JP2003181799A - 接点支持機構、接点開閉器、計測装置及び無線機 - Google Patents

接点支持機構、接点開閉器、計測装置及び無線機

Info

Publication number
JP2003181799A
JP2003181799A JP2001381793A JP2001381793A JP2003181799A JP 2003181799 A JP2003181799 A JP 2003181799A JP 2001381793 A JP2001381793 A JP 2001381793A JP 2001381793 A JP2001381793 A JP 2001381793A JP 2003181799 A JP2003181799 A JP 2003181799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
movable
fixed
substrate
movable contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001381793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003181799A5 (ja
Inventor
Yutaka Uno
裕 宇野
Tomonori Seki
知範 積
Takahiro Masuda
貴弘 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2001381793A priority Critical patent/JP2003181799A/ja
Publication of JP2003181799A publication Critical patent/JP2003181799A/ja
Publication of JP2003181799A5 publication Critical patent/JP2003181799A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micromachines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造で、大型化を招くことなく、安価
で簡単に製作できる接点の接触信頼性・耐溶着性に優れ
た接点支持機構、接点開閉器、計測装置及び無線機を提
供する。 【解決手段】 第2弾性支持部4は、可動電極3bと可
動接点部5とを連結する幅狭の梁である。この第2弾性
支持部4は、2つの可動電極3bから可動接点部5の中
心からはずれた図示上下端部に接続され、各第2弾性支
持部4が接続された端部をそれぞれ逆側に持ち上げよう
として、接点に意図的にねじり力を発生させ、真上の方
向の引きはがし力だけでなく、真横方向からの引きはが
し力を付加することにより、可動接点の各固定接点に対
する粘着や溶着等を容易に引きはがす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接点支持機構、そ
れを用いた接点開閉器に関し、例えば、ICテスタ、半
導体製造装置等の計測装置、無線機等に用いられるもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、接点支持機構が適用された一例と
しての静電マイクロリレーとして、図16に示す構成
(特開2000−113792に掲載)のものがある。
【0003】この静電マイクロリレー101では、固定
基板102の上面に設けた接続パッド102aの上側に
可動基板103が弾性支持され、固定基板102の上面
に形成した固定電極102bと、可動基板103の下面
に形成した可動電極103aとが対向している。なお、
可動基板103と可動電極103aは同一部材からなっ
ていてもよい。
【0004】そして、高周波特性を向上させるため、可
動基板103は中央部に支持部104で支持された可動
接点部105を持っており、固定基板102上面にある
配線102c上の対向する部分にある可動基板103
は、支持部104及び可動接点部105以外のところで
切り取られている。
【0005】そして、前記両電極102b,103a間
に電圧を印加して静電引力を発生させ、可動電極103
aを固定電極102bに吸引することにより、可動基板
103を撓ませて可動接点105aを固定接点102d
に閉成するようになっている。可動接点105aは支持
部104に揺動支持された可動接点部105の下面に、
固定接点102dは配線102cの対向する端部に予め
形成されている。
【0006】図16に示す構成の接点構造の場合、可動
接点部105を支える両側の支持部104は可動接点部
105の中央部の接点重心を通過する同一直線上に配置
されていた。この場合、いわゆるダブルブレイク接点両
側である一対の固定接点102dに対して力は均等に配
分されるものの、支持部104が一対の固定接点102
dのどちらからも遠いため接点の接触力・開離力にロス
が生じていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の静電マイクロリ
レーでは、接点閉成時においては接触力の不足から接触
抵抗の増加、接点開成時においては粘着や溶着等が発生
するなど、接触信頼性及び耐溶着性に課題がある。
【0008】接触信頼性及び耐溶着性を向上させるため
には、確実に接点を閉成・開成できるように、吸着力及
び弾性復帰力を大きくしなければならない。
【0009】このためには、両電極間に発生させる静電
引力を増大させる必要が生じ、駆動電圧(電極間に印加
する電圧)や対向する電極面積の拡大、電極の間隙寸法
の狭ギャップ化、あるいは、エレクトレットを用いる等
により対処しなければならない。この結果、占有体積の
増大、接点耐圧の低下、構造及び加工工程の複雑化及び
コストアップを招来していた。
【0010】本発明は、上記従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、簡単
な構造で、大型化を招くことなく、安価で簡単に製作で
きる接点の接触信頼性・耐溶着性に優れた接点支持機
構、接点開閉器、計測装置及び無線機を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の接点支持機構にあっては、固定基板に対向
配設した可動基板の可動接点を、前記固定基板の固定接
点に接離可能に支持する接点支持機構であって、前記可
動接点を開離するときに前記可動接点の接点重心からず
れた位置が開離する力の作用点となるように支持されて
いることを特徴とする。
【0012】固定基板に対向配設した可動基板の可動接
点を、前記固定基板の固定接点に接離可能に支持する接
点支持機構であって、前記可動接点を揺動支持する支持
部の延びる方向の延長線上に、前記可動接点の接点重心
が非存在であることを特徴とする。
【0013】前記支持部は、前記可動接点の端部に接続
されることが好適である。
【0014】これによると、可動接点の固定接点に対す
る接触部近傍を支持部が支持することで、接点閉成時に
は支持部から接触力を十分に伝達すると共に、接点開成
時には支持部から引きはがし力を伝達することが可能に
なり接触信頼性・耐溶着性が向上する。
【0015】複数の前記可動接点を揺動支持する支持部
の中心線が一致しない配置としたことが好適である。
【0016】また、複数の前記可動接点を揺動支持する
支持部の中心線が一致する配置とし、中心線が一致する
前記支持部の断面積が異なることも好適である。
【0017】これによると、可動接点まわりの複数の支
持部の配置バランスを崩すことで、支持部から可動接点
へ向けて接点に意図的にねじり力を発生させ、接点溶着
時に真上方向の引きはがし力だけでなく真横方向からの
引きはがし力を付加することにより耐溶着性を向上する
ので、主に開成時の引きはがしに効果を発揮する。
【0018】前記固定接点は、前記固定接点へ通じる配
線引き出し部よりも幅狭形状であることが好適である。
【0019】これによると、支持部と固定接点とが上方
から見て重なるオーバーラップ面積を小さくすること
で、良好な高周波特性を確保することができる。
【0020】本発明の接点開閉器にあっては、上記の接
点支持機構を備え、前記可動接点を前記固定接点に接離
することにより、前記可動接点及び前記固定接点間を電
気的に開閉することを特徴とする。
【0021】これによると、電気的な開閉が良好に行え
る。ここで、接点開閉器としては、有接点のマイクロリ
レーやスイッチを示す。例えば、マイクロリレーとして
は、その駆動方式により静電マイクロリレー、圧電マイ
クロリレー、熱駆動マイクロリレー、形状記憶合金マイ
クロリレー、磁気マイクロリレー等が挙げられる。
【0022】本発明の計測装置にあっては、上記の接点
支持機構を備えることを特徴とする。
【0023】これによると、上記の接点支持機構を有す
るマイクロリレー等は、例えば、ICテスタ、半導体製
造装置等の計測装置に用いられ、測定対象物と計測装置
間の信号を開閉することができる。
【0024】本発明の無線機にあっては、上記の接点支
持機構を備えることを特徴とする。
【0025】これによると、上記の接点支持機構を有す
るマイクロリレー等は、無線機等に用いられ、無線電波
信号を開閉することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施形態を例示的に詳しく説明する。ただし、
この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材
質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がな
い限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨
のものではない。
【0027】なお、実施形態では、静電マイクロリレー
又はスイッチに本発明の接点支持機構を適用した例を説
明するが、その他、例えば、圧電マイクロリレー、熱駆
動マイクロリレー、形状記憶合金マイクロリレー、磁気
マイクロリレー等の有接点の接点開閉器に適用しても同
様の効果を発揮する。
【0028】(第1実施形態)図1、図2は本実施形態
に係る静電マイクロリレー1を示す。この静電マイクロ
リレー1は、固定基板2の上面に可動基板3を一体化し
た構成である。図1では固定基板2と可動基板3とを分
離して示しており、図2では固定基板2と可動基板3と
が一体化した状態を示している。
【0029】固定基板2は、ガラス基板の上面に、固定
電極2aと、2本の信号線2bと、が設けられている。
固定電極2aは、信号線2bよりも低い位置に形成され
ている。
【0030】固定電極2aの表面は絶縁膜で被覆され、
配線を介して接続パッドにそれぞれ接続されている。
【0031】2本の信号線2bは、同一直線上に配置さ
れている。各信号線2bの所定間隔を有して対向する端
部は固定接点2cとなっている。一方、固定接点2cへ
引き出される信号線2bの引き出し部は接続パッドに接
続されている。この固定接点2cは、引き出し部よりも
幅狭形状となっており、第2弾性支持部4と信号線2b
のオーバーラップ面積を削減するようにし、良好な高周
波特性を確保することができるようになっている。
【0032】固定電極2aは、信号線2bの両側に同一
距離を有して形成されると共に、高周波GND電極と兼
用されることにより、コプレナ構造を構成している。ま
た、信号線2bの両側に位置する固定電極2a同士は、
固定接点2cの間で互いに接続されている。これによ
り、開閉信号の発生する電気力線は、固定接点2c間の
高周波GND電極で終端されるので、アイソレーション
特性が向上する。
【0033】ここで、アイソレーション特性は、接点開
放時、信号線2b間における信号の漏れがどの程度存在
するかを示すものであり、特性が向上することにより信
号の漏れが低減される。
【0034】一方、可動基板3は、略矩形板状のシリコ
ン基板を、アンカにより第1弾性支持部3aを介して可
動電極3bを弾性支持し、その中央部に支持部としての
第2弾性支持部4を介して可動接点部5を弾性支持する
構成としたものである。
【0035】アンカ3cは、可動基板3の下面に2箇所
立設され、1つのアンカ3cは固定基板2の上面に設け
た配線を介して接続パッドに電気接続されている。
【0036】第1弾性支持部3aは、可動基板3の両側
縁部に沿って設けたスリットにより形成され、端部下面
に各アンカ3cが一体化されている。
【0037】可動電極3bは、固定電極2aに対向して
おり、両電極2a,3b間に電圧を印加することにより
発生する静電引力によって固定電極2aに吸引される。
また、可動電極3bは、信号線2bに対向する部分が除
去されている。したがって、可動電極3bを介した信号
線2b間の容量結合が存在しないため、アイソレーショ
ン特性が向上する。
【0038】次に、本発明の特徴部分である第2弾性支
持部4及び可動接点部5の構成について説明する。第2
弾性支持部4及び可動接点部5の構成の概略を図4に示
した。第2弾性支持部4及び可動接点部5は、可動電極
3bの間に可動基板3を切欠いて形成される。
【0039】可動接点部5は、長方形板状であり、2つ
の固定接点2cに対向する位置をまたぐ形状である。可
動接点部5の下面には、絶縁膜を介して不図示の可動接
点が設けられている。可動接点は、2つの固定接点2c
と閉成することにより、信号線2bを電気的に接続する
ようになっている。
【0040】第2弾性支持部4は、可動電極3bと可動
接点部5とを連結する幅狭の梁である。この第2弾性支
持部4は、2つの可動電極3bから可動接点部5の中心
からはずれた図4の図示上下端部に接続され、それぞれ
の位置の相対関係は可動接点部5の中心から点対称な配
置である。つまり、2つの第2弾性支持部4は、中心線
が一致しない配置構成をとっている。
【0041】したがって、可動接点部5を揺動支持する
第2弾性支持部4の延びる方向の延長線上に、可動接点
部5の接点重心が非存在である。このため、第2弾性支
持部4によって可動接点を開離するときの力の作用点
が、接点重心からずれ、可動接点が固定接点2cに接触
する接触部(図4の可動接点部5の上下端部)の隣接位
置となる。
【0042】続いて、上記の構成からなる静電マイクロ
リレー1の製造方法を説明する。静電マイクロリレー1
は、後述するような半導体製造工程を用いて製造するこ
とで、容易に製造が可能となる。
【0043】まず、パイレックス(登録商標)等のガラ
ス基板に固定電極2a、信号線2b及び固定接点2c等
を形成する。そして、固定電極2aの表面を絶縁膜で被
覆することにより、固定基板2を完成する。
【0044】一方、Si層、SiO2層及びSi層から
なるSOIウエハの下面に接点間ギャップを形成するた
め、例えばシリコン酸化膜をマスクとするTMAHによ
るウエットエッチングを行い、下方側に突出するアンカ
3cを形成する。そして、ウエットエッチングにより除
去された部分の中央部に絶縁層を介して可動接点を形成
する。
【0045】そして、固定基板2のガラス基板に先のS
OIウエハのアンカ3cを陽極接合で接合一体化する。
その後、SOIウエハの上面をTMAH、KOH等のア
ルカリエッチング液で酸化膜までエッチングして薄くす
る。さらに、フッ素エッチング液で酸化膜を除去して可
動電極3bとなるSi層を露出させる。そして、RIE
等を用いたドライエッチングで型抜きエッチングを行
い、スリット及び切欠きを形成して第1弾性支持部3
a、第2弾性支持部4及び可動接点部5を形成し、可動
基板3の完成と同時に静電マイクロリレー1を完成す
る。
【0046】次に、上記の構成からなる静電マイクロリ
レーの動作を図3を参照して説明する。
【0047】固定電極2aと可動電極3bとの間に電圧
を印加していない初期状態では、図3(a)に示すよう
に、固定基板2と可動基板3とは平行を保持し、可動接
点が固定接点2cから開離している。
【0048】そして、可動電極3bと固定電極2aとの
間に電圧を印加すると、両電極2a,3b間には静電引
力が発生する。この結果、図3(b)に示すように、可
動基板3が第1弾性支持部3aの弾性力に抗して固定基
板2に接近し、可動接点が固定接点に当接する。
【0049】可動基板3は、その後、図3(c)に示す
ように、可動接点が固定接点に当接した後も可動電極3
bが固定電極2aに当接するまで移動を続ける。
【0050】この時、2つの第2弾性支持部4が可動接
点部5の各固定接点2cに当接する接触部である端部に
接続されていることから、第2弾性支持部4によって接
触圧を高めることができる。したがって、接点閉成時、
所望の接触信頼性が得られる。
【0051】また、印加電圧を除去すると、第1弾性支
持部3a及び第2弾性支持部4の両方の弾性力により、
可動基板3は固定基板2から離間する。この時、図3
(d)に示すように、可動接点の固定接点2cに対する
粘着や溶着等が発生する。
【0052】この場合、図3(e)に示すように、第2
弾性支持部4が可動接点部5の各固定接点2cに当接す
る接触部である端部に接続されて、各第2弾性支持部4
が接続された端部をそれぞれ逆側に持ち上げようとし
て、接点に意図的にねじり力を発生させ、真上の方向の
引きはがし力だけでなく、真横方向からの引きはがし力
を付加することにより、可動接点の各固定接点2cに対
する粘着や溶着等を容易に引きはがす。したがって、接
点開成時、耐溶着性を向上することができる。
【0053】その後、第1弾性支持部3aのみの弾性力
によって可動基板3は上動を続けて、可動接点が固定接
点から開離した初期状態(図3(a))に復帰する。
【0054】(その他の実施形態)以下に、本発明の特
徴部分である第2弾性支持部4及び可動接点部5の他の
構成について説明する。なお、図5〜図10の構成につ
いては第1実施形態と同様に可動接点部5の両側に可動
電極3bが備えられるものであり、図4と同様に第2弾
性支持部4及び可動接点部5の概略を示す。また、図1
1及び図12の構成については可動接点部5の片側にの
み可動電極3b(可動基板3)が備えられるスイッチで
あり、全体の概略構成を示している。
【0055】図5の構成は、第1実施形態と同様に、2
つの可動電極3bから各1つの第2弾性支持部4を延ば
し、可動接点部5を支持する構成である。第2弾性支持
部4は、可動接点部5のそれぞれ異なる端部に接続され
ており、可動接点部5の中心から点対称となる配置をと
っている。すなわち、第1実施形態とは第2弾性支持部
4の配置位置が逆となった構成である。
【0056】図6の構成は、第1実施形態及び図5と同
様に、2つの可動電極3bから各1つの第2弾性支持部
4を延ばし、可動接点部5を支持する構成である。しか
し、第2弾性支持部4は、可動電極3bと可動接点部5
との間に直交するように延びるのではなく、可動接点部
5の第2弾性支持部4が接続される端部間の略中心線上
の可動電極3b位置から延び、可動接点部5の端部に接
続されており、可動接点部5の中心から点対称となる配
置をとっている。なお、第2弾性支持部4の配置を図4
と図5の関係のように逆にすることもできる。
【0057】図7の構成は、2つの可動電極3bから各
2つの第2弾性支持部4を延ばし、可動接点部5を支持
する構成である。つまり、第2弾性支持部4を全部で4
つ有する構成である。1つの可動電極3bから延びる第
2弾性支持部4は、可動接点部5の各端部に接続されて
おり、一方が幅広で他方が幅狭で断面積を異ならせてい
る。そして、4つの第2弾性支持部4は、可動接点部5
の中心から点対称となる配置をとっている。また、2つ
の可動電極3bから延びる第2弾性支持部4の中心線が
接続される可動接点部5の各端部ごとに一致しており、
この中心線が一致する2つの第2弾性支持部4の断面積
が異なる。なお、第2弾性支持部4の配置を図4と図5
の関係のように逆にすることもできる。
【0058】図8の構成は、図7と同様であるが、2つ
の可動電極3bから延びる第2弾性支持部4の中心線が
接続される可動接点部5の各端部ごとに一致させないよ
うにしたものである。このように、図7の構成を変形す
ることもできる。なお、第2弾性支持部4の配置を図4
と図5の関係のように逆にすることもできる。
【0059】図9の構成は、図7、図8と同様に、2つ
の可動電極3bから各2つの第2弾性支持部4を延ば
し、可動接点部5を支持する構成である。つまり、第2
弾性支持部4を全部で4つ有する構成である。一方の可
動電極3bから延びる2つの第2弾性支持部4は、他方
の可動電極3bから延びる2つの第2弾性支持部4より
も幅広で断面積が異なっている。そして、図7と同様
に、2つの可動電極3bから延びる第2弾性支持部4の
中心線が接続される可動接点部5の各端部ごとに一致し
ており、この中心線が一致する2つの第2弾性支持部4
の断面積が異なる。なお、第2弾性支持部4の配置を図
4と図5の関係のように逆にすることもできる。
【0060】なお、4つの第2弾性支持部4の幅が等し
く断面積が同じような構成をとることもできる。この場
合には、可動電極3bと固定電極2aの間に発生する力
をより直接的に可動接点部5に伝えることができるの
で、接触力、開離力ともに向上する。
【0061】図10の構成は、図9と同様であるが、2
つの可動電極3bから延びる第2弾性支持部4の中心線
が接続される可動接点部5の各端部ごとに一致させない
ようにしたものである。このように、図9の構成を変形
することもできる。なお、第2弾性支持部4の配置を図
4と図5の関係のように逆にすることもできる。
【0062】図11の構成は、一方の可動電極3bから
は1つの第2弾性支持部4を延ばし、他方の可動電極3
bからは2つの第2弾性支持部4を延ばし、可動接点部
5を支持する構成である。一方の可動電極3bからは1
つの第2弾性支持部4を可動接点部5の両端部の中間へ
接続し、他方の可動電極3bからは2つの第2弾性支持
部4を可動接点部5の両端部へ接続している。このよう
にしても、意図的にねじり力を発生させることができ
る。なお、第2弾性支持部4の配置を図4と図5の関係
のように逆にすることもできる。
【0063】なお、3つの第2弾性支持部4の断面積
は、必ずしも同じ断面積である必要はない。
【0064】図12の構成は、可動接点部5の片側にの
み可動電極3b(可動基板3)が備えられるスイッチで
あり、可動電極3bから1つの第2弾性支持部4を延ば
し、可動接点部5を支持する構成である。第2弾性支持
部4は、可動接点部5の端部に接続されている。なお、
第2弾性支持部4の配置を図4と図5の関係のように接
続する可動接点部5の端部を逆にすることもできる。
【0065】可動電極3b、第2弾性支持部4及び可動
接点部5は、いずれもシリコン基板からなり、可動電極
3bは電極の機能と信号線の機能とを兼ねる。
【0066】図12の構成では、可動電極3bと固定電
極2aの間に電圧を印加すると、可動電極3bは固定電
極2aに吸引され、可動接点部5と信号線2bが接触す
る。よって、信号は可動電極3b、第2弾性支持部4、
可動接点部5、そして信号線2bというように伝達され
る。
【0067】図13の構成は、図12と同様に、可動接
点部5の片側にのみ可動電極3b(可動基板3)が備え
られるスイッチであり、可動電極3bから2つの第2弾
性支持部4を延ばし、可動接点部5を支持する構成であ
る。2つの第2弾性支持部4は、可動接点部5の端部に
それぞれ接続されている。この2つの第2弾性支持部4
は、一方が幅広で他方が幅狭で断面積を異ならせてい
る。なお、第2弾性支持部4の配置を図4と図5の関係
のように逆にすることもできる。
【0068】以上の説明した他の実施形態の構成であっ
ても、第1実施形態と同様の効果を発揮することができ
る。
【0069】(種々の装置への適用)次に、上記実施形
態を用いたマイクロリレーやスイッチを種々の装置に適
用した場合について説明する。
【0070】(計測装置への適用)上記実施形態のマイ
クロリレーやスイッチを計測装置に適用した場合につい
て説明する。
【0071】このような計測装置として、例えばICテ
スタや半導体製造装置がある。ICテスタとしては、こ
れはICの特性を計測する装置である。
【0072】ICテスタは、オシロスコープやマルチメ
ータをさらにアレイ化した大型の設備であり、床面積も
畳2、3畳ほどになる。
【0073】ICテスタに使用されるリレーの数も50
00〜10000個と大量になる。
【0074】また半導体製造装置は、その装置内におい
て計測部への使用が想定されることから、計測装置に分
類される。
【0075】ここで、本発明に係る静電マイクロリレー
の一実施形態を用いた計測装置の内部構成について図1
4を参照して説明する。図14は、本発明に係る静電マ
イクロリレーの一実施形態を用いた計測装置の内部構成
のブロック図である。
【0076】図14に示される計測装置1401は、静
電マイクロリレー1403が、内部回路1402から測
定対象物(図示せず)にいたる各信号線との途中に接続
されており、各静電マイクロリレー1403をオンオフ
することにより測定対象を切り替えることができる。
【0077】前述のように、上記実施形態のマイクロリ
レーやスイッチにおいては、接点の接触信頼性・耐溶着
性に優れ、その特性を向上させることができる。
【0078】したがって、上記実施形態のマイクロリレ
ーやスイッチを計測装置に使用した場合は、これら上記
実施形態を用いたマイクロリレーやスイッチの特性の向
上に応じて計測装置自体の特性も向上させることができ
る。
【0079】(無線機への適用)上記実施形態のマイク
ロリレーやスイッチを無線機に適用した場合について説
明する。
【0080】このような無線機として、例えば携帯電話
やPDAを挙げることができる。
【0081】前述のように、上記実施形態のマイクロリ
レーやスイッチにおいては、接点の接触信頼性・耐溶着
性に優れ、その特性を向上させることができる。
【0082】したがって、上記実施形態のマイクロリレ
ーやスイッチを無線機に使用した場合は、これら上記実
施形態のマイクロリレーやスイッチの特性の向上に応じ
て無線機自体の特性も向上させることができる。
【0083】ここで、本発明に係る静電マイクロリレー
の一実施形態を用いた無線機の内部構成について図15
を参照して説明する。図15は、前述の本発明に係る静
電マイクロリレーの一実施形態を用いた無線機の内部構
成のブロック図である。
【0084】この無線機では、静電マイクロリレー15
03が、内部回路1501とアンテナ1504との間に
接続されており、静電マイクロリレー1504をオンオ
フすることによって、内部回路1501がアンテナ15
04を通じて送受信可能な状態と、送受信できない状態
との切り替えられる。
【0085】
【発明の効果】このように本発明によれば、簡単な構造
で、大型化を招くことなく、安価で簡単に製作できる接
点の接触信頼性・耐溶着性に優れた接点支持機構、接点
開閉器、計測装置及び無線機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1実施形態に係る静電マイクロリレー
の構成を示す図である。
【図2】図2は第1実施形態に係る静電マイクロリレー
の構成を示す図である。
【図3】図3は第1実施形態に係る静電マイクロリレー
の動作を示す説明図である。
【図4】図4は第1実施形態に係る静電マイクロリレー
の要部を示す図である。
【図5】図5は他の実施形態に係る静電マイクロリレー
の要部を示す図である。
【図6】図6は他の実施形態に係る静電マイクロリレー
の要部を示す図である。
【図7】図7は他の実施形態に係る静電マイクロリレー
の要部を示す図である。
【図8】図8は他の実施形態に係る静電マイクロリレー
の要部を示す図である。
【図9】図9は他の実施形態に係る静電マイクロリレー
の要部を示す図である。
【図10】図10は他の実施形態に係る静電マイクロリ
レーの要部を示す図である。
【図11】図11は他の実施形態に係る静電マイクロリ
レーの要部を示す図である。
【図12】図12は他の実施形態に係るスイッチの全体
概要を示す図である。
【図13】図13は他の実施形態に係るスイッチの全体
概要を示す図である。
【図14】図14は静電マイクロリレーの一実施形態を
用いた計測装置の内部構成のブロック図である。
【図15】図15は静電マイクロリレーの一実施形態を
用いた無線機の内部構成のブロック図である。
【図16】図16は従来技術に係る静電マイクロリレー
を示す図である。
【符号の説明】
1 静電マイクロリレー 2 固定基板 2a 固定電極 2b 信号線 2c 固定接点 3 可動基板 3a 第1弾性支持部 3b 可動電極 3c アンカ 4 第2弾性支持部 5 可動接点部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 貴弘 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入南不 動堂町801番地 オムロン株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定基板に対向配設した可動基板の可動接
    点を、前記固定基板の固定接点に接離可能に支持する接
    点支持機構であって、 前記可動接点を開離するときに前記可動接点の接点重心
    からずれた位置が開離する力の作用点となるように支持
    されていることを特徴とする接点支持機構。
  2. 【請求項2】固定基板に対向配設した可動基板の可動接
    点を、前記固定基板の固定接点に接離可能に支持する接
    点支持機構であって、 前記可動接点を揺動支持する支持部の延びる方向の延長
    線上に、前記可動接点の接点重心が非存在であることを
    特徴とする接点支持機構。
  3. 【請求項3】前記支持部は、前記可動接点の端部に接続
    されることを特徴とする請求項2に記載の接点支持機
    構。
  4. 【請求項4】複数の前記可動接点を揺動支持する支持部
    の中心線が一致しない配置としたことを特徴とする請求
    項1、2又は3に記載の接点支持機構。
  5. 【請求項5】複数の前記可動接点を揺動支持する支持部
    の中心線が一致する配置とし、中心線が一致する前記支
    持部の断面積が異なることを特徴とする請求項1、2又
    は3に記載の接点支持機構。
  6. 【請求項6】前記固定接点は、前記固定接点へ通じる配
    線引き出し部よりも幅狭形状であることを特徴とする請
    求項1乃至5のいずれか1項に記載の接点支持機構。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6のいずれか1項に記載の接
    点支持機構を備え、 前記可動接点を前記固定接点に接離することにより、前
    記可動接点及び前記固定接点間を電気的に開閉すること
    を特徴とする接点開閉器。
  8. 【請求項8】請求項1乃至6のいずれか1項に記載の接
    点支持機構を備えることを特徴とする計測装置。
  9. 【請求項9】請求項1乃至6のいずれか1項に記載の接
    点支持機構を備えることを特徴とする無線機。
JP2001381793A 2001-12-14 2001-12-14 接点支持機構、接点開閉器、計測装置及び無線機 Withdrawn JP2003181799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381793A JP2003181799A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 接点支持機構、接点開閉器、計測装置及び無線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381793A JP2003181799A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 接点支持機構、接点開閉器、計測装置及び無線機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005068633A Division JP4100404B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 接点支持機構、接点開閉器、計測装置及び無線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003181799A true JP2003181799A (ja) 2003-07-02
JP2003181799A5 JP2003181799A5 (ja) 2005-02-24

Family

ID=27592358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001381793A Withdrawn JP2003181799A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 接点支持機構、接点開閉器、計測装置及び無線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003181799A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351295A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sony Corp 可動素子、ならびにその可動素子を内蔵する半導体デバイス、モジュールおよび電子機器
JP2006351296A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sony Corp 可動素子、ならびにその可動素子を内蔵する半導体デバイス、モジュールおよび電子機器
JP2007012558A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp 可動素子、ならびにその可動素子を内蔵する半導体デバイス、モジュールおよび電子機器
JP2008218024A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Matsushita Electric Works Ltd マイクロリレー

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321288B2 (ja) * 1979-08-31 1988-05-06 Matsushita Electric Works Ltd
JPS6338810B2 (ja) * 1979-07-31 1988-08-02 Matsushita Electric Works Ltd
DE4205340C1 (en) * 1992-02-21 1993-08-05 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De Micro-mechanical electrostatic relay with parallel electrodes - has frame shaped armature substrate with armature contacts above base electrode contacts on base substrate
JPH0676716A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電磁駆動リレー
JPH07161274A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Nec Corp シリコン超小形リレー
JPH08227646A (ja) * 1994-10-18 1996-09-03 Siemens Ag マイクロメカニカルリレー
JPH10255637A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Omron Corp 熱駆動式マイクロリレー
JP2000149750A (ja) * 1998-11-04 2000-05-30 Nec Corp マイクロマシンスイッチ
JP2000149751A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Nec Corp マイクロマシンスイッチ
WO2001009911A1 (de) * 1999-07-29 2001-02-08 Tyco Electronics Logistics Ag Mikro elektromechanisches relais und verfahren zu dessen herstellung
JP2001291463A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338810B2 (ja) * 1979-07-31 1988-08-02 Matsushita Electric Works Ltd
JPS6321288B2 (ja) * 1979-08-31 1988-05-06 Matsushita Electric Works Ltd
DE4205340C1 (en) * 1992-02-21 1993-08-05 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De Micro-mechanical electrostatic relay with parallel electrodes - has frame shaped armature substrate with armature contacts above base electrode contacts on base substrate
JPH0676716A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電磁駆動リレー
JPH07161274A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Nec Corp シリコン超小形リレー
JPH08227646A (ja) * 1994-10-18 1996-09-03 Siemens Ag マイクロメカニカルリレー
JPH10255637A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Omron Corp 熱駆動式マイクロリレー
JP2000149750A (ja) * 1998-11-04 2000-05-30 Nec Corp マイクロマシンスイッチ
JP2000149751A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Nec Corp マイクロマシンスイッチ
WO2001009911A1 (de) * 1999-07-29 2001-02-08 Tyco Electronics Logistics Ag Mikro elektromechanisches relais und verfahren zu dessen herstellung
JP2001291463A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351295A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sony Corp 可動素子、ならびにその可動素子を内蔵する半導体デバイス、モジュールおよび電子機器
JP2006351296A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sony Corp 可動素子、ならびにその可動素子を内蔵する半導体デバイス、モジュールおよび電子機器
JP4552768B2 (ja) * 2005-06-14 2010-09-29 ソニー株式会社 可動素子、ならびにその可動素子を内蔵する半導体デバイス、モジュールおよび電子機器
JP4586642B2 (ja) * 2005-06-14 2010-11-24 ソニー株式会社 可動素子、ならびにその可動素子を内蔵する半導体デバイス、モジュールおよび電子機器
JP2007012558A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp 可動素子、ならびにその可動素子を内蔵する半導体デバイス、モジュールおよび電子機器
JP4721045B2 (ja) * 2005-07-04 2011-07-13 ソニー株式会社 可動素子、ならびにその可動素子を内蔵する半導体デバイス、モジュールおよび電子機器
JP2008218024A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Matsushita Electric Works Ltd マイクロリレー
JP4720760B2 (ja) * 2007-02-28 2011-07-13 パナソニック電工株式会社 マイクロリレー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918559B2 (ja) 静電型リレー及び当該リレーを用いた通信用機器
US20020005341A1 (en) Radio device and measuring device utilizing electrostatic microrelay and electrostatic microrelay
JP3651671B2 (ja) マイクロメカニカルスイッチ及びその製造方法
KR101745722B1 (ko) 마이크로 전기기계 시스템 스위치
JP2007535797A (ja) マイクロマシン技術(mems)スイッチ用のビーム
US7346981B2 (en) Method for fabricating microelectromechanical system (MEMS) devices
JP4739173B2 (ja) マイクロスイッチング素子
JP2006294591A (ja) 静電マイクロ接点開閉器およびその製造方法、ならびに静電マイクロ接点開閉器を用いた装置
JP2003242873A (ja) マイクロリレー
Seki et al. Development of a large-force low-loss metal-contact RF MEMS switch
US8536963B2 (en) Electronic device and method of manufacturing the same
JP4182861B2 (ja) 接点開閉器および接点開閉器を備えた装置
JP2003181799A (ja) 接点支持機構、接点開閉器、計測装置及び無線機
JP3669207B2 (ja) マイクロリレー
JP3651404B2 (ja) 静電マイクロリレー、並びに、該静電マイクロリレーを利用した無線装置及び計測装置
JP4100404B2 (ja) 接点支持機構、接点開閉器、計測装置及び無線機
KR100554468B1 (ko) 자기유지 중앙지지대를 갖는 미세 전자기계적 스위치 및그의 제조방법
US20050280974A1 (en) Micro-mechanical switch and method for making same
JP2000113792A (ja) 静電マイクロリレー
JP4932506B2 (ja) マイクロスイッチング素子
JP3368304B2 (ja) 静電マイクロリレー
JP4144230B2 (ja) 接点構造、接点開閉器、計測装置及び無線機
KR100748747B1 (ko) 비접촉 rf mems 스위치
KR100493532B1 (ko) 정전식 양방향 미세기전 액추에이터
JP2004281412A (ja) 静電マイクロリレー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040325

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040325

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050314