JP2003173794A - 燃料電池用金属製セパレータの製造方法 - Google Patents

燃料電池用金属製セパレータの製造方法

Info

Publication number
JP2003173794A
JP2003173794A JP2001373740A JP2001373740A JP2003173794A JP 2003173794 A JP2003173794 A JP 2003173794A JP 2001373740 A JP2001373740 A JP 2001373740A JP 2001373740 A JP2001373740 A JP 2001373740A JP 2003173794 A JP2003173794 A JP 2003173794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
conductive
fuel cell
etching
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001373740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3816377B2 (ja
Inventor
Teruyuki Otani
輝幸 大谷
Makoto Tsuji
誠 辻
Koji Kotani
耕爾 小谷
Masao Utsunomiya
政男 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001373740A priority Critical patent/JP3816377B2/ja
Priority to US10/496,317 priority patent/US7507490B2/en
Priority to PCT/JP2002/011467 priority patent/WO2003049220A1/ja
Priority to DE10297507T priority patent/DE10297507T5/de
Priority to CA002469410A priority patent/CA2469410C/en
Publication of JP2003173794A publication Critical patent/JP2003173794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816377B2 publication Critical patent/JP3816377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面に導電性介在物を突出させる処理時に、
母材と導電性介在物との界面に孔食が発生することが防
止されて導電性介在物の脱落が防がれ、これによって接
触抵抗が低減して発電性能の向上が図られる燃料電池用
金属製セパレータの製造方法を提供する。 【解決手段】 金属組織中に導電性介在物を有するセパ
レータ素材板の表面に、耐食性被膜形成処理を施し、次
いで、このセパレータ素材板の母材表面をエッチングに
より除去して導電性介在物を表面に突出させる。耐食性
被膜形成処理としては不動態化処理が挙げられ、また、
エッチングは電解エッチングが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体高分子型燃料
電池が備える金属製セパレータの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】固体高分子型燃料電池は、平板状の電極
構造体(MEA:Membrane ElectrodeAssembly)の両側
にセパレータが積層された積層体が1ユニットとされ、
複数のユニットが積層されて燃料電池スタックとして構
成される。電極構造体は、正極(カソード)および負極
(アノード)を構成する一対のガス拡散電極の間にイオ
ン交換樹脂等からなる電解質膜が挟まれた三層構造であ
る。ガス拡散電極は、電解質膜に接触する電極触媒層の
外側にガス拡散層が形成されたものである。また、セパ
レータは、電極構造体のガス拡散電極に接触するように
積層され、ガス拡散電極との間にガスを流通させるガス
流路や冷媒流路が形成されている。このような燃料電池
によると、例えば、負極側のガス拡散電極に面するガス
流路に燃料である水素ガスを流し、正極側のガス拡散電
極に面するガス流路に酸素や空気等の酸化性ガスを流す
と電気化学反応が起こり、電気が発生する。
【0003】上記セパレータは、負極側の水素ガスの触
媒反応により発生した電子を外部回路へ供給する一方、
外部回路からの電子を正極側に送給する機能を具備する
必要がある。そこで、セパレータには黒鉛系材料や金属
系材料からなる導電性材料が用いられており、特に金属
系材料のものは、機械的強度に優れている点や、薄板化
による軽量・コンパクト化が可能である点で有利であ
る。金属製のセパレータとしては、導電経路を形成する
非金属の導電性介在物が金属組織中に分散したステンレ
ス鋼板をプレス成形したものが、経済的な面から有望と
されている。しかしながら、ステンレス鋼板は母材表面
の全面に自然酸化被膜が存在するため、このままでは電
極構造体に対する接触抵抗が高く、これによって発電性
能が低下するといった課題があった。そこで、プレス成
形した後に、導電性介在物を表面に突出させる処理を施
して接触抵抗を低減させることが図られている。導電性
介在物を突出させる処理としては、例えば電解エッチン
グ等によって表面の母材を除去する手段が採られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、表面に
導電性介在物を突出させる処理を施すと、一部の導電性
介在物が表面から脱落する場合があり、接触抵抗の低減
効果を大きく得ることが困難であることが判明した。例
えば電解エッチングにより導電性介在物を表面に突出さ
せる場合には、処理中に母材が溶解されるが、このとき
母材と導電性介在物との界面付近における母材が特に選
択的に溶解しやすく、これによって導電性介在物の周囲
に孔食が生じて導電性介在物が抜け落ちやすくなるので
ある。
【0005】よって本発明は、表面に導電性介在物を突
出させる処理時に、母材と導電性介在物との界面に孔食
が発生することが防止されて導電性介在物の脱落が防が
れ、これによって接触抵抗が低減して発電性能の向上が
図られる燃料電池用金属製セパレータの製造方法を提供
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属組織中に
導電性介在物を有する金属製セパレータ素材板の表面に
耐食性被膜形成処理を施し、次いで、このセパレータ素
材板の母材表面をエッチングにより除去して導電性介在
物を表面に突出させることを特徴とする。
【0007】本発明では、例えばプレス成形したステン
レス鋼板をセパレータ素材板とし、このセパレータ素材
板の表面に、まず耐食性被膜形成処理を施す。この耐食
性被膜形成処理により、セパレータ素材板の表面には耐
食性被膜が形成され、もちろんこの耐食性被膜は、表面
に存在する導電性介在物の周囲にも形成される。次い
で、セパレータ素材板の表面をエッチングして母材を除
去し、これによって表面に導電性介在物を突出させる。
導電性介在物の突出処理の際、導電性介在物の周囲には
耐食性被膜が形成されているので、エッチングによって
この部分が選択的に溶解される現象が起こりにくくな
る。したがって、母材と導電性介在物との界面に孔食が
発生することが防止されて導電性介在物の脱落が防が
れ、これによって接触抵抗が低減し、結果として発電性
能の向上が図られる。
【0008】本発明の耐食性被膜形成処理としては、不
動態化処理が好適である。この不動態化処理により、母
材表面には酸化物の生成による耐食性被膜が形成され
る。不動態化処理の具体的手段としては、酸性浴に浸漬
するなどの手段が挙げられる。また、導電性介在物を表
面に突出させるエッチングは、化学的なエッチングでも
よいが、電気化学的な電解エッチング法が好ましく用い
られる。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。 A.セパレータの製造 [実施例]表1に示す成分を有する厚さ0.2mmのオ
ーステナイト系ステンレス鋼板を、100mm×100
mmの正方形状に切り出した。なお、このステンレス鋼
板においては、Bが、MBおよびMB型の硼化物、M
23(C,B)型の硼化物として金属組織中に析出し
ており、これら硼化物が、セパレータの表面に導電経路
を形成する導電性介在物である。
【0010】
【表1】
【0011】a)プレス成形 上記ステンレス鋼板をプレス成形して92mm×92m
mの正方形状のセパレータ素材板を得た。図1はこのセ
パレータ素材板を示しており、このセパレータ素材板
は、中央に断面凹凸状の集電部を有し、その周囲に平坦
な縁部を有している。 b)不動態化処理 次に、セパレータ素材板を、50℃に保持されている5
0wt%硝酸液浴の中に10分間浸漬して不動態化処理
を行い、この後、水洗した。 c)導電性介在物の突出処理 次に、不動態化処理したセパレータ素材板を電解エッチ
ング浴に浸漬し、表面に導電性介在物を突出させて実施
例のセパレータを得た。電解エッチングは、ジャスコ社
製リン酸系電解エッチング液:6C016を用い、温度
50℃、電流密度0.125A/cmの条件で行っ
た。
【0012】[比較例]上記実施例において、プレス成
形したセパレータ素材板を不動態化処理せずに導電性介
在物の突出処理を行ったものを、比較例のセパレータと
した。
【0013】B.接触抵抗の測定 次いで、実施例および比較例のセパレータを用いて、電
極構造体(MEA)の両側にセパレータを積層した1つ
の燃料電池ユニットを構成し、このユニットを発電させ
て、電極構造体に対するセパレータの接触抵抗の初期値
を測定した。その結果を図2に示す。図2で明らかなよ
うに、実施例のセパレータの接触抵抗は比較例のそれと
比べて大幅に低く、したがって、本発明の不動態化処理
による作用効果が実証された。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
セパレータ素材板の表面に予め耐食性被膜形成処理を施
すことにより、この後の導電性介在物の突出処理の際
に、母材と導電性介在物との界面に孔食が発生すること
が防止されて導電性介在物の脱落が防がれ、これによっ
て電極構造体に対する接触抵抗が低減し、結果として発
電性能の向上が図られるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例で製造されるセパレータ素材
板の平面写真である。
【図2】 実施例で測定した接触抵抗の初期値を示すグ
ラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小谷 耕爾 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 宇都宮 政男 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 5H026 AA06 BB04 CC03 EE02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属組織中に導電性介在物を有する金属
    製セパレータ素材板の表面に、耐食性被膜形成処理を施
    し、次いで、このセパレータ素材板の母材表面をエッチ
    ングにより除去して前記導電性介在物を表面に突出させ
    ることを特徴とする燃料電池用金属製セパレータの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記耐食性被膜形成処理は不動態化処理
    であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用金
    属製セパレータの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記エッチングは電解エッチングである
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池用
    金属製セパレータの製造方法。
JP2001373740A 2001-12-07 2001-12-07 燃料電池用金属製セパレータの製造方法 Expired - Fee Related JP3816377B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373740A JP3816377B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 燃料電池用金属製セパレータの製造方法
US10/496,317 US7507490B2 (en) 2001-12-07 2002-11-01 Metal separator for fuel cell and its production method
PCT/JP2002/011467 WO2003049220A1 (fr) 2001-12-07 2002-11-01 Separateur de metaux destine a une pile combustible et procede de production correspondant
DE10297507T DE10297507T5 (de) 2001-12-07 2002-11-01 Metallischer Separator für Brennstoffzelle und Herstellungsverfahren für denselben
CA002469410A CA2469410C (en) 2001-12-07 2002-11-01 Metal separator for fuel cell and its production method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373740A JP3816377B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 燃料電池用金属製セパレータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003173794A true JP2003173794A (ja) 2003-06-20
JP3816377B2 JP3816377B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=19182405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373740A Expired - Fee Related JP3816377B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 燃料電池用金属製セパレータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816377B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003083980A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Separateur metallique pour pile a combustible et procede de fabrication de celui-ci
WO2003096454A3 (en) * 2002-05-09 2005-02-24 Honda Motor Co Ltd Fuel cell assembly, separator-diffusion layer assembly for fuel cell assembly and manufacturing method therefor
KR100997267B1 (ko) 2008-01-10 2010-11-29 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 연료 전지용 세퍼레이터의 재생 방법, 연료 전지용 재생 세퍼레이터 및 연료 전지

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003083980A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Separateur metallique pour pile a combustible et procede de fabrication de celui-ci
WO2003096454A3 (en) * 2002-05-09 2005-02-24 Honda Motor Co Ltd Fuel cell assembly, separator-diffusion layer assembly for fuel cell assembly and manufacturing method therefor
KR100997267B1 (ko) 2008-01-10 2010-11-29 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 연료 전지용 세퍼레이터의 재생 방법, 연료 전지용 재생 세퍼레이터 및 연료 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP3816377B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7214440B2 (en) Metallic separator for fuel cell and production method for the same
US8778562B2 (en) Method of depositing durable thin gold coating on fuel cell bipolar plates
JP2009140789A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法及び燃料電池用セパレータ
JP2003297380A (ja) 燃料電池用ステンレス鋼製セパレータ
JP4889910B2 (ja) 低温型燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP5139997B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP6108042B2 (ja) チタン材、セパレータ、および固体高分子形燃料電池、ならびにチタン材の製造方法
KR101022153B1 (ko) 연료전지용 분리판 및 그의 제조 방법
JP3917442B2 (ja) 燃料電池用金属製セパレータおよびその製造方法
JP4041308B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JP4629914B2 (ja) 低温型燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP3816377B2 (ja) 燃料電池用金属製セパレータの製造方法
JP2009087909A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2009203502A (ja) セパレータ用粗面化ステンレス鋼板およびその製造方法並びにセパレータ
JP4545129B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP3913053B2 (ja) 燃料電池用金属製セパレータの製造方法
JP3404363B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JP3967118B2 (ja) 燃料電池用金属製セパレータの製造方法
JP3971267B2 (ja) 燃料電池用金属製セパレータ用素材板およびそれを使用した燃料電池用金属製セパレータ
JP2003297379A (ja) 低温型燃料電池用セパレータの製造方法
KR102102608B1 (ko) 고분자 연료전지 분리판용 스테인리스강 제조 방법
JP2002170582A (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2010186578A (ja) 燃料電池用セパレータ
WO2003028133A1 (fr) Separateur de pile a combustible
JP2021051970A (ja) 防錆プレート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees