がるフランジ部11
と、リム底部10の幅方向中途部から径方向内方に延伸
する接合部12等とを有している。
【0013】前記フランジ部11は、その基端部から径
方向外側へいくに従い、幅方向外側へ広がるように傾斜
されており、その径方向外端部はさらに外側へ弯曲した
形状となっている。タイヤ本体2は、両側のフランジ部
11に挟まれた径方向内側部分からフランジ部11から
突出する径方向外側部分にかけて左右幅が拡大してお
り、また、コア部6も、タイヤ本体2の外郭形状に倣っ
てフランジ部11の外広がり形状に略沿うように径方向
外側が拡幅されている。フランジ部11の径方向の中途
部には、幅方向内方に突出する係合部13が周方向に渡
って設けられており、この係合部13はタイヤ本体2
(外郭部5)の幅方向外側面に形成した凹部7に嵌り込
んで係合している。
【0014】この係合部13は、フランジ部11の径方
向中央よりもやや内径側で、タイヤ本体2におけるコア
部6よりも径方向内方に位置しており、そのリム底部1
0からの高さt1が、タイヤ本体2のリム底部10から
の高さt2の10%以下(t1≦0.1t2)に設定さ
れている。このため、コア部6は、タイヤ本体2の高さ
t2の90%(0.9t2)を越える範囲Sを限度とし
て径方向に広い範囲で内包することが可能となってお
り、これによって軽量化が図れ、クッション性も向上さ
れるようになっている。
【0015】また、フランジ部11は、コア部6の内周
面6Aよりも径方向外側に高く立ち上がっており、比較
的剛性が低くなるコア部6を含んだ径方向の範囲Sを幅
方向両側から支持することによって、横力が付与された
ときの変形を可及的に抑制することが可能となってお
り、これによって横滑りやリムズレが好適に防止される
ようになっている。また、係合部13は、コア部6より
も径方向内方の比較的剛性の高い外郭部5のみで構成さ
れた範囲に係合しているため、高い圧で強く係合するこ
とが可能であり、リム3とタイヤ本体2との結合を一層
強固にすることができる。また、断面変化の大きい凹部
7(係合部分)から亀裂等が発生するのを可及的に防止
することが可能となっている。
【0016】なお、係合部13は、リム3の周方向に渡
って連続した形態としてもよいし、周方向に間隔をおい
て部分的に形成したものであってもよい。リム3は、リ
ム底部10の幅方向中途部(中央部)において左右に2
分割された2つのリム構成体20を相互に結合すること
によって構成されており、各リム構成体20は、それぞ
れリム底部10及び接合部12の半分と片側のフランジ
部11とを、板材をプレス加工により屈曲成形すること
で一体に備えている。各リム構成体20の接合部12
は、互いに重ね合わせた状態でこれらに形成した連結孔
12Aを介してボルト、ナット等の締結具21によって
連結されるようになっており、更に、一方のリム構成体
20には、接合部12から径方向内方に延伸する取付部
14が設けられている。この取付部14は、車両の車軸
に対してボルト等の締結具にて連結される部分であり、
その板面には複数のボルト挿通孔14Aが周方向に間隔
をおいて形成してある。
【0017】したがって、本実施形態のリム3(タイヤ
ホイール)は、接合部12よりも径方向内側の板厚が、
一方のリム構成体20に形成した取付部14のみの板厚
となり、図3に示した従来例のものと比べて半分の厚さ
となり、軽量化が図られるようになっている。また、取
付部14は軸方向にオフセットした形態とされている
が、図3に示すような双方のリム構成体20の取付部を
オフセット形態とする場合に比べて、曲げ加工のための
プレス型が一種で済み、製造コストを低減することがで
きる。
【0018】なお、上記接合部12,取付部14は、リ
ム3の周方向全周に渡って連続した形態(リング状)と
するに限らず周方向に部分的に形成してもよく、取付部
14は、リム3の径方向内側全体を覆うように円板状に
形成してもよい。左右リム構成体20は、溶接等の他の
接合手段により接合することができ、取付部14はオフ
セット形状とせずに径方向に真っ直ぐ延伸されたもので
あってもよい。本発明は、上記実施形態に限定されるも
のではなく、特許請求の範囲内で適宜設計変更できるも
のである。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明よれば、耐
リムズレ性を維持したうえでクッション性の向上や軽量
化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかるリム組付ソリッドタ
イヤの正面断面図である。
【図2】リム組付ソリッドタイヤの側面図である。
【図3】従来技術を示す正面断面図である。
【符号の説明】
1 リム組付ソリッドタイヤ 2 タイヤ本体 3 リム 5 外郭部 6 コア部 10 リム底部 11 フランジ部 13 係合部 20 リム構成体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非発泡性の弾性体よりなる外郭部(5)
    に発泡弾性体よりなるコア部(6)を内包したタイヤ本
    体(2)と、リム底部(10)の幅方向両側から立ち上
    がるフランジ部(11)に幅方向内方に突出してタイヤ
    本体(2)の外面に係合する係合部(13)を形成して
    いるリム(3)とを備え、このリム(3)に前記タイヤ
    本体(2)を装着してなるリム組付ソリッドタイヤにお
    いて、 前記フランジ部(11)が前記コア部(6)の内周面よ
    りも径外方向外側へ高く形成され、前記係合部(13)
    が前記コア部(6)よりも径方向内側に配設されている
    ことを特徴とするリム組付ソリッドタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記リム底部(10)からの係合部(1
    3)の高さをt1、同リム底部(10)からのタイヤ本
    体(2)の高さをt2としたとき、t1≦0.1t2に
    設定されていることを特徴とする請求項1記載のリム組
    付ソリッドタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記リム(3)は、リム底部(10)の
    幅方向中途部で縦2分割された左右のリム構成体(2
    0)を相互に接合することによって構成されていること
    を特徴とする請求項1又は2に記載のリム組付ソリッド
    タイヤ。
JP2001392679A 2001-12-25 2001-12-25 リム組付ソリッドタイヤ Expired - Fee Related JP3905374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392679A JP3905374B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 リム組付ソリッドタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392679A JP3905374B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 リム組付ソリッドタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003182306A true JP2003182306A (ja) 2003-07-03
JP3905374B2 JP3905374B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=27599912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392679A Expired - Fee Related JP3905374B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 リム組付ソリッドタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905374B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327454A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
KR101088585B1 (ko) * 2009-10-15 2011-12-06 김주현 농산업용 운반구의 타이어
CN103754069A (zh) * 2014-02-19 2014-04-30 李学恩 一种实心轮胎拆装及防脱胎结构
TWI483841B (ja) * 2012-02-13 2015-05-11
CN110422014A (zh) * 2019-08-19 2019-11-08 袁征 一种新型的免充气轮胎
CN112078304A (zh) * 2020-09-16 2020-12-15 杨建国 一种免充气车轮及其安装方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327454A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP4719509B2 (ja) * 2005-05-27 2011-07-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR101088585B1 (ko) * 2009-10-15 2011-12-06 김주현 농산업용 운반구의 타이어
TWI483841B (ja) * 2012-02-13 2015-05-11
CN103754069A (zh) * 2014-02-19 2014-04-30 李学恩 一种实心轮胎拆装及防脱胎结构
CN110422014A (zh) * 2019-08-19 2019-11-08 袁征 一种新型的免充气轮胎
CN112078304A (zh) * 2020-09-16 2020-12-15 杨建国 一种免充气车轮及其安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3905374B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4823854A (en) Safety tire and rim combination with safety insert
EP1110763B1 (en) Noise damper for a pneumatic tyre
JP2003182306A (ja) リム組付ソリッドタイヤ
JP3742005B2 (ja) タイヤホイール
JPS63255106A (ja) 自動車の車輪
JPH01262206A (ja) ランフラットタイヤ組立体
US5634506A (en) Composite wheel
US5636673A (en) Composite wheel
CN101164799B (zh) 具有扩张形轮缘的汽车用车轮
JPS6157402A (ja) 空気タイヤ式車両用車輪
JP4621018B2 (ja) 自動車用ホイール
JPS5927282Y2 (ja) 自動車用ホイ−ル
JPH01114503A (ja) ランフラットタイヤ組立体
KR100308772B1 (ko) 펑크를 대비한 타이어용 휠
JP2004284542A (ja) タイヤホイール組立体
JP4187094B2 (ja) 緊急走行支持体を備えた自動車車輪及び緊急走行支持体
JP4489261B2 (ja) 自動二輪車用のタイヤとリムの組み立て体
JPS588564Y2 (ja) 改良されたフラツプを組込んだチユ−ブ付き重荷重用空気入りタイヤ車輪
JP4222818B2 (ja) タイヤホイール組立体
CN2422162Y (zh) 一种改进的汽车轮胎
JPH0327845Y2 (ja)
JP2001277805A (ja) 操安性向上ホイール
JPS589003B2 (ja) 車輪
JP3889871B2 (ja) 産業車両用ソリッドタイヤ
JPS6123449Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees