JP2004102274A - 照明光および/または試料光のスペクトル組成および/または強度を制御下で変更するための方法および配置 - Google Patents

照明光および/または試料光のスペクトル組成および/または強度を制御下で変更するための方法および配置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004102274A
JP2004102274A JP2003297346A JP2003297346A JP2004102274A JP 2004102274 A JP2004102274 A JP 2004102274A JP 2003297346 A JP2003297346 A JP 2003297346A JP 2003297346 A JP2003297346 A JP 2003297346A JP 2004102274 A JP2004102274 A JP 2004102274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
arrangement according
sample
arrangement
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003297346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4109587B2 (ja
Inventor
Ralf Wolleschensky
ラルフ ヴォレシェンスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jenoptik AG
Original Assignee
Carl Zeiss Jena GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=31502464&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004102274(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Carl Zeiss Jena GmbH filed Critical Carl Zeiss Jena GmbH
Publication of JP2004102274A publication Critical patent/JP2004102274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109587B2 publication Critical patent/JP4109587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0224Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using polarising or depolarising elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0229Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using masks, aperture plates, spatial light modulators or spatial filters, e.g. reflective filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6445Measuring fluorescence polarisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1282Spectrum tailoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1286Polychromator in general
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/447Polarisation spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/149Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry specially adapted for sorting particles, e.g. by their size or optical properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1493Particle size

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

 【課題】照明光および/または試料光のスペクトル組成および/または強度を制御下で変更するための方法および配置
 【解決手段】第1偏光手段(Pol 1)によって、異なった偏光を持つ光線成分への空間分離が行われるステップ、
第1分散手段(Disp 1)によって、少なくとも1つの光線成分のスペクトル空間分割が行われるステップ、
スペクトル空間分割された光線成分の少なくとも一部の偏光状態が変更されるステップ、
および第2偏光手段(Pol 2)によって、異なった偏光を持つ光線成分の空間分離および/または空間集合が行われるステップを含み、その場合に好ましくも第2分散手段(Disp 2)によって、偏光状態の変更された、および変更されなかった光線成分の空間集合が行われるという、
照明光および/または試料光のスペクトル組成および/または強度を調整下で変更するための方法。
【選択図】図4

Description

 本発明は、顕微鏡法、特に蛍光顕微鏡法、レーザ走査型顕微鏡法、蛍光相関分光法および走査型近視野顕微鏡法における、主として生物学上の試料、プレパラートおよび付属する構成成分を検査するための方法に関する。それと共に、作用物質を検査するための蛍光検出に基づく方法(ハイ・スループット・スクリーニング)も含まれる。従って、オーバーラップ部分を持つ蛍光スペクトルの場合では、複数試料点における試料の同時照射により、多重蛍光体を含む試料のリアルタイムでの同時検査が、厚い試料の空間構造においても可能となる。
 生物プレパラートを検査するための光学顕微鏡の古典的利用分野の1つに蛍光顕微鏡法(非特許文献1)がある。この場合では特定の色素が細胞部分への特殊標識付けのために使用される。
DE 19702753A1 Pawley著、"Handbook of Biological Confocal Microscopy"(「生物共焦点顕微鏡法ハンドブック」、Plenum Press発行 1995年) Corle,Kino著;"Confocal Scanning Optical Microscopy and Related Imaging Systems"(「共焦点走査型光学顕微鏡法と関連画像システム」;Academic Press 1996年発行) M.R.Melamed、T.Lindmo、M.L.Mendelsohn著"Flow Cytometry And Sorting"(「流動細胞の計量及び分類」第2版、Wiley & Sons, Inc.社(ニューヨーク)出版、1990年刊、81〜107ページ) T.Wilsonおよび共著者の"Method of obtaining optical sectioning by using structured light in a conventional microscope"「従来型顕微鏡での構造化光線の使用による光学切断面の形成法」(光学レポート22(No.24)1997年刊)
 色素分子は、入射した一定エネルギを持つ光子1個の吸収により光子基底状態から励起状態へ励起される。この励起は多くの場合一光子吸収と称される(図1a)。色素分子は、このように励起された状態からさまざまな方法で基底状態に戻ることができる。蛍光顕微鏡法では蛍光光子の放射下での移行が最も重要である。放出される光子の波長はストークス変位のため励起光線に比較して原則的に赤側にずれる。すなわち長波長側である。ストークス変位が蛍光光線の励起光線からの分離を可能にする。
 蛍光は、ブロックフィルタと組み合わせた適当なダイクロイック・ビームスプリッタにより励起光線から分離して別途観察する。そうすることによって、さまざまな色素で着色された個々の細胞部分の描写が可能である。しかし原則的には、プレパラートのいくつかの部分を、独特な堆積の仕方をするさまざまな色素で同時に着色することもできる(多重蛍光)。個々の色素から送出される蛍光信号を区別するために、ここでも特殊なダイクロイック・ビームスプリッタを使用する。
 高いエネルギを持つ一光子による色素分子の励起(一光子吸収)のほかに、より小さいエネルギを持つ複数の光子による励起も可能である(図1b)。この場合、個々の光子のエネルギ総和は高エネルギ光子の何倍にも相当する。この種の色素励起は多光子吸収と称される(非特許文献2)。しかし、色素放出はこの種の励起によっては影響されない。すなわち、多光子吸収の場合放出スペクトルは負のストークス・シフトを起すため、励起光線に比較するとその波長は短い。励起光線を放出光線から分離させるのは一光子吸収の場合と同じ方法で行う。
 以下に現状技術を共焦点レーザ走査型顕微鏡(LSM)の例で説明する(図2)。
LSMは大きく分けて次の4つのモジュールから成っている:光源、走査モジュール、検出ユニット、顕微鏡。これらのモジュールは以下により詳しく説明する。それに加え、DE19702753A1(特許文献1)も参考になる。
 プレパラート中にあるさまざまな色素の個別励起には、さまざまな波長のレーザをLSM内で使用する。励起波長の選択は検査対象色素の吸収特性に従って行う。励起光線は光源モジュール内で生成される。この場合さまざまなレーザ(アルゴン、アルゴン・クリプトン、TiSaレーザ)が使用の対象になる。その他、光源モジュールでは波長の選択および必要な励起波長の強度調整を、例えば音響光学結晶の使用により行う。それに続き、レーザビームは、ファイバまたは適当なミラー装置を通じて走査モジュール内に導かれる。
 光源で生成されたレーザビームは、対物レンズを通り、回折の抑制下でスキャナ、走査レンズ系、鏡胴レンズを経由してプレパラート内へ集束される。スキャナにより試料をx−y方向にドット走査する。試料走査における画素上の滞留時間は、多くの場合、マイクロ秒未満ないし数秒の範囲である。
 蛍光の共焦点検出(デスキャン検出)の場合、焦点面(試料)およびその上下にある平面から放出された光は、スキャナを通じてダイクロイック・ビームスプリッタ(MDB)に達する。MDBは蛍光を励起光から分離する。続いて蛍光は、正確に焦点面と共役な平面内にある絞り(共焦点絞り/ピンホール)で焦点を結ぶ。これによって焦点外の蛍光成分が遮断される。絞りの寸法をさまざまに変化させることによって、顕微鏡の光学分解能を調節することが可能である。絞りの後ろに別のダイクロイック・ブロックフィルタ(EF)があり、これが再度励起ビームを差し止める。蛍光は、ブロックフィルタを通過した後、点像検出器(PMT)によって測定される。
 多光子吸収を利用した場合、色素蛍光の励起は、励起強度が特に強い小ボリューム部分に起こる。この領域は、共焦点装置を使用した場合の検出領域より極わづかに大きいだけである。したがって共焦点絞りの使用を省くことができ、検出は対物レンズの直後で行うことができる(ノンデスキャン検出)。
 多光子吸収によって励起される色素蛍光を検出するための別の配置では、さらにデスキャン検出が行われるが、この場合、対物レンズのひとみは検出ユニット内へ結像する(非共焦点デスキャン検出)。
 3次元照明による像のうち、対応の一光子吸収もしくは多光子吸収と結合している2検出器の配置によって、対物レンズの焦点面内に存在する平面(光学的断面)のみが再現される。それに続いて、試料のさまざまな深さzにおけるx−y平面内のいくつかの光学的断面の描画により、コンピュータでサポートされた試料3次元像が生み出される。
 したがって、LSMは厚いプレパラートを検査するのに適している。励起波長は使用色素の固有吸収特性で決定される。色素の放出特性に合わせたダイクロイックフィルタにより、それぞれの色素から送出される蛍光のみが確実に点像検出器で測定されることになる。
 バイオメディカル分野においては、目下のところいくつかのさまざまな細胞領域がさまざまな色素で同時に標識付けされている(多重蛍光)。現状技術では、個々の色素はさまざまな吸収特性に基づき、または放出特性(スペクトル)に基づき別々に検出されている。
 それぞれ別個の検出には、複数色素の蛍光に対する追加分割を副ビームスプリッタ(DBS)で行ない、個々の色素放出の検出を別々の点像検出器(PMT x)で行なう。
 細胞およびその他粒子の検査および分類には細胞流量計が用いられる。その場合、細胞を液体に溶かし、毛管を通じてポンピングする。細胞検査には側面からレーザ光線を照射してそれを毛管に集束させる。細胞は各種の色素またはバイオ分子で着色しておく。励起された蛍光および後方散乱励起光を測定する。試料の蛍光信号を励起光から分離するのはダイクロイック・ビームスプリッタ(MDB 図2参照)による。
 現技術状況については、非特許文献3に記述されている。
 後方散乱信号から細胞の大きさが測定できる。個々の細胞の蛍光スペクトル特性から様々な細胞を分離/分類することが、または個別に計量することができる。細胞の分類は、静電界において様々な毛管の使用下で行う。その結果は、例えば色素A着色の細胞数と色素B着色の細胞数がしばしば棒グラフで描かれ比較される。流動速度は、典型例では数10〜100cm/秒である。従って、高感度の検出が必要になる。検出量の制限には、現状技術に基づく共焦点検出が行われる。
 現状技術では点スキャナの代りにいわゆるラインスキャナも使用されている(非特許文献2)。その原理構造は本質的には図2のLSMに一致する。但し、点フォーカスでなくラインが試料(3)に結像するのであり、その場合検査試料は一方向(xまたはy方向)にのみ走査される。点走査の代りにライン走査することによって、撮像速度を相当高めることができる。それにより、この走査法はリアルタイムでのリアルタイム顕微鏡検査に使用できる。しかし、光軸方向の分解能は点スキャナよりファクタ1.4分劣っている。
 現状技術に基づくリアルタイム顕微鏡検査のためのさらに別な配置では、広角光源によって検査対象フィールド全体が完全に照明されるケースがある。しかし、走査フィールド全体の中で特殊な点模様だけは迅速回転ディスクでは捕らえられずに漏れている。この方法は非特許文献2では殆どがニポーディスク法と称されている。
 いわゆる構造化照明による、現状技術に基づくさらにまた別な方法では(図3)、振幅構造(例えば格子)の光学結像における変調度が焦点深度の判定基準として利用されている。この場合の画像は周期性構造で、その変調周波数および変調位相位置(画像位相)に特徴がある。
 光学軸に対し垂直に構造位相シフトすることにより様々な投影画面を得ることができる。
縞のない、深度差のある光学切断面を算定するためには、一般には少なくとも0°、120°および240°の三つの位相画像PBが必要である。これらの位相画像(PB)から、続いて画像プロセッサにおける次式1を用いた算定より(共焦点)光学切断画像が得られる。
  ISection(x)=Const√((I(x,0°)−I(x,120°))2+(I(x,120°)−I(x,240°))2+(I(x,0°)−I(x,240°))2)   (式1)
 但し、式中I(x、角度)は当該位相画像の各画素における強度を表わしている。
 最も簡単な例では3またはそれ以上の位相画像記録が、逐次的に行なわれる。その場合、画像測定中には試料は動かさないものとする。このように位相画像から算定された切断画像または断面成層は、続いて3次元評価ソフトウェアにより、標準PCおよびモニタに表示することができる。
 光学軸に沿った方向での位置分解能は、光の波長、対物レンズの開口数および変調振動数に依存している。
 算定アルゴリズムに関する詳細については、非特許文献4が参考になる。
 例えば、いわゆるチップリーダで色素をスクリーニングするための配置は、その光学的構成がレーザ走査型顕微鏡に類似している。しかし、顕微鏡試料の検査では、たとえばバイオチップ上の作用物質のスクリーニングでは、これらによる方が走査画像フィールドが明らかに大きくなる。走査フィールドの縦横の長さはこの場合数10mmである。これらの走査フィールドは、例えば、ガルボスキャナの走査角を拡大することによって、図6Aに示された顕微鏡配置における中間像での試料配置によって、または中間像を拡大して試料上に結像する特殊な対物レンズの配置(マクロ対物レンズ)によって得ることができる。
 試料放出光から励起光を分離するのは、現状技術に基づき、ストークス変位を利用しながらスペクトル分離するか、試料照明/検出のために使用される光学系の開口数を制限するか、あるいはさまざまな偏光方向に分割するかのいずれかで行われる。
 試料放出光から励起光をスペクトル分離するには、特別なダイクロイック・ビームスプリッタが使用される。これらの多くは、図3aに示されているように、できる限り効率的に励起光を反射させて、試料放出光ができる限り効率的に透過するように設計されている。そこには波長に依存する反射度(反射能)が描かれている。
 偏光された励起光を使用した場合、反射波長領域の最小スペクトル帯域幅(s)は約10nmであり、また側面峻度(f)は多くの場合>5nmである。それゆえ、試料からの放出光は現状技術に基づき励起波長の使用下、ダイクロイック・ビームスプリッタにより効率的に分離することができる。
 しかし、複数の色素を複数の波長により同時に励起する場合(多重蛍光顕微鏡法)では、殆どが励起光と放出光間でスペクトルのオーバーラップを来たすから、効率が悪化する。
 さらに、さまざまな吸収特性を有するさまざまな色素を使用する場合、その都度特別なビームスプリッタを用意しなければならない。広域視野顕微鏡では、ほとんどが白色光源の光により試料の広帯域励起が行われるが、その場合、励起光線と放出光線とのスペクトルが部分的に重なり合う。それゆえ、現状技術に基づくダイクロイック・ビームスプリッタを使用する場合、励起光と放出光の分離効率が悪化する。
 試料照明光学系の開口数を制限することによる励起光の放出光からの分離は(図3b)、たとえば、軸に近い光線(1)のみが試料(2)方向に達するよう、小さくした開口により試料を照明することによって行うことができる。放出はあらゆる空間方向に対して行われるので、残りの開口領域においては、この試料(2)からの光を収集することができる。
 放出光からの励起光の分離は、続いて部分的に完全鏡面(黒色部分)を持つ平板(3)により行われる。試料放出光の検出は光線方向(5)で行われる。現状技術(たとえば非特許文献1)から知られている開口数分割のための方法における短所は、開口を縮小させることによって、1つには検出効率が、また1つには当該配置の光学的分解能が悪化することである。両パラメータはこの場合相互に関連している。たとえば高い分離効率を求めれば、光学的分解能が悪くなる。
 現状技術に基づくいずれの方法でも、短所は、試料放出光からの励起光の分離が波長に依存することである。すなわちフレキシブルな調整が可能でないこと、あるいはそれが要求されているスペクトル特性および照明線の数に依存して、典型例では70%〜90%に低下した効率でなされることである。
 本発明に従えば、非常に好ましくも、試料内で励起された光線および/または後方散乱光線(たとえば蛍光/ルミネセンス)から励起光を高い効率で分離することのできる方法および配置が得られる(図3c)。それによれば、分離は現状技術とは違い、機械的部品の移動なしにスペクトルのフレキシブルな調整が可能で、従って特に多重蛍光顕微鏡法での使用に、すなわちさまざまな色素の同時励起に非常に適している。加えて妨害光の抑制面では少なくともワンランク改善されている。それゆえ、複数の励起波長間もしくはスペクトル検出波長領域間での迅速な切換(特許文献1)、いわゆるマルチトラッキングを非常に簡単に実現することができる。
 さらに、試料から検出器の方向に散乱した光を、直接経路で反射した光から切り離して、別々に測定することが可能である。加えて試料から来る光の偏光方向を測定することができる。そのほかの長所は、グラスファイバへの不安定な連結に起因するレーザ出力変動を制御により防止できること、ひいては試料位置において出力を一定に保つことができる点である。
 本発明に基づく配置によれば、光学的分解能が現状技術に基づく検出光路からの励起光路分離のための配置に比較して悪化することはない。さらに照明の配分操作は試料相互作用の位置において行える。それによって、いわゆる対象領域(ROI)をリアルタイムで走査することが可能である。加えて広域視野顕微鏡法により知られる照明方法、たとえば傾斜照明が実現できる。
 本発明に基づく解決法は、分析型および画像形成型のいずれの顕微鏡システムにも使用可能である。この顕微鏡システムとしては、画像形成システムのほかに生物学プレパラートを200nmまでの光学的分解能により3次元検査するためのレーザ走査型顕微鏡、表面を10nmまでの分解能により高分解能検査するための走査型近視野顕微鏡、分子濃度を定量的に決定するためおよび分子拡散を測定するための蛍光相関顕微鏡がある。さらに蛍光検出に基づく色素スクリーニングのための方法および細胞流量測定のための方法も含まれる。
 前記システムすべてにおいて、蛍光色素がプレパラートの特殊標識づけに使用される。
 前記課題は独立請求項に基づき解決される。好ましい実施態様は従属請求事項の対象である。
 本発明に基づく方法によって同時使用可能な色素の特徴数、すなわち、たとえば細胞の同時検査可能な特性数を増やすことができる。強くオーバーラップしている、もしくはたがいに近接している個別色素におけるスペクトルの特徴を求める場合、現状技術によれば、個別色素の蛍光信号を別々に検出するために、検出される波長領域または開口数を制限しなければならない。それにより検出感度が減少する。すなわち、検出器の雑音が増大する。それは増幅度を高める必要が出てくるからである。これは本発明に基づく方法および配置によれば防止される。
 以下では、試料中で励起された、および/または後方散乱した光線(以下では検出光の意)を非常に効率よく励起光から分離させることのできる様々な配置をより詳しく説明する。従って、それらの配置は、励起光と検出光の分離、それもスペクトル適合したフレキシブルな分離を伴う特に迅速なマルチトラッキングに適している。
 以下では、試料からの放出光線とは、主として大きな空間角で試料から放射される複合光のことを言う。これらの光線は偏光化されていない(非偏光)。これらの光線としては特に、試料中で励起された蛍光、ルミネセンス光および後方散乱光がある。
1.励起光を検出光から可変的に分離するための配置における作用原理
 図4は検出光路において、図5は励起光路において、励起光を検出光から分離するための配置を図式化したものである。この配置における主要機器は、少なくとも3つのダイス型偏光ビームスプリッタP1〜P3である。P4は、別タイプのダイス型偏光ビームスプリッタやミラーにすることもできる。ダイス型偏光ビームスプリッタとしては、例えばグラン・レーザ偏光スプリッタ、複屈折性材質タイプまたは特殊マイクロ構造型ビームスプリッタ(例えばMoxtek,Inc./Orem(USA)のマイクロ・ワイア)が使用できる。
 それぞれ2つのダイス型ビームスプリッタ(P2とP1、およびP4とP3)の間に、光線をY座標に沿った空間でスペクトル分割する、あるいは再度集合させる2つの分散素子(例えばプリズムまたは格子)D1およびD2が配置されている(図6も参照)。光学系L1とL2は、分散素子D1、D2と偏光回転素子、例えば空間光変調器SLM Sとの間にあって、両者相違することもあるそれぞれの焦点距離fを隔てた位置にある。
 光学系L1とL2は分散素子D1、D2と共にSLM Sの然るべき場所にスペクトル・フーリエ平面を生成するのに用いられる。この空間において、方向2または方向1から来た光のスペクトル成分がY座標に沿った空間で分離される。SLM(例えばドイツJenoptik社のSLM640)は、個々に制御可能な連続する縞構造(SLM640の場合640の縞構造)から成っている。それぞれのピクセルの制御如何により、通過光の偏光方向を変えることができる。
 SLMは現状技術に基づく、いわゆるパルス波形方式のものである(文献:Stobrawaその他、Apl.Phy「応用物理」、第72巻、627〜630ページ(2002年))。この場合、分散素子と組み合わされたSLMの作用により、位相遅延および/または光源スペクトル成分の振幅変更が行なわれる。光源はその場合、後述の配置とは異なり、直線偏光されていなければならない。そうでないとエネルギー損失が発生するからである。SLMの代わりとして、例えば、調整可能な多数のラムダ・ハーフプレートをフーリエ平面に配置して使用することも可能である。
 SLMを光が通るのは領域aおよびb(図4、5、7参照)である。その場合、縞構造はX軸に沿う方向に向けられている。
 図6は、図4および図5のy−z平面を示したもので、そこでは分散素子D1およびD2の作用により光線のスペクトル分割がなされる。これは、個々の光線スペクトル成分がSLM Sの様々なピクセルを通ることで空間分離することにより行われる。
 図7はx−y平面におけるピクセル(縞構造)を示している。Y軸に沿う方向にそれぞれのピクセル(縞構造)が認められる。分散素子D1、D2により、この軸に沿って光線のスペクトル分割が行われる。Y軸に沿う黒い縞は領域aおよびbを表わしているが、そこを通って異なった偏光方向Pol 1およびPol 2に進むことになる。
 以下では、検出光路を描いた図4に基づき作用原理を説明する。
 矢印方向に入力された非偏光LDは、偏光スプリッタP2により互いに直角をなす2つの成分、すなわち反射偏光成分Pol 1(丸印、偏光方向は注視方向)と通過偏光成分Pol 2(矢印、偏光方向は矢印方向)に分割される。丸印のハッチ(II)とブラック(I)の色分けは、異なった波長の光(例えば、ブラック(I)が蛍光で、ハッチ(II)が散乱励起光)を表わしている。
 様々な波長(λ1、λ2、λ3)を持つ光のうちPol 1はP2からP4を経由して、Pol 2は、P2から直接D2およびL2を通ってSLM Sの異なった領域(図6参照)、すなわちPol 1が領域bに、Pol 2が領域aに達する(図7参照)。SLMは、例えば領域λ2およびλ3に入射した光線(ブラック(I))に対して、偏光角を例えば丁度90°回転させる(図4)。続いて、L1およびD1により、再度スペクトル成分の空間分離がなされ、光は偏光スプリッタP1とP3に到達する。その場合、ブラック(I)の成分とハッチ(II)の成分(すなわち、本例では蛍光光線と励起光線)が、両アームP2−P1、P4−P2で互いに垂直に偏光される(図4)。従って、励起光(ハッチ(II)成分)は、連結ポート1および5を通って外に出る。蛍光の両方向への偏光成分(ブラック(I)成分)は、共に連結ポート4を通って外に出る。
 このように、入力部2から入った光線は、この配置により偏光状態には係りなく、それぞれの異なったスペクトル組成に基づき別々の出力部1、5および4へと空間分離され、それによりそれ以降別々に光学加工することができる。
 蛍光測定のために、検出光路内で偏光を90°以外の角度で回転させることは可能であるが、しかしそれはあまり得策ではない。その場合では蛍光成分が連結ポート(1)および(5)にも達するため、一検出器では検出されないからである。
 励起光路における作用原理も同様になるが、それは図5に基づいて説明する。入力部(1)を通って入った非偏光光線(矢印)は、P1において互いに直角方向の2偏光成分Pol 1およびPol 2に分割される。ハッチ(II)とブラック(I)の色分けは、ここでも異なった波長の光(例えば、ブラックの励起光は波長λ1、ハッチの励起光は波長λ2)を表わしている。Pol 1は直接出力部6に達する。異なった波長(λ1、λ2)のPol 2は、P1からD1およびL1を通ってSLM Sの異なった領域に到達する(図6参照)。SLMは、例えば領域λ2に入射した光線(ブラックで表示)に対して、偏光角を例えば丁度90°回転させる(図5)。波長λ1に対しては、SLMはその波長を例えば90°と異なる角度(好ましくは0°〜180°の範囲)で回転させる。
 続いて、L2およびD2により、再度スペクトル成分の空間分離がなされ、光はP2に到達する。P2は、偏光の如何によりこの成分を出力部3または出力部2に分離する。上記の例では波長λ2についての偏光は、SLMにより丁度90°回転させている。従って、この波長の光はP2によりすべて出力部3へと誘導される。それに対して波長λ1についての偏光は、90°以外の角度でしか回転させていない。そのため、光の出力は出力部2と3の双方に分割されている。
 その分割比はSLMにおける偏光の調整回転角如何にかかっている。励起光路における90°以外の角度による偏光回転は、励起光の減衰化に適している。連結ポート2と3の出力比は、関係式 P/P=tan(回転角) に従って無段調整することができる。
 このように、入力部1から入った光線はこの配置により、偏光度には係りなく、異なったスペクトル成分に基づき別々の出力部2、3および6へと空間分離され、それによりそれ以降別々に光学加工することができる。
2.レーザ走査型顕微鏡
 図8は、レーザ走査型顕微鏡(LSM)のx−z平面における照明光/試料光の分離に用いられるMDB(メインカラースプリッタ)を対象とした、本発明に基づく配置を図式化したものである。
 第1項で図4〜7を基に説明した作用原理は、顕微鏡において蛍光光線を励起光線からフレキシブルに分離させる場合にも準用することができる。
 LSMの場合、試料は、x−y平面上をスキャナSXおよびSYにより動かされる点フォーカスで照明される。その場合、主として直線偏光光源LQがP1のポート1を通じてMDB(図5および図6参照)と連結している。光源LQの光は、次に分散素子D1および光学系L1を通って、大部分がSLM Sのピクセル(領域a)に到達する。励起光を試料に到達させるべき場合には、対応のピクセルを制御することなく、すなわち偏光方向を変えることなく、励起光をMDBの出力部2に到達させる。
 SLMの上記ピクセル(領域a)を制御すれば、励起光の偏光方向が回転して、偏光方向次第では光の一部が出力部2に、残りの成分が出力部3に達する。出力部3には、例えばガラスファイバからの様々な偏光方向へのカップリングに起因する強度変動を補整するための制御量として利用できる励起光出力の測定用モニタ・ダイオードM2が配備されている。さらに、この作動方式は光源個別波長の迅速な遮断または減衰にも使用することができる。
 出力部2(図5参照)の方向に連結された直線偏光の励起光はスキャナSXおよびSYに達するが、これらスキャナは対物レンズ(P3)の後方焦点面に共役な顕微鏡装置のひとみ面にあるので、回折の制御下でフォーカシングされた励起点を試料のxy平面で移動させることが、すなわち、試料を走査することができる。試料への結像は走査光学系(SO)、鏡胴レンズ(TL)および対物レンズ(O)を通じて行われる。リレー光学系(RL)は顕微鏡装置の共役ひとみ面(SX、SY)を生成する。リレー光学系は現状技術の特殊型配置では省略することが可能である。例えば、SXとSY間の距離を短縮した場合ではこれを省くことができる。
 試料から放出された光は、対物レンズO(例えば顕微鏡対物レンズ)を通って収束され、これと鏡胴レンズとの共同作用で顕微鏡装置の中間像平面ZBに結像する。そこから光はスキャナSX/SYおよびリレー光学系RLを通ってMDBの入力部2に戻る。試料から放出された光は殆どが非偏光の状態なので、ビームスプリッタP2(図4参照)で互いに直角な2つの偏光方向Pol 1とPol 2に分割される。
 試料に例えば蛍光を励起させれば、そのスペクトルはストークスシフトにより励起光に対して位置ずれする。従って、蛍光は分散素子D1およびD2の作用により、SLMの領域aとは異なる別のピクセル(領域b)に到達する(これについては図6も参照のこと)。領域bのピクセルは、偏光角が入射光に対して好ましくは90°回転した方向になるように制御されている。このようにして、蛍光は出力部4に到達する(図4参照)。しかし、後方散乱した非偏光励起光は領域aのピクセルに達し、従って偏光回転されないので、出力部5に到達する。
 MDBの出力部4に達した試料光は、続いて、結像光学系(PO)により共焦点絞り(PH)を通されフォーカシングされる。それにより、焦点外の検出光は排除される。非共焦点検出の場合は絞りを省くことができる。共焦点絞りの後には、試料で励起された光線の検出のための検出器(DE1)が配置されている。蛍光またはルミネセンスの撮影では、試料から後方散乱した励起光の追加抑制またはスペクトル検出領域の制限のために、放出フィルタ(ダイクロイック・フィルタ)Fの向きを変えることができる。
 試料放出光の偏光を検出すべき場合、例えば、蛍光異方性の測定の場合、それは検出器DE1およびDE2によって行うことができる。各場合の偏光は、互いに垂直方向に偏光されている2成分から合成することができる。互いに垂直方向にある両偏光成分は、例えば図には描かれていないラムダ・ハーフプレートのP1、P3間への挿入下でDE1およびDE2により別々に測定される。続いて、検出器DE1とDE2の信号比率を求めることにより、それぞれの偏光を推定することができる。
 別法として、両検出器DE1およびDE2の信号が同じになるように、対応のSLMピクセルを制御する方法もある。SLMピクセルの制御技術から、対応の蛍光偏光を推定することができる。その場合、SLMのピクセルを個別色毎に逐次適合させることにより、蛍光異方性のスペクトル分割による測定が可能である。
 MDBの出力部5に達し(一部は光源LQの方向に進む)、絞りを通った試料からの後方散乱または反射による励起光は、結像光学系(PO)により、共焦点絞り(PH)を通してフォーカシングすることもできる。それにより、焦点外の検出光は排除される。共焦点絞りの後には、試料から後方散乱した励起光線を検出するための検出器(DE2)が配置されている。
 図9は、MDB1通過型でないもう1つの光源LQ2が連結されているレーザ走査型顕微鏡(LSM)のx−z平面で適用される、本発明に基づく配置のまた別な態様を図式化したものである。
 既に図8を基に説明した配置に比べ、出力部6(図5参照)にモニタ・ダイオードM1が別途配備されている。励起光線を偏光方向Pol 1だけでなく、偏光方向Pol 2にも連結する場合では、M1が結合出力を測定する。測定信号M1が設定値からずれていれば、M2において別な然るべき設定値が決められるように、それ相応にSLMを制御する。
 この制御によって、例えば、光源LQとMDB入力部1との間に配置されているガラスファイバへの連結における効率のブレが補整できる。連結効率、つまり試料方向へ連結された光の出力は、例えば、ガラスファイバへの連結不調により、または偏光を維持するガラスファイバにおける様々な偏光方向への連結により影響を受けることがある。
 蛍光鏡検では、広いスペクトル域からの種々様々な光源が使用されている。例えばUV光源(波長400nm未満)や多光子励起(波長800nm超)の場合など、特定波長領域ではSLMの透過率が低いので、SLM経由での光源の連結は好ましくない。その対応策として、これらの光源(LO2)は、出力部2と、第1スキャナ、例えばSXとの間に配置されている従来型ビームスプリッタMDB2により、SLMを通る光源LQ1と結合させることができる。
 これらの光源の場合、検出は殆どが波長領域400〜800nmで、すなわち、例えばSLMを通して、または現状技術レベルの検出器により行われる。MDB 1の出力部4に到達した試料放出光は、現状技術レベルのダイクロイック・ビームスプリッタNFTの追加配備により、別々の共焦点検出器(例えばDE1およびDE2)へと分割される。
 図11および図12は、レーザ走査型顕微鏡のy−z平面およびx−z平面において適用された、本発明に基づくまた別な配置を示している。構成素子の作用は、上記構成素子の場合に準ずる。以下に説明する変形は検出光路に関するものである。
 ここでは、上記配置と異なり、検出対象である試料光線は、P2、P4の通過、D1によるスペクトル分離およびSでの偏光成分操作の後に、ビームスプリッタP1およびP3(図ではP1の後に隠れている)により励起光線から分離される。図に描かれている通り、ここではP1およびP3はY軸に沿って延びているので、それらによりスペクトル分布の全体を転向させることができる。
 被検出光線については、個々のスペクトル成分の集合化は行わない。その代りに、P1で励起光とは別な偏光を示す検出光、つまり蛍光には線走査検出器ZD 1によって、散乱光には、図12に描かれているような長軸方向がy座標に沿って配置されている線走査検出器ZD 2によって、検出方向に導かれる検出光のスペクトル分解測定が行われる。線走査検出器上への結像は、ピンホール光学系POから光学的分解の調整用共焦点スリット絞りを通して行われる。
 スリット絞りに代えて、あるいはそれに加えて中間像ZB/PHに、ピンホール絞りを配置することもできる。共焦点絞りPHは、スキャナSX/SYとMDB間に中間像ZB/PHを入れ、さらにリレー光学系RLを付け加えることによって実現することもできる。それにより、スリット絞りに代えてピンホール絞りが使用できるので高い分解能が達成される。この配置によれば、偏光特性のスペクトル分解測定が上記方法に従い極めて有利に行える。
 本発明に基づくいずれの配置でも、その配置に対応して出力部を取り換えることも可能である。
 図4〜7のMDBは、観察対象特定領域ROI(特許文献1参照)の走査にも適している(図10参照)。この場合では、使用者が予備選択した特定領域に限定して、特定波長および特定出力のレーザ光が利用される。図10では走査フィールド内の2領域ROI 1およびROI 2が例示されている。波長の切換または励起出力の調整はSLMの然るべき制御によって行われる。それにより、偏光状態に対応の変化が現われる。
 上記スキャナの機能は、原則として、対応の走査テーブル(対象物スキャナ)によって代用することもできる。
 本発明は、広域視野型顕微鏡、蛍光顕微鏡、点走査型レーザ走査顕微鏡または線走査型レーザ走査顕微鏡、細胞流量メータ、照明光路および/または検出光路にピンホール・ラスタの配備された平行型共焦点顕微鏡または周期性構造の対象物への結像のための構造位相シフト機能付き顕微鏡装置および対象物位相シフト像の撮影作業において特に有利に適用される。
一光子吸収(a)、多光子吸収 共焦点レーザ走査型顕微鏡 波長に依存する反射度(反射能)のグラフ(a)、試料照明光学系の開口数を制限することによる、励起光の放出光からの分離(b)、本発明の配置(c) 検出光路における励起光を検出光から分離するための配置 励起光路における励起光を検出光から分離するための配置 図4および図5のy−z平面を示す x−y平面におけるピクセル 本発明に基く配置のレーザ走査型顕微鏡 本発明に基く別の配置のレーザ走査型顕微鏡 走査フィールド内の観察対象特定領域 本発明に基くさらに別の配置のレーザ走査型顕微鏡 本発明に基くさらに別の配置のレーザ走査型顕微鏡
符号の説明
 LSM    レーザ走査顕微鏡
 (1)    光線
 (2)    試料
 (3)    平板
 (4)    光学系
 (5)    光線方向
 1〜6    入出力部(ポート)
 SX、SY    スキャナ
 ROI    走査対象領域
 P1〜P4    ダイス型偏光ビームスプリッタ
 D1、D2    分散素子
 SLM S    空間光変調器
 L1、L2    光学系
 Pol 1、Pol 2    偏光方向
 LD    非偏光
 P2    偏光スプリッタ
 MDB    メインカラースプリッタ
 LQ    光源
 M2    モニタ・ダイオード
 SO    走査光学系
 TL    鏡胴レンズ
 O     対物レンズ
 RL    リレー光学系
 ZB    中間像平面
 PO    結像光学系
 PH    共焦点絞り

Claims (29)

  1.  照明光および/または試料光のスペクトル組成および/または強度を制御下で変更するための方法であって、
     その内訳として、第1偏光手段によって、異なった偏光を持つ光線成分への空間分離が行われるステップ、
     第1分散手段によって、少なくとも1つの光線成分のスペクトル空間分割が行われるステップ、
     スペクトル空間分割された光線成分の少なくとも一部の偏光状態が変更されるステップ、
    および第2偏光手段によって、異なった偏光を持つ光線成分の空間分離および/または空間集合が行われるステップ、
    を含む方法。
  2.  第2分散手段によって、偏光状態が変更された、および変更されなかった光線成分の空間集合が行われる請求項1に記載の方法。
  3.  照明光のスペクトル組成および/または強度を変更するための光学的配置であって、
     少なくとも1つの光線成分のスペクトル空間分割のための第1分散手段(Disp 1)が前置または後置されている、異なった偏光を持つ光線成分への空間分離のための第1偏光手段、
     スペクトル空間分割された光線成分の少なくとも一部の偏光状態の変更のための手段、
     および異なった偏光を持つ光線成分の空間分離および/または空間集合のための第2偏光手段、
    から構成される光学的配置。
  4.  偏光状態が変更された、および変更されなかった光線成分の空間集合のために、第2分散手段が第2偏光手段に対して前置または後置されている請求項3に記載の配置。
  5.  試料光のスペクトル組成および/または強度を変更するための光学的配置であって、
     少なくとも1つの光線成分のスペクトル空間分割のための第1分散手段が前置または後置されている、異なった偏光を持つ光線成分への空間分離のための第1偏光手段、
     スペクトル空間分割された光線成分の少なくとも一部の偏光状態の変更のための手段、
     および異なった偏光を持つ光線成分の空間分離および/または空間集合のための第2偏光手段、
    から構成される光学的配置。
  6.  試料光の位置別分割検出を行う請求項5に記載の配置。
  7.  偏光状態が変更された、および変更されなかった光線成分の空間集合のために、第2分散手段が第2偏光手段に対して前置または後置されている請求項5に記載の配置。
  8.  照明光と試料光の分離のための配置であって、
     少なくとも1つの光線成分のスペクトル空間分割のための第1分散手段が前置または後置されている、異なった偏光を持つ光線成分への空間分離のための第1偏光手段、
     スペクトル空間分割された光線成分の少なくとも一部の偏光状態の変更のための手段、
     および異なった偏光を持つ光線成分の空間分離および/または空間集合のための第2偏光手段、
    から構成される配置。
  9.  偏光状態が変更された、および変更されなかった光線成分の空間集合のために、第2分散手段が第2偏光手段に対して前置または後置されている請求項8に記載の配置。
  10.  試料の照明が分離用配置の領域外にある光源によって行われ、試料光がその配置領域内を通過する請求項8または9に記載の配置。
  11.  照明光および/または試料光を互いに垂直な偏光成分に分割する請求項3から10のうちの1つに記載の配置。
  12.  試料光の少なくとも一部が少なくとも1つの検出器によって検出される請求項3から11のうちの1つに記載の配置。
  13.  照明光源としてレーザが配備されている請求項3から12のうちの1つに記載の配置。
  14.  光源として白色光源が配備されている請求項3から13のうちの1つに記載の配置。
  15.  照明が複数の波長によって行なわれる請求項3から14のうちの1つに記載の配置。
  16.  試料から発せられる蛍光および/またはルミネセンス光および/またはりん光および/または散乱光を検出する請求項3から15のうちの1つに記載の配置。
  17.  撮像の間、照明光の強度および/またはスペクトル組成を変更させ、それにより試料の異なった箇所に対して異なった照明を行う請求項のうちの1つに記載の配置。
  18.  分散ユニットに組み込まれた結像光学系が、スペクトル成分を焦点面に結像させるために配備されていて、焦点面にはスペクトル空間分割された光線成分の少なくとも一部の偏光状態を変更させるための手段が配置されている請求項3から17のうちの1つに記載の配置。
  19.  偏光状態の変更が、制御可能な液晶を有するSLM(空間光変調器)によって行われる請求項3から18のうちの1つに記載の配置。
  20.  検出光における偏光状態のスペクトル分割による捕捉のための同時または逐次方式による上記請求項の1つに記載の測定方法。
  21.  光源および/または光学素子によって惹起された励起光の強度変動に対する上記請求項の1つに記載の補整方法。
  22.  上記請求項の1つに記載の配置を持つ広域視野型顕微鏡。
  23.  上記請求項の1つに記載の配置を持つ蛍光顕微鏡。
  24.  上記請求項の1つに記載の配置を持つ点走査型レーザ走査顕微鏡。
  25.  上記請求項の1つに記載の配置を持つ線走査型レーザ走査顕微鏡。
  26.  デスキャン、部分デスキャンまたはノンデスキャン検出が行われる請求項23〜25の1つに記載の走査型顕微鏡。
  27.  上記請求項の1つに記載の配置を持つ細胞流量メータ。
  28.  照明光路および/または検出光路にピンホール・ラスタが配備されている上記請求項の1つに記載の配置を持つ平行型共焦点顕微鏡。
  29.  上記請求項の1つに記載の配置を持つ、周期性構造を対象物上へ結像させるための装置、および当配置での構造の位相シフトおよび位相シフトされた像の撮影。
JP2003297346A 2002-09-04 2003-08-21 照明光および/または試料光のスペクトル組成および/または強度を制御下で変更するための方法および配置 Expired - Fee Related JP4109587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10241472.6A DE10241472B4 (de) 2002-09-04 2002-09-04 Verfahren und Anordnung zur einstellbaren Veränderung von Beleuchtungslicht und/oder Probenlicht bezüglich seiner spektralen Zusammensetzung und/oder Intensität

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004102274A true JP2004102274A (ja) 2004-04-02
JP4109587B2 JP4109587B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=31502464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003297346A Expired - Fee Related JP4109587B2 (ja) 2002-09-04 2003-08-21 照明光および/または試料光のスペクトル組成および/または強度を制御下で変更するための方法および配置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7298551B2 (ja)
EP (2) EP1396739B1 (ja)
JP (1) JP4109587B2 (ja)
AT (1) ATE382875T1 (ja)
DE (2) DE10241472B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008149677A1 (ja) * 2007-05-31 2010-08-26 株式会社ニコン チューナブルフィルタ、光源装置およびスペクトル分布測定装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6996264B2 (en) * 2002-10-18 2006-02-07 Leco Corporation Indentation hardness test system
WO2005052668A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Olympus Corporation レーザ走査型蛍光顕微鏡
DE102004030669A1 (de) * 2004-06-24 2006-01-19 Leica Microsystems Cms Gmbh Mikroskop
DE102004034959A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-16 Carl Zeiss Jena Gmbh Lichtrastermikroskop mit punktförmiger Lichtquellenverteilung und Verwendung
DE102004034961A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-02 Carl Zeiss Jena Gmbh Lichtrastermikroskop mit linienförmiger Abtastung und Verwendung
DE102004034987A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-02 Carl Zeiss Jena Gmbh Lichtrastermikroskop und Verwendung
US20060192949A1 (en) * 2004-12-19 2006-08-31 Bills Richard E System and method for inspecting a workpiece surface by analyzing scattered light in a back quartersphere region above the workpiece
DE102005020543A1 (de) * 2005-05-03 2006-11-09 Carl Zeiss Jena Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur einstellbaren Veränderung von Licht
DE102005020545A1 (de) * 2005-05-03 2006-11-09 Carl Zeiss Jena Gmbh Vorrichtung zur Steuerung von Lichtstrahlung
JP2009502402A (ja) * 2005-08-01 2009-01-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学イメージング
DE102005058185A1 (de) * 2005-12-01 2007-06-14 Friedrich-Schiller-Universität Jena Verfahren und Anordnung zur Detektion von Fluoreszenz- oder Reflexionsspektren beliebig wählbarer Bereiche und Strukturen eines vom Fremdlicht überlagerten Objekts unter geringer Strahlenbelastung
DE102005058184A1 (de) * 2005-12-01 2007-06-14 Friedrich-Schiller-Universität Jena Verfahren und Anordnung zur Detektion von Fluoreszenz- bzw. Reflexionsspektren beliebig wählbarer Bereiche und Strukturen eines Objektes unter geringer Strahlenbelastung
DE102005059338A1 (de) 2005-12-08 2007-06-14 Carl Zeiss Jena Gmbh Verfahren und Anordnung zur Untersuchung von Proben
US7916304B2 (en) * 2006-12-21 2011-03-29 Howard Hughes Medical Institute Systems and methods for 3-dimensional interferometric microscopy
DE102010033722A1 (de) 2010-08-07 2012-02-09 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Anordnung und/oder Verfahren zur Eliminierung unerwünschter Strahlungsanteile aus detektiertem Licht von einer beleuchteten Probe
DE102010062341B4 (de) * 2010-12-02 2023-05-17 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Vorrichtung zur Erhöhung der Tiefendiskriminierung optisch abbildender Systeme
DE102012017922B4 (de) * 2012-09-11 2024-03-14 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Optikanordnung und Lichtmikroskop
DE102012019472B4 (de) 2012-09-28 2023-05-04 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Optische Filtervorrichtung, insbesondere für Mikroskope, und Mikroskop
DE102012110429B4 (de) * 2012-10-31 2014-07-10 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Beleuchten einer Stoffoberfläche
DE102013219181B4 (de) * 2013-09-24 2018-05-09 Olympus Soft Imaging Solutions Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur optischen Bestimmung von Partikeleigenschaften
WO2016001910A1 (en) * 2014-06-29 2016-01-07 OPTICS 3D Ltd. Dual structured illumination modulated in phase and intensity
EP3201310B1 (en) * 2014-10-01 2021-02-17 Purdue Research Foundation Microorganism identification
CN105629481B (zh) * 2014-11-05 2018-05-18 北京航天计量测试技术研究所 一种高能激光、探测成像光及远距离测距激光共光路结构
DE102015108383B4 (de) 2015-05-27 2020-01-30 Carl Zeiss Jena Gmbh Multichromatorvorrichtung, Beleuchtungsvorrichtung, bildgebende Vorrichtung und entsprechende Verfahren
EP3153906A1 (en) 2015-10-07 2017-04-12 Deutsches Krebsforschungszentrum Fluorescence microscope instrument comprising an actively switched beam path separator
CN105606217B (zh) * 2016-01-08 2017-10-20 西安交通大学 一种图像、光谱、偏振态一体化获取装置及方法
US11204322B2 (en) * 2016-06-20 2021-12-21 Plair S.a. Device and method for detecting and/or characterizing fluid-borne particles
CN106441569B (zh) * 2016-10-31 2018-03-13 佛山市顺德区蚬华多媒体制品有限公司 一种全光谱多维度的光源系统
CN106872037B (zh) * 2017-02-22 2019-03-01 西安交通大学 快照式紧凑小型化光场成像全偏振光谱探测装置及方法
CN106802184B (zh) * 2017-02-22 2019-03-01 西安交通大学 快照式紧凑噪声免疫型光场成像全偏振光谱探测装置及方法
CN106949967B (zh) * 2017-02-22 2019-03-01 西安交通大学 快照式紧凑通道调制型光场成像全偏振光谱探测装置及方法
US11294165B2 (en) * 2017-03-30 2022-04-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modular, electro-optical device for increasing the imaging field of view using time-sequential capture
CN109669270B (zh) * 2018-12-29 2021-10-29 贝耐特光学科技(昆山)有限公司 一种光谱选择装置及光学设备
CN111537065A (zh) * 2020-04-30 2020-08-14 桂林电子科技大学 一种用于空间调制全偏振成像系统的带宽设计方法
JP2023025742A (ja) * 2021-08-11 2023-02-24 株式会社ディスコ 光照射装置
EP4361703A1 (en) * 2022-10-27 2024-05-01 ASML Netherlands B.V. An illumination module for a metrology device

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617426A (ja) 1984-06-21 1986-01-14 Shimadzu Corp 光度計
US4645300A (en) * 1984-07-30 1987-02-24 Grumman Aerospace Corporation Fourier plane recursive optical filter
US4699466A (en) * 1985-03-27 1987-10-13 Grumman Aerospace Corporation Optical RF filtering system
GB8600901D0 (en) * 1986-01-15 1986-02-19 Cosmopolitan Textile Co Ltd Web-laying
US4767188A (en) * 1987-05-29 1988-08-30 Hughes Aircraft Company Multi-dimensional nanometric displacement positioner
US6091523A (en) * 1989-02-07 2000-07-18 Northrop Grumman Corporation Multi-channel receiver
GB9015793D0 (en) * 1990-07-18 1990-09-05 Medical Res Council Confocal scanning optical microscope
US5414540A (en) * 1993-06-01 1995-05-09 Bell Communications Research, Inc. Frequency-selective optical switch employing a frequency dispersive element, polarization dispersive element and polarization modulating elements
US5587829A (en) * 1994-08-29 1996-12-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for signal filtering
US5867604A (en) * 1995-08-03 1999-02-02 Ben-Levy; Meir Imaging measurement system
JP3131144B2 (ja) * 1996-03-29 2001-01-31 株式会社アドバンテスト 偏波モード分散の測定装置
US6167173A (en) * 1997-01-27 2000-12-26 Carl Zeiss Jena Gmbh Laser scanning microscope
DE19758744C2 (de) 1997-01-27 2003-08-07 Zeiss Carl Jena Gmbh Laser-Scanning-Mikroskop
EP0958518A1 (en) * 1997-02-07 1999-11-24 Tellium, Inc. Dual liquid-crystal wavelength-selective optical switch
US6175437B1 (en) * 1998-12-18 2001-01-16 Electric Power Research Institute, Inc. Apparatus and method for high bandwidth laser-based data communication
US6441934B1 (en) * 1998-02-13 2002-08-27 Apa Optics, Inc. Multiplexer and demultiplexer for single mode optical fiber communication links
DE19906757B4 (de) * 1998-02-19 2004-07-15 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Mikroskop
JP4435977B2 (ja) * 1998-02-19 2010-03-24 ライカ ミクロジュステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー スペクトル選択素子を有する光学装置
JPH11265326A (ja) 1998-03-16 1999-09-28 Pfps Kenkyukai:Kk 学習成果チェックシステムおよびその記録媒体
US6327068B1 (en) * 1998-05-27 2001-12-04 Yeda Research And Development Co. Ltd. Adaptive pulse compressor
DE19829981C2 (de) 1998-07-04 2002-10-17 Zeiss Carl Jena Gmbh Verfahren und Anordnung zur konfokalen Mikroskopie
DE19842288A1 (de) * 1998-08-04 2000-02-10 Zeiss Carl Jena Gmbh Einstellbare Einkopplung und/oder Detektion einer oder mehrerer Wellenlängen in einem Mikroskop
WO2000055669A1 (en) 1999-03-18 2000-09-21 Lucid, Inc. System and method for enhancing confocal reflectance images of tissue specimens
US6555781B2 (en) * 1999-05-10 2003-04-29 Nanyang Technological University Ultrashort pulsed laser micromachining/submicromachining using an acoustooptic scanning device with dispersion compensation
US6285500B1 (en) * 1999-06-29 2001-09-04 Corning Incorporated Wavelength selective switch
US20020122251A1 (en) * 1999-06-29 2002-09-05 Deboynton William L. Wavelength selective switch and variable optical attenuator
WO2001020381A1 (en) * 1999-09-14 2001-03-22 Corning Incorporated Dual grating light filtering system
US6529307B1 (en) * 2000-06-05 2003-03-04 Avanex Corporation Selective intensity modulation of channels in a multiplexed optical communication system
US6747795B2 (en) * 2000-06-30 2004-06-08 The General Hospital Corporation Fiber-coupled multiplexed confocal microscope
DE10042840A1 (de) * 2000-08-30 2002-03-14 Leica Microsystems Vorrichtung und Verfahren zur Anregung von Fluoreszenzmikroskopmarkern bei der Mehrphotonen-Rastermikroskopie
EP1402307A1 (en) * 2001-04-13 2004-03-31 Corning Incorporated Dynamic spectral equalizer and wavelength selective switch having extremely low polarization dependent loss and polarization mode dispersion
DE10228374A1 (de) * 2002-06-25 2004-01-15 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Verfahren zur Mikroskopie und Mikroskop
DE10247247A1 (de) * 2002-10-10 2004-04-22 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Optische Anordnung und Mikroskop

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008149677A1 (ja) * 2007-05-31 2010-08-26 株式会社ニコン チューナブルフィルタ、光源装置およびスペクトル分布測定装置
JP5333215B2 (ja) * 2007-05-31 2013-11-06 株式会社ニコン チューナブルフィルタ、光源装置およびスペクトル分布測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7298551B2 (en) 2007-11-20
US20080049221A1 (en) 2008-02-28
ATE382875T1 (de) 2008-01-15
EP1396739B1 (de) 2008-01-02
JP4109587B2 (ja) 2008-07-02
DE50308905D1 (de) 2008-02-14
US20040159797A1 (en) 2004-08-19
DE10241472B4 (de) 2019-04-11
US7701632B2 (en) 2010-04-20
EP1396739A1 (de) 2004-03-10
EP1914572A1 (de) 2008-04-23
DE10241472A1 (de) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4109587B2 (ja) 照明光および/または試料光のスペクトル組成および/または強度を制御下で変更するための方法および配置
JP4670031B2 (ja) 試料内で励起および/または後方散乱を経た光ビームの光学的検出のための装置
US7872799B2 (en) Device for controlling light radiation
US6947127B2 (en) Arrangement for the optical capture of excited and/or back scattered light beam in a sample
JP4747243B2 (ja) 試料の光学的深部分解による光学的把握のための方法および装置
US7274446B2 (en) Method and arrangement for the deep resolved optical recording of a sample
JP4315794B2 (ja) 共焦点顕微鏡
US7724363B2 (en) Device for multifocal confocal microscopic determination of spatial distribution and for multifocal fluctuation analysis of fluorescent molecules and structures with flexible spectral detection
JP4865399B2 (ja) 光を調節可能に変化させるための方法および装置
US6703621B2 (en) Method for the optical acquisition of characteristic sizes of an illuminated sample
Jonkman et al. Quantitative confocal microscopy: beyond a pretty picture
US20030151741A1 (en) Method for investigating a sample
US6867899B2 (en) Microscope, flow cytometer, and method for examination of a specimen
JP2006153891A (ja) 検出器の分光学的及び空間分解能を増大させるための方法
US7746553B2 (en) Laser scanning microscope for fluorescence testing
US7463344B2 (en) Arrangement for the optical detection of light radiation which is excited and/or backscattered in a specimen with a double-objective arrangement
US11686928B2 (en) Light microscope
JP2004170977A (ja) 分解能の深度で試料を光学的に把握する方法および配置
US20030231825A1 (en) Spectral microscope and method for data acquisition using a spectral microscope
US10627614B2 (en) Systems and methods for simultaneous acquisition of multiple planes with one or more chromatic lenses
JP2008197178A (ja) レーザー走査型顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees