JP2003182224A - 感熱記録方法 - Google Patents

感熱記録方法

Info

Publication number
JP2003182224A
JP2003182224A JP2001387594A JP2001387594A JP2003182224A JP 2003182224 A JP2003182224 A JP 2003182224A JP 2001387594 A JP2001387594 A JP 2001387594A JP 2001387594 A JP2001387594 A JP 2001387594A JP 2003182224 A JP2003182224 A JP 2003182224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
recording material
image
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001387594A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Iwasaki
正幸 岩崎
Tsutomu Watanabe
努 渡邉
Hirobumi Mitsuo
博文 満尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001387594A priority Critical patent/JP2003182224A/ja
Priority to CNA028257987A priority patent/CN1606507A/zh
Priority to US10/499,057 priority patent/US7098168B2/en
Priority to KR10-2004-7009691A priority patent/KR20040065299A/ko
Priority to PCT/JP2002/013395 priority patent/WO2003059639A1/ja
Priority to EP02786189A priority patent/EP1466751A4/en
Publication of JP2003182224A publication Critical patent/JP2003182224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヘッド汚れを伴うことなく高速印字でき、
肌カブリ)を低く抑えつつ、高感度に高い発色濃度が得
られ、ヘッド摩耗のないヘッドマッチング性に優れた
熱記録方法を提供する。 【解決手段】 電子供与性無色染料と電子受容性化合物
とを含む感熱記録層を有する感熱記録材料を用いた感熱
記録方法において、前記支持体に吸油性顔料を含む下塗
り層が設けられてなり、部分グレーズ構造を有するサー
マルヘッドを備えた印字速度が10cm/sec以上の
記録装置を用いて前記支持体の感熱記録層を有する側か
ら印加エネルギー15.2mJ/mm2で熱印画し、該
印字エネルギーで熱印画したときの画像濃度が1.20
以上であことを特徴とする感熱記録方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱記録材料に関
し、詳しくは、ヘッド摩耗等の装置耐久性の低下のない
優れた装置適性を備え、かつ記録媒体としての印画適
性、安定性を有すると共に、印刷適性や捺印適性、環境
適性等にも適応し、普通紙ライクな記録媒体として有用
な感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録技術は、歴史的には、1960
年代にNCR社で無色のロイコ染料とフェノール系の酸
性物質とを用いた染料系の感熱紙が開発され、この系が
現在の感熱記録方式の主流となっている。その後、半
導体技術を背景にサーマルヘッドが開発され、コスト・
性能面で著しく改良が施されたことで、装置の小型化、
低価格化が可能となったこと、これに付随して、感熱
紙(感熱記録材料)自体の高品質化(高感度化、ヘッド
マッチング性の向上等)が実現されたこと、そして、
感熱記録方式が、静電記録、インクジェット記録、PP
C記録等の各記録方式と比較して、利便性、即ち簡便
性、低価格、メンテナンスフリー等の点で有利であると
評価されたことによって、感熱紙(以下、「感熱記録材
料」という。)の需要は飛躍的に成長した。
【0003】しかしながら、感熱記録材料がその利便性
からFAXや各種プリンタ等に利用され、日常生活に身
近になるにつれて、感熱記録材料の欠点もよく知られる
ようになった。即ち、例えば、 ・光により変色する、 ・高温下で保存(自動車内での放置など)すると変色す
る、 ・化学薬品(ラップフィルム内の可塑剤、油脂類、マー
カーペン中の有機溶剤、インクジェットプリンタ用イン
ク等)により記録像が褪色する、 ・普通紙ライク感(スタンプ等の乾きが良好で滲まない
等の捺印適性が良好なこと、記録面がマット調で読みや
すいこと、鉛筆等の筆記性が良好なこと、擦れ汚れの生
じ難いこと、等;以下、同様である。)がない、等が指
摘されるようになった。 したがって、従来の感熱記録材料における前記欠点を解
消し、付加価値を高めた感熱記録材料の開発、提供が求
められていた。
【0004】近年、感熱記録材料は、一般に比較的安価
であり、しかもその記録機器がコンパクトでメンテナン
スフリーであるため広範囲に渡って使用されている。こ
のような状況のもと、最近では感熱記録材料の販売競争
が激化し、従来の機能とは差別化し得る更なる高機能
化、特に発色濃度や地肌白色性、鮮鋭性、保存時や形成
画像の安定性、インクジェット方式等で記録したフルカ
ラー画像に対して色相が良好で鮮やかであること、等が
図られた感熱記録材料に対する要求が高く、これらの要
求に応えるべく、感熱記録材料の発色性、保存性などの
諸性能に関する検討が鋭意行われている。
【0005】感熱記録材料が有すべき諸性能としては、
(1)高感度であること(高濃度が得られること)、(2)地
肌部(非画像部)の白色性が高いこと(地肌カブリが低
いこと)、(3)印画後の画像保存性に優れること、(4)耐
光性に優れること、(5)耐薬品性に優れること、(6)鮮鋭
で高画質であること、(7) インクジェット方式でフルカ
ラー画像を記録する場合でも各色色相が良好で鮮やかで
あること、(8) サーマルヘッドマッチング性がよく、サ
ーマルヘッド摩耗の少ない耐ヘッド適性を有すること、
(9)普通紙ライク感のあること、(10)感熱記録層上に印
刷可能な印刷適性や滲みのない捺印適性を有すること、
(11)高速プリンタ等の高性能プリンタへの適用性、(12)
環境適性を備えること、などが挙げられ、上述のような
状況下においては、いずれの性能も損なうことなく、こ
れら諸性能の全てを同時に満足することが求められる。
【0006】しかしながら、これまで上記諸性能の全て
を同時に満足し得る感熱記録材料が提供されるまでには
至っていないのが現状である。特に、以下の点が顕著に
挙げられる。例えば、POS(point of sales)レジの
レシート用途等の分野では、高速印字(印画)が求めら
れているが、一般に高速印字(印画)を行うとヘッド汚
れが生じ易く、ひいては該ヘッド汚れに起因して印字品
質の悪化を招来する問題があった。特に近年では、生産
コスト低減の目的で、熱転写記録と選択使用することが
できるプリンタが提供されているが、該プリンタは、熱
転写記録適性を付与するためにいわゆる部分グレーズ構
造を有するサーマルヘッドを備えており、これにより感
熱記録材料に高速印字(印画)を行うと、特にヘッド汚
れが生じ易いといった傾向があった。更に、上述のPO
Sレジのレシート用途等の分野においては、長期間安定
的に記録を保持し得る安定性、即ち、温湿度環境に対す
る画像保存性や、可塑剤等に対する画像の安定性(耐可
塑剤性、耐薬品性)が非常に重要であるが、これまで、
必ずしも形成画像を十分に保持し得る感熱記録材料は提
供されていない。
【0007】一方、特開平6−135159号公報で
は、電子受容性化合物として、アリールオキシアルキル
オキシ基を置換基として有するサリチル酸誘導体及び/
又はその金属塩を含有する感熱記録材料が開示され、そ
の効果として耐薬品性が改良される旨記載されている。
しかし、画像濃度や、高速印字時のヘッド汚れ(高速印
字適性)等に関しては不十分であり、更なる改良の余地
があった。
【0008】他方、下記の(13)インクジェット適性の点
でも問題があった。即ち、感熱記録材料にフルカラーの
情報を記録する場合、インクジェット用インクを用いて
記録が行われる場合があるが、ビスフェノールAを用い
た通常の感熱記録材料を用いその記録面にインクジェッ
ト記録を行うと、インクの色相が忠実に再現され得ず、
鮮やかな色相が得られなかったり、既に感熱記録されて
いた記録像の褪色を引き起こすことがあった。また、イ
ンクジェットプリンタで記録されたメディアに上記通常
の感熱記録材料が接触した状態で置かれた場合にも、地
肌カブリの発生や記録像の褪色を生ずることがあった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、特に、高速印字(印画)が
可能で、地肌部(非画像部)のカブリ濃度(地肌カブ
リ)を低く抑えつつ、高感度でかつ高濃度の画像を形成
でき(印画適性が良好)、高速印字(印画)した場合で
もヘッド汚れを防止でき、ヘッド摩耗等のないヘッドマ
ッチング性に優れる感熱記録材料を提供すること、及
び、これらに加えて更に、鮮鋭で高画質の画像が得ら
れ、形成画像の耐可塑剤性、画像保存性、耐薬品性、耐
光性に優れ、インクジェット画像の色相不良や滲み、イ
ンクジェット用インクに起因する画像褪色を伴わないイ
ンクジェット適性を有し、感熱記録層又は保護層上に滲
みなく印刷、捺印することが可能であり、少ない塗布量
(環境適性)で低コストに形成でき、必要に応じて普通
紙ライク感をも備えた感熱記録材料を提供すること、を
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、感熱記録
材料が有すべき諸性能を高いレベルで同時に満足し得る
ための技術に関し、鋭意検討を重ねた結果、以下の知見
を得た。 〈高感度化〉高感度化には、下記(1)〜(3)の点が重要で
ある。即ち、第一に、(1)サーマルヘッドから感熱記録
層への熱伝達を向上することが重要であり、このために
は感熱記録材料の記録面の表面平滑性の向上、記録面へ
のクッション性の付与が有効である。第二に、(2)サー
マルヘッドから伝達される熱を有効利用することが重要
であり、このためには支持体断熱化、感熱記録層のスリ
ム化が有効である。第三に、(3)増感剤に対する、電子
供与性無色染料及び電子受容性化合物の溶解速度の向上
が重要であり、このためには溶解度の向上、溶融粘度の
低減、素材粒径の低減が有効である。以下、具体的に説
明する。
【0011】(1) サーマルヘッドから感熱記録層への熱
伝達向上 感熱記録層を一定濃度にまで発色させるには一定量の熱
量が必要であるので、感熱記録材料の高感度化には、サ
ーマルヘッドからの熱を如何に効率的に記録層に伝達さ
せるかが重要である。ここで、固体の熱伝導率は気体と
比較して桁外れに高く、輻射熱との対比でも伝導熱の方
がはるかに高い。そのため、印画時の感熱記録層の表面
(以下、「記録面」ということがある。)とサーマルヘ
ッドとの接触率を高めることが有効であり、これにより
サーマルヘッドからの熱を感熱記録層に効率的に伝達す
ることができる。記録面とサーマルヘッドとの接触率を
高めるには、感熱記録材料に要求される物性として、
予め記録面の平滑性を高めておく、感熱記録材料のク
ッション性を高める、こと等が特に有効となる。
【0012】記録面の平滑性を高めるには、支持体の
平面性を向上することが有効である。具体的には、平面
性の高い原紙を用いることのほか、吸油性顔料を主成分
とする下塗り層を設け、パルプによる凹凸を埋めるこ
と、などが望ましい。また、感熱記録層を塗布、乾燥し
た後、熱カレンダーやスーパーカレンダー処理を施し
て、平滑性を高めることも有効である。また、感熱記
録材料のクッション性を高める(クッション性の付与)
が有効であるのは、以下の知見に基づく。即ち、サーマ
ルヘッドを用いて感熱記録材料に熱印画する場合、プラ
テンロールを用いて適度な圧力をかけるが、圧力をかけ
た状態でサーマルヘッドと記録面との接触率を高めるに
は、感熱記録材料が変形し易ければよい。したがって、
クッション性を付与する具体的な手段としては、吸油性
顔料を主成分とする下塗り層を設けたり、吸油度の高い
顔料(例えば非晶質シリカ)を感熱記録層に含有するこ
とが有効である。このクッション性付与の考え方は、部
分グレーズ構造を有するサーマルヘッドを用いて記録す
る場合の高感度化に対しても特に有効である。部分グレ
ーズ構造については後述する。
【0013】(2) サーマルヘッドから伝達される熱の有
効利用 サーマルヘッドから伝達された熱の有効利用を図るに
は、支持体の断熱性付与が有効であり、その具体的な手
段としては、支持体中にできるだけ空隙を設けることが
有効である。感熱記録材料における場合は、例えば、吸
油度の高い顔料を含む下塗り層を設け、該下塗り層に使
用するバインダ量を極力減らす、下塗り層に中空粒子を
含有させる、などが挙げられる。また、熱の有効利用の
ためには、感熱記録層のスリム化も有効である。感熱記
録層の熱容量が感度に寄与していると考えると、感熱記
録層には発色に寄与しない成分が多く含まれ、その熱容
量分が無駄に消費されている。該成分としては、サーマ
ルヘッドと記録層とのクッツキを抑制する離型剤やワッ
クス類、溶融成分を吸収する吸油性顔料、素材の分散及
び塗膜強度を付与するためのバインダ類、等が該当す
る。これらによる熱量消費は約20〜30%にも及ぶの
で、これらの使用量を半減することにより、約10〜1
5%の感度の向上が期待できる。
【0014】本発明者等の検討の結果によると、記録層
中の顔料、バインダの含有量を減らすことで感度を向上
させることができる。バインダ量を減らすことで予想以
上に感度を高められるので熱容量以外の寄与も考えられ
るが、原因は不明である。但し、バインダの含有量を単
純に減らすと、サーマルヘッドのヘッドマッチング性や
塗膜強度などが悪化するので、なるべく効率的な素材配
分、即ち、必要な成分を必要な層に最少量使用すること
が重要となる。
【0015】(3) 増感剤に対する、電子供与性無色染料
及び電子受容性化合物の溶解速度の向上 感熱記録材料に関する技術開発の初期段階では、増感剤
は、電子供与性無色染料及び電子受容性化合物の融点降
下剤として、より低温で発色させる目的で選定されてき
た。しかし、この発想では発色開始温度を維持しながら
感度を高めるのには限界があり、地肌カブリと感度との
両立が困難であった。そこで、本発明者等は、増感剤を
電子供与性無色染料や電子受容性化合物を溶解させるた
めの素材と捉え、必要以上に共融点を低下させることな
く、即ち地肌カブリを低く維持したまま、高感度化を実
現する増感剤の検討を行った結果、融解した増感剤中
に、電子供与性無色染料や電子受容性化合物が早く拡散
する方が高感度化には有利であるとの知見を得た。即
ち、溶解度が高いだけでなく、溶融粘度の低い増感剤を
選択すること、電子供与性無色染料や電子受容性化合物
の分散粒径を小さくすること、が高感度化に有効であり
好ましい。尚、前記分散粒径はあまり小さくしすぎると
地肌カブリが悪化するため、適切な範囲とすることが重
要である。
【0016】〈サーマルヘッドとのマッチング性及びヘ
ッド耐久性の付与〉感熱記録材料は、その記録面(感熱
記録層の表面)に発熱素子であるサーマルヘッドを直接
接触させ該表面を擦りながら印画(印字)される。その
ため、溶融した記録層中の成分がヘッドに付着し、汚れ
として堆積することがある。また、サーマルヘッド表面
を物理的に摩耗したり、あるいは腐食する等によりヘッ
ド自体の寿命を短くしてしまうこともある。したがっ
て、下記手段を適用することが望ましい。即ち、 1)ヘッド汚れを防ぐ観点では、熱により溶融した染
料、顕色剤、増感剤等の物質を材料側に吸収、保持させ
ることが重要であり、このためには、記録層に吸油性の
高い顔料を用いる、或いは、吸油性の高い顔料を用いた
下塗り層を設ける、ことが有効である。あるいは、該溶
融物として、溶融時の粘性を小さくするような素材選
択、配合設計をすることが有効である。 2)また、記録材料を構成する成分中の、ヘッド腐食発
生の原因となり易いイオン(Na+、K+等)含量を抑制
することが重要である。 3)物理摩耗を極力軽減する観点では、顔料の硬度、形
状、粒子径等を考慮することが重要である。
【0017】〈画像保存性(及び耐可塑剤性、耐薬品
性)と地肌カブリの両立〉発色画像は、感熱記録材料の
発色原理であるロイコ染料と顕色剤が熱溶融し接触する
ことによって起こる化学反応が可逆反応であるため、油
脂類、可塑剤などの薬品によって逆反応が起こり消え易
い。したがって、ハンドクリームやその他化粧品類、又
は油脂類の付着した手で触ったり、可塑剤を含むプラス
チック製品や有機溶剤含有の製品、革製品(消しゴム、
塩化ビニル製の机上マットや食品包装フィルム、マーカ
ーペン、インクジェット用インク、財布や定期券入れ、
等)に接触した状態で置かれる日常生活の中で発色画像
が消える等、画像保存性、耐可塑剤性、及び耐薬品性の
点で問題が生じ易い。
【0018】上記のような発色原理に起因する現象(画
像の消失、褪色)を克服するために様々な検討が進めら
れ、例えば、記録層上に物理的な遮蔽の目的で保護層
を形成し、いわゆるオーバーコートタイプとする、記
録層に架橋性の添加剤を加える、等が行われてきた。し
かし、保護層を設けても油や可塑剤は徐々に浸透し時間
の経過とともに褪色が進むことは避けられず、結果的
に、スーパーマーケットで生鮮食品に貼られる計量ラベ
ルなど、使用が短期間な用途に限られてしまう、架橋性
物質を加えても発色からその効果が現れるまでに相当の
時間を必要とする、等の問題があり、保存性がないとい
う基本的性能を満足するには至っていなかった。
【0019】そこで、前記保存性の向上に関する本発明
者等の検討の結果、特定の電子受容性化合物が画像保存
性の良化に有用である、地肌カブリをも両立し得る、ま
た、これに更に特定の増感剤や電子供与性無色染料を組
合せることで地肌カブリを更に良化できる、との知見を
得た。また、特定の画像安定剤を組合せることで、地肌
カブリをほとんど悪化させることなく、画像保存性、耐
光性を更に良化できるとの知見をも得た。これらの知見
によれば、オーバーコートに頼っていた従来の保存性付
与技術では困難な、画像保存性と共に捺印適性及び取扱
い性をも高いレベルで付与することも可能である。以上
により、捺印適性及び画像保存性を両立することができ
る。
【0020】〈耐光性の向上〉用途によっては、耐光性
に優れた感熱記録材料が要求されることがあるが、画像
を担うロイコ染料は紫外線などによって容易に分解し易
いことから、長時間自然光等に曝された場合にもやはり
褪色する等、耐光性の点で問題があった。耐光性を向上
させるには、光によるロイコ染料の分解を防止する手段
を付与することが重要である。このためには、特に高位
のエネルギーである紫外線を防止する紫外線吸収剤を感
熱記録層や保護層に配合することが有効であり、特に感
熱記録層に紫外線が到達する前に効率的に遮断する観点
から、液状の紫外線吸収剤をマイクロカプセルに包み込
んで保護層に含有することがより有効である。
【0021】〈印刷適性の付与〉用途に応じて、感熱記
録材料の記録面(感熱記録層の表面)にオフセット印刷
が施される場合がある。そのような用途に対しては、輪
転フォーム印刷機の100m/minを超える印刷速度
に耐える表面強度と、湿し水吸収性とを有することが必
要であり、感熱記録層中の顔料やバインダの配合割合を
最適化することが重要である。このためには、前記顔料
として炭酸カルシウム等の吸油性顔料が好ましく、前記
バインダーとしてポリビニルアルコール(PVA)、中
でも特にスルホ変性ポリビニルアルコール、ジアセトン
変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性ポリビ
ニルアルコールが好ましい。
【0022】〈普通紙ライク感の付与〉感熱記録材料
が、オフィスや家庭でのファクシミリ用や、各種プリン
タ用の記録紙として広く使用されるようになった結果、
身の回りにある用紙(PPC用紙やノート、レポート用
紙等の上質紙)との比較で違和感を感じる、即ち、表面
がツルツルしている、筆記性が悪い、薄く手で持った場
合にこしがない等の指摘が盛んになされるようになっ
た。これらは、オフィスでのファクシミリが最近普通紙
を使用するPPCタイプヘ移行している理由の一つにな
っている。この点からは、支持体である原紙を厚くし
てこしを強くする、保護層の付与により、低光沢な表
面性、筆記性、捺印適性を付与する、など手触り感や使
い易さを上質紙へ近づけることが重要である。
【0023】ここで、普通紙ライク感を有する感熱記録
材料とは、従来の感熱紙が持つ加工紙としての欠点が解
消され、表面がマット調である、手触りのヌメリ感がな
い、擦れ汚れにくい、記録像が褪色し難い、などの性能
を具備するものと考えられ、これまで普通紙ライクにす
る目的で記録層上に保護層を設けたものが提案されてい
た。しかし、従来の保護層には手触り、外観(マット
調)、筆記性等に配慮しすぎるあまり、捺印適性につい
ては配慮がなされていなかった。しかしながら、わが国
の習慣を背景に、捺印適性(ニジミがない、スタンプ等
の乾きが良好)は特に重要であると考え、普通紙ライク
性のある感熱記録材料のための保護層の改良を検討し
た。
【0024】その結果、捺印適性を含めた普通紙ライク
感を得るには、保護層の顔料、バインダとして下記のも
のが有用であるとの知見を得た。前記顔料としては、捺
印適性、外観(マット調)、筆記性を重視するため、適
度な粒径と吸油量を有するものが好ましい。前記粒径
が、大きすぎると画質が悪くなることがあり、小さすぎ
ると筆記性、外観が悪くなることがある。また、吸油量
が大きすぎると、保護層の不透明性が上がって記録濃度
が低下したり、吸油量が小さすぎると、捺印適性(乾
き)が悪くなる傾向がある。前記バインダーとしては、
捺印適性(ニジミ)を防止する目的で、PVAとデンプ
ンを適切な比率で混合してなるものが特に好ましい。前
記PVAとしては、捺印適性(乾き)を付与する観点か
ら、いわゆる完全ケン化型(ケン化度93%程度以上)
のものが好ましい。
【0025】〈装置との組合せでの高感度化とヘッドマ
ッチング性〉近年、多くの分野、用途で感熱記録材料が
採用されてきた背景には、小型化、低ランニングコス
ト、メンテナンスフリーといった感熱記録方式の利点が
あっただけでなく、プリンタ(ハード)と記録紙(メデ
ィア)の双方で技術の向上が図られてきたことがある。
前記ハード面では、例えば、記録スピードは毎秒10イ
ンチ(約25cm)、記録巾は最大A0サイズ(約90
0mm)、解像度は600dpi(24ドット/mm)
といったように、従来のドットプリンタやレーザープリ
ンタに劣らない高性能プリンタが出現し、したがって、
用途に合わせて各技術を組合せ、最適な設計と制御方法
とを備えるように構成することが重要である。
【0026】即ち、前記高性能プリンタとしては、特に
記録速度が10cm/秒以上の高速プリンタ、部分グレ
ーズ構造を有するサーマルヘッドを備えたプリンタなど
が好適に挙げられるが、これらと組合せた場合、記録速
度が10cm/秒以上の高速プリンタでは、従来の感熱
記録材料では感度が不足する場合があり、部分グレーズ
構造を有するサーマルヘッドを備えたプリンタでは、ヘ
ッド汚れが生じやすい傾向があった。
【0027】そこで、感熱記録材料の側において設計最
適化の検討を行った結果、特定の顕色剤(電子受容性化
合物)を選択使用すると、特に記録速度が10cm/秒
以上の高速プリンタ、部分グレーズ構造を有するサーマ
ルヘッドを備えたプリンタと組合せた場合でも、上述の
感熱記録材料に要求される性能を高いレベルで満たしな
がら、高感度化と良好なヘッドマッチング性を発揮し得
るとの知見を得た。
【0028】〈画質の向上〉感熱記録材料を使用するハ
ード(装置)の中には、写真を受信する場合のファクシ
ミリ等のように、記録画質が重要な場合がある。記録画
質の良化については、吸油性顔料を主に含む下塗り層の
塗設、特に下塗り層をカーテン塗布法若しくはブレード
塗布法(特にブレード塗布法)により塗布形成すること
が、高画質化に有効であるとの知見を得た。
【0029】〈環境負荷の低減〉近年、環境に与える負
荷がより小さいシステムが社会的に要求され、感熱記録
材料の分野においても例外ではない。環境負荷の低減の
ためには、より少ない素材使用量、より少ないエネルギ
ー使用量で要求性能を満たすことが重要である。このた
めには、感熱記録層などをカーテン塗布法で塗設するこ
とが、発色濃度の向上の点で有効であり、しかも複数の
層を同時重層塗布とすることが、乾燥・ハンドリング時
のエネルギー消費を低減できる点で有効である、との知
見を得た。即ち、同じ発色濃度であれば、従来より少な
い素材使用量で低エネルギーにより得ることが可能とな
る。
【0030】本発明は、上記知見に基づくものであり、
前記課題を解決するための具体的手段は以下の通りであ
る。 <1> 支持体上に、電子供与性無色染料と、該電子供
与性無色染料と反応して発色させる電子受容性化合物と
を含む感熱記録層を有する感熱記録材料において、前記
支持体の感熱記録層を有する側から印加エネルギー1
5.2mJ/mm 2で熱印画したときの画像濃度(マク
ベス反射濃度計RD−918(マクベス社製)で測定し
た反射濃度)が1.20以上であり、かつ印字速度が1
0cm/sec以上の記録装置に用いられることを特徴
とする感熱記録材料である。
【0031】前記<1>に記載の感熱記録材料によれ
ば、印加エネルギー15.2mJ/mm2で熱印画した
ときの画像濃度を1.20以上とするので、発色画像が
鮮明であり、長期間経過後であっても記録情報を容易に
判読することができる判読識別性を確保することができ
る。しかも、記録時の印字速度が10cm/sec以上
の記録装置を用いるので、感熱記録層への熱伝達効率が
よく、熱損失を抑えてより高濃度の発色画像を得ること
ができる。その結果、記録時の印加エネルギーを低減で
き、熱伝達率の変動による濃度変動をも防止することが
できる。
【0032】<2> 電子受容性化合物が、下記一般式
(1)で表される化合物である前記<1>に記載の感熱
記録材料である。 R1−Ph−SO22 …一般式(1) 〔式中、R1は、水酸基、アルキル基を表す。R2は、−
Ph、−NH−Ph、−Ph−OR3、−NH−CO−
NH−Phを表し、R3は、アルキル基を表す。Phは
フェニル基を表し、−SO22を含む置換基で置換され
ていてもよい。〕
【0033】前記<2>に記載の感熱記録材料によれ
ば、発色成分の一方として前記一般式(1)で表される
電子受容性化合物を用いるので、ヘッド汚れを抑制して
高速記録(印字、印画)することができると同時に、地
肌カブリを低く維持しながら高速記録のもと高感度に高
濃度の画像を形成でき、形成画像の長期保存性(画像保
存性;以下、同様とする。)、耐可塑剤性及び耐薬品
性、並びにサーマルヘッドのヘッドマッチング性をも同
時に向上することができる。
【0034】<3> 記録装置が、部分グレーズ構造を
有するサーマルヘッドを備える記録装置である前記<1
>又は<2>に記載の感熱記録材料である。前記<3>
に記載の感熱記録材料によれば、低コストの記録装置を
使用できるので、低コストかつ高速に記録することがで
きる一方、ヘッド汚れに起因する支障を招来することも
ない。
【0035】<4> 印画後の形成画像に可塑剤含有率
25質量%以上の塩化ビニル樹脂製ラップを密着させた
状態で温度25℃、相対湿度50%の環境条件下で1時
間放置した後の、前記形成画像の保存率が50%以上で
ある前記<1>〜<3>のいずれかに記載の感熱記録材
料である。前記<4>に記載の感熱記録材料によれば、
日常の使用に際し長期間安定に画像を保持することがで
きるので、POSレジのレシート用途や、重要文書の保
管、前売りチケット、金券等の分野で好適に適用するこ
とができる。
【0036】<5> 一般式(1)で表される化合物
が、4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリドである前
記<1>〜<4>のいずれかに記載の感熱記録材料であ
る。前記<5>に記載の感熱記録材料によれば、電子受
容性化合物として4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニ
リドを含むので、より効果的に高感度化、画像保存性の
向上、ヘッドマッチング性の向上が図れ、地肌部の地肌
カブリ(地肌部のカブリ濃度)の上昇を招くこともな
い。
【0037】<6> 感熱記録層が画像安定剤を含み、
該画像安定剤が、1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン
及び1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−シクロヘキシルフェニル)ブタンの少なくとも一
方である前記<1>〜<5>のいずれかに記載の感熱記
録材料である。前記<6>に記載の感熱記録材料によれ
ば、感熱記録層が特定の画像安定剤を含有するので、発
色反応(正反応)の逆反応への移行を抑え、画像保存性
を更に向上させることができる。また同時に、耐光性の
向上にも寄与する。
【0038】<7> 感熱記録層が無機顔料を含み、該
無機顔料が、カルサイト系(軽質)炭酸カルシウム,非晶
質シリカ、及び水酸化アルミニウムより選択される少な
くとも一種である前記<1>〜<6>のいずれかに記載
の感熱記録材料である。前記<7>に記載の感熱記録材
料によれば、感熱記録層が特定の無機顔料を含有するの
で、接触するサーマルヘッドとのヘッドマッチング性を
より向上することができ、捺印適性をも同時に付与する
ことができる。
【0039】<8> 感熱記録層が接着剤を含み、該接
着剤が、スルホ変性ポリビニルアルコール、ジアセトン
変性ポリビニルアルコール、及びアセトアセチル変性ポ
リビニルアルコールより選択される少なくとも一種であ
る前記<1>〜<7>のいずれかに記載の感熱記録材料
である。前記<8>に記載の感熱記録材料によれば、感
熱記録層が接着剤として特定の水溶性樹脂を含有するの
で、より高いレベルでの高感度化と地肌カブリの更なる
低減とを両立することができる。また、本構成によって
も、印刷適性をも同時に付与することができる。更に、
架橋剤と組合せることにより耐水性をも付与できる。
【0040】<9> 支持体が古紙パルプを含有する前
記<1>〜<8>のいずれかに記載の感熱記録材料であ
る。前記<9>に記載の感熱記録材料によれば、支持体
に古紙パルプを用いるので、資源の再利用、及び省資源
化を実現することができる。
【0041】<10> 感熱記録層上に保護層を有して
なり、該保護層が、水酸化アルミニウム、カオリン及び
非晶質シリカより選択される少なくとも一種の無機顔料
と、水溶性高分子とを含む前記<1>〜<9>のいずれ
かに記載の感熱記録材料である。前記<10>に記載の
感熱記録材料によれば、感熱記録層上に特定の無機顔料
を含む保護層が設けられるので、その吸油性等により保
存性を向上できると同時に、取扱い性と捺印適性の付与
(普通紙ライク感の付与)をも実現することができる。
【0042】<11> Na+イオン及びK+イオンの総
イオン濃度が1500ppm以下である前記<1>〜<
10>のいずれかに記載の感熱記録材料である。前記<
11>に記載の感熱記録材料によれば、イオン含量の少
ない素材を選択使用する結果、感熱記録材料を構成する
支持体や層等の全体に占める総イオン濃度が低く抑えら
れるので、ヘッドに付着するイオン量が抑えられ、サー
マルヘッドの耐腐食(耐久性)を向上させることができ
る。
【0043】<12> 感熱記録層の表面に蒸留水を滴
下した後0.1秒経過後の接触角が20°以上である前
記<1>〜<11>のいずれかに記載の感熱記録材料で
ある。前記<12>に記載の感熱記録材料によれば、感
熱記録層の表面の接触角を20°以上とするので、イン
クジェット記録若しくは捺印時のインクの滲みが効果的
に抑制され、インクジェット適性の付与、捺印適性の良
化することができる。
【0044】<13> 印画後の形成画像を温度60
℃、相対湿度20%の環境条件下で24時間放置した後
の、前記形成画像における濃度残存率が65%以上であ
る前記<1>〜<12>のいずれかに記載の感熱記録材
料である。前記<13>に記載の感熱記録材料によれ
ば、形成画像を長期間高濃度に維持することができるの
で、重要文書の保管、前売りチケット、レシート、金券
など、長期間に渡り画像信頼性が要求される分野での適
用が可能となる。
【0045】<14> 感熱記録層が増感剤を含み、該
増感剤が、2−ベンジルオキシナフタレン、シュウ酸ジ
メチルベンジル、m−ターフェニル、エチレングリコー
ルトリルエーテル、p−ベンジルビフェニール、1,2
−ジフェノキシメチルベンゼン、1,2−ジフェノキシ
エタン、及びジフェニルスルホンより選択される少なく
とも一種である前記<1>〜<13>のいずれかに記載
の感熱記録材料である。前記<14>に記載の感熱記録
材料によれば、感熱記録層が特定の増感剤を含有するの
で、溶解粘度を下げて発色成分を良好に拡散し得、地肌
カブリを悪化することなく、効果的に高感度化すること
ができる。
【0046】<15> 増感剤の含有量が、一般式
(1)で表される化合物100質量部に対して75〜2
00質量部である前記<14>に記載の感熱記録材料で
ある。前記<15>に記載の感熱記録材料によれば、増
感剤が電子受容性化合物の量に適した範囲で含有される
ので、他の諸性能に支障を来すことなく、効果的に高感
度化を図ることができる。
【0047】<16> 電子供与性無色染料が、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−
N−イソアミルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−エチル−N−プロピルアミノ)フ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ア
ミルアミノフルオラン、及び2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)フルオラ
ンより選択される少なくとも一種である前記<1>〜<
15>のいずれかに記載の感熱記録材料である。
【0048】前記<16>に記載の感熱記録材料によれ
ば、感熱記録層が特定の電子供与性無色染料を含有する
ので、より高いレベルでの高感度化、地肌カブリの低
減、並びに保存性の向上を同時に満足することができ
る。
【0049】前記<1>〜<16>のいずれかに記載の
感熱記録材料においては、支持体上の少なくとも一層が
カーテン塗布法により塗布形成される態様が好ましい。
即ち、複数層のうちの少なくとも一層、特に感熱記録層
がカーテン塗布法により塗設されるので、構成成分を記
録面に集中させることができ、より少ない素材使用量で
発色濃度を高め得ると共に、画像品質(画質)をも良化
することができる。また、カーテン塗布法により複数層
を同時重層塗布する場合には、製造時の消費エネルギー
の低減をも達成することができる。
【0050】
【発明の実施の形態】本発明の感熱記録材料において
は、電子供与性無色染料及び電子受容性化合物を組合せ
た発色系の感熱記録層を有してなり、感熱記録層へのサ
ーマルヘッドによる熱印加エネルギーが15.2mJ/
mm2であるときの画像濃度を1.20以上とし、かつ
印字速度が10cm/sec以上の記録装置に用いられ
る。以下、本発明の感熱記録材料について詳細に説明す
る。
【0051】本発明の感熱記録材料は、支持体上に、一
層若しくは二層以上の感熱記録層を有してなり、好まし
くは保護層を有してなる。また、必要に応じて、中間層
等の他の層を有していてもよい。 <感熱記録層>前記感熱記録層は、電子供与性無色染料
と、該電子供与性無色染料と反応して発色させる電子受
容性化合物とを少なくとも含んでなり、好ましくは画像
安定剤(紫外線防止剤)、無機顔料、接着剤、増感剤を
含んでなり、必要に応じて他の成分を含んでいてもよ
い。
【0052】−電子供与性無色染料− 本発明に係る感熱記録層には、発色成分として、少なく
とも一種の電子供与性無色染料を含有する。前記電子供
与性無色染料としては、従来公知のものの中から適宜選
択することができ、例えば、2−アニリノ−3−メチル
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−エチル−N−イソアミルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−エチル−N−プロピルアミノ)フルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−ジ−n−アミルアミノフルオラ
ン、及び2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル
−N−p−トリルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−N−エチル−N−sec−ブチルアミ
ノフルオラン、3−ジ(n−ペンチルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−(N−イソアミル
−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−n−ヘキシル−N−エチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−[N−
(3−エトキシプロピル)−N−エチルアミノ]−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル
アミノ)−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオ
ラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、等が挙げられ
る。
【0053】上記の中でも、2−アニリノ−3−メチル
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−エチル−N−イソアミルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−エチル−N−プロピルアミノ)フルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−ジ−n−アミルアミノフルオラ
ン、及び2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル
−N−p−トリルアミノ)フルオランよりなる群より選
択される少なくとも一種を含有することが特に好まし
い。また、前記電子供与性無色染料は、単一の感熱記録
層に一種単独で用いてもよいし、二種以上を併用しても
よい。
【0054】前記群より選択される少なくとも一種を電
子供与性無色染料として含有することにより、特に、地
肌カブリを低く保持しながら発色濃度を高めつつ、同時
に形成された画像部の画像保存性をも更に向上させるこ
とができる。
【0055】感熱記録層形成用の塗布液(以下、「感熱
記録層用塗布液」ということがある。)を調製する際に
おいて、前記電子供与性無色染料の粒径としては、体積
平均粒径で1.0μm以下が好ましく、0.4〜0.7
μmがより好ましい。該体積平均粒径が、1.0μmを
超えると、熱感度が低下することがあり、0.4μm未
満であると、地肌カブリが悪化することがある。前記体
積平均粒径は、レーザ回折式粒度分布測定器(例えば、
LA500(ホリバ(株)製)等によって容易に測定す
ることができる。
【0056】前記電子供与性無色染料の塗布量として
は、0.1〜1.0g/m2が好ましく、発色濃度及び
地肌カブリの点で、0.2〜0.5g/m2がより好ま
しい。
【0057】−電子受容性化合物− 本発明に係る感熱記録層には、前記電子供与性無色染料
と熱時反応して発色させる電子受容性化合物を含有す
る。本発明においては、下記一般式(1)で表される化
合物の少なくとも一種を含有することが好ましい。
【0058】一般式(1): R1−Ph−SO22 前記式中、R1は、水酸基、アルキル基を表す。R2は、
−Ph、−NH−Ph、−Ph−OR3、−NH−CO
−NH−Phを表し、R3は、アルキル基を表す。Ph
はフェニル基を表し、−SO22を含む置換基で置換さ
れていてもよい。
【0059】前記R1で表されるアルキル基としては、
炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、メチル基、エチ
ル基、イソプロピル基、等が好適である。中でも、前記
1としては、水酸基が特に好ましい。
【0060】前記R3は、アルキル基を表し、該アルキ
ル基としては、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、
イソプロピル基等が特に好適である。また、Phは、フ
ェニル基が「−SO22を含む置換基」で置換された置
換フェニル基であってもよく、該置換基のR2はメチル
基、ハロゲン原子等で更に置換されていてもよい。該置
換基としては、−CH2−C65−NHCONH−SO2
−C65、−SO2−C65、−SO2−C64−C
3、−SO2−C64−Cl、等が挙げられる。中で
も、前記R2としては、−NH−Phが好ましく、−N
H−C65が特に好ましい。
【0061】前記一般式(1)で表される化合物の好ま
しい具体例としては、4−ヒドロキシベンゼンスルホン
アニリド(=p−N−フェニルスルファモイルフェノー
ル)、p−N−(2−クロロフェニル)スルファモイル
フェノール、p−N−3−トリルスルファモイルフェノ
ール、p−N−2−トリルスルファモイルフェノール、
p−N−(3−メトキシフェニル)スルファモイルフェ
ノール、p−N−(3−ヒドロキシフェニル)スルファ
モイルフェノール、p−N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルファモイルフェノール、2−クロロ−4−N−
フェニルスルファモイルフェノール、2−クロロ−4−
N−(3−ヒドロキシフェニル)スルファモイルフェノ
ール、4’−ヒドロキシ−p−トルエンスルホンアニリ
ド、4,4’−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカ
ルボニルアミノ)ジフェニルメタン(=BTUM)、4
−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホ
ン、2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェノール、
等が挙げられる。但し、本発明においては、これらに限
定されるものではない。
【0062】前記一般式(1)で表される電子受容性化
合物の中でも、画像保存性と地肌カブリとのバランスの
点で、4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリドが最も
好ましい。
【0063】単一の感熱記録層における電子受容性化合
物の含有量としては、前記電子供与性無色染料の質量に
対して、50〜400質量%が好ましく、100〜30
0質量%がより好ましい。
【0064】前記一般式(1)で表される電子受容性化
合物と共に、本発明の効果を損なわない範囲で、他の公
知の電子受容性化合物を併用してもよい。前記公知の電
子受容性化合物としては、適宜選択して使用することが
でき、特に地肌カブリを抑制する観点から、フェノール
性化合物、又はサルチル酸誘導体及びその多価金属塩が
好ましい。
【0065】前記フェノール性化合物としては、例え
ば、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェノール)プロ
パン(ビスフェノールA)、4−t−ブチルフェノー
ル、4−フェニルフェノール、4−ヒドロキシジフェノ
キシド、1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン、1,1’−ビス(3−クロロ−4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1’−ビス(3
−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルブタ
ン、4,4’−sec−イソオクチリデンジフェノー
ル、4,4’−sec−ブチリレンジフェノール、4−
tert−オクチルフェノール、4−p−メチルフェニ
ルフェノール、4,4’−メチルシクロヘキシリデンフ
ェノール、4,4’−イソペンチリデンフェノール、4
−ヒドロキシ−4−イソプロピルオキシジフェニルスル
ホン、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、等が挙げられ
る。
【0066】前記サルチル酸誘導体としては、例えば、
4−ぺンタデシルサルチル酸、3−5−ジ(α−メチル
ベンジル)サルチル酸、3,5−ジ(tert−オクチ
ル)サルチル酸、5−オクタデシルサルチル酸、5−α
−(p−α−メチルベンジルフェニル)エチルサルチル
酸、3−α−メチルベンジル−5−tert−オクチル
サルチル酸、5−テトラデシルサルチル酸、4−ヘキシ
ルオキシサルチル酸、4−シクロヘキシルオキシサルチ
ル酸、4−デシルオキシサルチル酸、4−ドデシルオキ
シサルチル酸、4−ペンタデシルオキシサルチル酸、4
−オクタデシルオキシサルチル酸等、及びこれらの亜
鉛、アルミニウム、カルシウム、銅、鉛塩等が挙げられ
る。
【0067】前記公知の電子受容性化合物を併用する場
合、既述の一般式(1)で表される電子受容性化合物の
含有量としては、電子受容性化合物の総質量に対して、
50質量%以上が好ましく、70質量%以上が特に好ま
しい。
【0068】感熱記録層形成用の塗布液を調製する際、
前記電子受容性化合物の粒径としては、体積平均粒径で
1.0μm以下が好ましく、0.4〜0.7μmがより
好ましい。該体積平均粒径が、1.0μmを超えると、
熱感度が低下することがある。尚、0.4μm未満にな
ると地肌カブリが悪化することもある。前記体積平均粒
径も、レーザ回折式粒度分布測定器(例えば、LA50
0(ホリバ(株)製)等によって容易に測定できる。
【0069】−増感剤− 本発明に係る感熱記録層には、増感剤を含有することが
好ましい。特に感度をより大きく向上させ得る点で、2
−ベンジルオキシナフタレン、シュウ酸ジメチルベンジ
ル、m−ターフェニル、エチレングリコールトリルエー
テル、p−ベンジルビフェニール、1,2−ジフェノキ
シメチルベンゼン、1,2−ジフェノキシエタン、及び
ジフェニルスルホンからなる群(以下、「本発明に係る
増感剤」ということがある。)より選択される少なくと
も一種を含有することが好ましい。
【0070】感熱記録層における、前記選択される増感
剤の総含有量としては、前記電子受容性化合物(好まし
くは、4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリド)10
0質量部に対して、75〜200質量部が好ましく、1
00〜150質量部がより好ましい。前記含有量が上記
範囲にあると、感度の向上効果が大きく、かつ画像保存
性も良化することができる。
【0071】前記群から選択される増感剤のほか、本発
明の効果を損なわない範囲で、従来公知のものの中から
適宜選択される他の増感剤を併用してもよい。前記他の
増感剤を併用する場合、前記群から選択される増感剤の
量としては、層中に含有される増感剤の総量の50質量
%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましい。
【0072】前記他の増感剤としては、例えば、脂肪族
モノアマイド、脂肪族ビスアマイド、ステアリル尿素、
p−ベンジルビフェニール、ジ(2−メチルフェノキ
シ)エタン、ジ(2−メトキシフェノキシ)エタン、β
−ナフトール−(p−メチルベンジル)エーテル、α−
ナフチルベンジルエーテル、1,4−ブタンジオール−
p−メチルフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール
−p−イソプロピルフェニルエーテル、1,4−ブタン
ジオール−p−tert−オクチルフェニルエーテル、
1−フェノキシ−2−(4−エチルフェノキシ)エタ
ン、1−フェノキシ−2−(クロロフェノキシ)エタ
ン、1,4−ブタンジオールフェニルエーテル、ジエチ
レングリコールビス(4−メトキシフェニル)エーテ
ル、1,2−ジフェノキシメチルベンゼン、1,4−ビ
ス(フェノキシメチル)ベンゼン、等が挙げられる。
【0073】−画像安定剤(紫外線吸収剤)− 本発明に係る感熱記録層には、画像安定剤(紫外線吸収
剤を含む。)を含有することが好ましい。紫外線吸収剤
はマイクロカプセル化されてもよい。画像安定剤を含有
させることにより、形成された発色画像の保存性(画像
保存性)をより向上させることができる。
【0074】前記画像安定剤としては、例えばフェノー
ル化合物、特にヒンダードフェノール化合物が有効であ
り、例えば、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリ
ス(2−エチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル
フェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)プロパン、2,2’−メ
チレン−ビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェ
ノール)、2,2’−メチレン−ビス(6−tert−
ブチル−4−エチルフェノール)、4,4’−ブチリデ
ン−ビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノー
ル)、4,4’−チオ−ビス−(3−メチル−6−te
rt−ブチルフェノール)等が挙げられる。尚、画像安
定化剤は、それぞれ単独で使用してもよいし、二種以上
を併用してもよい。
【0075】中でも特に、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニ
ル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタンが好ま
しい。
【0076】単一の感熱記録層における画像安定剤の総
含有量としては、地肌カブリを抑え、画像保存性を効果
的に向上させる観点から、前記電子供与性無色染料10
0質量部に対して、10〜100質量部が好ましく、2
0〜60質量部がより好ましい。また、1,1,3−ト
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブ
チルフェニル)ブタン及び/又は1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフ
ェニル)ブタンと共に、これらを除く他の上記画像安定
剤を併用する場合、単一の感熱記録層における、1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t
ert−ブチルフェニル)ブタン及び/又は1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘ
キシルフェニル)ブタンの含有量としては、画像安定剤
の総質量に対して、50質量%以上が好ましく、70質
量%以上がより好ましい。
【0077】前記紫外線吸収剤としては、以下に示す紫
外線吸収剤を挙げることができる。
【化1】
【0078】単一の感熱記録層における紫外線吸収剤の
含有量としては、画像保存性を効果的に向上させる観点
から、前記電子供与性無色染料100質量部に対して、
10〜300質量部が好ましく、30〜200質量部が
より好ましい。
【0079】−無機顔料− 本発明に係る感熱記録層には、無機顔料として、特にカ
ルサイト系炭酸カルシウム、非晶質シリカ、及び水酸化
アルミニウムより選択される少なくとも一種(本発明に
係る無機顔料)を含有することが好ましい。これらを含
有することにより、接触するサーマルヘッドとのヘッド
マッチング性をより向上することができ、同時に印刷適
性や普通紙ライク性をも付与することができる。
【0080】(軽質)炭酸カルシウムには、一般にカルサ
イト、アラゴナイト、バテライト等の結晶形があるが、
サーマルヘッドでの記録した時の発色濃度、及びヘッド
汚れを防止する点、並びに吸収性、硬度等の点から、カ
ルサイト系(軽質)炭酸カルシウムが好ましく、中でも
特に、粒子形状が紡錘状又は偏三角面状態であるものが
好ましい。カルサイト系(軽質)炭酸カルシウムは、公
知の製造方法により製造することができる。前記カルサ
イト系(軽質)炭酸カルシウムの平均粒径としては、体
積平均粒径で1〜3μmが好ましい。体積平均粒径は、
前記電子供与性無色染料等と同様にして測定できる。
【0081】単一の感熱記録層における上記「本発明に
係る無機顔料」の含有量としては、発色濃度の向上、サ
ーマルヘッドへのカス付着防止の観点から、電子受容性
化合物100質量部に対して、50〜500質量部が好
ましく、70〜350質量部がより好ましく、90〜2
50質量部が特に好ましい。
【0082】また、本発明の効果(特に、ヘッドマッチ
ング性、印刷適性及び普通紙ライク性の向上)を損なわ
ない範囲で、上記本発明に係る無機顔料と共に他の無機
顔料を併用してもよい。前記他の無機顔料としては、カ
ルサイト系(軽質)炭酸カルシウムを除く炭酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、リトポン、ロウ石、カオリン、焼成
カオリン、非晶質シリカ、カオリン、炭酸マグネシウ
ム、酸化マグネシウム、等が挙げられる。前記他の無機
顔料の体積平均粒径(レーザ回折式粒度分布測定器(例
えば、LA500(ホリバ(株)製)等)による)とし
ては、0.3〜1.5μmが好ましく、0.5〜0.9
μmがより好ましい。
【0083】本発明に係る無機顔料と前記他の無機顔料
とを併用する場合、「本発明に係る無機顔料」の総質量
(v)と前記他の無機顔料の総質量(w)との比(v/
w)としては、100/0〜60/40が好ましく、1
00/0〜80/20がより好ましい。
【0084】また、サーマルヘッドの磨耗性を抑制する
観点からは、モース硬度3以下の無機顔料が好ましい。
「モース硬度」とは、「英和プラスチック工業辞典 第
5版p.616」(小川伸著、工業調査会(株)発行)に
記載のモース硬度(Mohs Hardness)を意
味する。モース硬度3以下の無機顔料には、炭酸カルシ
ウム、水酸化アルミニウム等が含まれる。
【0085】本発明に係る無機顔料を、炭酸マグネシウ
ム、酸化マグネシウムと混合して用いると、地肌カブリ
の低減に有効である点で好ましく、その場合の炭酸マグ
ネシウム及び/又は酸化マグネシウムの含有量として
は、無機顔料の総質量の3〜50質量%、特に5〜30
質量%とするのが好ましい。
【0086】−接着剤− 本発明に係る感熱記録層には、接着剤(若しくは分散時
の保護コロイド)として、スルホ変性ポリビニルアルコ
ール、ジアセトン変性ポリビニルアルコール、及びアセ
トアセチル変性ポリビニルアルコールより選択される少
なくとも一種(即ち、変性ポリビニルアルコール(以
下、「特定変性PVA」ということがある))を含有す
ることが好ましい。感熱記録層中に接着剤として前記特
定変性PVAを含有することにより、普通紙ライク感を
付与できると共に、感熱記録層と支持体との間の密着力
を増大させ、オフセット印刷時等に生じる紙むけ等のト
ラブルを防止し得、印刷適性を高めることができる。更
に、地肌カブリをより低く抑えながら、サーマルヘッド
での記録した時の発色濃度を高めることができる。
【0087】前記特定変性PVAは、単独で用いてもよ
いし、併用してもよく、更に他の変性PVAやポリビニ
ルアルコール(PVA)を併用してもよい。前記他の変
性PVAやPVAを併用する場合、前記特定変性PVA
の占める割合としては、接着剤成分の総質量に対し、1
0質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好まし
い。
【0088】前記特定変性PVAとしては、ケン化度が
85〜99モル%であるものが好ましい。前記ケン化度
が85モル%未満であると、オフセット印刷時に用いる
湿し水に対する耐水性が不足する結果、いわゆる紙むけ
を生じやすくなることがあり、これを回避するために変
性PVAの添加量を増加し紙むけを防止しようとすると
発色濃度が低下することがある。また、前記ケン化度が
99モル%を越えると、塗布液の調製の際に未溶解物が
生じやすく、塗膜不良が発生する要因となることがあ
る。尚、本発明の効果を損なわないためにも、他の変性
PVAやPVAを併用する場合においても、該他の変性
PVAやPVAのケン化度が上記範囲内であることが好
ましい。
【0089】更に、前記特定変性PVAの重合度として
は、200〜2000が好ましい。前記重合度が200
未満であると、オフセット印刷の際に紙むけを生じやす
くなることがあり、紙むけを回避するために添加量を増
やそうとすると発色濃度が低下することがある。また、
前記重合度が2000を越えると、変性PVAが溶媒
(水)に溶解しにくく、調製時の液粘度も高くなるた
め、感熱記録層形成用の塗布液の調製及びその塗布が困
難になることがある。また、本発明の効果を損なわない
ためにも、他の変性PVAやPVAを併用する場合にお
いても、該他の変性PVAやPVAの重合度が上記範囲
内にあることが好ましい。尚、ここでの重合度とは、J
IS−K6726(1994)に記載の方法で求めた平
均重合度をいう。
【0090】感熱記録層における特定変性PVAの含有
量としては、発色濃度の向上とオフセット印刷適性(紙
むけ防止等)の付与の点から、電子供与性無色染料10
0質量部に対して、30〜300質量部が好ましく、7
0〜200質量部がより好ましく、100〜170質量
部が特に好ましい。前記特定変性PVAは、層間密着力
を高める接着剤としての機能のほか、分散剤及び結合剤
等としての機能をも担う。
【0091】次に、特定変性PVAの各々、即ち、スル
ホ変性ポリビニルアルコール、ジアセトン変性ポリビニ
ルアルコール、及びアセトアセチル変性ポリビニルアル
コールについて詳細に説明する。
【0092】前記スルホ変性ポリビニルアルコールは、
エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルス
ルホン酸等のオレフィンスルホン酸又はその塩と、酢酸
ビニル等のビニルエステルと、をアルコールあるいはア
ルコール/水混合溶媒中で重合して得られた重合体をケ
ン化する方法や、ミドナトリウム塩と酢酸ビニル等のビ
ニルエステルとを共重合させ、得られた共重合体をケン
化する方法、PVAを臭素、ヨウ素等で処理した後、酸
性亜硫酸ナトリウム水溶液中で加熱する方法、PVAを
濃厚な硫酸水溶液中で加熱する方法、PVAをスルホン
酸基を含有するアルデヒド化合物でアセタール化する方
法、等で製造することができる。
【0093】前記ジアセトン変性ポリビニルアルコール
は、ジアセトン基を有する単量体とビニルエステルとの
共重合体の部分若しくは完全ケン化物であって、ジアセ
トン基を持つ単量体とビニルエステルとを共重合して得
た樹脂をケン化することによって製造できる。前記ジア
セトン変性ポリビニルアルコールにおいて、ジアセトン
基を有する単量体(繰り返し単位構造)の割合は特に限
定されない。
【0094】前記アセトアセチル変性ポリビニルアルコ
ールは、一般に、ポリビニルアルコール系樹脂の溶液、
分散液又は粉末に、液状又はガス状のジケテンを添加反
応させて製造することができる。該アセトアセチル変性
ポリビニルアルコールのアセチル化度は、目的とする感
熱記録材料の品質に応じて適宜選定することができる。
【0095】−他の成分− 本発明に係る感熱記録層には、上記成分のほか、目的や
必要に応じて、架橋剤、他の顔料、金属石鹸、ワック
ス、界面活性剤、バインダー、帯電防止剤、消泡剤、蛍
光染料等の他の成分を含有してもよい。
【0096】[架橋剤]感熱記録層には、前記接着剤(あ
るいは保護コロイド)として用いる特定変性PVA及び
他の変性PVA等に作用する架橋剤を含有していてもよ
い。該架橋剤を含有することにより、感熱記録材料の耐
水性を向上させることができる。前記架橋剤としては、
特定変性PVA(及び好ましくは他の変性PVA等)を
架橋させ得るものであれば適宜選択することができ、中
でも、グリオキザール等のアルデヒド化合物、アジピン
酸ジヒドラジド等のジヒドラジド化合物が特に好まし
い。感熱記録層における架橋剤の含有量としては、架橋
の対象となる特定変性PVA及び他の変性PVA等10
0質量部に対して、1〜50質量部が好ましく、3〜2
0質量部がより好ましい。該架橋剤の含有量が上記範囲
内であると、耐水性を効果的に良化することができる。
【0097】[媒染剤]感熱記録層には、インクジェット
記録した時の滲みを防止する目的で、媒染剤を含有して
いてもよい。前記媒染剤としては、アミド基、イミド
基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、1級
アンモニウム塩基、2級アンモニウム塩基、3級アンモ
ニウム塩基、4級アンモニウム塩基から選択される少な
くとも一種のカオチン基を含む化合物が挙げられる。
【0098】その具体例として、ポリアミドエピクロル
ヒドリン、ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウム
クロライド、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロラ
イド、ポリメタクリロイルオキシエチル−β−ヒドロキ
シエチルジメチルアンモニウムクロライド、ポリジメチ
ルアミノエチルメタクリレート塩酸塩、ポリエチレンイ
ミン、ポリアリルアミン、ポリアリルアミン塩酸塩、ポ
リアミド−ポリアミン樹脂、カオチン化でんぷん、ジシ
アンジアミドホルマリン縮合物、ジメチル−2−ヒドロ
キシプロピルアンモニウム塩重合物、等が挙げられる。
【0099】上記のほか、カチオン性ポリマーも好適で
ある。該カチオン性ポリマーとしては、例えば、ポリエ
チレンイミン、ポリジアリルアミン、ポリアリルアミ
ン、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ポ
リメタクリロイルオキシエチル−β−ヒドロキシエチル
ジメチルアンモニウムクロライド、ポリアリルアミン塩
酸塩、ポリアミド−ポリアミン樹脂、カチオン化でんぷ
ん、ジシアンジアミドホルマリン縮合物、ジメチル−2
−ヒドロキシプロピルアンモニウム塩重合物、ポリアミ
ジン、ポリビニルアミン、等が挙げられる。
【0100】前記媒染剤の分子量としては、1000〜
200000程度が好ましい。該分子量が、1000未
満であると、耐水性が不十分となる傾向があり、200
000を超えると、粘度が高くなりハンドリング適正が
悪くなることがある。尚、前記カチオン性ポリマーは、
感熱記録層、及び後述の保護層のいずれに添加してもよ
い。
【0101】[金属石鹸、ワックス、界面活性剤]金属石
鹸としては、高級脂肪酸金属塩が挙げられ、具体的に
は、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステ
アリン酸アルミニウム等が挙げられる。ワックスとして
は、例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリ
ンワックス、カルナバワックス、メチロールステアロア
ミド、ポリエチレンワックス、ポリスチレンワックス、
及び脂肪酸アミド系ワックス等が挙げられ、一種単独で
用いてもよく、二種以上混合してもよい。界面活性剤と
しては、例えば、スルホコハク酸系のアルカリ金属塩、
フッ素含有界面活性剤、等が挙げられる。
【0102】[バインダー]既述の電子供与性無色染料、
電子受容性化合物、無機顔料、接着剤及び増感剤、並び
に他の成分の分散は、水溶性のバインダー中で好適に行
うことができる。ここで用いられるバインダーとして
は、25℃の水に対して5質量%以上溶解する化合物が
好ましい。具体的には、例えば、ポリビニルアルコー
ル、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
デンプン類(変性デンプンを含む)、ゼラチン、アラビ
アゴム、カゼイン、スチレン−無水マレイン酸共重合体
のケン化物、等が挙げられる。
【0103】前記バインダーは、分散時のみならず、感
熱記録層の膜強度を向上させる機能をも担い、この機能
の発揮に対して、スチレン−ブタジエン共重合物、酢酸
ビニル共重合物、アクリロニトリル−ブタジエン共重合
物、アクリル酸メチル−ブタジエン共重合物、ポリ塩化
ビニリデン等の合成高分子ラテックス系のバインダーを
併用することもできる。
【0104】−その他− 既述の電子供与性無色染料、電子受容性化合物、無機顔
料、接着剤及び増感剤は、ボールミル、アトライター、
サンドミル等の攪拌・粉砕機によって同時又は別々に分
散等され、塗布液として調製することができる。該塗布
液には、必要に応じて上述の他の成分、即ち、架橋剤、
媒染剤、金属石鹸、ワックス、界面活性剤、バインダ
ー、帯電防止剤、消泡剤、及び蛍光染料等が添加され
る。
【0105】上記のように塗布液として調製された後、
該塗布液は支持体の表面に塗布され、感熱記録層が形成
される。塗布液を塗布する塗布方法としては、特に制限
はなく、例えば、エアーナイフコーター、ロールコータ
ー、ブレードコーター、カーテンコーター等を用いた塗
布法から適宜選択すればよく、塗布後は乾燥される。乾
燥後は、好ましくはキャレンダー処理により平滑化処理
され使用に供される。感熱記録層を塗布形成する場合の
塗布量については、特に制限はなく、通常乾燥質量で2
〜7g/m2程度が好ましい。
【0106】本発明においては、より少ない素材使用量
で高濃度(高感度)が得られ、同時に画像品質(画質)
をも良化できる点で、カーテンコーターを用いたカーテ
ン塗布法が特に好ましい。また、後述のように、感熱記
録層以外に保護層等をも積層する場合には、カーテン塗
布法により複数層を同時重層塗布することにより、製造
時の消費エネルギーをより低減することができる。具体
的には以下の通りである。
【0107】感熱記録材料は、好ましくは、単一、ある
いは支持体上に設けられる複数の層の一部又は全部を、
単一あるいは複数種の塗布液を支持体の表面にカーテン
塗布した後、乾燥させて製造される。カーテン塗布して
形成される層の種類としては、特に限定されないが、例
えば、下塗り層、感熱記録層、保護層などが挙げられ、
これらの隣接する一連の層がカーテン塗布により多層同
時塗布される態様も好ましい。
【0108】多層同時塗布する場合の層の組合せの具体
例としては、下塗り層と感熱記録層の組合せ、感熱記録
層と保護層の組合せ、下塗り層、感熱記録層及び保護層
の組合せ、種類の異なる2以上の下塗り層の組合せ、種
類の異なる2以上の感熱記録層の組合せ、種類の異なる
2以上の保護層の組合せ、等が挙げられ、これらに限定
されるものではない。
【0109】カーテン塗布に用いるカーテン塗布装置と
しては、特に限定されないが、エクストルージョンホッ
パー型カーテン塗布装置、スライドホッパー型カーテン
塗布装置などが挙げられ、中でも、写真感光材料の作製
などに使用されている、特公昭49−24133号公報
に記載のスライドホッパー型カーテン塗布装置が特に好
ましい。このスライドホッパー型カーテン塗布装置を用
いると、容易に多層の同時塗布を行うことができる。
【0110】本発明において、印加エネルギー15.2
mJ/mm2で熱印画したときの画像濃度を1.20以
上とするには、既述の各成分構成や層構成、塗布方法等
を、特に、電子供与性無色染料、電子受容性化合物、接
着剤および増感剤の種類や量、並びに塗布法、保護層の
有無を、適宜好適な態様で選択することにより行える。
前記印加エネルギーでの前記画像濃度としては、1.2
5〜1.35とすることが特に好ましい。
【0111】<保護層>感熱記録層上には、少なくとも
一層の保護層を設けることが好ましく、該保護層は、有
機若しくは無機の微粉末、バインダー、界面活性剤、熱
可融性物質等を含有して構成することができる。前記微
粉末としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ類、酸
化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜
鉛、硫酸バリウム、カオリン、クレー、タルク、表面処
理されたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末のほか、
尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合
体、ポリスチレン等の有機系微粉末、等が挙げられる。
【0112】保護層に含有するバインダーとしては、例
えば、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニ
ルアルコール、酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体、
珪素変性ポリビニルアルコール、澱粉、変性澱粉、メチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シメチルセルロース、ゼラチン類、アラビヤゴム、カゼ
イン、スチレン−マレイン酸共重合体加水分解物、ポリ
アクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリドン、及びス
チレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリロニトリル
−ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタ
ジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルション等のラ
テックス類、等を挙げることができる。
【0113】また、保護層中のバインダー成分を架橋し
て、感熱記録材料の保存安定性をより一層向上させるた
めの耐水化剤を添加する態様も好ましい。該耐水化剤と
しては、例えば、N−メチロール尿素、N−メチロール
メラミン、尿素−ホルマリン等の水溶性初期縮合物、グ
リオキザール、グルタルアルデヒド等のジアルデヒド化
合物類、硼酸、硼砂、コロイダルシリカ等の無機系架橋
剤、ポリアミドエピクロルヒドリン、等が挙げられる。
【0114】上記の中でも特に好ましい保護層として
は、水酸化アルミニウム、カオリン及び非晶質シリカよ
り選択される少なくとも一種の無機顔料と、水溶性高分
子とを含んでなる態様が好ましい。該態様に構成するこ
とにより、保存性を向上できると同時に、取扱い性と捺
印適性をも付与することができる。尚、更に界面活性
剤、熱可融性物質等を含有していてもよい。
【0115】保護層に含有する無機顔料の体積平均粒径
としては、0.5〜3μmが好ましく、0.7〜2.5
μmがより好ましい。中でも、捺印適性を向上させる観
点からは、0.5〜1.2μmの水酸化アルミニウムが
好ましく、インクジェット適性を向上させる観点から
は、非晶質シリカを用いることが好ましい。ここでの体
積平均粒径の測定は、既述の電子供与性無色染料等のそ
れと同様にして行うことができる。
【0116】水酸化アルミニウム、カオリン及び非晶質
シリカより選択される無機顔料の総含有量としては、保
護層形成用の塗布液の全固形分(質量)に対して、10
〜90質量%が好ましく、30〜70質量%がより好ま
しい。また、本発明の効果(特に、保存性の向上、並び
に取扱い性と捺印適性の付与)を損なわない範囲で、硫
酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、クレー、コロイダルシ
リカ等の他の顔料を併用してもよい。
【0117】前記水溶性高分子としては、前記バインダ
ーのうち、ポリビニルアルコール又は変性ポリビニルア
ルコール(以下、これらを総称して「ポリビニルアルコ
ール」という。)、澱粉又は酸化澱粉、尿素リン酸エス
テル化澱粉等の変性澱粉、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体アルキルエ
ステル化物、スチレン−アクリル酸共重合体等のカルボ
キシル基含有重合体、等が挙げられる。中でも、捺印適
性の観点で、ポリビニルアルコール、酸化澱粉、尿素リ
ン酸エステル化澱粉が好ましく、ポリビニルアルコール
(x)と、酸化澱粉及び/又は尿素リン酸エステル化澱
粉(y)とを90/10〜10/90の質量比率(x/
y)で混合して用いることが特に好ましい。特に、前記
ポリビニルアルコール、酸化澱粉および尿素リン酸エス
テル化澱粉の全てを併用する場合には、酸化澱粉
(y1)と尿素リン酸エステル化澱粉(y2)との質量比
率(y1/y2)は、10/90〜90/10とすること
が好ましい。
【0118】前記変性ポリビニルアルコールとしては、
アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ジアセトン
変性ポリビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコ
ール、アマイド変性ポリビニルアルコールが好ましく、
このほか、スルホ変性ポリビニルアルコール、カルボキ
シ変性ポリビニルアルコール等が用いられる。尚、これ
らポリビニルアルコールと反応する架橋剤を組合せるこ
とにより、保存性、取扱い性および捺印適性を更に良化
することができる。
【0119】前記水溶性高分子の含有比としては、保護
層形成用の塗布液の全固形分(質量)に対して、10〜
90質量%が好ましく、30〜70質量%がより好まし
い。
【0120】前記水溶性高分子を架橋させる架橋剤とし
ては、例えば、エチレンジアミン等の多価アミン化合
物、グリオキザール、グルタルアルデヒド、ジアルデヒ
ド等の多価アルデヒド化合物、アジピン酸ジヒドラジ
ド、フタル酸ジヒドラジド等のジヒドラジド化合物、水
溶性メチロール化合物(尿素、メラミン、フェノー
ル)、多官能エポキシ化合物、多価金属塩(Al、T
i、Zr、Mg等)、などが好適に挙げられる。中で
も、多価アルデヒド化合物、ジヒドラジド化合物が好ま
しい。
【0121】前記架橋剤の含有比としては、前記水溶性
高分子の質量に対して、2〜30質量%程度が好まし
く、5〜20質量%がより好ましい。該架橋剤を含有す
ることによって、膜強度や耐水性等をより向上させるこ
とができる。また、保護層中における、水酸化アルミニ
ウム、カオリン及び非晶質シリカより選択される無機顔
料と水溶性高分子との混合比としては、無機顔料の種類
やその粒径、水溶性高分子の種類等によって異なるが、
無機顔料の質量に対して、水溶性高分子の量を50〜4
00質量%とすることが好ましく、100〜250質量
%とすることがより好ましい。また、保護層中に占める
無機顔料と水溶性高分子の総質量は、保護層の全固形分
質量の50質量%以上であることが好ましい。
【0122】また、インクジェットインク適性を良化す
る点では、前記保護層、即ち保護層形成用の塗布液(以
下、「保護層用塗布液」ということがある。)に界面活
性剤を添加する態様も好ましい。前記界面活性剤として
は、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等
のアルキルベンゼンスルホン酸塩、ジオクチルスルホコ
ハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸アルキルエステル
塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステ
ル、ヘキサメタリン酸ナトリウム、パーフルオロアルキ
ルカルボン酸塩、等が好ましく、中でも、スルホコハク
酸アルキルエステル塩がより好ましい。前記界面活性剤
の含有比としては、保護層形成用の塗布液の全固形分
(質量)に対して、0.1〜5質量%が好ましく、0.
5〜3質量%がより好ましい。
【0123】保護層形成用の塗布液は、上記の、水酸化
アルミニウム、カオリン及び非晶質シリカより選択され
る無機顔料および水溶性高分子、並びに必要に応じて架
橋剤、界面活性剤等を、所望の水系溶媒に溶解若しくは
分散して調製することができる。ここで、該塗布液に
は、潤滑剤、消泡剤、蛍光増白剤、有色の有機顔料等を
本発明の効果(特に、保存性の向上、並びに取扱い性と
捺印適性の付与)を損なわない範囲で添加することがで
きる。前記潤滑剤としては、例えば、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム等の金属石鹸、パラフィン
ワックス、マイクロクリスタリンワックス、カルナバワ
ックス・合成高分子ワックス等のワックス類、等が挙げ
られる。
【0124】−支持体− 前記支持体としては、従来公知の支持体を適用すること
ができる。具体的には、上質紙等の紙支持体、紙に樹脂
又は顔料を塗布したコート紙、樹脂ラミネート紙、下塗
り層を有する上質紙、合成紙、プラスチックフィルム等
の支持体が挙げられる。古紙パルプを主として含有す
る、即ち支持体の50質量%を古紙パルプが占める支持
体も使用できる。
【0125】前記支持体としては、ドット再現性の点か
ら、JIS−P8119で規定される平滑度が300秒
〜500秒の範囲内にある平滑な支持体が好ましい。更
に、上記同様の理由から、JIS−P8119で規定さ
れる前記平滑度が100秒以上のものがより好ましく、
150秒以上のものが特に好ましい。
【0126】前記古紙パルプは、一般に下記1)〜3)
の3工程の組合せから作られる。 1)離解……古紙をパルパーにて機械力と薬品で処理し
て繊維状にほぐし、印刷インキを繊維より剥離する。 2)除塵……古紙に含まれる異物(プラスチックなど)
及びごみを除去する。 3)脱墨……繊維より剥離された印刷インキをフローテ
ーション法又は洗浄法で系外に除去する。 尚、必要に応じて、脱墨と同時又は別工程で漂白を行う
こともできる。このようにして得た古紙パルプ100質
量%、若しくは古紙パルプと含量50質量%未満のバー
ジンパルプとの混合物、を用いて常法により感熱記録材
料用の支持体を形成する。
【0127】前記支持体には、下塗り層が設けられてい
てもよい。この場合、下塗り層はステキヒトサイズが5
秒以上の支持体の表面に設けられることが好ましく、顔
料とバインダーとを主成分とするものが好ましい。下塗
り層用の顔料としては、一般の無機、有機顔料を全て使
用できるが、特にJIS−K5101で規定する吸油度
が40ml/100g(cc/100g)以上の吸油性
顔料が好ましい。該吸油性顔料の具体例として、焼成カ
オリン、酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、焼成ケ
イソウ土、珪酸アルミニウム、アルミノ珪酸マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウ
ム、カオリン、焼成カオリン、非晶質シリカ、尿素ホル
マリン樹脂粉末、等が挙げられる。中でも、前記吸油度
が70ml/100g〜80ml/100gの焼成カオ
リンが特に好ましい。
【0128】支持体に下塗り層を塗布形成する場合の、
前記顔料の塗布量としては、2g/m2以上が好まし
く、4g/m2以上がより好ましく、7〜12g/m2
特に好ましい。
【0129】下塗り層用のバインダーとしては、水溶性
高分子、水性バインダーが挙げられる。これらは、一種
単独で用いても、二種以上を併用してもよい。前記水溶
性高分子としては、例えば、澱粉、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリルアミド、カルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロース、カゼイン等が挙げられ、前記水
性バインダーとしては、合成ゴムラテックス、合成樹脂
エマルションが一般的であり、例えば、スチレン−ブタ
ジエンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジエン
ゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラ
テックス、酢酸ビニルエマルション、等が挙げられる。
【0130】下塗り層用のバインダーの使用量として
は、膜強度や感熱発色層の熱感度等との兼ね合いで決定
されるが、下塗り層用の顔料の質量に対して、3〜10
0質量%が好ましく、5〜50質量%がより好ましく、
8〜15質量%が特に好ましい。また、下塗り層には、
ワックス、消色防止剤、界面活性剤等を添加してもよ
い。
【0131】下塗り層形成用の塗布液の塗布は、公知の
塗布法により行うことができる。具体的には、エアーナ
イフコーター、ロールコーター、ブレードコーター、グ
ラビアコーター、カーテンコーター等を用いた塗布法が
挙げられ、中でも、カーテンコーター若しくはブレード
コーターを用いた塗布法が好ましく、ブレードコーター
を用いた塗布法がより好ましい。塗布、乾燥後は、更に
必要に応じてキャレンダー等の平滑処理を施して使用し
てもよい。
【0132】前記ブレードコーターを用いた方法は、ベ
ベルタイプやベントタイプのブレードを使用した塗工法
に限らず、ロッドブレード塗工法やビルブレード塗工法
等をも含み、また、オフマシンコーターに限られるもの
でもなく、抄紙機に設置したオンマシンコーターで塗工
してもよい。尚、ブレードコート時に流動性を付与する
ことで優れた平滑性と面状を得るため、下塗り層形成用
の塗布液(アンダーコート層用塗布液)に、エーテル化
度0.6〜0.8、重量平均分子量20000〜200
000のカルボキシメチルセルロースを前記顔料量に対
して1〜5質量%、好ましくは1〜3質量%添加しても
よい。
【0133】下塗り層の塗布量としては、特に制限はな
いが、感熱記録材料の特性に応じて、2g/m2以上が
好ましく、4g/m2以上がより好ましく、7〜12g
/m2が特に好ましい。
【0134】本発明においては、サーマルヘッドのヘッ
ドマッチング性を向上し、高感度化と高画質化が図れる
点から、下塗り層(特に好ましくは、吸油性と断熱効果
と平面性の高い下塗り層)を有する下塗り原紙が好まし
く、ブレードコーターを用いて吸油性顔料を含む下塗り
層を有する下塗り原紙が特に好ましい。
【0135】本発明の感熱記録材料は、耐可塑剤性に優
れる点で有用であり、好ましくは印画後の形成画像に可
塑剤含有率25質量%以上の塩化ビニル樹脂製ラップを
密着させた状態で温度25℃、相対湿度50%の環境条
件のもと時間放置した後の、前記形成画像の保存率を5
0%以上とする。既述のように、一般式(1)で表され
る電子受容性化合物(特に好ましくは4−ヒドロキシベ
ンゼンスルホンアニリド)を含有し、好ましくは画像安
定剤等を含有することにより、前記保存率を上記範囲と
することができる。これにより、形成画像を長期間安定
的に維持することができ、POSレジのレシート用途
や、重要文書の保管、前売りチケット、金券等の分野な
ど、長期間に渡り画像信頼性が要求される分野にも適用
することができる。
【0136】画像の保存率は、下記式のように、印画直
後にマクベス反射濃度計(例えばRD−918)で測定
した画像濃度に対する、同条件で印字し25℃、相対湿
度50%の雰囲気下で1時間放置した後の画像濃度の比
(%)で表される。保存率=[(放置後の画像濃度)/
(印字直後の画像濃度)]×100
【0137】感熱記録材料に保有される、Na+イオン
及びK+イオンの総イオン濃度としては、感熱記録材料
と接触するサーマルヘッドのヘッド腐食を防ぐ観点か
ら、1500ppm以下が好ましく、1000ppm以
下がより好ましく、800ppm以下が特に好ましい。
前記Na+イオン及びK+イオンのイオン濃度の測定は、
感熱記録材料を熱水で抽出し、その抽出水を原子吸光法
によるイオン定量分析法により、Na+イオン及びK+
オンのイオン質量を測定することによって行うことがで
きる。前記総イオン濃度は、感熱記録材料の全質量に対
するppmで表したものである。
【0138】本発明の感熱記録材料においては、その感
熱記録層の表面の濡れ性、即ち感熱記録層の表面に蒸留
水を滴下した後0.1秒経過後の接触角が、20°以上
であることが好ましく、50°以上がより好ましい。前
記接触角を上記範囲とすることにより、インクジェット
プリンターで印字した時の印字の滲みを防止(インクジ
ェット適性の付与、良化)することができる。既述の一
般式(1)で表される電子受容性化合物(好ましくは4
−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリド)を含有するこ
とにより前記接触角を得ることができ、そのほか記録面
での蒸留水の接触角を高く維持し得る素材として、本発
明に係る増感剤、パラフィンワックスを感熱記録層に含
有する等の方法によるのも好適である。
【0139】前記接触角の測定は、感熱記録材料の感熱
記録層の表面(記録面)に蒸留水を滴下した後、0.1
秒経過後の接触角を常法により測定することにより行こ
とができる。例えば、FIBRO system(DA
T1100(ab社製)等のダイナミックコンタクトア
ングル・アブソープションテスター)等により測定でき
る。
【0140】本発明の感熱記録材料は、画像保存性に優
れる点で有用であり、好ましくは印画後の形成画像を温
度60℃、相対湿度20%の環境条件下で24時間放置
した後の、前記形成画像における濃度残存率を65%以
上とする。既述のように、一般式(1)で表される電子
受容性化合物(特に好ましくは4−ヒドロキシベンゼン
スルホンアニリド)を含有し、好ましくは画像安定剤等
を含有することにより、前記濃度残存率を上記範囲とす
ることができる。これにより、上記同様に形成画像を長
期間高濃度に維持することができ、重要文書の保管、前
売りチケット、レシート、金券など、長期間に渡り画像
信頼性が要求される分野にも適用することができる。
【0141】画像の濃度残存率は、下記式のように、印
画直後にマクベス反射濃度計(例えばRD−918)で
測定した画像濃度に対する、同条件で印字し60℃、相
対湿度20%の雰囲気下で24時間放置した後の画像濃
度の比(%)で表される。濃度残存率=[(放置後の画
像濃度)/(印字直後の画像濃度)]×100
【0142】本発明の感熱記録材料は、10cm/se
c以上の速度で熱印字(印画)する記録装置に用いら
れ、直接感熱記録層の表面に、あるいは前記保護層を有
する場合は該保護層を介して該表面に、画像様に熱印加
することにより、上記のように構成されてなる感熱記録
層に印字(印画)することができる。
【0143】前記記録装置としては、10cm/sec
以上で熱印加による印字、印画を行うものであれば、特
に制限なく適宜選択でき、中でも、部分グレーズ構造を
有するサーマルヘッドを備える記録装置が好ましい。具
体例には、KF2003−GD31A(ローム(株)
製)、KF2003−GL41A(ローム(株)製)等
が挙げられる。
【0144】本明細書中、「部分グレーズ構造」とは、
感熱方式または熱転写方式等により記録を行うための発
熱体(サーマルヘッド)の構造であって、通常感熱記録
材料用途に使用される全面グレーズ構造に対し、発熱体
を構成するグレーズ層が基板上に断面凸レンズ状(山
形)に盛り上がって形成されてなる構造(主として熱転
写用途に用いられる;例えば特開2001-232838号公報(図
1の符号2)等)をいう。
【0145】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以
下、実施例中の「部」及び「%」は、それぞれ「質量
部」及び「質量%」を表す。
【0146】(実施例1)下記成分構成、塗布方法等と
する下記手順で本発明の感熱記録材料を作製し、該作製
にあたり、印字速度10cm/sec以上、かつサーマ
ルヘッドの印加エネルギー15.2mJ/mm2での発
色濃度を1.20以上とした。 <感熱記録層用塗布液の調製> −分散液A(電子供与性無色染料含有)の調製− 下記の各成分を混合後、ボールミルで分散して、体積平
均粒径が0.7μmの分散液Aを得た。体積平均粒径
は、レーザ回折式粒度分布測定器LA500(ホリバ
(株)製)により測定した。 〔分散液Aの組成〕 ・2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン …10部 (電子供与性無色染料) ・ポリビニルアルコール2.5%溶液 …50部 (PVA−105、(株)クラレ製)
【0147】−分散液B(電子受容性化合物含有)の調
製− 下記の各成分を混合後、ボールミルで分散して、体積平
均粒径が0.7μmの分散液Bを得た。体積平均粒径
は、分散液Aの場合と同様にして測定した。 〔分散液Bの組成〕 ・4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリド … 20部 (前記一般式(1)で表される電子受容性化合物) ・ポリビニルアルコール2.5%溶液 …100部 (PVA−105、(株)クラレ製)
【0148】−分散液C(増感剤含有)の調製− 下記の各成分を混合後、ボールミルで分散して、体積平
均粒径が0.7μmの分散液Cを得た。体積平均粒径
は、分散液Aの場合と同様にして測定した。 〔分散液Cの組成〕 ・2−ベンジルオキシナフタレン(増感剤) … 20部 ・ポリビニルアルコール2.5%溶液 …100部 (PVA−105、(株)クラレ製)
【0149】−分散液D(顔料含有)の調製− 下記の各成分を混合後、ボールミルで分散して、体積平
均粒径が2.0μmの分散液Dを得た。体積平均粒径
は、分散液Aの場合と同様にして測定した。 〔分散液Dの組成〕 ・カルサイト系軽質炭酸カルシウム …40部 (ユニバー70、白石工業(株)製) ・ポリアクリル酸ナトリウム … 1部 ・蒸留水 …60部
【0150】−感熱記録層用塗布液の調製− 下記組成を混合して、感熱記録層用塗布液を得た。 〔感熱記録層用塗布液の組成〕 ・分散液A … 60部 ・分散液B …120部 ・分散液C …120部 ・分散液D …101部 ・ステアリン酸亜鉛30%分散液 … 15部 ・パラフィンワックス(30%) … 15部 ・ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(25%) … 4部
【0151】<支持体アンダーコート層用塗布液の調製
>下記の各成分をディソルバーで攪拌混合して分散液を
得た。 ・焼成カオリン(吸油量75ml/100g) …100部 ・ヘキサメタリン酸ナトリウム … 1部 ・蒸留水 …110部 続いて、得られた分散液に、SBR(スチレン−ブタジ
エンゴムラテックス)20部と酸化デンプン(25%)
25部とを添加して、支持体アンダーコート層用塗布液
を得た。
【0152】<感熱記録材料の作製>支持体として、J
IS−P8119による平滑度が150秒の上質紙を用
意し、該上質紙の表面に、上記より得た支持体アンダー
コート層用塗布液を、ブレードコーターにより乾燥後の
塗布量が8g/m2となるように塗布し、アンダーコー
ト層を形成した。該アンダーコート層の塗設により、支
持体のJIS−P8119による平滑度は350秒とな
った。
【0153】次いで、前記アンダーコート層上に、上記
より得た感熱記録層用塗布液を、カーテンコーターによ
り乾燥後の塗布量が4g/m2となるように塗布し、乾
燥して感熱記録層を形成した。その後、形成された感熱
記録層の表面にキャレンダー処理を施し、本発明の感熱
記録材料(1)を得た。得られた感熱記録材料(1)に
ついて、下記(評価A)と同様の条件、方法により測定
した、サーマルヘッドの印加エネルギー15.2mJ/
mm2での発色濃度(マクベス反射濃度計RD−918
による)は1.28であった。
【0154】(実施例2) −分散液Eの調製− 下記の各成分をボールミルで分散、混合して、体積平均
粒径が0.7μmの分散液Eを得た。体積平均粒径は、
実施例1と同様にして測定した。 〔分散液E組成〕 ・1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル フェニル)ブタン(画像安定剤) … 5部 ・ポリビニルアルコール2.5%溶液 …25部 (PVA−105、(株)クラレ製;接着剤)
【0155】−感熱記録層用塗布液の調製− 実施例1と同様に分散液A、B、C及びDを調製し、上
記より得た分散液Eと共に下記組成で混合して感熱記録
層用塗布液を調製し、更に実施例1と同様にして、本発
明の感熱記録材料(2)を得た。 〔感熱発色層用塗布液組成〕 ・分散液A … 60部 ・分散液B …120部 ・分散液C …120部 ・分散液E … 30部 ・分散液D …101部 ・ステアリン酸亜鉛30%分散液 … 15部 ・パラフィンワックス(30%) … 20部 ・ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(25%) … 4部
【0156】(実施例3)実施例2において、分散液E
の調製に用いた1,1,3−トリス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン
(画像安定剤)に代えて、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)
ブタンを用いたこと以外、実施例2と同様に分散液Eを
調製し、更に実施例2と同様にして、本発明の感熱記録
材料(3)を得た。
【0157】(実施例4〜5)実施例1において、分散
液Dの調製に用いたカルサイト系軽質炭酸カルシウム
(ユニバー70;無機顔料)40部に代えて、非晶質シ
リカ(ミズカシルP832、水沢化学工業(株)製)2
0部、又は水酸化アルミニウム(ハイジライトH42、
昭和電工(株)製)40部、を各々用いたこと以外、実
施例1と同様にして、本発明の感熱記録材料(4)〜
(5)を得た。
【0158】(実施例6)実施例1において、分散液
A、B及びCの調製に用いたポリビニルアルコール2.
5%水溶液(接着剤)に代えて、スルホ変性ポリビニル
アルコール(ゴーセランL3266、日本合成化学
(株)製)2.5%水溶液を用いたこと以外、実施例1
と同様にして、本発明の感熱記録材料(6)を得た。
【0159】(実施例7)実施例1において、分散液
A、B及びCの調製に用いたポリビニルアルコール2.
5%水溶液(接着剤)をジアセトン変性ポリビニルアル
コール(D500、ユニチカ社製)2.5%水溶液に代
え、かつ代えて得た分散液A、B及びCを実施例1と同
様にして混合してなる感熱記録層用塗布液に、更にアジ
ピン酸ジヒドラジド5%水溶液(架橋剤)13部を添加
したこと以外、実施例1と同様にして、本発明の感熱記
録材料(7)を得た。
【0160】(実施例8)実施例1において、分散液
A、B及びCの調製に用いたポリビニルアルコール2.
5%水溶液(接着剤)をアセトアセチル変性ポリビニル
アルコール(ゴーセファイマーZ210、日本合成化学
(株)製)2.5%水溶液に代え、かつ代えて得た分散
液A、B及びCを実施例1と同様にして混合してなる感
熱記録層用塗布液に、更にグリオキザール5%水溶液
(架橋剤)13部を添加したこと以外、実施例1と同様
にして、本発明の感熱記録材料(8)を得た。
【0161】(実施例9)実施例1で支持体として用い
た上質紙に代えて、古紙パルプ70%、LBKP30%
により構成され、JIS−P8119による平滑度が1
70秒の再生紙(50g/m2)を用いたこと以外、実
施例1と同様にして、本発明の感熱記録材料(9)を得
た。
【0162】(実施例10)実施例1の<感熱記録材料
の作製>において、支持体へのアンダーコート層の形成
後に行った、感熱記録層用塗布液の塗布、乾燥およびキ
ャレンダー処理に代えて、アンダーコート層の形成後
に、実施例1で得た感熱記録層用塗布液と下記よりなる
保護層用塗布液とをカーテンコーターを用いて同時重層
塗布し、乾燥し、積層された保護層の表面にキャレンダ
ー処理を施したこと以外、実施例1と同様にして、本発
明の感熱記録材料(10)を得た。尚、保護層の乾燥塗
布量は2.0g/m2であった。
【0163】−保護層用塗布液の調製− 下記組成をサンドミルで分散し、体積平均粒径2μmの
顔料分散物を調製した。体積平均粒径は、実施例1と同
様にして測定した。 ・水酸化アルミニウム(平均粒子径1μm) …40部 (ハイジライトH42、昭和電工(株)製) ・ポリアクリル酸ナトリウム … 1部 ・水 …60部
【0164】別途、尿素リン酸エステル化澱粉15%水
溶液(MS4600、日本食品化工(株)製)200部
及びポリビニルアルコール15%水溶液(PVA−10
5、(株)クラレ製)200部に水60部を加えたもの
を調製し、これに上記より得た顔料分散物を混合し、更
に体積平均粒径0.15μmのステアリン酸亜鉛乳化分
散物(ハイドリンF115、中京油脂(株)製)25部
と、スルホコハク酸2−エチルヘキシルエステルナトリ
ウム塩2%水溶液125部とを混合して、保護層用塗布
液を得た。
【0165】(実施例11〜13)実施例10の保護層
用塗布液の調製に用いた水酸化アルミニウム(ハイジラ
イトH42;無機顔料)40部に代えて、水酸化アルミ
ニウム(ハイジライトH43、体積平均粒径0.7μ
昭和電工(株)製)40部、カオリン(カオブライト、
体積平均粒径2.5μ 白石工業(株)製)40部、又
は非晶質シリカ(ミズカシルP707、体積平均粒径
2.2μ、水沢化学(株)製)20部、を各々用いたこ
と以外、実施例10と同様にして、本発明の感熱記録材
料(11)〜(13)を得た。
【0166】(実施例14〜20)実施例1の分散液C
の調製に用いた2−ベンジルオキシナフタレン(増感
剤)に代えて、シュウ酸ジメチルベンジル(HS352
0R−N、大日本インキ工業(株)製)、m−ターフェ
ニル、エチレングリコールトリルエーテル、p−ベンジ
ルビフェニール、1,2−ジフェノキシメチルベンゼ
ン、ジフェニルスルホン、又は1,2−ジフェノキシエ
タンを各々用いたこと以外、実施例1と同様にして、本
発明の感熱記録材料(14)〜(20)を得た。
【0167】(実施例21〜25)実施例1の分散液A
の調製に用いた2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチ
ルアミノフルオラン(電子供与性無色染料)に代えて、
2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−
N−イソアミルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−エチル−N−プロピルアミノ)フ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ア
ミルアミノフルオラン、又は2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)フルオラ
ン、を各々用いたこと以外、実施例1と同様にして、本
発明の感熱記録材料(21)〜(25)を得た。
【0168】(実施例26)実施例1において、感熱記
録層用塗布液の塗布に用いたカーテンコーターに代え
て、エアナイフコーターを用いたこと以外、実施例1と
同様にして、本発明の感熱記録材料(26)を得た。
【0169】(実施例27〜30)実施例1の分散液B
の調製に用いた4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリ
ド(電子受容性化合物)に代えて、N−ベンジル−4−
ヒドロキシベンゼンスルホンアミド(=p−N−ベンジ
ルスルファモイルフェノール)、BTUM、4−ヒドロ
キシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、又は
2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェノール、を各
々用いたこと以外、実施例1と同様にして、本発明の感
熱記録材料(27)〜(30)を得た。
【0170】(比較例1〜2)実施例1の分散液Bの調
製に用いた4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリド
(電子受容性化合物)に代えて、4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、又は4−β−p−メトキシフェ
ノキシエトキシサリチル酸亜鉛を各々用いたこと以外、
実施例1と同様にして、比較の感熱記録材料(31)〜
(32)を得た。
【0171】(評価A)上記より得た、本発明の感熱記
録材料(1)〜(30)、及び比較の感熱記録材料(3
1)〜(32)について、以下の測定、評価を行った。
尚、測定、評価の結果は下記表1に示す。 (1) 感度の測定 部分グレーズ構造を有するサーマルヘッド(KF200
3−GD31A、ローム(株)製)を備えた感熱印字装
置を用いて印字を行った。印字は、ヘッド電圧24V、
印字周期0.98ms/line(印字速度12.8c
m/秒)の条件のもと、パルス幅0.375ms(印加
エネルギー15.2mJ/mm2)で行い、その印字濃
度をマクベス反射濃度計(RD−918、マクベス社
製)で測定した。
【0172】(2) ヘッド汚れの評価 各感熱記録材料について、それぞれ上記「(1)感度の測
定」を行った後のサーマルヘッドの表面、及び記録され
た画像の品質(記録品質)を目視により観察し、下記基
準にしたがって評価を行った。 〔基準〕 ○:ヘッド表面に汚れはなく、記録品質に異常感は認め
られなかった。 △:ヘッド表面に汚れが僅かに見えるが、記録品質に異
常感は認められなかった。 ×:ヘッド表面に汚れが認められ、記録面にも汚れが付
着した。
【0173】(3) 耐可塑剤性 前記各感熱記録材料を、上記「(1)感度の測定」と同一
の装置及び条件で印画し、印画直後の該画像の濃度と、
同画像に塩化ビニル製ラップ(ポリマラップ300(可
塑剤含有率40%)、信越ポリマー(株)製)を1枚密
着させた状態で、温度25℃、相対湿度50%の環境条
件下で1時間放置した後の該画像の濃度とを、マクベス
反射濃度計(RD−918、マクベス社製)で測定し
た。そして、下記式に基づき、印画直後の画像濃度に対
する、放置後の画像濃度の比(%;保存率)を算出し、
耐可塑剤性を評価する指標とした。尚、数値が高いほど
耐可塑剤性が良好なことを示す。 保存率=[(放置後の画像濃度)/(印字直後の画像濃
度)]×100
【0174】(4) 地肌カブリの評価 各感熱記録材料を、温度60℃、相対湿度20%の環境
条件下で24時間放置した後の地肌部(非画像部)の濃
度を、マクベス反射濃度計(RD−918、マクベス社
製)で測定した。尚、数値が低いほど地肌カブリが良好
なことを示す。
【0175】(5) 画像保存性の評価 前記各感熱記録材料を、上記「(1)感度の測定」と同一
の装置及び条件で印画し、印画直後の該画像の濃度と、
同画像を温度60℃、相対湿度20%の雰囲気下に24
時間放置後の該画像の濃度とを、マクベス反射濃度計
(RD−918、マクベス社製)で測定した。そして、
下記式に基づき、印画直後の画像濃度に対する、放置後
の画像濃度の比(%;濃度残存率)を算出し、画像保存
性を評価する指標とした。尚、数値が高いほど画像保存
性が良好なことを示す。 濃度残存率=[(放置後の画像濃度)/(印字直後の画像
濃度)]×100
【0176】(6) 耐薬品性の評価 各感熱記録材料に対して上記「(1)感度の測定」と同一
の装置及び条件で印画し、その地肌部及び印画部の表面
を蛍光ペン(ゼブラ蛍光ペン2−ピンク、ゼブラ(株)
製)で筆記し、1日経過後の各感熱記録材料における、
地肌部の地肌カブリの程度と画像部の画像濃度とを目視
により観察し、下記基準にしたがって評価を行った。 〔基準〕 ○:地肌部のカブリ濃度の上昇は認められず、画像部の
濃度変化も認められなかった。 △:地肌部のカブリ濃度の上昇が若干認められ、画像部
は濃度がやや薄くなった。 ×:地肌部のカブリ濃度の上昇が顕著に認められ、画像
部はほとんど消えた。
【0177】(7) ヘッド切れの評価 ワードプロセッサ(ルポ95JV、(株)東芝製)を用
いて、印字率20%のテストチャートをA4シートサイ
ズで1000枚印字し、その時のドット抜けの数をヘッ
ド切れを評価するための指標とした。
【0178】(8) インクジェット適性の評価 インク耐性 上記「(1)感度の測定」の場合と同様にして、各感熱記
録材料の感熱記録層に印画し、印字直後の画像の濃度
(D1)をマクベス反射濃度計RD918(マクベス社
製)で測定した。次に、印画された各感熱記録材料の感
熱記録層の表面(印画された印字部)と、インクジェッ
トプリンター(EPSON MJ930C、エプソン社
製)により高画質プリントされた画像とを接触させ、2
5℃下で48時間放置した後の、各感熱記録層の画像濃
度(D2)をマクベス反射濃度計RD918で測定し
た。そして、得られた各濃度から、各感熱記録材料につ
いて濃度残存率(%;D2/D1×100)を算出し、イ
ンクジェット用インクに対する耐性を評価する指標とし
た。尚、数値が高いほどインク耐性が良好なことを示
す。
【0179】インクジェット記録適性 各感熱記録材料にワードプロセッサ(ルポJW−95J
U、(株)東芝製)を用いて文字を印字した後、印字さ
れた各感熱記録層に更にインクジェットプリンターによ
りプリントを行い、インクジェット記録部のインクの滲
みと、ワードプロセッサにて印字された文字部の消色程
度を、下記基準に従って目視評価した。 〔基準〕 ○:インクの滲み並びに文字部の消色は僅かであり、判
読に支障はなかった。 △:文字部が一部薄くかすれたが、何とか判読は可能で
あった。 ×:文字部が完全に消失し、判読は不可能であった。
【0180】(9) 接触角の測定 各感熱記録材料の感熱記録層の表面(記録面)に蒸留水
を滴下した後、0.1秒経過後の接触角を、FIBRO
system(DAT1100、ab社製)を用いて
測定した。値は大きいほど効果との関係で有用といえ
る。
【0181】(10) イオン(Na+,K+)濃度の測定 各感熱記録材料について、熱水で抽出し、その抽出水を
原子吸光法によるイオン定量分析法により、Na+イオ
ン及びK+イオンのイオン質量を測定した。表1中のイ
オン濃度は、Na+及びK+の総イオン濃度を表し、感熱
記録材料の全質量に対する総ppm値を示す。
【0182】(評価B)実施例1で得た感熱記録材料
(1)を用い、印字速度6.4cm/secとして印字
した結果、前記評価Aと同様の条件、方法により測定
(印加エネルギー15.2mJ/mm2)した発色濃度
(マクベス反射濃度計RD−918による)は1.05
であった。
【0183】
【表1】
【0184】上記表1の結果から、印字速度10cm/
sec以上で、かつ印加エネルギー15.2mJ/mm
2での発色濃度を1.20以上とした本発明の感熱記録
材料(1)〜(30)では、特に、地肌部の地肌カブリ
を低く維持しながら、高速印字(印画)のもと高い発色
濃度(高感度)が得られ(印画適性が良好)、高速印字
(印画)に起因するヘッド汚れの発生もなかった。ま
た、ヘッド摩耗によるヘッド切れの発生もなくヘッドマ
ッチング性に優れていた。しかも、印画後の画像保存性
及び耐薬品性が特に良好であり、インクジェット適性の
点でも優れていた。即ち、高速化が可能となったと同時
に、ヘッド汚れやヘッドマッチング性(耐摩耗性)を損
なうことなく、高感度化、並びに地肌白色性、画像保存
性、耐薬品性、及びインクジェット適性を同時に満足す
ることができた。尚、印字速度を10cm/sec以上
としない場合には、画像濃度(感度)の点で劣ってい
た。
【0185】特に、電子受容性化合物として一般式
(1)で表される化合物を含有した感熱記録材料におい
ては、高感度でかつ高濃度の画像が得られ、高速印字に
よるヘッド汚れが抑えられ、印画後の耐可塑剤性、画像
保存性、耐薬品性に優れ、しかもインクジェット適性に
も優れていた。
【0186】また、感熱記録材料(1)との対比におい
て、画像安定剤を含有した感熱記録材料(2)及び
(3)では、耐可塑剤性、画像保存性及びインク耐性を
より向上させることができ、好ましい接着剤(保護コロ
イド)を用いた感熱記録材料(6)では、更なる高感度
化と地肌カブリの低減を図ることができた。尚、画像安
定剤の含有により、捺印適性及び取扱い性も特に優れて
いた。本発明に好適な特定の無機顔料を含む保護層を設
けた感熱記録材料(10)〜(13)では、耐可塑剤
性、画像保存性及びインク耐性(耐薬品性)を更に向上
することができた。実施例14〜20で用いた増感剤に
よっても、実施例1の感熱記録材料(1)と同様に良好
な性能が得られ、実施例21〜25で用いた電子供与性
無色染料でも、地肌カブリを低く保持しながら、良好な
発色性、画像保存性が得られた。実施例1及び26のよ
うに、カーテン塗布法による方が高感度化の点で有用で
あった。尚、支持体に古紙パルプを含有した場合(実施
例9)でも諸性能に支障を来すこともなかった。
【0187】一方、比較例においては、高感度化が図れ
ず、特にヘッド汚れ、画像保存性、耐薬品性、及びイン
クジェット適性の点で劣っており、感熱記録材料が有す
べき諸性能を同時に満足することはできなかった。
【0188】
【発明の効果】本発明によれば、特に、高速印字(印
画)が可能で、地肌部(非画像部)のカブリ濃度(地肌
カブリ)を低く抑えつつ、高感度でかつ高濃度の画像を
形成でき(印画適性が良好)、高速印字(印画)した場
合でもヘッド汚れを防止でき、ヘッド摩耗等のないヘッ
ドマッチング性に優れる感熱記録材料を提供することが
できる。ヘッド汚れ等のない高速印字の実現により、よ
り低エネルギーの印加で高濃度の画像を形成することが
できる。また、これらに加えて更に、鮮鋭で高画質の画
像が得られ、形成画像の耐可塑剤性、画像保存性、耐薬
品性、耐光性に優れ、インクジェット画像の色相不良や
滲み、インクジェット用インクに起因する画像褪色を伴
わないインクジェット適性を有し、感熱記録層又は保護
層上に滲みなく印刷、捺印することが可能であり、少な
い塗布量(環境適性)で低コストに形成でき、必要に応
じて普通紙ライク感をも備えた感熱記録材料を提供する
ことができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年12月27日(2002.12.
27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 感熱記録方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱記録方法に関
し、詳しくは、ヘッド摩耗等の装置耐久性の低下のない
優れた装置適性を備え、かつ記録媒体としての印画適
性、安定性を有すると共に、印刷適性や捺印適性、環境
適性等にも適応し、普通紙ライクな記録媒体として有用
な感熱記録材料を用いた感熱記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録技術は、歴史的には、1960
年代にNCR社で無色のロイコ染料とフェノール系の酸
性物質とを用いた染料系の感熱紙が開発され、この系が
現在の感熱記録方式の主流となっている。その後、半
導体技術を背景にサーマルヘッドが開発され、コスト・
性能面で著しく改良が施されたことで、装置の小型化、
低価格化が可能となったこと、これに付随して、感熱
紙(感熱記録材料)自体の高品質化(高感度化、ヘッド
マッチング性の向上等)が実現されたこと、そして、
感熱記録方式が、静電記録、インクジェット記録、PP
C記録等の各記録方式と比較して、利便性、即ち簡便
性、低価格、メンテナンスフリー等の点で有利であると
評価されたことによって、感熱紙(以下、「感熱記録材
料」という。)の需要は飛躍的に成長した。
【0003】しかしながら、感熱記録材料がその利便性
からFAXや各種プリンタ等に利用され、日常生活に身
近になるにつれて、感熱記録材料の欠点もよく知られる
ようになった。即ち、例えば、 ・光により変色する、 ・高温下で保存(自動車内での放置など)すると変色す
る、 ・化学薬品(ラップフィルム内の可塑剤、油脂類、マー
カーペン中の有機溶剤、インクジェットプリンタ用イン
ク等)により記録像が褪色する、 ・普通紙ライク感(スタンプ等の乾きが良好で滲まない
等の捺印適性が良好なこと、記録面がマット調で読みや
すいこと、鉛筆等の筆記性が良好なこと、擦れ汚れの生
じ難いこと、等;以下、同様である。)がない、等が指
摘されるようになった。したがって、従来の感熱記録材
料における前記欠点を解消し、付加価値を高めた感熱記
録材料の開発、提供が求められていた。
【0004】近年、感熱記録材料は、一般に比較的安価
であり、しかもその記録機器がコンパクトでメンテナン
スフリーであるため広範囲に渡って使用されている。こ
のような状況のもと、最近では感熱記録材料の販売競争
が激化し、従来の機能とは差別化し得る更なる高機能
化、特に発色濃度や地肌白色性、鮮鋭性、保存時や形成
画像の安定性、インクジェット方式等で記録したフルカ
ラー画像に対して色相が良好で鮮やかであること、等が
図られた感熱記録材料に対する要求が高く、これらの要
求に応えるべく、感熱記録材料の発色性、保存性などの
諸性能に関する検討が鋭意行われている。
【0005】感熱記録材料が有すべき諸性能としては、
(1)高感度であること(高濃度が得られること)、(2)地
肌部(非画像部)の白色性が高いこと(地肌カブリが低
いこと)、(3)印画後の画像保存性に優れること、(4)耐
光性に優れること、(5)耐薬品性に優れること、(6)鮮鋭
で高画質であること、(7) インクジェット方式でフルカ
ラー画像を記録する場合でも各色色相が良好で鮮やかで
あること、(8) サーマルヘッドマッチング性がよく、サ
ーマルヘッド摩耗の少ない耐ヘッド適性を有すること、
(9)普通紙ライク感のあること、(10)感熱記録層上に印
刷可能な印刷適性や滲みのない捺印適性を有すること、
(11)高速プリンタ等の高性能プリンタへの適用性、(12)
環境適性を備えること、などが挙げられ、上述のような
状況下においては、いずれの性能も損なうことなく、こ
れら諸性能の全てを同時に満足することが求められる。
【0006】しかしながら、これまで上記諸性能の全て
を同時に満足し得る感熱記録材料が提供されるまでには
至っていないのが現状である。特に、以下の点が顕著に
挙げられる。例えば、POS(point of sales)レジの
レシート用途等の分野では、高速印字(印画)が求めら
れているが、一般に高速印字(印画)を行うとヘッド汚
れが生じ易く、ひいては該ヘッド汚れに起因して印字品
質の悪化を招来する問題があった。特に近年では、生産
コスト低減の目的で、熱転写記録と選択使用することが
できるプリンタが提供されているが、該プリンタは、熱
転写記録適性を付与するためにいわゆる部分グレーズ構
造を有するサーマルヘッドを備えており、これにより感
熱記録材料に高速印字(印画)を行うと、特にヘッド汚
れが生じ易いといった傾向があった。更に、上述のPO
Sレジのレシート用途等の分野においては、長期間安定
的に記録を保持し得る安定性、即ち、温湿度環境に対す
る画像保存性や、可塑剤等に対する画像の安定性(耐可
塑剤性、耐薬品性)が非常に重要であるが、これまで、
必ずしも形成画像を十分に保持し得る感熱記録材料は提
供されていない。
【0007】一方、特開平6−135159号公報で
は、電子受容性化合物として、アリールオキシアルキル
オキシ基を置換基として有するサリチル酸誘導体及び/
又はその金属塩を含有する感熱記録材料が開示され、そ
の効果として耐薬品性が改良される旨記載されている。
しかし、画像濃度や、高速印字時のヘッド汚れ(高速印
字適性)等に関しては不十分であり、更なる改良の余地
があった。
【0008】他方、下記の(13)インクジェット適性の点
でも問題があった。即ち、感熱記録材料にフルカラーの
情報を記録する場合、インクジェット用インクを用いて
記録が行われる場合があるが、ビスフェノールAを用い
た通常の感熱記録材料を用いその記録面にインクジェッ
ト記録を行うと、インクの色相が忠実に再現され得ず、
鮮やかな色相が得られなかったり、既に感熱記録されて
いた記録像の褪色を引き起こすことがあった。また、イ
ンクジェットプリンタで記録されたメディアに上記通常
の感熱記録材料が接触した状態で置かれた場合にも、地
肌カブリの発生や記録像の褪色を生ずることがあった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、特に、高速印字(印画)が
可能で、地肌部(非画像部)のカブリ濃度(地肌カブ
リ)を低く抑えつつ、高感度でかつ高濃度の画像を形成
でき(印画適性が良好)、高速印字(印画)した場合で
もヘッド汚れを防止でき、ヘッド摩耗等のないヘッドマ
ッチング性に優れ、鮮鋭で高画質の画像が得られる感熱
記録方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、感熱記録
材料が有すべき諸性能を高いレベルで同時に満足し得る
ための技術に関し、鋭意検討を重ねた結果、以下の知見
を得た。 〈高感度化〉高感度化には、下記(1)〜(3)の点が重要で
ある。即ち、第一に、(1)サーマルヘッドから感熱記録
層への熱伝達を向上することが重要であり、このために
は感熱記録材料の記録面の表面平滑性の向上、記録面へ
のクッション性の付与が有効である。第二に、(2)サー
マルヘッドから伝達される熱を有効利用することが重要
であり、このためには支持体断熱化、感熱記録層のスリ
ム化が有効である。第三に、(3)増感剤に対する、電子
供与性無色染料及び電子受容性化合物の溶解速度の向上
が重要であり、このためには溶解度の向上、溶融粘度の
低減、素材粒径の低減が有効である。以下、具体的に説
明する。
【0011】(1) サーマルヘッドから感熱記録層への熱
伝達向上 感熱記録層を一定濃度にまで発色させるには一定量の熱
量が必要であるので、感熱記録材料の高感度化には、サ
ーマルヘッドからの熱を如何に効率的に記録層に伝達さ
せるかが重要である。ここで、固体の熱伝導率は気体と
比較して桁外れに高く、輻射熱との対比でも伝導熱の方
がはるかに高い。そのため、印画時の感熱記録層の表面
(以下、「記録面」ということがある。)とサーマルヘ
ッドとの接触率を高めることが有効であり、これにより
サーマルヘッドからの熱を感熱記録層に効率的に伝達す
ることができる。記録面とサーマルヘッドとの接触率を
高めるには、感熱記録材料に要求される物性として、
予め記録面の平滑性を高めておく、感熱記録材料のク
ッション性を高める、こと等が特に有効となる。
【0012】記録面の平滑性を高めるには、支持体の
平面性を向上することが有効である。具体的には、平面
性の高い原紙を用いることのほか、吸油性顔料を主成分
とする下塗り層を設け、パルプによる凹凸を埋めるこ
と、などが望ましい。また、感熱記録層を塗布、乾燥し
た後、熱カレンダーやスーパーカレンダー処理を施し
て、平滑性を高めることも有効である。また、感熱記
録材料のクッション性を高める(クッション性の付与)
が有効であるのは、以下の知見に基づく。即ち、サーマ
ルヘッドを用いて感熱記録材料に熱印画する場合、プラ
テンロールを用いて適度な圧力をかけるが、圧力をかけ
た状態でサーマルヘッドと記録面との接触率を高めるに
は、感熱記録材料が変形し易ければよい。したがって、
クッション性を付与する具体的な手段としては、吸油性
顔料を主成分とする下塗り層を設けたり、吸油度の高い
顔料(例えば非晶質シリカ)を感熱記録層に含有するこ
とが有効である。このクッション性付与の考え方は、部
分グレーズ構造を有するサーマルヘッドを用いて記録す
る場合の高感度化に対しても特に有効である。部分グレ
ーズ構造については後述する。
【0013】(2) サーマルヘッドから伝達される熱の有
効利用 サーマルヘッドから伝達された熱の有効利用を図るに
は、支持体の断熱性付与が有効であり、その具体的な手
段としては、支持体中にできるだけ空隙を設けることが
有効である。感熱記録材料における場合は、例えば、吸
油度の高い顔料を含む下塗り層を設け、該下塗り層に使
用するバインダ量を極力減らす、下塗り層に中空粒子を
含有させる、などが挙げられる。また、熱の有効利用の
ためには、感熱記録層のスリム化も有効である。感熱記
録層の熱容量が感度に寄与していると考えると、感熱記
録層には発色に寄与しない成分が多く含まれ、その熱容
量分が無駄に消費されている。該成分としては、サーマ
ルヘッドと記録層とのクッツキを抑制する離型剤やワッ
クス類、溶融成分を吸収する吸油性顔料、素材の分散及
び塗膜強度を付与するためのバインダ類、等が該当す
る。これらによる熱量消費は約20〜30%にも及ぶの
で、これらの使用量を半減することにより、約10〜1
5%の感度の向上が期待できる。
【0014】本発明者等の検討の結果によると、記録層
中の顔料、バインダの含有量を減らすことで感度を向上
させることができる。バインダ量を減らすことで予想以
上に感度を高められるので熱容量以外の寄与も考えられ
るが、原因は不明である。但し、バインダの含有量を単
純に減らすと、サーマルヘッドのヘッドマッチング性や
塗膜強度などが悪化するので、なるべく効率的な素材配
分、即ち、必要な成分を必要な層に最少量使用すること
が重要となる。
【0015】(3) 増感剤に対する、電子供与性無色染料
及び電子受容性化合物の溶解速度の向上 感熱記録材料に関する技術開発の初期段階では、増感剤
は、電子供与性無色染料及び電子受容性化合物の融点降
下剤として、より低温で発色させる目的で選定されてき
た。しかし、この発想では発色開始温度を維持しながら
感度を高めるのには限界があり、地肌カブリと感度との
両立が困難であった。そこで、本発明者等は、増感剤を
電子供与性無色染料や電子受容性化合物を溶解させるた
めの素材と捉え、必要以上に共融点を低下させることな
く、即ち地肌カブリを低く維持したまま、高感度化を実
現する増感剤の検討を行った結果、融解した増感剤中
に、電子供与性無色染料や電子受容性化合物が早く拡散
する方が高感度化には有利であるとの知見を得た。即
ち、溶解度が高いだけでなく、溶融粘度の低い増感剤を
選択すること、電子供与性無色染料や電子受容性化合物
の分散粒径を小さくすること、が高感度化に有効であり
好ましい。尚、前記分散粒径はあまり小さくしすぎると
地肌カブリが悪化するため、適切な範囲とすることが重
要である。
【0016】〈サーマルヘッドとのマッチング性及びヘ
ッド耐久性の付与〉感熱記録材料は、その記録面(感熱
記録層の表面)に発熱素子であるサーマルヘッドを直接
接触させ該表面を擦りながら印画(印字)される。その
ため、溶融した記録層中の成分がヘッドに付着し、汚れ
として堆積することがある。また、サーマルヘッド表面
を物理的に摩耗したり、あるいは腐食する等によりヘッ
ド自体の寿命を短くしてしまうこともある。したがっ
て、下記手段を適用することが望ましい。即ち、 1)ヘッド汚れを防ぐ観点では、熱により溶融した染
料、顕色剤、増感剤等の物質を材料側に吸収、保持させ
ることが重要であり、このためには、記録層に吸油性の
高い顔料を用いる、或いは、吸油性の高い顔料を用いた
下塗り層を設ける、ことが有効である。あるいは、該溶
融物として、溶融時の粘性を小さくするような素材選
択、配合設計をすることが有効である。 2)また、記録材料を構成する成分中の、ヘッド腐食発
生の原因となり易いイオン(Na+、K+等)含量を抑制
することが重要である。 3)物理摩耗を極力軽減する観点では、顔料の硬度、形
状、粒子径等を考慮することが重要である。
【0017】〈画像保存性(及び耐可塑剤性、耐薬品
性)と地肌カブリの両立〉発色画像は、感熱記録材料の
発色原理であるロイコ染料と顕色剤が熱溶融し接触する
ことによって起こる化学反応が可逆反応であるため、油
脂類、可塑剤などの薬品によって逆反応が起こり消え易
い。したがって、ハンドクリームやその他化粧品類、又
は油脂類の付着した手で触ったり、可塑剤を含むプラス
チック製品や有機溶剤含有の製品、革製品(消しゴム、
塩化ビニル製の机上マットや食品包装フィルム、マーカ
ーペン、インクジェット用インク、財布や定期券入れ、
等)に接触した状態で置かれる日常生活の中で発色画像
が消える等、画像保存性、耐可塑剤性、及び耐薬品性の
点で問題が生じ易い。
【0018】上記のような発色原理に起因する現象(画
像の消失、褪色)を克服するために様々な検討が進めら
れ、例えば、記録層上に物理的な遮蔽の目的で保護層
を形成し、いわゆるオーバーコートタイプとする、記
録層に架橋性の添加剤を加える、等が行われてきた。し
かし、保護層を設けても油や可塑剤は徐々に浸透し時間
の経過とともに褪色が進むことは避けられず、結果的
に、スーパーマーケットで生鮮食品に貼られる計量ラベ
ルなど、使用が短期間な用途に限られてしまう、架橋性
物質を加えても発色からその効果が現れるまでに相当の
時間を必要とする、等の問題があり、保存性がないとい
う基本的性能を満足するには至っていなかった。
【0019】そこで、前記保存性の向上に関する本発明
者等の検討の結果、特定の電子受容性化合物が画像保存
性の良化に有用である、地肌カブリをも両立し得る、ま
た、これに更に特定の増感剤や電子供与性無色染料を組
合せることで地肌カブリを更に良化できる、との知見を
得た。また、特定の画像安定剤を組合せることで、地肌
カブリをほとんど悪化させることなく、画像保存性、耐
光性を更に良化できるとの知見をも得た。これらの知見
によれば、オーバーコートに頼っていた従来の保存性付
与技術では困難な、画像保存性と共に捺印適性及び取扱
い性をも高いレベルで付与することも可能である。以上
により、捺印適性及び画像保存性を両立することができ
る。
【0020】〈耐光性の向上〉用途によっては、耐光性
に優れた感熱記録材料が要求されることがあるが、画像
を担うロイコ染料は紫外線などによって容易に分解し易
いことから、長時間自然光等に曝された場合にもやはり
褪色する等、耐光性の点で問題があった。耐光性を向上
させるには、光によるロイコ染料の分解を防止する手段
を付与することが重要である。このためには、特に高位
のエネルギーである紫外線を防止する紫外線吸収剤を感
熱記録層や保護層に配合することが有効であり、特に感
熱記録層に紫外線が到達する前に効率的に遮断する観点
から、液状の紫外線吸収剤をマイクロカプセルに包み込
んで保護層に含有することがより有効である。
【0021】〈印刷適性の付与〉用途に応じて、感熱記
録材料の記録面(感熱記録層の表面)にオフセット印刷
が施される場合がある。そのような用途に対しては、輪
転フォーム印刷機の100m/minを超える印刷速度
に耐える表面強度と、湿し水吸収性とを有することが必
要であり、感熱記録層中の顔料やバインダの配合割合を
最適化することが重要である。このためには、前記顔料
として炭酸カルシウム等の吸油性顔料が好ましく、前記
バインダーとしてポリビニルアルコール(PVA)、中
でも特にスルホ変性ポリビニルアルコール、ジアセトン
変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性ポリビ
ニルアルコールが好ましい。
【0022】〈普通紙ライク感の付与〉感熱記録材料
が、オフィスや家庭でのファクシミリ用や、各種プリン
タ用の記録紙として広く使用されるようになった結果、
身の回りにある用紙(PPC用紙やノート、レポート用
紙等の上質紙)との比較で違和感を感じる、即ち、表面
がツルツルしている、筆記性が悪い、薄く手で持った場
合にこしがない等の指摘が盛んになされるようになっ
た。これらは、オフィスでのファクシミリが最近普通紙
を使用するPPCタイプヘ移行している理由の一つにな
っている。この点からは、支持体である原紙を厚くし
てこしを強くする、保護層の付与により、低光沢な表
面性、筆記性、捺印適性を付与する、など手触り感や使
い易さを上質紙へ近づけることが重要である。
【0023】ここで、普通紙ライク感を有する感熱記録
材料とは、従来の感熱紙が持つ加工紙としての欠点が解
消され、表面がマット調である、手触りのヌメリ感がな
い、擦れ汚れにくい、記録像が褪色し難い、などの性能
を具備するものと考えられ、これまで普通紙ライクにす
る目的で記録層上に保護層を設けたものが提案されてい
た。しかし、従来の保護層には手触り、外観(マット
調)、筆記性等に配慮しすぎるあまり、捺印適性につい
ては配慮がなされていなかった。しかしながら、わが国
の習慣を背景に、捺印適性(ニジミがない、スタンプ等
の乾きが良好)は特に重要であると考え、普通紙ライク
性のある感熱記録材料のための保護層の改良を検討し
た。
【0024】その結果、捺印適性を含めた普通紙ライク
感を得るには、保護層の顔料、バインダとして下記のも
のが有用であるとの知見を得た。前記顔料としては、捺
印適性、外観(マット調)、筆記性を重視するため、適
度な粒径と吸油量を有するものが好ましい。前記粒径
が、大きすぎると画質が悪くなることがあり、小さすぎ
ると筆記性、外観が悪くなることがある。また、吸油量
が大きすぎると、保護層の不透明性が上がって記録濃度
が低下したり、吸油量が小さすぎると、捺印適性(乾
き)が悪くなる傾向がある。前記バインダーとしては、
捺印適性(ニジミ)を防止する目的で、PVAとデンプ
ンを適切な比率で混合してなるものが特に好ましい。前
記PVAとしては、捺印適性(乾き)を付与する観点か
ら、いわゆる完全ケン化型(ケン化度93%程度以上)
のものが好ましい。
【0025】〈装置との組合せでの高感度化とヘッドマ
ッチング性〉近年、多くの分野、用途で感熱記録材料が
採用されてきた背景には、小型化、低ランニングコス
ト、メンテナンスフリーといった感熱記録方式の利点が
あっただけでなく、プリンタ(ハード)と記録紙(メデ
ィア)の双方で技術の向上が図られてきたことがある。
前記ハード面では、例えば、記録スピードは毎秒10イ
ンチ(約25cm)、記録巾は最大A0サイズ(約90
0mm)、解像度は600dpi(24ドット/mm)
といったように、従来のドットプリンタやレーザープリ
ンタに劣らない高性能プリンタが出現し、したがって、
用途に合わせて各技術を組合せ、最適な設計と制御方法
とを備えるように構成することが重要である。
【0026】即ち、前記高性能プリンタとしては、特に
記録速度が10cm/秒以上の高速プリンタ、部分グレ
ーズ構造を有するサーマルヘッドを備えたプリンタなど
が好適に挙げられるが、これらと組合せた場合、記録速
度が10cm/秒以上の高速プリンタでは、従来の感熱
記録材料では感度が不足する場合があり、部分グレーズ
構造を有するサーマルヘッドを備えたプリンタでは、ヘ
ッド汚れが生じやすい傾向があった。
【0027】そこで、感熱記録材料の側において設計最
適化の検討を行った結果、特定の顕色剤(電子受容性化
合物)を選択使用すると、特に記録速度が10cm/秒
以上の高速プリンタ、部分グレーズ構造を有するサーマ
ルヘッドを備えたプリンタと組合せた場合でも、上述の
感熱記録材料に要求される性能を高いレベルで満たしな
がら、高感度化と良好なヘッドマッチング性を発揮し得
るとの知見を得た。
【0028】〈画質の向上〉感熱記録材料を使用するハ
ード(装置)の中には、写真を受信する場合のファクシ
ミリ等のように、記録画質が重要な場合がある。記録画
質の良化については、吸油性顔料を主に含む下塗り層の
塗設、特に下塗り層をカーテン塗布法若しくはブレード
塗布法(特にブレード塗布法)により塗布形成すること
が、高画質化に有効であるとの知見を得た。
【0029】〈環境負荷の低減〉近年、環境に与える負
荷がより小さいシステムが社会的に要求され、感熱記録
材料の分野においても例外ではない。環境負荷の低減の
ためには、より少ない素材使用量、より少ないエネルギ
ー使用量で要求性能を満たすことが重要である。このた
めには、感熱記録層などをカーテン塗布法で塗設するこ
とが、発色濃度の向上の点で有効であり、しかも複数の
層を同時重層塗布とすることが、乾燥・ハンドリング時
のエネルギー消費を低減できる点で有効である、との知
見を得た。即ち、同じ発色濃度であれば、従来より少な
い素材使用量で低エネルギーにより得ることが可能とな
る。
【0030】本発明は、上記知見に基づくものであり、
前記課題を解決するための具体的手段は以下の通りであ
る。 <1> 支持体上に、電子供与性無色染料と、該電子供
与性無色染料と反応して発色させる電子受容性化合物と
を含む感熱記録層を有する感熱記録材料を用いた画像形
成方法において、前記支持体が吸油性顔料を含む下塗り
層が設けられてなり、部分グレーズ構造を有するサーマ
ルヘッドを備えた印字速度が10cm/sec以上の記
録装置を用いて前記支持体の感熱記録層を有する側から
印加エネルギー15.2mJ/mm2で熱印画し、該印
加エネルギーで熱印画したときの画像濃度(マクベス反
射濃度計RD−918(マクベス社製)で測定した反射
濃度)が1.20以上であことを特徴とする感熱記録
方法である。
【0031】前記<1>に記載の感熱記録方法によれ
ば、印加エネルギー15.2mJ/mm2で熱印画した
ときの画像濃度を1.20以上であるので、発色画像が
鮮明であり、長期間経過後であっても記録情報を容易に
判読することができる判読識別性を確保することができ
る。しかも、記録時の印字速度が10cm/sec以上
の記録装置を用いるので、感熱記録層への熱伝達効率が
よく、熱損失を抑えてより高濃度の発色画像を得ること
ができる。その結果、記録時の印加エネルギーを低減で
き、熱伝達率の変動による濃度変動をも防止することが
できる。
【0032】<2> 電子受容性化合物が下記一般式
(1)で表される化合物であり、前記感熱記録層が接着
剤を含み、該接着剤が、スルホ変性ポリビニルアルコー
ル、ジアセトン変性ポリビニルアルコール、及びアセト
アセチル変性ポリビニルアルコールより選択される少な
くとも一種である前記<1>に記載の感熱記録方法であ
る。 R1−Ph−SO22 …一般式(1) 〔式中、R1は、水酸基、アルキル基を表す。R2 は、−
NH−Ph、−Ph−OR3、−NH−CO−NH−P
hを表し、R3は、アルキル基を表す。Phは無置換の
フェニル基または無置換のフェニレン基を表す。〕
【0033】前記<2>に記載の感熱記録方法によれ
ば、発色成分の一方として前記一般式(1)で表される
電子受容性化合物を用いるので、ヘッド汚れを抑制して
高速記録(印字、印画)することができると同時に、地
肌カブリを低く維持しながら高速記録のもと高感度に高
濃度の画像を形成でき、形成画像の長期保存性(画像保
存性;以下、同様とする。)、耐可塑剤性及び耐薬品
性、並びにサーマルヘッドのヘッドマッチング性をも同
時に向上することができる。
【0034】部分グレーズ構造を有するサーマルヘッド
を備えた低コストの記録装置を使用るので、低コスト
かつ高速に記録することができる一方、ヘッド汚れに起
因する支障を招来することもない。
【0035】<> 印画後の形成画像に可塑剤含有率
25質量%以上の塩化ビニル樹脂製ラップを密着させた
状態で温度25℃、相対湿度50%の環境条件下で1時
間放置した後の、前記形成画像の保存率が50%以上で
ある前記<1>又は<2>に記載の感熱記録方法であ
る。前記<>に記載の感熱記録方法によれば、日常の
使用に際し長期間安定に画像を保持することができるの
で、POSレジのレシート用途や、重要文書の保管、前
売りチケット、金券等の分野で好適に適用することがで
きる。
【0036】<> 一般式(1)で表される化合物
が、4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリドである前
記<1>〜<>のいずれかに記載の感熱記録方法であ
る。前記<>に記載の感熱記録方法によれば、電子受
容性化合物として4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニ
リドを含むので、より効果的に高感度化、画像保存性の
向上、ヘッドマッチング性の向上が図れ、地肌部の地肌
カブリ(地肌部のカブリ濃度)の上昇を招くこともな
い。
【0037】<> 感熱記録層が画像安定剤を含み、
該画像安定剤が、1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン
及び1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−シクロヘキシルフェニル)ブタンの少なくとも一
方である前記<1>〜<>のいずれかに記載の感熱記
方法である。前記<>に記載の感熱記録方法によれ
ば、感熱記録層が特定の画像安定剤を含有するので、発
色反応(正反応)の逆反応への移行を抑え、画像保存性
を更に向上させることができる。また同時に、耐光性の
向上にも寄与する。
【0038】<> 感熱記録層が無機顔料を含み、該
無機顔料が、カルサイト系(軽質)炭酸カルシウム,非晶
質シリカ、及び水酸化アルミニウムより選択される少な
くとも一種である前記<1>〜<>のいずれかに記載
の感熱記録方法である。前記<>に記載の感熱記録
によれば、感熱記録層が特定の無機顔料を含有するの
で、接触するサーマルヘッドとのヘッドマッチング性を
より向上することができ、捺印適性をも同時に付与する
ことができる。
【0039】<> 感熱記録層が接着剤を含み、該接
着剤が、スルホ変性ポリビニルアルコール、ジアセトン
変性ポリビニルアルコール、及びアセトアセチル変性ポ
リビニルアルコールより選択される少なくとも一種であ
る前記<1>〜<>のいずれかに記載の感熱記録方法
である。前記<>に記載の感熱記録方法によれば、感
熱記録層が接着剤として特定の水溶性樹脂を含有するの
で、より高いレベルでの高感度化と地肌カブリの更なる
低減とを両立することができる。また、本構成によって
も、印刷適性をも同時に付与することができる。更に、
架橋剤と組合せることにより耐水性をも付与できる。
【0040】<> 支持体が古紙パルプを含有する前
記<1>〜<>のいずれかに記載の感熱記録方法であ
る。前記<>に記載の感熱記録方法によれば、支持体
に古紙パルプを用いるので、資源の再利用、及び省資源
化を実現することができる。
【0041】<> 感熱記録層上に保護層を有してな
り、該保護層が、水酸化アルミニウム、カオリン及び非
晶質シリカより選択される少なくとも一種の無機顔料
と、水溶性高分子とを含む前記<1>〜<>のいずれ
かに記載の感熱記録方法である。前記<>に記載の感
熱記録方法によれば、感熱記録層上に特定の無機顔料を
含む保護層が設けられるので、その吸油性等により保存
性を向上できると同時に、取扱い性と捺印適性の付与
(普通紙ライク感の付与)をも実現することができる。
【0042】<10> Na+イオン及びK+イオンの総
イオン濃度が1500ppm以下である前記<1>〜<
>のいずれかに記載の感熱記録方法である。前記<
>に記載の感熱記録方法によれば、イオン含量の少な
い素材を選択使用する結果、感熱記録材料を構成する支
持体や層等の全体に占める総イオン濃度が低く抑えられ
るので、ヘッドに付着するイオン量が抑えられ、サーマ
ルヘッドの耐腐食(耐久性)を向上させることができ
る。
【0043】<11> 感熱記録層の表面に蒸留水を滴
下した後0.1秒経過後の接触角が20°以上である前
記<1>〜<10>のいずれかに記載の感熱記録方法
ある。前記<11>に記載の感熱記録方法によれば、感
熱記録層の表面の接触角を20°以上とするので、イン
クジェット記録若しくは捺印時のインクの滲みが効果的
に抑制され、インクジェット適性の付与、捺印適性の良
化することができる。
【0044】<12> 印画後の形成画像を温度60
℃、相対湿度20%の環境条件下で24時間放置した後
の、前記形成画像における濃度残存率が65%以上であ
る前記<1>〜<11>のいずれかに記載の感熱記録
である。前記<12>に記載の感熱記録方法によれ
ば、形成画像を長期間高濃度に維持することができるの
で、重要文書の保管、前売りチケット、レシート、金券
など、長期間に渡り画像信頼性が要求される分野での適
用が可能となる。
【0045】<13> 感熱記録層が増感剤を含み、該
増感剤が、2−ベンジルオキシナフタレン、シュウ酸ジ
メチルベンジル、m−ターフェニル、エチレングリコー
ルトリルエーテル、p−ベンジルビフェニール、1,2
−ジフェノキシメチルベンゼン、1,2−ジフェノキシ
エタン、及びジフェニルスルホンより選択される少なく
とも一種である前記<1>〜<12>のいずれかに記載
の感熱記録方法である。前記<13>に記載の感熱記録
方法によれば、感熱記録層が特定の増感剤を含有するの
で、溶解粘度を下げて発色成分を良好に拡散し得、地肌
カブリを悪化することなく、効果的に高感度化すること
ができる。
【0046】<14> 増感剤の含有量が、一般式
(1)で表される化合物100質量部に対して75〜2
00質量部である前記<13>に記載の感熱記録方法
ある。前記<14>に記載の感熱記録方法によれば、増
感剤が電子受容性化合物の量に適した範囲で含有される
ので、他の諸性能に支障を来すことなく、効果的に高感
度化を図ることができる。
【0047】<15> 電子供与性無色染料が、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−
N−イソアミルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−エチル−N−プロピルアミノ)フ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ア
ミルアミノフルオラン、及び2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)フルオラ
ンより選択される少なくとも一種である前記<1>〜<
14>のいずれかに記載の感熱記録方法である。
【0048】前記<15>に記載の感熱記録方法によれ
ば、感熱記録層が特定の電子供与性無色染料を含有する
ので、より高いレベルでの高感度化、地肌カブリの低
減、並びに保存性の向上を同時に満足することができ
る。
【0049】前記<1>〜<15>のいずれかに記載の
感熱記録方法においては、支持体上の少なくとも一層が
カーテン塗布法により塗布形成される態様が好ましい。
即ち、複数層のうちの少なくとも一層、特に感熱記録層
がカーテン塗布法により塗設されるので、構成成分を記
録面に集中させることができ、より少ない素材使用量で
発色濃度を高め得ると共に、画像品質(画質)をも良化
することができる。また、カーテン塗布法により複数層
を同時重層塗布する場合には、製造時の消費エネルギー
の低減をも達成することができる。
【0050】
【発明の実施の形態】本発明の感熱記録方法において
は、電子供与性無色染料及び電子受容性化合物を組合せ
た発色系の感熱記録層と下塗り層とを有する感熱記録材
料が用いられ、部分グレーズ構造を有するサーマルヘッ
ドを備えた印字速度が10cm/sec以上の記録装置
用い、熱印加エネルギーが15.2mJ/mm2であ
るときの画像濃度を1.20以上とする。以下、本発明
の感熱記録方法について詳細に説明する。
【0051】本発明の感熱記録方法に用いられる感熱記
録材料は、支持体上に、下塗り層と一層若しくは二層以
上の感熱記録層を有してなり、好ましくは保護層を有
してなる。また、必要に応じて、中間層等の他の層を有
していてもよい。 <感熱記録層>前記感熱記録層は、電子供与性無色染料
と、該電子供与性無色染料と反応して発色させる電子受
容性化合物とを少なくとも含んでなり、好ましくは画像
安定剤(紫外線防止剤)、無機顔料、接着剤、増感剤を
含んでなり、必要に応じて他の成分を含んでいてもよ
い。
【0052】−電子供与性無色染料− 本発明に係る感熱記録層には、発色成分として、少なく
とも一種の電子供与性無色染料を含有する。前記電子供
与性無色染料としては、従来公知のものの中から適宜選
択することができ、例えば、2−アニリノ−3−メチル
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−エチル−N−イソアミルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−エチル−N−プロピルアミノ)フルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−ジ−n−アミルアミノフルオラ
ン、及び2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル
−N−p−トリルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−N−エチル−N−sec−ブチルアミ
ノフルオラン、3−ジ(n−ペンチルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−(N−イソアミル
−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−n−ヘキシル−N−エチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−[N−
(3−エトキシプロピル)−N−エチルアミノ]−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル
アミノ)−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオ
ラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、等が挙げられ
る。
【0053】上記の中でも、2−アニリノ−3−メチル
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−エチル−N−イソアミルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−エチル−N−プロピルアミノ)フルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−ジ−n−アミルアミノフルオラ
ン、及び2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル
−N−p−トリルアミノ)フルオランよりなる群より選
択される少なくとも一種を含有することが特に好まし
い。また、前記電子供与性無色染料は、単一の感熱記録
層に一種単独で用いてもよいし、二種以上を併用しても
よい。
【0054】前記群より選択される少なくとも一種を電
子供与性無色染料として含有することにより、特に、地
肌カブリを低く保持しながら発色濃度を高めつつ、同時
に形成された画像部の画像保存性をも更に向上させるこ
とができる。
【0055】感熱記録層形成用の塗布液(以下、「感熱
記録層用塗布液」ということがある。)を調製する際に
おいて、前記電子供与性無色染料の粒径としては、体積
平均粒径で1.0μm以下が好ましく、0.4〜0.7
μmがより好ましい。該体積平均粒径が、1.0μmを
超えると、熱感度が低下することがあり、0.4μm未
満であると、地肌カブリが悪化することがある。前記体
積平均粒径は、レーザ回折式粒度分布測定器(例えば、
LA500(ホリバ(株)製)等によって容易に測定す
ることができる。
【0056】前記電子供与性無色染料の塗布量として
は、0.1〜1.0g/m2が好ましく、発色濃度及び
地肌カブリの点で、0.2〜0.5g/m2がより好ま
しい。
【0057】−電子受容性化合物−本発明に係る感熱記
録層には、前記電子供与性無色染料と熱時反応して発色
させる電子受容性化合物を含有する。本発明において
は、下記一般式(1)で表される化合物の少なくとも一
種を含有することが好ましい。
【0058】一般式(1): R1−Ph−SO22 前記式中、R1は、水酸基、アルキル基を表す。R2 は、
NH−Ph、−Ph−OR3、−NH−CO−NH−
Phを表し、R3は、アルキル基を表す。Phは無置換
フェニル基または無置換のフェニレン基を表
【0059】前記R1で表されるアルキル基としては、
炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、メチル基、エチ
ル基、イソプロピル基、等が好適である。中でも、前記
1としては、水酸基が特に好ましい。
【0060】前記R3は、アルキル基を表し、該アルキ
ル基としては、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、
イソプロピル基等が特に好適である。また、Phは、フ
ェニル基が「−SO22を含む置換基」で置換された置
換フェニル基であってもよく、該置換基のR2はメチル
基、ハロゲン原子等で更に置換されていてもよい。該置
換基としては、−CH2−C65−NHCONH−SO2
−C65、−SO2−C65、−SO2−C64−C
3、−SO2−C64−Cl、等が挙げられる。中で
も、前記R2としては、−NH−C65が特に好まし
い。
【0061】前記一般式(1)で表される化合物の好ま
しい具体例としては、4−ヒドロキシベンゼンスルホン
アニリド(=p−N−フェニルスルファモイルフェノー
)、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニ
ルスルホン、等が挙げられる。但し、本発明において
は、これらに限定されるものではない。
【0062】前記一般式(1)で表される電子受容性化
合物の中でも、画像保存性と地肌カブリとのバランスの
点で、4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリドが最も
好ましい。
【0063】単一の感熱記録層における電子受容性化合
物の含有量としては、前記電子供与性無色染料の質量に
対して、50〜400質量%が好ましく、100〜30
0質量%がより好ましい。
【0064】前記一般式(1)で表される電子受容性化
合物と共に、本発明の効果を損なわない範囲で、他の公
知の電子受容性化合物を併用してもよい。前記公知の電
子受容性化合物としては、適宜選択して使用することが
でき、特に地肌カブリを抑制する観点から、フェノール
性化合物、又はサルチル酸誘導体及びその多価金属塩が
好ましい。
【0065】前記フェノール性化合物としては、例え
ば、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェノール)プロ
パン(ビスフェノールA)、4−t−ブチルフェノー
ル、4−フェニルフェノール、4−ヒドロキシジフェノ
キシド、1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン、1,1’−ビス(3−クロロ−4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1’−ビス(3
−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルブタ
ン、4,4’−sec−イソオクチリデンジフェノー
ル、4,4’−sec−ブチリレンジフェノール、4−
tert−オクチルフェノール、4−p−メチルフェニ
ルフェノール、4,4’−メチルシクロヘキシリデンフ
ェノール、4,4’−イソペンチリデンフェノール、4
−ヒドロキシ−4−イソプロピルオキシジフェニルスル
ホン、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、等が挙げられ
る。
【0066】前記サルチル酸誘導体としては、例えば、
4−ぺンタデシルサルチル酸、3−5−ジ(α−メチル
ベンジル)サルチル酸、3,5−ジ(tert−オクチ
ル)サルチル酸、5−オクタデシルサルチル酸、5−α
−(p−α−メチルベンジルフェニル)エチルサルチル
酸、3−α−メチルベンジル−5−tert−オクチル
サルチル酸、5−テトラデシルサルチル酸、4−ヘキシ
ルオキシサルチル酸、4−シクロヘキシルオキシサルチ
ル酸、4−デシルオキシサルチル酸、4−ドデシルオキ
シサルチル酸、4−ペンタデシルオキシサルチル酸、4
−オクタデシルオキシサルチル酸等、及びこれらの亜
鉛、アルミニウム、カルシウム、銅、鉛塩等が挙げられ
る。
【0067】前記公知の電子受容性化合物として、p−
N−(2−クロロフェニル)スルファモイルフェノー
ル、p−N−3−トリルスルファモイルフェノール、p
−N−2−トリルスルファモイルフェノール、p−N−
(3−メトキシフェニル)スルファモイルフェノール、
p−N−(3−ヒドロキシフェニル)スルファモイルフ
ェノール、p−N−(4−ヒドロキシフェニル)スルフ
ァモイルフェノール、2−クロロ−4−N−フェニルス
ルファモイルフェノール、2−クロロ−4−N−(3−
ヒドロキシフェニル)スルファモイルフェノール、4’
−ヒドロキシ−p−トルエンスルホンアニリド、4,
4’−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニル
アミノ)ジフェニルメタン(=BTUM)、2,4−ビ
ス(フェニルスルホニル)フェノール、等も挙げられ
る。
【0068】前記公知の電子受容性化合物を併用する場
合、既述の一般式(1)で表される電子受容性化合物の
含有量としては、電子受容性化合物の総質量に対して、
50質量%以上が好ましく、70質量%以上が特に好ま
しい。
【0069】感熱記録層形成用の塗布液を調製する際、
前記電子受容性化合物の粒径としては、体積平均粒径で
1.0μm以下が好ましく、0.4〜0.7μmがより
好ましい。該体積平均粒径が、1.0μmを超えると、
熱感度が低下することがある。尚、0.4μm未満にな
ると地肌カブリが悪化することもある。前記体積平均粒
径も、レーザ回折式粒度分布測定器(例えば、LA50
0(ホリバ(株)製)等によって容易に測定できる。
【0070】−増感剤− 本発明に係る感熱記録層には、増感剤を含有することが
好ましい。特に感度をより大きく向上させ得る点で、2
−ベンジルオキシナフタレン、シュウ酸ジメチルベンジ
ル、m−ターフェニル、エチレングリコールトリルエー
テル、p−ベンジルビフェニール、1,2−ジフェノキ
シメチルベンゼン、1,2−ジフェノキシエタン、及び
ジフェニルスルホンからなる群(以下、「本発明に係る
増感剤」ということがある。)より選択される少なくと
も一種を含有することが好ましい。
【0071】感熱記録層における、前記選択される増感
剤の総含有量としては、前記電子受容性化合物(好まし
くは、4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリド)10
0質量部に対して、75〜200質量部が好ましく、1
00〜150質量部がより好ましい。前記含有量が上記
範囲にあると、感度の向上効果が大きく、かつ画像保存
性も良化することができる。
【0072】前記群から選択される増感剤のほか、本発
明の効果を損なわない範囲で、従来公知のものの中から
適宜選択される他の増感剤を併用してもよい。前記他の
増感剤を併用する場合、前記群から選択される増感剤の
量としては、層中に含有される増感剤の総量の50質量
%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましい。
【0073】前記他の増感剤としては、例えば、脂肪族
モノアマイド、脂肪族ビスアマイド、ステアリル尿素、
p−ベンジルビフェニール、ジ(2−メチルフェノキ
シ)エタン、ジ(2−メトキシフェノキシ)エタン、β
−ナフトール−(p−メチルベンジル)エーテル、α−
ナフチルベンジルエーテル、1,4−ブタンジオール−
p−メチルフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール
−p−イソプロピルフェニルエーテル、1,4−ブタン
ジオール−p−tert−オクチルフェニルエーテル、
1−フェノキシ−2−(4−エチルフェノキシ)エタ
ン、1−フェノキシ−2−(クロロフェノキシ)エタ
ン、1,4−ブタンジオールフェニルエーテル、ジエチ
レングリコールビス(4−メトキシフェニル)エーテ
ル、1,2−ジフェノキシメチルベンゼン、1,4−ビ
ス(フェノキシメチル)ベンゼン、等が挙げられる。
【0074】−画像安定剤(紫外線吸収剤)− 本発明に係る感熱記録層には、画像安定剤(紫外線吸収
剤を含む。)を含有することが好ましい。紫外線吸収剤
はマイクロカプセル化されてもよい。画像安定剤を含有
させることにより、形成された発色画像の保存性(画像
保存性)をより向上させることができる。
【0075】前記画像安定剤としては、例えばフェノー
ル化合物、特にヒンダードフェノール化合物が有効であ
り、例えば、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリ
ス(2−エチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル
フェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)プロパン、2,2’−メ
チレン−ビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェ
ノール)、2,2’−メチレン−ビス(6−tert−
ブチル−4−エチルフェノール)、4,4’−ブチリデ
ン−ビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノー
ル)、4,4’−チオ−ビス−(3−メチル−6−te
rt−ブチルフェノール)等が挙げられる。尚、画像安
定化剤は、それぞれ単独で使用してもよいし、二種以上
を併用してもよい。
【0076】中でも特に、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニ
ル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタンが好ま
しい。
【0077】単一の感熱記録層における画像安定剤の総
含有量としては、地肌カブリを抑え、画像保存性を効果
的に向上させる観点から、前記電子供与性無色染料10
0質量部に対して、10〜100質量部が好ましく、2
0〜60質量部がより好ましい。また、1,1,3−ト
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブ
チルフェニル)ブタン及び/又は1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフ
ェニル)ブタンと共に、これらを除く他の上記画像安定
剤を併用する場合、単一の感熱記録層における、1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t
ert−ブチルフェニル)ブタン及び/又は1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘ
キシルフェニル)ブタンの含有量としては、画像安定剤
の総質量に対して、50質量%以上が好ましく、70質
量%以上がより好ましい。
【0078】前記紫外線吸収剤としては、以下に示す紫
外線吸収剤を挙げることができる。
【化1】
【0079】単一の感熱記録層における紫外線吸収剤の
含有量としては、画像保存性を効果的に向上させる観点
から、前記電子供与性無色染料100質量部に対して、
10〜300質量部が好ましく、30〜200質量部が
より好ましい。
【0080】−無機顔料− 本発明に係る感熱記録層には、無機顔料として、特にカ
ルサイト系炭酸カルシウム、非晶質シリカ、及び水酸化
アルミニウムより選択される少なくとも一種(本発明に
係る無機顔料)を含有することが好ましい。これらを含
有することにより、接触するサーマルヘッドとのヘッド
マッチング性をより向上することができ、同時に印刷適
性や普通紙ライク性をも付与することができる。
【0081】(軽質)炭酸カルシウムには、一般にカルサ
イト、アラゴナイト、バテライト等の結晶形があるが、
サーマルヘッドでの記録した時の発色濃度、及びヘッド
汚れを防止する点、並びに吸収性、硬度等の点から、カ
ルサイト系(軽質)炭酸カルシウムが好ましく、中でも
特に、粒子形状が紡錘状又は偏三角面状態であるものが
好ましい。カルサイト系(軽質)炭酸カルシウムは、公
知の製造方法により製造することができる。前記カルサ
イト系(軽質)炭酸カルシウムの平均粒径としては、体
積平均粒径で1〜3μmが好ましい。体積平均粒径は、
前記電子供与性無色染料等と同様にして測定できる。
【0082】単一の感熱記録層における上記「本発明に
係る無機顔料」の含有量としては、発色濃度の向上、サ
ーマルヘッドへのカス付着防止の観点から、電子受容性
化合物100質量部に対して、50〜500質量部が好
ましく、70〜350質量部がより好ましく、90〜2
50質量部が特に好ましい。
【0083】また、本発明の効果(特に、ヘッドマッチ
ング性、印刷適性及び普通紙ライク性の向上)を損なわ
ない範囲で、上記本発明に係る無機顔料と共に他の無機
顔料を併用してもよい。前記他の無機顔料としては、カ
ルサイト系(軽質)炭酸カルシウムを除く炭酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、リトポン、ロウ石、カオリン、焼成
カオリン、非晶質シリカ、カオリン、炭酸マグネシウ
ム、酸化マグネシウム、等が挙げられる。前記他の無機
顔料の体積平均粒径(レーザ回折式粒度分布測定器(例
えば、LA500(ホリバ(株)製)等)による)とし
ては、0.3〜1.5μmが好ましく、0.5〜0.9
μmがより好ましい。
【0084】本発明に係る無機顔料と前記他の無機顔料
とを併用する場合、「本発明に係る無機顔料」の総質量
(v)と前記他の無機顔料の総質量(w)との比(v/
w)としては、100/0〜60/40が好ましく、1
00/0〜80/20がより好ましい。
【0085】また、サーマルヘッドの磨耗性を抑制する
観点からは、モース硬度3以下の無機顔料が好ましい。
「モース硬度」とは、「英和プラスチック工業辞典 第
5版p.616」(小川伸著、工業調査会(株)発行)に
記載のモース硬度(Mohs Hardness)を意
味する。モース硬度3以下の無機顔料には、炭酸カルシ
ウム、水酸化アルミニウム等が含まれる。
【0086】本発明に係る無機顔料を、炭酸マグネシウ
ム、酸化マグネシウムと混合して用いると、地肌カブリ
の低減に有効である点で好ましく、その場合の炭酸マグ
ネシウム及び/又は酸化マグネシウムの含有量として
は、無機顔料の総質量の3〜50質量%、特に5〜30
質量%とするのが好ましい。
【0087】−接着剤− 本発明に係る感熱記録層には、接着剤(若しくは分散時
の保護コロイド)として、スルホ変性ポリビニルアルコ
ール、ジアセトン変性ポリビニルアルコール、及びアセ
トアセチル変性ポリビニルアルコールより選択される少
なくとも一種(即ち、変性ポリビニルアルコール(以
下、「特定変性PVA」ということがある))を含有す
ることが好ましい。感熱記録層中に接着剤として前記特
定変性PVAを含有することにより、普通紙ライク感を
付与できると共に、感熱記録層と支持体との間の密着力
を増大させ、オフセット印刷時等に生じる紙むけ等のト
ラブルを防止し得、印刷適性を高めることができる。更
に、地肌カブリをより低く抑えながら、サーマルヘッド
での記録した時の発色濃度を高めることができる。
【0088】前記特定変性PVAは、単独で用いてもよ
いし、併用してもよく、更に他の変性PVAやポリビニ
ルアルコール(PVA)を併用してもよい。前記他の変
性PVAやPVAを併用する場合、前記特定変性PVA
の占める割合としては、接着剤成分の総質量に対し、1
0質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好まし
い。
【0089】前記特定変性PVAとしては、ケン化度が
85〜99モル%であるものが好ましい。前記ケン化度
が85モル%未満であると、オフセット印刷時に用いる
湿し水に対する耐水性が不足する結果、いわゆる紙むけ
を生じやすくなることがあり、これを回避するために変
性PVAの添加量を増加し紙むけを防止しようとすると
発色濃度が低下することがある。また、前記ケン化度が
99モル%を越えると、塗布液の調製の際に未溶解物が
生じやすく、塗膜不良が発生する要因となることがあ
る。尚、本発明の効果を損なわないためにも、他の変性
PVAやPVAを併用する場合においても、該他の変性
PVAやPVAのケン化度が上記範囲内であることが好
ましい。
【0090】更に、前記特定変性PVAの重合度として
は、200〜2000が好ましい。前記重合度が200
未満であると、オフセット印刷の際に紙むけを生じやす
くなることがあり、紙むけを回避するために添加量を増
やそうとすると発色濃度が低下することがある。また、
前記重合度が2000を越えると、変性PVAが溶媒
(水)に溶解しにくく、調製時の液粘度も高くなるた
め、感熱記録層形成用の塗布液の調製及びその塗布が困
難になることがある。また、本発明の効果を損なわない
ためにも、他の変性PVAやPVAを併用する場合にお
いても、該他の変性PVAやPVAの重合度が上記範囲
内にあることが好ましい。尚、ここでの重合度とは、J
IS−K6726(1994)に記載の方法で求めた平
均重合度をいう。
【0091】感熱記録層における特定変性PVAの含有
量としては、発色濃度の向上とオフセット印刷適性(紙
むけ防止等)の付与の点から、電子供与性無色染料10
0質量部に対して、30〜300質量部が好ましく、7
0〜200質量部がより好ましく、100〜170質量
部が特に好ましい。前記特定変性PVAは、層間密着力
を高める接着剤としての機能のほか、分散剤及び結合剤
等としての機能をも担う。
【0092】次に、特定変性PVAの各々、即ち、スル
ホ変性ポリビニルアルコール、ジアセトン変性ポリビニ
ルアルコール、及びアセトアセチル変性ポリビニルアル
コールについて詳細に説明する。
【0093】前記スルホ変性ポリビニルアルコールは、
エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルス
ルホン酸等のオレフィンスルホン酸又はその塩と、酢酸
ビニル等のビニルエステルと、をアルコールあるいはア
ルコール/水混合溶媒中で重合して得られた重合体をケ
ン化する方法や、ミドナトリウム塩と酢酸ビニル等のビ
ニルエステルとを共重合させ、得られた共重合体をケン
化する方法、PVAを臭素、ヨウ素等で処理した後、酸
性亜硫酸ナトリウム水溶液中で加熱する方法、PVAを
濃厚な硫酸水溶液中で加熱する方法、PVAをスルホン
酸基を含有するアルデヒド化合物でアセタール化する方
法、等で製造することができる。
【0094】前記ジアセトン変性ポリビニルアルコール
は、ジアセトン基を有する単量体とビニルエステルとの
共重合体の部分若しくは完全ケン化物であって、ジアセ
トン基を持つ単量体とビニルエステルとを共重合して得
た樹脂をケン化することによって製造できる。前記ジア
セトン変性ポリビニルアルコールにおいて、ジアセトン
基を有する単量体(繰り返し単位構造)の割合は特に限
定されない。
【0095】前記アセトアセチル変性ポリビニルアルコ
ールは、一般に、ポリビニルアルコール系樹脂の溶液、
分散液又は粉末に、液状又はガス状のジケテンを添加反
応させて製造することができる。該アセトアセチル変性
ポリビニルアルコールのアセチル化度は、目的とする感
熱記録材料の品質に応じて適宜選定することができる。
【0096】−他の成分− 本発明に係る感熱記録層には、上記成分のほか、目的や
必要に応じて、架橋剤、他の顔料、金属石鹸、ワック
ス、界面活性剤、バインダー、帯電防止剤、消泡剤、蛍
光染料等の他の成分を含有してもよい。
【0097】[架橋剤]感熱記録層には、前記接着剤(あ
るいは保護コロイド)として用いる特定変性PVA及び
他の変性PVA等に作用する架橋剤を含有していてもよ
い。該架橋剤を含有することにより、感熱記録材料の耐
水性を向上させることができる。前記架橋剤としては、
特定変性PVA(及び好ましくは他の変性PVA等)を
架橋させ得るものであれば適宜選択することができ、中
でも、グリオキザール等のアルデヒド化合物、アジピン
酸ジヒドラジド等のジヒドラジド化合物が特に好まし
い。感熱記録層における架橋剤の含有量としては、架橋
の対象となる特定変性PVA及び他の変性PVA等10
0質量部に対して、1〜50質量部が好ましく、3〜2
0質量部がより好ましい。該架橋剤の含有量が上記範囲
内であると、耐水性を効果的に良化することができる。
【0098】[媒染剤]感熱記録層には、インクジェット
記録した時の滲みを防止する目的で、媒染剤を含有して
いてもよい。前記媒染剤としては、アミド基、イミド
基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、1級
アンモニウム塩基、2級アンモニウム塩基、3級アンモ
ニウム塩基、4級アンモニウム塩基から選択される少な
くとも一種のカオチン基を含む化合物が挙げられる。
【0099】その具体例として、ポリアミドエピクロル
ヒドリン、ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウム
クロライド、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロラ
イド、ポリメタクリロイルオキシエチル−β−ヒドロキ
シエチルジメチルアンモニウムクロライド、ポリジメチ
ルアミノエチルメタクリレート塩酸塩、ポリエチレンイ
ミン、ポリアリルアミン、ポリアリルアミン塩酸塩、ポ
リアミド−ポリアミン樹脂、カオチン化でんぷん、ジシ
アンジアミドホルマリン縮合物、ジメチル−2−ヒドロ
キシプロピルアンモニウム塩重合物、等が挙げられる。
【0100】上記のほか、カチオン性ポリマーも好適で
ある。該カチオン性ポリマーとしては、例えば、ポリエ
チレンイミン、ポリジアリルアミン、ポリアリルアミ
ン、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ポ
リメタクリロイルオキシエチル−β−ヒドロキシエチル
ジメチルアンモニウムクロライド、ポリアリルアミン塩
酸塩、ポリアミド−ポリアミン樹脂、カチオン化でんぷ
ん、ジシアンジアミドホルマリン縮合物、ジメチル−2
−ヒドロキシプロピルアンモニウム塩重合物、ポリアミ
ジン、ポリビニルアミン、等が挙げられる。
【0101】前記媒染剤の分子量としては、1000〜
200000程度が好ましい。該分子量が、1000未
満であると、耐水性が不十分となる傾向があり、200
000を超えると、粘度が高くなりハンドリング適正が
悪くなることがある。尚、前記カチオン性ポリマーは、
感熱記録層、及び後述の保護層のいずれに添加してもよ
い。
【0102】[金属石鹸、ワックス、界面活性剤]金属石
鹸としては、高級脂肪酸金属塩が挙げられ、具体的に
は、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステ
アリン酸アルミニウム等が挙げられる。ワックスとして
は、例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリ
ンワックス、カルナバワックス、メチロールステアロア
ミド、ポリエチレンワックス、ポリスチレンワックス、
及び脂肪酸アミド系ワックス等が挙げられ、一種単独で
用いてもよく、二種以上混合してもよい。界面活性剤と
しては、例えば、スルホコハク酸系のアルカリ金属塩、
フッ素含有界面活性剤、等が挙げられる。
【0103】[バインダー]既述の電子供与性無色染料、
電子受容性化合物、無機顔料、接着剤及び増感剤、並び
に他の成分の分散は、水溶性のバインダー中で好適に行
うことができる。ここで用いられるバインダーとして
は、25℃の水に対して5質量%以上溶解する化合物が
好ましい。具体的には、例えば、ポリビニルアルコー
ル、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
デンプン類(変性デンプンを含む)、ゼラチン、アラビ
アゴム、カゼイン、スチレン−無水マレイン酸共重合体
のケン化物、等が挙げられる。
【0104】前記バインダーは、分散時のみならず、感
熱記録層の膜強度を向上させる機能をも担い、この機能
の発揮に対して、スチレン−ブタジエン共重合物、酢酸
ビニル共重合物、アクリロニトリル−ブタジエン共重合
物、アクリル酸メチル−ブタジエン共重合物、ポリ塩化
ビニリデン等の合成高分子ラテックス系のバインダーを
併用することもできる。
【0105】−その他− 既述の電子供与性無色染料、電子受容性化合物、無機顔
料、接着剤及び増感剤は、ボールミル、アトライター、
サンドミル等の攪拌・粉砕機によって同時又は別々に分
散等され、塗布液として調製することができる。該塗布
液には、必要に応じて上述の他の成分、即ち、架橋剤、
媒染剤、金属石鹸、ワックス、界面活性剤、バインダ
ー、帯電防止剤、消泡剤、及び蛍光染料等が添加され
る。
【0106】上記のように塗布液として調製された後、
該塗布液は支持体の表面に塗布され、感熱記録層が形成
される。塗布液を塗布する塗布方法としては、特に制限
はなく、例えば、エアーナイフコーター、ロールコータ
ー、ブレードコーター、カーテンコーター等を用いた塗
布法から適宜選択すればよく、塗布後は乾燥される。乾
燥後は、好ましくはキャレンダー処理により平滑化処理
され使用に供される。感熱記録層を塗布形成する場合の
塗布量については、特に制限はなく、通常乾燥質量で2
〜7g/m2程度が好ましい。
【0107】本発明においては、より少ない素材使用量
で高濃度(高感度)が得られ、同時に画像品質(画質)
をも良化できる点で、カーテンコーターを用いたカーテ
ン塗布法が特に好ましい。また、後述のように、感熱記
録層以外に保護層等をも積層する場合には、カーテン塗
布法により複数層を同時重層塗布することにより、製造
時の消費エネルギーをより低減することができる。具体
的には以下の通りである。
【0108】感熱記録材料は、好ましくは、単一、ある
いは支持体上に設けられる複数の層の一部又は全部を、
単一あるいは複数種の塗布液を支持体の表面にカーテン
塗布した後、乾燥させて製造される。カーテン塗布して
形成される層の種類としては、特に限定されないが、例
えば、下塗り層、感熱記録層、保護層などが挙げられ、
これらの隣接する一連の層がカーテン塗布により多層同
時塗布される態様も好ましい。
【0109】多層同時塗布する場合の層の組合せの具体
例としては、下塗り層と感熱記録層の組合せ、感熱記録
層と保護層の組合せ、下塗り層、感熱記録層及び保護層
の組合せ、種類の異なる2以上の下塗り層の組合せ、種
類の異なる2以上の感熱記録層の組合せ、種類の異なる
2以上の保護層の組合せ、等が挙げられ、これらに限定
されるものではない。
【0110】カーテン塗布に用いるカーテン塗布装置と
しては、特に限定されないが、エクストルージョンホッ
パー型カーテン塗布装置、スライドホッパー型カーテン
塗布装置などが挙げられ、中でも、写真感光材料の作製
などに使用されている、特公昭49−24133号公報
に記載のスライドホッパー型カーテン塗布装置が特に好
ましい。このスライドホッパー型カーテン塗布装置を用
いると、容易に多層の同時塗布を行うことができる。
【0111】本発明において、印加エネルギー15.2
mJ/mm2で熱印画したときの画像濃度を1.20以
上とするには、既述の各成分構成や層構成、塗布方法等
を、特に、電子供与性無色染料、電子受容性化合物、接
着剤および増感剤の種類や量、並びに塗布法、保護層の
有無を、適宜好適な態様で選択することにより行える。
前記印加エネルギーでの前記画像濃度としては、1.2
5〜1.35とすることが特に好ましい。
【0112】<保護層>感熱記録層上には、少なくとも
一層の保護層を設けることが好ましく、該保護層は、有
機若しくは無機の微粉末、バインダー、界面活性剤、熱
可融性物質等を含有して構成することができる。前記微
粉末としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ類、酸
化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜
鉛、硫酸バリウム、カオリン、クレー、タルク、表面処
理されたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末のほか、
尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合
体、ポリスチレン等の有機系微粉末、等が挙げられる。
【0113】保護層に含有するバインダーとしては、例
えば、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニ
ルアルコール、酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体、
珪素変性ポリビニルアルコール、澱粉、変性澱粉、メチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シメチルセルロース、ゼラチン類、アラビヤゴム、カゼ
イン、スチレン−マレイン酸共重合体加水分解物、ポリ
アクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリドン、及びス
チレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリロニトリル
−ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタ
ジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルション等のラ
テックス類、等を挙げることができる。
【0114】また、保護層中のバインダー成分を架橋し
て、感熱記録材料の保存安定性をより一層向上させるた
めの耐水化剤を添加する態様も好ましい。該耐水化剤と
しては、例えば、N−メチロール尿素、N−メチロール
メラミン、尿素−ホルマリン等の水溶性初期縮合物、グ
リオキザール、グルタルアルデヒド等のジアルデヒド化
合物類、硼酸、硼砂、コロイダルシリカ等の無機系架橋
剤、ポリアミドエピクロルヒドリン、等が挙げられる。
【0115】上記の中でも特に好ましい保護層として
は、水酸化アルミニウム、カオリン及び非晶質シリカよ
り選択される少なくとも一種の無機顔料と、水溶性高分
子とを含んでなる態様が好ましい。該態様に構成するこ
とにより、保存性を向上できると同時に、取扱い性と捺
印適性をも付与することができる。尚、更に界面活性
剤、熱可融性物質等を含有していてもよい。
【0116】保護層に含有する無機顔料の体積平均粒径
としては、0.5〜3μmが好ましく、0.7〜2.5
μmがより好ましい。中でも、捺印適性を向上させる観
点からは、0.5〜1.2μmの水酸化アルミニウムが
好ましく、インクジェット適性を向上させる観点から
は、非晶質シリカを用いることが好ましい。ここでの体
積平均粒径の測定は、既述の電子供与性無色染料等のそ
れと同様にして行うことができる。
【0117】水酸化アルミニウム、カオリン及び非晶質
シリカより選択される無機顔料の総含有量としては、保
護層形成用の塗布液の全固形分(質量)に対して、10
〜90質量%が好ましく、30〜70質量%がより好ま
しい。また、本発明の効果(特に、保存性の向上、並び
に取扱い性と捺印適性の付与)を損なわない範囲で、硫
酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、クレー、コロイダルシ
リカ等の他の顔料を併用してもよい。
【0118】前記水溶性高分子としては、前記バインダ
ーのうち、ポリビニルアルコール又は変性ポリビニルア
ルコール(以下、これらを総称して「ポリビニルアルコ
ール」という。)、澱粉又は酸化澱粉、尿素リン酸エス
テル化澱粉等の変性澱粉、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体アルキルエ
ステル化物、スチレン−アクリル酸共重合体等のカルボ
キシル基含有重合体、等が挙げられる。中でも、捺印適
性の観点で、ポリビニルアルコール、酸化澱粉、尿素リ
ン酸エステル化澱粉が好ましく、ポリビニルアルコール
(x)と、酸化澱粉及び/又は尿素リン酸エステル化澱
粉(y)とを90/10〜10/90の質量比率(x/
y)で混合して用いることが特に好ましい。特に、前記
ポリビニルアルコール、酸化澱粉および尿素リン酸エス
テル化澱粉の全てを併用する場合には、酸化澱粉(y
1)と尿素リン酸エステル化澱粉(y2)との質量比率
(y1/y2)は、10/90〜90/10とすることが
好ましい。
【0119】前記変性ポリビニルアルコールとしては、
アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ジアセトン
変性ポリビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコ
ール、アマイド変性ポリビニルアルコールが好ましく、
このほか、スルホ変性ポリビニルアルコール、カルボキ
シ変性ポリビニルアルコール等が用いられる。尚、これ
らポリビニルアルコールと反応する架橋剤を組合せるこ
とにより、保存性、取扱い性および捺印適性を更に良化
することができる。
【0120】前記水溶性高分子の含有比としては、保護
層形成用の塗布液の全固形分(質量)に対して、10〜
90質量%が好ましく、30〜70質量%がより好まし
い。
【0121】前記水溶性高分子を架橋させる架橋剤とし
ては、例えば、エチレンジアミン等の多価アミン化合
物、グリオキザール、グルタルアルデヒド、ジアルデヒ
ド等の多価アルデヒド化合物、アジピン酸ジヒドラジ
ド、フタル酸ジヒドラジド等のジヒドラジド化合物、水
溶性メチロール化合物(尿素、メラミン、フェノー
ル)、多官能エポキシ化合物、多価金属塩(Al、T
i、Zr、Mg等)、などが好適に挙げられる。中で
も、多価アルデヒド化合物、ジヒドラジド化合物が好ま
しい。
【0122】前記架橋剤の含有比としては、前記水溶性
高分子の質量に対して、2〜30質量%程度が好まし
く、5〜20質量%がより好ましい。該架橋剤を含有す
ることによって、膜強度や耐水性等をより向上させるこ
とができる。また、保護層中における、水酸化アルミニ
ウム、カオリン及び非晶質シリカより選択される無機顔
料と水溶性高分子との混合比としては、無機顔料の種類
やその粒径、水溶性高分子の種類等によって異なるが、
無機顔料の質量に対して、水溶性高分子の量を50〜4
00質量%とすることが好ましく、100〜250質量
%とすることがより好ましい。また、保護層中に占める
無機顔料と水溶性高分子の総質量は、保護層の全固形分
質量の50質量%以上であることが好ましい。
【0123】また、インクジェットインク適性を良化す
る点では、前記保護層、即ち保護層形成用の塗布液(以
下、「保護層用塗布液」ということがある。)に界面活
性剤を添加する態様も好ましい。前記界面活性剤として
は、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等
のアルキルベンゼンスルホン酸塩、ジオクチルスルホコ
ハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸アルキルエステル
塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステ
ル、ヘキサメタリン酸ナトリウム、パーフルオロアルキ
ルカルボン酸塩、等が好ましく、中でも、スルホコハク
酸アルキルエステル塩がより好ましい。前記界面活性剤
の含有比としては、保護層形成用の塗布液の全固形分
(質量)に対して、0.1〜5質量%が好ましく、0.
5〜3質量%がより好ましい。
【0124】保護層形成用の塗布液は、上記の、水酸化
アルミニウム、カオリン及び非晶質シリカより選択され
る無機顔料および水溶性高分子、並びに必要に応じて架
橋剤、界面活性剤等を、所望の水系溶媒に溶解若しくは
分散して調製することができる。ここで、該塗布液に
は、潤滑剤、消泡剤、蛍光増白剤、有色の有機顔料等を
本発明の効果(特に、保存性の向上、並びに取扱い性と
捺印適性の付与)を損なわない範囲で添加することがで
きる。前記潤滑剤としては、例えば、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム等の金属石鹸、パラフィン
ワックス、マイクロクリスタリンワックス、カルナバワ
ックス・合成高分子ワックス等のワックス類、等が挙げ
られる。
【0125】−支持体− 前記支持体としては、従来公知の支持体を適用すること
ができる。具体的には、上質紙等の紙支持体、紙に樹脂
又は顔料を塗布したコート紙、樹脂ラミネート紙、下塗
り層を有する上質紙、合成紙、プラスチックフィルム等
の支持体が挙げられる。古紙パルプを主として含有す
る、即ち支持体の50質量%を古紙パルプが占める支持
体も使用できる。
【0126】前記支持体としては、ドット再現性の点か
ら、JIS−P8119で規定される平滑度が300秒
〜500秒の範囲内にある平滑な支持体が好ましい。更
に、上記同様の理由から、JIS−P8119で規定さ
れる前記平滑度が100秒以上のものがより好ましく、
150秒以上のものが特に好ましい。
【0127】前記古紙パルプは、一般に下記1)〜3)
の3工程の組合せから作られる。 1)離解……古紙をパルパーにて機械力と薬品で処理し
て繊維状にほぐし、印刷インキを繊維より剥離する。 2)除塵……古紙に含まれる異物(プラスチックなど)
及びごみを除去する。 3)脱墨……繊維より剥離された印刷インキをフローテ
ーション法又は洗浄法で系外に除去する。 尚、必要に応じて、脱墨と同時又は別工程で漂白を行う
こともできる。このようにして得た古紙パルプ100質
量%、若しくは古紙パルプと含量50質量%未満のバー
ジンパルプとの混合物、を用いて常法により感熱記録材
料用の支持体を形成する。
【0128】前記支持体に下塗り層設け場合、下塗
り層はステキヒトサイズが5秒以上の支持体の表面に設
けられることが好ましく、顔料とバインダーとを主成分
とするものが好ましい。下塗り層用の顔料としては、一
般の無機、有機顔料を全て使用できるが、特にJIS−
K5101で規定する吸油度が40ml/100g(c
c/100g)以上の吸油性顔料が好ましい。該吸油性
顔料の具体例として、焼成カオリン、酸化アルミニウ
ム、炭酸マグネシウム、焼成ケイソウ土、珪酸アルミニ
ウム、アルミノ珪酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫
酸バリウム、水酸化アルミニウム、カオリン、焼成カオ
リン、非晶質シリカ、尿素ホルマリン樹脂粉末、等が挙
げられる。中でも、前記吸油度が70ml/100g〜
80ml/100gの焼成カオリンが特に好ましい。
【0129】支持体に下塗り層を塗布形成する場合の、
前記顔料の塗布量としては、2g/m2以上が好まし
く、4g/m2以上がより好ましく、7〜12g/m2
特に好ましい。
【0130】下塗り層用のバインダーとしては、水溶性
高分子、水性バインダーが挙げられる。これらは、一種
単独で用いても、二種以上を併用してもよい。前記水溶
性高分子としては、例えば、澱粉、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリルアミド、カルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロース、カゼイン等が挙げられ、前記水
性バインダーとしては、合成ゴムラテックス、合成樹脂
エマルションが一般的であり、例えば、スチレン−ブタ
ジエンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジエン
ゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラ
テックス、酢酸ビニルエマルション、等が挙げられる。
【0131】下塗り層用のバインダーの使用量として
は、膜強度や感熱発色層の熱感度等との兼ね合いで決定
されるが、下塗り層用の顔料の質量に対して、3〜10
0質量%が好ましく、5〜50質量%がより好ましく、
8〜15質量%が特に好ましい。また、下塗り層には、
ワックス、消色防止剤、界面活性剤等を添加してもよ
い。
【0132】下塗り層形成用の塗布液の塗布は、公知の
塗布法により行うことができる。具体的には、エアーナ
イフコーター、ロールコーター、ブレードコーター、グ
ラビアコーター、カーテンコーター等を用いた塗布法が
挙げられ、中でも、カーテンコーター若しくはブレード
コーターを用いた塗布法が好ましく、ブレードコーター
を用いた塗布法がより好ましい。塗布、乾燥後は、更に
必要に応じてキャレンダー等の平滑処理を施して使用し
てもよい。
【0133】前記ブレードコーターを用いた方法は、ベ
ベルタイプやベントタイプのブレードを使用した塗工法
に限らず、ロッドブレード塗工法やビルブレード塗工法
等をも含み、また、オフマシンコーターに限られるもの
でもなく、抄紙機に設置したオンマシンコーターで塗工
してもよい。尚、ブレードコート時に流動性を付与する
ことで優れた平滑性と面状を得るため、下塗り層形成用
の塗布液(アンダーコート層用塗布液)に、エーテル化
度0.6〜0.8、重量平均分子量20000〜200
000のカルボキシメチルセルロースを前記顔料量に対
して1〜5質量%、好ましくは1〜3質量%添加しても
よい。
【0134】下塗り層の塗布量としては、特に制限はな
いが、感熱記録材料の特性に応じて、2g/m2以上が
好ましく、4g/m2以上がより好ましく、7〜12g
/m2が特に好ましい。
【0135】本発明においては、サーマルヘッドのヘッ
ドマッチング性を向上し、高感度化と高画質化が図れる
点から、下塗り層(特に好ましくは、吸油性と断熱効果
と平面性の高い下塗り層)を有する下塗り原紙が好まし
く、ブレードコーターを用いて吸油性顔料を含む下塗り
層を有する下塗り原紙が特に好ましい。
【0136】本発明に係る感熱記録材料は、耐可塑剤性
に優れる点で有用であり、好ましくは印画後の形成画像
に可塑剤含有率25質量%以上の塩化ビニル樹脂製ラッ
プを密着させた状態で温度25℃、相対湿度50%の環
境条件のもと時間放置した後の、前記形成画像の保存率
を50%以上とする。既述のように、一般式(1)で表
される電子受容性化合物(特に好ましくは4−ヒドロキ
シベンゼンスルホンアニリド)を含有し、好ましくは画
像安定剤等を含有することにより、前記保存率を上記範
囲とすることができる。これにより、形成画像を長期間
安定的に維持することができ、POSレジのレシート用
途や、重要文書の保管、前売りチケット、金券等の分野
など、長期間に渡り画像信頼性が要求される分野にも適
用することができる。
【0137】画像の保存率は、下記式のように、印画直
後にマクベス反射濃度計(例えばRD−918)で測定
した画像濃度に対する、同条件で印字し25℃、相対湿
度50%の雰囲気下で1時間放置した後の画像濃度の比
(%)で表される。保存率=[(放置後の画像濃度)/
(印字直後の画像濃度)]×100
【0138】感熱記録材料に保有される、Na+イオン
及びK+イオンの総イオン濃度としては、感熱記録材料
と接触するサーマルヘッドのヘッド腐食を防ぐ観点か
ら、1500ppm以下が好ましく、1000ppm以
下がより好ましく、800ppm以下が特に好ましい。
前記Na+イオン及びK+イオンのイオン濃度の測定は、
感熱記録材料を熱水で抽出し、その抽出水を原子吸光法
によるイオン定量分析法により、Na+イオン及びK+
オンのイオン質量を測定することによって行うことがで
きる。前記総イオン濃度は、感熱記録材料の全質量に対
するppmで表したものである。
【0139】本発明に係る感熱記録材料においては、そ
の感熱記録層の表面の濡れ性、即ち感熱記録層の表面に
蒸留水を滴下した後0.1秒経過後の接触角が、20°
以上であることが好ましく、50°以上がより好まし
い。前記接触角を上記範囲とすることにより、インクジ
ェットプリンターで印字した時の印字の滲みを防止(イ
ンクジェット適性の付与、良化)することができる。既
述の一般式(1)で表される電子受容性化合物(好まし
くは4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリド)を含有
することにより前記接触角を得ることができ、そのほか
記録面での蒸留水の接触角を高く維持し得る素材とし
て、本発明に係る増感剤、パラフィンワックスを感熱記
録層に含有する等の方法によるのも好適である。
【0140】前記接触角の測定は、感熱記録材料の感熱
記録層の表面(記録面)に蒸留水を滴下した後、0.1
秒経過後の接触角を常法により測定することにより行こ
とができる。例えば、FIBRO system(DA
T1100(ab社製)等のダイナミックコンタクトア
ングル・アブソープションテスター)等により測定でき
る。
【0141】本発明に係る感熱記録材料は、画像保存性
に優れる点で有用であり、好ましくは印画後の形成画像
を温度60℃、相対湿度20%の環境条件下で24時間
放置した後の、前記形成画像における濃度残存率を65
%以上とする。既述のように、一般式(1)で表される
電子受容性化合物(特に好ましくは4−ヒドロキシベン
ゼンスルホンアニリド)を含有し、好ましくは画像安定
剤等を含有することにより、前記濃度残存率を上記範囲
とすることができる。これにより、上記同様に形成画像
を長期間高濃度に維持することができ、重要文書の保
管、前売りチケット、レシート、金券など、長期間に渡
り画像信頼性が要求される分野にも適用することができ
る。
【0142】画像の濃度残存率は、下記式のように、印
画直後にマクベス反射濃度計(例えばRD−918)で
測定した画像濃度に対する、同条件で印字し60℃、相
対湿度20%の雰囲気下で24時間放置した後の画像濃
度の比(%)で表される。濃度残存率=[(放置後の画
像濃度)/(印字直後の画像濃度)]×100
【0143】本発明に係る感熱記録材料は、10cm/
sec以上の速度で熱印字(印画)する記録装置に用い
られ、直接感熱記録層の表面に、あるいは前記保護層を
有する場合は該保護層を介して該表面に、画像様に熱印
加することにより、上記のように構成されてなる感熱記
録層に印字(印画)することができる。
【0144】前記記録装置としては、10cm/sec
以上で熱印加による印字、印画を行うものであれば、特
に制限なく適宜選択でき、中でも、部分グレーズ構造を
有するサーマルヘッドを備える記録装置を用いる。具体
例には、KF2003−GD31A(ローム(株)
製)、KF2003−GL41A(ローム(株)製)等
が挙げられる。
【0145】本明細書中、「部分グレーズ構造」とは、
感熱方式または熱転写方式等により記録を行うための発
熱体(サーマルヘッド)の構造であって、通常感熱記録
材料用途に使用される全面グレーズ構造に対し、発熱体
を構成するグレーズ層が基板上に断面凸レンズ状(山
形)に盛り上がって形成されてなる構造(主として熱転
写用途に用いられる;例えば特開2001-232838号公報(図
1の符号2)等)をいう。
【0146】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以
下、実施例中の「部」及び「%」は、それぞれ「質量
部」及び「質量%」を表す。
【0147】(実施例1)下記成分構成、塗布方法等と
する下記手順で感熱記録材料を作製し、該作製にあた
り、印字速度10cm/sec以上、かつサーマルヘッ
ドの印加エネルギー15.2mJ/mm2での発色濃度
を1.20以上とした。 <感熱記録層用塗布液の調製> −分散液A(電子供与性無色染料含有)の調製− 下記の各成分を混合後、ボールミルで分散して、体積平
均粒径が0.7μmの分散液Aを得た。体積平均粒径
は、レーザ回折式粒度分布測定器LA500(ホリバ
(株)製)により測定した。 〔分散液Aの組成〕 ・2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン …10部 (電子供与性無色染料) ・ポリビニルアルコール2.5%溶液 …50部 (PVA−105、(株)クラレ製)
【0148】−分散液B(電子受容性化合物含有)の調
製− 下記の各成分を混合後、ボールミルで分散して、体積平
均粒径が0.7μmの分散液Bを得た。体積平均粒径
は、分散液Aの場合と同様にして測定した。 〔分散液Bの組成〕 ・4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリド … 20部 (前記一般式(1)で表される電子受容性化合物) ・ポリビニルアルコール2.5%溶液 …100部 (PVA−105、(株)クラレ製)
【0149】−分散液C(増感剤含有)の調製− 下記の各成分を混合後、ボールミルで分散して、体積平
均粒径が0.7μmの分散液Cを得た。体積平均粒径
は、分散液Aの場合と同様にして測定した。 〔分散液Cの組成〕 ・2−ベンジルオキシナフタレン(増感剤) … 20部 ・ポリビニルアルコール2.5%溶液 …100部 (PVA−105、(株)クラレ製)
【0150】−分散液D(顔料含有)の調製− 下記の各成分を混合後、ボールミルで分散して、体積平
均粒径が2.0μmの分散液Dを得た。体積平均粒径
は、分散液Aの場合と同様にして測定した。 〔分散液Dの組成〕 ・カルサイト系軽質炭酸カルシウム …40部 (ユニバー70、白石工業(株)製) ・ポリアクリル酸ナトリウム … 1部 ・蒸留水 …60部
【0151】−感熱記録層用塗布液の調製− 下記組成を混合して、感熱記録層用塗布液を得た。 〔感熱記録層用塗布液の組成〕 ・分散液A … 60部 ・分散液B …120部 ・分散液C …120部 ・分散液D …101部 ・ステアリン酸亜鉛30%分散液 … 15部 ・パラフィンワックス(30%) … 15部 ・ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(25%) … 4部
【0152】<支持体アンダーコート層用塗布液の調製
>下記の各成分をディソルバーで攪拌混合して分散液を
得た。 ・焼成カオリン(吸油量75ml/100g) …100部 ・ヘキサメタリン酸ナトリウム … 1部 ・蒸留水 …110部 続いて、得られた分散液に、SBR(スチレン−ブタジ
エンゴムラテックス)20部と酸化デンプン(25%)
25部とを添加して、支持体アンダーコート層用塗布液
を得た。
【0153】<感熱記録材料の作製>支持体として、J
IS−P8119による平滑度が150秒の上質紙を用
意し、該上質紙の表面に、上記より得た支持体アンダー
コート層用塗布液を、ブレードコーターにより乾燥後の
塗布量が8g/m2となるように塗布し、アンダーコー
ト層を形成した。該アンダーコート層の塗設により、支
持体のJIS−P8119による平滑度は350秒とな
った。
【0154】次いで、前記アンダーコート層上に、上記
より得た感熱記録層用塗布液を、カーテンコーターによ
り乾燥後の塗布量が4g/m2となるように塗布し、乾
燥して感熱記録層を形成した。その後、形成された感熱
記録層の表面にキャレンダー処理を施し、感熱記録材料
(1)を得た。得られた感熱記録材料(1)について、
下記(評価A)と同様の条件、方法により測定した、サ
ーマルヘッドの印加エネルギー15.2mJ/mm2
の発色濃度(マクベス反射濃度計RD−918による)
は1.28であった。
【0155】(実施例2) −分散液Eの調製− 下記の各成分をボールミルで分散、混合して、体積平均
粒径が0.7μmの分散液Eを得た。体積平均粒径は、
実施例1と同様にして測定した。 〔分散液E組成〕 ・1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル フェニル)ブタン(画像安定剤) … 5部 ・ポリビニルアルコール2.5%溶液 …25部 (PVA−105、(株)クラレ製;接着剤)
【0156】−感熱記録層用塗布液の調製− 実施例1と同様に分散液A、B、C及びDを調製し、上
記より得た分散液Eと共に下記組成で混合して感熱記録
層用塗布液を調製し、更に実施例1と同様にして、感熱
記録材料(2)を得た。 〔感熱発色層用塗布液組成〕 ・分散液A … 60部 ・分散液B …120部 ・分散液C …120部 ・分散液E … 30部 ・分散液D …101部 ・ステアリン酸亜鉛30%分散液 … 15部 ・パラフィンワックス(30%) … 20部 ・ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(25%) … 4部
【0157】(実施例3)実施例2において、分散液E
の調製に用いた1,1,3−トリス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン
(画像安定剤)に代えて、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)
ブタンを用いたこと以外、実施例2と同様に分散液Eを
調製し、更に実施例2と同様にして、感熱記録材料
(3)を得た。
【0158】(実施例4〜5)実施例1において、分散
液Dの調製に用いたカルサイト系軽質炭酸カルシウム
(ユニバー70;無機顔料)40部に代えて、非晶質シ
リカ(ミズカシルP832、水沢化学工業(株)製)2
0部、又は水酸化アルミニウム(ハイジライトH42、
昭和電工(株)製)40部、を各々用いたこと以外、実
施例1と同様にして、感熱記録材料(4)〜(5)を得
た。
【0159】(実施例6)実施例1において、分散液
A、B及びCの調製に用いたポリビニルアルコール2.
5%水溶液(接着剤)に代えて、スルホ変性ポリビニル
アルコール(ゴーセランL3266、日本合成化学
(株)製)2.5%水溶液を用いたこと以外、実施例1
と同様にして、感熱記録材料(6)を得た。
【0160】(実施例7)実施例1において、分散液
A、B及びCの調製に用いたポリビニルアルコール2.
5%水溶液(接着剤)をジアセトン変性ポリビニルアル
コール(D500、ユニチカ社製)2.5%水溶液に代
え、かつ代えて得た分散液A、B及びCを実施例1と同
様にして混合してなる感熱記録層用塗布液に、更にアジ
ピン酸ジヒドラジド5%水溶液(架橋剤)13部を添加
したこと以外、実施例1と同様にして、感熱記録材料
(7)を得た。
【0161】(実施例8)実施例1において、分散液
A、B及びCの調製に用いたポリビニルアルコール2.
5%水溶液(接着剤)をアセトアセチル変性ポリビニル
アルコール(ゴーセファイマーZ210、日本合成化学
(株)製)2.5%水溶液に代え、かつ代えて得た分散
液A、B及びCを実施例1と同様にして混合してなる感
熱記録層用塗布液に、更にグリオキザール5%水溶液
(架橋剤)13部を添加したこと以外、実施例1と同様
にして、感熱記録材料(8)を得た。
【0162】(実施例9)実施例1で支持体として用い
た上質紙に代えて、古紙パルプ70%、LBKP30%
により構成され、JIS−P8119による平滑度が1
70秒の再生紙(50g/m2)を用いたこと以外、実
施例1と同様にして、感熱記録材料(9)を得た。
【0163】(実施例10)実施例1の<感熱記録材料
の作製>において、支持体へのアンダーコート層の形成
後に行った、感熱記録層用塗布液の塗布、乾燥およびキ
ャレンダー処理に代えて、アンダーコート層の形成後
に、実施例1で得た感熱記録層用塗布液と下記よりなる
保護層用塗布液とをカーテンコーターを用いて同時重層
塗布し、乾燥し、積層された保護層の表面にキャレンダ
ー処理を施したこと以外、実施例1と同様にして、感熱
記録材料(10)を得た。尚、保護層の乾燥塗布量は
2.0g/m2であった。
【0164】−保護層用塗布液の調製− 下記組成をサンドミルで分散し、体積平均粒径2μmの
顔料分散物を調製した。体積平均粒径は、実施例1と同
様にして測定した。 ・水酸化アルミニウム(平均粒子径1μm) …40部 (ハイジライトH42、昭和電工(株)製) ・ポリアクリル酸ナトリウム … 1部 ・水 …60部
【0165】別途、尿素リン酸エステル化澱粉15%水
溶液(MS4600、日本食品化工(株)製)200部
及びポリビニルアルコール15%水溶液(PVA−10
5、(株)クラレ製)200部に水60部を加えたもの
を調製し、これに上記より得た顔料分散物を混合し、更
に体積平均粒径0.15μmのステアリン酸亜鉛乳化分
散物(ハイドリンF115、中京油脂(株)製)25部
と、スルホコハク酸2−エチルヘキシルエステルナトリ
ウム塩2%水溶液125部とを混合して、保護層用塗布
液を得た。
【0166】(実施例11〜13)実施例10の保護層
用塗布液の調製に用いた水酸化アルミニウム(ハイジラ
イトH42;無機顔料)40部に代えて、水酸化アルミ
ニウム(ハイジライトH43、体積平均粒径0.7μ
昭和電工(株)製)40部、カオリン(カオブライト、
体積平均粒径2.5μ 白石工業(株)製)40部、又
は非晶質シリカ(ミズカシルP707、体積平均粒径
2.2μ、水沢化学(株)製)20部、を各々用いたこ
と以外、実施例10と同様にして、感熱記録材料(1
1)〜(13)を得た。
【0167】(実施例14〜20)実施例1の分散液C
の調製に用いた2−ベンジルオキシナフタレン(増感
剤)に代えて、シュウ酸ジメチルベンジル(HS352
0R−N、大日本インキ工業(株)製)、m−ターフェ
ニル、エチレングリコールトリルエーテル、p−ベンジ
ルビフェニール、1,2−ジフェノキシメチルベンゼ
ン、ジフェニルスルホン、又は1,2−ジフェノキシエ
タンを各々用いたこと以外、実施例1と同様にして、感
熱記録材料(14)〜(20)を得た。
【0168】(実施例21〜25)実施例1の分散液A
の調製に用いた2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチ
ルアミノフルオラン(電子供与性無色染料)に代えて、
2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−
N−イソアミルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−エチル−N−プロピルアミノ)フ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ア
ミルアミノフルオラン、又は2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)フルオラ
ン、を各々用いたこと以外、実施例1と同様にして、感
熱記録材料(21)〜(25)を得た。
【0169】(実施例26)実施例1において、感熱記
録層用塗布液の塗布に用いたカーテンコーターに代え
て、エアナイフコーターを用いたこと以外、実施例1と
同様にして、感熱記録材料(26)を得た。
【0170】(実施例27〜30)実施例1の分散液B
の調製に用いた4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリ
ド(電子受容性化合物)に代えて、N−ベンジル−4−
ヒドロキシベンゼンスルホンアミド(=p−N−ベンジ
ルスルファモイルフェノール)、BTUM、4−ヒドロ
キシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、又は
2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェノール、を各
々用いたこと以外、実施例1と同様にして、感熱記録材
料(27)〜(30)を得た。
【0171】(比較例1〜2)実施例1の分散液Bの調
製に用いた4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリド
(電子受容性化合物)に代えて、4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、又は4−β−p−メトキシフェ
ノキシエトキシサリチル酸亜鉛を各々用いたこと以外、
実施例1と同様にして、比較の感熱記録材料(31)〜
(32)を得た。
【0172】(評価A)上記より得た、感熱記録材料
(1)〜(30)、及び比較の感熱記録材料(31)〜
(32)について、以下の測定、評価を行った。尚、測
定、評価の結果は下記表1に示す。 (1) 感度の測定 部分グレーズ構造を有するサーマルヘッド(KF200
3−GD31A、ローム(株)製)を備えた感熱印字装
置を用いて印字を行った。印字は、ヘッド電圧24V、
印字周期0.98ms/line(印字速度12.8c
m/秒)の条件のもと、パルス幅0.375ms(印加
エネルギー15.2mJ/mm2)で行い、その印字濃
度をマクベス反射濃度計(RD−918、マクベス社
製)で測定した。
【0173】(2) ヘッド汚れの評価 各感熱記録材料について、それぞれ上記「(1)感度の測
定」を行った後のサーマルヘッドの表面、及び記録され
た画像の品質(記録品質)を目視により観察し、下記基
準にしたがって評価を行った。 〔基準〕 ○:ヘッド表面に汚れはなく、記録品質に異常感は認め
られなかった。 △:ヘッド表面に汚れが僅かに見えるが、記録品質に異
常感は認められなかった。 ×:ヘッド表面に汚れが認められ、記録面にも汚れが付
着した。
【0174】(3) 耐可塑剤性 前記各感熱記録材料を、上記「(1)感度の測定」と同一
の装置及び条件で印画し、印画直後の該画像の濃度と、
同画像に塩化ビニル製ラップ(ポリマラップ300(可
塑剤含有率40%)、信越ポリマー(株)製)を1枚密
着させた状態で、温度25℃、相対湿度50%の環境条
件下で1時間放置した後の該画像の濃度とを、マクベス
反射濃度計(RD−918、マクベス社製)で測定し
た。そして、下記式に基づき、印画直後の画像濃度に対
する、放置後の画像濃度の比(%;保存率)を算出し、
耐可塑剤性を評価する指標とした。尚、数値が高いほど
耐可塑剤性が良好なことを示す。 保存率=[(放置後の画像濃度)/(印字直後の画像濃
度)]×100
【0175】(4) 地肌カブリの評価 各感熱記録材料を、温度60℃、相対湿度20%の環境
条件下で24時間放置した後の地肌部(非画像部)の濃
度を、マクベス反射濃度計(RD−918、マクベス社
製)で測定した。尚、数値が低いほど地肌カブリが良好
なことを示す。
【0176】(5) 画像保存性の評価 前記各感熱記録材料を、上記「(1)感度の測定」と同一
の装置及び条件で印画し、印画直後の該画像の濃度と、
同画像を温度60℃、相対湿度20%の雰囲気下に24
時間放置後の該画像の濃度とを、マクベス反射濃度計
(RD−918、マクベス社製)で測定した。そして、
下記式に基づき、印画直後の画像濃度に対する、放置後
の画像濃度の比(%;濃度残存率)を算出し、画像保存
性を評価する指標とした。尚、数値が高いほど画像保存
性が良好なことを示す。濃度残存率=[(放置後の画像
濃度)/(印字直後の画像濃度)]×100
【0177】(6) 耐薬品性の評価 各感熱記録材料に対して上記「(1)感度の測定」と同一
の装置及び条件で印画し、その地肌部及び印画部の表面
を蛍光ペン(ゼブラ蛍光ペン2−ピンク、ゼブラ(株)
製)で筆記し、1日経過後の各感熱記録材料における、
地肌部の地肌カブリの程度と画像部の画像濃度とを目視
により観察し、下記基準にしたがって評価を行った。 〔基準〕 ○:地肌部のカブリ濃度の上昇は認められず、画像部の
濃度変化も認められなかった。 △:地肌部のカブリ濃度の上昇が若干認められ、画像部
は濃度がやや薄くなった。 ×:地肌部のカブリ濃度の上昇が顕著に認められ、画像
部はほとんど消えた。
【0178】(7) ヘッド切れの評価 ワードプロセッサ(ルポ95JV、(株)東芝製)を用
いて、印字率20%のテストチャートをA4シートサイ
ズで1000枚印字し、その時のドット抜けの数をヘッ
ド切れを評価するための指標とした。
【0179】(8) インクジェット適性の評価 インク耐性 上記「(1)感度の測定」の場合と同様にして、各感熱記
録材料の感熱記録層に印画し、印字直後の画像の濃度
(D1)をマクベス反射濃度計RD918(マクベス社
製)で測定した。次に、印画された各感熱記録材料の感
熱記録層の表面(印画された印字部)と、インクジェッ
トプリンター(EPSON MJ930C、エプソン社
製)により高画質プリントされた画像とを接触させ、2
5℃下で48時間放置した後の、各感熱記録層の画像濃
度(D2)をマクベス反射濃度計RD918で測定し
た。そして、得られた各濃度から、各感熱記録材料につ
いて濃度残存率(%;D2/D1×100)を算出し、イ
ンクジェット用インクに対する耐性を評価する指標とし
た。尚、数値が高いほどインク耐性が良好なことを示
す。
【0180】インクジェット記録適性 各感熱記録材料にワードプロセッサ(ルポJW−95J
U、(株)東芝製)を用いて文字を印字した後、印字さ
れた各感熱記録層に更にインクジェットプリンターによ
りプリントを行い、インクジェット記録部のインクの滲
みと、ワードプロセッサにて印字された文字部の消色程
度を、下記基準に従って目視評価した。 〔基準〕 ○:インクの滲み並びに文字部の消色は僅かであり、判
読に支障はなかった。 △:文字部が一部薄くかすれたが、何とか判読は可能で
あった。 ×:文字部が完全に消失し、判読は不可能であった。
【0181】(9) 接触角の測定 各感熱記録材料の感熱記録層の表面(記録面)に蒸留水
を滴下した後、0.1秒経過後の接触角を、FIBRO
system(DAT1100、ab社製)を用いて
測定した。値は大きいほど効果との関係で有用といえ
る。
【0182】(10) イオン(Na+,K+)濃度の測
定 各感熱記録材料について、熱水で抽出し、その抽出水を
原子吸光法によるイオン定量分析法により、Na+イオ
ン及びK+イオンのイオン質量を測定した。表1中のイ
オン濃度は、Na+及びK+の総イオン濃度を表し、感熱
記録材料の全質量に対する総ppm値を示す。
【0183】(評価B)実施例1で得た感熱記録材料
(1)を用い、印字速度6.4cm/secとして印字
した結果、前記評価Aと同様の条件、方法により測定
(印加エネルギー15.2mJ/mm2)した発色濃度
(マクベス反射濃度計RD−918による)は1.05
であった。
【0184】
【表1】
【0185】上記表1の結果から、印字速度10cm/
sec以上で、かつ印加エネルギー15.2mJ/mm
2での発色濃度を1.20以上とした感熱記録材料
(1)〜(30)では、特に、地肌部の地肌カブリを低
く維持しながら、高速印字(印画)のもと高い発色濃度
(高感度)が得られ(印画適性が良好)、高速印字(印
画)に起因するヘッド汚れの発生もなかった。また、ヘ
ッド摩耗によるヘッド切れの発生もなくヘッドマッチン
グ性に優れていた。しかも、印画後の画像保存性及び耐
薬品性が特に良好であり、インクジェット適性の点でも
優れていた。即ち、高速化が可能となったと同時に、ヘ
ッド汚れやヘッドマッチング性(耐摩耗性)を損なうこ
となく、高感度化、並びに地肌白色性、画像保存性、耐
薬品性、及びインクジェット適性を同時に満足すること
ができた。尚、印字速度を10cm/sec以上としな
い場合には、画像濃度(感度)の点で劣っていた。
【0186】特に、電子受容性化合物として一般式
(1)で表される化合物を含有した感熱記録材料におい
ては、高感度でかつ高濃度の画像が得られ、高速印字に
よるヘッド汚れが抑えられ、印画後の耐可塑剤性、画像
保存性、耐薬品性に優れ、しかもインクジェット適性に
も優れていた。
【0187】また、感熱記録材料(1)との対比におい
て、画像安定剤を含有した感熱記録材料(2)及び
(3)では、耐可塑剤性、画像保存性及びインク耐性を
より向上させることができ、好ましい接着剤(保護コロ
イド)を用いた感熱記録材料(6)では、更なる高感度
化と地肌カブリの低減を図ることができた。尚、画像安
定剤の含有により、捺印適性及び取扱い性も特に優れて
いた。本発明に好適な特定の無機顔料を含む保護層を設
けた感熱記録材料(10)〜(13)では、耐可塑剤
性、画像保存性及びインク耐性(耐薬品性)を更に向上
することができた。実施例14〜20で用いた増感剤に
よっても、実施例1の感熱記録材料(1)と同様に良好
な性能が得られ、実施例21〜25で用いた電子供与性
無色染料でも、地肌カブリを低く保持しながら、良好な
発色性、画像保存性が得られた。実施例1及び26のよ
うに、カーテン塗布法による方が高感度化の点で有用で
あった。尚、支持体に古紙パルプを含有した場合(実施
例9)でも諸性能に支障を来すこともなかった。
【0188】一方、比較例においては、高感度化が図れ
ず、特にヘッド汚れ、画像保存性、耐薬品性、及びイン
クジェット適性の点で劣っており諸性能を同時に満足
することはできなかった。
【0189】
【発明の効果】本発明によれば、特に、高速印字(印
画)が可能で、地肌部(非画像部)のカブリ濃度(地肌
カブリ)を低く抑えつつ、高感度でかつ高濃度の画像を
形成でき(印画適性が良好)、高速印字(印画)した場
合でもヘッド汚れを防止でき、ヘッド摩耗等のないヘッ
ドマッチング性に優れ、鮮鋭で高画質の画像が得られる
感熱記録方法を提供することができる。ヘッド汚れ等の
ない高速印字の実現により、より低エネルギーの印加で
高濃度の画像を形成することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41M 5/18 105 B41J 3/04 101Y 3/20 111C (72)発明者 満尾 博文 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA04 EA05 EA13 EA21 FC06 FD01 FD07 2C065 AB01 JC10 2H026 AA07 AA28 BB15 BB25 DD02 DD10 DD15 DD17 DD22 DD23 DD32 DD43 DD45 DD55 FF01 FF11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、電子供与性無色染料と、該
    電子供与性無色染料と反応して発色させる電子受容性化
    合物とを含む感熱記録層を有する感熱記録材料におい
    て、 前記支持体の感熱記録層を有する側から印加エネルギー
    15.2mJ/mm2で熱印画したときの画像濃度が
    1.20以上であり、かつ印字速度が10cm/sec
    以上の記録装置に用いられることを特徴とする感熱記録
    材料。
  2. 【請求項2】 電子受容性化合物が、下記一般式(1)
    で表される化合物である請求項1に記載の感熱記録材
    料。 R1−Ph−SO22 …一般式(1) 〔式中、R1は、水酸基、アルキル基を表す。R2は、−
    Ph、−NH−Ph、−Ph−OR3、−NH−CO−
    NH−Phを表し、R3は、アルキル基を表す。Phは
    フェニル基を表し、−SO22を含む置換基で置換され
    ていてもよい。〕
  3. 【請求項3】 記録装置が、部分グレーズ構造を有す
    るサーマルヘッドを備える記録装置である請求項1又は
    2に記載の感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 印画後の形成画像に可塑剤含有率25質
    量%以上の塩化ビニル樹脂製ラップを密着させた状態で
    温度25℃、相対湿度50%の環境条件下で1時間放置
    した後の、前記形成画像の保存率が50%以上である請
    求項1から3のいずれかに記載の感熱記録材料。
  5. 【請求項5】 一般式(1)で表される化合物が、4−
    ヒドロキシベンゼンスルホンアニリドである請求項1か
    ら4のいずれかに記載の感熱記録材料。
  6. 【請求項6】 感熱記録層上に保護層を有してなり、該
    保護層が、水酸化アルミニウム、カオリン及び非晶質シ
    リカより選択される少なくとも一種の無機顔料と、水溶
    性高分子とを含む請求項1から5のいずれかに記載の感
    熱記録材料。
  7. 【請求項7】 感熱記録層が増感剤を含み、該増感剤
    が、2−ベンジルオキシナフタレン、シュウ酸ジメチル
    ベンジル、m−ターフェニル、エチレングリコールトリ
    ルエーテル、p−ベンジルビフェニール、1,2−ジフ
    ェノキシメチルベンゼン、1,2−ジフェノキシエタ
    ン、及びジフェニルスルホンより選択される少なくとも
    一種である請求項1から6のいずれかに記載の感熱記録
    材料。
  8. 【請求項8】 電子供与性無色染料が、2−アニリノ−
    3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニ
    リノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン、2
    −アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−イソ
    アミルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル
    −6−(N−エチル−N−プロピルアミノ)フルオラ
    ン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−アミルア
    ミノフルオラン、及び2−アニリノ−3−メチル−6−
    (N−エチル−N−p−トリルルアミノ)フルオランよ
    り選択される少なくとも一種である請求項1から7のい
    ずれかに記載の感熱記録材料。
JP2001387594A 2001-12-20 2001-12-20 感熱記録方法 Pending JP2003182224A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387594A JP2003182224A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 感熱記録方法
CNA028257987A CN1606507A (zh) 2001-12-20 2002-12-20 热敏记录材料
US10/499,057 US7098168B2 (en) 2001-12-20 2002-12-20 Heat-sensitive recording material
KR10-2004-7009691A KR20040065299A (ko) 2001-12-20 2002-12-20 감열기록재료
PCT/JP2002/013395 WO2003059639A1 (fr) 2001-12-20 2002-12-20 Materiau d'impression sensible a la chaleur
EP02786189A EP1466751A4 (en) 2001-12-20 2002-12-20 HEAT-SENSITIVE RECORDING MATERIAL

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387594A JP2003182224A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 感熱記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003182224A true JP2003182224A (ja) 2003-07-03

Family

ID=27596371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001387594A Pending JP2003182224A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 感熱記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003182224A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07137317A (ja) * 1993-06-30 1995-05-30 Rohm Co Ltd サーマルプリントヘッド
JPH08207335A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Rohm Co Ltd 薄膜型サーマルプリントヘッド
JPH1111024A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Oji Paper Co Ltd 多色感熱記録材料の記録方法
JP2000247038A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JP2001219651A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 General Kk 感熱記録体
JP2002326459A (ja) * 2001-05-08 2002-11-12 Nippon Totor Co Ltd 感熱記録紙
JP2003127552A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Sanko Kk 感熱記録体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07137317A (ja) * 1993-06-30 1995-05-30 Rohm Co Ltd サーマルプリントヘッド
JPH08207335A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Rohm Co Ltd 薄膜型サーマルプリントヘッド
JPH1111024A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Oji Paper Co Ltd 多色感熱記録材料の記録方法
JP2000247038A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JP2001219651A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 General Kk 感熱記録体
JP2002326459A (ja) * 2001-05-08 2002-11-12 Nippon Totor Co Ltd 感熱記録紙
JP2003127552A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Sanko Kk 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7192904B2 (en) Thermal recording material
KR20040065299A (ko) 감열기록재료
US6852671B2 (en) Heat-sensitive recording material
US20050170959A1 (en) Heat-sensitive recording material
EP1466750A1 (en) Heat-sensitive recording material
JP3579392B2 (ja) 感熱記録材料
JP3833935B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003182229A (ja) 感熱記録材料
JP2003182231A (ja) 感熱記録材料
JP3526294B2 (ja) 感熱記録材料
JP3795801B2 (ja) 感熱記録材料
JP3474557B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP2003182225A (ja) 感熱記録材料
JP2003182227A (ja) 感熱記録材料
JP3526297B2 (ja) 感熱記録材料
JP3526296B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP2003182245A (ja) 感熱記録材料
JP3526295B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP2003182228A (ja) 感熱記録方法
JP2003182248A (ja) 感熱記録材料
JP2003182224A (ja) 感熱記録方法
JP2003182247A (ja) 感熱記録材料
JP2003182245A5 (ja)
JP2004130815A (ja) 感熱記録材料
JP2003182248A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040621

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040709