JP2003175855A - 荷役車輌 - Google Patents

荷役車輌

Info

Publication number
JP2003175855A
JP2003175855A JP2001377842A JP2001377842A JP2003175855A JP 2003175855 A JP2003175855 A JP 2003175855A JP 2001377842 A JP2001377842 A JP 2001377842A JP 2001377842 A JP2001377842 A JP 2001377842A JP 2003175855 A JP2003175855 A JP 2003175855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
steering
angle
cutting
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001377842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904441B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Akiba
浩良 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yusoki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yusoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yusoki Co Ltd filed Critical Nippon Yusoki Co Ltd
Priority to JP2001377842A priority Critical patent/JP3904441B2/ja
Publication of JP2003175855A publication Critical patent/JP2003175855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904441B2 publication Critical patent/JP3904441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定の運転状態においても、通常の運転状態
と同様に、荷役車輌の旋回能力を引き出すことの可能な
荷役車輌を提供することを目的とする。 【解決手段】 ステアリング機構10が、ステアリング
ハンドル6の操作量θとステアリングホイール4の切れ
角φとの相関関係を設定するコントロールユニット12
を備え、このコントロールユニットが、非乗車時におい
て、前記ステアリングハンドルの操作量に比例して前記
ステアリングホイールの切れ角を設定し、乗車時におい
て、前記ステアリングハンドルの操作量が所定量を超え
た際に、前記ステアリングホイールの切れ角と、前記ス
テアリングハンドルの操作量との相関関係を解除して、
前記ステアリングホイールを所定の切り込みモードで切
り込ませるようになされていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、荷役車輌に係わ
り、特に、ローリフトトラック等の、水平方向に揺動可
能に装着されたステアリングハンドルを備えた荷役車輌
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、荷役車輌として、たとえば、図5
および図6に符号1で示すようなローリフトトラックが
知られている。このローリフトトラック1は、車体2
と、この車体2の下部に、前方へ向かって延設され、か
つ、上下に所定距離上下動させられる左右一対のフォー
ク3と、前記車体2の下部に設けられ、この車体2の走
行方向を調整するステアリングホイール4と、前記フォ
ーク3の先端部に設けられたフロントホイール5と、前
記車体2の上部に、水平方向に揺動可能に取り付けら
れ、前記ステアリングホイール4の向きを調整するステ
アリングハンドル6と、前記車体2の後部に、鉛直方向
と水平方向との2位置間で回動可能に装着され、水平方
向に位置させられた状態において、オペレータの乗車ス
ペースを形成するステップ7とを備えている。
【0003】前記ステアリングハンドル6は、図6およ
び図7に示すように、車輌の軸線方向に沿う位置をニュ
ートラル(直進状態)として、このニュートラル位置か
ら左右に90°の範囲で揺動操作されるようになさ
れ、また、前記ステアリングホイール4も同様に、図7
に示すように、その転動方向が、車輌の軸線方向に沿う
位置をニュートラルとして、このニュートラル位置から
左右に90°の範囲で方向転換させられるようにな
っている。
【0004】そして、前記ステアリングハンドル6とス
テアリングホイール4とは、前記ステアリングハンドル
6の操作量をθとし、前記ステアリングホイール4の方
向転換角度(切れ角)をφとした場合、図8に示すよう
に、これらが常時等しくなるように、θ=φの関係を維
持した状態で動作するようになされている。すなわち、
前記ステアリングハンドル6の操作量が前記ステアリン
グホイール4の切れ角となるように設定されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述したロ
ーリフトトラック1にあっては、つぎのような改善点が
残されている。すなわち、オペレータは、非乗車時にあ
っては、車輌の側部まで移動が可能であることから、前
記ステアリングハンドル6を、図6および図7にθ1で
示すように、左右の最大操作角度まで揺動させることが
できるが、前記ステップ7を水平状態にして、このステ
ップ7に乗り込んだ状態での乗車時の操作にあっては、
前記ステアリングハンドル6の操作可能な範囲が、図6
および図7にθ2で示すように制限されてしまう。この
ように、ステアリングハンドル6の操作範囲が制限され
ると、このステアリングハンドル6と同期して旋回させ
られる前記ステアリングホイール4の切れ角の範囲も、
前記ステアリングハンドル6の操作可能範囲であるθ2
の範囲に制限され、この結果、ローリフトトラック1に
設定されている旋回能力を十分に活かし切れない。
【0006】本発明は、このような従来の課題を解決す
るためになされたもので、特定の運転状態においても、
通常の運転状態と同様に、荷役車輌の旋回能力を引き出
すことの可能な荷役車輌を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の荷役車輌は、前述した目的を達成するために、車体
と、この車体に設けられたステアリングホイールと、前
記車体に水平方向に回動可能に設けられたステアリング
ハンドルと、このステアリングハンドルの操作量に応じ
て、前記ステアリングホイールの向きを調整するステア
リング機構と、前記車体に設けられた乗車用のステップ
と、このステップに設けられ、乗車状態を検出するステ
ップセンサとを備えた荷役車輌であって、前記ステアリ
ング機構が、前記ステアリングハンドルの操作量と前記
ステアリングホイールの切れ角との相関関係を設定する
コントロールユニットを備え、このコントロールユニッ
トが、非乗車時において、前記ステアリングハンドルの
操作量に比例して前記ステアリングホイールの切れ角を
設定し、乗車時において、前記ステアリングハンドルの
操作量が所定量を超えた際に、前記ステアリングホイー
ルの切れ角と、前記ステアリングハンドルの操作量との
相関関係を解除して、前記ステアリングホイールを所定
の切り込みモードで切り込ませるようになされているこ
とを特徴とする。本発明の請求項2に記載の荷役車輌
は、請求項1に記載の前記切り込みモードが、前記ステ
アリングホイールの切り込み量を、最大切り角まで直線
的に変化させる制御形態であることを特徴とする。本発
明の請求項3に記載の荷役車輌は、請求項1に記載の前
記切り込みモードが、前記ステアリングホイールの切り
込み量を、初期段階と最大切り角近傍とにおいて緩やか
となるように曲線的に変化させる制御形態であることを
特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】ついで、本発明の一実施形態につ
いて、図1ないし図4を参照して説明する。本実施形態
は、図5ないし図8に示す従来例と同様に、ローリフト
トラックに適用したものであり、このローリフトトラッ
クの主要部については共通であることから、共通部分に
ついては同一符号を用いて説明を簡略化する。
【0009】本実施形態は、車体2と、この車体2に設
けられたステアリングホイール4と、前記車体2に水平
方向に揺動可能に設けられたステアリングハンドル6
と、このステアリングハンドル6の操作量に応じて、前
記ステアリングホイール4の向きを調整するステアリン
グ機構10(図1参照)と、前記車体2に設けられた乗
車用のステップ7と、このステップ7に設けられ、乗車
状態を検出するステップセンサ11とを備えた荷役車輌
であって、前記ステアリング機構10が、前記ステアリ
ングハンドル6の操作量と前記ステアリングホイール4
の切れ角との相関関係を設定するコントロールユニット
12を備え、このコントロールユニット12が、非乗車
時において、前記ステアリングハンドル6の操作量に比
例して前記ステアリングホイール4の切れ角を設定し、
乗車時において、前記ステアリングハンドル6の操作量
が所定量を超えた際に、前記ステアリングホイール4の
切れ角と、前記ステアリングハンドル6の操作量との相
関関係を解除して、前記ステアリングホイール4を所定
の切り込みモードで切り込ませるようになされているこ
とを特徴とする。
【0010】前記ステアリング機構10は、図1に示す
ように、前記ステアリングホイール4を回転自在に支持
する転舵軸13と、この転舵軸13を車体2に回動自在
に連結するブラケット14と、このブラケット14に取
り付けられ、前記転舵軸13に接続された減速機15
と、前記ブラケット46に取り付けられ、かつ、前記減
速機15の入力ギア16に噛合させられた油圧モータ1
7と、さらに、前記ブラケット14に取り付けられると
ともに、前記入力ギア16に噛合させられて、その回転
方向ならびに回転量を検出することによって前記ステア
リングホイール4の切れ角φを検出するポテンショメー
タ18と、前記ステアリングハンドル6の操作量(揺動
角度)を検出するポテンショメータ19と、ACモータ
20によって駆動されて、オイルタンク21内に貯留さ
れている作動油を加圧して、この作動油を前記油圧モー
タ17へ供給するポンプ22とによって構成されてい
る。
【0011】そして、前記ポテンショメータ18は、前
記ステアリングホイール4の切り込み角φを検出して前
記コントロールユニット12へ送出し、前記ポテンショ
メータ19は、前記ステアリングハンドル6の操作量θ
を前記コントロールユニット12へ送出し、また、前記
ステップセンサ11は、前記ステップ7が水平方向に沿
う位置に回動させられた状態において、ステップ7上に
オペレータが乗車していることを検出し、その信号を前
記コントロールユニット12へ送出し、さらに、前記コ
ントロールユニット12は、前記ステアリングハンドル
6からの上方に基づき前記ACモータ20に駆動電流を
供給して、このACモータ20を正逆何れかに駆動する
ようになっている。
【0012】また、前記ステップ7は、図2に示すよう
に、前記車体2の下部後方に固着されたピボット軸23
に回動自在に装着されており、このピボット軸23に装
着された捻りばね24によって、常時、上方へ向けて付
勢されている。すなわち、前記捻りばね24は、そのコ
イル部分と前記ピボット軸23とが嵌合されることによ
ってこのピボット軸23に取り付けられているととも
に、最大角度捻られた状態で、その一端部が、前記ステ
ップ8の下端面に当接され、さらに、他端部が、前記車
体2の後端面に当接させられている。したがって、前記
ステップ7は、前記捻りばね224の弾性によって鉛直
方向に沿う位置へ向けて付勢されており、非乗車時にお
いては、前記ステップ7が鉛直方向に沿う位置に保持さ
れるようになっている。
【0013】また、前記ステップ7には、前記ピボット
軸23と同軸上にカム25が一体に取り付けられ、前記
捻りばね24の他端部には、前記カム25によって作動
させられる前記ステップセンサ11が取り付けられてい
る。そして、このステップセンサ11は、前記ステップ
7が水平位置に回動させられた状態において、前記カム
25によって作動させられて、前記ステップ7の検出信
号を出力するようになっている。
【0014】さらに、前記ステップ7には、前記ピボッ
ト軸23の反対側へ伸びる係合アーム26が設けられて
おり、この係合アーム26は、前記ステップ7の水平方
向への回動によって前記車体2内に移動させられるとと
もに、この車体2内に設けられているストッパ27へ当
接させられることにより、前記ステップ7の回動を拘束
して、このステップ7を水平状態に保持するようになっ
ている。
【0015】前記ストッパ27は、前記車体2に、上下
動自在に装着された係止ロッド28と、この係止ロッド
28の下端に固着され、前記係合アーム26の先端が当
接される係止プレート29と、この係止プレート29と
前記車体2との間に介装され、前記係止ロッド28およ
び係止プレート29を下方へ向けて付勢する緩衝ばね3
0と、前記係止ロッド28の上端部に螺着されるととも
に、前記車体2に係合させられることにより、前記係止
ロッド28の下方への離脱を防止する抜け止めナット3
1と、この抜け止めナット31の移動を防止するための
ロックナット32とによって構成されている。
【0016】さらに、前記コントロールユニット12
は、前記ステップ7が鉛直方向に沿う位置に回動させら
れている非乗車時には(このステップ7の位置検出は、
ステップセンサ11がOFFとなされていることによっ
て行われる)、前記ステアリングホイール4の切り込み
角(操舵角)φを、前記ステアリングハンドル6の操作
角θと同一となるように前記油圧モータ17を駆動し、
また、ステップセンサ11からの信号が入力されている
乗車時で、かつ、前記ステアリングハンドル6の操作量
が所定量(たとえば45°)を越えた場合には、前
述したステアリングホイール4の切れ込み角φと、前記
ステアリングハンドル6の操作量θとの相関関係を解除
して、前記ステアリングホイール4の切り込み角φを、
前記ステアリングハンドル6の操作量にかかわりなく、
所定の切り込みモードで切り込ませるようなプログラム
が予め記憶されている。
【0017】そして、前記切り込みモードは、前記ステ
アリングホイール4の切り込み量を、図3および図4に
実線で示すように、最大切り角(90°)まで直線
的に変化させる制御形態であり、あるいは、図4に鎖線
で示すように、切り込みの初期段階と最大切り角近傍と
において緩やかとなるように曲線的に変化させる制御形
態である。
【0018】このように構成された本実施形態に係わる
荷役車輌1にあっては、特に、乗車状態での操作に際し
て、ステアリングハンドル6の操作量が45°を越
えると、その情報がポテンショメータ19によって検出
されるとともに、コントロールユニット12へ送出され
る。そして、このコントロールユニット12において、
前記ACモータ20へ駆動電流が供給されて、前記ステ
アリングハンドル6の操作量にかかわりなく前記油圧モ
ータ17への作動油の供給が継続され、これによって、
前記ステアリングホイール4が最大切れ角(90&de
g;)まで切り込まれる。
【0019】このように、本実施形態においては、オペ
レータのステアリングハンドル6の操作可能な範囲で、
ステアリングホイール4を最大切れ角まで切り込ませる
ことができ、その旋回能力を十分に活用することができ
る。
【0020】そして、乗車時においてステアリングハン
ドル6の操作量が所定量を超えた際におけるステアリン
グホイール4の切り込み制御で、切り込みの初期段階と
最大切り角近傍とにおいて緩やかとなるように切り込み
量の変化を曲線的に変化させることにより、安定した操
舵操作を行うことができる。
【0021】なお、前記実施形態において示した各構成
部材の諸形状や寸法等は一例であって、設計要求等に基
づき種々変更可能である。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
および請求項2に記載の荷役車輌によれば、乗車状態で
のステアリングハンドル操作時において、その操作可能
範囲内の操作によって、ステアリングホイールを最大切
れ角まで切り込ませることができ、その旋回能力を十分
に利用することができる。また、本発明の請求項3に記
載の荷役車輌によれば、乗車時においてステアリングハ
ンドルの操作量が所定量を超えた際におけるステアリン
グホイールの切り込み制御で、切り込みの初期段階と最
大切り角近傍とにおいて緩やかとなるように切り込み量
の変化を曲線的に変化させることにより、安定した操舵
操作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すもので、ステアリン
グ機構の概略構成図である。
【図2】本発明の一実施形態を示すもので、ステップの
取り付け部分の拡大縦断面図である。
【図3】本発明の一実施形態を示すもので、ステアリン
グホイールの切り込み量の制御形態を示すハンドル操作
量とホイール切り込み角との相関図である。
【図4】本発明の一実施形態を示すもので、ステアリン
グホイールの切り込み量の時間的な変化を示す図であ
る。
【図5】荷役車輌としてのローリフトトラックの一例を
示す側面図である。
【図6】荷役車輌としてのローリフトトラックの一例を
示す平面図である。
【図7】従来におけるステアリングハンドルとステアリ
ングホイールとの操作時における相対的な位置関係を示
す平面図である。
【図8】従来におけるステアリングハンドルの操作量と
ステアリングホイールの切り込み角との相関図である。
【符号の説明】
1 ローリフトトラック(荷役車輌) 2 車体 3 フォーク 4 ステアリングホイール 5 フロントホイール 6 ステアリングハンドル 7 ステップ 10 ステアリング機構 11 ステップセンサ 12 コントロールユニット 13 転舵軸 14 ブラケット 15 減速機 16 入力ギア 17 油圧モータ 18 ポテンショメータ 19 ポテンショメータ 20 ACモータ 21 オイルタンク 22 ポンプ 23 ピボット軸 24 捻りばね 25 カム 26 係合アーム 27 ストッパ 28 係止ロッド 29 係止プレート 30 緩衝ばね 31 抜け止めナット 32 ロックナット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B62D 113:00 B62D 113:00 131:00 131:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と、この車体に設けられたステアリ
    ングホイールと、前記車体に水平方向に揺動可能に設け
    られたステアリングハンドルと、このステアリングハン
    ドルの操作量に応じて、前記ステアリングホイールの向
    きを調整するステアリング機構と、前記車体に設けられ
    た乗車用のステップと、このステップに設けられ、乗車
    状態を検出するステップセンサとを備えた荷役車輌であ
    って、前記ステアリング機構が、前記ステアリングハン
    ドルの操作量と前記ステアリングホイールの切れ角との
    相関関係を設定するコントロールユニットを備え、この
    コントロールユニットが、非乗車時において、前記ステ
    アリングハンドルの操作量に比例して前記ステアリング
    ホイールの切れ角を設定し、乗車時において、前記ステ
    アリングハンドルの操作量が所定量を超えた際に、前記
    ステアリングホイールの切れ角と、前記ステアリングハ
    ンドルの操作量との相関関係を解除して、前記ステアリ
    ングホイールを所定の切り込みモードで切り込ませるよ
    うになされていることを特徴とする荷役車輌。
  2. 【請求項2】 前記切り込みモードが、前記ステアリン
    グホイールの切り込み量を、最大切り角まで直線的に変
    化させる制御形態であることを特徴とする請求項1に記
    載の荷役車輌。
  3. 【請求項3】 前記切り込みモードが、前記ステアリン
    グホイールの切り込み量を、初期段階と最大切り角近傍
    とにおいて緩やかとなるように曲線的に変化させる制御
    形態であることを特徴とする請求項1に記載の荷役車
    輌。
JP2001377842A 2001-12-11 2001-12-11 荷役車輌 Expired - Fee Related JP3904441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377842A JP3904441B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 荷役車輌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377842A JP3904441B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 荷役車輌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003175855A true JP2003175855A (ja) 2003-06-24
JP3904441B2 JP3904441B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=19185715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377842A Expired - Fee Related JP3904441B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 荷役車輌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904441B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012254705A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Jtekt Corp 車両用操舵装置及び荷役車両
JP2016040169A (ja) * 2015-12-10 2016-03-24 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012254705A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Jtekt Corp 車両用操舵装置及び荷役車両
JP2016040169A (ja) * 2015-12-10 2016-03-24 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3904441B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2160318B1 (en) Multiple-position steering control device
JP2005231415A (ja) ホイールベース可変式車輌
JP4712528B2 (ja) 車両
KR100665554B1 (ko) 가로주행 시스템을 갖는 포크리프트
CN110053663A (zh) 一种转向助力系统及转向助力方法
JP5369999B2 (ja) 車両
JP2003175855A (ja) 荷役車輌
KR100700390B1 (ko) 가로주행 시스템을 갖는 포크리프트
JP3824305B2 (ja) 荷役車輌
KR20040012088A (ko) 자동차의 코너링 제어 시스템
JP5202078B2 (ja) 自動三輪車
JP5027550B2 (ja) 車両
EP3437973B1 (en) Vehicle
JP2007099183A (ja) 車両用ステアリング装置
JP5030203B2 (ja) フォークリフトのアクスル機構
JP5086943B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH05170157A (ja) 自動二輪車のスタビライザ装置
KR200374395Y1 (ko) 차량 자동조향액슬(Self Steer Axle)의 조향 방지 장치
JP2007076379A (ja) 車両用操舵装置
JPH06247334A (ja) リーチ型フォークリフト
JP2021091381A (ja) 二輪車
JPH03157273A (ja) 四輪操舵装置
JPH06234374A (ja) バッテリー式トーイングトラクタにおける前後進用インチング制御装置
JP2003171095A (ja) ウォーキーフォークリフトの制御装置
JPH07156702A (ja) 運転座席

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3904441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees