JP2003179224A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003179224A
JP2003179224A JP2001375349A JP2001375349A JP2003179224A JP 2003179224 A JP2003179224 A JP 2003179224A JP 2001375349 A JP2001375349 A JP 2001375349A JP 2001375349 A JP2001375349 A JP 2001375349A JP 2003179224 A JP2003179224 A JP 2003179224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
conductive layer
gate
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001375349A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Terauchi
崇 寺内
Akinobu Teramoto
章伸 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001375349A priority Critical patent/JP2003179224A/ja
Priority to TW091113742A priority patent/TW564558B/zh
Priority to KR10-2002-0046739A priority patent/KR100431678B1/ko
Priority to US10/214,600 priority patent/US6720601B2/en
Publication of JP2003179224A publication Critical patent/JP2003179224A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート配線のサイドウォールを窒化膜等で形
成してもストレスが半導体基板やゲート配線にかかりに
くい構造の半導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 シリコン基板1上に位置するゲート導電
層3と、ゲート導電層の側壁およびシリコン基板表面を
覆うように形成された下層酸化膜7と、下層酸化膜を介
して、ゲート導電層の側壁およびゲート導電層の裾部分
のシリコン基板を覆うシリコン膜10を含むストレス緩
和膜と、ストレス緩和膜を覆い、そのストレス緩和膜
の、ゲート導電層の側壁上方における上端と、裾部分の
端における底部側端とを露出させるサイドウォール外層
スペーサ9とを備え、ストレス緩和膜が、シリコン酸化
膜を両端から挟むように、上端および底部側端から内方
にかけて位置するシリコン酸化膜11を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリセルトラン
ジスタ等の半導体装置およびその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図36は、従来の一般的なDRAM(Dyn
amic Random Access Memory)のトランジスタの断面図で
ある。シリコン基板上において、ゲート酸化膜102が
ゲート電極の下に、またそれ以外の場所に熱酸化膜10
7が形成されている。ゲート導電層の下のチャネル領域
を挟むように、不純物が導入されたソース/ドレイン領
域が配置されている。上記の図36の半導体装置は、ゲ
ート導電層の側面およびシリコン基板上に熱酸化膜(下
層酸化膜)107を形成するタイプのものである。この
熱酸化膜107のゲート導電層の側面の部分を、とくに
サイドウォール内層酸化膜と呼ぶ場合がある。
【0003】次に、図37〜図43を参照して、図36
に示すトランジスタの製造方法について説明する。ま
ず、半導体基板に素子分離領域を熱酸化膜および酸化膜
の埋め込み法等を用いて形成する。素子分離領域以外の
部分が活性領域となる。活性領域には、トランジスタの
ウェル、チャネルなどの注入を行う。その後、ゲート酸
化膜となるシリコン酸化膜102を形成し、その上部に
配線となる導電性膜103を積層する。その上に配線を
保護する絶縁膜104を形成する(図37)。
【0004】次に写真製版工程により、所望のゲート配
線パターンのフォトレジストマスク105をかける(図
38)。次に、RIE(Reactive Ion Etching)法等によ
り酸化膜系のドライエッチングを用い、絶縁膜104を
所望のパターンに形成する(図39)。次に、絶縁膜1
04をマスクに用いて、RIE法等によりポリメタル系
のドライエッチングを行ない、ゲート配線形状を形成す
る。このときのエッチングは、一般的にはシリコン酸化
膜に対して高いエッチング選択比を有する条件で行う。
このため、ゲート酸化膜102の途中でエッチングは止
まる(図40)。次に、トランジスタのソース/ドレイ
ン領域106に原子数/cm2で10131 4のオーダーの
PやAs等の不純物を注入する(図41)。
【0005】次に、熱酸化処理を行い、ゲート配線の側
壁および基板上を熱酸化膜(下層酸化膜)107で被覆
する(図42)。
【0006】次にゲート配線の側壁を保護するために、
絶縁膜のゲート保護膜108を堆積する。このゲート保
護膜108には、酸化膜をRIE法等によりドライエッ
チングした際に高いエッチング選択比を有する絶縁膜を
用いる。通常、CVD法で堆積した窒化膜や窒化酸化膜
である。いずれの場合も膜厚は10nm〜100nmで
ある(図43)。次に、RIE法等により酸化膜系のド
ライエッチングを全面に行い、窒化膜または窒化酸化膜
のサイドウォール9を形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図43に示すように、
窒化膜または窒化酸化膜のサイドウォールを形成すると
き、これらのサイドウォールが与えるストレスが問題と
なる。半導体基板に加えられるストレスは、トランジス
タのリーク電流を増加させ、リフレッシュ特性を劣化さ
せる。また、ゲート配線に加えられるストレスは、トラ
ンジスタの駆動能力を低下させる。
【0008】特に、近年、微細化が推進され、配線抵抗
を下げるために配線材料に高融点金属膜が用いられるよ
うになってきた。しかしながら、高融点金属膜は熱酸化
処理に対して感受性が高く、熱酸化処理を行なうと好ま
しくない結果をもたらす。したがって、ゲート配線の導
電材料に高融点金属膜を用いる場合には、熱酸化処理を
行なうことができない。図44に示す半導体装置がこの
タイプの半導体装置である。熱酸化処理を行なうことが
できないために、サイドウォール外層スペーサ109は
ゲート導電層103に接することになる。また、サイド
ウォール外層スペーサの窒化膜とシリコン基板との間に
位置する酸化膜は薄いままのものとなる。この結果、半
導体基板およびゲート配線にかかるストレスが、下層酸
化膜を設けるタイプの半導体装置に比べて大きくなる。
このため、トランジスタの駆動能力やリフレッシュ特性
が劣化し、リーク電流が増大する問題を生じる。
【0009】本発明は、ゲート配線のサイドウォールを
窒化膜等で形成してもストレスが半導体基板やゲート配
線にかかりにくい構造の半導体装置およびその製造方法
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
シリコン基板上に位置するゲート導電層と、ゲート導電
層の側壁およびシリコン基板表面を覆うように形成され
た下層酸化膜と、下層酸化膜を介して、ゲート導電層の
側壁およびゲート導電層の下部のシリコン基板を覆う、
シリコン膜を含むストレス緩和膜とを備える。この半導
体装置は、また、ストレス緩和膜を覆い、そのストレス
緩和膜の、ゲート導電層の側壁上方における上端と、ゲ
ート導電層下部の側端における底部側端とを露出させる
サイドウォール外層スペーサとを備え、ストレス緩和膜
が、シリコン膜を両端から挟むように、上端および底部
側端から内方にかけて位置するシリコン酸化膜を有する
(請求項1)。
【0011】この構成により、ゲート導電層とサイドウ
ォール外層スペーサとの間に、シリコン膜が位置するこ
とにより、窒化膜のサイドウォール外層スペーサがゲー
ト導電層に及ぼすストレスを緩和することができる。ま
た、シリコン基板とサイドウォール外層スペーサとの間
に位置するシリコン酸化膜を、従来の酸化膜に、熱酸化
されたシリコン酸化膜を加えたものとすることができ
る。この結果、上記位置の酸化膜の厚さを従来よりも数
倍厚くすることができ、窒化膜のサイドウォール外層ス
ペーサがシリコン基板に及ぼすストレスを緩和すること
ができる。このシリコン酸化膜の膜厚は、シリコン膜の
膜厚を変えることにより、適宜選択することができる。
また、上端から熱酸化されたシリコン酸化膜により、後
の工程でゲート配線間に形成されるプラグ配線とゲート
導電層とが短絡するのを防ぐことができる。
【0012】上記のシリコン基板には、ゲート導電層の
下に前もって形成されたゲート絶縁膜やその他の絶縁膜
が、その全面を覆うように形成されていてもよい。この
ような場合、下層酸化膜はそれらの絶縁膜の上に配置さ
れることになる。また、上記のシリコン膜は、多結晶シ
リコン膜でもアモルファスシリコン膜でもよい。さら
に、サイドウォール外層スペーサは、窒化膜や酸化窒化
膜など窒素を含むシリコン化合物が用いられる場合が多
い。このようなシリコン窒化物は緻密に形成されるの
で、ストレスを周囲に及ぼし易い。また、シリコン膜を
挟むように位置するシリコン酸化膜は、上端および底部
側端の外部に露出した部分の上記シリコン膜を熱酸化処
理することなどにより形成される場合が多い。
【0013】本発明の別の半導体装置は、シリコン基板
上に位置するゲート導電層と、ゲート導電層の側壁およ
びゲート導電層の下部の前記シリコン基板を覆う、シリ
コン膜を含むストレス緩和膜とを備える。この半導体装
置は、また、ストレス緩和膜を覆い、そのストレス緩和
膜の、ゲート導電層の側壁上方における上端と、ゲート
導電層下方における底部側端とを露出させるサイドウォ
ール外層スペーサとを備え、ストレス緩和膜が、シリコ
ン膜を両端から挟むように、上端および底部側端から内
方にかけて位置するシリコン酸化膜を有する(請求項
2)。
【0014】配線にタングステン等の高融点金属膜を用
いた場合、熱酸化膜を形成することができない。この場
合、窒化膜のサイドウォール外層スペーサとシリコン基
板との間に位置する酸化膜は薄いゲート酸化膜しかな
く、かつゲート導電層は、直接、サイドウォール外層ス
ペーサと接する。このため、窒化膜のサイドウォール外
層スペーサに起因するストレスがシリコン基板やゲート
導電層に強く加わり、トランジスタ特性を劣化させる。
このような場合、上記の発明の半導体装置を用いること
により、ストレス緩和膜によって、サイドウォール外層
スペーサの形成に起因するストレスを緩和することがで
きる。
【0015】また、ゲート導電層とサイドウォール外層
スペーサとの間に、酸化されないシリコン膜を配置する
ことにより、窒化膜のサイドウォール外層スペーサがゲ
ート導電層に加えるストレスを緩和することができる。
【0016】さらに、シリコン基板と窒化膜のサイドウ
ォール外層スペーサとの間に位置する酸化膜の膜厚を、
従来よりも数倍厚くすることができる。このため、窒化
膜のサイドウォール外層スペーサがシリコン基板に及ぼ
すストレスを軽減することができる。また、上端から内
方にかけて位置するシリコン酸化膜のために、後工程で
ゲート配線間に形成されるプラグ配線とゲート導電層と
が短絡するのを防止することができる。
【0017】本発明の半導体装置では、ゲート導電層の
上にゲート保護膜を備え、シリコン酸化膜の上端はゲー
ト保護膜とサイドウォール外層スペーサとの間において
露出することができる(請求項3)。
【0018】この構成により、後工程においてゲート配
線間にプラグ配線を形成する場合、プラグ配線とゲート
導電層との短絡を確実に防止することができる。
【0019】本発明の半導体装置では、シリコン膜が、
不純物をドープされたシリコンから構成されることがで
きる(請求項4)。
【0020】この構成により、たとえば、上記ドープト
シリコン膜を形成した後、熱処理により不純物を固相拡
散させ、シリコン基板に不純物を導入することができ
る。このため、イオン注入工程を省略して、ソース/ド
レイン領域を形成することができる。
【0021】本発明の半導体装置では、ゲート導電層
が、不純物をドープされたシリコン層からなる下部導電
層と、金属シリサイドを含む上部導電層とから構成され
ることができる(請求項5)。
【0022】この構成により、金属シリサイドに高融点
金属シリサイドを用いて、熱酸化処理膜を直接、ゲート
導電層の側面に形成できない場合、窒化膜のサイドウォ
ール外層スペーサによるストレスを緩和することができ
る。すなわち、シリコン膜を覆うようにサイドウォール
外層スペーサを形成した後、熱酸化処理により上端おお
び底部側端から内方にシリコン酸化膜を形成することが
できる。熱酸化されないシリコン膜および熱酸化された
シリコン酸化膜はともに、上記窒化膜からのストレスを
緩和するのに有効に作用する。
【0023】本発明の半導体装置では、ゲート導電層
が、不純物をドープされたシリコン層からなる下部導電
層と、金属シリサイドを含む上部導電層とから構成さ
れ、上部導電層の側面を覆う下層酸化膜が金属シリサイ
ドの側面で厚くなり膨らんでいることができる(請求項
6)。
【0024】この構成により、上記の下層酸化膜の厚く
なった部分のために、サイドウォール外層スペーサの下
の下層酸化膜が薄くなった場合でも、シリコン膜が酸化
されたシリコン酸化膜が配置される。このため、上記サ
イドウォール外層スペーサからのストレスを緩和するこ
とができる。
【0025】本発明の半導体装置では、上記のいずれか
の半導体装置に含まれる、ゲート導電層と、下層酸化膜
と、ストレス緩和膜と、サイドウォール外層スペーサと
を含むゲート配線を少なくとも2つ備え、一方のゲート
配線のゲート導電層がn導電型シリコンであり、他方の
ゲート配線のゲート導電層がp導電型シリコンであるよ
うにできる(請求項7)。
【0026】この構成により、ゲート導電層の側壁に形
成される下層酸化膜の厚さが、そのゲート導電層がp導
電型シリコンとn導電型シリコンとで相違する場合、下
層酸化膜の形成を抑制することができる。この場合、サ
イドウォール外層スペーサからのストレスの緩和は、シ
リコン膜およびシリコン酸化膜に分担させることができ
る。
【0027】本発明の半導体装置では、上端から内方に
延びるシリコン酸化膜は、ゲート保護膜厚より浅い位置
にまで形成され、かつ底部側端から内方に延びるシリコ
ン酸化膜は、平面的に見てサイドウォール外層スペーサ
を貫通しシリコン膜内にまで形成されることができる
(請求項8)。
【0028】この構成により、ゲート導電層とサイドウ
ォール外層スペーサとの間に、シリコン膜が配置される
ことにより、サイドウォール外層スペーサがゲート導電
層に加えるストレスを緩和することができる。また、シ
リコン基板と窒化膜のサイドウォール外層スペーサとの
間に位置する酸化膜の膜厚を、従来よりも数倍厚くする
ことができる。このため、窒化膜のサイドウォール外層
スペーサがシリコン基板に及ぼすストレスを軽減するこ
とができる。さらに、ゲート保護膜とサイドウォール外
層スペーサとの間にシリコン酸化膜が位置する。このた
め、後工程でゲート配線間に形成されるプラグ配線とゲ
ート導電層とが短絡するのを防止することができる。
【0029】本発明の半導体装置では、上端から内方に
延びるシリコン酸化膜は、ゲート保護膜厚と同じ深さか
それより深い位置にまで形成され、かつ底部側端から内
方に延びるシリコン酸化膜は、平面的に見てサイドウォ
ール外層スペーサを貫通しシリコン膜内にまで形成され
ている(請求項9)。
【0030】この構成により、上部のシリコン酸化膜が
深い範囲に位置するので、シリコン膜はゲート導電層よ
り高い部分を持たない。このため、後工程でゲート配線
間に形成されるプラグ配線とゲート配線とが短絡しにく
くなる。このため、たとえば従来よりもショートに対す
るマージンを大きくすることができ、半導体装置を小型
化することができる。
【0031】本発明の半導体装置では、上端から内方に
延びるシリコン酸化膜は、ゲート保護膜厚より浅い位置
にまで形成され、かつ底部側端から内方に延びるシリコ
ン酸化膜は、平面的に見てサイドウォール外層スペーサ
の底部内の位置にまで形成されることができる(請求項
10)。
【0032】この構成により、サイドウォール外層スペ
ーサの下に位置する範囲のシリコン膜がすべてシリコン
酸化膜とならず、一部のシリコン膜がサイドウォール外
層スペーサの下に残っている。このため、サイドウォー
ル外層スペーサからのストレスをより多く緩和すること
ができる。
【0033】本発明の半導体装置では、上端から内方に
延びるシリコン酸化膜は、ゲート保護膜厚と同じ深さか
それより深い位置にまで形成され、かつ底部側端から内
方に延びるシリコン酸化膜は、平面的に見てサイドウォ
ール外層スペーサの底部内の位置にまで形成されること
ができる(請求項11)。
【0034】この構成により、上部のシリコン酸化膜が
深く配置されるので、シリコン膜はゲート導電層より高
い部分を持たない。このため、後工程でゲート配線間に
形成されるプラグ配線とゲート導電層とが短絡しにくく
なる。このため、ショートに対するマージンを大きくす
ることができ、半導体装置を小型化することができる。
【0035】本発明の半導体装置では、上端から内方に
延びるシリコン酸化膜は、ゲート保護膜厚より浅い位置
にまで形成され、かつ底部側端から内方に延びるシリコ
ン酸化膜は、平面的に見てサイドウォール外層スペーサ
およびシリコン膜を貫通するように形成されることがで
きる(請求項12)。
【0036】この構成により、ゲート導電層に突き出し
た丸みを帯びた酸化層部分の丸みをさらに膨らませるこ
とができる。このように丸み部分を増大させることによ
り、ゲートエッジ部への電界が集中により生じるホット
キャリアを、一層確実に防止することが可能となる。
【0037】本発明の半導体装置では、上端から内方に
延びるシリコン酸化膜は、ゲート保護膜厚と同じ深さか
それより深い位置に形成され、かつ底部側端から内方に
延びるシリコン酸化膜は、平面的に見てサイドウォール
外層スペーサおよびシリコン膜を貫通するように形成さ
れることができる(請求項13)。
【0038】この構成により、上端からのシリコン酸化
膜が深く配置されるので、シリコン膜はゲート導電層よ
り高い部分を持たない。このため、後工程でゲート配線
間に形成されるプラグ配線とゲート導電層とが短絡しに
くくなる。このため、ショートに対するマージンを大き
くすることができ、半導体装置を小型化することができ
る。
【0039】また、ゲート導電層に突き出した丸みを帯
びた酸化層部分の丸みをさらに膨らませることができ
る。このように丸み部分を増大させることにより、ゲー
トエッジ部への電界が集中により生じるホットキャリア
を、一層確実に防止することが可能となる。
【0040】本発明の半導体装置の製造方法では、シリ
コン基板上のゲート絶縁膜を介してゲート導電層および
ゲート保護膜を形成する工程と、熱酸化処理してゲート
導電層の側壁およびシリコン基板に下層酸化膜を形成す
る工程と、下層酸化膜の上から、ゲート導電層、ゲート
保護膜およびシリコン基板をシリコン膜で被覆する工程
と、シリコン膜の上から絶縁膜を被覆する工程と、絶縁
膜をエッチングしてサイドウォール外層スペーサを形成
し、ゲート保護膜とサイドウォール外層スペーサとで挟
まれるシリコン膜の上端、およびサイドウォール外層ス
ペーサの下のシリコン膜の底部側端を露出させる工程
と、酸化処理によりシリコン膜の上端および底部側端か
ら内方へとシリコン酸化膜を形成する工程とを備える
(請求項14)。
【0041】この構成により、サイドウォール外層スペ
ーサからシリコン基板やゲート導電層に加わるストレス
を緩和する、サイドウォール内層酸化層(下層酸化膜)
を有するタイプの半導体装置を既存の装置を用いて製造
することができる。上記の酸化処理には、通常、熱酸化
処理が用いられるが、上端および底部側端から内方にか
けてシリコン酸化膜を形成することができれば、必ずし
も熱酸化処理でなくてもよい。
【0042】本発明の別の半導体装置の製造方法では、
シリコン基板上のゲート絶縁膜を介してゲート導電層お
よびゲート保護膜を形成する工程と、ゲート導電層、ゲ
ート保護膜およびシリコン基板をシリコン膜で被覆する
工程と、シリコン膜の上から絶縁膜を被覆する工程と、
絶縁膜をエッチングしてサイドウォール外層スペーサを
形成し、ゲート保護膜とサイドウォール外層スペーサと
で挟まれるシリコン膜の上端、およびサイドウォール外
層スペーサの下のシリコン膜の底部側端を露出させる工
程と、熱酸化処理によりシリコン膜の上端および底部側
端から内方へとシリコン酸化膜を形成する工程とを備え
る(請求項15)。
【0043】この構成により、サイドウォール外層スペ
ーサからシリコン基板やゲート導電層に加わるストレス
を緩和する、サイドウォール内層酸化層(下層酸化膜)
を持たないタイプの半導体装置を既存の装置を用いて製
造することができる。
【0044】本発明の上記の半導体装置の製造方法で
は、ゲート導電層を形成する工程では、不純物をドープ
したシリコン層からなる下部層と、その下部層の上に位
置する金属シリサイド層からなる上部層とを形成するこ
とができる(請求項16)。
【0045】この構成により、半導体装置の微細化を実
現するために高融点金属のシリサイドをゲート導電層に
用いても、サイドウォール外層スペーサからゲート導電
層やシリコン基板に加わるストレスを緩和することが可
能となる。
【0046】本発明の上記の半導体装置の製造方法で
は、ゲート導電層を形成する工程は、p導電型シリコン
のゲート導電層を形成する工程と、そのゲート導電層と
は別のn導電型シリコンのゲート導電層を形成する工程
とを備えることができる(請求項17)。
【0047】この構成により、熱酸化処理によって、ゲ
ート導電層の側壁にシリコン酸化膜を形成する際に導電
型の相違によって生じるそのシリコン酸化膜の厚さのア
ンバランスを抑制することができる。すなわち、上記ア
ンバランスの抑制のためにその熱酸化処理を控えめにし
ても、上記シリコン基板やゲート導電層へのストレス
を、シリコン膜の熱酸化処理によって端部から生成する
シリコン酸化膜によって緩和することができる。
【0048】本発明の上記の半導体装置の製造方法で
は、シリコン膜被覆工程では、不純物をドープしたシリ
コン膜で被覆し、その後、熱処理により、不純物を固相
拡散によりシリコン基板に導入して、ソース/ドレイン
領域を形成することができる(請求項18)。
【0049】この構成により、イオン注入の際に不純物
がゲート導電層の下で拡大して、トランジスタのパンチ
スルーマージンがなくなる事態を避けることができる。
【0050】本発明の上記の半導体装置の製造方法で
は、ゲート導電層を形成する工程では、そのゲート導電
層をエッチングによりパターニングする際、ゲート導電
層以外の部分のシリコン基板を露出させ、熱酸化処理の
工程において、その露出したシリコン基板およびゲート
導電層の側面を酸化させ、シリコン膜被覆工程では、不
純物をドープしたシリコン膜で被覆し、その後、熱処理
により、不純物を固相拡散によりシリコン基板に導入し
て、ソース/ドレイン領域を形成することができる(請
求項19)。
【0051】この構成により、オン注入法を用いずに不
純物を導入する方法の多様性を増すことができる。
【0052】本発明の上記の半導体装置の製造方法で
は、ゲート導電層を形成する工程では、そのゲート導電
層をエッチングによりパターニングする際、ゲート導電
層以外の部分のシリコン基板を露出させ、シリコン膜被
覆工程では、不純物をドープしたシリコン膜で被覆し、
その後、熱処理により、不純物を固相拡散によりシリコ
ン基板に導入して、ソース/ドレイン領域を形成するこ
とができる(請求項20)。
【0053】この構成により、不純物をシリコン基板に
固相拡散させる際、シリコン基板上にゲート酸化膜も熱
酸化膜も存在しないので、不純物を固相拡散させやす
い。
【0054】
【発明の実施の形態】次に図面を用いて本発明の実施の
形態について説明する。
【0055】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1における半導体装置の断面図である。図1を参照
して、シリコン基板1には不純物を導入されたソース/
ドレイン領域6が形成されている。シリコン基板1の上
にはゲート酸化膜2が配置され、その上にゲート導電層
3および保護絶縁層4が設けられている。ゲート導電層
3の側壁と、その裾のシリコン基板の部分とには、連続
して熱酸化処理によって形成された酸化膜7が配置され
ている。この酸化膜7の外側を覆うように多結晶シリコ
ン膜10が配置され、さらにその外側に窒化膜からなる
サイドウォール外層スペーサ9が設けられている。
【0056】多結晶シリコン膜10に連続する膜の上端
と底部側端との2箇所から、多結晶シリコン膜が酸化さ
れることによって形成されたシリコン酸化膜11が、内
方に延びるように形成されている。
【0057】次に本実施の形態の半導体装置の製造方法
について説明する。まず、半導体基板に素子分離領域を
熱酸化膜および酸化膜の埋め込み法等を用いて形成す
る。その後、ゲート酸化膜となるシリコン酸化膜2を形
成し、その上部に配線となるゲート導電層となる導電性
膜3を積層する(図2参照)。その上に配線を保護する
絶縁膜4を形成する。ゲート酸化膜2は、減圧CVD(C
hemical Vapor Deposition)法や常圧CVD法を用いて
堆積したノンドープのシリコン酸化膜であり、膜厚は2
nm〜10nmである。導電性膜3は、CVD法で堆積
した多結晶シリコンやアモルファスシリコンであり、
P、As、またはBをドープしたものである。または、
TiN、Wなどの高融点金属膜やそれらのシリサイド
膜、またはシリコンとそれらの積層膜である。いずれの
場合も、膜厚は40nm〜300nmである。絶縁膜4
は、シリコン酸化膜をRIE(Reactive Ion Etching)法
等によりドライエッチングした際に、シリコン酸化膜に
対して高いエッチング選択比を有する絶縁膜を用いる。
通常は、CVD法で堆積した窒化膜もしくは窒化酸化膜
またはこれらの重ね膜を用いる。酸化膜と窒化膜との2
層膜を用いてもよい。膜厚は、いずれの場合も20nm
〜100nmである。
【0058】次に写真製版工程により、所望のゲート配
線パターンのフォトレジストマスクをかける。次に、R
IE法等により酸化膜系のドライエッチングを用い、絶
縁膜4を所望のパターンに形成する。次に、パターニン
グされた絶縁膜4をマスクに用いて、RIE法等により
ポリメタル系のドライエッチングを行ない、ゲート配線
形状を形成する。このときのエッチングは、一般的には
シリコン酸化膜に対して高いエッチング選択比を有する
条件で行う。このため、ゲート酸化膜2の途中でエッチ
ングは止まる。次に、トランジスタのソース/ドレイン
領域6に原子数/cm2で101314のオーダーのPやA
s等の不純物を注入する。
【0059】次に、熱酸化処理を行い、ゲート配線の側
壁および基板上を熱酸化膜7で被覆する。この熱酸化膜
7を形成することによりゲートエッジが熱酸化膜で丸く
なる。このため、ゲートエッジに電界が集中することに
よって生じるホットキャリアを防止することができる。
また、ゲート配線形成の際に生じたエッチングダメージ
の除去およびソース/ドレイン領域への不純物注入時に
生じたダメージを除去する作用も得ることができる。上
記の熱酸化処理としては、酸素雰囲気中で熱処理を行う
ドライリフローとH2O雰囲気で熱処理を行うウェット
リフローとがある。どちらの場合も700℃〜1200
℃の温度で熱酸化する。形成された熱酸化膜の膜厚は、
5nm〜20nm程度である。
【0060】次に、図2に示すように、CVD法によ
り、多結晶シリコン膜やアモルファスシリコン膜10を
堆積する。このシリコン膜10は、P、AsまたはBな
どの不純物をドープしてもよいし、ノンドープでもよ
い。膜厚はいずれの場合も5nm〜20nmとする。
【0061】次に、ゲート配線の側壁を保護するために
絶縁膜8を堆積する。この絶縁膜8は、酸化膜をRIE
等によりドライエッチングする際に十分高いエッチング
選択比を有する絶縁膜を用いる。ここでは、CVD法で
堆積した窒化膜または窒化酸化膜を用いる。膜厚はいず
れの場合も10nm〜100nmである(図3)。
【0062】この後、RIE法等により酸化膜系のドラ
イエッチングを全面に行い、窒化膜のサイドウォール外
層スペーサ9を形成する。この際、サイドウォール外層
スペーサ以外の部分では、多結晶シリコン膜10の上に
窒化膜または窒化酸化膜8を残さないようにエッチング
する(図4)。
【0063】次にRIE法等により多結晶シリコン系の
ドライエッチングにより、露出している多結晶シリコン
膜10を除去する(図5)。続いて熱酸化処理を行うこ
とにより、多結晶シリコンのサイドウォール外層スペー
サの下方の部分および上端の部分が酸化され、酸化膜1
1が形成される(図1)。この熱酸化処理として、酸素
ガス雰囲気で熱処理を行うドライリフローを用いてもよ
いし、H2O雰囲気で熱処理を行うウェットリフローを
用いてもよい。どちらも700℃〜1200℃の温度で
行う。
【0064】本実施の形態における重要なポイントを次
に示す。 (a1)ゲート導電層3とサイドウォール外層スペーサ
9との間に、多結晶シリコン膜10が位置することによ
り、窒化膜のサイドウォール外層スペーサ9がゲート導
電層3に及ぼすストレスを緩和することができる。 (a2)シリコン基板1とサイドウォール外層スペーサ
9との間に位置する酸化膜を、従来の酸化膜7に、熱酸
化された多結晶シリコンの酸化膜11を加えたものとす
ることができる。この結果、上記位置の酸化膜の厚さを
従来よりも数倍厚くすることができるので、窒化膜のサ
イドウォール外層スペーサ9がシリコン基板1に及ぼす
ストレスを緩和することができる。上記位置の酸化膜の
膜厚は、多結晶シリコン膜10の膜厚を変えることによ
り、適宜選択することができる。 (a3)ゲート保護膜4とサイドウォール外層スペーサ
9との間に位置する熱酸化された酸化膜により、後の工
程でゲート配線間に形成されるプラグ配線とゲート導電
層とが短絡するのを防ぐことができる。
【0065】(実施の形態2)図6は本発明の実施の形
態2における半導体装置の断面図である。図6を参照し
て、このゲート導電層は2層構造からなり、下層12が
多結晶シリコン層であり、上層13がWSi等の高融点
金属のシリサイド膜である。
【0066】熱酸化処理において、シリサイド膜の酸化
速度は多結晶シリコンの酸化速度よりも大きい。このた
め、図7に示すように、このシリサイド膜の側壁の酸化
膜の膜厚は、多結晶シリコンの側壁の酸化膜に比べて厚
くなり、外側に突き出る。この酸化膜が厚くなるほど、
ゲート導電層の間を層間絶縁膜で埋め込む際の埋め込み
マージンがなくなってしまう。
【0067】このようなゲート配線の形状の場合には、
上記の熱酸化膜7の突出し長さを軽減するため、シリコ
ン基板上の熱酸化膜7の膜厚を厚くできない。このよう
な場合、サイドウォール外層スペーサを形成した後、熱
酸化膜の突出しのおそれがなくなった状態で熱酸化処理
を行い、シリコン基板上の酸化膜の膜厚を厚くすること
は、上述のストレスを緩和する上で非常に効果的であ
る。
【0068】(実施の形態3)図8は、本発明の実施の
形態3における半導体装置の断面図である。この半導体
装置においては、ゲート導電層はn導電型シリコン層1
4とp導電型シリコン層15とが混在している。n導電
型シリコン層14には不純物としてP、As等がドープ
され、またp導電型シリコン層15には不純物としてB
などがドープされている。一般にn導電型シリコン層1
4の酸化速度は、p導電型シリコン層15の酸化速度よ
り大きい。このため、図9に示すように、ゲート導電層
の側壁の熱酸化膜7の膜厚は、導電型によって変動す
る。
【0069】一般に、酸化膜の膜厚が厚いほど、n導電
型シリコン層とp導電型シリコン層との側壁の酸化膜の
膜厚の差が大きくなり、トランジスタ特性に悪影響を及
ぼす。このような半導体装置では、熱酸化処理を十分施
すことができない。本実施の形態によれば、サイドウォ
ール外層スペーサを形成した後、n導電型シリコン層と
p導電型シリコン層との側壁の酸化膜の膜厚の差が大き
くなるおそれがなくなった状態で、多結晶シリコン膜1
0に対して熱酸化処理を行うことができる。このため、
シリコン基板上の酸化膜の膜厚を厚くすることができ、
窒化膜のサイドウォール外層スペーサを形成しても、シ
リコン基板にかかるストレスを軽減することができる。
【0070】(実施の形態4)図10は、本発明の実施
の形態4における半導体装置の断面図である。図10を
参照して、本実施の形態の半導体装置では、ゲート導電
層やシリコン基板表面に熱酸化処理によって形成された
酸化膜を備えていない。その他の構成は、実施の形態1
〜3の半導体装置と同じである。ゲート導電層3および
ゲート保護膜の側壁を覆うように多結晶シリコン膜10
が形成され、サイドウォール外層スペーサ9を形成した
後、熱酸化処理のより2つの端部から内方へと熱酸化さ
れている。
【0071】次に、図10に示す半導体装置の製造方法
を説明する。まず、半導体基板に素子分離領域を熱酸化
膜および酸化膜の埋め込み法等を用いて形成する(図1
1参照)。その後、ゲート酸化膜となるシリコン酸化膜
2を形成し、その上部に配線となるゲート導電層となる
導電性膜3を積層する。その上に配線を保護する絶縁膜
4を形成する。ゲート酸化膜2は、減圧CVD(Chemica
l Vapor Deposition)法や常圧CVD法を用いて堆積し
たノンドープのシリコン酸化膜であり、膜厚は2nm〜
10nmである。導電性膜3は、CVD法で堆積した多
結晶シリコンやアモルファスシリコンであり、P、A
s、またはBをドープしたものである。または、Ti
N、Wなどの高融点金属膜やそれらのシリサイド膜、ま
たはシリコンとそれらの積層膜である。いずれの場合
も、膜厚は40nm〜300nmである。絶縁膜4は、
シリコン酸化膜をRIE(Reactive Ion Etching)法等に
よりドライエッチングした際に、シリコン酸化膜に対し
て高いエッチング選択比を有する絶縁膜を用いる。通常
は、CVD法で堆積した窒化膜もしくは窒化酸化膜また
はこれらの重ね膜を用いる。酸化膜と窒化膜との2層膜
を用いてもよい。膜厚は、いずれの場合も20nm〜1
00nmである。
【0072】次に写真製版工程により、所望のゲート配
線パターンのフォトレジストマスクをかける。次に、R
IE法等により酸化膜系のドライエッチングを用い、絶
縁膜4を所望のパターンに形成する。次に、パターニン
グされた絶縁膜4をマスクに用いて、RIE法等により
ポリメタル系のドライエッチングを行ない、ゲート配線
形状を形成する。このときのエッチングは、一般的には
シリコン酸化膜に対して高いエッチング選択比を有する
条件で行う。このため、ゲート酸化膜2の途中でエッチ
ングは止まる。次に、トランジスタのソース/ドレイン
領域6に原子数/cm2で101314のオーダーのPやA
s等の不純物を注入する。
【0073】次に、図11に示すように、CVD法によ
り多結晶シリコン膜またはアモルファスシリコン膜10
をゲート導電層3およびその上の保護絶縁層4を覆うよ
うに形成する。この多結晶シリコン膜10はP、Asま
たはBをドープしてもよいし、また不純物をドープして
いなくてもよい。膜厚はいずれの場合も、5nm〜20
nmである。
【0074】次に、ゲート配線の保護のために絶縁膜8
を形成する(図12)。この絶縁膜8は、酸化膜をRI
E法等でドライエッチングする際に十分高いエッチング
選択比がある膜とする。ここでは、CVD法で堆積した
窒化膜や窒化酸化膜を用いることができる。膜厚はいず
れの場合も10nm〜100nmである。
【0075】次に、RIE法等により酸化膜系のドライ
エッチングを全面に行い、窒化膜のサイドウォール外層
スペーサ9を形成する(図13)。この際、サイドウォ
ール外層スペーサ以外の部分では、多結晶シリコン膜1
0の上に窒化膜を残さないようにエッチングする。
【0076】次に、RIE法等で多結晶シリコン系のド
ライエッチングを行うことにより、露出している多結晶
シリコン膜10を除去し、多結晶シリコン膜10の上端
と、底部側端とを露出させる(図14)。次いで、窒化
膜のサイドウォール外層スペーサ9の下部に位置する多
結晶シリコン膜の端部およびゲート導電層上部の多結晶
シリコン膜の端部を熱酸化する。この熱酸化処理によ
り、上記端部から内方に酸化膜11が形成され、図10
に示した半導体装置を得ることができる。この熱酸化処
理として、酸素ガス雰囲気で熱処理を行うドライリフロ
ーを用いてもよいし、H2O雰囲気で熱処理を行うウェ
ットリフローを用いてもよい。どちらも700℃〜12
00℃の温度で行う。
【0077】本実施の形態における重要なポイントは次
のとおりである。 (d1)配線にタングステン等の高融点金属膜を用いた
半導体装置であって、熱酸化膜を形成できないとき、ゲ
ート導電層の側壁およびシリコン基板上を熱酸化膜で覆
うことができない。このため、窒化膜のサイドウォール
外層スペーサとシリコン基板との間に位置する熱酸化膜
は薄いゲート酸化膜しかなく、かつゲート導電層は、直
接、サイドウォール外層スペーサと接する。このため、
窒化膜のサイドウォール外層スペーサに起因するストレ
スがシリコン基板やゲート導電層に強く加わり、トラン
ジスタ特性を劣化させる。このような場合、本実施の形
態に示した半導体装置を用い、サイドウォール外層スペ
ーサを形成した後、多結晶シリコン膜を熱酸化すること
により、ストレスを緩和する機能をもたせることができ
る。 (d2)また、ゲート導電層とサイドウォール外層スペ
ーサとの間に、熱酸化されない多結晶シリコン膜を配置
することにより、窒化膜のサイドウォール外層スペーサ
がゲート導電層に加えるストレスを緩和することができ
る。 (d3)シリコン基板と窒化膜のサイドウォール外層ス
ペーサとの間に位置する酸化膜の膜厚を、従来よりも数
倍厚くすることができる。このため、窒化膜のサイドウ
ォール外層スペーサがシリコン基板に及ぼすストレスを
軽減することができる。この位置の酸化膜の膜厚は、多
結晶シリコン膜の膜厚を変えることにより、容易に変え
ることができる。 (d4)また、ゲート保護絶縁層4とサイドウォール外
層スペーサとの間に位置する多結晶シリコン膜が熱酸化
されることにより、後工程でゲート配線間に形成される
プラグ配線とゲート導電層とが短絡するのを防止するこ
とができる。
【0078】(実施の形態5)以後の実施の形態におい
ては、多結晶シリコン膜10の酸化膜11のサイズを、
ゲート導電層3、ゲート保護絶縁層4、サイドウォール
外層スペーサ9との関係において、特定する。この多結
晶シリコン膜10の酸化膜11のサイズの特定のため
に、多結晶シリコン膜10の底部側端からの酸化奥行き
をXとし、上端からの酸化深さをYとする。XとYと
は、通常は同じになる場合が多いが、異なる場合もあ
る。また、ゲート保護膜4の厚さをa、サイドウォール
外層スペーサ9の底部幅をb、多結晶シリコン膜の膜厚
をcと定義する(図15)。
【0079】本発明の実施の形態5の半導体装置は、図
16に示すように、b≦X<b+cかつ Y<aの場合であ
る。すなわち、上端からのシリコン酸化膜11の深さ
(Y)がゲート保護膜4の厚さ(a)より浅く、底部側
端からのシリコン酸化膜11の奥行き(X)が多結晶シ
リコン膜10内に止まっている場合である。
【0080】本実施の形態における半導体装置は、これ
まで説明した半導体装置の製造方法を用いて製造するこ
とができる。本実施の形態における半導体装置の構造上
のポイントは次のとおりである。 (e1)ゲート導電層3とサイドウォール外層スペーサ
9との間に、多結晶シリコン膜10が位置することによ
り、窒化膜のサイドウォール外層スペーサ9がゲート導
電層に加えるストレスを緩和することができる。 (e2) シリコン基板と窒化膜のサイドウォール外層
スペーサとの間に位置する酸化膜の膜厚を、従来よりも
数倍厚くすることができる。このため、窒化膜のサイド
ウォール外層スペーサがシリコン基板に及ぼすストレス
を軽減することができる。この位置の酸化膜の膜厚は、
多結晶シリコン膜の膜厚を変えることにより、容易に変
えることができる。 (e3)ゲート保護絶縁層4とサイドウォール外層スペ
ーサとの間に位置する多結晶シリコン膜が熱酸化され
る。このため、後工程でゲート配線間に形成されるプラ
グ配線とゲート導電層とが短絡するのを防止することが
できる。
【0081】(実施の形態6)図17は、本発明の実施
の形態6における半導体装置を示す断面図である。図1
7において、本実施の形態の半導体装置は、b≦X<b+
c かつ Y≧aの場合である。すなわち、上端からのシ
リコン酸化膜11の深さ(Y)がゲート保護膜4の厚さ
(a)と同じかそれより深く、底部側端からのシリコン
酸化膜11の奥行き(X)がサイドウォール外層スペー
サ9を突き抜け、多結晶シリコン膜10内に止まってい
る場合である。
【0082】本実施の形態における半導体装置の利点は
次の点にある。 (f1)上端からのシリコン酸化膜11が深く形成され
るので、多結晶シリコン膜10はゲート導電層3より高
い部分を持たない。このため、後工程でゲート配線間に
形成されるプラグ配線とゲート配線とが短絡しにくくな
る。このため、たとえば従来よりもショートに対するマ
ージンを大きくすることができ、半導体装置を小型化す
ることができる。
【0083】(実施の形態7)図18は、本発明の実施
の形態7における半導体装置を示す断面図である。図1
8において、本実施の形態の半導体装置は、0<X<b
かつ Y<aの場合である。すなわち、上端のシリコン酸
化膜11の深さ(Y)がゲート保護膜4の厚さ(a)よ
り浅く、底部側端からのシリコン酸化膜11の奥行き
(X)がサイドウォール外層スペーサの幅(b)内に止
まっている場合である。
【0084】本実施の形態における半導体装置の利点は
次の点にある。 (g1)サイドウォール外層スペーサの下に位置する範
囲の多結晶シリコン膜10がすべて酸化されず、一部の
多結晶シリコン膜が残っている。このため、窒化膜のサ
イドウォール外層スペーサからのストレスをより多く緩
和することができる。
【0085】(実施の形態8)図19は、本発明の実施
の形態8における半導体装置を示す断面図である。図1
9において、本実施の形態の半導体装置は、0<X<b
かつ Y≧aの場合である。すなわち、上端からのシリ
コン酸化膜11の深さ(Y)がゲート保護膜4の厚さ
(a)と同じかそれより深く、底部側端からのシリコン
酸化膜11の奥行き(X)がサイドウォール外層スペー
サの幅(b)内に止まっている場合である。
【0086】本実施の形態における半導体装置の利点は
次の点にある。 (h1)実施の形態5の半導体装置に比べて、上端から
のシリコン酸化膜11が深く形成されるので、多結晶シ
リコン膜10はゲート導電層3より高い部分を持たな
い。このため、後工程でゲート配線間に形成されるプラ
グ配線とゲート配線とが短絡しにくくなる。このため、
たとえば従来よりもショートに対するマージンを大きく
することができ、半導体装置を小型化することができ
る。
【0087】(実施の形態9)図20は、本発明の実施
の形態9における半導体装置を示す断面図である。図2
0において、本実施の形態の半導体装置は、b+c≦X<
b+2c かつ Y<aの場合である。すなわち、上端から
のシリコン酸化膜11の深さ(Y)がゲート保護膜4の
厚さ(a)より浅く、底部側端からのシリコン酸化膜1
1の奥行き(X)が多結晶シリコン膜10を突き抜け、
サイドウォール内層酸化膜(下層酸化膜)7さらにはゲ
ート導電層に届いている場合である。
【0088】本実施の形態における半導体装置の利点は
次の点にある。 (i1)実施の形態5における半導体装置に比べて、サ
イドウォール内層酸化膜(下層酸化膜)7の底部からゲ
ート導電層に突き出した丸みを帯びた酸化層部分の丸み
をさらに膨らませることができる。これは、底部側端か
らのシリコン酸化膜11がサイドウォール内層酸化膜
(下層酸化膜)7にまで届くことにより、酸素等がサイ
ドウォール内層酸化膜(下層酸化膜)7に供給されるた
めである。上記のように丸み部分を増大させることによ
り、ゲートエッジ部への電界が集中により生じるホット
キャリアを、一層確実に防止することが可能となる。
【0089】(実施の形態10)図21は、本発明の実
施の形態10における半導体装置を示す断面図である。
図21において、本実施の形態の半導体装置は、b+c
≦X<b+2c かつ Y≧aの場合である。すなわち、上
端からのシリコン酸化膜11の深さ(Y)がゲート保護
膜4の厚さ(a)と同じかそれより深く、底部側端から
のシリコン酸化膜11の奥行き(X)が多結晶シリコン
膜10を突き抜け、サイドウォール内層酸化膜(下層酸
化膜)7さらにはゲート導電層に届いている場合であ
る。
【0090】本実施の形態における半導体装置の利点は
次の点にある。 (j1)実施の形態5の半導体装置に比べて、上端から
のシリコン酸化膜11が深く形成されるので、多結晶シ
リコン膜10はゲート導電層3より高い部分を持たな
い。このため、後工程でゲート配線間に形成されるプラ
グ配線とゲート配線とが短絡しにくくなる。このため、
たとえば従来よりもショートに対するマージンを大きく
することができ、半導体装置を小型化することができ
る。 (j2)実施の形態5の半導体装置に比べて、サイドウ
ォール内層酸化膜(下層酸化膜)7の底部からゲート導
電層に突き出した丸みを帯びた酸化層部分の丸みをさら
に膨らませることができる。これは、底部側端からのシ
リコン酸化膜11がサイドウォール内層酸化膜(下層酸
化膜)7にまで届くことにより、酸素等がサイドウォー
ル内層酸化膜(下層酸化膜)7に供給されるためであ
る。上記のように丸み部分を増大させることにより、ゲ
ートエッジ部への電界が集中により生じるホットキャリ
アを、一層確実に防止することが可能となる。
【0091】(実施の形態11)図22は、本発明の実
施の形態11における半導体装置を示す断面図である。
図22において、本実施の形態の半導体装置は、b≦X
<b+c かつ Y<aの場合である。すなわち、上端から
のシリコン酸化膜11の深さ(Y)がゲート保護膜4の
厚さ(a)より浅く、底部側端からのシリコン酸化膜1
1の奥行き(X)がサイドウォール外層スペーサ9を突
き抜け、多結晶シリコン膜10内に止まっている場合で
ある。
【0092】本実施の形態における半導体装置の利点は
次の点にある。 (k1)ゲート導電層の材料に高融点金属膜を用いた場
合、実施の形態1で示したような熱酸化膜7を形成する
ことは避けられることが多い。このような場合、ゲート
導電層の側壁およびシリコン基板を熱酸化膜で覆うこと
ができない。このため、従来の半導体装置では、窒化膜
のサイドウォール外層スペーサとシリコン基板との間に
位置する酸化膜はゲート酸化膜などで構成され薄くな
る。さらに、従来の半導体装置では、ゲート導電層は直
接、窒化膜のサイドウォール外層スペーサと接すること
になる。この結果、従来の半導体装置では、ゲート導電
層およびシリコン基板にかかるストレスは、大きくなっ
てしまう。
【0093】本実施の形態における半導体装置では、図
22に示すように、窒化膜のサイドウォール外層スペー
サ9とゲート導電層3との間には、多結晶シリコン膜1
0が介在する。また、窒化膜のサイドウォール外層スペ
ーサ9とシリコン基板1との間には、多結晶シリコン膜
が熱酸化された酸化膜11が介在する。このため、窒化
膜のサイドウォール外層スペーサ9からのゲート導電層
3やシリコン基板1にかかるストレスを、大幅に軽減す
ることができる。 (k2)とくに、シリコン基板と窒化膜のサイドウォー
ル外層スペーサとの間に位置する酸化膜の膜厚を、従来
よりも数倍厚くすることができる。このため、窒化膜の
サイドウォール外層スペーサがシリコン基板に及ぼすス
トレスを軽減することができる。この位置の酸化膜の膜
厚は、多結晶シリコン膜の膜厚を変えることにより、容
易に変えることができる。 (k3)上端からのシリコン酸化膜11が深く形成され
るので、多結晶シリコン膜10はゲート導電層3より高
い部分を持たない。このため、後工程でゲート配線間に
形成されるプラグ配線とゲート配線とが短絡しにくくな
る。このため、たとえば従来よりもショートに対するマ
ージンを大きくすることができ、半導体装置を小型化す
ることができる。
【0094】(実施の形態12)図23は、本発明の実
施の形態12における半導体装置を示す断面図である。
図23において、本実施の形態の半導体装置は、b≦X
<b+c かつ Y≧aの場合である。すなわち、上端から
のシリコン酸化膜11の深さ(Y)がゲート保護膜4の
厚さ(a)と同じかそれより深く、底部側端からのシリ
コン酸化膜11の奥行き(X)がサイドウォール外層ス
ペーサ9を突き抜け、多結晶シリコン膜10内に止まっ
ている場合である。
【0095】本実施の形態における半導体装置の利点は
次の点にある。 (l1)実施の形態11における半導体装置に比べて、
上端からのシリコン酸化膜11が深く形成されるので、
多結晶シリコン膜10はゲート導電層3より高い部分を
持たない。このため、後工程でゲート配線間に形成され
るプラグ配線とゲート配線とが短絡しにくくなる。この
ため、たとえば従来よりもショートに対するマージンを
大きくすることができ、半導体装置を小型化することが
できる。
【0096】(実施の形態13)図24は、本発明の実
施の形態13における半導体装置を示す断面図である。
図24において、本実施の形態の半導体装置は、0<X<
b かつ Y<aの場合である。すなわち、上端からのシ
リコン酸化膜11の深さ(Y)がゲート保護膜4の厚さ
(a)より浅く、底部側端からのシリコン酸化膜11の
奥行き(X)がサイドウォール外層スペーサ9内に止ま
っている場合である。
【0097】本実施の形態における半導体装置の利点は
次の点にある。 (m1)実施の形態11における半導体装置に比べて、
サイドウォール外層スペーサの下に位置する範囲の多結
晶シリコン膜10がすべて酸化されず、一部の多結晶シ
リコン膜が残っている。このため、窒化膜のサイドウォ
ール外層スペーサからのストレスをより多く緩和するこ
とができる。
【0098】(実施の形態14)図25は、本発明の実
施の形態14における半導体装置を示す断面図である。
図25において、本実施の形態の半導体装置は、0<X<
b かつ Y≧aの場合である。すなわち、上端からのシ
リコン酸化膜11の深さ(Y)がゲート保護膜4の厚さ
(a)と同じかそれより深く、底部側端からのシリコン
酸化膜11の奥行き(X)がサイドウォール外層スペー
サ9内に止まっている場合である。
【0099】本実施の形態における半導体装置の利点は
次の点にある。 (n1)実施の形態11における半導体装置に比べて、
上端からのシリコン酸化膜11が深く形成されるので、
多結晶シリコン膜10はゲート導電層3より高い部分を
持たない。このため、後工程でゲート配線間に形成され
るプラグ配線とゲート配線とが短絡しにくくなる。この
ため、たとえば従来よりもショートに対するマージンを
大きくすることができ、半導体装置を小型化することが
できる。 (n2)実施の形態11における半導体装置に比べて、
サイドウォール外層スペーサの下に位置する範囲の多結
晶シリコン膜10がすべて酸化されず、一部の多結晶シ
リコン膜が残っている。このため、窒化膜のサイドウォ
ール外層スペーサからのストレスをより多く緩和するこ
とができる。
【0100】(実施の形態15)図26は、本発明の実
施の形態15における半導体装置を示す断面図である。
図26において、本実施の形態の半導体装置は、b+c
≦X<b+2c かつ Y<aの場合である。すなわち、上
端からのシリコン酸化膜11の深さ(Y)がゲート保護
膜4の厚さ(a)より浅く、底部側端からのシリコン酸
化膜11の奥行き(X)がサイドウォール外層スペーサ
9および多結晶シリコン膜10を突き抜け、ゲート導電
層内に止まっている場合である。
【0101】本実施の形態における半導体装置の利点は
次の点にある。 (o1)実施の形態11の半導体装置に比べて、サイド
ウォール内層酸化膜(下層酸化膜)7の底部からゲート
導電層に突き出した丸みを帯びた酸化層部分の丸みをさ
らに膨らませることができる。これは、底部側端からの
シリコン酸化膜11がサイドウォール内層酸化膜(下層
酸化膜)7にまで届くことにより、酸素等がサイドウォ
ール内層酸化膜7に供給されるためである。上記のよう
に丸み部分を増大させることにより、ゲートエッジ部へ
の電界が集中により生じるホットキャリアを、一層確実
に防止することが可能となる。
【0102】(実施の形態16)図27は、本発明の実
施の形態16における半導体装置を示す断面図である。
図27において、本実施の形態の半導体装置は、b+c
≦X<b+2c かつ Y≧aの場合である。すなわち、上
端からのシリコン酸化膜11の深さ(Y)がゲート保護
膜4の厚さ(a)と同じかそれより深く、底部側端から
のシリコン酸化膜11の奥行き(X)がサイドウォール
外層スペーサ9および多結晶シリコン膜10を突き抜
け、ゲート導電層内に止まっている場合である。
【0103】本実施の形態における半導体装置の利点は
次の点にある。 (p1)実施の形態11における半導体装置に比べて、
上端からのシリコン酸化膜11が深く形成されるので、
多結晶シリコン膜10はゲート導電層3より高い部分を
持たない。このため、後工程でゲート配線間に形成され
るプラグ配線とゲート配線とが短絡しにくくなる。この
ため、たとえば従来よりもショートに対するマージンを
大きくすることができ、半導体装置を小型化することが
できる。 (p2)実施の形態11の半導体装置に比べて、サイド
ウォール内層酸化膜7の底部からゲート導電層に突き出
した丸みを帯びた酸化層部分の丸みをさらに膨らませる
ことができる。これは、底部側端からのシリコン酸化膜
11がサイドウォール内層酸化膜7にまで届くことによ
り、酸素等がサイドウォール内層酸化膜7に供給される
ためである。上記のように丸み部分を増大させることに
より、ゲートエッジ部への電界が集中により生じるホッ
トキャリアを、一層確実に防止することが可能となる。
【0104】(実施の形態17)図28は、本発明の実
施の形態17における半導体装置の製造方法を説明する
断面図である。本実施の形態では、半導体装置はゲート
導電層の側面に熱酸化膜7を形成し、その外側に多結晶
シリコン膜10を堆積する構造を有するものを対象にす
る(図28)。
【0105】本実施の形態では、上記半導体装置を対象
に、イオン注入法などによってシリコン基板のソース/
ドレイン領域に不純物を注入する工程を省略する製造方
法を説明する。図2に示す多結晶シリコン膜10を堆積
する際、P、As、またはB等をドープした多結晶シリ
コン膜を堆積する。この後、図28に示すように、窒素
雰囲気中で熱処理を行い、上記の不純物をシリコン基板
中に固相拡散させることにより、ソース/ドレイン領域
6を形成する。P、As、Bなどの濃度および熱処理の
温度および時間などは所望のソース/ドレイン領域とす
るよう調整する。
【0106】本実施の形態における製造方法の利点は次
の点にある。 (q1)従来の製造方法のように、イオン注入法でソー
ス/ドレイン領域を形成した場合、不純物が広がりゲー
ト導電層3の下側にも不純物が導入される。このため、
トランジスタのパンチスルーマージンがなくなってしま
う。本実施の形態における製造方法にしたがい、実施の
形態1〜3の半導体装置の製造の際、不純物をドープし
た多結晶シリコン膜10の堆積と、熱処理とを組み合わ
せることにより、固相拡散によりソース/ドレイン領域
を形成することができる。この結果、ゲート導電層の下
側への不純物の広がりを抑制してトランジスタ特性の向
上を図ることができる。
【0107】(実施の形態18)図29は、本発明の実
施の形態18における半導体装置の製造方法を説明する
断面図である。本実施の形態では、半導体装置はゲート
導電層の側面に、直接、多結晶シリコン膜10を堆積す
る構造を有するものを対象にする(図29)。したがっ
て、本実施の形態の製造方法は、高融点金属層を含むゲ
ート導電層の場合に用いられることが望ましい。
【0108】本実施の形態では、上記半導体装置を対象
に、イオン注入法などによってシリコン基板のソース/
ドレイン領域に不純物を注入する工程を省略する製造方
法を説明する。図11に示す多結晶シリコン膜10を堆
積する際、P、As、またはB等をドープした多結晶シ
リコン膜を堆積する。この後、図29に示すように、窒
素雰囲気中で熱処理を行い、上記の不純物をシリコン基
板中に固相拡散させることにより、ソース/ドレイン領
域6を形成する。P、As、Bなどの濃度および熱処理
の温度および時間などは所望のソース/ドレイン領域と
するよう調整する。
【0109】本実施の形態における製造方法の利点は、
実施の形態17に述べた利点と同様である。
【0110】(実施の形態19)図30〜図33は、本
発明の実施の形態19における半導体装置の製造方法を
説明する断面図である。本実施の形態では、半導体装置
はゲート導電層の側面に熱酸化膜7を形成し、その外側
に多結晶シリコン膜10を堆積する構造を有するものを
対象にする。
【0111】本実施の形態では、上記半導体装置を製造
するために、まず、図30に示すように、ゲート導電層
3をパターニングする際、ゲート酸化膜2までパターニ
ングしてシリコン基板1を露出させる。次に、通常はイ
オン注入法により不純物をソース/ドレイン領域に導入
するが、本実施の形態の製造方法では、このイオン注入
工程を省略する。図30に示すパターニング工程の後、
図31に示す熱酸化処理を行う。この熱酸化処理によ
り、ゲート導電層3の側壁およびシリコン基板1の表面
層に、熱酸化膜7が形成される。
【0112】次に、図32に示すように、多結晶シリコ
ン膜10の堆積の際に、P、AsまたはBなどをドープ
した多結晶シリコン膜10を堆積する。次いで、図33
に示すように、窒素雰囲気中で熱処理を行い、上記の不
純物をシリコン基板中へ固相拡散させ、ソース/ドレイ
ン領域6を形成する。上記の不純物濃度および熱処理の
温度、時間などは所望のソース/ドレイン領域ができる
ように調整する。
【0113】本実施の形態における利点は、実施の形態
17で説明した利点と同様である。 (実施の形態20)図34および図35は、本発明の実
施の形態20における半導体装置の製造方法を説明する
断面図である。本実施の形態では、半導体装置はゲート
導電層の側面に、直接、多結晶シリコン膜10を堆積す
る構造を有するものを対象にする。したがって、本実施
の形態の製造方法は、高融点金属層を含むゲート導電層
の場合に用いられることが望ましい。
【0114】本実施の形態では、上記半導体装置を製造
するために、まず、図30に示すように、ゲート導電層
3をパターニングする際、ゲート酸化膜2までパターニ
ングしてシリコン基板1を露出させる。次に、通常はイ
オン注入法により不純物をソース/ドレイン領域に導入
するが、本実施の形態の製造方法では、このイオン注入
工程を省略する。図30に示すパターニング工程の後、
図34に示すように、多結晶シリコン膜10の堆積の際
に、P、AsまたはBなどをドープした多結晶シリコン
膜10を堆積する。次いで、図35に示すように、窒素
雰囲気中で熱処理を行い、上記の不純物をシリコン基板
中へ固相拡散させ、ソース/ドレイン領域6を形成す
る。上記の不純物濃度および熱処理の温度、時間などは
所望のソース/ドレイン領域ができるように調整する。
【0115】本実施の形態の製造方法の利点は次のとお
りである。 (t1)実施の形態19の製造方法に比べて、不純物を
シリコン基板に固相拡散させる際、シリコン基板上にゲ
ート酸化膜も熱酸化膜も存在しないので、不純物を固相
拡散させやすい。
【0116】上記において、本発明の実施の形態につい
て説明を行ったが、上記に開示された本発明の実施の形
態は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれら発
明の実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特許
請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範
囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を
含むものである。
【0117】
【発明の効果】本発明の半導体装置およびその製造方法
を用いることにより次の効果を得ることができる。 (1)ゲート導電層と窒化膜のサイドウォール外層スペー
サとの間に位置する多結晶シリコン膜10により、窒化
膜からゲート導電層に加えられるストレスを緩和するこ
とができる。 (2)シリコン基板と窒化膜のサイドウォール外層スペー
サとの間に位置する酸化膜の膜厚を、従来よりも数倍厚
くすることができる。このため、窒化膜のサイドウォー
ル外層スペーサがシリコン基板に及ぼすストレスを軽減
することができる。この位置の酸化膜の膜厚は、多結晶
シリコン膜の膜厚を変えることにより、容易に変えるこ
とができる。 (3)ゲート保護絶縁層4とサイドウォール外層スペー
サとの間に位置する多結晶シリコン膜が熱酸化される。
このため、後工程でゲート配線間に形成されるプラグ配
線とゲート導電層とが短絡するのを防止することができ
る。
【0118】(4) 上端からのシリコン酸化膜11が深
く形成されることにより、多結晶シリコン膜10がゲー
ト導電層3より高い部分を持たない構造をとることがで
きる。この構造では、後工程でゲート配線間に形成され
るプラグ配線とゲート配線とが短絡しにくくなる。この
ため、たとえば従来よりもショートに対するマージンを
大きくすることができ、半導体装置を小型化することが
できる。 (5) サイドウォール外層スペーサの下に位置する範囲
の多結晶シリコン膜10がすべて酸化されず、一部の多
結晶シリコン膜が残っている構造にすることができる。
この構造では、窒化膜のサイドウォール外層スペーサか
らのストレスをより多く緩和することができる。 (6) 多結晶シリコン膜の熱酸化処理条件を調整して、
底部側端からのシリコン酸化膜11がサイドウォール内
層酸化膜(下層酸化膜)7、さらにはゲート導電層にま
で届くようにできる。この構造では、サイドウォール内
層酸化膜7の底部からゲート導電層に突き出した丸みを
帯びた酸化層部分をさらに丸く膨らませることができ
る。上記のように丸み部分を膨らませることにより、ゲ
ートエッジ部への電界が集中により生じるホットキャリ
アを、一層確実に防止することが可能となる。 (7)不純物をドープした多結晶シリコン膜10の堆積
と、熱処理とを組み合わせることにより、固相拡散によ
りソース/ドレイン領域を形成することができる。この
結果、ゲート導電層の下側への不純物の広がりを抑制し
てトランジスタ特性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
断面図である。
【図2】 図1の半導体装置の製造において、多結晶シ
リコン膜を堆積した段階の断面図である。
【図3】 保護膜を堆積した段階の断面図である。
【図4】 エッチングしてサイドウォール外層スペーサ
を形成した段階の断面図である。
【図5】 多結晶シリコン酸化膜の端面のみが露出する
ようにエッチングした段階の断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態2における半導体装置の
断面図である。
【図7】 図6の半導体装置の製造において、ゲート導
電層を構成する金属シリサイドの側面の熱酸化膜が厚く
突き出た状態を示す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態3における半導体装置の
断面図である。
【図9】 図8の半導体装置の製造において、熱酸化処
理の際、ゲート導電層の側壁を構成する熱酸化膜がn導
電型ゲート導電層では厚く、p導電型ゲート導電層では
それより薄く形成される状態を示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態4においてゲート導電
層の側面に熱酸化膜を有しない半導体装置の断面図であ
る。
【図11】 図10の半導体装置の製造において、ゲー
ト導電層およびシリコン基板を、直接、被覆するように
多結晶シリコン膜を形成した段階の断面図である。
【図12】 保護膜を堆積した段階の断面図である。
【図13】 エッチングしてサイドウォール外層スペー
サを形成した段階の断面図である。
【図14】 多結晶シリコン酸化膜の端面のみが露出す
るようにエッチングした段階の断面図である。
【図15】 本発明の各実施の形態におけるゲート電極
の構造を説明するための半導体装置の断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態5における半導体装置
の断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態6における半導体装置
の断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態7における半導体装置
の断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態8における半導体装置
の断面図である。
【図20】 本発明の実施の形態9における半導体装置
の断面図である。
【図21】 本発明の実施の形態10における半導体装
置の断面図である。
【図22】 本発明の実施の形態11における半導体装
置の断面図である。
【図23】 本発明の実施の形態12における半導体装
置の断面図である。
【図24】 本発明の実施の形態13における半導体装
置の断面図である。
【図25】 本発明の実施の形態14における半導体装
置の断面図である。
【図26】 本発明の実施の形態15における半導体装
置の断面図である。
【図27】 本発明の実施の形態16における半導体装
置の断面図である。
【図28】 本発明の実施の形態17における半導体装
置の断面図である。
【図29】 本発明の実施の形態18における半導体装
置の断面図である。
【図30】 本発明の実施の形態19における半導体装
置の製造において、ゲート導電層とゲート酸化膜をパタ
ーニングした段階の断面図である。
【図31】 イオン注入工程を省略して、熱酸化処理を
行なった段階の断面図である。
【図32】 不純物をドープした多結晶シリコン膜を堆
積した段階の断面図である。
【図33】 不純物をドープした多結晶シリコン膜から
不純物を固相拡散させソース/ドレイン領域に不純物を
導入した段階の断面図である。
【図34】 本発明の実施の形態20における半導体装
置の製造において、熱酸化処理工程を省略して、ゲート
導電層およびシリコン基板に、直接、接するように、不
純物をドープした多結晶シリコン膜を形成した段階の断
面図である。
【図35】 不純物をドープした多結晶シリコン膜から
不純物を固相拡散させソース/ドレイン領域に不純物を
導入した段階の断面図である。
【図36】 従来のDRAMのトランジスタを示す断面
図である。
【図37】 図36のトランジスタの製造において、導
電膜の上にゲート保護膜を形成した段階の断面図であ
る。
【図38】 ゲート保護膜の上にフォトレジストマスク
をかけた段階の断面図である。
【図39】 ゲート保護膜をパターニングした段階の断
面図である。
【図40】 ゲート保護膜をマスクに用いて、ゲート導
電層をパターニングした段階の断面図である。
【図41】 イオン注入法により、ソース/ドレイン領
域に不純物を導入した段階の断面図である。
【図42】 熱酸化処理により、ゲート導電側面および
シリコン基板に熱酸化膜を形成した段階の断面図であ
る。
【図43】 サイドウォール外層スペーサを形成する保
護膜を堆積した段階の断面図である。
【図44】 従来の他のDRAMのトランジスタを示す
断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、2 ゲート酸化膜、3 ゲート導電
層、4 ゲート保護膜、6 ソース/ドレイン領域、7
下層酸化膜(サイドウォール内層酸化膜、熱酸化
膜)、9 サイドウォール外層スペーサ、10 多結晶
シリコン膜、11多結晶シリコン膜を熱酸化処理して形
成した酸化膜、12 ゲート導電層の多結晶シリコン層
(下層)、13 ゲート導電層の金属シリサイド層(上
層)、14n導電型シリコンゲート導電層、15 p導
電型シリコンゲート導電層、aゲート保護膜の厚さ、b
サイドウォール外層スペーサの下部の幅(厚さ)、c
多結晶シリコン膜の厚さ、X サイドウォール外層スペ
ーサ下部の熱酸化層11の長さ(奥行き)、Y 多結晶
シリコン膜の上端の熱酸化層11の長さ(深さ)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F083 AD01 GA06 JA05 JA19 JA32 JA35 JA39 JA40 PR12 5F140 AA00 AA24 AC32 BA01 BD05 BD06 BE10 BF01 BF04 BF07 BF08 BF10 BF11 BF17 BF18 BF20 BF34 BG09 BG10 BG11 BG12 BG14 BG15 BG19 BG22 BG28 BG31 BG38 BG39 BG49 BG50 BG52 BG57 BG58 BJ27 BK13 BK16 CB01 CB04

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上に位置するゲート導電層
    と、 前記ゲート導電層の側壁および前記シリコン基板表面を
    覆うように形成された下層酸化膜と、 前記下層酸化膜を介して、前記ゲート導電層の側壁およ
    び前記ゲート導電層の下部の前記シリコン基板を覆う、
    シリコン膜を含むストレス緩和膜と、 前記ストレス緩和膜を覆い、そのストレス緩和膜の、前
    記ゲート導電層の側壁上方における上端と、前記ゲート
    導電層下方における底部側端とを露出させるサイドウォ
    ール外層スペーサとを備え、 前記ストレス緩和膜が、前記シリコン膜を両端から挟む
    ように、前記上端および底部側端から内方にかけて位置
    するシリコン酸化膜を有する、半導体装置。
  2. 【請求項2】 シリコン基板上に位置するゲート導電層
    と、 前記ゲート導電層の側壁および前記ゲート導電層の下部
    の前記シリコン基板を覆う、シリコン膜を含むストレス
    緩和膜と、 前記ストレス緩和膜を覆い、そのストレス緩和膜の、前
    記ゲート導電層の側壁上方における上端と、前記ゲート
    導電層下方における底部側端とを露出させるサイドウォ
    ール外層スペーサとを備え、 前記ストレス緩和膜が、前記シリコン膜を両端から挟む
    ように、前記上端および底部側端から内方にかけて位置
    するシリコン酸化膜を有する、半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ゲート導電層の上にゲート保護膜を
    備え、前記シリコン酸化膜上端は前記ゲート保護膜と前
    記サイドウォール外層スペーサとの間において露出して
    いる、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記シリコン膜が、不純物をドープされ
    たシリコンから構成されている、請求項1〜3のいずれ
    かに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ゲート導電層が、不純物をドープさ
    れたシリコン層からなる下部導電層と、金属シリサイド
    を含む上部導電層とから構成されている、請求項1〜4
    のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記ゲート導電層が、不純物をドープさ
    れたシリコン層からなる下部導電層と、金属シリサイド
    を含む上部導電層とから構成され、前記上部導電層の側
    面を覆う前記下層酸化膜が前記金属シリサイドの側面で
    厚くなり膨らんでいる、請求項1、3〜5のいずれかに
    記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の半導体
    装置に含まれる、前記ゲート導電層と、前記下層酸化膜
    と、前記ストレス緩和膜と、前記サイドウォール外層ス
    ペーサとを含むゲート配線を少なくとも2つ備え、一方
    のゲート配線のゲート導電層がn導電型シリコンであ
    り、他方のゲート配線のゲート導電層がp導電型シリコ
    ンである、半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記上端から内方に延びるシリコン酸化
    膜は、前記ゲート保護膜厚より浅い位置にまで形成さ
    れ、かつ前記底部側端から内方に延びるシリコン酸化膜
    は、平面的に見て前記サイドウォール外層スペーサを貫
    通し前記シリコン膜内にまで形成されている、請求項3
    〜7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記上端から内方に延びるシリコン酸化
    膜は、前記ゲート保護膜厚と同じ深さかそれより深い位
    置にまで形成され、かつ前記底部側端から内方に延びる
    シリコン酸化膜は、平面的に見て前記サイドウォール外
    層スペーサを貫通し前記シリコン膜内にまで形成されて
    いる、請求項3〜7のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記上端から内方に延びるシリコン酸
    化膜は、前記ゲート保護膜厚より浅い位置にまで形成さ
    れ、かつ前記底部側端から内方に延びるシリコン酸化膜
    は、平面的に見て前記サイドウォール外層スペーサの底
    部内の位置にまで形成されている、請求項3〜7のいず
    れかに記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記上端から内方に延びるシリコン酸
    化膜は、前記ゲート保護膜厚と同じ深さかそれより深い
    位置にまで形成され、かつ前記底部側端から内方に延び
    るシリコン酸化膜は、平面的に見て前記サイドウォール
    外層スペーサの底部内の位置にまで形成されている、請
    求項3〜7のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記上端から内方に延びるシリコン酸
    化膜は、前記ゲート保護膜厚より浅い位置にまで形成さ
    れ、かつ前記底部側端から内方に延びるシリコン酸化膜
    は、平面的に見て前記サイドウォール外層スペーサおよ
    び前記シリコン膜を貫通するように形成されている、請
    求項3〜7のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記上端から内方に延びるシリコン酸
    化膜は、前記ゲート保護膜厚と同じ深さかそれより深い
    位置に形成され、かつ前記底部側端から内方に延びるシ
    リコン酸化膜は、平面的に見て前記サイドウォール外層
    スペーサおよび前記シリコン膜を貫通するように形成さ
    れている、請求項3〜7のいずれかに記載の半導体装
    置。
  14. 【請求項14】 シリコン基板上のゲート絶縁膜を介し
    てゲート導電層およびゲート保護膜を形成する工程と、 酸化処理して前記ゲート導電層の側壁および前記シリコ
    ン基板に下層酸化膜を形成する工程と、 前記下層酸化膜の上から、前記ゲート導電層、前記ゲー
    ト保護膜および前記シリコン基板をシリコン膜で被覆す
    る工程と、 前記シリコン膜の上から絶縁膜を被覆する工程と、 前記絶縁膜をエッチングしてサイドウォール外層スペー
    サを形成し、前記ゲート保護膜と前記サイドウォール外
    層スペーサとで挟まれる前記シリコン膜の上端、および
    前記サイドウォール外層スペーサの下の前記シリコン膜
    の底部側端を露出させる工程と、 熱酸化処理により前記シリコン膜の前記上端および底部
    側端から内方へとシリコン酸化膜を形成する工程とを備
    える、半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 シリコン基板上のゲート絶縁膜を介し
    てゲート導電層およびゲート保護膜を形成する工程と、 前記ゲート導電層、前記ゲート保護膜および前記シリコ
    ン基板をシリコン膜で被覆する工程と、 前記シリコン膜の上から絶縁膜を被覆する工程と、 前記絶縁膜をエッチングしてサイドウォール外層スペー
    サを形成し、前記ゲート保護膜と前記サイドウォール外
    層スペーサとで挟まれる前記シリコン膜の上端、および
    前記サイドウォール外層スペーサの下の前記シリコン膜
    の底部側端を露出させる工程と、 熱酸化処理により前記シリコン膜の前記上端および底部
    側端から内方へとシリコン酸化膜を形成する工程とを備
    える、半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記ゲート導電層を形成する工程で
    は、不純物をドープしたシリコン層からなる下部層と、
    その下部層の上に位置する金属シリサイド層からなる上
    部層とを形成する、請求項14または15に記載の半導
    体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記ゲート導電層を形成する工程は、
    p導電型シリコンのゲート導電層を形成する工程と、そ
    のゲート導電層とは別のn導電型シリコンのゲート導電
    層を形成する工程とを備える、請求項14〜16のいず
    れかに記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記シリコン膜被覆工程では、不純物
    をドープしたシリコン膜で被覆し、その後、熱処理によ
    り、前記不純物を固相拡散により前記シリコン基板に導
    入して、ソース/ドレイン領域を形成する、請求項14
    〜17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記ゲート導電層を形成する工程で
    は、そのゲート導電層をエッチングによりパターニング
    する際、前記ゲート導電層以外の部分の前記シリコン基
    板を露出させ、前記熱酸化処理の工程において、その露
    出したシリコン基板および前記ゲート導電層の側面を酸
    化させ、前記シリコン膜被覆工程では、不純物をドープ
    したシリコン膜で被覆し、その後、熱処理により、前記
    不純物を固相拡散により前記シリコン基板に導入して、
    ソース/ドレイン領域を形成する、請求項14、16、
    17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記ゲート導電層を形成する工程で
    は、そのゲート導電層をエッチングによりパターニング
    する際、前記ゲート導電層以外の部分の前記シリコン基
    板を露出させ、前記シリコン膜被覆工程では、不純物を
    ドープしたシリコン膜で被覆し、その後、熱処理によ
    り、前記不純物を固相拡散により前記シリコン基板に導
    入して、ソース/ドレイン領域を形成する、請求項15
    〜17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2001375349A 2001-12-10 2001-12-10 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2003179224A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375349A JP2003179224A (ja) 2001-12-10 2001-12-10 半導体装置およびその製造方法
TW091113742A TW564558B (en) 2001-12-10 2002-06-24 Semiconductor device
KR10-2002-0046739A KR100431678B1 (ko) 2001-12-10 2002-08-08 반도체 장치
US10/214,600 US6720601B2 (en) 2001-12-10 2002-08-09 Semiconductor device comprising a gate conductive layer with a stress mitigating film thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375349A JP2003179224A (ja) 2001-12-10 2001-12-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003179224A true JP2003179224A (ja) 2003-06-27

Family

ID=19183738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001375349A Withdrawn JP2003179224A (ja) 2001-12-10 2001-12-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6720601B2 (ja)
JP (1) JP2003179224A (ja)
KR (1) KR100431678B1 (ja)
TW (1) TW564558B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200244A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Corp 半導体装置、およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100769A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6727534B1 (en) * 2001-12-20 2004-04-27 Advanced Micro Devices, Inc. Electrically programmed MOS transistor source/drain series resistance
TWI293187B (en) * 2005-06-15 2008-02-01 Promos Technologies Inc Gate structure and method for preparing the same
KR102036345B1 (ko) 2012-12-10 2019-10-24 삼성전자 주식회사 반도체 소자
US9941388B2 (en) * 2014-06-19 2018-04-10 Globalfoundries Inc. Method and structure for protecting gates during epitaxial growth
US20200135489A1 (en) * 2018-10-31 2020-04-30 Atomera Incorporated Method for making a semiconductor device including a superlattice having nitrogen diffused therein

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5990509A (en) * 1997-01-22 1999-11-23 International Business Machines Corporation 2F-square memory cell for gigabit memory applications
JP2001036072A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6437388B1 (en) * 2001-05-25 2002-08-20 Infineon Technologies Ag Compact trench capacitor memory cell with body contact

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200244A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Corp 半導体装置、およびその製造方法
JP4568336B2 (ja) * 2008-02-21 2010-10-27 株式会社東芝 半導体装置、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030107071A1 (en) 2003-06-12
KR20030047692A (ko) 2003-06-18
US6720601B2 (en) 2004-04-13
KR100431678B1 (ko) 2004-05-17
TW564558B (en) 2003-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281064B1 (en) Method for providing dual work function doping and protective insulating cap
JP4931267B2 (ja) 半導体装置
US7307324B2 (en) MOS transistor in an active region
US6384441B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20040098617A (ko) 반도체 집적 회로 장치
JP2004119644A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2585140B2 (ja) 半導体装置の配線接触構造
US6630378B1 (en) Method of fabricating a dynamic random access memory device having stacked capacitor memory cell arrays
JP2001196581A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003179224A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004095745A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4529024B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003100769A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004140208A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH06333944A (ja) 半導体装置
US20030075734A1 (en) Methods of manufacturing a semiconductor device having increased gaps between gates and semiconductor devices manufactured thereby
US6765248B2 (en) Field effect transistor and fabrication method
KR100578120B1 (ko) 신뢰성 있는 비트라인 콘택 구조 및 이를 형성하는 방법
JP4191203B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100333353B1 (ko) 반도체장치의 콘택홀 및 그 형성방법
US7645653B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a polymetal gate electrode structure
JPH1117139A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR20010036018A (ko) 반도체 장치의 비트라인 콘택 및 그 형성 방법
US20030032236A1 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US6313006B1 (en) Method of field implantation

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301