JP2003180620A - 電子内視鏡の対物鏡筒の組付方法 - Google Patents

電子内視鏡の対物鏡筒の組付方法

Info

Publication number
JP2003180620A
JP2003180620A JP2001385531A JP2001385531A JP2003180620A JP 2003180620 A JP2003180620 A JP 2003180620A JP 2001385531 A JP2001385531 A JP 2001385531A JP 2001385531 A JP2001385531 A JP 2001385531A JP 2003180620 A JP2003180620 A JP 2003180620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
objective lens
adhesive
objective
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001385531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3986816B2 (ja
Inventor
Motoko Kawamura
素子 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2001385531A priority Critical patent/JP3986816B2/ja
Publication of JP2003180620A publication Critical patent/JP2003180620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986816B2 publication Critical patent/JP3986816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】挿入部の先端を太くすることなく、容易な組み
立て作業により対物鏡筒の電気絶縁性を確実に確保する
ことができる電子内視鏡の対物鏡筒の組付方法を提供す
ること。 【解決手段】対物鏡筒4を鏡筒配置孔5内に配置する前
に、対物鏡筒4の少なくとも先端周辺に接着剤10を塗
布して、その接着剤10を、対物鏡筒4が鏡筒配置孔5
内に配置されたときに対物鏡筒4と鏡筒配置孔5との間
にできる空間9にピッタリと嵌まり込む形状Aに整形し
て硬化させ、その後で対物鏡筒4を鏡筒配置孔5内に配
置するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は電子内視鏡の対物
鏡筒の組付方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は電子内視鏡の先端部を示してお
り、先端部本体1はエポキシ樹脂系のプラスチック等の
ような電気絶縁材によって形成されている。
【0003】対物光学系を形成する複数のレンズ2は、
観察窓3に配置されるカバーレンズ2aを含めて一つの
対物鏡筒4に固定され、その対物鏡筒4が、先端部本体
1の観察窓3の奥側に形成された鏡筒配置孔5内に配置
されている。
【0004】6は、隣り合うレンズ2の間の間隔を保持
するためのスペーサである。7は、固体撮像素子8等を
支持するシールド筒であり、対物鏡筒4の後端部分がシ
ールド筒7に連結固着されている。
【0005】そのような電子内視鏡の先端部に配置され
る対物鏡筒4は、光学的には複数のレンズ2の光軸の偏
心精度を確保するため、機械的には両端のかしめ加工に
よって複数のレンズ2を安定的に固定するため等の必要
上、金属製になるのが普通である。
【0006】しかし、そのような金属製の対物鏡筒4が
先端部本体1の表面に露出すると電気安全性等のうえで
好ましくないので、対物鏡筒4の先端面は先端部本体1
の表面から凹んだ位置に配置され、その凹んだ空間9に
接着剤10を充填して対物鏡筒4の先端面が外面に露出
しないように構成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
狭くて奥が塞がった空間9内に接着剤10を充填しよう
とすると、空間9内の空気の逃げ場がないこと等から、
接着剤10中に泡が残って電気絶縁性が不十分になりが
ちであり、そのようにならないようにするためには接着
剤10の充填作業が非常に面倒なものになってしまう。
【0008】また、接着剤10の充填に代えて、その部
分に電気絶縁性の筒状部材を配置することも考えられる
が、そのようにすると単に部品点数が増加するだけでな
く、単独部品として一定以上の肉厚の筒状部材が必要に
なるため、挿入部の先端外径が太くなってしまう。
【0009】そこで本発明は、挿入部の先端を太くする
ことなく、容易な組み立て作業により対物鏡筒の電気絶
縁性を確実に確保することができる電子内視鏡の対物鏡
筒の組付方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の電子内視鏡の対物鏡筒の組付方法は、観察
窓からその奥側にわたって配置された複数のレンズが金
属製の対物鏡筒に固定されて、電気絶縁材からなる先端
部本体に形成された鏡筒配置孔内に対物鏡筒が配置さ
れ、対物鏡筒の先端面が、外面に露出しないように先端
部本体の表面から凹んだ位置に配置された電子内視鏡の
対物鏡筒の組付方法において、対物鏡筒を鏡筒配置孔内
に配置する前に、対物鏡筒の少なくとも先端周辺に接着
剤を塗布して、その接着剤を、対物鏡筒が鏡筒配置孔内
に配置されたときに対物鏡筒と鏡筒配置孔との間にでき
る空間にピッタリと嵌まり込む形状に整形して硬化さ
せ、その後で対物鏡筒を鏡筒配置孔内に配置するように
したものである。
【0011】なお、接着剤が、必要量以上に対物鏡筒に
塗布された後に、空間にピッタリと嵌まり込む形状にな
るまで削って整形されていてもよく、或いは、接着剤を
空間にピッタリと嵌まり込む形状に成形するための雌型
を対物鏡筒に直接取り付け、その雌型内に接着剤を充填
して硬化させた後に、接着剤が対物鏡筒に接合された状
態で雌型が取り外されるようにしてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施例を
説明する。本発明の対物鏡筒の組付方法が適用される電
子内視鏡の先端部は前述の図1に示されるとおりであ
り、その説明は重複を避けるために省略する。
【0013】図2〜図5は本発明の第1の実施例の電子
内視鏡の対物鏡筒の組付方法を工程順に示しており、ま
ず、図2に示されるように、複数のレンズ2を対物鏡筒
4に嵌め込み、対物鏡筒4の両端をカシメ加工すること
によりレンズ2を対物鏡筒4に固定する。そして、レン
ズ2が固定された対物鏡筒4の後端部分をシールド筒7
の先端部分に連結固着する。
【0014】次いで、図3に示されるように、カバーレ
ンズ2aの外周から対物鏡筒4の外周にわたる範囲に、
例えばエポキシ樹脂系の接着剤10を最終的に必要な量
以上に塗布して、そのまま硬化させる。このとき、接着
剤10は外面が全面にわたって露出しているので、内部
に泡等が生じないように作業するのは容易である。
【0015】接着剤10が硬化したら、図4に示される
ように、対物鏡筒4が先端部本体1の鏡筒配置孔5内に
配置されたときに対物鏡筒4と鏡筒配置孔5との間にで
きる空間9にピッタリと嵌まり込む形状Aになるまで接
着剤10を削って整形する。図5は、その整形が完了し
た後の状態を示している。
【0016】このようにして構成された対物ユニットを
図1に示されるように先端部本体1に組み付け、すでに
硬化している接着剤10と鏡筒配置孔5との間に新たな
接着剤又はシール剤を塗布することにより、対物鏡筒4
と先端部本体1の外面との間の電気絶縁が確実に確保さ
れた状態が得られて、対物鏡筒4の組み付けが完了す
る。
【0017】図6及び図7は本発明の第2の実施例の電
子内視鏡の対物鏡筒の組付方法を示しており、図6に示
されるように、接着剤10を空間9にピッタリと嵌まり
込む形状Aに成形するための四フッ化エチレン樹脂等か
らなる雌型20を対物鏡筒4に直接取り付けて、その雌
型20内に接着剤10を充填して硬化させるようにした
ものである。
【0018】接着剤10が対物鏡筒4に接合された状態
で硬化したら、図7に示されるように雌型20を取り外
すことにより、第1の実施例の場合と同じ対物ユニット
が得られる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、対物鏡筒を鏡筒配置孔
内に配置する前に、対物鏡筒の少なくとも先端周辺に接
着剤を塗布して、その接着剤を、対物鏡筒が鏡筒配置孔
内に配置されたときに対物鏡筒と鏡筒配置孔との間にで
きる空間にピッタリと嵌まり込む形状に整形して硬化さ
せるようにしたことにより、対物鏡筒を、表面が接着剤
によって確実に絶縁された状態にして先端部本体に組み
付けることができ、挿入部の先端を太くすることなく、
容易な組み立て作業により対物鏡筒の電気絶縁性を確実
に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子内視鏡の先端部の側面断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例の電子内視鏡の対物鏡筒
の組付方法の工程図である。
【図3】本発明の第1の実施例の電子内視鏡の対物鏡筒
の組付方法の工程図である。
【図4】本発明の第1の実施例の電子内視鏡の対物鏡筒
の組付方法の工程図である。
【図5】本発明の第1の実施例の電子内視鏡の対物鏡筒
の組付方法の工程図である。
【図6】本発明の第2の実施例の電子内視鏡の対物鏡筒
の組付方法の工程図である。
【図7】本発明の第2の実施例の電子内視鏡の対物鏡筒
の組付方法の工程図である。
【符号の説明】
1 先端部本体 2 レンズ 2a カバーレンズ 4 対物鏡筒 5 鏡筒配置孔 9 空間 10 接着剤 20 雌型 A 空間にピッタリと嵌まり込む形状

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】観察窓からその奥側にわたって配置された
    複数のレンズが金属製の対物鏡筒に固定されて、電気絶
    縁材からなる先端部本体に形成された鏡筒配置孔内に上
    記対物鏡筒が配置され、上記対物鏡筒の先端面が、外面
    に露出しないように上記先端部本体の表面から凹んだ位
    置に配置された電子内視鏡の対物鏡筒の組付方法におい
    て、 上記対物鏡筒を上記鏡筒配置孔内に配置する前に、上記
    対物鏡筒の少なくとも先端周辺に接着剤を塗布して、そ
    の接着剤を、上記対物鏡筒が上記鏡筒配置孔内に配置さ
    れたときに上記対物鏡筒と上記鏡筒配置孔との間にでき
    る空間にピッタリと嵌まり込む形状に整形して硬化さ
    せ、その後で上記対物鏡筒を上記鏡筒配置孔内に配置す
    るようにしたことを特徴とする電子内視鏡の対物鏡筒の
    組付方法。
  2. 【請求項2】上記接着剤が、必要量以上に上記対物鏡筒
    に塗布された後に、上記空間にピッタリと嵌まり込む形
    状になるまで削って整形されている請求項1記載の電子
    内視鏡の対物鏡筒の組付方法。
  3. 【請求項3】上記接着剤を上記空間にピッタリと嵌まり
    込む形状に成形するための雌型を上記対物鏡筒に直接取
    り付け、その雌型内に上記接着剤を充填して硬化させた
    後に、上記接着剤が上記対物鏡筒に接合された状態で上
    記雌型が取り外される請求項1記載の電子内視鏡の対物
    鏡筒の組付方法。
JP2001385531A 2001-12-19 2001-12-19 電子内視鏡の対物鏡筒の組付方法 Expired - Fee Related JP3986816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385531A JP3986816B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 電子内視鏡の対物鏡筒の組付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385531A JP3986816B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 電子内視鏡の対物鏡筒の組付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003180620A true JP2003180620A (ja) 2003-07-02
JP3986816B2 JP3986816B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=27594920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001385531A Expired - Fee Related JP3986816B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 電子内視鏡の対物鏡筒の組付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3986816B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200159A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Hoya Corp 電子内視鏡の先端部
JP2008200158A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Hoya Corp 電子内視鏡の先端部

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200159A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Hoya Corp 電子内視鏡の先端部
JP2008200158A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Hoya Corp 電子内視鏡の先端部

Also Published As

Publication number Publication date
JP3986816B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014034839A1 (ja) 内視鏡の先端構造及びその組立方法
US5440082A (en) Method of manufacturing an in-the-ear hearing aid, auxiliary tool for use in the method, and ear mould and hearing aid manufactured in accordance with the method
US20060113101A1 (en) Coaxial cable with angle connector
US20110288372A1 (en) Endoscope having a camera housing and method for making a camera housing
WO2011051042A1 (de) Ultraschallwandler zum einsatz in einem fluiden medium
JP2000243980A (ja) 電子光学的なモジュールと、該電子光学的なモジュールを製作するための方法及び注型
JP4724889B2 (ja) 熱収縮チューブ付き圧着端子、該圧着端子の製造用治具および製造方法
JP2003180620A (ja) 電子内視鏡の対物鏡筒の組付方法
JP2018054797A (ja) レンズユニット
JP2002159438A (ja) 内視鏡用撮像ユニット
US7017256B2 (en) Method for producing a jacketed mobile antenna
JP4100804B2 (ja) アンテナ及びその形成方法
US7522796B2 (en) Camera integral with optical fiber
JP5864183B2 (ja) ガラス・レンズおよびその製造方法
JPH05134142A (ja) 光フアイバコネクタ
JP6101801B2 (ja) 内視鏡用ビデオカメラのハウジング
US6775446B2 (en) Flexible optic fiber cable with centered, interference fit ferrules
JPH1184197A (ja) 光モジュール及びその製造方法
US20210195352A1 (en) Electronic module for a hearing device
JP2740490B2 (ja) 光海底中継器の光ケーブル導入部構造
JP2003025345A (ja) 光学素子
JP5578980B2 (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
JP2000340315A (ja) ランプホルダー、その射出成形方法及びその射出成形用金型
JP2001024012A (ja) モールド成型パッケージ及びその製造方法
CN118158501A (zh) 车载摄像头及其加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3986816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees