JP2003179238A - 薄膜太陽電池の製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JP2003179238A
JP2003179238A JP2001375382A JP2001375382A JP2003179238A JP 2003179238 A JP2003179238 A JP 2003179238A JP 2001375382 A JP2001375382 A JP 2001375382A JP 2001375382 A JP2001375382 A JP 2001375382A JP 2003179238 A JP2003179238 A JP 2003179238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
group
solar cell
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001375382A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Negami
卓之 根上
Takuya Sato
▲琢▼也 佐藤
Yasuhiro Hashimoto
泰宏 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001375382A priority Critical patent/JP2003179238A/ja
Publication of JP2003179238A publication Critical patent/JP2003179238A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • H01L31/03928Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate including AIBIIICVI compound, e.g. CIS, CIGS deposited on metal or polymer foils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可撓性を有し変換効率が高いCIS系太陽電
池を製造する方法を提供する。 【解決手段】 可撓性を有する基板11上に電極膜12
を形成する第1の工程と、電極膜12の上方にIb族元
素とIIIb族元素とVIb族元素とを含む薄膜13を形成
する第2の工程と、薄膜13を熱処理することによっ
て、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とを含む半
導体膜13aを形成する第3の工程とを含む。このよう
にして形成された半導体膜13aを太陽電池の光吸収層
として用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可撓性基板を用い
た薄膜太陽電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】柔軟な構造を有する太陽電池は、その柔
軟性と軽量性から利用分野が広い。たとえば、屋根に太
陽電池を設置する場合の施工性の容易さから家庭用太陽
光発電システムへの適用が、曲面を有するような複雑な
構造への適用が可能であることから自動車等への応用
が、軽量性という利点からは携帯用の屋外太陽光発電シ
ステムへの応用が考えられる。このような柔軟な構造を
有する太陽電池を製造するために、可撓性基板が用いら
れている。代表的な可撓性基板としては、有機物である
ポリイミドや、金属であるステンレススチールが挙げら
れる。可撓性基板を用いるもう一つの利点は、可撓性基
板を筒状に巻いた送り出しロールと巻き取りロールとを
用いて基板を連続的に移動させ、高速に膜を堆積できる
点である。太陽電池を構成する膜を高速に堆積させるこ
とによって、生産性が向上し、太陽電池のコスト低減を
実現できる。これらの特徴を利用して、可撓性基板を用
いたa−Si太陽電池が作製されている。しかし、その
エネルギー変換効率は8%以下であり、低い値となって
いる。
【0003】一方、I族元素とIII族元素とVI族元素と
からなる化合物半導体薄膜(カルコパイライト構造半導
体薄膜)であるCuInSe2(CIS)膜、またはこ
れにGaを固溶したCu(In,Ga)Se2(CIG
S)膜を用いた太陽電池(以下、両者をまとめてCIS
系太陽電池という場合がある)は、17%以上の高いエ
ネルギー変換効率を有していることが知られている。C
IS系太陽電池は主にガラスを基板としているが、可撓
性基板を用いた太陽電池の報告例もある。CIS系半導
体薄膜をポリイミド上に形成した太陽電池が、1996
年米国ワシントンで開催された第25回アイトリプル・
イー 太陽光発電専門家会議(IEEEPhotovo
ltaic Specialists Confere
nce, Washington D.C., p.1
57(1996))において、ブルネット エム バソ
ール(Bulnet M. Basol et a
l.)等によって「フレキシブル アンド ライト ウ
エイト カッパー インジウム ダイセレナイド ソー
ラー セルズ」“FLEXIBLE AND LIGH
T WEIGHT COPPER INDIUM DI
SELENIDE SOLAR CELLS”という題
で報告されている。また、ステンレス上にCIS系半導
体薄膜を形成した太陽電池は、1999年発刊の刊行誌
「プログレスイン フォトボルタイックス:リサーチ
アンド アプリケーションズ」第7号311−316
頁、“Progress in Photovoltai
cs:Research and Applicati
ons, 7, 311-316(1999)”に、ミ
ゲール エイ コントレラス等(Miguel A.
Contreras et al.)により「プログレ
ス タワード 20% エフィシェンシー イン Cu
(In,Ga)Se2 ポリクリスタリン シン−フィ
ルム ソーラー セルズ」“Progress Tow
ard 20% Efficiency in Cu
(In,Ga)Se2 Polycrystallin
e Thin-film Solar Cells”と
いう題で報告されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、可撓性基
板上に形成されたCIS系太陽電池については従来から
報告されているが、その変換効率はガラス基板を用いた
ものに比べて低い値となっている。特に、ポリイミド基
板を用いたCIS系太陽電池の変換効率は約10%であ
り、ガラス基板を用いたCIS系太陽電池で得られる1
7%以上の変換効率に比べて大幅に劣っている。
【0005】このような変換効率の低下の大きな理由
は、基板温度または製膜温度の違いによる。欠陥の少な
い高品質なCIS系半導体薄膜を形成するには、450
℃よりも高い製膜温度(好ましくは500℃以上)を必
要とする。CIS系太陽電池によく用いられるソーダラ
イムガラスの軟化温度は約570℃であり、500℃の
製膜温度で製膜が可能である。これに対し、ポリイミド
の耐熱温度は最高でも約450℃であるため、それ以上
の加熱が困難となる。
【0006】一方、ステンレスからなる基板を用いる場
合は、ガラス基板以上に高温での加熱が可能である。し
かし、ステンレスの熱膨張係数とCIS系半導体薄膜の
熱膨張係数とが大きく異なるため、CIS系半導体薄膜
が基板から剥離しやすいという問題が生じる。このよう
な剥離を抑制するには、基板の昇温速度、加熱温度およ
び加熱時間といった製膜条件の最適化が重要となる。従
って、可撓性基板を用いて高い変換効率を示すCIS系
太陽電池を製造するには、製膜工程や熱処理工程の改善
が必要である。
【0007】このような状況に鑑み、本発明は、可撓性
を有し変換効率が高いCIS系太陽電池を製造する方法
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の製造方法は、Ib族元素とIIIb族
元素とVIb族元素とを含む半導体膜を備える薄膜太陽電
池の製造方法であって、可撓性を有する基板上に電極膜
を形成する第1の工程と、前記電極膜の上方に(すなわ
ち、直接的または間接的に電極膜上に)前記Ib族元素
と前記IIIb族元素と前記VIb族元素とを含む薄膜を形
成する第2の工程と、前記薄膜を熱処理することによっ
て前記半導体膜を形成する第3の工程とを含む。
【0009】上記第1の製造方法では、前記第3の工程
において、窒素ガス、酸素ガスおよびアルゴンガスから
なる群より選ばれる少なくとも1つのガスからなる雰囲
気中で前記薄膜を熱処理してもよい。この構成によれ
ば、簡易な工程で短時間に半導体薄膜を形成できる。
【0010】また、本発明の第2の製造方法は、Ib族
元素とIIIb族元素とVIb族元素とを含む半導体膜を備
える薄膜太陽電池の製造方法であって、可撓性を有する
基板上に電極膜を形成する第1の工程と、前記電極膜の
上方に前記Ib族元素と前記IIIb族元素とを含む薄膜
を形成する第2の工程と、前記薄膜を前記VIb族元素を
含む雰囲気中で熱処理することによって前記半導体膜を
形成する第3の工程とを含む。上記第1および第2の製
造方法では、半導体膜の前駆体である薄膜を形成する工
程と、その前駆体薄膜を熱処理する工程とを分離するこ
とによって、耐熱性が低い可撓性基板を用いた太陽電池
の形成が可能になる。また、この製造方法によって、可
撓性基板から半導体薄膜が剥離することを抑制できる。
さらに、この製造方法では、基板の搬送装置への加熱に
よる負担を軽減できる。このため、上記第1および第2
の製造方法によれば、可撓性を有し変換効率が高いCI
S系太陽電池を生産性よく製造できる。
【0011】上記第1および第2の製造方法では、前記
第3の工程において、SeおよびSからなる群より選ば
れる少なくとも1つの蒸気雰囲気中で前記薄膜を熱処理
してもよい。この構成によれば、第1の製造方法の熱処
理において、薄膜中のVIb族元素が減少することを防止
できる。また、第2の製造方法の熱処理において、薄膜
中にVIb族元素を混入するとともに、薄膜中に混入した
VIb族元素が減少することを防止できる。
【0012】上記第1および第2の製造方法では、前記
第1の工程は、前記電極膜を形成したのちに前記電極膜
上にIa族元素を含む膜を形成する工程をさらに含み、
前記第2の工程において、前記Ia族元素を含む膜の上
に前記薄膜を形成してもよい。この構成によれば、光吸
収層にIa族元素が混入され、特性が特に高い薄膜太陽
電池を製造できる。
【0013】上記第1および第2の製造方法では、前記
第1および第2の工程において、前記基板を移動させつ
つ前記電極膜および前記薄膜を形成してもよい。この場
合には、筒状に巻かれた前記基板を送り出す第1のロー
ルと、前記第1のロールから送り出された前記基板を巻
き取る第2のロールとを用いて前記基板を移動させるこ
とが好ましい。この構成によれば、長尺の基板上に連続
的に半導体薄膜を形成することができ、生産性よく太陽
電池を製造できる。
【0014】上記第1および第2の製造方法では、前記
熱処理が昇温過程と保温過程とをこの順序で含み、昇温
過程において10℃/秒以上の速度で前記薄膜を昇温し
てもよい。この構成によれば、Ib族元素とVIb族元素
の二元化合物、またはIIIb族元素とVIb族元素の二元
化合物の生成を抑制できる。この構成の場合には、前記
保温過程において、10秒〜300秒の範囲内のあいだ
前記薄膜を450℃以上の温度に保持することが好まし
い。この構成によれば、太陽電池の光吸収層に好適な半
導体膜を形成できるとともに、耐熱性が低い可撓性基板
を用いることが可能となる。なお、この明細書におい
て、保温過程とは、一定温度以上の温度、または一定の
範囲内の温度に対象物の温度を保持する過程をいう。
【0015】上記第1および第2の製造方法では、前記
熱処理が、第1の昇温過程と第1の保温過程と第2の昇
温過程と第2の保温過程とをこの順序で含み、前記第1
の保温過程において、前記薄膜を100℃〜400℃の
範囲内の温度に保持し、前記第2の保温過程において前
記第1の保温過程よりも高い温度に前記薄膜を保持して
もよい。この構成によれば、急速な加熱による熱ストレ
スを緩和でき、半導体薄膜が基板から剥離することを抑
制できる。この構成では、前記第2の昇温過程において
10℃/秒以上の速度で前記薄膜を昇温することが好ま
しい。また、前記第2の保温過程において、10秒〜3
00秒の範囲内のあいだ前記薄膜を450℃以上の温度
に保持することが好ましい。
【0016】上記第1および第2の製造方法では、前記
基板を移動させながら前記熱処理を行うことが好まし
い。
【0017】上記第1および第2の製造方法では、前記
基板がポリイミドまたはステンレスからなることが好ま
しい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下に
記述する実施の形態のみに限定されるものではない。
【0019】(実施形態1)実施形態1では、本発明の
太陽電池の製造方法について、図1を参照しながら一例
を説明する。
【0020】実施形態1の製造方法では、まず、図1
(a)に示すように、基板11上に電極膜12を形成す
る(第1の工程)。基板11は、可撓性を有する基板で
ある。基板11は、たとえば有機物または金属からな
り、具体的には、ポリイミド、ステンレス、Ti、Al
などで形成できる。なお、基板11上にSiO2膜など
の絶縁膜が形成されていてもよい。電極膜12は、金属
膜や透明導電膜であり、たとえばMo膜を用いることが
できる。電極膜12は、スパッタリング法や蒸着法で形
成できる。
【0021】次に、図1(b)に示すように、電極膜1
2の上方にIb族元素とIIIb族元素とVIb族元素とを
含む薄膜13(典型的には、Ib族元素とIIIb族元素
とVIb族元素とからなる薄膜)を形成する(第2の工
程)。Ib族元素としては、Cuを用いることができ
る。IIIb族元素として、InおよびGaからなる群よ
り選ばれる少なくとも1つの元素を用いることができ
る。VIb族元素としては、SeおよびSからなる群より
選ばれる少なくとも1つの元素を用いることができる。
薄膜13は、のちの熱処理によって太陽電池の光吸収層
となる薄膜(光吸収層の前駆体)である。薄膜13は、
蒸着法やスパッタリング法によって形成できる。薄膜1
3を形成する際の基板温度は、たとえば室温(たとえば
20℃程度)〜400℃の範囲内であり、後述する熱処
理における最高温度よりも低い温度である。
【0022】なお、上記第1の工程は、電極膜12を形
成したのちに電極膜12上にIa族元素を含む膜を形成
する工程をさらに含んでもよい(以下の実施形態におい
ても同様である)。この場合には、第2の工程におい
て、Ia族元素を含む膜の上に薄膜13を形成する。I
a族元素としてはNaやK(カリウム)が挙げられ、I
a族元素を含む膜としては、たとえば、Na2S、Na
F、Na22、Li2S、またはLiFからなる膜が挙
げられる。これらの膜は、蒸着法やスパッタリング法で
形成できる。
【0023】次に、薄膜13を熱処理することによっ
て、図1(c)に示すように、Ib族元素とIIIb族元
素とVIb族元素とを含む半導体膜13aを形成する(第
3の工程)。この半導体膜13aは、太陽電池の光吸収
層として機能する。第3の工程における熱処理は、窒素
ガス、酸素ガスおよびアルゴンガスからなる群より選ば
れる少なくとも1つのガスからなる雰囲気中、または、
SeおよびSからなる群より選ばれる少なくとも1つの
蒸気雰囲気中で行うことが好ましい。以下に、第3の工
程における熱処理について2つの例を挙げて説明する。
【0024】熱処理の第1の例は、昇温過程、保温過程
および冷却過程からなる。昇温過程では、10℃/秒以
上(より好ましくは、10℃/秒〜50℃/秒の範囲
内)の速度で薄膜13を昇温することが好ましく、45
0℃以上(より好ましくは、500℃〜600℃の範囲
内)の温度まで薄膜13を加熱することが好ましい。保
温過程では、10秒〜300秒の範囲内のあいだ薄膜1
3を450℃以上(より好ましくは、500℃〜600
℃の範囲内)の温度に保持することが好ましい。冷却過
程では、自然冷却で薄膜13を冷却してもよいし、ヒー
タを用いて自然冷却よりも遅い速度で薄膜13を冷却し
てもよい。
【0025】熱処理の第2の例は、第1の昇温過程、第
1の保温過程、第2の昇温過程、第2の保温過程および
冷却過程からなる。第1の昇温過程では、100℃〜4
00℃の範囲内の温度まで薄膜13を加熱することが好
ましい。第1の保温過程では、10秒〜600秒の範囲
内のあいだ100℃〜400℃の範囲内の温度に薄膜1
3を保持することが好ましい。第2の昇温過程では、1
0℃/秒以上(より好ましくは、10℃/秒〜50℃/
秒の範囲内)の速度で薄膜13を昇温することが好まし
く第1の保温過程における温度よりも高い温度まで薄膜
13を加熱することが好ましい。具体的には、450℃
以上(より好ましくは、500℃〜600℃の範囲内)
の温度に薄膜13を加熱することが好ましい。第2の保
温過程における温度は、第1の保温過程における温度に
比べて、50℃以上高いことが好ましい。第2の保温過
程では、10秒〜300秒の範囲内のあいだ薄膜13を
450℃以上(より好ましくは、500℃〜600℃の
範囲内)の温度に保持することが好ましい。冷却過程で
は、自然冷却で薄膜13を冷却してもよいし、ヒータを
用いて自然冷却よりも遅い速度で薄膜13を冷却しても
よい。
【0026】以上のようにして、Ib族元素とIIIb族
元素とVIb族元素とを含む半導体膜13a(光吸収層)
を形成する。このようにして形成される半導体膜13a
は、たとえばIb族元素とIIIb族元素とVIb族元素の
みからなる半導体膜であり、たとえばCuInSe2
Cu(In,Ga)Se2、またはこれらのSeの一部
をS(硫黄)で置換した半導体膜である。
【0027】なお、上記第1〜第3の工程は、それぞ
れ、基板11を移動させながら行うことができ、以下の
実施例で説明するように、基板11を送り出す第1のロ
ールと、基板11を巻き取る第2のロールとを用いて基
板11を移動させることが好ましい(以下の実施形態に
おいても同様である)。基板を移動させながら熱処理を
行う場合には、基板の任意の箇所が上記熱処理条件で熱
処理されるように熱処理を行えばよい。
【0028】半導体膜13aを形成したのちは、太陽電
池に必要な層をさらに積層して太陽電池を製造する(以
下の実施形態においても同様である)。各層の構成や形
成方法については特に限定はないが、たとえば、図1
(d)に示すように、窓層14および上部電極膜15を
順に積層し、取り出し電極16および17を形成すれば
よい。窓層14には、たとえばCdSや、ZnO、Zn
(O,S)、ZnO:Alからなる層を用いることがで
き、上部電極膜15には、たとえばITO膜を用いるこ
とができる。また、窓層と上部電極膜との間にバッファ
層などを形成してもよい。
【0029】(実施形態2)実施形態2では、本発明の
太陽電池の製造方法について、図2を参照しながら他の
一例を説明する。なお、実施形態1で説明した部分と同
様の部分については、同一の符号を付して重複する説明
を省略する。
【0030】実施形態2の製造方法では、まず、図2
(a)に示すように、基板11上に電極膜12を形成す
る(第1の工程)。第1の工程は、実施形態1で説明し
た工程と同様である。
【0031】次に、図2(b)に示すように、電極膜1
2の上方にIb族元素とIIIb族元素とを含む薄膜23
(典型的には、Ib族元素とIIIb族元素とからなる薄
膜)を形成する(第2の工程)。Ib族元素およびIII
b族元素には、実施形態1の薄膜13について説明した
元素を用いることができる。薄膜23は、のちの熱処理
によって太陽電池の光吸収層となる薄膜(光吸収層の前
駆体)である。薄膜23は、蒸着法やスパッタリング法
によって形成できる。なお、薄膜23は、実施例2で説
明するように複数の層からなる多層膜であってもよい。
【0032】次に、薄膜23をVIb族元素を含む雰囲気
中で熱処理することによって、Ib族元素とIIIb族元
素とVIb族元素とを含む半導体膜23aを形成する(第
3の工程)。第3の工程における熱処理は、Seおよび
Sからなる群より選ばれる少なくとも1つの蒸気雰囲気
中で行うことが好ましい。この半導体膜23aは、太陽
電池の光吸収層として機能する層であり、具体例は、半
導体膜13aについて例示したものと同様である。第3
の工程における熱処理の条件には、実施形態1の製造方
法の第3の工程について例示した2つの方法のうちいず
れか1つの条件を適用することができるため、重複する
説明は省略する。
【0033】以上のようにして、Ib族元素とIIIb族
元素とVIb族元素とを含む半導体膜23a(光吸収層)
を形成する。その後は、実施形態1で説明したように、
一般的な方法によって太陽電池を製造すればよい。
【0034】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に
説明する。
【0035】(実施例1)実施例1では、本発明の製造
方法で半導体膜(光吸収層)を形成した一例について、
図3〜図7を参照しながら説明する。
【0036】まず、図3に示すように、可撓性のポリイ
ミド基板31の表面に、Mo膜32(膜厚:約0.8μ
m)を形成した。次に、この上に、Naの化合物である
Na 2S膜33(厚さ:約20nm)を堆積させた。さ
らに、半導体膜形成用の前駆体として、Ib族元素であ
るCuと、IIIb族元素であるInおよびGaと、VIb
族元素であるSeとからなる前駆体薄膜34(厚さ:約
1.2μm)をNa2S膜33上に堆積させた。それぞ
れの膜を形成するために用いた装置の模式図を図4およ
び図5に示す。
【0037】図4のスパッタ装置40は、送り出しロー
ル(第1のロール)41と、巻き取りロール(第2のロ
ール)42と、カソードに配置されたMoのターゲット
43とを備える。送り出しロール41にはポリイミド基
板31が巻かれており、ここから基板が送り出される。
巻き取りロール42は、送り出しロール41から送り出
され、Mo膜32が形成されたポリイミド基板31を巻
き取って収納する。スパッタ装置40では、ポリイミド
基板31を移動させながら、その上に、Ar雰囲気中で
のスパッタリングによってMo膜32を形成した。Mo
膜32が形成されたポリイミド基板31を収納した巻き
取りロール42は、図5の膜形成装置50に装着されて
送り出しロール51として機能する。
【0038】図5の膜形成装置50は、送り出しロール
51と、巻き取りロール52と、Na2Sの蒸着源53
と、Cuの蒸着源54と、Gaの蒸着源55と、Inの
蒸着源56と、Seの蒸着源57とを備える。送り出し
ロール51はMo膜32が形成されたポリイミド基板3
1を送り出し、巻き取りロール52は、Na2S膜33
および前駆体薄膜34が形成されたポリイミド基板31
を巻き取って収納する。
【0039】膜形成装置50では、Na2Sの蒸着源5
3、Cuの蒸着源54、Gaの蒸着源55、Inの蒸着
源56およびSeの蒸着源57を、それぞれ、700〜
900℃、1100〜1300℃、850〜950℃、
800〜900℃、200〜250℃の範囲内で加熱
し、各元素および化合物を蒸発させることによって、前
駆体薄膜34を形成した。前駆体薄膜34が形成された
ポリイミド基板31を収納した巻き取りロール52は、
図6の熱処理装置60に装着されて送り出しロール61
として機能する。
【0040】熱処理装置60は、送り出しロール61
と、巻き取りロール62と、加熱ヒータ63が配置され
た熱処理室64とを備える。送り出しロール61は収納
されたポリイミド基板31を送り出し、巻き取りロール
62は熱処理後のポリイミド基板31を巻き取って収納
する。
【0041】熱処理装置60では、前駆体薄膜34が形
成されたポリイミド基板31を移動させながら、500
℃に加熱した加熱ヒータ63を用いて熱処理を行った。
この時、熱処理室64の雰囲気はN2ガス(常圧)雰囲
気とし、ポリイミド基板31の走行速度は10cm/分
とした。また、ポリイミド基板31の走行方向に対する
加熱ヒータ63の全長は、20cmであった。ポリイミ
ド基板31の任意の点が、移動しながら室温から500
℃に加熱されるまでに要する時間は約30秒であり、平
均昇温速度は15℃/秒以上であった。また、500℃
のままで保持される時間は約1分30秒であった。な
お、基板の温度は、その上に形成された前駆体薄膜の温
度と実質的に等しい。
【0042】熱処理後のポリイミド基板には、変形や融
解は見られなかった。この熱処理によって、前駆体薄膜
34は、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とから
なり微量のNaを含むCu(In,Ga)Se2膜(半
導体膜)となった。このCu(In,Ga)Se2
は、Mo膜32への強い密着性を有していた。
【0043】得られた膜のX線回折パターン(XRD)
を図7に示す。図7から、112に強く配向したカルコ
パイライト構造の薄膜が形成されていることがわかる。
また、カルコパイライト構造以外の異相(たとえば、I
2Se3やCu2Se等の二元化合物)によるピークは
観測されていないことから、結晶性に優れた単相のCu
(In,Ga)Se2膜が形成されていることが分かっ
た。
【0044】ポリイミドの耐熱温度は450℃程度であ
る。しかし、本実施例の方法を用いると、500℃での
保持時間を短時間にすることによって、耐熱温度以上で
ポリイミド基板を移動させてもポリイミドの変形や融解
が生じない。さらに、低温で形成したIb族元素とIII
b族元素とVIb族元素とからなる前駆体薄膜はアモルフ
ァスあるいは微結晶構造となっているが、加熱して結晶
成長させる段階で急速昇温することによって二元化合物
等の生成を抑制できる。その結果、太陽電池の光吸収層
として好適な単相のカルコパイライト構造半導体薄膜が
得られる。
【0045】(実施例2)実施例2では、本発明の製造
方法で半導体膜(光吸収層)を形成した一例について、
図8〜図10を参照しながら説明する。
【0046】まず、図8に示すように、可撓性のステン
レス基板81の表面に、Mo膜82を形成した。Mo膜
82は、図4に示したスパッタ装置40を用いて形成し
た。
【0047】次に、Mo膜82の上に、半導体薄膜形成
用の前駆体薄膜83を形成した。前駆体薄膜83は、I
b族元素とIIIb族元素との合金であるCu−Ga膜8
3a(質量比Cu:Ga=3:1)と、IIIb族元素で
あるIn膜83bとを、それぞれ、0.47μmと0.
55μmの膜厚で順次堆積して形成した。
【0048】次に、前駆体薄膜83を、VIb族元素であ
るSeの蒸気中で熱処理することによってIb族元素と
IIIb族元素とVIb族元素とからなる半導体薄膜である
Cu(In,Ga)Se2膜を形成した。前駆体薄膜8
3の形成と熱処理とを連続的に行う装置の模式図を図9
に示す。
【0049】図8の膜形成装置90は、スパッタ室91
と熱処理室92とを備える。スパッタ室91と熱処理室
92とは、それぞれ、可撓性基板を移動させる機構とし
て送り出しロール93と巻き取りロール94を具備して
いる。
【0050】前駆体薄膜83を形成するスパッタ室91
は、2つのカソードにそれぞれCu−Gaのターゲット
95とInのターゲット96とを備えている。スパッタ
室91では、ステンレス基板81を移動させながら、A
r雰囲気中でのスパッタリングによってCu−Ga膜8
3aとIn膜83bとをそれぞれ堆積させた。
【0051】その後、前駆体薄膜83が形成された基板
は、スパッタ室91へのセレン蒸気の拡散を減少させる
ためのスリット97を通して熱処理室92に搬送した。
【0052】熱処理室92は、独立に温度を制御できる
第1および第2の加熱ヒータ98および99と、第1お
よび第2のSe蒸着源100および101とを具備して
いる。第1の加熱ヒータ98を350℃に加熱し、第1
のSe蒸着源100を250℃〜350℃の範囲内の温
度に加熱することによって、前駆体薄膜83にSeを堆
積させながらCu−Ga膜およびIn膜とSeとを反応
させ、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからな
る第2の前駆体薄膜を形成した。その後、第2の加熱ヒ
ータ99を550℃に加熱し、第2のSe蒸着源101
を200℃〜250℃の範囲内の温度に加熱して、第2
の前駆体薄膜を第2の加熱ヒータ99と第2のSe蒸着
源101との間を通過させた。このようにして、VIb族
元素であるSe雰囲気中での熱処理を行った。この場
合、第2のSe蒸着源101は、550℃という高温で
の熱処理によって前駆体薄膜からSeが蒸発することを
防ぐことを目的としている。
【0053】熱処理室92におけるステンレス基板81
の走行速度は20cm/分とした。基板の走行方向に対
する第1および第2の加熱ヒータ98および99の全長
は、各々30cmおよび20cmであった。また、第1
および第2の加熱ヒータ98および99の間隔は約5c
mであった。走行速度と2つの加熱ヒータからの熱輻射
の干渉により、走行しているステンレス基板81の任意
の点での400℃から550℃への昇温速度は10℃/
秒以上となった。また、第2の加熱ヒータ99によって
基板温度が550℃に保持される時間は約1分であっ
た。
【0054】熱処理によって得られたIb族元素とIII
b族元素とVIb族元素とからなる半導体薄膜であるCu
(In,Ga)Se2膜は、Mo膜82への強い密着性
を有していた。得られた膜のX線回折パターン(XR
D)を図10に示す。図10から、112に強く配向し
たカルコパイライト構造の薄膜が形成されていることが
わかる。また、カルコパイライト構造以外の異相(たと
えば、In2Se3やCu 2Se等の二元化合物)による
ピークは観測されていないことから、結晶性に優れた単
相のCu(In,Ga)Se2膜が形成されていること
がわかった。
【0055】ステンレスの熱膨張係数と比較して、Cu
(In,Ga)Se2膜の熱膨張係数は約半分であり、
熱処理後の膜剥離が問題となる。しかし、実施例2の製
造方法によれば、比較的低温(400℃)でIb族とII
Ib族とVIb族元素からなる前駆体薄膜を形成した後、
急速な加熱と短時間の高温熱処理でCu(In,Ga)
Se2膜を成長させるため、ストレスが緩和されて膜の
密着性が向上する。また、実施例1の方法と同様に、加
熱して結晶成長させる段階で、急速昇温することによっ
て二元化合物等の生成が抑制され、太陽電池等のデバイ
スに好適な単相のカルコパイライト構造半導体薄膜が得
られる。
【0056】なお、本実施例では、可撓性基板としてス
テンレス基板(ステンレス金属箔)を用いたが、Ti、
AlまたはNiを含む合金の箔を使用することも可能で
ある。
【0057】また、本実施例では、Ib族元素とIIIb
族元素とVIb族元素とからなる半導体薄膜用の前駆体の
形成方法として、Cu−GaターゲットとInターゲッ
トによるスパッタ法とSe蒸着源による蒸着法とを用い
たが、Cu−Seターゲット、In−Seターゲット、
Ga−Seターゲットによるスパッタ法を用いることも
できる。
【0058】また、熱処理室として、2つの温度を設定
するための2つの加熱ヒータを備える熱処理室92を示
したが、熱処理室は、基板の冷却速度を遅くするための
第3の加熱ヒータを具備してもよい。この場合には、第
3の加熱ヒータの温度を第2の加熱ヒータの温度より低
い温度に設定する。
【0059】以上、本発明の実施の形態について例を挙
げて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定され
ず本発明の技術的思想に基づき他の実施形態に適用する
ことができる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の太陽電池
の製造方法は、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素
とを含む半導体薄膜を形成するための前駆体薄膜を形成
する工程と前記前駆体薄膜を熱処理する工程とを含む。
このような製造方法を用いることによって、耐熱性が低
い可撓性基板(たとえばポリイミドなどの有機物からな
るフィルム)を用いることが可能となる。また、本発明
の製造方法では、前駆体薄膜を急速に昇温させ、高温で
短時間の熱処理を行うことによって、ポリイミド等の有
機フィルムの耐熱温度以上の温度で熱処理しても、有機
フィルムの変形や融解が生じない。また、ステンレス等
の金属基板を用いる場合でも、高温による熱ストレスを
緩和することが可能であり、形成されるIb族元素とII
Ib族元素とVIb族元素とを含む半導体薄膜が剥離する
ことを抑制することができる。さらに、可撓性基板をロ
ール状に巻いて製造することが可能であることから、大
面積の半導体薄膜を高速に製造できる。このように、本
発明の製造方法を用いることによって、太陽電池の光吸
収層に適した半導体薄膜を可撓性基板上に高速に形成す
ることができ、柔軟性を有し、軽量かつ大面積で高い変
換効率を有するCIS系太陽電池を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の太陽電池の製造方法について一例を
示す工程断面図である。
【図2】 本発明の太陽電池の製造方法について他の一
例を示す工程断面図である。
【図3】 本発明の太陽電池の製造方法についてその他
の一例を示す工程断面図である。
【図4】 本発明の製造方法に用いるスパッタ装置につ
いて一例を模式的に示す図である。
【図5】 本発明の製造方法に用いる膜形成装置につい
て一例を模式的に示す図である。
【図6】 本発明の製造方法に用いる熱処理装置につい
て一例を模式的に示す図である。
【図7】 本発明の製造方法で製造したCu(In,G
a)Se2薄膜についてX線回折パターンの一例を示す
図である。
【図8】 本発明の太陽電池の製造方法についてさらに
その他の一例を示す工程断面図である。
【図9】 本発明の製造方法に用いる膜形成装置につい
て他の一例を模式的に示す図である。
【図10】 本発明の製造方法で製造したCu(In,
Ga)Se2薄膜についてX線回折パターンの他の一例
を示す図である。
【符号の説明】
11 基板 12 電極膜 13、23 薄膜 13a、23a 半導体膜 14 窓層 15 上部電極膜 16、17 取り出し電極 31 ポリイミド基板 32、82 Mo膜 33 Na2S膜 34、83 前駆体薄膜 40 スパッタ装置 41、51、61、93 送り出しロール 42、52、62、94 巻き取りロール 43、95、96 ターゲット 50、90 膜形成装置 53、54、55、56、57、100、101 蒸着
源 60 熱処理装置 63、98、99 加熱ヒータ 64、92 熱処理室 81 ステンレス基板 83a Cu−Ga膜 83b In膜 91 スパッタ室 97 スリット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 泰宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5F051 AA10 BA14 CB14 CB15 CB24 CB29 CB30 GA02 GA03 GA05

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素
    とを含む半導体膜を備える薄膜太陽電池の製造方法であ
    って、 可撓性を有する基板上に電極膜を形成する第1の工程
    と、 前記電極膜の上方に前記Ib族元素と前記IIIb族元素
    と前記VIb族元素とを含む薄膜を形成する第2の工程
    と、 前記薄膜を熱処理することによって前記半導体膜を形成
    する第3の工程とを含む薄膜太陽電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第3の工程において、窒素ガス、酸
    素ガスおよびアルゴンガスからなる群より選ばれる少な
    くとも1つのガスからなる雰囲気中で前記薄膜を熱処理
    する請求項1に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素
    とを含む半導体膜を備える薄膜太陽電池の製造方法であ
    って、 可撓性を有する基板上に電極膜を形成する第1の工程
    と、 前記電極膜の上方に前記Ib族元素と前記IIIb族元素
    とを含む薄膜を形成する第2の工程と、 前記薄膜を前記VIb族元素を含む雰囲気中で熱処理する
    ことによって前記半導体膜を形成する第3の工程とを含
    む薄膜太陽電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第3の工程において、SeおよびS
    からなる群より選ばれる少なくとも1つの蒸気雰囲気中
    で前記薄膜を熱処理する請求項1または3に記載の薄膜
    太陽電池の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の工程は、前記電極膜を形成し
    たのちに前記電極膜上にIa族元素を含む膜を形成する
    工程をさらに含み、 前記第2の工程において、前記Ia族元素を含む膜の上
    に前記薄膜を形成する請求項1〜4のいずれかに記載の
    薄膜太陽電池の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1および第2の工程において、前
    記基板を移動させつつ前記電極膜および前記薄膜を形成
    する請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜太陽電池の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 筒状に巻かれた前記基板を送り出す第1
    のロールと、前記第1のロールから送り出された前記基
    板を巻き取る第2のロールとを用いて前記基板を移動さ
    せる請求項6に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記熱処理が昇温過程と保温過程とをこ
    の順序で含み、昇温過程において10℃/秒以上の速度
    で前記薄膜を昇温する請求項1〜7のいずれかに記載の
    薄膜太陽電池の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記保温過程において、10秒〜300
    秒の範囲内のあいだ前記薄膜を450℃以上の温度に保
    持する請求項8に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記熱処理が、第1の昇温過程と第1
    の保温過程と第2の昇温過程と第2の保温過程とをこの
    順序で含み、 前記第1の保温過程において、前記薄膜を100℃〜4
    00℃の範囲内の温度に保持し、 前記第2の保温過程において前記第1の保温過程よりも
    高い温度に前記薄膜を保持する請求項1〜7のいずれか
    に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第2の昇温過程において10℃/
    秒以上の速度で前記薄膜を昇温する請求項10に記載の
    薄膜太陽電池の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第2の保温過程において、10秒
    〜300秒の範囲内のあいだ前記薄膜を450℃以上の
    温度に保持する請求項10に記載の薄膜太陽電池の製造
    方法。
  13. 【請求項13】 前記基板を移動させながら前記熱処理
    を行う請求項8〜12のいずれかに記載の薄膜太陽電池
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記基板がポリイミドまたはステンレ
    スからなる請求項1〜13のいずれかに記載の薄膜太陽
    電池の製造方法。
JP2001375382A 2001-12-10 2001-12-10 薄膜太陽電池の製造方法 Withdrawn JP2003179238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375382A JP2003179238A (ja) 2001-12-10 2001-12-10 薄膜太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375382A JP2003179238A (ja) 2001-12-10 2001-12-10 薄膜太陽電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003179238A true JP2003179238A (ja) 2003-06-27

Family

ID=19183766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001375382A Withdrawn JP2003179238A (ja) 2001-12-10 2001-12-10 薄膜太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003179238A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100508238C (zh) * 2004-05-11 2009-07-01 Lg化学株式会社 有机电子器件
WO2009142244A1 (ja) 2008-05-20 2009-11-26 宇部興産株式会社 ポリイミド金属積層体および太陽電池
WO2009142248A1 (ja) 2008-05-20 2009-11-26 宇部興産株式会社 芳香族ポリイミドフィルム、積層体および太陽電池
JP2010004030A (ja) * 2008-05-20 2010-01-07 Ube Ind Ltd ポリイミド金属積層体および太陽電池
JP2010004029A (ja) * 2008-05-20 2010-01-07 Ube Ind Ltd ポリイミド金属積層体および太陽電池
JP2011060866A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Optorun Co Ltd 多元素同時レートモニターシステム、多元素同時レートモニター方法、成膜装置及び成膜方法
JP2011060865A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Optorun Co Ltd リニア蒸着源とその使用方法、成膜装置並びに成膜方法
WO2011062271A1 (ja) 2009-11-20 2011-05-26 宇部興産株式会社 芳香族ポリイミドフィルム、積層体および太陽電池
JP2011176148A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nitto Denko Corp 太陽電池モジュールの製造方法およびそれを用いて得られた太陽電池モジュール
US8211993B2 (en) 2005-10-21 2012-07-03 Dow Corning Toray Company, Ltd. Inorganic substrate with a thin silica type glass layer, method of manufacturing the aforementioned substrate, coating agent, and a semiconductor device
WO2012099187A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 日新製鋼株式会社 Cis太陽電池用電極基板および電池
JP2012169479A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Jfe Steel Corp ステンレス箔製太陽電池基板材およびその製造方法
WO2013175643A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 Jfeスチール株式会社 ステンレス箔製太陽電池基板材およびその製造方法
WO2014125900A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 日東電工株式会社 Cigs膜の製法およびそれを用いるcigs太陽電池の製法
KR20140148312A (ko) 2013-06-19 2014-12-31 주식회사 엘지화학 적층체 및 이를 포함하는 박막형 태양전지
WO2015147106A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 株式会社カネカ 化合物半導体太陽電池の製造方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100508238C (zh) * 2004-05-11 2009-07-01 Lg化学株式会社 有机电子器件
US8211993B2 (en) 2005-10-21 2012-07-03 Dow Corning Toray Company, Ltd. Inorganic substrate with a thin silica type glass layer, method of manufacturing the aforementioned substrate, coating agent, and a semiconductor device
CN102089366B (zh) * 2008-05-20 2013-06-19 宇部兴产株式会社 聚酰亚胺-金属层压制品和太阳电池
WO2009142244A1 (ja) 2008-05-20 2009-11-26 宇部興産株式会社 ポリイミド金属積層体および太陽電池
WO2009142248A1 (ja) 2008-05-20 2009-11-26 宇部興産株式会社 芳香族ポリイミドフィルム、積層体および太陽電池
JP2010004030A (ja) * 2008-05-20 2010-01-07 Ube Ind Ltd ポリイミド金属積層体および太陽電池
JP2010001468A (ja) * 2008-05-20 2010-01-07 Ube Ind Ltd 芳香族ポリイミドフィルム、積層体および太陽電池
JP2010004029A (ja) * 2008-05-20 2010-01-07 Ube Ind Ltd ポリイミド金属積層体および太陽電池
US9373735B2 (en) 2008-05-20 2016-06-21 Ube Industries, Ltd. Polyimide-metal laminate and solar cell
US9209333B2 (en) 2008-05-20 2015-12-08 Ube Industries, Ltd. Aromatic polyimide film, laminate and solar cell
CN102089366A (zh) * 2008-05-20 2011-06-08 宇部兴产株式会社 聚酰亚胺-金属层压制品和太阳电池
CN102089365B (zh) * 2008-05-20 2014-09-10 宇部兴产株式会社 芳香聚酰亚胺膜,层压制品及太阳电池
JP2011060865A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Optorun Co Ltd リニア蒸着源とその使用方法、成膜装置並びに成膜方法
JP2011060866A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Optorun Co Ltd 多元素同時レートモニターシステム、多元素同時レートモニター方法、成膜装置及び成膜方法
WO2011062271A1 (ja) 2009-11-20 2011-05-26 宇部興産株式会社 芳香族ポリイミドフィルム、積層体および太陽電池
US10217884B2 (en) 2009-11-20 2019-02-26 Ube Industries, Ltd. Process for producing a solar cell having an aromatic polyimide film substrate for high photoelectric conversion efficiency
JP2011176148A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nitto Denko Corp 太陽電池モジュールの製造方法およびそれを用いて得られた太陽電池モジュール
WO2012099187A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 日新製鋼株式会社 Cis太陽電池用電極基板および電池
JP2012169479A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Jfe Steel Corp ステンレス箔製太陽電池基板材およびその製造方法
KR101756761B1 (ko) 2012-05-23 2017-07-12 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 스테인리스박제 태양전지 기판재의 제조 방법
EP2854184A4 (en) * 2012-05-23 2015-09-23 Jfe Steel Corp SOLAR CELL SUBSTRATE MATERIAL OF STAINLESS STEEL FOIL AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
WO2013175643A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 Jfeスチール株式会社 ステンレス箔製太陽電池基板材およびその製造方法
US10312385B2 (en) 2012-05-23 2019-06-04 Jfe Steel Corporation Solar cell substrate made of stainless steel foil and method for manufacturing the same
CN104981913A (zh) * 2013-02-12 2015-10-14 日东电工株式会社 Cigs膜的制法以及使用其的cigs太阳能电池的制法
WO2014125900A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 日東電工株式会社 Cigs膜の製法およびそれを用いるcigs太陽電池の製法
KR20140148312A (ko) 2013-06-19 2014-12-31 주식회사 엘지화학 적층체 및 이를 포함하는 박막형 태양전지
WO2015147106A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 株式会社カネカ 化合物半導体太陽電池の製造方法
JPWO2015147106A1 (ja) * 2014-03-25 2017-04-13 株式会社カネカ 化合物半導体太陽電池の製造方法
US9893228B2 (en) 2014-03-25 2018-02-13 Kaneka Corporation Method for manufacturing compound semiconductor solar cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6137048A (en) Process for fabricating polycrystalline semiconductor thin-film solar cells, and cells produced thereby
US8188367B2 (en) Multilayer structure to form absorber layers for solar cells
JP4994032B2 (ja) Ib−iiia−via族四元合金又は五元合金以上の合金から成る半導体薄膜を製造するための方法
US8771419B2 (en) Roll to roll evaporation tool for solar absorber precursor formation
JP2003179238A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2011513990A (ja) 太陽電池の製造方法
WO2006016577A1 (ja) Cis系化合物半導体薄膜太陽電池及び該太陽電池の光吸収層の製造方法
US8252621B2 (en) Method for forming copper indium gallium chalcogenide layer with optimized gallium content at its surface
US9112075B2 (en) CIGS- or CZTS-based film solar cells and method for preparing the same
CN109449226B (zh) 一种薄膜太阳电池及其制备方法
CN114203848B (zh) 一种柔性硒化锑太阳电池及其制备方法
KR20180034274A (ko) 은이 첨가된 czts계 박막 태양전지 및 이의 제조방법
Pan et al. Interfacial engineering by applying double CdS structure electron transport layer for high-performance Sb2 (S, Se) 3 solar cells
KR101441942B1 (ko) 플렉시블 박막형 태양전지 및 그 제조방법
CN104051577B (zh) 提高太阳电池吸收层铜锌锡硫薄膜结晶性能的制备方法
Basol et al. CuInSe2 films and solar cells obtained by selenization of evaporated Cu‐In layers
JP2003282600A (ja) 光吸収層の作製方法および装置
JP4320525B2 (ja) 光吸収層の作製方法および装置
TW201037851A (en) Method and apparatus for irradiating a photovoltaic material surface by laser energy
JP5378534B2 (ja) カルコパイライト型化合物薄膜の製造方法およびそれを用いた薄膜太陽電池の製造方法
KR20080065460A (ko) 수평 금속 유도 결정화를 이용한 저온 다결정 실리콘광기전력 변환소자의 제조방법
CN114203842A (zh) 宽禁带铜镓硒光吸收层及其制备方法、太阳能电池
KR20140122326A (ko) 산화인듐을 이용한 cigs 광흡수층 제조방법
JP2000174306A (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
US20160322532A1 (en) Method of making a czts/silicon thin-film tandem solar cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060512