JP2003177329A - 走査型レーザ顕微鏡 - Google Patents

走査型レーザ顕微鏡

Info

Publication number
JP2003177329A
JP2003177329A JP2002291256A JP2002291256A JP2003177329A JP 2003177329 A JP2003177329 A JP 2003177329A JP 2002291256 A JP2002291256 A JP 2002291256A JP 2002291256 A JP2002291256 A JP 2002291256A JP 2003177329 A JP2003177329 A JP 2003177329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanning
frequency
acousto
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002291256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4331454B2 (ja
Inventor
Junichi Kitagawa
純一 北川
Hiroshi Sasaki
浩 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2002291256A priority Critical patent/JP4331454B2/ja
Publication of JP2003177329A publication Critical patent/JP2003177329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331454B2 publication Critical patent/JP4331454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成簡易にして、小型化の促進を図り得、且
つ、正確なスペクトル特性データの検出を実現し得るよ
うにした走査型レーザ顕微鏡を提供すること。 【解決手段】 レーザ光を試料上に集光して、前記試料
からの蛍光又は反射光を取り込む対物レンズ26と、前
記レーザ光を前記試料上に2次元的に走査させる光走査
手段25と、前記蛍光又は反射光の光路上に配置され、
入射する蛍光又は反射光から印加される高周波電圧の周
波数に対応した波長の光のみを選択して偏向させる音響
光学素子311と、前記音響光学素子を経由した光を検
出する光検出手段312と、前記音響光学素子に印加す
る高周波電圧の周波数を切換設定する周波数走査手段4
0とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ走査型顕微
鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、蛍光試薬のラインナップの増加及
び標識状態の変化とともに、さまざまな検出ファクター
を測定することが望まれている。それらは蛍光強度に加
え、蛍光のスペクトルや偏向特性を効率よく検出し、取
得データとしての定量化も望まれている。更には、装置
としての小型化も期待されている。
【0003】音響光学素子(Acousto−Opti
c Tunable Filter:以下、本明細書に
おいて「AOTF」と称する)を用いた走査型レーザ顕
微鏡が知られている(特開2001−124997参
照)。
【0004】この走査型レーザ顕微鏡では、スペクトル
選択的要素(AOTF)の後方に光学的な部材が接続さ
れている。そして、AOTFの1次回折光光路からレー
ザ光を入射することによって励起光を選択できる。これ
により、AOTFが、顕微鏡からの蛍光を0次回折光の
光路上で検出器へ導くための高効率のビームスブリッタ
の機能を果している。更に、この特開2001−124
997には、下記のような記載がある。AOTFの分散
性あるいは複屈折率性を利用して、蛍光を異なる例えば
2つの偏光成分に分離することができる。この2つの偏
向成分のそれぞれの成分を検出することによって、偏光
子や検光子を必要としない走査型偏光レーザ顕微鏡にで
きる。
【0005】しかし、特開2001−124997によ
るAOTFと光学的部材の組合せでは、レーザの励起波
長に合わせた波長選択が可能ではあるが、蛍光に対する
波長選択となるような分光効果は実現されていない。ま
た、偏光成分の分離はAOTFが持つプリズムの複屈折
性を静的に利用して達成されているが、AOTFの有す
る音響光学効果を積極的に利用していない。このため、
特開2001−124997では、波長を選択しながら
(すなわち、分光しながら)、蛍光の偏光成分を検出す
ることはできない。
【0006】従って、特開2001−124997で波
長を選択するためには、AOTFと光学的部材の更に後
方にマルチバンドの検出器及び格子分光計、プリズム分
光計といった分光計を置くことが必要なり、装置が大型
化することは避けられない。
【0007】また、AOTFを用いた顕微鏡が知られて
いる(USP5,841,577参照)。
【0008】この顕微鏡では、AOTFが照明光路中に
配置されている。そして、AOTFで波長選択された互
いに偏光成分が異なる2つの出射光を合成手段を用いて
再び重ね合わせて1つの励起光として用いることによ
り、効率よく試料に励起光を照明することができる。ま
た、観察側にもAOTFを配置することにより、AOT
Fで波長選択された試料からの蛍光をCCDカメラにて
観察することができる。更には、USP5,841,5
77には、2つのAOTFを用いて、分離された異なる
偏光成分を持つ光を再び光束として重ね合わせる手法
や、ダイクロイックミラーを用いて落射型蛍光照明を行
う方法についても記載されている。
【0009】しかし、USP5,841,577は、蛍
光観察の照明方法に関し、走査型レーザ顕微鏡で波長選
択をしながらスペクトル・データを取得する構成ではな
い。観察光路中にAOTFを設けることによって、蛍光
観察をCCDカメラで行うことができるが、走査型レー
ザ顕微鏡に適用した場合には、一方の1次回折光内に含
まれる偏光成分のみを検出することによる光損失と、こ
れによる実際のサンプルの蛍光強度を正しく反映できな
いという問題がある。
【0010】更に、USP5,841,577では、所
望としない0次回折光をブロックするために、暗視野用
のコンデンサーレンズ、もしくは、光軸上でストッパー
となる部材や、分離された2つの光束を再び1つの励起
光として重ね合わせる合成手段等を用いる必要があり、
必然的に装置の構成が大型化する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、構成簡易に
して、小型化の促進を図り得、且つ、高効率な分光がで
き、更には高速かつ高分解能な分光検出をも実現できる
走査型レーザ顕微鏡を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために次のような手段を講じた。
【0013】本発明の第1の局面に係る走査型レーザ顕
微鏡は、レーザ光を試料上に集光して、前記試料からの
蛍光又は反射光を取り込む対物レンズと、前記レーザ光
を前記試料上に2次元的に走査させる光走査手段と、前
記蛍光又は反射光の光路上に配置され、入射する蛍光又
は反射光から印加される高周波電圧の周波数に対応した
波長の光のみを選択して偏向させる音響光学素子と、前
記音響光学素子を経由した光を検出する光検出手段と、
前記音響光学素子に印加する高周波電圧の周波数を切換
設定する周波数走査手段と、を具備することを特徴とす
る。
【0014】本発明の第2の局面に係る走査型レーザ顕
微鏡は、レーザ光を試料上に集光して前記試料からの蛍
光又は反射光を取り込む対物レンズと、前記レーザ光を
前記試料上で2次元的に走査させる光走査手段と、前記
蛍光又は反射光の光路上に配置された音響光学素子と、
前記音響光学素子は、高周波電圧が印加されたときに
は、入射した前記蛍光又は反射光のうち前記高周波電圧
の周波数に応じた波長の光を+1次回折光と−1次回折
光とに回折させると共に、前記高周波電圧が印加されな
いときには、入射した前記蛍光又は反射光を0次回折光
として透過させ、前記音響光学素子への前記高周波電圧
の印加のオンオフを制御し、前記高周波電圧の設定を行
う高周波信号制御部と、前記+1次回折光を受光する第
1の光検出器と、前記−1次回折光を受光する第2の光
検出器と、を具備することを特徴とする。
【0015】本発明の第3の局面に係る走査型レーザ顕
微鏡は、レーザ光を試料上に集光して前記試料からの蛍
光又は反射光を取り込む対物レンズと、前記レーザ光を
前記試料上で2次元的に走査させる光走査手段と、前記
蛍光又は反射光の光路上に配置された音響光学素子と、
前記音響光学素子は、高周波電圧が印加されたときに
は、入射した前記蛍光又は反射光のうち前記高周波電圧
の周波数に応じた波長の光を+1次回折光と−1次回折
光とに回折させると共に、前記高周波電圧が印加されな
いときには、入射した前記蛍光又は反射光を0次回折光
として透過させ、前記音響光学素子への前記高周波電圧
の印加のオンオフを制御し、前記高周波電圧の設定を行
う高周波信号制御部と、前記+1次回折光を受光する第
1の光検出器と、前記−1次回折光を受光する第2の光
検出器と、を具備し、前記レーザ光源は、前記レーザ光
が変調されずに前記音響光学素子を透過して、前記対物
レンズに導かれるように、前記0次回折光の光路に配置
されている。
【0016】本発明の第4の局面に係る走査型レーザ顕
微鏡は、レーザ光を試料上に集光して前記試料からの蛍
光又は反射光を取り込む対物レンズと、前記レーザ光を
前記試料上で2次元的に走査させる光走査手段と、前記
蛍光又は反射光の光路上に配置された音響光学素子と、
前記音響光学素子は、高周波電圧が印加されたときに
は、入射した前記蛍光又は反射光のうち前記高周波電圧
の周波数に応じた波長の光を1次回折光に回折させると
共に、前記高周波電圧が印加されないときには、入射し
た前記蛍光又は反射光を0次回折光として透過させ、前
記音響光学素子への前記高周波電圧の印加のオンオフを
制御し、前記高周波電圧の設定を行う高周波信号制御部
と、前記1次回折光を受光する光検出器と、を具備し、
前記高周波信号制御部によって前記高周波電圧の周波数
を掃引し、各周波数における前記光検出器の出力信号を
取得することによって、前記蛍光又は反射光のスペクト
ルデータを取得する。
【0017】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明する。
【0018】以下、本発明の実施形態について、図面を
参照して詳細に説明する。
【0019】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態に係る顕微鏡の要部を示す図である。図1に
おいて、走査ユニット20には、コリメータレンズ21
が設けられている。コリメータレンズ21には、レーザ
光源22から発振されたレーザ光がファイバ23を介し
て導かれる。走査ユニット20に導かれたレーザ光はコ
リメータレンズ21により平行光に変換されて、ビーム
スプリッタ24の反射光路に導かれる。なお、図1はシ
ステムの基本構成を表しており、レーザ光源22に複数
の波長を持たせるために、マルチラインのレーザとした
り、複数のレーザ光源を用いて構成してもよく、それに
応じてダイクロイックミラー24を複数兼ね備えてもか
まわない。
【0020】ここで、レーザ光源22から発振するレー
ザ光の波長は、Arレーザの488nmであるものと仮
定し、ビームスプリッタ24の波長特性は、488nm
を反射し、488nmより長い波長(500nm〜70
0nm)は透過するものと仮定する。ビームスプリッタ
24で反射された488nmのレーザ光は、光走査手段
25を構成するガルバノメータスキャナである光走査ミ
ラー251、252により偏向される。光走査ミラー2
52で偏向されたレーザ光は、さらに、瞳投影レンズ2
61、顕微鏡の結像レンズ262を介して対物レンズ2
6により試料27上に集光されて照射される。
【0021】光走査ミラー251、252は、レーザ光
が互いに直交する方向に偏向するように、レーザ光を走
査制御し、試料27上に集光された光スポットが試料上
を2次元に走査する。そして、488nmのレーザ光を
照射することにより、試料から発する488nmより長
い波長の蛍光は、レーザ光と逆方向かつ同一の光路(す
なわち、対物レンズ26、結像レンズ262、瞳投影レ
ンズ261)を進み、光走査ミラー252、251を反
射して、ビームスプリッタ24の透過光路に導かれる。
【0022】ビームスプリッタ24の透過光路に導かれ
た蛍光は、反射ミラー19で反射された後に、共焦点レ
ンズ28により、共焦点ピンホール29上に結像され
る。共焦点ピンホール29を透過した蛍光は、レンズ3
0により平行光に変換される。平行光の光路上には、周
波数走査手段を構成する音響光学素子ユニット31が光
路切換えミラー32を介して配設される。
【0023】光路切換えミラー32は、平行光の光路上
の位置32aから図中破線で示す位置32bに退避自在
に配設されている。光路切換えミラー32は、位置32
bに退避された状態で、当該光路に導かれた蛍光は、蛍
光波長域の光を透過し、レーザ波長(ここでは488n
m)をカットするバリアフィルタ33を介して、光電子
増倍管を有する光検出器34に導かれて光量が検出され
る。
【0024】光検出器34は、通常の走査型レーザ顕微
鏡の走査画像を取得するための検出器である。光検出器
34は、1つの光スポットに対応する蛍光光量を、光走
査ミラー251、252の走査に同期して、順次、検出
する。そして、各光スポット位置の光量を図示しないモ
ニタの各ピクセル上に表示させることによって2次元画
像を得る。ここで得られる2次元画像は、各光スポット
位置から発する蛍光のうち、バリアフィルタ33により
抽出された波長の範囲の光量の総和を示した画像であ
り、スペクトル特性データ等の細かい波長情報を含まな
い。
【0025】音響光学素子ユニット31は、例えば、音
響光学素子311(以下、「AOTF」と称する)と、
光検出手段としてのスペクトラム特性測定用の光検出器
(光電子増倍管)312とで構成される。AOTF31
1は、通常、図示しない結晶と、RFトランスデューサ
とを備えている。RFトランスデューサに所望の周波数
の高周波電圧(RF)が印加されると、結晶の中に所望
の周波数の音波が発生する。RFの周波数と入射する光
の波長との間で、ブラッグ反射の条件が満たされた波長
のみ、1次回折光として、偏向されて、光検出器312
で検出される。なお、検出器312として、光電子変換
してシグナルを検出できるPMT以外のその他の同等の
効果を得るデバイスを用いてかまわない。
【0026】1つのRFの周波数で1次回折光として偏
向される光の波長幅は、通常3nm以下であり、その他
の光の波長は、AOTF311の結晶を透過して光路に
案内される。そこで、RFの周波数を順次、切換え、又
は走査させて、各周波数毎の光検出器312で検出され
る光量を測定していくことにより、蛍光のスペクトル特
性を検出することが可能となる。
【0027】ここで、図1に示す制御部40は、光走査
ミラー251、252、光検出器34、光検出器31
2、RFトランスデューサを図示しない指令情報に基づ
いて制御する。制御部40は、以下に示す3つの主な機
能を備えている。
【0028】(1) 光走査ミラー251、252の走
査のタイミングに合せて(同期して)、光検出器34、
光検出器に入射する光量を検出する機能。
【0029】(2) RFの周波数の走査のタイミング
に合せて(同期して)、光検出器34、光検出器312
の光量を検出する機能。
【0030】(3) 光走査ミラー251、252の走
査のタイミングに合わせて(同期して)、RFトランス
デューサのRFの周波数を走査し、かつ、RFトランス
デューサのRFの周波数の走査のタイミングに合せて
(同期して)、光検出器312の光量を検出する機能。
【0031】上記の構成において、音響光学素子ユニッ
ト31により、スペクトル特性データを測定する動作に
ついて説明する。先ず、音響光学素子ユニット31を使
用する場合には、光路切換えミラー32が、図示しない
切換え機構により位置32aに移動される。これによ
り、レーザ光源22から発したレーザ光が、光走査ミラ
ー251、252により偏向される。これにより、試料
27上の任意の1点に光スポットが結ばれると、試料2
7から発した蛍光は、ビームスプリッタ24等を介し
て、共焦点ピンホール29を透過する。そして、共焦点
スポット29を透過した蛍光は、レンズ30により平行
光に変換され、光路切換えミラー32により反射され
て、AOTF311に入射する。
【0032】ここで、ブラッグ反射の条件を満たす波長
に対するRFの周波数の関係は、以下のようになってい
るとする。492nmで132MHz、496nmで1
31MHz、500nmで130MHz、以下、4nm
波長が長くなる度に1MHzづつRFの周波数が減少し
ていき、652nmで92MHz、656nmで91M
Hz、660nmで90MHzであるものと仮定する。
なお、RFの周波数と波長の関係は、実際には、AOT
F311の結晶の波長による屈折率差等により非線型関
係となる場合があるが、ここでは、簡略化のため線型関
係として説明する。
【0033】AOTF311でRFトランスデューサに
よりRFの周波数、132MHzを結晶にかけると、こ
の周波数に対応する波長、492nmの光が1次回折光
として偏向される。その結果、492nm付近の波長の
光の強度が光検出器312で検出される。そして、RF
の周波数を496nmの波長に対応する周波数、131
MHzを結晶にかけると、496nmの光が1次回折光
として偏向される。その結果、496nm付近の波長の
強度が光検出器312で検出される。
【0034】以下、同様に、RFの周波数を1MHz毎
に、660nmのRFの周波数に対応する90MHzま
で、順次、切換えて(走査して)、各周波数に対応す
る、波長の光の強度を光検出器312で検出する。以上
の工程により、図2に示すように、492nmから66
0nmまでの蛍光のスペクトル特性データが取得され
る。なお、ここで得られたスペクトル特性データは、光
スポットが結ばれた試料上の1点から発する蛍光のデー
タである。
【0035】試料の広い範囲(走査画像取得範囲)から
のスペクトル特性データを得る場合には、光走査ミラー
251、252を走査して、試料27上に結んだ光スポ
ットを順次走査しながら、試料27上の1点の光スポッ
トからの蛍光のスペクトル特性データを求める上述の工
程(RFの周波数の走査と光検出器312による各RF
の周波数に対応する波長の光量測定)を実施する。この
際、制御部40は、光走査ミラー251、252と、R
Fトランスデューサの周波数走査と、光検出器312に
よる光の測定とを、同期させて制御する。
【0036】ここで、各ピクセル毎のスペクトル特性デ
ータの取得時間について考える。例えば、512×51
2ピクセルの画像で、1つのRFの周波数に対応する1
つの波長の光検出器での検出時間を1μsecとし、R
Fの周波数の切換え時間を1μsecとする。RFの周
波数は、132MHzから90MHzまで1MHz毎に
切換えていくので、1つのピクセルでのデータ取得時間
は、(132−90)×2+1=85μsecとなり、
全ピクセルでのデータ取得時間は、85(μsec)×
512×512=22.3secとなる。光走査ミラー
251、252の帰線期間等の余裕を考慮しても30秒
以内にはデータが取得される。
【0037】なお、上記の説明では、RFの周波数を1
MHzに変化させて、492nmから4nmづつ660
nmまで測定して場合について述べたが、RFの周波数
は、AOTF311の波長分解能や全体のデータ取得時
間、必要なスペクトル範囲、刻み幅等を考慮して適宜決
めれば良いことは言うまでもない。そして、励起光であ
るレーザ波長の488nmより長い波長域でデータを取
得したのは、蛍光が488nmより長い波長で発するか
らであることはいうまでもない。
【0038】また、2種の蛍光色素で染色された2重染
色試料を測定する時は、長い波長の励起光が短い波長の
励起光による蛍光と重なってくるので、この場合は、長
い波長の励起光の波長に対応するRFの周波数は抜かし
て測定した方がよい。これは励起光の反射光は、蛍光波
長よりはるかに強度が高いことによる。
【0039】上記のように、第1の実施形態に係る走査
型レーザ顕微鏡においては、AOTF311を蛍光光路
上に配置して、AOTF311の高周波電圧の周波数を
切換設定している。これにより、それぞれの波長毎にA
OTF311を経由した光量を検出して蛍光のスペクト
ル特性データを検出することができる。
【0040】従って、第1の実施形態では、従来の方法
である特開2000−56244の図6に記載されてい
るような、「プリズム等の分散手段と、分散された蛍光
を集光してスペクトル列を結像させる集光手段と、検出
する波長範囲を選択するためにスペクトル列結像位置に
配置された電気的に制御可能な微小偏向ミラー群からな
るデジタルミラーデバイス(DMD)」からなる、複雑
な構造による蛍光スペクトル特性取得の方法を音響光学
素子1つに置き換えることが可能となる。この結果、簡
単な構成で正確なスペクトルデータを音響光学素子の周
波数を切り換えることで高速に取得でき、かつ、小型化
を促進できる。また、特開2000−56244の図7
のように、走査装置部の小型化のために分光部をファイ
バにより走査装置に接続する構成で生じるファイバ伝送
による光損失も抑えることができる。
【0041】さらに、第1の実施形態によれば、RFの
周波数の切換え速度が100nsec〜1μsecであ
ることから、高速にスペクトル特性のデータを取得する
ことができるので、迅速かつ高精度な検出が実現され
る。
【0042】また、第1の実施形態に係る走査型レーザ
顕微鏡は、音響光学素子ユニット31を走査ユニット2
0から着脱可能に構成している。これにより、通常の走
査型レーザ顕微鏡としての蛍光検出動作のみの装置と、
通常の蛍光検出と蛍光のスペクトル特性データの双方の
検出を選択的に行うことが可能な本実施形態の装置と
で、通常の走査型レーザ顕微鏡の部分を共通化できる。
このため、装置のシステムアップに容易に対応できる。
【0043】なお、USP5,377,003、USP
5,528,368には、AOTFを用いて、単色の照
明を行うか、または細いバンド幅で観察光を選択して、
蛍光観察やラマン分光をCCDのような2次元検出器を
用いて行う方法が開示されている。
【0044】これらにおいては、AOTFの主要部品で
ある複屈折性を持ったプリズム(主にTiOなどが用
いられる)に周波数が印加された際、プリズム自体に内
部歪が発生する。この内部歪は、CCDのような2次元
検出が出来る構成に影響を及ぼす。周波数印加されたプ
リズムの内部歪に応じて、観察すべきAOTFを透過し
た画像に劣化が生じる。
【0045】本発明においては、以下の実施形態におい
ても同様に、CCDのような2次元検出を行うのではな
く、試料表面を走査して、試料の一点から発する光の量
を検出している。従って、本発明においては、単に光量
を検出しているだけなので、このような画像劣化は生じ
ない。
【0046】(第2の実施形態)図3を参照して、第2
の実施形態を説明する。図3は、第2の実施形態に係る
走査型レーザ顕微鏡の概略構成を示す図である。なお、
図3においては、図1と同一部分については、同一符号
を付して、その説明を省略する。
【0047】第2の実施形態では、AOTF311を、
図1で説明した光路切換えミラー32の配置位置に配置
することにより、AOTF311が、光路切換えミラー
32としての機能も有している。
【0048】上記の構成において、光検出器34により
通常の走査画像を取得する時には、AOTF311には
RFの周波数をかけずに、該AOTF311を停止させ
る。これにより、全ての蛍光波長は、AOTF311を
透過して、バリアフィルタ33を介して、光検出器34
に導かれて検出される。
【0049】そして、蛍光のスペクトル特性データを取
得する場合には、第1の実施形態と略同様に波長のRF
の周波数を音響光学素子311にかける。これにより、
蛍光波長は、上述したようにAOTF311により偏向
されて光検出器312に導かれ、検出される。
【0050】第2の実施形態によれば、AOTF311
に対して全くRFの周波数をかけずに光を、光検出器3
4で検出するか、RFの周波数をかけて光検出器312
で検出するかにより、走査画像あるいはスペクトル特性
データを取得することが可能となる。これにより、第1
の実施形態に比して光路切換えミラー32が節約できる
ので、より構成の簡単化が図れる。
【0051】上記の第1及び第2の実施形態において、
次のような変形が可能である。例えば、第1及び第2の
実施の形態では、RFの周波数により回折される1次回
折光を光検出器312で測定することにより、スペクト
ル特性データを取得していたが、音響光学素子311を
透過する0次回折光を、光検出器34で検出しても良
い。この場合、バリアフィルタ33を透過する蛍光波長
の光量の総和から、RFの周波数に対応する蛍光の波長
(1次回折光として回折する)の光量を差し引いた光量
が、各RFの周波数毎に光検出器312により検出され
ていくことになる。これらの値を、反転処理することに
より、スペクトル特性データを得ることができる。この
ようにすれば、1次回折光を検出する時より、蛍光光量
がはるかに大きくなるため、高精度なデータの取得が可
能となる。
【0052】(第3の実施形態)図4は、本発明の第3
の実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡の概略構成を示す
図である。図4における、走査型レーザ顕微鏡は、光源
部50と、走査光学系51と、顕微鏡部52と、共焦点
光学系53と、AOTF311と、検出器312aと3
12bと、制御部40と、信号処理部45を備えてい
る。なお、図4において、図1又は図2と同じ部分に
は、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0053】図4に示す走査型レーザ顕微鏡と、図1の
それとが異なる点は、検出器312aと312bとで、
AOTF311による±1次回折光を検出するようにし
た点である。このため、新たに、信号処理部45を備え
ている。
【0054】光源部50からの光は、ダイクロイックミ
ラー24によって励起光として、走査光学系51を介し
て顕微鏡部52に導かれ、試料27を励起する。蛍光試
薬で標識された試料27は励起光によって励起される。
試料27より発した蛍光は顕微鏡部52及び走査光学系
51を介してダイクロイックミラー24で蛍光として分
離される。次に共焦点光学系53を通過し、AOTF3
11に至る。AOTF311は図示されていないが、所
望の波長乃至波長幅を選択するためにAOTF311に
特定の周波数を印加する固有のドライバが準備されてい
る。蛍光は、AOTFによって選択された波長成分であ
り、かつ、お互いに直交した偏光成分となる、偏向され
た±1次回折光と、更に波長選択されず、また、偏向さ
れない成分となる0次回折光の3つの光路に分離され
る。
【0055】±1次回折光はそれぞれ検出器312a、
312b(以下、「PMT」とも称する)によって受光
され光量が検出され、信号処理部45でPMT312
a、312bからのシグナルを制御し、和信号や差信号
としてデータを作ることができる。
【0056】このように、音響光学素子で印加される周
波数に対応した波長として異なる方向に偏向された2つ
の蛍光もしくは反射光光路にそれぞれ検出器を設け、そ
れら検出信号を、和信号や差信号などの合成信号として
扱えば所望の波長選択された蛍光もしくは反射光の総和
の蛍光強度等を効率よく取得できる。また独立信号とし
て扱えば所望の波長選択された蛍光もしくは反射光から
試料に由来した成分を取得することができる。これらは
電気的な操作で高速にでき、かつ切換も簡単に行うこと
ができる。
【0057】AOTF311の操作は、図示されていな
いドライバと組み合わせて図5で示すように行われる。
【0058】ドライバから印加された周波数に応じ、A
OTF311から、図5(a)で示すような波長特性を
有する1次回折光を得ることができる。ドライバからの
周波数が波長λ0に一致し、この周波数と波長依存する
回折効率の関係によって特定の波長帯域がスペクトルと
して得られ、AOTF311での波長分解能を決定する
ことができる。これらは、通常、AOTFに入射する光
の大きさ、広がり、波長、偏光などの特性によって異な
るが、ここでは走査型共焦点レーザ顕微鏡を対象として
いるため、平行光の蛍光ビームを取り扱えばよいので、
数nm〜数十nmレベルの比較的高い分解能を得ること
が出来る。また、AOTF311の音響光学効果に従っ
て、±1次回折光は上述したように選択されたほぼ同一
の波長特性を含み、更には正負それぞれの光路内でお互
いに直交した2つの偏光成分へと分離されて、それぞれ
検出される。この偏光分離の効果は、一般の偏光ビーム
スプリッタと類似している。これらにより、ランダム偏
光である蛍光を同一波長帯で2つの偏光成分に分離し、
選択波長も自由に設定することが可能となる。
【0059】加えて、波長に対して図5(a)に示すよ
うに下限値λ1、上限値λ2を設定し、その帯域に対応
した周波数を掃引、すなわち中心波長を走査することに
よって、分光検出をすることができる。この動作は、機
械的な動作を全く用いる必要がなく、電気的な操作によ
って行われるため、非常に高速に、かつ、振動もなく行
うことができる。更には、本実施形態の走査光学系51
と組み合わせることにより、2次元、3次元の画像取得
及び分光取得の複合的な検出を高速で達成することが容
易になる。
【0060】また、選択された以外の波長となる0次回
折光は、AOTF311内の複屈折率結晶を通過し、迷
光を防ぐ光学的なストッパーでトラップされる。このと
き0次回折光に含まれる成分は、試料27から発する蛍
光のうち、AOTF311で波長選択された図5の特性
以外の蛍光成分であり、試料27からの蛍光の偏光特性
も保持されている。このとき、0次回折光には、結晶内
の透過率によるわずかな光量ロスが発生する。一般に、
AOTFの波長分解能に比較して蛍光は広い波長スペク
トラムを持っており、加えて、複数の蛍光試薬を用いる
場合もあるため、特に図5には明示していない。
【0061】AOTF311上での特定の波長選択のオ
ン・オフは、電気的な操作によって容易に達成される。
これにより、検出したい波長位置、帯域に応じて分光す
ることができる。つまり、励起波長となるレーザ光の漏
れ光が検出側へ導かれないよう、レーザの波長位置(周
波数)でAOTF311がアクティブにならないよう電
気的に設定し(オフ)、完全にレーザをカットした状態
で波長選択、周波数掃引による分光検出を素早く行うこ
ともできる。これらは、複数のレーザに対しても複数の
波長位置(周波数)をドライバ上に電気的に設定し、容
易に達成することができる。
【0062】また、更なるAOTF311の特徴を図5
(b)に示す。
【0063】AOTF311は、独立した複数の周波数
を同時に印加する特性を有する。図5(b)は、3種類
の周波数を与えることによって、λ0、λ3、λ4の3
つの波長帯を得た一例である。AOTF311の1つの
周波数に対する波長分解能は狭い波長半値全幅(すなわ
ち高波長分解能)で固定されており、原理的に可変する
ことはできない。そこで、λ0、λ3、λ4をお互いに
近づけ、具体的にはAOTF311に印加する周波数を
近づけることによって、3つのスペクトルが包絡線を形
成し波長半値全幅を広げることができる。この包絡線
を、前述したように下限値λ1、上限値λ2を設定し
て、その波長域で掃引することも可能である。これによ
り、容易により波長幅を広くとれ、暗い蛍光を発するサ
ンプルにも対応することができる。印加できる周波数の
数はAOTF311の特性とドライバの組合せによって
決定されるものであって、ここ述べた例に限らず、より
多くの周波数を印加することも可能である。
【0064】上記のように、複数の周波数を同時に音響
光学素子に与えることによって、複数の中心波長を選択
でき、それらの中心波長を近接させることによって従来
音響光学素子で得られる比較的狭い波長分解能より、よ
り広い選択波長幅を設定することができる。更に、それ
ら近接した状態で複数の中心波長が設定された中心波長
域で掃引させることによって、比較的暗い蛍光強度の試
料でも効率のよいスペクトルデータの取得ができる。な
お、このように、複数の周波数を同時に音響光学素子に
与えて、より広い選択波長幅を設定する方法は、本実施
形態のみでなく、他の実施形態、例えば、第1および第
2の実施形態及び以降の実施形態、にも同様に適用可能
である。
【0065】蛍光は、ほぼ同一の波長特性をもつが、お
互いに直交した偏光成分として±1次回折光へ分離され
る。PMT312a、312bによってそれぞれの1次
回折光が検出されるが、信号処理部45を介して、少な
くとも2種類の演算信号を得ることが出来る。信号処理
部45からPMT312a、312bからの信号を和信
号として出力すれば、設定された波長幅から蛍光総和シ
グナルとして扱うことができる。更にPMT312a、
312bからの信号を信号処理部45を介して差信号も
しくは独立信号として出力すれば、実際の蛍光試薬の状
態に応じて発生する蛍光偏光シグナルとして扱え、蛍光
偏光解析を行うことができる。
【0066】図6は共焦点光学系の変形例を示す図であ
る。図6(a)は本発明の1つの形態として上げられて
いる共通光路内での共焦点光学系ある。一方で、分光検
出では通常さまざまな光が回折されるため、一般には図
4のように所望の±1次回折光のみを検出し、迷光を防
ぐために検出器312a、312bの手前にはスリット
もしくはやや大型ピンホールを置く場合多い。これら共
焦点光学系とスリットを光路に2つおくと、少なからず
ケラレによる光量ロスも発生しやすい。そこで、両者の
機能を兼ね合わせ、ロスを避けるため、光学系内で図6
(b)で示すように回折された±1次回折光光路それぞ
れに共焦点光学系を配置してももちろんかまわない。こ
れにより、装置としての複雑さは増えるが、共焦点効果
と迷光カットの2つの効果をもたせることも可能であ
る。
【0067】第3の実施形態では、AOTF311を分
光検出に用いることによって、機械的な駆動がなく、高
効率な分光ができ、更には高速かつ高分解能な分光検出
(スペクトルデータの検出)ができる走査型レーザ顕微
鏡を達成することができる。更に、蛍光の偏光特性をも
検出することができる。選択された同一波長成分・直交
する偏光成分をもつ±1次回折光(蛍光成分)をそれぞ
れ検出することによって、通常と同じ蛍光総和シグナル
や蛍光偏光シグナルへ簡単に切換でき、実際のサンプル
で発生する蛍光をより詳細に定量化して調べることが可
能となる。
【0068】従来分光手法自体では比較的装置の大型化
させてしまう面があるが、本実施形態では、AOTFを
用いて検出器を比較的小型にすることができる。
【0069】(第4の実施形態)図7は、本発明の第4
の実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡の概略構成を示す
図である。
【0070】第4の実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡
は、第3の実施形態のそれとほぼ同様の構成を備えてい
る。第4の実施形態では、第3の実施形態において、検
出器側に変形を加えている。すなわち、走査型レーザ顕
微鏡の主要部として、第3の検出器312cを備えてい
る。
【0071】AOTF311では、蛍光が±1次回折光
と0次回折光に分離される。±1次回折光は上述した通
りだが、0次回折光はAOTF311を透過し偏向され
ない成分であり、また、試料27からの蛍光のうち波長
選択されていない成分をもつ。この光路に第3の検出器
を設けるが、1つの例として、従来のフィルタ式の検出
器でできる。具体的には、AOTF311の通過後の0
次回折光に、レーザ光をカットし、所望の蛍光のみを抽
出するバリアフィルタと光電子倍増管(PMT)を有す
る検出器を備え、AOTF311後の迷光の度合いによ
っては必要に応じて共焦点レンズとピンホールで構成さ
れる共焦点光学系を兼ね備えてもよい。第3の検出器3
12cは、従来の走査型共焦点レーザ顕微鏡と同様に複
数の検出器として設けることも可能である。
【0072】すなわち、特別な装置を組み合わせなくと
も、分光検出はAOTF311を用いた±1次回折光の
検出で行え、かつ、より広い幅の検出乃至従来と同様な
検出はフィルターを用いて行うことができ、両者の切換
が容易に可能となる。ここで、フィルターを用いた検出
では、従来フィルター検出による走査型レーザ顕微鏡で
実施可能な方法はほとんど利用できるといってよい。
【0073】図示はしていないが、第3の検出器312
cとして、従来のフィルター式の検出器を例としてあげ
たが、この0次回折光の光路を用いて、その他外付けの
分光器やアバランシェ・フォトダイオード(APD)、
ラインセンサやマルチチャンネルのセンサなどを用いる
ことができ、この光路の使用範囲によってより複合化で
きることはいうまでもない。
【0074】以上により、AOTF311による分光検
出に加え、0次回折光の光路で偏光されない成分の通常
のフィルタ検出も可能となり、例えば、分光検出とフィ
ルター式の検出とを容易に切換できる複合的な(ハイブ
リッドな)走査型レーザ顕微鏡とすることができる。分
光検出と従来のフィルター式の検出の切換も容易であ
り、また、分光検出によって、より最適なフィルター選
択にも簡単に寄与できるなど、目的や使用方法によって
広い利用範囲をカバーできるようになる。
【0075】このように、第3の検出器を音響光学素子
で周波数で偏向されない0次回折光の光路上に配置する
ことによって、波長選択されていない蛍光又は反射光成
分を検出することができ、装置として複合的な計測がで
きる構成をとることができる。
【0076】上記のように、音響光学素子によって異な
る2つの光路に偏向された蛍光もしくは反射光が少なく
とも1つの検出器によって検出され、音響光学素子に印
加する周波数を操作することによって、所望の中心波長
の選択あるいは中心波長の所望波長域で掃引し、所望の
蛍光もしくは反射光を効率よく、高速かつ高精度にスペ
クトルデータとして取得することができる。また、この
比較的簡便な構成にも関わらず汎用性が広く、少ないス
ペースで構成でき、システムを小型にすることができ
る。
【0077】(第5の実施形態)図8は、本発明の第5
の実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡の概略構成を示す
図である。
【0078】走査型レーザ顕微鏡の主要部は、レーザ光
源22とコリメータレンズ21からなる光源部50、X
Yの2次元走査を行うガルバノミラー6からなる走査光
学系51、結像レンズ8と対物レンズ9からなる顕微鏡
部52、ピンホール13を含む共焦点光学系部14、音
響光学素子であるAOTF311、2つの検出器である
光電子倍増管(PMT)で構成される検出器312aと
312b、検出器312aと312bのシグナルを制御
する信号処理部45から構成される。ここで、第1の実
施形態と同様にレーザ光源部50の導入は光ファイバ経
由して行ってももちろんかまわない。また、図8はシス
テムの基本構成を表しており、レーザ光源22に複数の
波長を持たせるために、マルチラインのレーザとした
り、複数のレーザ光源を用いて構成してもかまわない。
【0079】検出器として、光電子変換してシグナルを
検出できるPMT以外のその他の同等の効果を得るデバ
イスを用いてかまわない。
【0080】第5の実施形態の作用・効果は、第3の実
施形態とほぼ同様であるが、以下説明する点で異なる。
【0081】光源部50からのレーザ光は、AOTF3
11、共焦点光学系53を通過し励起光として、走査光
学系51を介して顕微鏡部52に導かれ、試料27を励
起する。このとき共焦点光学系53は、励起光に対して
1つの空間フィルタとしての役割を果す。蛍光試薬で標
識された試料27は励起光によって励起される。それに
よって発した蛍光は再び顕微鏡部10を経て走査光学系
51・共焦点光学系53を通過し、AOTF311に至
る。このとき共焦点光学系は蛍光において共焦点効果を
得るために機能する。AOTF311には、図示されて
いないが、所望の波長及び波長幅を選択するためにAO
TF311に特定の周波数を印加する固有のドライバが
準備されている。サンプルから発した蛍光は、AOTF
311によって選択された波長成分であり、かつ、お互
いに直交した偏光成分となる、偏向された±1次回折光
へと分離される。
【0082】すなわち、ATOF15は、0次回折光光
路上のレーザ光である励起光と、試料27より発した蛍
光を波長選択して偏向した±1次回折光とを分離するビ
ームスプリッタとしての機能を持つ。このレーザ光源2
2からの励起光は、AOTF311がもつ0次回折光の
光路上で本来進む向きとは正反対の方向からAOTF3
11に対して入射している。従来のダイクロイックミラ
ーにコーティングされる誘電体膜における波長特性は、
それほど急峻な立ち上がり特性をもたず、最大の透過率
が85%となりやや低く、マルチバンドの対応は多くて
3励起波長までなど、コーティング技術上の欠点があ
る。第5の実施形態の場合、AOTF311は励起光に
対してプリズムとして働き励起光を透過させるため、基
本的にはAOTF311内の結晶の透過率のみにしか光
量のロスは発生しない。より高い効率を求めるため、複
屈折結晶の偏光方向に対して、レーザ光源22からの偏
光方向を回転してあわせれば、よりロスを少なくでき
る。このときレーザ光を偏光保存光ファイバを用いてA
OTF311に導入すれば、ファイバの方向を回転する
だけで簡単に偏光方向の合致は達成できる。
【0083】このため、高効率で容易に複数の励起波長
への対応は、分光検出時の電気的にそれらの波長位置で
AOTF311をアクティブにしなければよく、システ
ムに大幅な追加や変更を加えることなく容易に行うこと
が出来る。また、±1次回折光の波長選択は、AOTF
311固有の高い波長分解能で行え、前述したように励
起波長の位置近傍でオフできれば、従来にない非常に高
い効率で蛍光を分光取得することができる。光の利用効
率の面から考えて、共焦点光学系53を図6(b)のよ
うに配置してももちろんかまわない。このようにAOT
F311にビームスプリッタと分光検出の2つの機能を
持たせることによって、非常にシンプルな構成にでき、
システム自体を小型化することもできるようになる。
【0084】0次回折光の光路内に含まれる偏向されな
い蛍光成分は、レーザ光源に至る前までにダイクロイッ
クミラーを用いて分離し、従来のフィルター式の検出器
を設け、複合的な計測を行うことも可能である。また、
AOTF311を用いることで第3の実施形態、第4の
実施形態と同様の作用、機能を持つことができるのはも
ちろんいうまでもない。
【0085】以上により、AOTF311にビームスプ
リッタと分光機能の2つの機能を持たせることによっ
て、高効率の励起光/蛍光の分離が行え、AOTF31
1自身の機能として高速・高分解の分光検出が達成でき
ることはもちろん、システム全体を小型化することが可
能にもなる。更には±1次回折光の偏光特性を利用し
て、蛍光試薬及びサンプルに由来する蛍光偏光の特性を
も調べることができるようになり、小型でより複合的な
計測を行うことができる。
【0086】このように、レーザ光源からのレーザ光を
本来音響光学素子から出射される0次回折光の進む向き
とは正反対から入射させることができ、音響光学素子に
印加される周波数から影響を受けることなく走査光学系
と顕微鏡を介して試料にレーザ光を照射することができ
る。従って、音響光学素子を上述したビームスプリッタ
の役割として、より高い光の利用効率をもって機能させ
ることができる。この場合、音響光学素子に印加される
周波数は単に試料に照射されるべき既知のレーザ波長に
対応させないようにすればよく、従来のダイクロイック
ミラーでは達成できない高S/Nの励起光と蛍光の分離
が達成でき、かつ、非常に簡便に複数のレーザ波長にも
対応できるというメリットも生じる。
【0087】また、上記のような音響光学素子を用いた
効率のよいスペクトルデータの取得に加え、音響光学素
子から互いに直交する偏光成分である正負の1次回折光
が2つの異なる方向に偏向し、少なくとも1つの検出器
でそれぞれを検出することによって、試料状態や条件に
由来する蛍光もしくは反射光を偏光成分として取得する
ことができる。
【0088】よって、本発明は、上記の各実施形態に限
ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しな
い範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。例
えば、本実施形態では、RFの周波数により回折される
1次回折光を光検出器312で測定することにより、ス
ペクトル特性データを取得していたが、AOTF311
を透過する0次回折光を、光検出器34で検出しても良
い。この場合、バリアフィルタ33を透過する蛍光波長
の光量の総和から、RFの周波数に対応する蛍光の波長
(1次回折光として回折する)の光量を差し引いた光量
が、各RFの周波数毎に光検出器312により検出され
る。これらの値を、反転処理することにより、スペクト
ル特性データを得ることができる。このようにすれば、
1次回折光を検出する時より、蛍光光量がはるかに大き
くなるため、高精度なデータの取得が可能となる。さら
に、上記の各実施形態には、種々の段階の発明が含まれ
ており、開示される複数の構成要件における適宜な組合
せにより種々の発明が抽出され得る。
【0089】例えば実施形態に示される全構成要件から
幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようと
する課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果で述
べられている効果が得られる場合には、この構成要件が
削除された構成が発明として抽出され得る。
【0090】上述した第3から第5の実施形態におい
て、記述したように、光源として光ファイバを用いたレ
ーザ光の導入を行えば、一般に知られているように、熱
や振動に対する回避、良質な点光源化、走査光学系と検
出系の小型化を達成することができる。
【0091】また、光源として、マルチラインを発生す
るレーザや複数のレーザを用いてビームを合成するコン
パイナを用いて、所望の複数の励起波長を組み合わせて
ももちろんかまわない。そこに第2のAOTFを備え、
レーザ選択と強度調整の機能を持たせることも可能であ
る。
【0092】図示していないが、±1次回折光をミラー
などを用いて1つの検出器に導き、それぞれの光路にシ
ャッターを設けることによって、+1次回折光と−1次
回折光を同時に検出したり、スイッチングしながら交互
に検出したりしても良い。両方のシャッターを同時に開
ければ蛍光の総和シグナルとなり、シャッターのスイッ
チングと検出器のタイミングを電気的に同期させ時間的
に信号を分離させることによって、異なる2つの蛍光偏
光成分を検出できる。
【0093】特に反射光を検出する場合については、詳
細に明記していないが、1つの例として、試料27に照
射されるレーザ光に散乱が生じ、その物性に応じて散乱
光の波長持性を調べるラマン分光法にも本発明は適用で
きる。この場合レーザ光と散乱光の波長は極めて近接し
ているが、特に第5の実施形態の構成により、AOTF
311による高い波長分解能によって、効率よくラマン
散乱を検出することができる。このように、本発明は必
ずしも蛍光の分光検出に制限されるものではなく、広く
一般の分光器として適用できることはいうまでもない。
【0094】また、本発明は走査型共焦点レーザ顕微鏡
として記載され、走査光学系7を介してレーザ光源22
からの励起光をサンプル面11でX−Y走査するように
なっているが、ある1点のみに励起光を照明する基本構
成でもAOTF311を用いることによって同等の作
用、効果は得られる。この場合、所望のデータや画像取
得を得るために、走査の手段としてステージを駆動させ
たり、X−Yでないその他の走査手段を組み合わせても
よい。
【0095】上記の各実施形態から下記の発明が抽出さ
れる。本発明の第1の局面に係る走査型レーザ顕微鏡
は、レーザ光を試料上に集光して、前記試料からの蛍光
又は反射光を取り込む対物レンズと、前記レーザ光を前
記試料上に2次元的に走査させる光走査手段と、前記蛍
光又は反射光の光路上に配置され、入射する蛍光又は反
射光から印加される高周波電圧の周波数に対応した波長
の光のみを選択して偏向させる音響光学素子と、前記音
響光学素子を経由した光を検出する光検出手段と、前記
音響光学素子に印加する高周波電圧の周波数を切換設定
する周波数走査手段と、を具備することを特徴とする。
【0096】第1の局面に係る走査型レーザ顕微鏡の好
ましい実施態様は以下の通りである.なお、以下の各実
施態様は、それぞれ独立で適用しても良いし、適宜組み
合わせて適用することができる。
【0097】(1) 前記レーザ光と前記蛍光又は反射
光を分離するビームスプリッタを更に備え、前記ビーム
スプリッタが、前記対物レンズと前記音響光学素子との
間に配置されている。
【0098】(2) 前記光検出手段で検出される光
は、前記音響光学素子により偏向される1次回折光であ
る。
【0099】(3) 前記音響光学素子を透過した0次
光を検出する第2の検出器を備える。
【0100】(4) 前記周波数走査手段は、高周波電
圧の周波数を前記光走査手段の走査に同期させてピクセ
ル毎のスペクトル特性を検出し得るように切換設定す
る。
【0101】(5) 前記音響光学素子及び前記光検出
手段を1つのユニットとして構成し、前記ビームスプリ
ッタにより分離された検出光路に着脱自在に配設する。
【0102】(6) 前記周波数走査手段による走査範
囲は、レーザ波長に対応する高周波電圧の周波数を含ま
ない。
【0103】(7) 前記音響光学素子は、前記蛍光又
は前記反射光を異なる方向の第1と第2の光路に偏向
し、前記検出器は、前記第1と第2の光路上に、それぞ
れ配置された少なくとも1つの検出器を含む。
【0104】(8) 前記音響光学素子を透過した0次
光を検出する検出器を更に備える。
【0105】(9) 前記音響光学素子は、前記蛍光又
は前記反射光を異なる方向の第1と第2の光路に偏向す
ると共に、前記第1と第2の光路以外の第3の光路から
レーザ光を入射する。
【0106】(10) 前記蛍光又は反射光は、前記音
響光学素子によって偏向された第1と第2の光路上の蛍
光又は反射光は、互いに直交する偏光成分である正負の
1次回折光である。
【0107】(11) 前記偏向された前記第1と第2
の光路に設けられた2つの検出器からの信号を和信号も
しくは差信号となる合成信号、あるいはそれぞれを独立
信号として処理する信号処理部を更に備えた。
【0108】(12) 前記音響光学素子には複数の中
心波長又は周波数の設定ができ、前記複数の中心波長又
は周波数を近接又は隣接させることによって、それぞれ
の中心波長又は周波数によって形成されるスペクトルを
部分的に重ねあわせ、より広い波長幅を選択できるよう
にする。
【0109】(13) 前記音響光学素子は、前記蛍光
又は前記反射光を互いに異なる方向の第1及び第2の光
路に偏光するものであり、前記第1及び第2の光路に導
かれた前記蛍光又は前記反射光を1つの検出器に導く偏
向装置が設けられている。
【0110】(14) 前記第1及び第2の光路にそれ
ぞれ設けられたシャッタを更に備える。
【0111】(15) 前記第3光路は、前記音響素子
の前記周波数で偏向されない0次回折光の光路である。
【0112】(16) 前記第3光路上の前記レーザ光
は、前記音響光学素子から出射する0次回折光の光路上
にあり、かつ、その進む向きが前記0次回折光とは正反
対である。
【0113】本発明の第2の局面に係る走査型レーザ顕
微鏡は、レーザ光を試料上に集光して前記試料からの蛍
光又は反射光を取り込む対物レンズと、前記レーザ光を
前記試料上で2次元的に走査させる光走査手段と、前記
蛍光又は反射光の光路上に配置された音響光学素子と、
前記音響光学素子は、高周波電圧が印加されたときに
は、入射した前記蛍光又は反射光のうち前記高周波電圧
の周波数に応じた波長の光を+1次回折光と−1次回折
光とに回折させると共に、前記高周波電圧が印加されな
いときには、入射した前記蛍光又は反射光を0次回折光
として透過させ、前記音響光学素子への前記高周波電圧
の印加のオンオフを制御し、前記高周波電圧の設定を行
う高周波信号制御部と、前記+1次回折光を受光する第
1の光検出器と、前記−1次回折光を受光する第2の光
検出器と、を具備することを特徴とする。
【0114】第2の局面に係る走査型レーザ顕微鏡の好
ましい実施態様は以下の通りである.なお、以下の各実
施態様は、それぞれ独立で適用しても良いし、適宜組み
合わせて適用することができる。
【0115】(1) 前記第1の光検出器の出力信号と
前記第2の光検出器の出力信号を加算した値に基づいて
前記試料の画像を生成する手段を更に具備する。
【0116】(2) 前記高周波信号制御部によって前
記高周波電圧の周波数を掃引し、各周波数における前記
第1及び第2の光検出器の出力信号を取得することによ
って、前記蛍光又は反射光のスペクトルデータを取得す
る。
【0117】(3) (2)において、前記0次回折光
を受光する第3の光検出器を更に具備し、前記音響光学
素子に前記高周波電圧を印加しないときには、前記第3
の光検出器の出力信号を用いて前記試料の画像を生成す
る。
【0118】本発明の第3の局面に係る走査型レーザ顕
微鏡は、レーザ光を試料上に集光して前記試料からの蛍
光又は反射光を取り込む対物レンズと、前記レーザ光を
前記試料上で2次元的に走査させる光走査手段と、前記
蛍光又は反射光の光路上に配置された音響光学素子と、
前記音響光学素子は、高周波電圧が印加されたときに
は、入射した前記蛍光又は反射光のうち前記高周波電圧
の周波数に応じた波長の光を+1次回折光と−1次回折
光とに回折させると共に、前記高周波電圧が印加されな
いときには、入射した前記蛍光又は反射光を0次回折光
として透過させ、前記音響光学素子への前記高周波電圧
の印加のオンオフを制御し、前記高周波電圧の設定を行
う高周波信号制御部と、前記+1次回折光を受光する第
1の光検出器と、前記−1次回折光を受光する第2の光
検出器と、を具備し、前記レーザ光源は、前記レーザ光
が変調されずに前記音響光学素子を透過して、前記対物
レンズに導かれるように、前記0次回折光の光路に配置
されている。
【0119】本発明の第4の局面に係る走査型レーザ顕
微鏡は、レーザ光を試料上に集光して前記試料からの蛍
光又は反射光を取り込む対物レンズと、前記レーザ光を
前記試料上で2次元的に走査させる光走査手段と、前記
蛍光又は反射光の光路上に配置された音響光学素子と、
前記音響光学素子は、高周波電圧が印加されたときに
は、入射した前記蛍光又は反射光のうち前記高周波電圧
の周波数に応じた波長の光を1次回折光に回折させると
共に、前記高周波電圧が印加されないときには、入射し
た前記蛍光又は反射光を0次回折光として透過させ、前
記音響光学素子への前記高周波電圧の印加のオンオフを
制御し、前記高周波電圧の設定を行う高周波信号制御部
と、前記1次回折光を受光する光検出器と、を具備し、
前記高周波信号制御部によって前記高周波電圧の周波数
を掃引し、各周波数における前記光検出器の出力信号を
取得することによって、前記蛍光又は反射光のスペクト
ルデータを取得する。
【0120】第4の局面において、前記0次回折光を受
光する第2の光検出器を更に具備し、前記音響光学素子
に前記高周波電圧を印加しないときには、前記第2の光
検出器の出力信号を用いて前記試料の画像を生成するこ
とが好ましい。
【0121】なお、本発明は、上記の発明の実施の形態
に限定されるものではない。本発明の要旨を変更しない
範囲で種々変形して実施できるのは勿論である。
【0122】
【発明の効果】本発明によれば、構成簡易にして、小型
化の促進を図り得、且つ、高効率な分光ができ、更には
高速かつ高分解能な分光検出をも実現できる走査型レー
ザ顕微鏡を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係る走査型レーザ
顕微鏡の要部を示した構成図。
【図2】 図1で取得されるスペクトル特性データの例
を示した特性図。
【図3】 本発明の第2の実施形態に係る走査型レーザ
顕微鏡の要部を示した構成図。
【図4】 第3の実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡の
概略構成を示す図。
【図5】 擬似的にバンド幅を広くする例を説明するた
めの図。
【図6】 共焦点光学系の変形例を示す図。
【図7】 第4の実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡の
概略構成を示す図。
【図8】 第5の実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡の
概略構成を示す図。
【符号の説明】
1…音響光学素子 6…ガルバノミラー 7…走査光学系 8…結像レンズ 9…対物レンズ 10…顕微鏡部 11…サンプル面 13…ピンホール 14…共焦点光学系部 15…ATOF 19…反射ミラー 20…走査ユニット 21…コリメータレンズ 22…レーザ光源 23…ファイバ 24…ダイクロイックミラー(ビームスプリッタ) 25…光走査手段 26…対物レンズ 27…試料 28…共焦点レンズ 29…共焦点ピンホール(共焦点スポット) 30…レンズ 31…音響光学素子ユニット 32…ミラー 32a…位置 32b…位置 33…バリアフィルタ 34…光検出器 40…制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H052 AA07 AB17 AB24 AB25 AB26 AC34 AF06 AF10 AF14 AF21 AF25 2K002 AA04 AB06 AB07 BA12

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光を試料上に集光して、前記試料
    からの蛍光又は反射光を取り込む対物レンズと、 前記レーザ光を前記試料上に2次元的に走査させる光走
    査手段と、 前記蛍光又は反射光の光路上に配置され、入射する蛍光
    又は反射光から印加される高周波電圧の周波数に対応し
    た波長の光のみを選択して偏向させる音響光学素子と、 前記音響光学素子を経由した光を検出する光検出手段
    と、 前記音響光学素子に印加する高周波電圧の周波数を切換
    設定する周波数走査手段と、を具備することを特徴とす
    る走査型レーザ顕微鏡。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の走査型レーザ顕微鏡に
    おいて、前記レーザ光と前記蛍光又は反射光を分離する
    ビームスプリッタを更に備え、前記ビームスプリッタ
    が、前記対物レンズと前記音響光学素子との間に配置さ
    れている。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の走査型レ
    ーザ顕微鏡において、前記光検出手段で検出される光
    は、前記音響光学素子により偏向される1次回折光であ
    る。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の走査型レーザ顕微鏡に
    おいて、前記音響光学素子を透過した0次光を検出する
    第2の検出器を備える。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれか1項に
    記載の走査型レーザ顕微鏡において、前記周波数走査手
    段は、高周波電圧の周波数を前記光走査手段の走査に同
    期させてピクセル毎のスペクトル特性を検出し得るよう
    に切換設定する。
  6. 【請求項6】 請求項2から請求項5のいずれか1項に
    記載の走査型レーザ顕微鏡において、前記音響光学素子
    及び前記光検出手段を1つのユニットとして構成し、前
    記ビームスプリッタにより分離された検出光路に着脱自
    在に配設する。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6のいずれか1項に
    記載の走査型レーザ顕微鏡において、前記周波数走査手
    段による走査範囲は、レーザ波長に対応する高周波電圧
    の周波数を含まない。
  8. 【請求項8】 請求項1又は請求項2に記載の走査型レ
    ーザ顕微鏡において、 前記音響光学素子は、前記蛍光又は前記反射光を異なる
    方向の第1と第2の光路に偏向し、 前記検出器は、前記第1と第2の光路上に、それぞれ配
    置された少なくとも1つの検出器を含む。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の走査型レーザ顕微鏡に
    おいて、前記音響光学素子を透過した0次光を検出する
    検出器を更に備える。
  10. 【請求項10】 請求項1又は請求項8に記載の走査型
    レーザ顕微鏡において、 前記音響光学素子は、前記蛍光又は前記反射光を異なる
    方向の第1と第2の光路に偏向すると共に、前記第1と
    第2の光路以外の第3の光路からレーザ光を入射する。
  11. 【請求項11】 請求項8から請求項10のいずれか1
    項に記載の走査型レーザ顕微鏡において、前記蛍光又は
    反射光は、前記音響光学素子によって偏向された第1と
    第2の光路上の蛍光又は反射光は、互いに直交する偏光
    成分である正負の1次回折光である。
  12. 【請求項12】 請求項8から請求項11のいずれか1
    項に記載の走査型レーザ顕微鏡において、前記偏向され
    た前記第1と第2の光路に設けられた2つの検出器から
    の信号を和信号もしくは差信号となる合成信号、あるい
    はそれぞれを独立信号として処理する信号処理部を更に
    備えた。
  13. 【請求項13】 請求項1、請求項2、請求項3、請求
    項4、請求項8から請求項11のいずれか1項に記載の
    走査型レーザ顕微鏡において、前記音響光学素子には複
    数の中心波長又は周波数の設定ができ、前記複数の中心
    波長又は周波数を近接又は隣接させることによって、そ
    れぞれの中心波長又は周波数によって形成されるスペク
    トルを部分的に重ねあわせ、より広い波長幅を選択でき
    るようにする。
  14. 【請求項14】 請求項11に記載の走査型レーザ顕微
    鏡において、 前記音響光学素子は、前記蛍光又は前記反射光を互いに
    異なる方向の第1及び第2の光路に偏光するものであ
    り、 前記第1及び第2の光路に導かれた前記蛍光又は前記反
    射光を1つの検出器に導く偏向装置が設けられている。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の走査型レーザ顕微
    鏡において、前記第1及び第2の光路にそれぞれ設けら
    れたシャッタを更に備える。
  16. 【請求項16】 請求項9又は請求項10に記載の走査
    型レーザ顕微鏡において、前記第3光路は、前記音響素
    子の前記周波数で偏向されない0次回折光の光路であ
    る。
  17. 【請求項17】 請求項10に記載の走査型レーザ顕微
    鏡において、前記第3光路上の前記レーザ光は、前記音
    響光学素子から出射する0次回折光の光路上にあり、か
    つ、その進む向きが前記0次回折光とは正反対である。
  18. 【請求項18】 レーザ光を試料上に集光して前記試料
    からの蛍光又は反射光を取り込む対物レンズと、 前記レーザ光を前記試料上で2次元的に走査させる光走
    査手段と、 前記蛍光又は反射光の光路上に配置された音響光学素子
    と、前記音響光学素子は、高周波電圧が印加されたとき
    には、入射した前記蛍光又は反射光のうち前記高周波電
    圧の周波数に応じた波長の光を+1次回折光と−1次回
    折光とに回折させると共に、前記高周波電圧が印加され
    ないときには、入射した前記蛍光又は反射光を0次回折
    光として透過させ、 前記音響光学素子への前記高周波電圧の印加のオンオフ
    を制御し、前記高周波電圧の設定を行う高周波信号制御
    部と、 前記+1次回折光を受光する第1の光検出器と、 前記−1次回折光を受光する第2の光検出器と、を具備
    する走査型レーザ顕微鏡。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の走査型レーザ顕微
    鏡において、前記第1の光検出器の出力信号と前記第2
    の光検出器の出力信号を加算した値に基づいて前記試料
    の画像を生成する手段を更に具備する。
  20. 【請求項20】 請求項18に記載の走査型レーザ顕微
    鏡において、前記高周波信号制御部によって前記高周波
    電圧の周波数を掃引し、各周波数における前記第1及び
    第2の光検出器の出力信号を取得することによって、前
    記蛍光又は反射光のスペクトルデータを取得する。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の走査型レーザ顕微
    鏡において、前記0次回折光を受光する第3の光検出器
    を更に具備し、 前記音響光学素子に前記高周波電圧を印加しないときに
    は、前記第3の光検出器の出力信号を用いて前記試料の
    画像を生成する。
  22. 【請求項22】 レーザ光を試料上に集光して前記試料
    からの蛍光又は反射光を取り込む対物レンズと、 前記レーザ光を前記試料上で2次元的に走査させる光走
    査手段と、 前記蛍光又は反射光の光路上に配置された音響光学素子
    と、前記音響光学素子は、高周波電圧が印加されたとき
    には、入射した前記蛍光又は反射光のうち前記高周波電
    圧の周波数に応じた波長の光を+1次回折光と−1次回
    折光とに回折させると共に、前記高周波電圧が印加され
    ないときには、入射した前記蛍光又は反射光を0次回折
    光として透過させ、 前記音響光学素子への前記高周波電圧の印加のオンオフ
    を制御し、前記高周波電圧の設定を行う高周波信号制御
    部と、 前記+1次回折光を受光する第1の光検出器と、 前記−1次回折光を受光する第2の光検出器と、を具備
    し、 前記レーザ光源は、前記レーザ光が変調されずに前記音
    響光学素子を透過して、前記対物レンズに導かれるよう
    に、前記0次回折光の光路に配置されている走査型レー
    ザ顕微鏡。
  23. 【請求項23】 レーザ光を試料上に集光して前記試料
    からの蛍光又は反射光を取り込む対物レンズと、 前記レーザ光を前記試料上で2次元的に走査させる光走
    査手段と、 前記蛍光又は反射光の光路上に配置された音響光学素子
    と、前記音響光学素子は、高周波電圧が印加されたとき
    には、入射した前記蛍光又は反射光のうち前記高周波電
    圧の周波数に応じた波長の光を1次回折光に回折させる
    と共に、前記高周波電圧が印加されないときには、入射
    した前記蛍光又は反射光を0次回折光として透過させ、 前記音響光学素子への前記高周波電圧の印加のオンオフ
    を制御し、前記高周波電圧の設定を行う高周波信号制御
    部と、 前記1次回折光を受光する光検出器と、を具備し、 前記高周波信号制御部によって前記高周波電圧の周波数
    を掃引し、各周波数における前記光検出器の出力信号を
    取得することによって、前記蛍光又は反射光のスペクト
    ルデータを取得する走査型レーザ顕微鏡。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載の走査型レーザ顕微
    鏡において、前記0次回折光を受光する第2の光検出器
    を更に具備し、 前記音響光学素子に前記高周波電圧を印加しないときに
    は、前記第2の光検出器の出力信号を用いて前記試料の
    画像を生成する。
JP2002291256A 2001-10-03 2002-10-03 走査型レーザ顕微鏡 Expired - Fee Related JP4331454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002291256A JP4331454B2 (ja) 2001-10-03 2002-10-03 走査型レーザ顕微鏡

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-307694 2001-10-03
JP2001307694 2001-10-03
JP2002291256A JP4331454B2 (ja) 2001-10-03 2002-10-03 走査型レーザ顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003177329A true JP2003177329A (ja) 2003-06-27
JP4331454B2 JP4331454B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=26623657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002291256A Expired - Fee Related JP4331454B2 (ja) 2001-10-03 2002-10-03 走査型レーザ顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4331454B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274155A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Olympus Corp 欠陥検査装置
JP2005283659A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Olympus Corp 走査型共焦点顕微鏡
JP2006011440A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Leica Microsystems Cms Gmbh 顕微鏡
JP2006162983A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Olympus Corp 蛍光フィルタ及びそれを備えた顕微鏡装置
JP2006208681A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Olympus Corp 接続ユニットおよび光走査型蛍光観察装置
JP2006296636A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡装置
JP2007094079A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Olympus Corp 光学装置及び走査型顕微鏡
JP2008514944A (ja) * 2004-10-01 2008-05-08 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ スィヤンティフィック(セーエヌエルエス) レーザ誘起蛍光放射の検出
WO2013005910A1 (ko) * 2011-07-05 2013-01-10 서강대학교 산학협력단 음향광학장치를 이용한 국부기울기 주사 간섭 현미경
JP2016529563A (ja) * 2013-09-03 2016-09-23 ライカ マイクロシステムズ シーエムエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングLeica Microsystems CMS GmbH 音響光学装置を備えている顕微鏡
JP2017524978A (ja) * 2014-06-20 2017-08-31 カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハーCarl Zeiss Microscopy Gmbh 音響光学部品を駆動するための方法及び装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274155A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Olympus Corp 欠陥検査装置
JP2005283659A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Olympus Corp 走査型共焦点顕微鏡
JP2006011440A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Leica Microsystems Cms Gmbh 顕微鏡
JP2008514944A (ja) * 2004-10-01 2008-05-08 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ スィヤンティフィック(セーエヌエルエス) レーザ誘起蛍光放射の検出
JP2006162983A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Olympus Corp 蛍光フィルタ及びそれを備えた顕微鏡装置
JP2006208681A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Olympus Corp 接続ユニットおよび光走査型蛍光観察装置
JP2006296636A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡装置
JP2007094079A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Olympus Corp 光学装置及び走査型顕微鏡
WO2013005910A1 (ko) * 2011-07-05 2013-01-10 서강대학교 산학협력단 음향광학장치를 이용한 국부기울기 주사 간섭 현미경
KR101246867B1 (ko) 2011-07-05 2013-03-25 서강대학교산학협력단 음향광학장치를 이용한 국부기울기 주사 간섭 현미경
JP2016529563A (ja) * 2013-09-03 2016-09-23 ライカ マイクロシステムズ シーエムエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングLeica Microsystems CMS GmbH 音響光学装置を備えている顕微鏡
JP2017524978A (ja) * 2014-06-20 2017-08-31 カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハーCarl Zeiss Microscopy Gmbh 音響光学部品を駆動するための方法及び装置
US10302490B2 (en) 2014-06-20 2019-05-28 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Method and apparatus for actuating an acousto-optical component

Also Published As

Publication number Publication date
JP4331454B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6963398B2 (en) Laser scanning microscope
US7038848B2 (en) Confocal microscope
US7133130B2 (en) Method for scanning microscopy, scanning microscope, and apparatus for coding an illuminating light beam
JP4954452B2 (ja) 顕微鏡
JP5189277B2 (ja) 試料を検査する方法および装置
US8068222B2 (en) Method and apparatus for microlens array/fiber optic imaging
US9721326B2 (en) Method and system for improving resolution in laser imaging microscopy
US7999935B2 (en) Laser microscope with a physically separating beam splitter
CN107064082B (zh) 用于多点扫描显微的设备和方法
US9404867B2 (en) Luminescence microscopy
JP2004102274A (ja) 照明光および/または試料光のスペクトル組成および/または強度を制御下で変更するための方法および配置
JP5541978B2 (ja) レーザ走査型顕微鏡
US11686928B2 (en) Light microscope
JP2011257691A (ja) レーザ顕微鏡装置
JP4331454B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡
WO2007141903A1 (ja) スペクトル観察方法及びスペクトル観察システム
US10795138B2 (en) Fluorescence microscope instrument comprising an actively switched beam path separator
JP2006119347A (ja) レーザ走査型顕微鏡
US10132682B2 (en) Microscope with an acousto-optical device
JP3952499B2 (ja) 共焦点スキャナ顕微鏡
JPWO2018084271A1 (ja) 蛍光観察装置
JP4869562B2 (ja) 走査型共焦点顕微鏡
JP2002014043A (ja) 顕微鏡用マルチカラー分析装置及び顕微鏡を用いたマルチカラー分析方法
JP2003185927A (ja) 走査型レーザー顕微鏡
JP2004212600A (ja) レーザ走査型顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees