JP2003177525A - 着色感光性樹脂組成物 - Google Patents

着色感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003177525A
JP2003177525A JP2001379808A JP2001379808A JP2003177525A JP 2003177525 A JP2003177525 A JP 2003177525A JP 2001379808 A JP2001379808 A JP 2001379808A JP 2001379808 A JP2001379808 A JP 2001379808A JP 2003177525 A JP2003177525 A JP 2003177525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
colored photosensitive
pigment
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001379808A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ichikawa
幸司 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001379808A priority Critical patent/JP2003177525A/ja
Priority to TW091135642A priority patent/TWI313789B/zh
Priority to CNB021560218A priority patent/CN1254702C/zh
Priority to CNA2005100763704A priority patent/CN1696830A/zh
Priority to KR1020020078731A priority patent/KR20030076193A/ko
Publication of JP2003177525A publication Critical patent/JP2003177525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高感度であると共に、現像の際に、断面形状が
順テーパー状ないし矩形状で荒れのない着色パターンを
形成し得る着色感光性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】(A)顔料、(B)バインダーポリマー、(C)
光重合性化合物、(D)光重合開始剤、(E)顔料分散剤お
よび(F)溶剤を含有する着色感光性樹脂組成物であ
り、該着色感光性樹脂組成物は、ガラス基板の表面上
に、該着色感光性樹脂組成物をスピンコート法で塗布し
たのち、100℃で3分間乾燥して揮発分を揮発させ
て、膜(厚さは1.6μm)を形成し、得られた膜を、
該膜の2500質量倍のアルカリ水溶液(質量分率で水
酸化カリウムを0.05%、ブチルナフタレンスルホン
酸ナトリウムを0.2%それぞれ含む水溶液)に浸漬
し、スターラーで該水溶液を300rpmで80秒間攪
拌し、該水溶液に含まれる粒子の粒度分布を光散乱法に
より測定した場合の、累積90%粒径が0.5μm以下
であり、最大粒径が1.0μm以下である着色感光性樹
脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、着色感光性樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】着色感光性樹脂組成物(カラーレジス
ト)は、着色剤を含有していて着色している感光性樹脂
組成物(レジスト)であって、(A)着色剤、(B)バイン
ダーポリマー、(C)光重合性化合物および(D)光重合開
始剤を含有するものが知られており、例えばカラーフィ
ルターを構成する着色パターンを形成するための材料と
して有用である。ここで、カラーフィルターとは、例え
ばカラー液晶表示装置に組み込まれて表示画像をカラー
化するために用いられたり、カラー固体撮像素子に組み
込まれてカラー画像を得るために用いられたりする光学
素子である。着色パターン(2)とは、例えば赤色画
素、緑色画素、青色画素などの色画素などであって、こ
のような着色パターン(2)は通常、基板(3)上に形
成されて、カラーフィルター(1)を構成している(図
1)。色画素は、着色された透明な層であり、これを透
過する光はそれぞれの色画素の色を呈する。
【0003】このような着色感光性樹脂組成物を用いて
着色パターン(2)を形成する方法としては、基板
(3)上に形成された着色感光性樹脂組成物からなる層
〔以下、着色感光性樹脂組成物層ともいう〕(4)に
(図2(a))、光線(6)を照射して露光した後(図2
(b))、現像する方法が知られている(図2(c))。露光
において、着色感光性樹脂組成物層(4)には、光線
(6)が照射されなかった未照射領域(41)と、光線
が照射された照射領域(42)とが生ずる(図2
(b))。未照射領域(41)は、次の現像において除去
される(図2(c))。その一方で、照射領域(42)
は、次の現像においてそのまま残って着色パターン
(2)が形成される。かくして着色パターン(2)は、
その断面形状が基板側の幅(W0)が上側の幅(W1)よ
りも広い順テーパー状(図5(a))であるか、基板
(3)側の幅(W0)が上側の幅(W1)と等しい矩形状
であることが好ましい(図5(b))。
【0004】このような着色パターンの形成方法におい
て、照射領域に照射される光線の照射光量は少ないこと
が、少ない照射時間で着色パターンを形成し得るため好
ましい。このため、着色感光性樹脂組成物としては少な
い照射光量でも十分に着色パターンを形成し得る高感度
のものが使用されている。このような高感度の着色感光
性樹脂組成物は、照射光量が過剰となっても目的とする
着色パターンを形成し得ることが好ましい。
【0005】しかし、従来の高感度の着色感光性樹脂組
成物は、照射光量を多くすると、形成される着色パター
ン(2)の断面形状が、基板(3)側の幅(W0)が上
側の幅(W1)よりも狭い逆テーパー状になり易く、
(図5(c))更に、現像の際に、塗膜の表面が非常に硬
いために、現像液に塗膜が溶解するのではなく、剥離す
る、更には、密着性が悪いために断面の荒れ(欠け)が
生じ、カラーフィルター作成後に断面の荒れが起因とな
ってむらとなって見えるという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度であると共に、現像の際に、断面形状が順テーパー状
ないし矩形状で荒れのない着色パターンを形成し得る着
色感光性樹脂組成物、それを用いた着色パターンの形成
方法およびカラーフィルターの製造方法を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、鋭意
検討の結果、塗膜を特定の条件でアルカリ水溶液または
溶剤に浸漬して、該アルカリ水溶液または溶剤中の粒子
の粒度分布を測定した場合に、累積90%粒径と最大粒
径が特定の範囲である着色感光性樹脂組成物は、上記課
題を解決できることを見出し、本発明に至った。すなわ
ち、本発明は、(1)(A)顔料、(B)バインダーポリマ
ー、(C)光重合性化合物、(D)光重合開始剤、(E)顔料
分散剤および(F)溶剤を含有する着色感光性樹脂組成
物であり、該着色感光性樹脂組成物は、ガラス基板の表
面上に、該着色感光性樹脂組成物をスピンコート法で塗
布したのち、100℃で3分間乾燥して揮発分を揮発さ
せて、膜(厚さは1.6μm)を形成し、得られた膜
を、該膜の2500質量倍のアルカリ水溶液(質量分率
で水酸化カリウムを0.05%、ブチルナフタレンスル
ホン酸ナトリウムを0.2%それぞれ含む水溶液)に浸
漬し、スターラーで該水溶液を300rpmで80秒間
攪拌し、該水溶液に含まれる粒子の粒度分布を光散乱法
により測定した場合の、累積90%粒径が0.5μm以
下であり、最大粒径が1.0μm以下である着色感光性
樹脂組成物に係るものである。
【0008】また、本発明は、(2)(A)顔料、(B)バ
インダーポリマー、(C)光重合性化合物、(D)光重合開
始剤、(E)顔料分散剤および(F)溶剤を含有する着色
感光性樹脂組成物であり、該着色感光性樹脂組成物は、
ガラス基板の表面上に、着色感光性樹脂組成物をスピン
コート法で塗布したのち、100℃で3分間乾燥して揮
発分を揮発させて、膜〔厚さは1.6μm〕を形成し、
得られた膜を、該膜の2500質量倍の該溶剤に浸漬
し、スターラーで溶剤を300rpmで80秒間攪拌
し、該溶剤に含まれる塗膜成分の粒度分布を光散乱法に
より測定した場合の、累積90%粒径が0.5μm以下
であり、最大粒径が1.0μm以下である着色感光性樹
脂組成物に係るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の着色感光性樹脂組成物
は、(A)顔料、(B)バインダーポリマー、(C)光重合性
化合物、(D)光重合開始剤、(E)顔料分散剤および
(F)溶剤を含有する。
【0010】(A)顔料は、有機物である有機顔料であっ
てもよいし、無機物である無機顔料であってもよい。無
機顔料としては、金属酸化物、金属錯塩、硫酸バリウム
の無機塩(体質顔料)などが挙げられる。このような顔
料の中でも、有機顔料が好ましく用いられる。
【0011】有機顔料として具体的には、カラーインデ
ックス(The Society of Dyers and Colourists出版)
でピグメント(Pigment)に分類されている顔料が挙げ
られる。具体的には、例えばC.I.ピグメントイエロ
ー1、C.I.ピグメントイエロー3、C.I.ピグメ
ントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、
C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメント
イエロー15、C.I.ピグメントイエロー16、C.
I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエ
ロー20、C.I.ピグメントイエロー24、C.I.
ピグメントイエロー31、C.I.ピグメントイエロー
53、C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグ
メントイエロー86、C.I.ピグメントイエロー9
3、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメ
ントイエロー109、C.I.ピグメントイエロー11
0、C.I.ピグメントイエロー117、C.I.ピグ
メントイエロー125、C.I.ピグメントイエロー1
28、C.I.ピグメントイエロー137、C.I.ピ
グメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー
139、C.I.ピグメントイエロー147、C.I.
ピグメントイエロー148、C.I.ピグメントイエロ
ー150、C.I.ピグメントイエロー153、C.
I.ピグメントイエロー154、C.I.ピグメントイ
エロー166、C.I.ピグメントイエロー173など
の黄色顔料、
【0012】C.I.ピグメントオレンジ13、C.
I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレ
ンジ36、C.I.ピグメントオレンジ38、C.I.
ピグメントオレンジ40、C.I.ピグメントオレンジ
42、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグ
メントオレンジ51、C.I.ピグメントオレンジ5
5、C.I.ピグメントオレンジ59、C.I.ピグメ
ントオレンジ61、C.I.ピグメントオレンジ64、
C.I.ピグメントオレンジ65、C.I.ピグメント
オレンジ71、C.I.ピグメントオレンジ73などの
オレンジ色顔料、
【0013】C.I.ピグメントレッド9、C.I.ピ
グメントレッド97、C.I.ピグメントレッド10
5、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメ
ントレッド123、C.I.ピグメントレッド144、
C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメント
レッド166、C.I.ピグメントレッド168、C.
I.ピグメントレッド176、C.I.ピグメントレッ
ド177、C.I.ピグメントレッド180、C.I.
ピグメントレッド192、C.I.ピグメントレッド2
15、C.I.ピグメントレッド216、C.I.ピグ
メントレッド224、C.I.ピグメントレッド24
2、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメ
ンレッド264、C.I.ピグメントレッド265など
の赤色顔料、
【0014】C.I.ピグメントブルー15、C.I.
ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー
15:4、C.I.ピグメントブルー15:6、C.
I.ピグメントブルー60などの青色顔料、
【0015】C.I.ピグメントバイオレット1、C.
I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメント
バイオレット23、C.I.ピグメントバイオレット2
9、C.I.ピグメントバイオレット32、C.I.ピ
グメントバイオレット36、C.I.ピグメントバイオ
レット38などのバイオレット色顔料、
【0016】C.I.ピグメントグリーン7、C.I.
ピグメントグリーン36などの緑色顔料、C.I.ピグ
メントブラウン23、C.I.ピグメントブラウン25
などのブラウン色顔料、などが挙げられる。これらの有
機顔料は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を
混合して用いてもよい。
【0017】このような有機顔料は、必要に応じて、ロ
ジン処理、酸性基または塩基性基が導入された顔料誘導
体などを用いた表面処理、高分子化合物などによる顔料
表面へのグラフト処理、硫酸微粒化法などによる微粒化
処理、あるいは不純物を除去するための有機溶剤や水な
どによる洗浄処理が施されていてもよい。このような有
機顔料の粒径は概ね10nm以上150nm以下程度で
ある。
【0018】顔料の含有量は、着色感光性樹脂組成物に
含まれる揮発成分(溶剤)が揮発した後の固形分に対し
て質量分率で通常5%以上であり、十分に着色された着
色パターンを形成し得る点で15%以上、さらには20
%以上、特には30%以上であり、通常60%以下、好
ましくは45%以下の範囲である。また、有機顔料を用
いる場合、該有機顔料の使用量は顔料の全量に対して質
量分率で通常50%以上、好ましくは55%以上であっ
て、顔料の全量(100%)が有機顔料であってもよ
い。
【0019】(B)バインダーポリマーとしては、例えば
(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸ベンジルとの
共重合体が用いられ、(メタ)アクリル酸単位の含有量
がモル分率で25%以上40%以下であり、酸価が90
以上160以下、重量平均分子量(Mw)が20000
以上40000以下程度のものが好ましく用いられる。
バインダーポリマーの酸価は、バインダーポリマー1g
を水10cm3とアセトン40cm3との混合溶媒に溶解
し、pHを測定しながら、これに水酸化カリウム水溶液
を加えて滴定することで求められる。重量平均分子量
(Mw)は、ポリスチレンを基準としてゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー(GPC)により測定される
値である。
【0020】着色感光性樹脂組成物におけるバインダー
ポリマーの含有量は、着色感光性樹脂組成物の固形分に
対して、質量分率で通常5%以上、好ましくは20%以
上であり、通常90%以下、好ましくは55%以下程度
である。
【0021】(C)光重合性化合物は、光を照射されるこ
とによって光重合開始剤から発生した活性ラジカル、酸
などによって重合しうる化合物であって、例えば重合性
の炭素−炭素不飽和結合を有する化合物などが挙げられ
る。
【0022】このような光重合成化合物は、4官能以上
の多官能の光重合性化合物であることが好ましい。4官
能以上の多官能の光重合性化合物としては、例えばペン
タエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトール
ペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメ
タクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレートな
どが挙げられる。
【0023】着色感光性樹脂組成物における光重合性化
合物の含有量は、着色感光性樹脂組成物の固形分に対し
て質量分率で通常1%以上60%以下、好ましくは3%
以上50%以下、特に好ましくは10%以上45%以下
である。
【0024】(D)光重合開始剤としては、光を照射され
ることによって活性ラジカルを発生する活性ラジカル発
生剤、酸を発生する酸発生剤などが挙げられる。活性ラ
ジカル発生剤としては、例えばアセトフェノン系光重合
開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、トリアジン系光重
合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤などが挙げら
れる。これらの中で、アセトフェノン系光重合開始剤が
好ましく、とりわけ2−メチル−2−モルホリノ−1−
(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オンを主成
分とすることが好ましい。
【0025】アセトフェノン系光重合開始剤としては、
例えば2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチル
チオフェニル)プロパン−1−オン、ジエトキシアセト
フェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル
プロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、2−
ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル〕プロパン−1−オン、1−ヒドロ
キシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ベンジル−2
−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブ
タン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
〔4−(1−メチルビニル)フェニル〕プロパン−1−
オンのオリゴマーなどが挙げられる。
【0026】ベンゾイン系光重合開始剤としては、例え
ばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイン
エチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベ
ンゾインイソブチルエーテルなどが挙げられる。
【0027】トリアジン系光重合開始剤としては、例え
ば2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メト
キシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビ
ス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシナフチ
ル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリク
ロロメチル)−6−ピペロニル−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メ
トキシスチリル)−1,3,5−トリアジン、2,4−
ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(5−メチルフ
ラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−
(フラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリア
ジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−
(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニ
ル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリク
ロロメチル)−6−〔2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)エテニル〕−1,3,5−トリアジンなどが挙げら
れる。
【0028】ベンゾフェノン系光重合開始剤としては、
例えばベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチ
ル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−
4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’,4,
4’−テトラ(tert−ブチルパーオキシカルボニ
ル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフ
ェノンなどが挙げられる。
【0029】活性ラジカル発生剤として、例えば2,
4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオ
キサイド、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイ
ミダゾール、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2
−エチルアントラキノン、ベンジル、9,10−フェナ
ンスレンキノン、カンファーキノン、フェニルグリオキ
シル酸メチル、チタノセン化合物などを用いることもで
きる。
【0030】酸発生剤としては、例えば4−ヒドロキシ
フェニルジメチルスルホニウムp−トルエンスルホナー
ト、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムヘキ
サフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルジ
メチルスルホニウムp−トルエンスルホナート、4−ア
セトキシフェニル・メチル・ベンジルスルホニウムヘキ
サフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウム
p−トルエンスルホナート、トリフェニルスルホニウム
ヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウ
ムp−トルエンスルホナート、ジフェニルヨードニウム
ヘキサフルオロアンチモネートなどのオニウム塩類や、
ニトロベンジルトシレート類、ベンゾイントシレート類
などを挙げることができる。
【0031】また、活性ラジカル発生剤として上記した
化合物の中には、活性ラジカルと同時に酸を発生する化
合物もあり、例えばトリアジン系光重合開始剤などの活
性ラジカル発生剤は、酸発生剤としても使用される。
【0032】これらの光重合開始剤は、それぞれ単独で
または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0033】着色感光性樹脂組成物における光重合開始
剤の含有量は、着色感光性樹脂組成物の固形分に対して
質量分率で通常1%以上25%以下、好ましくは3%以
上20%以下である。
【0034】本発明の着色感光性樹脂組成物は、光重合
開始助剤を含有していてもよい。光重合開始助剤は、光
重合開始剤と組み合わせて用いられ、光重合性化合物の
重合を促進するために含有される化合物である。光重合
開始助剤としては、例えばチオキサントン系光重合開始
助剤、アミン系光重合開始助剤、アルコキシアントラセ
ン系光重合開始助剤などが挙げられる。
【0035】チオキサントン系光重合開始助剤として
は、例えば2−イソプロピルチオキサントン、4−イソ
プロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサン
トン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−
4−プロポキシチオキサントンなどが挙げられる。
【0036】アミン系光重合開始助剤としては、例えば
トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ト
リイソプロパノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香
酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジ
メチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸2−ジメチ
ルアミノエチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチ
ルヘキシル、N,N−ジメチルパラトルイジン、4,
4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(通称ミ
ヒラーズケトン)、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)
ベンゾフェノン〔「EAB−F」、(保土谷化学工業
(株)製)として市販されている〕、4,4’−ビス(エ
チルメチルアミノ)ベンゾフェノンなどが挙げられる。
【0037】アルコキシアントラセン系光重合開始助剤
としては、例えば9,10−ジメトキシアントラセン、
2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、9,
10−ジエトキシアントラセン、2−エチル−9,10
−ジエトキシアントラセンなどが挙げられる。
【0038】このような光重合開始助剤を用いる場合、
その使用量は、光重合開始剤1モルあたり通常10モル
以下、好ましくは0.01モル以上5モル以下である。
本発明において、光重合開始剤として、アセトフェノン
系光重合開始剤を用い、光重合開始助剤として、チオキ
サントン系光重合開始助剤を用いることが好ましい。
【0039】本発明の着色感光性樹脂組成物は、(E)
顔料分散剤を含有する。顔料分散剤を含有することによ
り、顔料を均一に分散された状態で含有することがで
き、均一に着色された着色パターンを得ることができ
る。このような顔料分散剤として、ポリエチレンイミン
系分散剤またはウレタン系分散剤が好ましい。それぞれ
単独でまたは2種以上を組合わせて用いられる。該顔料
分散剤の含有量は、着色剤1質量部あたり通常0.01
質量部以上、好ましくは0.05質量部以上であり、通
常1質量部以下、好ましくは0.5質量部以下である。
【0040】本発明の着色感光性樹脂組成物は、ガラス
基板の表面上に、該着色感光性樹脂組成物をスピンコー
ト法で塗布したのち、100℃で3分間乾燥して揮発分
を揮発させて、膜(厚さは1.6μm)を形成し、得ら
れた膜を、該膜の2500質量倍のアルカリ水溶液(質
量分率で水酸化カリウムを0.05%、ブチルナフタレ
ンスルホン酸ナトリウムを0.2%それぞれ含む水溶
液)に浸漬し、スターラーで該水溶液を300rpmで
80秒間攪拌し、該水溶液に含まれる粒子の粒度分布を
光散乱法により測定した場合の、累積90%粒径が0.
5μm以下であり、最大粒径が1.0μm以下であるこ
とを特徴とする。
【0041】また、本発明の着色感光性樹脂組成物は、
ガラス基板の表面上に、着色感光性樹脂組成物をスピン
コート法で塗布したのち、100℃で3分間乾燥して揮
発分を揮発させて、膜〔厚さは1.6μm〕を形成し、
得られた膜を、該膜の2500質量倍の該溶剤に浸漬
し、スターラーで溶剤を300rpmで80秒間攪拌
し、該溶剤に含まれる塗膜成分の粒度分布を光散乱法に
より測定した場合の、累積90%粒径が0.5μm以下
であり、最大粒径が1.0μm以下であることを特徴と
する。
【0042】ガラス基板としては、例えばコーニング社
製、「#7059」のガラス基板を用いればよい。
【0043】厚さ1.6μmで膜を形成するには、例え
ば着色感光性樹脂組成物を希釈するアルカリ水溶液また
は溶剤の使用量、スピンコート法で着色感光性樹脂組成
物を塗布する際の回転速度、温度などを適宜選択すれば
よく、例えば厚さを大きくするには、溶剤の使用量を少
なくしたり、回転数を低くしたり、温度を低くすればよ
く、厚さを小さくするには溶剤の使用量を多くしたり、
回転数を高くしたり、温度を高くしたりすればよい。
【0044】さらに、詳しくは、本発明の樹脂組成物
は、(D)重合開始剤と(E)顔料分散剤の組み合わせを選
択して得られることが好ましい。
【0045】本発明の着色感光性樹脂組成物は、(F)
溶剤で希釈された状態で製造され、保存される。(F)
溶剤としては、通常の着色感光性樹脂組成物に用いられ
ると同様の溶剤、例えばエチレングリコールモノメチル
エーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エ
チレングリコールモノプロピルエーテル及びエチレング
リコールモノブチルエーテルなどのエチレングリコール
モノアルキルエーテル類、
【0046】ジエチレングリコールジメチルエーテル、
ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレング
リコールジプロピルエーテル及びジエチレングリコール
ジブチルエーテルなどのジエチレングリコールジアルキ
ルエーテル類、
【0047】メチルセロソルブアセテート、エチルセロ
ソルブアセテートなどのエチレングリコールアルキルエ
ーテルアセテート類、プロピレングリコールモノメチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピ
ルエーテルアセテート、メトキシブチルアセテート及び
メトキシペンチルアセテートなどのアルキレングリコー
ルアルキルエーテルアセテート類、
【0048】ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香
族炭化水素類、メチルエチルケトン、アセトン、メチル
アミルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサ
ノンなどのケトン類、
【0049】エタノール、プロパノール、ブタノール、
ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコー
ル、グリセリンなどのアルコール類、3−エトキシプロ
ピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチルなど
のエステル類、γ−ブチロラクトンなどの環状エステル
類などが挙げられる。
【0050】このような溶剤は、それぞれ単独でまたは
2種類以上を組み合わせて用いることができ、その使用
量は溶剤で希釈された状態の着色感光性樹脂組成物にお
ける含有量が質量分率で通常50%以上90%以下、好
ましくは60%以上85%以下となる程度である。
【0051】溶剤で希釈された着色感光性樹脂組成物に
おいて、(A)顔料は、通常、組成物中に分散されてい
る。(B)バインダーポリマー、(C)光重合性化合物およ
び(D)光重合開始剤は、(F)溶剤に溶解されている。
【0052】着色感光性樹脂組成物は、充填剤、(B)バ
インダーポリマー以外の高分子化合物、密着促進剤、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤、有機酸、有機ア
ミノ化合物、硬化剤などの添加剤を含有していてもよ
い。
【0053】充填剤としては、例えばガラス、アルミナ
などの微粒子などが挙げられる。(B)バインダーポリマ
ー以高分子化合物としては、例えばポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコールモノアル
キルエーテル、ポリフロロアルキルアクリレートなどが
挙げられる。
【0054】密着促進剤としては、例えばビニルトリメ
トキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ
ス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノ
エチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルト
リメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシ
ラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
3−グリシドキシメチルジメトキシシラン、2−(3,
4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラ
ン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−
クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピ
ルトリメトキシシランなどが挙げられる。
【0055】酸化防止剤としては、例えば2,2−チオ
ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,
6−ジ−t−ブチルフェノールなどが挙げられる。紫外
線吸収剤としては、例えば2−(3−t−ブチル−5−
メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾ
トリアゾール、アルコキシベンゾフェノンなどが挙げら
れる。
【0056】凝集防止剤としては、例えばポリアクリル
酸ナトリウムなどが挙げられる。有機酸としては、例え
ば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル
酸、カプロン酸、ジエチル酢酸、エナント酸、カプリル
酸などの脂肪族モノカルボン酸類、しゅう酸、マロン
酸、こはく酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸、
メチルマロン酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン酸、
メチルこはく酸、テトラメチルこはく酸、シクロヘキサ
ンジカルボン酸、イタコン酸、シトラコン酸、マレイン
酸、フマル酸、メサコン酸などの脂肪族ジカルボン酸
類、トリカルバリル酸、アコニット酸、カンホロン酸な
どの脂肪族トリカルボン酸類、安息香酸、トルイル酸、
クミン酸、ヘメリト酸、メシチレン酸などの芳香族モノ
カルボン酸類、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸
などの芳香族ジカルボン酸類、トリメリット酸、トリメ
シン酸、メロファン酸、ピロメリット酸などの芳香族ポ
リカルボン酸類などが挙げられる。
【0057】有機アミノ化合物としては、例えばn―プ
ロピルアミン、i−プロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、i−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、t−ブ
チルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミ
ン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノ
ニルアミン、n−デシルアミン、n−ウンデシルアミ
ン、n−ドデシルアミン、シクロヘキシルアミン、2−
メチルシクロヘキシルアミン、3−メチルシクロヘキシ
ルアミン、4−メチルシクロヘキシルアミンなどのモノ
(シクロ)アルキルアミン類、メチルエチルアミン、ジ
エチルアミン、メチルn−プロピルアミン、エチルn−
プロピルアミン、ジn−プロピルアミン、ジi−プロピ
ルアミン、ジn−ブチルアミン、ジi−ブチルアミン、
ジsec−ブチルアミン、ジt−ブチルアミン、ジn−
ペンチルアミン、ジn−ヘキシルアミン、メチルシクロ
ヘキシルアミン、エチルシクロヘキシルアミン、ジシク
ロヘキシルアミンなどのジ(シクロ)アルキルアミン
類、ジメチルエチルアミン、メチルジエチルアミン、ト
リエチルアミン、ジメチルn−プロピルアミン、ジエチ
ルn−プロピルアミン、メチルジn−プロピルアミン、
エチルジn−プロピルアミン、トリn−プロピルアミ
ン、トリi−プロピルアミン、トリn−ブチルアミン、
トリi−ブチルアミン、トリsec−ブチルアミン、ト
リt−ブチルアミン、トリn−ペンチルアミン、トリn
−ヘキシルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジ
エチルシクロヘキシルアミン、メチルジシクロヘキシル
アミン、エチルジシクロヘキシルアミン、トリシクロヘ
キシルアミンなどのトリ(シクロ)アルキルアミン類、
2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノー
ル、1−アミノ−2−プロパノール、4−アミノ−1−
ブタノール、5−アミノ−1−ペンタノール、6−アミ
ノ−1−ヘキサノール、4−アミノ−1−シクロヘキサ
ノールなどのモノ(シクロ)アルカノールアミン類、ジ
エタノールアミン、ジn−プロパノールアミン、ジi−
プロパノールアミン、ジn−ブタノールアミン、ジi−
ブタノールアミン、ジn−ペンタノールアミン、ジn−
ヘキサノールアミン、ジ(4−シクロヘキサノール)ア
ミンなどのジ(シクロ)アルカノールアミン類、トリエ
タノールアミン、トリn−プロパノールアミン、トリi
−プロパノールアミン、トリn−ブタノールアミン、ト
リi−ブタノールアミン、トリn−ペンタノールアミ
ン、トリn−ヘキサノールアミン、トリ(4−シクロヘ
キサノール)アミンなどのトリ(シクロ)アルカノール
アミン類、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、2
−アミノ−1,3−プロパンジオール、4−アミノ−
1,2−ブタンジオール、4−アミノ−1,3−ブタン
ジオール、4−アミノ−1,2−シクロヘキサンジオー
ル、4−アミノ−1,3−シクロヘキサンジオール、3
−ジメチルアミノ−1,2−プロパンジオール、3−ジ
エチルアミノ−1,2−プロパンジオール、2−ジメチ
ルアミノ−1,3−プロパンジオール、2−ジエチルア
ミノ−1,3−プロパンジオールなどのアミノ(シク
ロ)アルカンジオール類、1−アミノシクロペンタノン
メタノール、4−アミノシクロペンタノンメタノール、
1−アミノシクロヘキサノンメタノール、4−アミノシ
クロヘキサノンメタノール、4−ジメチルアミノシクロ
ペンタンメタノール、4−ジエチルアミノシクロペンタ
ンメタノール、4−ジメチルアミノシクロヘキサンメタ
ノール、4−ジエチルアミノシクロヘキサンメタノール
などのアミノ基含有シクロアルカンメタノール類、β−
アラニン、2−アミノ酪酸、3−アミノ酪酸、4−アミ
ノ酪酸、2−アミノイソ酢酸、3−アミノイソ酢酸、2
−アミノ吉草酸、5−アミノ吉草酸、6−アミノカプロ
ン酸、1−アミノシクロプロパンカルボン酸、1−アミ
ノシクロヘキサンカルボン酸、4−アミノシクロヘキサ
ンカルボン酸などのアミノカルボン酸類、アニリン、o
−メチルアニリン、m−メチルアニリン、p−メチルア
ニリン、p−エチルアニリン、p−n−プロピルアニリ
ン、p−i−プロピルアニリン、p−n−ブチルアニリ
ン、p−t−ブチルアニリン、1−ナフチルアミン、2
−ナフチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N
−ジエチルアニリン、p−メチル−N,N−ジメチルア
ニリンなどの芳香族アミン類、o−アミノベンジルアル
コール、m−アミノベンジルアルコール、p−アミノベ
ンジルアルコール、p−ジメチルアミノベンジルアルコ
ール、p−ジエチルアミノベンジルアルコールなどのア
ミノベンジルアルコール類、o−アミノフェノール、m
−アミノフェノール、p−アミノフェノール、p−ジメ
チルアミノフェノール、p−ジエチルアミノフェノール
などのアミノフェノール類、m−アミノ安息香酸、p−
アミノ安息香酸、p−ジメチルアミノ安息香酸、p−ジ
エチルアミノ安息香酸などのアミノ安息香酸類などが挙
げられる。
【0058】硬化剤としては、例えば加熱されることに
よってバインダーポリマー(B)中のカルボキシル基と
反応してバインダーポリマーを架橋することができる化
合物が挙げられる。また、それ単独で重合して着色パタ
ーンを硬化させ得る化合物も挙げられる。このような化
合物としては、例えばエポキシ化合物、オキセタン化合
物などが挙げられる。
【0059】エポキシ化合物としては、例えばビスフェ
ノールA系エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールA系エ
ポキシ樹脂、ビスフェノールF系エポキシ樹脂、水素化
ビスフェノールF系エポキシ樹脂、ノボラック型エポキ
シ樹脂、他の芳香族系エポキシ樹脂、脂環族系エポキシ
樹脂、複素環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル系樹
脂、グリシジルアミン系樹脂、エポキシ化油等のエポキ
シ樹脂や、これらのエポキシ樹脂の臭素化誘導体、エポ
キシ樹脂およびその臭素化誘導体以外の脂肪族、脂環族
または芳香族のエポキシ化合物、ブタジエンの(共)重
合体のエポキシ化物、イソプレンの(共)重合体のエポ
キシ化物、グリシジル(メタ)アクリレートの(共)重
合体、トリグリシジルイソシアヌレートなどが挙げられ
る。
【0060】オキセタン化合物としては、例えばカーボ
ネートビスオキセタン、キシリレンビスオキセタン、ア
ジペートビスオキセタン、テレフタレートビスオキセタ
ン、シクロヘキサンジカルボン酸ビスオキセタンなどが
挙げられる。
【0061】本発明の着色感光性組成物は、硬化剤とし
てエポキシ化合物、オキセタン化合物などを含有する場
合には、エポキシ化合物のエポキシ基、オキセタン化合
物のオキセタン骨格を開環重合させ得る化合物を含んで
いてもよい。このような化合物としては、例えば多価カ
ルボン酸類、多価カルボン酸無水物類、酸発生剤などが
挙げられる。
【0062】多価カルボン酸類としては、例えばフタル
酸、3,4−ジメチルフタル酸、イソフタル酸、テレフ
タル酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、1,4,
5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、3,3’,4,
4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸などの芳香族多
価カルボン酸類、こはく酸、グルタル酸、アジピン酸、
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸などの脂肪族多価カルボン酸
類、ヘキサヒドロフタル酸、3,4−ジメチルテトラヒ
ドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒド
ロテレフタル酸、1,2,4−シクロペンタントリカル
ボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、
シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シ
クロヘキサンテトラカルボン酸などの脂環族多価カルボ
ン酸類などが挙げられる。
【0063】多価カルボン酸無水物類としては、例え
ば、無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水トリメリ
ット酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物などの芳香族多価カルボン酸無水物
類、無水イタコン酸、無水こはく酸、無水シトラコン
酸、無水ドデセニルコハク酸、無水トリカルバリル酸、
無水マレイン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボ
ン酸二無水物などの脂肪族多価カルボン酸無水物類、無
水ヘキサヒドロフタル酸、3,4−ジメチルテトラヒド
ロフタル酸無水物、1,2,4−シクロペンタントリカ
ルボン酸無水物、1,2,4−シクロヘキサントリカル
ボン酸無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水
物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸
二無水物、無水ハイミック酸、無水ナジン酸などの脂環
族多価カルボン酸無水物類、エチレングリコールビスト
リメリテイト酸、グリセリントリストリメリテイト無水
物などのエステル基含有カルボン酸無水物類などが挙げ
られる。
【0064】カルボン酸無水物類として、エポキシ樹脂
硬化剤として市販されているものを用いてもよい。この
ようなエポキシ樹脂硬化剤としては、例えば商品名「ア
デカハードナーEH−700」(旭電化工業(株))、商
品名「リカシッドHH」(新日本理化(株))、商品名
「MH−700」(新日本理化(株))などが挙げられ
る。
【0065】このような硬化剤は、それぞれ単独でまた
は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0066】本発明の着色感光性樹脂組成物からなる層
(4)を基板(3)上に形成するには、例えば(F)溶剤
で希釈された本発明の着色感光性樹脂組成物を基板
(3)上に塗布し、(F)溶剤を除去すればよい。着色感
光性樹脂組成物を塗布するには、均一な厚みで基板上に
塗布し得る方法、例えば回転塗布法(スピンコート法)
などの方法で塗布すればよい。塗布後、(F)溶剤を除去
するには、例えば加熱すればよい。加熱温度は、例えば
60℃以上120℃以下の範囲である。かくして形成さ
れる着色感光性樹脂組成物層(4)は、着色感光性樹脂組
成物から(F)溶剤などの揮発成分を除いた固形分からな
る層である。
【0067】このような着色感光性樹脂組成物層(4)
は、厚さが通常0.8μm以上2.5μm以下となるよ
うに形成されるが、このような厚さで着色感光性樹脂組
成物層を形成するには、例えば着色感光性樹脂組成物を
希釈する溶剤の使用量、回転塗布法で着色感光性樹脂組
成物を塗布する際の回転速度、温度などを適宜選択すれ
ばよく、例えば厚さを厚くするには、溶剤の使用量を少
なくしたり、回転数を低くしたり、温度を低くすればよ
く、薄くするには溶剤の使用量を多くしたり、回転数を
高くしたり、温度を高くしたりすればよい。
【0068】照射光としては、i線が好ましく、該i線
は、波長365nmの光である。i線平行光は、カラー
フィルターの製造に用いられる露光機によって照射する
ことができる。線幅(w)が100μmの線状のi線平
行光を照射するには、例えば線幅100μmのスリット
を介してi線平行光を照射すればよい。
【0069】i線平行光を照射した後の現像は、アルカ
リ性水溶液に浸漬する方法により行なわれる。アルカリ
性水溶液としては、水酸化カリウムとブチルナフタレン
スルホン酸ナトリウムとを含む水溶液が用いられ、この
ような水溶液100質量部に対する水酸化カリウムの含
有量は0.05質量部であり、ブチルナフタレンスルホ
ン酸ナトリウムの含有量は0.05質量部である。アル
カリ性水溶液の温度は、23℃である。浸漬時間は40
秒以上120秒以下程度である。浸漬したのち、通常は
水洗して現像液を除去する。
【0070】現像したのち加熱する。加熱温度は220
℃であり、加熱時間は20分である。かくして着色パタ
ーンが形成されるが、このような着色パターンは線状で
ある。本発明の着色感光性樹脂組成物は、例えば着色感
光性樹脂組成物の固形分に対する(A)着色剤の含有量が
質量分率で15%以上50%以下、(B)バインダーポリ
マーの含有量が質量分率で20%以上55%以下、(C)
光重合性化合物の含有量が質量分率で10%以上45%
以下、(D)光重合開始剤の含有量が質量分率で3%以上
20%以下であり、(A)顔料1質量部に対して、(E)
顔料分散剤が0.01〜1質量部である着色感光性樹脂
組成物が好ましい。
【0071】本発明の着色パターンの形成方法は、本発
明の着色感光性樹脂組成物を用いて基板(2)の上に塗
膜を形成し、該層を露光したのち、現像することを特徴
とする。また、本発明のカラーフィルターの製造方法
は、前記の着色パターンの形成方法を用いることを特徴
とし、該着色パターンの形成方法をカラーフィルターの
製造方法における工程の中に有すればよい。具体的に
は、基板(2)の上に本発明の着色感光性樹脂組成物か
らなる層(4)を形成し(図2(a))、このような着色
感光性樹脂組成物層(4)を露光したのち(図2(b))、
現像すればよい(図2(c))。
【0072】基板(3)としては、例えばガラス基板、シ
リコンウェハー、プラスチック板などの表面が平坦な基
板が挙げられる。基板は透明であってもよい。また基板
としてシリコンウェハーなどを用いる場合、該シリコン
ウェハーなどの表面には電荷結合素子(CCD)、薄膜
トランジスタ(TFT、Thin Film Transistor)などが
形成されていてもよい。
【0073】着色感光性樹脂組成物層(4)を形成する
には、例えば(F)溶剤で希釈されている本発明の着色感
光性樹脂組成物を基板(3)の上に塗布すればよい。塗
布方法は、着色感光性樹脂組成物を均一な厚みで基板上
に塗布し得る方法であればよく、例えば回転塗布法(ス
ピンコート法)などの方法が挙げられる。塗布後、溶剤
を除去する。溶剤を除去するには、例えば加熱すればよ
い。かくして形成される着色感光性樹脂組成物層(4)
は、着色感光性樹脂組成物から(F)溶剤などの揮発成
分を除いた固形分からなる層であり、その厚さは通常
0.8μm以上3μm以下程度である。
【0074】次いで、着色感光性樹脂組成物層(4)を露
光する(図2(b))。露光するには、例えばフォトマス
ク(5)を介して光線(6)を照射すればよい。光線(6)と
しては通常、i線(波長365nm)と呼ばれる紫外線
などが用いられる。光線はフォトマスクを介して照射さ
れるが、ここでフォトマスク(5)は、例えばガラス板
(51)の表面に光線を遮蔽する遮光層(52)が設けられ
たものである。ガラス板のうちの遮光層が設けられてい
ない部分は光線が透過する透光部(53)であって、この
透光部のパターンに従ったパターンで着色感光性樹脂組
成物層(4)が露光されて、光線が照射されなかった未照
射領域(41)と、光線が照射された照射領域(42)とが
生ずる。照射領域(42)における光線の照射量は、用い
た(A)着色剤の種類や含有量、(B)バインダーポリマー
の重量平均分子量、含有量、単量体単位組成、(C)光重
合性化合物の種類、含有量、(D)光重合開始剤の種類、
含有量などによって適宜選択される。
【0075】露光後、現像する(図2(c))。現像する
には、例えば露光後の着色感光性樹脂組成物層(4)を現
像液と接触させればよく、具体的にはその表面上に着色
感光性樹脂組成物層(4)が形成された状態の基板(3)を
現像液に浸漬すればよい。現像液としては通常、アルカ
リ性水溶液が用いられる。アルカリ性水溶液としては、
例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムハイド
ロオキサイドなどのアルカリ性化合物の水溶液などが挙
げられる。現像によって、着色感光性層のうちの光線が
照射されなかった未照射領域(41)は除去される。その
一方で、光線照射領域(42)はそのまま残って着色パタ
ーン(2)を構成する。
【0076】現像後、通常は水洗し、乾燥することによ
り、目的とする着色パターン(2)を得る。乾燥後、加熱
してもよい。着色パターンを加熱することによって硬度
が増して、その機械的強度が向上する傾向にあり、着色
感光性樹脂組成物として硬化剤を含有するものを用いた
場合には、機械的強度をより向上することができる。加
熱温度は通常180℃以上、好ましくは200℃以上で
あり、通常250℃以下である。
【0077】このようにして形成される着色パターン
(2)は、その断面形状が順テーパー状ないし矩形であ
る。このようにして着色パターン(2)が形成された基板
(3)の上に、さらに異なる色の着色剤を含有して異なる
色に着色された着色感光性樹脂組成物からなる層
(4’)を形成し(図3(a))、該層(4’)を露光した
のち(図3(b))、現像することによって(図3(c))、
さらに着色パターン(2’)を形成することができる。さ
らに、異なる色に着色された着色感光性樹脂組成物を用
いて上記操作を繰り返し行なうことによって、順次着色
パターン(2”)を形成することができ(図4)、着色パ
ターン(2)を有するカラーフィルター(1)を製造するこ
とができる(図1)。
【0078】
【実施例】以下、実施例によって本発明をより詳細に説
明するが、本発明はこのような実施例によって限定され
るものではない。 粒径の測定方法:光散乱法による。使用した装置は、リ
ードアンドノースロップ社(LEED & NORTH
RUP COMPANY)製、マイクロトラック粒径測
定装置(MICROTRAC PARTICLE−SI
ZE ANALYZER)UPA 150、形式 92
30 UPAを用いた。 実施例1 〔青色の着色感光性樹脂組成物の製造〕(B)メタクリル
酸とベンジルメタクリル酸との共重合体〔メタクリル酸
単位とベンジルメタクリル酸単位との比は、物質量比
(モル比)で30:70、酸価は113、重量平均分子
量は25000〕0.828質量部、(C)ジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレート0.828質量部、(D)
光重合開始剤〔2−メチル−2−モルホリノ−1−(4
−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン〕0.19
9質量部、(D)光重合開始助剤〔2,4−ジエチルチオ
キサントン〕0.099質量部および(F)プロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート6.522質量
部を混合して混合物1を得た。この混合物1と、(A)顔
料〔C.I.ピグメントブルー15:6〕1.030質
量部、(A)顔料〔C.I.ピグメントバイオレット2
3〕0.016質量部、(E)ポリエチレンイミン系分散
剤0.298質量部および(F)プロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート5.178質量部の混合物
2とを混合して着色感光性樹脂組成物(青色)を得た。
【0079】〔塗膜の溶解性〕ガラス基板〔コーニング
社製、「#7059」〕(3)の表面上に、上記で得た
着色感光性樹脂組成物をスピンコート法で塗布したの
ち、100℃で3分間乾燥して揮発分を揮発させて、着
色感光性樹脂組成物層〔厚さは1.6μm〕(4)を形
成した。その塗膜を、アルカリ現像液〔質量分率で水酸
化カリウムを0.05%、ブチルナフタレンスルホン酸
ナトリウムを0.2%それぞれ含む水溶液〕に浸漬し、
スターラーで現像液を300rpmで80秒間攪拌後、
ガラス基板を観察すると塗膜が溶解し、ガラス基板の透
過率は100%であった。更に、溶解後の現像液中に存
在する粒子の粒度分布を調べた結果、累積90%粒径:
0.085μm、平均粒径:0.05μm、最大粒径:
0.15μmであった。
【0080】また、同様に、得られた塗膜をプロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテートに浸漬し、ス
ターラーでプロピレングリコールモノメチルエーテルア
セテートを300rpmで80秒間攪拌後、ガラス基板
を観察すると塗膜が溶解し、ガラス基板の透過率は10
0%であった。更に、溶解後のプロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート液中に存在する粒子の粒度
分布を調べた結果、累積90%粒径:0.085μm、
平均粒径:0.05μm、最大粒径:0.15μmであ
った。
【0081】〔青色画素の形成〕ガラス基板〔コーニン
グ社製、「#7059」〕(3)の表面上に、上記で得
た着色感光性樹脂組成物をスピンコート法で塗布したの
ち、100℃で3分間乾燥して揮発分を揮発させて、着
色感光性樹脂組成物層〔厚さは1.6μm〕(4)を形
成した。冷却後、この着色感光性樹脂組成物層(4)に
フォトマスク(5)を介してi線〔波長365nm〕
(6)を照射して露光した。i線の光源には超高圧水銀
ランプを用い、平行光としてから照射した。照射光量は
150mJ/cm2とした。フォトマスクとしては、線
幅3μm、4μm、5μm、6μm、7μm、8μm、
9μm、10μm、20μm、30μm、40μm、5
0μmおよび100μmの線状の色画素を形成するため
のフォトマスクを用いた。
【0082】次いで露光後のガラス基板〔表面には着色
感光性樹脂組成物層が形成されている〕(3)を現像液
〔質量分率で水酸化カリウムを0.05%、ブチルナフ
タレンスルホン酸ナトリウムを0.2%それぞれ含む水
溶液〕に80秒間浸漬して現像し、純水で洗浄したの
ち、220℃で20分間加熱して、赤色画素(2)を形
成した(図2(c))。形成された青色画素の断面形状は
順テーパー状で荒れはなく良好であった。
【0083】実施例2 〔青色の着色感光性樹脂組成物の製造〕実施例1のポリ
エチレンイミン系分散剤をウレタン系分散剤に変更する
以外は実施例1と同様に混合して着色感光性樹脂組成物
(青色)を得た。 〔塗膜の溶解性〕実施例1で得た着色感光性樹脂組成物
に代えて上記で得た着色感光性樹脂組成物を用いる以外
は、実施例1と同様に操作し、得た塗膜の溶解後の現像
液中に存在する粒子の粒度分布を調べた結果、累積90
%粒径:0.085μm、平均粒径:0.045μm、
最大粒径:0.15μmであった。また、プロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート液中に存在する
粒子の粒度分布を調べた結果、累積90%粒径:0.0
85μm、平均粒径:0.05μm、最大粒径:0.1
5μmであった。
【0084】〔青色画素の形成〕実施例1で得た着色感
光性樹脂組成物に代えて上記で得た着色感光性樹脂組成
物を用いる以外は、実施例1と同様に操作して得られた
青色青色画素の断面形状は順テーパー状で荒れはなく良
好であった。
【0085】比較例1 〔青色の着色感光性樹脂組成物の製造〕(B)メタクリル
酸とベンジルメタクリル酸との共重合体〔メタクリル酸
単位とベンジルメタクリル酸単位との比は、物質量比
(モル比)で30:70、酸価は113、重量平均分子
量は25000〕0.828質量部、(C)ジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレート0.828質量部、(D)
光重合開始剤〔2−メチル−2−モルホリノ−1−(4
−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン〕0.19
9質量部、(D)光重合開始助剤〔2,4−ジエチルチオ
キサントン〕0.099質量部および(F)プロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート6.522質量
部を混合して混合物1を得た。この混合物1と、(A)顔
料〔C.I.ピグメントブルー15:6〕1.030質
量部、(A)顔料〔C.I.ピグメントバイオレット2
3〕0.016質量部、(E)変性アクリル系分散剤0.
298質量部および(F)プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート5.178質量部の混合物2とを
混合して着色感光性樹脂組成物(青色)を得た。 〔塗膜の溶解性〕実施例1で得た着色感光性樹脂組成物
に代えて上記で得た着色感光性樹脂組成物を用いる以外
は、実施例1と同様に操作し、得た塗膜を現像液、及び
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに
攪拌すると、塗膜の塊が剥がれた。目視で確認できるレ
ベルで、現像液、及び、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテートへの着色がほとんどなかった。 〔青色画素の形成〕実施例1で得た着色感光性樹脂組成
物に代えて上記で得た着色感光性樹脂組成物を用いる以
外は、実施例1と同様に操作して得られた青色青色画素
の断面形状は逆テーパー状で側壁の荒れがひどかった。
【0086】
【発明の効果】本発明の着色感光性樹脂組成物は、高感
度であると共に、現像の際に、断面形状が順テーパー状
ないし矩形状で荒れのない着色パターンを形成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カラーフィルターの一例を示す模式図である。
【図2】着色パターンの形成工程を示す模式図である。
【図3】着色パターンの形成工程を示す模式図である。
【図4】着色パターンの形成工程を示す模式図である。
【図5】着色パターンの断面形状を示す模式図である。
【符号の説明】
1 :カラーフィルター 2 :着色パターン 2R:赤色画素 2’:着色パターン 2G:緑色画素 2”:着色パターン 2B:青色画素 3 :基板 4 :着色感光性層 4’:着色感光性層 4”:着色感光性層 5 :フォトマスク 51:ガラス板 52:遮光層 53:透光部 6 :光線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA02 AA03 AB13 AC01 AD01 BC13 BC42 CA02 CB43 FA17 2H048 BA02 BA11 BA45 BA48 BB02 BB14 BB22 BB42 4J011 PA69 PA95 PA97 PB25 PB40 PC02 PC08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)顔料、(B)バインダーポリマー、(C)
    光重合性化合物、(D)光重合開始剤、(E)顔料分散剤お
    よび(F)溶剤を含有する着色感光性樹脂組成物であ
    り、該着色感光性樹脂組成物は、ガラス基板の表面上
    に、該着色感光性樹脂組成物をスピンコート法で塗布し
    たのち、100℃で3分間乾燥して揮発分を揮発させ
    て、膜(厚さは1.6μm)を形成し、得られた膜を、
    該膜の2500質量倍のアルカリ水溶液(質量分率で水
    酸化カリウムを0.05%、ブチルナフタレンスルホン
    酸ナトリウムを0.2%それぞれ含む水溶液)に浸漬
    し、スターラーで該水溶液を300rpmで80秒間攪
    拌し、該水溶液に含まれる粒子の粒度分布を光散乱法に
    より測定した場合の、累積90%粒径が0.5μm以下
    であり、最大粒径が1.0μm以下である着色感光性樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】(A)顔料、(B)バインダーポリマー、(C)
    光重合性化合物、(D)光重合開始剤、(E)顔料分散剤お
    よび(F)溶剤を含有する着色感光性樹脂組成物であ
    り、該着色感光性樹脂組成物は、ガラス基板の表面上
    に、着色感光性樹脂組成物をスピンコート法で塗布した
    のち、100℃で3分間乾燥して揮発分を揮発させて、
    膜〔厚さは1.6μm〕を形成し、得られた膜を、該膜
    の2500質量倍の該溶剤に浸漬し、スターラーで溶剤
    を300rpmで80秒間攪拌し、該溶剤に含まれる塗
    膜成分の粒度分布を光散乱法により測定した場合の、累
    積90%粒径が0.5μm以下であり、最大粒径が1.
    0μm以下である着色感光性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】着色感光性樹脂組成物の固形分に対して、
    質量分率で、(A)顔料の含有量が15%以上50%以
    下、(B)バインダーポリマーの含有量が20%以上55
    %以下、(C)光重合性化合物の含有量が10%以上45
    %以下、(D)光重合開始剤の含有量が3%以上20%以
    下であり、(A)顔料1質量部に対して、(E)顔料分散
    剤が0.01〜1質量部である請求項1または2に記載
    の着色感光性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】(D)光重合開始剤と(E)顔料分散剤の組み
    合わせを選択して得られる請求項1〜3のいずれかに記
    載の着色感光性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】(D)光重合開始剤がアセトフェノン系光重
    合開始剤である請求項1〜4のいずれかに記載の着色感
    光性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】(E)顔料分散剤がポリエチレンイミン系分
    散剤またはウレタン系分散剤である請求項1〜5のいず
    れかに記載の着色感光性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載の着色感光
    性樹脂組成物を用いて基板の上に塗膜を形成し、該層を
    露光したのち、現像することを特徴とする着色パターン
    の形成方法。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の着色パターンの形成方法
    を用いることを特徴とするカラーフィルターの製造方
    法。
JP2001379808A 2001-12-13 2001-12-13 着色感光性樹脂組成物 Pending JP2003177525A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379808A JP2003177525A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 着色感光性樹脂組成物
TW091135642A TWI313789B (en) 2001-12-13 2002-12-10 Coloured photosensitive resin composition
CNB021560218A CN1254702C (zh) 2001-12-13 2002-12-11 着色感光性树脂组合物
CNA2005100763704A CN1696830A (zh) 2001-12-13 2002-12-11 着色感光性树脂组合物
KR1020020078731A KR20030076193A (ko) 2001-12-13 2002-12-11 착색 감광성 수지 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379808A JP2003177525A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 着色感光性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003177525A true JP2003177525A (ja) 2003-06-27

Family

ID=19186987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379808A Pending JP2003177525A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 着色感光性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2003177525A (ja)
KR (1) KR20030076193A (ja)
CN (2) CN1696830A (ja)
TW (1) TWI313789B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165307A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Fujifilm Electronic Materials Co Ltd 光硬化性組成物、カラーフィルター、及び、光硬化性組成物の評価方法
JP2013049864A (ja) * 2005-08-03 2013-03-14 Dnp Fine Chemicals Co Ltd 重合体組成物の製造方法および重合体組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100448377C (zh) * 2004-05-25 2009-01-07 卢立新 一种水晶玻璃烟灰缸、及其粘合剂组合物以及该粘合剂组合物的用途
KR101180552B1 (ko) * 2004-06-28 2012-09-06 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 착색 감광성 수지 조성물
CN100354663C (zh) * 2004-07-02 2007-12-12 华生科技股份有限公司 彩色滤光片的制作方法
WO2006016658A2 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 Hitachi Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フィルム
CN101218017B (zh) * 2005-07-08 2012-10-03 东洋油墨制造株式会社 分散剂、其制备方法以及含有该分散剂的颜料分散体和油墨
TWI406062B (zh) * 2005-07-29 2013-08-21 Sumitomo Chemical Co A photosensitive resin composition for optical spacers, an optical spacers, and a liquid crystal display device
CN101154043B (zh) * 2006-09-26 2011-04-20 新应材股份有限公司 高解析度负型光阻剂
KR101422071B1 (ko) * 2007-09-21 2014-08-13 주식회사 동진쎄미켐 플라즈마 디스플레이 패널 전극 형성용 슬러리 조성물
CN101162364B (zh) * 2007-11-30 2011-04-20 京东方科技集团股份有限公司 感光树脂组合物及其制备方法和成膜方法
CN106072764A (zh) * 2011-04-18 2016-11-09 卢立新 水晶玻璃烟灰缸
WO2013085004A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、半導体装置及び表示体装置
CN109100916A (zh) * 2018-07-19 2018-12-28 江苏博砚电子科技有限公司 一种高性能彩色感光性树脂组合物及其制备方法
CN115023466A (zh) * 2020-02-21 2022-09-06 引能仕株式会社 复合物、浆料组合物、膜以及金属箔层叠板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165307A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Fujifilm Electronic Materials Co Ltd 光硬化性組成物、カラーフィルター、及び、光硬化性組成物の評価方法
JP4597638B2 (ja) * 2003-11-14 2010-12-15 富士フイルム株式会社 光硬化性組成物の製造方法、カラーフィルター、及び、光硬化性組成物の評価方法
JP2013049864A (ja) * 2005-08-03 2013-03-14 Dnp Fine Chemicals Co Ltd 重合体組成物の製造方法および重合体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1696830A (zh) 2005-11-16
TWI313789B (en) 2009-08-21
CN1254702C (zh) 2006-05-03
TW200301401A (en) 2003-07-01
KR20030076193A (ko) 2003-09-26
CN1425928A (zh) 2003-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6641961B2 (en) Colored photosensitive composition and method for producing a color filter
JP2003177525A (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP3956679B2 (ja) 着色感光性組成物
JP2003149810A (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP2009538455A (ja) 着色ネガティブフォトレジスト組成物、それを含む着色パターンおよびその製造方法
JP2003345015A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2003255524A (ja) 着色感光性組成物
US20020136968A1 (en) Colored photosensitive composition
KR20090083323A (ko) 착색 감광성 수지 조성물
KR20110002605A (ko) 초단파장 노광기를 이용한 고체 촬상 소자용 컬러 필터의 제조방법, 그 방법에 의해 제조된 컬러 필터 및 이를 포함하는 고체 촬상 소자
JP2002229205A (ja) 着色感光性樹脂組成物
KR20070042719A (ko) 착색 감광성 수지 조성물 및 칼라필터
JP3832328B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物の製造方法
JP2003255525A (ja) 着色感光性組成物
KR20100054548A (ko) 착색감광성수지 조성물
KR20110002609A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 컬러 필터 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2003156842A (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP4815726B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP2005049842A (ja) 感光性樹脂組成物
KR101697362B1 (ko) 착색감광성수지조성물, 이를 이용한 패턴형성방법 및 상기 방법으로 제조된 컬러필터
KR101573927B1 (ko) 착색감광성수지조성물
KR20050105836A (ko) 디스플레이용 착색 감광성 수지 조성물
KR20110024394A (ko) 300㎚ 이하의 초단파장 노광기를 이용한 고체 촬상 소자의 컬러 필터 제조용 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러 필터 및 이를 포함하는 고체 촬상 소자
JP2002244292A (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP2002365798A (ja) 着色感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219