JP2003175658A - プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法 - Google Patents

プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法

Info

Publication number
JP2003175658A
JP2003175658A JP2002262850A JP2002262850A JP2003175658A JP 2003175658 A JP2003175658 A JP 2003175658A JP 2002262850 A JP2002262850 A JP 2002262850A JP 2002262850 A JP2002262850 A JP 2002262850A JP 2003175658 A JP2003175658 A JP 2003175658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
data
image
scanner
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002262850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3584247B2 (ja
Inventor
Toyokazu Uda
豊和 宇田
Susumu Sugiura
杉浦  進
Shigetada Kobayashi
重忠 小林
Makoto Takaoka
真琴 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002262850A priority Critical patent/JP3584247B2/ja
Publication of JP2003175658A publication Critical patent/JP2003175658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584247B2 publication Critical patent/JP3584247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スキャナプリンタをネットーク上のホストコ
ンピュータからスキャナプリンタに対して各種パラメー
タの設定をすること。 【解決手段】 ネットワーク上にホストコンピュータ1
01、スキャナプリンタサーバ102、およびスキャナ
プリンタ102に接続されたスキャナ103、プリンタ
104からなるスキャナプリンタサーバシステムであっ
て、スキャナ103、プリンタ104とスキャナプリン
タサーバ102間に双方向の通信路を設け、ホストコン
ピュータ101により、スキャン、プリントする際の文
章、ダラフィックス、画像データの転送方法を指定し、
その転送方法にしたがって前述データを転送すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一体型のスキャナ
・プリンタをネットワークに接続した、スキャナ・プリ
ンタサーバーシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】これまで、単一のスキャナやプリンタは
ホストコンピュータと直接接続された形態で使用されて
きた。また一体型のスキャナ・プリンタは、一般的に
は、単体でコピーとして用いられているだけであり、こ
の様なスキャナやプリンタをネットワークに接続し、ス
キャナプリンタサーバーとして用いることはなかった。
【0003】一方、ネットワーク上でプリンタサーバー
に接続し、プリンタを共有する構成があった。通常、こ
のようなプリンタサーバーでは、ホストコンピュータか
らプリンタの仕様に合わせてデータをプリンタに送って
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】最近では、ネットワー
ク化が進んでおり、インテリジェントビルなどの全体に
LANをはりめぐらした大規模なネットワーク化が進ん
でいる。さらには、WAN(ワイドエリアネットワー
ク)のような、公衆回線でLANを直結した全国規模の
ネットワーク、さらにISDNなどの高度情報網が整備
されつつある。
【0005】このため、ビルの別のフロアーや、別のビ
ル、あるいは東京から大阪のホストコンピュータを利用
することが可能となりつつある。
【0006】従って、プリンタサーバーでは、従来まで
の比較的せまい範囲の利用にとどまらず、非常に広域な
利用が可能になった。
【0007】また、スキャナ・プリンタも高機能化、高
解像度化、カラー化が進んでいる。このため、さまざま
な形式でのスキャナからの読みとり、プリンタへの出力
が可能になった。
【0008】この時の画像の転送方法の設定は、従来ス
キャナプリンタに直結したホストコンピュータが行なっ
ていた。
【0009】一方スキャナとプリンタをネットワークに
接続したシステムでは、ユーザはネットワーク上のホス
トコンピュータから、遠隔地のスキャナ、プリンタを利
用できるようになる。
【0010】このため、複数のユーザが複数のホストコ
ンピュータから遠隔地のスキャナ、プリンタを利用でき
るようになり、効率的である。
【0011】しかし、ホストコンピュータと、スキャナ
プリンタサーバー間で通信を行なうには、図20に示す
ように、階層構造であらわすと、PostScrip
t、CaPSLなどのページ記述言語(PDL)、AD
CT、MMR、MR、VQ(ベクトル量子化)などの符
号化法、点順次、面順次などのフォーマット、PGB、
Lab、YIQなどの色空間、1、2、…8bit/C
olorなどの階調数、画像サイズ、位置、100dp
i、200dpi、400dpiなどの解像度、などの
各レイヤが通信路上で一致する必要がある。
【0012】該スキャナプリンタサーバーのように、複
数のスキャナやプリンタ、あるいは一体化されたスキャ
ナプリンタが接続されたサーバーの場合、それら入出力
装置の能力の違いにより、どこまでサーバー内で処理
し、データを引き渡すかがまちまちであった。
【0013】一般的には、ホストコンピュータのユーザ
ーが要求する形式でスキャナ、プリントすることが優先
される。このため、スキャナプリンタ側が各種変換手段
を持ち、ユーザの要求する形式でスキャナ、プリントす
る。
【0014】従ってこれらの各種変換時のパラメータ
は、ホストコンピュータから、遠隔地のスキャナ、プリ
ンタに対して設定する必要がある。
【0015】そこで、本発明は、ホストコンピュータ
が、プリンタの機能をそのまま利用したり、もし機能が
ない場合にはプリンタ制御装置の機能を利用したりする
ことにより、各種プリンタを同一環境で利用することが
できようにすることを目的とする。
【0016】また、本発明は、ページ記述言語で表現さ
れたデータでもページ記述言語で表現されていないデー
タのいずれのデータに対しても対応可能なプリンタ制御
装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明に係るプリンタ制御装置は、複数のプリンタ
と接続しているプリンタ制御装置であって、ネットワー
クを介して、ホストコンピュータから、印刷データを含
む複数のパケットを受信する受信手段と、前記受信手段
により受信された複数のパケットから、印刷データを取
得する取得手段と、前記取得手段により取得された印刷
データのデータ形式を判別し、複数のプリンタのうち指
定されたプリンタが前記データ形式を処理可能であるか
を判定する判定手段と、指定されたプリンタが前記デー
タ形式を処理可能でないと前記判定手段により判定され
るのに応じて、取得された印刷データを他のデータ形式
の印刷データに変換して、指定されたプリンタに転送す
る制御手段とを有することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を好ましい実施例を
用いて説明する。
【0019】図1において、101はホストコンピュー
タ、102はスキャナプリンタサーバー、103a〜1
03bは各種スキャナ、104a〜104dは各種プリ
ンタ、105はイーサネット(R)である。
【0020】106はクライアントロプロセス、107
はサーバープロセス、また、108はDATA(画像デ
ータ信号)、109はVSYNC(垂直同期信号)、1
10はHSYNC(水平同期信号)、111はCLOC
K(クロック信号)、112はS.COM(スキャナシ
リアルコマンド信号)、113はP.COM(プリンタ
シリアルコマンド信号)を表す。
【0021】また、DATA(画像データ信号)10
8、VSYNC(垂直同期信号)109、HSYNC
(水平同期信号)110、CLOCK(クロック信号)
111を一括してVideoI/Fと呼ぶ。
【0022】103b、104bのスキャナプリンタと
の接続の場合はSCSI、104cのプリンタの接続の
場合はセントロニクスI/F、104dの接続の場合は
RS232Cのように、複数の種類の違うインターフェ
ースに異なったスキャナプリンタとの接続の構成を示
す。一般的にSCSIに接続される機器はスキャナとプ
リンタ両方の形態があり、セントロニクスI/F、RS
232Cはプリンタが接続される場合が多い。このよう
なI/Fに接続されるスキャナやプリンタは、内蔵機能
がまちまちである。
【0023】VideoI/Fの場合は、主に生画像デ
ータのやり取を行なうインターフェースであるため、接
続されるスキャナやプリンタはページ記述言語の展開機
能や圧縮伸長機能を持たないものが多い。
【0024】以下、スキャナは103、プリンタは10
4で総称し、インターフェースはVideoI/Fを例
に挙げて説明する。
【0025】ホストコンピュータ101には、各種スキ
ャナ103a〜103b、またはプリンタ104a〜1
04dを制御するためのクライアントプロセス106を
実行させる。
【0026】スキャナプリンタサーバー102において
は、該クライアントプロセス106の制御に基づいてス
キャナ103(以下103a〜103bの総称とす
る)、プリンタ104(以下104a〜104dの総称
とする)を制御するサーバープロセス107を実行させ
ておく。
【0027】クライアントプロセス106は、イーサネ
ット(R)105を介して、サーバープロセス107に
対して通信を行ない、スキャナ103からの画像の読み
とり、およびプリンタ104への画像のプリントを行な
う。また、スキャナ103とプリンタ104間の単独で
のコピーも可能である。
【0028】図2はスキャナプリンタサーバー102の
構成図である。
【0029】201はCPU、202はイーサネット
(R)コントローラ、203はRAM、204はRO
M、205、206はデュアルポートラム、207はシ
リアルインターフェース、208はタイミング制御回
路、209はメインバス、210はデータバス、211
はディスクインターフェース、212はハードディス
ク、213は符号化、復号化回路、214はページ記述
言語を展開するためのインタプリンタを示す。
【0030】スキャナプリンタサーバー102を起動す
ると、CPU201は、ROM204のプログラムを起
動して、RAM203を一時記憶場所として、サーバプ
ロセス107を実行する。このとき、イーサネット
(R)コントローラ202でイーサネット(R)105
に接続し、ホストコンピュータ101のクライアントプ
ロセス106と通信できる。
【0031】シリアルインターフェース207は、スキ
ャナプリンタサーバー102と、スキャナ103、プリ
ンタ104とのコマンドの通信をシリアルで行なう。
【0032】デュアルポートラム205、206は、メ
インバス209と、データバス210の両方からアクセ
スできる。これらのデュアルポートラム205、206
は、タイミング制御回路208によってコントロールさ
れ、スキャナ103、プリンタ104間のデータ転送を
デュアルバッファ方式で転送する。この時の転送は同期
式で行なわれ、VSYNC(垂直同期信号)109、H
SYNC(水平同期信号)110、CLOCK(クロッ
ク信号)111信号で同期がとられる。
【0033】シリアルインターフェース207は、スキ
ャナ103とのコマンドをS.COM(スキャナシリア
ルコマンド信号)112でシリアル伝送で通信する。同
様にプリンタ104とのコマンドをP.COM(プリン
タシリアルコマンド信号)113でシリアル伝送で通信
する。
【0034】このデータとしては、スキャナプリンタサ
ーバー102からスキャナ103へは、プリスキャン命
令、スキャン命令などを送る。また、スキャナ103側
からは、コピー命令や、動作異常などのステータス情報
などが送られる。同様に、スキャナプリンタサーバー1
02からプリンタ104へは、プリント命令などを送
る。また、プリンタ104側からは、紙切れ、紙ジャム
動作異常などのステータス情報などが送られる。
【0035】ディスクインターフェース211は、ハー
ドディスク212とのインターフェースを行なう。
【0036】符号化、復号化回路213は、スキャナ1
03から読み込んだデータを符号化する。また、イーサ
ネット(R)105より送られてきた符号化された画像
データを復号化する。この符号化方法としては、ADC
T法などがある。
【0037】ADCT符号化法は、CCITTSGVI
IIとISO/TC97/SC2/WG8の合同機関で
あるJPEG(jointPhotograpicsE
xpertGroup)が1991年の正式勧告を目指
して標準化作業を進めているカラー静止画用符号化方式
である(日経エレクトロニクス1990.3.19参
照)。
【0038】インタープリタ214は、PDL(Pag
eDescription Language)を翻訳
して、デュアルポートラム205、206にビットマッ
プあるいはバイトマップで画像を展開して、プリンタ1
04にプリントする手段である。このPDLには、Po
stScript、CaPSL(CAnonprint
ingSystemLanguage)などがある。
【0039】図3はスキャナ103の構成図である。
【0040】301はスキャナシリアルインターフェー
ス、302はスキャナCPU、303はスキャナ駆動回
路、304はスキャナタイミング制御回路、305は画
像読みとり部、306はオペレーションパネルを表わ
す。
【0041】図3において画像をスキャンする場合につ
いての動作を説明する。
【0042】スキャナシリアルインターフェース301
は、スキャナプリンタサーバー102からスキャン命令
を受けとり、スキャナCPU302に伝える。
【0043】次に、スキャナCPU302は、スキャン
命令より画像サイズ、画像のスキャンスタート位置など
をセットする。
【0044】スキャナCPU302は、スキャナ駆動回
路303を制御し、画像読みとり部305より図7のよ
うに、画像を1ライン毎に読み出す。
【0045】このとき、図8のように、スキャナタイミ
ング制御回路304はHSYNC(水平同期信号)11
0、VSYNC(垂直同期信号)109、CLOCK
(クロック信号)111と、これに同期した画像データ
をDATA(画像データ信号)108に出力する。
【0046】スキャナプリンタサーバー102は、HS
YNC(水平同期信号)110、VSYNC(垂直同期
信号)109、CLOCK(クロック信号)111に同
期して画像データを読みとる。
【0047】図4はプリンタ104の構成図である。
【0048】401はプリンタシリアルインターフェー
ス、402はプリンタCPU、403はプリンタ駆動回
路、404はプリンタタイミング制御回路、405はプ
リント部を表す。
【0049】図4において画像をプリントする場合につ
いての動作を説明する。
【0050】ホストコンピュータ101ではプリントし
たいデータを用意している。データは生画像データ、圧
縮画像データ、ページ記述言語などの形態である。そし
てプリントしたいプリンターの指定を行ない、ネットワ
ーク105を通じて、スキャナプリンタサーバー102
に転送する。サーバー102のクライアントプロセス1
07は、もし転送されてきたデータがページ記述言語の
形態であって、指定されたプリンタがページ記述言語の
ビットマップ展開の機能がない場合には、サーバー10
2内でデータを展開し、指定されたプリンタが接続され
たインターフェースより、プリンタ104に対してプリ
ント命令を送る。またもし接続されたプリンタがページ
記述言語の展開機能がある場合には、サーバー102は
ページ記述言語の形態のデータでプリンタ104にデー
タを送る。
【0051】サーバー102は送られてきたデータと指
定されたプリンタの内蔵機能の関係より自動的にサーバ
ー内で行なう処理を施す。
【0052】プリンタ内蔵の機能を用いる場合は、サー
バー102はデータ転送機能のみとなる。以下、サーバ
ー102に接続されたプリンタは内蔵機能がない場合に
ついて述べる。
【0053】プリンタシリアルインターフェース401
は、スキャナプリンタサーバー102からプリント命令
を受けとり、プリンタCPU402に伝える。
【0054】次に、プリンタCPU402は、プリント
データと一緒に送られてくる情報、あるいはページ記述
言語形式の場合は、その指定より画像サイズ、画像のプ
リントスタート位置などをセットする。
【0055】プリンタCPU402は、プリンタ駆動回
路403を制御し、図7のように、画像を1ライン毎に
読み出す。
【0056】このとき、スキャナプリンタサーバー10
2は図8のように、HSYNC(水平同期信号)11
0、VSYNC(垂直同期信号)109、CLOCK
(クロック信号)111と、これに同期して画像データ
をプリンタ104に出力する。
【0057】プリンタタイミング制御回路404は、ス
キャナプリンタサーバー102からのHSYNC(水平
同期信号)110、VSYNC(垂直同期信号)10
9、CLOCK(クロック信号)111に同期して画像
データを受けとり、プリント部405でプリントする。
【0058】図5は圧縮機能を持たない、生画像データ
を出力する画像読みとり部305の構成図である。
【0059】図5は画像読みとり部305の構成図であ
る。
【0060】501はレベル変換部、502はスキャナ
ガンマ変換部、503はスキャナ色変換部、504は解
像度変換部、505はスキャンエンジンを表わす。
【0061】図5において、画像読みとり部305は、
レベル変換部501、スキャナガンマ変換部502、ス
キャナ色変換部503、解像度変換部504、走査変換
部505、スキャンエンジン505から構成され、これ
らは、バス(不図示)に接続されており、スキャナCP
U302からパラメータの変換を行なうことができる。
【0062】スキャンエンジン505は、RGBのカラ
ー画像を読みとり、シェーディング補正を行ない、画像
データを出力する。
【0063】解像度変換部504は、画像の読みとり解
像度の変換を行なう。この解像度は、400dpi(d
otperinch)、200dpi、100dpiな
どから選択できる。この解像度はスキャナCPU302
が指定する。
【0064】スキャナ色変換部503は、画像の色変換
を行なう。ここでは、もし得たい画像データが標準色空
間データのRGBデータの場合、それに合った補正を行
ない出力する。また、RGBカラーデータをYCrCb
などの色空間のデータへの変換もここで行なう。また、
白黒データが得たい場合は、前記YCrCbの明度デー
タであるYを用いたり、あるいは、RGBカラーデータ
の中間波長データであるG(Green)データを用い
たりして、白黒変換を行なう。このスキャナ色変換の指
定はスキャナCPU302が行なう。
【0065】レベル変換部501では、1画素の有効ビ
ット数を変換する。例えば、ガンマ変換後の各色8bi
tのYCrCbを、下位のビットを切り捨てて、Yを6
bit、Cr、Cbをそれぞれ4bitのようにダイナ
ミックレンジを変換する。このレベル指定はホストコン
ピュータ101の指示により、スキャナCPU302が
行なう。
【0066】図6はプリント部405の構成図である。
【0067】601はプリンタ色変換部、602はプリ
ンタガンマ変換部、603はマスキング変換部、604
は黒生成、下色除去部、605は二値化部、606はプ
リントエンジン、を表す。
【0068】プリンタ色変換部601は、画像のRGB
への色変換を行なう。ここで、例えば、YCrCBなど
の色空間で画像が送られてきた場合、RGBへの変換を
行なう。
【0069】プリンタガンマ変換部602は、入力画像
のガンマ変換を行なう。 R′=f(R) G′=f(G) B′=f(B) この変換はLUT(ルックアップテーブル)でおこなわ
れる。また、このLUTの設定はプリンタCPU402
がおこなう。
【0070】マスキング変換部603は、入力画像のマ
スキング変換を行なう。
【0071】ここで、マスキング変換は
【外1】
【0072】の1次変換、あるいは
【外2】
【0073】の2次変換で求められる。
【0074】この変換はLUT(ルックアップテーブ
ル)、あるいはゲートアレイでおこなわれる。またこの
LUT、あるいはゲートアレイのパラメータの設定はプ
リンタCPU402がおこなう。
【0075】黒生成、下色除去部604では、 C=255−R″ M=255−G″ Y=255−B″ Bk=a(min(C、M、Y)) C′=C−Bk M′=M−Bk Y′=Y−Bk で示すように、黒生成と下色除去が行なわれる。
【0076】この変換はLUT(ルックアップテー
プ)、あるいはゲートアレイでおこなわれる。また、こ
のLUT、あるいはゲートアレイのパラメータの設定は
プリンタCPU402がおこなう。
【0077】二値化部605では、プリントエンジン6
06が二値プリンタの場合、画像の二値化を行なう。二
値化方法としては、単純二値化法、ディザ法、誤差拡散
法の3種類を切り替えて用いる。尚、プリントエンジン
606が多値プリンタの場合には、二値化部605は必
要ない。この変換はゲートアレイでおこなわれる。二値
化方法、二値化のしきい値などの設定はプリンタCPU
402がおこなう。
【0078】図7は画像のスキャン、プリントの説明図
であり、701はスキャン、あるいはプリントする画像
を指す。
【0079】VSYNCは垂直同期信号、HSYNCは
水平同期信号を表し、スキャン、あるいはプリントする
画像701は、垂直同期信号、水平同期信号に同期して
1ラインずつ出力される。
【0080】図8はタイミングの説明図であり、VSY
NCは垂直同期信号、HSYNCは水平同期、CLOC
Kは基準クロックを表し、CLOCKに同期して1画素
ごとに、画像データが出力される。
【0081】図8では、RGBのカラーデータである
が、スキャナ色変換部503が任意の三原色に変換でき
る。
【0082】図9は、プリスキャン、プリント時のデュ
アルポートラム動作説明図であり、図の如く、スキャ
ン、プリント時に画像が1ラインずつ、スキャナ103
にデュアルポートラムから読みだし、あるいはプリンタ
104にデュアルポートラムから書き込みされる。
【0083】図9中の番号はこのときのデュアルポート
ラムのアクセス順序を表す。
【0084】図10、図11はプリスキャン時のデュア
ルポートラム動作説明である。
【0085】スキャナ103から画像を読み込む場合、
スキャナプリンタサーバー102は、1ライン毎に図1
0、図11のようにデュアルポートラムに画像データを
交互に書き込む。すなわち、図10に示すごとく、第1
のラインを、スキャナ103から読み込み、デュアルポ
ートラム205に、書き込む。
【0086】次に、図11のごとく、第2のラインを、
スキャナ103から読み込み、デュアルポートラム20
6に、書き込む。もし、ホストコンピュータ101が、
生画像データを得たい場合は、そのままデュアルポート
ラム205のデータを読みだし、イーサネット(R)1
05を介してサーバープロレス107に転送する。また
もし、圧縮画像データの形で得たい場合は、図2のサー
バー装置内の符号化回路213を利用して、デュアルポ
ートラム205のデータを読みだし、画像圧縮して、イ
ーサネット(R)105を介してサーバープロセス10
7に転送する。
【0087】次に、図10に示すごとく、第3のライン
を、スキャナ103から読み込み、デュアルポートラム
205に、書き込む。その時同時に、デュアルポートラ
ム206の第2のラインのデータを読みだし、同様に、
生画像データの形、あるいは圧縮画像データの形で、イ
ーサネット(R)105を介してサーバープロセス10
7に転送する。
【0088】以下同様に、デュアルバッファを利用し
て、1ラインづつ画像を読み込む。
【0089】ところで、スキャンエンジン505は、R
GB点順次で画像を読み出す。もし、ユーザが他の線順
次、面順次などの形式で画像を読み出すように指示した
場合には、走査変換を行なう必要がある。これは、デュ
アルポートラム205、206からの画像の読み出し時
に行なわれる。
【0090】以下では、スキャン時の走査変換について
述べる。
【0091】まず、スキャナ色変換部503では点順次
のRGBをYCrCbなどの色空間へ変換され、点順次
デュアルポートラム205、206に交互に書き込まれ
るものとする。この点順次のYCrCbの画像を線順次
に変換して転送するには、画像データを読み出す際に、
3画素ずつずらして読み出す。すなわち、点順次のYC
rCbの画像から最初に第1色であるYだけを読みだ
し、転送する。次に第2色であるCrだけを読みだし、
転送する。最後に第3色であるCbだけを読みだし、転
送する。これにより、点順次のYCrCbから、線順次
のYCrCb画像への走査変換が行なわれる。
【0092】次に、点順次のYCrCbの画像から面順
次のYCrCbに変換して転送する場合について説明す
る。
【0093】線順次の場合と同様に、スキャナ色変換部
503では点順次のRGBをYCrCbなどの色空間へ
変換され、点順次でデュアルポートラム205、206
に交互に書き込まれるものとする。
【0094】点順次から面順次への変換は、1回のスキ
ャンではできないので、スキャンエンジン505で3回
スキャンを行う。
【0095】そして、第1回目のスキャン時には、第1
色のYだけを読みだし転送する。2回目のスキャンの時
にはCrだけを、第3回目のスキャンの時にはCbだけ
を読み出し転送する。これにより点順次のYCrCbの
画像から面順次のYCrCbに変換することができる。
【0096】また、点順次のYCrCb画像の場合に
は、ADCT法による画像の符号化を行なうことができ
る。この場合も同様に、スキャナ103から読み出した
画像をデュアルポートラムに交互に書き込み、読み出す
際に符号化、復号化回路213で符号化を行ない、符号
化された画像データをRAM203に書き込む。その符
号化された画像データを、イーサネット(R)105を
介してサーバープロセス107に転送する。
【0097】これにより、画像を圧縮して転送すること
ができ、通信量を削減することができる。
【0098】図12、図13はプリント時のデュアルポ
ートラム動作説明図である。
【0099】プリンタ104に画像をプリントする場
合、スキャナプリンタサーバー102は、1ライン毎に
図12、図13のようにデュアルポートラムから交互に
データをプリンタ104に出力する。
【0100】すなわち、図12の如く、第1のライン
を、イーサネット(R)105から読み込み、デュアル
ポートラム205に書き込む。
【0101】次に第2のラインを、図13の如くイーサ
ネット(R)105から読み込み、デュアルポートラム
206に、書き込む。そのとき同時にデュアルポートラ
ム205のデータを読みだし、プリンタ104に転送す
る。
【0102】次に、図12の如く、第3のラインをイー
サネット(R)105から読み込み、デュアルポートラ
ム205に書き込む。そのとき同時に、デュアルポート
ラム206にデータを読みだし、プリンタ104に転送
する。
【0103】以下同様に、デュアルバッファを利用し
て、1ラインずつ画像を転送する。
【0104】ところで、プリンタエンジン606は、R
GB点順次で画像をプリントする。このため、ユーザが
他の線順次、面順次などの形式で画像をプリントするよ
うに指示した場合には、走査変換を行なう必要がある。
これは、デュアルポートラム205、206からの画像
の読み出し時に行なわれる。
【0105】以下では、プリント時の走査変換について
述べる。
【0106】まず、サーバープロセス107から、点順
次のYCrCbの画像データが送られてくる場合は、走
査変換はする必要はない。この点順次のYCrCbの画
像データは、プリンタ104に送られ、プリンタ色変換
部601で点順次のPGBに変換され、プリントされ
る。
【0107】次に、線順次のYCrCbの画像データが
送られてくる場合は、画像データを読み出す際に、画像
ごとに読み出す。すなわち、第1画素の第1色であるY
を、次に第1画素の第2色であるCrを、次に第1画素
の第3色であるCbを読み出す。次に、第2画素の第1
色であるYを、次に第2角その第2色であるCrを、次
に第2画素の第3色であるCbを読み出す。以下同様に
読み出すことにより、線順次のYCrCbが像から点順
次のYCrCb画像への変換を行なうことができる。
【0108】この点順次のYCrCbが画像データは、
プリンタ104に送られ、プリンタ色変換部601で点
順次のRGBに変換され、プリントされる。
【0109】次に、面順次のYCrCb画像が転送され
てきた場合の走査変換について説明する。
【0110】面順次のYCrCb画像から、点順次のY
CrCbへは、1回で変換できないので、いったん画像
データをハードディスク212に格納する。
【0111】そして、ハードティスク212に格納した
フィルムをシークして、YCrCbの点順次に読みだ
し、デュアルポートラム205、206に書き込むこと
により走査変換を行なう。この点順次のYCrCbの画
像データは、プリンタ104に送られ、プリンタ色変換
部601で点順次のPGBに変換され、プリントされ
る。
【0112】また、ADCT法により符号化された点順
次のYCrCb画像が送られてきた場合には、符号化、
復号化回路213で、点順次のYCrCb画像に復号化
する。この点順次のYCrCb画像を1ラインごとにデ
ュアルポートラム205、206に交互に書き込み、プ
リンタ104に転送する。
【0113】これにより、画像を圧縮して転送すること
ができ、通信量を削減することができる。
【0114】図14はプリスキャン、スキャン動作時の
説明図で、以下、図にしたがってプリスキャン、スキャ
ン時のホストコンピュータ101とスキャナプリンタサ
ーバー102とスキャナ103間のデータのやりとりに
ついて説明する。
【0115】画像をスキャナ103から読み込む場合に
は、画像の大きさ、画像の位置、解像度、フォーマット
(点順次、線順次、面順次)エッジ強調、色空間(RG
B、YCrCb)、色(どの色を送るか、例えばGだ
け)、レベル(色の階調数)、符号化方法(ADCT、
符号化しないなど)、ビットレート(符号化時のビット
レート)、プリスキャン時の間引き率、どのファイルに
読み込むか、などを指定する必要がある。
【0116】そこで、クライアントプロセス106は、
これらのパラメータを指定するようユーザに指示する。
ユーザは、これらの指定を行ない、プリスキャンを実行
する。
【0117】すると、クライアントプロセス106は、
図14のシーケンスにしたがって、サーバープロセス1
07と通信を行なう。
【0118】図14において、まずクライアントプロセ
ス106は、画像のXSIZE、YSIZE、XSTA
RT、YSTART、XSTEP、YSTEPなどから
なるPRESCANパケットをサーバープロセス107
に送る。
【0119】サーバープロセス107では、画像の符号
化、プリスキャン時の間引きを行なうため、PRESC
ANパケットを受けると、符号化方法、符号化時のビッ
トレート、間引き率をセットする。それ以外の情報は、
プリスキャン命令としてシリアルインターフェース20
7からスキャナ103に送られる。
【0120】スキャナ103は、プリスキャン命令の情
報にしたがって、画像読みとり部305にパラメータを
セットする。これらのパラメータが正しくセットされる
と、OKをサーバープロセス107に送り返す。
【0121】サーバープロセス107は、スキャナ10
3からOKを受けとると、OKパケットをクライアント
ロプロセス106に送り返す。もし、正しくセットされ
ない場合には、ステータス情報をサーバープロセス10
7に送り返す。
【0122】スキャナ103は、プリスキャン命令を受
けると、VideoI/Fから画像を1ラインずつ読み
だす。
【0123】プリスキャン時には、スキャナプリンタサ
ーバー102のタイミング制御回路208は、HSYN
C(水平同期信号)110、VSYNC(垂直同期信
号)109、CLOCK(クロック信号)111、DA
TA(画像データ信号)108をハイインピーダンスに
し、スキャナ103が発生するHSYNC(水平同期信
号)110、VSYNC(垂直同期信号)109、CL
OCK(クロック信号)111に同期して、DATA
(画像データ信号)108から、データを読み込み、デ
ュアルポートラム205、206に書き込む。
【0124】サーバープロセス107、VideoI/
Fから1ラインずつ読み込んだ画像データを、デュアル
ポートラム205、206から読みだし、ハードディス
ク212に書き出す。
【0125】このとき、PRESCANパケットで指定
された、XSTEP、YSTEPの間引き率にしたがっ
て画像を間引き、このデータを適当な大きさに分割、あ
るいは結合して、DATAタグ、パケットのバイト数、
画像データから成る複数のDATAパケットを構成し、
ホストコンピュータ101のクライアントプロセス10
6に送る。
【0126】ホストコンピュータ101のクライアント
プロセス106ではサーバープロセス107より受けと
った画像パケットから間引かれた画像データをとりだ
し、CRT上に表示する。
【0127】スキャナ103は、すべての画像を正常に
送ると、OKをスキャナシリアルインターフェース30
1からサーバープロセス107に送る。サーバープロセ
ス107は、スキャナ103よりOKを受けとるとOK
パケットをクライアントプロセス106に送る。
【0128】サーバープロセス107は、クライアント
プロセス106にOKパケットを送ると、クライアント
プロセス106から次のコマンドパケット待ちになる。
【0129】クライアントプロセス106は間引かれた
画像をすべて受けとり、CRT上に表示し、画像のどの
領域を実際にスキャンするか、ユーザに問い合わせる。
ユーザは、マウスなどのポインティングデバイスでどの
領域を実際にスキャンするか指定する。そして、スキャ
ン開始をクライアントプロセス106に指示する。
【0130】すると、クライアントプロセス106は、
画像のXSIZE、YSIZE、XSTART、YST
ARTなどからなるSCANパケットをサーバープロセ
ス107に送る。
【0131】サーバープロセス107では、SCANパ
ケットを受けると、この情報が正しくセットされると、
OKをクライアントプロセス106に送り出す。
【0132】サーバープロセス107は、すでにプリス
キャン時にハードディスク212に読み込んである画像
データから、SCANパケットで指定されたパラメータ
にしたがって読み出す。この画像データは、適当な大き
さに分割、あるいは結合され、DATAタグ、パケット
の倍と数、画像データからなる複数のDATAパケット
を構成し、ホストコンピュータ101のクライアントプ
ロセス106に送られる。
【0133】ホストコンピュータ101のクライアント
プロセス106ではサーバープロセス107より受けと
った画像データをとりだし、次々にディスクに書き込
む。
【0134】サーバープロセス107は、すべての画像
を正常に送るとと、OKパケットをクライアントプロセ
ス106に送る。
【0135】サーバープロセス107は、クライアント
プロセス106にOKパケットを送ると、クライアント
からの次のコマンドパケット待ちになる。
【0136】クライアントプロセス106はサーバープ
ロセス107からOKパケットを受けとると、次のユー
ザからの命令待ちになる。
【0137】図15はプリント動作時の説明図で、以
下、図にしたがってプリント時のホストコンピュータ1
01のクライアントプロセス106とスキャナプリンタ
サーバー102とプリンタ104の間のデータのやりと
りについて説明する。
【0138】ユーザが、ホストコンピュータ101にお
いて、デスクトップパブリッシングソフト(以下、DT
Pソフト)などを利用して、文書や絵を作成し、その出
力データ形式であるページ記述言語形式のデータを作
り、プリントしたい時、または、生画像データ形式や圧
縮画像形式の画像データをプリントしたい時は、プリン
トすべき画像データがページ記述言語形式か画像データ
形式かの指定、画像データ形式の場合は、画像の大き
さ、プリントすべき画像の位置、プリントすべき画像を
保持するホストコンピュータ101上のファイル名など
を指定する。
【0139】サーバープロセス107では、データ形式
を判別し、指定されたプリンタ内の機能を用いるか、ス
キャナプリンタサーバー102内の機能を用いるかの判
定をする。
【0140】また、プリント時のガンマ変換、マスキン
グ変換などのパラメータは、通常デフォルトの値が設定
されているが、これらも変更することができる。
【0141】この場合、図15において、まずクライア
ントプロセス106は、画像プリント時のガンマテール
を設定するためにGAMMAパケットをサーバープロセ
ス107に送る。すでにガンマテーブルが設定されてい
れば送る必要はない。
【0142】サーバープロセス107では、GAMMA
パケットを受けとると、GAMMAパケットの第2バイ
トがプリンタを示す場合には、プリンタ104に、スキ
ャナを示す場合にはスキャナ103、ガンマ設定命令を
プリンタ104に送る。
【0143】プリンタ104はガンマ設定命令のパラメ
ータにしたがって、プリンタガンマ変換部602のLU
Tをセットする。正常にセットできれば、OKをサーバ
ープロセス107に送り返る。
【0144】サーバープロセス107は、スキャナOK
を受けとると、OKパケットをクライアントプロセス1
06に送り返す。
【0145】次に、クライアントプロセス106は、画
像プリント時のマスキングテーブルを設定するためにM
ASKINGパケットをサーバープロセス107に送
る。すでにマスキングテーブルが認定されていれば送る
必要はない。
【0146】サーバープロセス107では、MASKI
NGパケットを受けとると、マスキング認定命令をプリ
ンタ104に送る。
【0147】プリンタ104は、マスキング認定命令の
パラメータにしたがって、マスキング変換部603のパ
ラメータをセットする。正常にセットできれば、OKを
サーバープロセス107に送り返す。
【0148】サーバープロセス107は、プリンタ10
4からOKを受けとると、OKパケットをクライアント
プロセス106に送り返す。
【0149】以上のように、ガンマ変換、マスキング変
換用のパラメータを設定すると、クライアントプロセス
は、プリントしたいデータがページ記述言語形式か生画
像形式か圧縮画像形式かを指定、プリンタの指定、及
び、画像のXSIZE、YSIZE、XSTART、Y
START、PAGEなどからなるPRINTパケット
をサーバープロセス107に送る。
【0150】サーバープロセス107では、PRINT
パケットを受けると、指定されたプリンタとの接続を開
始する。もし、プリンタ側にページ記述言語解釈機能が
なく、ページ記述言語形式のデータを受けとった場合
は、スキャナプリンタサーバー102内部で処理を行な
う。圧縮データの場合も同様である。
【0151】ここでは、先に述べたように、プリンタ側
に機能がない場合のVideoI/Fを用いたプリンタ
の場合で話しを進める。
【0152】サーバープロセス107は、PRINTパ
ケットを受けると、シリアルインターフェース207か
らプリント命令をプリンタ104に送る。
【0153】プリンタ104は、プリント命令の情報が
正しくセットすると、OKをサーバープロセス107に
送り返す。
【0154】サーバープロセス107は、プリンタから
OKを受けとると、OKパケットをクライアントプロセ
ス106に送り返す。
【0155】クライアントプロセス106では、OKパ
ケットを受けとると、指定されたファイルから画像デー
タ(ページ記述言語形式、生画像データ形式、圧縮画像
データ形式などを含む)を読み出す。クライアントプロ
セス106は、読み込んだ画像データを適当な大きさに
分割、あるいは結合してDATAタグ、パケットのバイ
ト数、画像データからなる複数のDATAパケットを構
成し、サーバープロセス107に送る。
【0156】サーバープロセス107ではホストコンピ
ュータ101のクライアントプロセス106より受けと
った画像パケットから画像データを取り出す。画像デー
タがページ記述言語の形式の場合、ページ記述言語イン
タープリタを起動し、ビットマップ展開を行なう。圧縮
画像データ形式の場合、伸長回路を用いた伸長プロセス
を起動し、ビットマップ展開を行なう。それぞれビット
マップ展開されたデータや生画像データは、VIDeo
I/Fからプリンタ104に順次送られて、プリントさ
れる。
【0157】プリント時には、スキャナプリンタサーバ
ー102のタイミング制御回路208は、HSYNC
(水平同期信号)110、VSYNC(垂直同期信号)
109、CLOCK(クロック信号)111と、これに
同期した画像データをDATA(画像データ信号)10
8に出力し、プリンタ104は、これに同期してDAT
A(画像データ信号)108信号から印刷すべきデータ
を読みとり、プリントする。
【0158】プリンタ104は、すべての画像を正常に
プリントすると、OKをプリントシリアルインターフェ
ース401からサーバープロセス107に送る。サーバ
ープロセス107は、プリンタ104からOKを受けと
ると、OKパケットをクライアントプロセス106に送
る。
【0159】サーバープロセス107は、OKパケット
をクライアントプロセス106に送ると、クライアント
からの次のコマンドパケット待ちになる。クライアント
プロセス106は、サーバープロセス107からOKパ
ケットを受けとった時点で次のユーザからの命令待ちに
なる。
【0160】図16はプリント時にエラーが発生した場
合の説明図で、以下、図にしたがってプリント時のホス
トコンピュータ101とスキャナプリンタサーバー10
2とプリンタ104の間のデータのやりとりについて説
明する。
【0161】上記プリント時と同様に、クライアントプ
ロセス106は、画像プリント時のガンマテーブル、マ
スキングテーブルを設定する。
【0162】次に、クライアントプロセス106は、プ
リントしたいデータがページ記述言語形式か生画像形式
か圧縮画像形式かを指定、プリンタの指定、及び、画像
のXSIZE、YSIZE、XSTART、YSTAR
T、PAGEなどからなるPRINTパケットをサーバ
ープロセス107に送る。
【0163】サーバープロセス107では、PRINT
パケットを受けると、指定されたプリンタとの接続を開
始する。もし、プリンタ側にページ記述言語解釈機能が
なく、ページ記述言語形式のデータを受けとった場合
は、スキャナプリンタサーバー102内部で処理を行な
う。圧縮データの場合も同様である。
【0164】ここでも、先に述べたように、プリンタ側
に機能がない場合のVideoI/Fを用いたプリンタ
の場合で話しを進める。
【0165】サーバープロセス107は、PRINTパ
ケットを受けると、シリアルインターフェース207か
らプリント命令をプリンタ104に送る。
【0166】プリンタ104は、プリント命令のパラメ
ータの値が不正な場合、あるいはセットできないなどの
異常が発生したり、紙切れなどのエラーが発生した場
合、そのエラーステータスを示すステータス情報をサー
バープロセス107に送り返す。
【0167】サーバープロセス107は、スキャナから
ステータス情報を受けとると、ステータス情報をステー
タスパケットに変換し、クライアントプロセス106に
送り返す。
【0168】クライアントプロセス106はSTATU
Sパケットを受けとると、そのステータスにしたがっ
て、ユーザに適切なメッセージを出力し、エラーが発生
したことを知らせる。
【0169】また、プリント中に、例えば紙ジャムなど
のエラーが発生した場合、プリンタCPU402は、す
ぐさまプリント動作を中断し、エラーのステータス情報
をプリンタシリアルインターフェース401より、サー
バープロセス107に伝える。
【0170】サーバープロセス107では、プリンタ1
04よりのステータス情報を受けとると、このステータ
ス情報をSTATUSパケットとして、クライアントプ
ロセス106に送り、次のコマンド待ちになる。
【0171】クライアントプロセス106はSTATU
Sパケットを受けとると、そのステータスにしたがっ
て、ユーザに適切なメッセージを出力し、エラーが発生
したことを知らせる。
【0172】図17は同一の画像を複数枚プリントする
時の動作時の説明図で、以下、図にしたがってプリント
時のホストコンピュータ101とスキャナプリンタサー
バー102とプリンタ104の間のデータのやりとりに
ついて説明する。
【0173】ユーザが、ホストコンピュータ101にお
いて、プリントすべき画像がページ記述言語形式の場合
はその保持しているファイル名、生画像データ形式、圧
縮画像データ形式などの場合は、その大きさ、プリント
すべき画像の位置、プリントすべき画像を保持するホス
トコンピュータ101上のファイル名などを指定する。
この時、プリント時のガンマ変換、マスキング変換など
のパラメータは、すでに設定されているものとする。
【0174】図17において、まずクライアントプロセ
ス106は、プリントしたいデータがページ記述言語形
式が生画像形式か圧縮画像形式かを指定、プリンタの指
定、及び、画像のXSIZE、YSIZE、XSTAR
T、YSTART、何枚プリントするかを示すPAGE
などからなるPRINTパケットをサーバープロセス1
07に送る。
【0175】サーバープロセス107では、PRINT
パケットを受けると、指定されたプリンタとの接続を開
始する。もし、プリンタ側にページ記述言語解釈機能が
なく、ページ記述言語形式のデータを受けとった場合
は、スキャナプリンタサーバー102内部でページ記述
言語に対する展開処理を行なう。圧縮データの場合も同
様である。
【0176】ここでも、先に述べたように、プリンタ側
に機能がない場合のVideoI/Fを用いたプリンタ
の場合で話しを進める。
【0177】サーバープロセス107は、PRINTパ
ケットを受けると、シリアルインターフェース207か
らプリント命令をプリンタ104に送る。
【0178】プリンタ104は、プリント命令の情報が
正しくセットされていれば、OKをサーバープロセス1
07に送り返す。
【0179】サーバープロセス107は、スキャナから
OKを受けとると、OKパケットをクライアントプロセ
ス106に送り返す。
【0180】クライアントプロセス106では、OKパ
ケツトを受けとると、指定されたファイルから画像を読
みだす。クライアントプロセス106は、読み込んだ画
像データを適当な大きさに分割、あるいは結合して、D
ATAタグ、パケットのバイト数、画像データからなる
複数のDATAパケットを構成し、サーバープロセス1
07に送る。
【0181】サーバープロセス107ではホストコンピ
ュータ101のクライアントプロセス106より受けと
った画像パケットから画像データを取り出す。画像デー
タがページ記述言語の形式の場合、ページ記述言語イン
タープリンタを起動し、ビットマップ展開を行なう。圧
縮画像データ形式の場合、伸長回路を用いた伸長プロセ
スを起動し、ビットマップ展開を行なう。それぞれビッ
トマップ展開されたデータや生画像データは、Vide
oI/Fからプリンタ104に順次送られて、プリント
する。同時に、画像データをハードディスク212に格
納する。
【0182】プリンタ104、1枚めの画像を正常にプ
リントすると、OKをプリンタシリアルインターフェー
ス401からサーバープロセス107に送る。
【0183】サーバープロセス107は、プリンタ10
4からOKを受けとると、2枚目の画像からは、ハード
ディスク212からすでに書きこんだ画像を読みだし、
VideoI/Fからプリンタ104に順次プリントす
る。
【0184】サーバープロセス107は、PRINTパ
ケットで指定されたPAGE枚数をプリントすると、O
Kパケットをクライアントプロセス106に送り、正常
なプリントが行なわれたことを知らせる。また、このと
き記憶した画像を消去する。
【0185】サーバープロセス107は、OKパケット
をクライアントプロセス106に送ると、クライアント
からの次のコマンドパケット待ちになる。
【0186】クライアントプロセス106は画像をすべ
て送り、サーバープロセス107からOKパケットを受
けとった時点で、次のユーザからの命令待ちになる。
【0187】次に本発明の別の実施例について説明す
る。図21において、まずクライアントプロセス106
は、画像のXSIZE、YSEZE、XSTART、Y
START、XSTEP、YSTEPなどからなるSC
ANパケットをサーバープロセス107に送る。サーバ
ープロセス107では、SCANパケット中の指示によ
りサーバーの画像処理の各パラメータをセットし、画像
の大きさに関わる指示は、シリアルインターフェース2
07からスキャナ103に送られる。
【0188】スキャン103は、スキャン命令の情報に
従って、画像読みとり部305にパラメータをセットす
る。これらのパラメータが正しくセットされると、OK
をサーバープロセス107に送り返す。
【0189】サーバープロセス107は、スキャナから
OKを受けとると、OKパケットをクライアントプロセ
ス106に送り返す。もし、正しくセットされない場合
には、ステータス情報サーバープロセス107に送り返
す。
【0190】スキャナ103は、スキャン命令を受けと
ると、VideoI/Fから画像を1ラインずつ読みだ
す。
【0191】スキャン時には、スキャナプリンタサーバ
ー102のタイミング制御回路208は、HSYNC
(水平同期信号)110、VSYNC(垂直同期信号)
109、CLOCK(クロック信号)111、DATA
(画像データ信号)108をハイインピーダンスにし、
スキャナ103が発生するHSYNC(水平同期信号)
110、VSYNC(垂直同期信号)109、CLOC
K(クロック信号)111に同期して、DATA(画像
データ信号)108から、データを読み込み、デュアル
ポートラム205、206に書き込む。
【0192】サーバープロセス107は、VideoI
/Fから1ラインずつ読み込んだ画像データを、デュア
ルポートラム205、206から読み出し、ハードディ
スク212に書き出す。
【0193】この時、もしコンピュータからの間引きデ
ータの転送指示があれば、デュアルポートラム205、
206への書き込みと同時にSCANパケットて指定さ
れた、XSTEP、YSTEPの間引き率にしたがって
画像を間引き、このデータを適当な大きさに分割、ある
いは結合して、DATAタグ、パケットのバイト数、画
像データからなる複数のDATAパケットを構成し、ホ
ストコピュータ101のクライアントプロセス106に
送る。
【0194】ホストコンピュータ101のクライアント
プロセス106ではサーバープロセス107より受けと
った画像パケットから間引かれた画像データをとりだ
し、CRT上に表示する。
【0195】スキャナ103は、すべての画像を正常に
送ると、OKをスキャナシリアルインターフェース30
1からサーバープロセス107に送る。
【0196】サーバープロセス107は、スキャナ10
3よりOKを受けとるとOKパケットをクライアントプ
ロセス106に送る。
【0197】サーバープロセス107は、クライアント
プロセス106にOKパケットを送ると、クライアント
プロセス106からの次のコマンドパケット待ちにな
る。クライアントプロセス106は間引かれた画像をす
べて受けとり、CRT上に表示し、画像のどの領域を実
際にスキャンするか、ユーザに問い合わせる。ユーザ
は、マウスなどのポインティングデバイスでどの領域を
実際に必要とするか指定する。
【0198】そして、指定領域をクライアントプロセス
106に指示する。すると、クライアントプロセス10
6は、画像のXSIZE、YSIZE、XSTART、
YSTARTなどからなるCUTパケットをサーバープ
ロセス107に送る。
【0199】サーバープロセス107ではCPUパケッ
トを受けると、この情報が正しくセットされると、OK
をクライアントプロセス106に送り返す。
【0200】次にクライアントプロセス106は他のア
プリケーションプログラムで作成されたページ記述言語
を、サーバープロセス107に送る。
【0201】サーバープロセス107は、インタプリタ
214によってページ記述言語を展開し、文字や図形の
ビットマップを作成する。そして、ページ記述言語で指
示された場所に、スキャナから読みとられ、画像記憶手
段に保持されている画像データを、CUTパケットの指
示の領域から読みだし、前述ビットマップの中に合成す
る。そして、サーバープロセス107は、合成画像デー
タをプリンタ側に転送してプリントを行なう。もし、ペ
ージ記述言語で画像処理の指示があったならば、画像記
憶手段から画像データを読みだすと同時に処理を加え
る。
【0202】サーバープロセス107は、すべての画像
を正常にプリンタに送ると、OKパケットをクライアン
トプロセス106に送る。もし、クライアントプロセス
106から連続プリントの指示があると、サーバープロ
セスは、ビットマップ展開された画像データをプリンタ
に転送させる。
【0203】サーバープロセス107は、クライアント
プロセス106にOKパケットを送ると、クライアント
からの次のコマンドパケット待ちになる。
【0204】クライアントプロセス106はサーバープ
ロセス107からOKパケットを受けとると、次のユー
ザからの命令待ちになる。
【0205】図18はパケットの構成を示す。
【0206】(a)はPRESCANパケット、(b)
はSCANパケット、(c)はPRINTパケットであ
る。
【0207】各パケットの第1バイトは、そのパケット
が何であるかを表すタグてある。例えば、PRESCA
Nは1で、プリスキャンすることを示す。SCANは2
で、スキャンすることを示す。
【0208】SCANNERNAME、PRINTER
NAMEは、画像を入出力するデバイス名の指定を行な
う。
【0209】DATATYPEは、画像データがページ
記述言語形式か圧縮画像形式か生画像データ形式かなど
の指定を行なう。
【0210】XSIZEは、2バイトからなる画像のX
方向の大きさを示し、YSIZEは、2バイトからなる
画像のY方向の大きさを示す。
【0211】XSTARTは、2バイトからなる画像の
X方向のスキャン、プリント開始位置を示し、YSTA
RTは、2バイトからなる画像のY方向のスキャン、プ
リント開始位置を示す。
【0212】XZOOMは、1バイトからなる画像のX
方向のスキャン、プリント解像度を示し、YZOOM
は、1バイトからなる画像のY方向のスキャン、プリン
ト解像度を示す。
【0213】FORMATは、画像の走査方法を示し、
点順次は1、線順次は2、面順次は3のように指定す
る。
【0214】EDGEは、エッジ強調、スムージングの
程度を示し、16〜1はエッジ強調、−1〜−16なら
スムージングのように指定する。
【0215】COLORTYPEは、画像の色空間を示
し、RGBなら1、YCrCbなら2のように指定す
る。また、RGBの場合には、第1色をR、第2色を
G、第3色をBと呼び、YCrCbの場合には、第1色
をY、第2色をCr、第3色をCbと呼ぶことにする。
【0216】COLORは、画像の色のうち、どの色を
送るかを示す。例えば、第1色だけなら第2ビット、第
2色だけなら第1ビット、第3色だけなら第0ビットを
1にする。例えば、COLOR、TYPEがRGBで、
RGB全色送る場合には、7になり、また、R、Bの2
色を送る場合には5(第1色=4、第3色=1)にな
る。
【0217】同様に、COLORTYPEがYCrCb
で、Yだけ送る場合には4になる。
【0218】LEVELは、2バイトからなり、最初の
4bitは、第1色の階調数を示し、次の4bitは第
2色の階調数を示し、次の4bitは、第3色の階調数
を示す。最後の4bitはundefinedである。
これらの階調数は8ならば256階調、6ならば64階
調のように2つの指数で指定する。
【0219】CODEは、符号化方法を示し、符号化し
ない場合は0、ADCTによる符号化の場合は1のよう
に指定する。
【0220】BITRATEは、符号化の符号化率を示
し、6は1/6、12は1/12の圧縮率で符号化する
ことを示す。
【0221】XSTEP、YSTEPは、プリスキャン
時にどの程度画像を間引いて送るかを指定する。例え
ば、縦横5画素おきに画像を送る場合には、XSTEP
=5、YSTEP=5となる。また、間引かない場合に
は、XSTEP=0、YSTEP=0となる。
【0222】UCRは黒生成時のαを示す。
【0223】BI−LEVELは二値化方法を示し、0
はプリントエンジン606が多値プリンタの場合で、二
値化を行なわないことを示す。1はディザ法のファット
ニングパターン、2はディザ法のベイヤパターン、3は
単純二値化法、4は誤差拡散法を示す。
【0224】THRESHOLDは単純二値化法の二値
化しきい値(0〜255)を示す。
【0225】PAGEはプリント時のページ数を示す。
【0226】図18の(d)はOKパケットを示す。O
Kパケットは1バイトのOKタグだけである。
【0227】図18の(e)はGAMMAパケットで、
第2バイトのS/Pは、スキャナ103、プリンタ10
4のいずれかのガンマテーブルに設定するかを示す。そ
れ以降は、ガンマテーブルは256*3色分の768バ
イトから構成される。
【0228】図18の(f)はMASKINGパケット
で、マスキングタグ、および2バイトの固定小数点から
なるマスキングパラメータで構成される。
【0229】図18の(g)はSTATUSパケット
で、ステータスタグ、ステータスの数、およびステータ
スから構成される。
【0230】図18の(h)はDATAパケットで、デ
ータタグ、次に続く画像データ数、および画像データか
ら構成される。
【0231】図18の(i)はESCパケットで、第1
バイトがESCで始まるシーケンスで、インタープリタ
214で、ビットマップ、あるいはバイトマップの画像
へ展開される。これは、通常のプリンタのESCシーケ
ンスと同等なものである。
【0232】スキャンプリンタサーバー102から、ス
キャナ103、プリンタ104との間のコマンドの構成
を以下説明する。
【0233】プリスキャン命令、スキャン命令、ステー
タス情報、ガンマ設定命令、マスキング設定命令などの
コマンドの構成も図18と同様の形式で通信が行なわれ
る。
【0234】図19はスキャナプリンタサーバーとスキ
ャナプリンタ間の命令の構成を示す。(a)はプリスキ
ャン命令、(b)はスキャン命令、(c)はプリント命
令である。
【0235】各パケットの第1バイトは、そのパケット
が何であるかを表すタグである。例えば、PRESCA
Nは1で、プリスキャンすることを示す。SCANは2
で、スキャンすることを示す。
【0236】XSIZEは、2バイトからなる画像のX
方向の大きさを示し、YSIZEは、2バイトからなる
画像のY方向の大きさを示す。
【0237】XSTARTは、2バイトからなる画像の
X方向のスキャン、プリント開始位置を示し、YSTA
RTは、2バイトからなる画像のY方向のスキャン、プ
リント開始位置を示す。
【0238】XZOOMは、1バイトからなる画像のX
方向のスキャン、プリント解像度を示し、YZOOMは
1バイトからなる画像のY方向のスキャン、プリント解
像度を示す。
【0239】FORMATは、画像の走査方法を示し、
点順次は1、線順次は2、面順次は3のように指定す
る。
【0240】EDGEは、エッジ強調、スムージングの
程度を示し、16〜1はエッジ強調、−1〜−16なら
スムージングのように指定する。
【0241】COLORTYPEは、画像の色空間を示
し、RGBなら1、YCrCbなら2のように指定す
る。RGBの場合には、第1色をR、第2色をG、第3
色をBと呼ぶことにする。また、YCrCbの場合に
は、第1色をY、第2色をCr、第3色をCbと呼ぶこ
とにする。
【0242】COLORは、画像の色のうち、どの色を
送るかを示す。例えば、第1色だけなら第2ビット、第
2色だけなら第1ビット、第3色だけなら第0ビットを
1にする。例えば、COLORTYPEがRGBで、R
GB全色送る場合には7になる。また、R、Bの2色を
送る場合には5(第1色=4、第3色=1)になる。同
様に、COLORTYPEがYCrCbで、Yだけ送る
場合には4になる。
【0243】LEVELは、2バイトからなり、最初の
4bitは、第1色の階調数を示し、次の4bitは第
2色の階調数を示し、次の4bitは、第3色の階調数
を示す。最後の4bitは、undefinedであ
る。
【0244】これらの階調数は8ならば256階調、6
ならば64階調のように2の指数で指定する。CODE
は、符号化方法を示し、符号化しない場合は0、ADC
Tによる符号化の場合は1のように指定する。
【0245】UCRは黒生成時のαを示す。
【0246】BI−LEVELは二値化方法を示し、0
はプリントエンジン606が多値プリンタの場合で、二
値化を行なわないことを示す。1はディザ法のファット
ニングパターン、2はディザ法のベイヤパターン、3は
単純二値化法、4は誤差拡散法を示す。
【0247】THRESHOLDは単純二値化法の二値
化しきい値(0〜255)を示す。
【0248】PAGEはプリント時のページ数を示す。
【0249】図19の(d)はステータス情報の1種
で、OKを示す。OKは1バイトのOKタグだけであ
る。
【0250】図19の(e)はガンマ設定命令で、第2
バイトのS/Pは、スキャナ103、プリンタ104の
いずれのガンマテーブルに設定するかを示す。それ以降
は、ガンマテーブルは256*3色分の768バイトか
ら構成される。
【0251】図19の(f)はマスキング設定命令で、
マスキングタグ、および2バイトの固定小数点からなる
マスキングパラメータで構成される。
【0252】図19の(g)はステータス情報で、ステ
ータスタグ、ステータスの数、およびステータスから構
成される。
【0253】図19の(h)はコピー命令で、1バイト
のコピータグだけである。
【0254】次に、スキャナ103およびプリンタ10
4を用いたコピー動作を説明する。
【0255】コピーの場合には、ユーザがスキャナ10
3オペレーションパネル306のコピーボタンを押す
と、スキャナ制御回路は、スキャナシリアルインターフ
ェース301からスキャナプリンタサーバー102にコ
ピー命令を送る。
【0256】スキャナプリンタサーバー102は、コピ
ー命令を受けとると、スキャン命令をスキャナ103
に、プリント命令をプリンタ104に送る。この時、コ
ピーに適したマスキングなどのパラメータをセットす
る。
【0257】また、スキャナプリンタサーバー102
は、コピー命令を受けとると、HSYNC(水平同期信
号)110、VSYNC(垂直同期信号)109、CO
LOR(クロック信号)111、DATA(画像データ
信号)108信号をハイインピーダンスする。
【0258】スキャナ103は、スキャン命令を受けと
ると、スキャン103のスキャナ制御回路は、オペレー
ションパネル306のプリント開始位置、スキャナ10
3のスキャナ制御回路は、オペレーションパネルの30
6のプリント開始位置、プリント画像サイズなどの設定
に基づいて画像を読みとり、HSYNC(水平同期信
号)110、VSYNC(垂直同期信号)109、CL
OCK(クロック信号)111と、これに同期した画像
データを出力する。
【0259】プリンタタイミング制御回路404では、
スキャナ103からのHSYNC(水平同期信号)11
0、VSYNC(垂直同期信号)109、CLOCK
(クロック信号)111に同期して画像データを受けと
り、プリントすることによりコピーが行なわれる。
【0260】コピー時には、スキャナプリンタサーバー
102のタイミング制御回路は208は、HSYNC
(水平同期信号)110、VSYNC(垂直同期信号)
109、CLOCK(クロック信号)111、DATA
(画像データ信号)108の各信号線をハイインピーダ
ンスにする。
【0261】コピーが行なわれている場合には、リモー
トでの画像のスキャン、プリントができないため、サー
バープロセス107は、クライアントプロセス106か
らの、スキャンパケット、プリントパケットを受けとっ
たら、コピー中であることを示すSTATUSパケット
をクライアントプロセス106に送り、スキャン、ある
いはプリントができないことをユーザに知らせる。
【0262】また、リモートでの画像スキャン、プリン
トが行なわれている場合には、コピーを行なうことがで
きない。そこで、スキャナCPU302は、スキャナ、
プリンタが動作中には、オペレーショパネル306に、
動作中であることを示す表示を行ない、コピーを受け付
けないようにする。
【0263】本発明実施例では、ネットワークにバス型
のイーサネット(R)105を用いた場合について説明
したが、ネットワークはどのようなネットワークでも簡
単で適用できる。
【0264】また、本発明実施例では、スキャナプリン
タサーバー102とスキャナ103、プリンタ104間
のコマンド、パラメータ、エラーなどのデータを通信す
るのにシリアル通信を用いる場合について説明したが、
シリアル通信にとらわれることなく、任意の双方向通信
インターフェースを用いることができる。
【0265】また、本発明実施例では、スキャナプリン
タサーバー102とスキャナ103、プリンタ104間
のコマンド、パラメータ、エラーなどのデータを通信す
るシリアル通信を用い、画像データを通信するのにビデ
オインターフェースを用いているが、これらの通信イン
ターフェースにとらわれることなく、SCSI、GPI
Bなどの双方向の通信が可能なインターフェースを用い
て、コマンド、パラメータ、エラーなど情報と画像デー
タを同一の通信路で通信することも可能である。
【0266】また、本発明実施例では、画像が点順次の
YCrCb形式の場合にはADCT符号化法で符号化し
て画像を送っているが、ADCT符号化法にとらわれる
ものではなく、任意の符号化法を用いることができる。
これにより、点順次のYCrCb形式以外の画像に対し
ても符号化を行ない、画像を圧縮して伝送することがで
きる。
【0267】また、本発明実施例では、1ライン分のデ
ュアルポートラムを用いているが、これにとらわれるも
のでなく、複数ライン、あるいは1画面分のメモリを持
たせ、より高速化をはかることができる。
【0268】また、本発明実施例では、プリスキャン時
には画像を間引いて送り、本スキャン時には画像を間引
かずに送っているが、カラー画像をプリスキャンする場
合は、 (1)単色成分のみを送る。 (2)間引いて送る。 (3)符号化して送る。 (4)画像の階調数を落して送る (5)画像の解像度を落して送る を組合せて送ることも可能である。
【0269】また、本発明実施例では、プリスキャン時
に画像を読みとり、その画像データをハードディスク2
12に格納すると同時に、間引いて転送していた。そし
て、本スキャン時にはそのハードディスク212の画像
から読み出して転送していた。しかし、プリスキャン時
には画像を、ハードディスクに格納せず、直接 (1)単色成分のみを送る。 (2)間引いて送る。 (3)符号化して送る。 (4)画像の階調数を落して送る (5)画像の解像度を落して送る を組合せて送る。
【0270】そして、本スキャン時には、再び画像をス
キャンして転送することも可能である。
【0271】また本発明実施例では、画像を読み込み、
面順次に走査変換して転送する場合には、スキャンエン
ジン505で3回スキャンを行なっていた。しかし、1
度だけ画像を読みとり、その画像データをハードディス
ク212に格納し、そのハードディスク212の画像か
ら3回読み出すことも可能である。これにより、機械的
なスキャンが1回ですみ、高速化をはかることができ
る。
【0272】また、ハードディスク212に格納すると
同時に、第1色の走査変換を行ない、残りの2回はハー
ドディクから読み出すことも可能である。
【0273】また、本発明実施例では、二値プリントエ
ンジンのために二値化部605で画像の二値化を行なっ
ていた。しかし、二値プリントエンジンにとらわれるも
のではなく、N値プリントエンジンの場合にはN値化部
を設けることにより、容易に対応できる。
【0274】また、スキャナプリンタサーバーにスキャ
ンした画像を記憶する記憶手段を設け、プリスキャン時
にいったんこの記憶手段に画像を記憶させ、本スキャン
時にはこの記憶させた画像空読み出すことにより、従来
2度のスキャンが必要であったのを1度で済ませること
ができ、高速な画像読みとりを可能とすることができ
た。
【0275】また、複数枚プリントする場合には、最初
の1枚をプリントする際に該記憶手段に画像を格納し、
2枚めからは該記憶手段から読みだしプリントすること
により、1度だけ画像を転送すれば良く、高速なプリン
トを可能とすることができた。
【0276】また、プリスキャン時にカラー画像を (1)単色成分のみを送る。 (2)間引いて送る。 (3)符号化して送る。 (4)画像の階調数を落して送る (5)画像の解像度を落して送る を組合せて送ることにより、画像を圧縮して送ることが
でき、通信量を削減できるという大きな利点も得られ
る。
【0277】また、双方向の通信路を設けることによ
り、スキャナプリンタをネットワークから使用している
際に、コピーを受け付けない、また、コピー時にはスキ
ャナプリンタをネットワークから使用できないようにす
ることができるようになった。
【0278】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ホストコンピュータが、プリンタの機能をそのまま利用
したり、もし機能がない場合にはプリンタ制御装置の機
能を利用したりすることにより、各種プリンタを同一環
境で利用することができる。例えば、印刷データがペー
ジ記述言語で記述されているときに、プリンタ制御装置
は、プリンタがページ記述言語の展開機能を有する場合
にはそのままプリンタの機能を利用し、有さない場合に
は自らビットマップ展開を行ってプリンタに出力させる
ことができる。
【0279】また、本発明によれば、ユーザは、複数の
プリンタをネットワークを介して指定して使用すること
ができ、プリンタ制御装置は、印刷データをネットワー
クを介して受信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したシステム構成図である。
【図2】スキャナプリンタサーバーの構成図である。
【図3】スキャナの構成図である。
【図4】プリンタの構成図である。
【図5】画像読みとり部305の構成図である。
【図6】プリント部405の構成図である。
【図7】画像のスキャン、プリントの説明図である。
【図8】タイミングの詳細な説明図である。
【図9】スキャン、プリント時のデュアルポートラム動
作説明図である。
【図10】スキャン時のデュアルポートラム動作説明図
である。
【図11】スキャン時のデュアルポートラム動作説明図
である。
【図12】プリント時のデュアルポートラム動作説明図
である。
【図13】プリント時のデュアルポートラム動作説明図
である。
【図14】プリスキャン、スキャン動作時の説明図であ
る。
【図15】プリント時の説明図である。
【図16】プリント動作時にエラーが発生した場合の説
明図である。
【図17】同一の画像を複数枚プリントする時の動作時
の説明図である。
【図18】パケットの説明図である。
【図19】スキャナプリンタサーバーとスキャナプリン
タ間の命令の説明図である。
【図20】スキャナ、プリンタとスキャナプリンタサー
バー間の通信の説明図である。
【図21】スキャン及びPDLデータを展開する動作の
説明図である。
【符号の説明】
101 ホストコンピュータ 102 スキャナプリンタサーバー 103 スキャナ 104 プリンタ 105 イーサネット(R) 106 クライアントプロセス 107 サーバープロセス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 重忠 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 高岡 真琴 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP01 HH03 HJ08 HK03 HK11 HN02 HN15 HQ03 5B021 AA30 BB02 BB04 BB09 5C062 AA05 AA13 AA14 AA35 AB17 AB22 AB38 AB40 AC02 AC04 AC30 AC43 AE01 AE07 AF14

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のプリンタと接続しているプリンタ
    制御装置であって、 ネットワークを介して、ホストコンピュータから、印刷
    データを含む複数のパケットを受信する受信手段と、 前記受信手段により受信された複数のパケットから、印
    刷データを取得する取得手段と、 前記取得手段により取得された印刷データのデータ形式
    を判別し、複数のプリンタのうち指定されたプリンタが
    前記データ形式を処理可能であるかを判定する判定手段
    と、 指定されたプリンタが前記データ形式を処理可能でない
    と前記判定手段により判定されるのに応じて、取得され
    た印刷データを他のデータ形式の印刷データに変換し
    て、指定されたプリンタに転送する制御手段とを有する
    ことを特徴とするプリンタ制御装置。
  2. 【請求項2】 前記データ形式は、ページ記述言語、ま
    たは生画像データを含むことを特徴とする請求項1に記
    載のプリンタ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、取得された印刷データ
    をビットマップ展開する機能を、指定されたプリンタが
    有さない場合、取得された印刷データをビットマップ展
    開して、ビットマップ展開後の画像データをプリンタに
    転送することを特徴とする請求項1或いは2に記載のプ
    リンタ制御装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、取得された印刷データ
    がページ記述言語であって、指定されたプリンタがペー
    ジ記述言語の展開機能を有する場合、ページ記述言語の
    印刷データをプリンタに転送することを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれかに記載のプリンタ制御装置。
  5. 【請求項5】 複数のプリンタを制御するプリンタ制御
    方法であって、 ネットワークを介して、ホストコンピュータから、印刷
    データを含む複数のパケットを受信する受信ステップ
    と、 前記受信ステップで受信された複数のパケットから、印
    刷データを取得する取得ステップと、 前記取得ステップで取得された印刷データのデータ形式
    を判別し、複数のプリンタのうち指定されたプリンタが
    前記データ形式を処理可能であるかを判定する判定ステ
    ップと、 指定されたプリンタが前記データ形式を処理可能でない
    と前記判定ステップで判定されるのに応じて、取得され
    た印刷データを他のデータ形式の印刷データに変換する
    変換ステップと、 変換後の印刷データを、指定されたプリンタに転送する
    転送ステップとを有することを特徴とするプリンタ制御
    方法。
  6. 【請求項6】 前記データ形式は、ページ記述言語、ま
    たは生画像データを含むことを特徴とする請求項5に記
    載のプリンタ制御方法。
  7. 【請求項7】 前記変換ステップでは、取得された印刷
    データをビットマップ展開する機能を、指定されたプリ
    ンタが有さない場合、取得された印刷データをビットマ
    ップ展開し、 前記転送ステップでは、ビットマップ展開後の画像デー
    タをプリンタに転送することを特徴とする請求項5或い
    は6に記載のプリンタ制御方法。
  8. 【請求項8】 前記転送ステップでは、取得された印刷
    データがページ記述言語であって、指定されたプリンタ
    がページ記述言語の展開機能を有する場合、ページ記述
    言語の印刷データをプリンタに転送することを特徴とす
    る請求項5乃至7のいずれかに記載のプリンタ制御方
    法。
JP2002262850A 1991-09-04 2002-09-09 印刷制御装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP3584247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262850A JP3584247B2 (ja) 1991-09-04 2002-09-09 印刷制御装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22421891 1991-09-04
JP3-224218 1991-09-04
JP2682392 1992-02-13
JP4-26823 1992-02-13
JP2002262850A JP3584247B2 (ja) 1991-09-04 2002-09-09 印刷制御装置及び制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4199744A Division JPH05292240A (ja) 1991-09-04 1992-07-27 スキャナプリンタサーバー及びスキャナプリンタサーバーシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003337560A Division JP3639835B2 (ja) 1991-09-04 2003-09-29 印刷制御装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003175658A true JP2003175658A (ja) 2003-06-24
JP3584247B2 JP3584247B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=27285556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002262850A Expired - Fee Related JP3584247B2 (ja) 1991-09-04 2002-09-09 印刷制御装置及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584247B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600107B2 (ja) * 2005-03-22 2010-12-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成システムおよび画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3584247B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5933580A (en) Scanner printer server
JP3486427B2 (ja) 制御装置および制御方法
JP3792733B2 (ja) サーバー装置および制御方法
JP3063957B2 (ja) 画像処理装置
JP4035173B2 (ja) 制御装置および制御方法
JP3332443B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2703914B2 (ja) 文書画像処理装置
JP2001103331A (ja) カラー画像データ管理方法及び装置
JPH05292240A (ja) スキャナプリンタサーバー及びスキャナプリンタサーバーシステム
US7072060B2 (en) Print control apparatus, print control method, and memory medium
JP3298965B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3584247B2 (ja) 印刷制御装置及び制御方法
JP3257895B2 (ja) スキャナプリンタサーバーシステムおよび自動画像転送方法およびスキャナプリンタサーバー
JP3639835B2 (ja) 印刷制御装置及びその制御方法
JP3639838B2 (ja) 印刷制御装置及びその制御方法
JP3927894B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP3695498B2 (ja) 画像処理装置
JPH05274397A (ja) 画像処理システム及び画像処理装置
JP2000227848A (ja) 画像処理装置
JP3829895B2 (ja) 画像処理装置
JP3244138B2 (ja) サーバー装置
JP3226600B2 (ja) 画像処理装置
US5729638A (en) Device and method for generating patterns
JP2001211318A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、記憶媒体及び画像処理システム
JP2939106B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20030422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20030729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees