JP2003173644A - ヘッドスライダ、およびディスク装置 - Google Patents

ヘッドスライダ、およびディスク装置

Info

Publication number
JP2003173644A
JP2003173644A JP2001367821A JP2001367821A JP2003173644A JP 2003173644 A JP2003173644 A JP 2003173644A JP 2001367821 A JP2001367821 A JP 2001367821A JP 2001367821 A JP2001367821 A JP 2001367821A JP 2003173644 A JP2003173644 A JP 2003173644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head slider
medium
head
negative pressure
air flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001367821A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Nakano
直樹 中野
Atsushi Ito
淳 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001367821A priority Critical patent/JP2003173644A/ja
Priority to US10/234,700 priority patent/US20030103293A1/en
Priority to SG200205397A priority patent/SG114565A1/en
Publication of JP2003173644A publication Critical patent/JP2003173644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6082Design of the air bearing surface

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、振動に対する安定性を高めること
ができ、ディスクに対する接触力を極めて小さく且つ安
定させることができるヘッドスライダ、およびこのヘッ
ドスライダを備えたディスク装置を提供することを課題
とする。 【解決手段】HDDは、磁気ヘッドを搭載したヘッドス
ライダ1を回転する磁気ディスクの表面16aに押し付
けた状態で揺動するサスペンションアームを有する。サ
スペンションアームが揺動すると、ヘッドスライダ1が
磁気ディスク表面16aに接触した状態でその半径方向
に移動される。ヘッドスライダ1と磁気ディスク表面1
6aとの間の空気圧を高くしてヘッドスライダ1の衝撃
耐力を高め、且つヘッドスライダ1の磁気ディスク表面
16aに対する接触力を小さくするため、ヘッドスライ
ダ1と磁気ディスク表面16aとの間に負圧Fnを生じ
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、回転するディス
ク状の媒体(以下、単にディスクと称する)の表面に接
触した状態でディスクの半径方向に移動する接触タイプ
のヘッドスライダ、およびこのヘッドスライダを備えた
ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ディスク装置は、ディスクを支
持および回転するスピンドルモータ、ヘッドを搭載した
ヘッドスライダを先端に備えたサスペンションアーム、
サスペンションアームを揺動することでヘッドをディス
ク表面に沿ってその半径方向に移動させるボイスコイル
モータ(以下、VCMと称する)などを有する。
【0003】サスペンションアームは、ヘッドスライダ
を所定の押付力でディスクに押し付けるように取り付け
られる。動作時には、ヘッドスライダがディスクの表面
に接触した状態でディスクが回転され、ヘッドスライダ
がディスクの表面に摺接された状態でその半径方向に移
動される。これにより、ヘッドがディスクの所望するト
ラックに対向されて情報の記録および/或いは再生がな
される。
【0004】このとき、ヘッドスライダは、ディスクの
回転により生じる空気圧によりディスクから離れる方向
に付勢される。そして、サスペンションアームからの押
付力が作用する押付位置を中心にしてヘッドスライダが
傾き、ヘッドスライダの一部がディスクに接触される。
【0005】ヘッドスライダの摩滅やディスクの損傷を
考慮すると、ヘッドスライダのディスクに対する接触力
はできるだけ小さい方が良い。このため、従来のディス
ク装置では、サスペンションアームからの押付位置と空
気圧が作用する位置をできるだけ近づけることでヘッド
スライダとディスクとの間の接触力をできるだけ小さく
するようにしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、サスペンショ
ンアームからの押付位置と空気圧の作用位置とを近づけ
ると、ヘッドスライダに外部から衝撃が加えられたよう
な場合、ヘッドスライダが容易に傾いてしまい、ディス
クとの間の接触力が不所望に変化してしまう問題があっ
た。
【0007】このように接触力が不安定になると、ヘッ
ドスライダがディスクから離れて記録・再生動作時にお
ける信号レベルが低下したり、ヘッドスライダの接触部
が不均一に摩滅したり、ディスクが損傷したりしてしま
う場合があった。
【0008】この発明は、以上の点に鑑みなされたもの
で、その目的は、振動に対する安定性を高めることがで
き、ディスクに対する接触力を極めて小さく且つ安定さ
せることができるヘッドスライダ、およびこのヘッドス
ライダを備えたディスク装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のヘッドスライダは、回転するディスク状の
媒体に対し情報の記録および/或いは再生を行なうため
のヘッドを搭載し、回転する媒体の表面に部分的に接触
した状態で媒体の略半径方向に移動するタイプのヘッド
スライダであって、このヘッドスライダを媒体の表面に
押し付けるための押付力が作用する押付位置より媒体の
回転方向下流側で媒体の表面に接触する接触部と、媒体
の回転によって生じる空気流による正圧が上記押付位置
より回転方向上流側で作用することで、ヘッドスライダ
を媒体から離間させる方向に付勢する正圧発生部と、こ
の正圧発生部より回転方向上流側で上記空気流による負
圧を生じさせ、ヘッドスライダを媒体に近づける方向に
付勢する負圧発生部と、を有する。
【0010】上記発明のヘッドスライダによると、押付
力がヘッドスライダに作用する押付位置より媒体の回転
方向下流側に接触部を有し、且つ押付位置より回転方向
上流側に正圧発生部を有するため、接触部を介してヘッ
ドスライダが媒体の表面に所定の押付力で押し付けられ
る。さらに、正圧発生部より回転方向上流側に負圧発生
部を有するため、ヘッドスライダの振動に対する安定性
を高めることができ、接触部の媒体に対する接触力を一
定且つできるだけ小さくでき、接触力の変動による信号
レベルの低下を抑制でき、接触部の摩滅や媒体の損傷を
抑制できる。
【0011】また、本発明のディスク装置は、ディスク
状の媒体と、この媒体を支持および回転するスピンドル
モータと、回転する媒体に対し情報の記録および/或い
は再生を行なうヘッドを搭載したヘッドスライダと、こ
のヘッドスライダを先端に取り付けたサスペンションア
ームと、このサスペンションアームを揺動させること
で、回転する媒体の表面に部分的に接触させた状態のヘ
ッドスライダを媒体の略半径方向に移動させ、媒体の所
望するトラックに上記ヘッドを対向させるボイスコイル
モータと、を備え、上記ヘッドスライダは、上記サスペ
ンションアームからの押付力が作用する押付位置より媒
体の回転方向下流側で媒体の表面に接触する接触部と、
媒体の回転によって生じる空気流による正圧が上記押付
位置より回転方向上流側で作用することで、ヘッドスラ
イダを媒体から離間させる方向に付勢する正圧発生部
と、この正圧発生部より回転方向上流側で上記空気流に
よる負圧を生じさせ、ヘッドスライダを媒体に近づける
方向に付勢する負圧発生部と、を有する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながらこの発
明の実施の形態について詳細に説明する。
【0013】図1には、この発明の実施の形態に係るデ
ィスク装置として、ハードディスクドライブ10(以
下、HDD10と称する)の概略構造を斜視図にして示
してある。HDD10は、上面の開口した矩形箱状のケ
ース12と、複数のねじによりケースにねじ止めされて
ケースの上端開口を閉塞する図示しないトップカバー
と、を有する。つまり、図1では、HDD10の内部構
造を図示するため、トップカバーを取り外した状態を示
してある。
【0014】ケース12内には、ディスク状の媒体とし
て例えば2枚の磁気ディスク16と、これら磁気ディス
ク16を支持および回転駆動するスピンドルモータ18
と、磁気ディスク16の両面に対して情報の記録および
再生を行なう図示しない磁気ヘッドをそれぞれ先端に備
えた4つのサスペンションアーム20と、これらのサス
ペンションアーム20を磁気ディスク16に対して回動
自在に支持した軸受組立体22と、各サスペンションア
ーム20を回動および位置決めするためのボイスコイル
モータ(以下、VCMと称する)24と、各サスペンシ
ョンアーム20の磁気ヘッドが磁気ディスク16の最外
周に移動した際、その磁気ヘッドを磁気ディスク16か
ら離間した位置に保持するランプロード機構25と、基
板ユニット21と、が収納されている。
【0015】各サスペンションアーム20は、その基端
部を軸受組立体22に取り付けたアーム26と、アーム
26の先端に取り付けたヘッドサスペンションアッセン
ブリ(HSA)28と、を有する。HSA28は、図示
しない磁気ヘッドを搭載した後述するヘッドスライダを
その先端に懸垂支持する。各サスペンションアーム20
は、その先端に搭載したヘッドスライダをそれぞれ磁気
ディスク16の表面に押し付けるように一定の負荷を与
えた状態で軸受組立体22に取り付けられている。
【0016】また、ケース12の底壁外面には、基板ユ
ニット21を介してスピンドルモータ18、VCM2
4、および磁気ヘッドの動作を制御する図示しないプリ
ント回路基板がネジ止めされている。
【0017】磁気ディスク16は、直径65mm(2.
5インチ)に形成され、上面および下面に磁気記録層を
有している。磁気ディスク16は、スピンドルモータ1
8の図示しないハブに同軸的に嵌合されているとともに
クランプばね17により保持されている。そして、2枚
の磁気ディスク16は、スピンドルモータ18によって
所定の速度で回転駆動される。
【0018】4つのサスペンションアーム20は、VC
M24によって軸受組立体22を中心に揺動され、それ
ぞれの先端に設けられた磁気ヘッドが磁気ディスクの略
半径方向に移動されて磁気ディスク16上の所望するト
ラック上へ移動(シーク)される。そして、磁気ヘッド
を介して、磁気ディスク16に対するデータの読み取り
および書き込みがなされる。
【0019】図2には、この発明の第1の実施の形態に
係るヘッドスライダ1の要部の構造を斜視図にして示し
てある。また、図3には、図2のヘッドスライダ1を磁
気ディスク16側から見た平面図を示してある。また、
図4には、ヘッドスライダ1を図2の矢印R方向(磁気
ディスクの半径方向)から見た側面図を示してある。さ
らに、図5には、ヘッドスライダ1を図2の矢印T方向
(後述する空気流の流入端側)から見た側面図を示して
ある。
【0020】ヘッドスライダ1は、略矩形ブロック形状
の本体2を有し、本体2が磁気ディスク16の表面16
aに対向する対向面1aを有する。そして、ヘッドスラ
イダ1は、基本的に、本体2の長手軸が矢印T方向に沿
い、本体2の短手軸が矢印R方向に沿い、且つ、対向面
1aが磁気ディスク16の表面16aに略平行に対向す
るように配置される。しかしながら、磁気ディスク16
が回転し且つサスペンションアーム20が揺動すること
から、矢印Tおよび矢印Rに対するヘッドスライダ1の
角度はヘッドスライダ1のシーク位置に応じて僅かに変
化される。例えば、磁気ディスク16の回転方向、すな
わち矢印Tに対するヘッドスライダ1の角度は、図示の
角度から最大で左右に約15度ずつずれ、約30度の角
度幅を有する。
【0021】また、図4および図5に示すように、ヘッ
ドスライダ1の対向面1aは、その中央付近を頂点とし
て僅かに磁気ディスク16に向けて凸をなすように湾曲
している。しかしながら、対向面1aがこのように湾曲
していることは本実施の形態で説明する本発明の要旨と
は特に関係がないため、以下の説明では対向面1aおよ
び対向面1aに設けられた後述する全てのパッドの面は
擬似的に平面であるものとして説明する。
【0022】例えば図2に示すように、ヘッドスイライ
ダ1の本体2は、その長手方向、すなわち矢印T方向に
沿って上流側部分2aと下流側部分2bとを有する。本
体2の大部分の容積を占める上流側部分2aはアルチッ
ク(Al2TiO3)により形成され、下流側部分2bは
アルミナにより形成されている。尚、ここで言う矢印方
向Tとは磁気ディスク16の回転によって表面16a上
に生じる空気流の流れ方向をも指す。以下、いずれの場
合も矢印Tを用いて説明する。
【0023】例えば図3に示すように、ヘッドスライダ
1の対向面1aには、島状に突出した高さや形状の異な
る複数のパッド3〜7が形成されている。各パッドは、
磁気ディスク16の回転により表面16aと対向面1a
との間に生じる空気流Tに変化を与えることで、ヘッド
スライダ1の動作特性を変化させるように機能する。本
実施の形態では、各パッドの高さを図6に示すように3
段階に変化させてある。すなわち、各パッドは、磁気デ
ィスク16の表面16aに最も近い(最も高い)面Aを
基準にして、0.1μm〜0.15μm低い面B、およ
び1μm〜2μm低い面Cのいずれかを有する。
【0024】上述した上流側部分2aと下流側部分2b
の接合部分を含む対向面1aの略中央位置には、磁気デ
ィスク16の表面16aにヘッドスライダ1を部分的に
摺接させるための面A(接触面)を有するパッド3(接
触部)が形成されている。パッド3は、上流側部分2a
から突設された部分3aと下流側部分2bから突設され
た部分3bとを接合して形成されている。
【0025】パッド3より矢印Tに沿って上流側で且つ
対向面1aの略中央位置には、対向面1aの幅方向、す
なわち矢印R方向に互いに離間した2つのパッド4a、
4b(正圧発生部)が設けられている。2つのパッド4
a、4bはヘッドスライダ1の長手方向に沿った中心線
に対して線対象形に形成されている。以下、これら2つ
のパッド4a、4bを総称してパッド4とする場合もあ
る。各パッド4a、4bは、パッド3と同様に、最も高
い面A、すなわち磁気ディスク16の表面16aに最も
近い面A(正圧面)をそれぞれ有する。これら正圧面A
の矢印Tに沿った上流側端辺、すなわち空気の流入側の
端辺はV字状に形成されている。つまり、空気の流入側
端辺をV字状に形成することにより、ヘッドスライダ1
に上述したような角度変化を生じた場合であっても、常
に空気流に対して略直交するエッジを形成することがで
きるようになっている。
【0026】また、これらパッド4a、4bの上流側に
隣接した位置には、パッド4の正圧面Aより低い面Bを
有するパッド5a、5b(以下、総称してパッド5とす
る場合もある)がそれぞれ一体的に設けられている。こ
れらパッド5a、5bの上流側端辺も同様の理由により
V字状に形成されている。これらパッド5a、5bは、
空気流Tを正圧面Aに導くように機能する。
【0027】パッド5のさらに上流側、すなわちヘッド
スライダ1に対する空気流の導入側端部近くには、矢印
R方向に延設された細長いパッド6(突出部)が設けら
れている。パッド6は、面Bを有し、その上流側端辺が
他のパッドと同様の理由によりV字状に形成されてい
る。このパッド6は、パッド6の下流側の面C(負圧発
生部)と磁気ディスク16の表面16aとの間に空気流
Tによる負圧を生じせしめるように機能する。
【0028】上述したパッド3より上流側でパッド4よ
り下流側には、面Bを有する2つのパッド7a、7b
(以下、総称してパッド7とする場合もある)が矢印R
方向に互いに離間して設けられている。これら2つのパ
ッド7a、7bは、中心線に対して線対称に形成され、
スクイーズ効果によりヘッドスライダ1の振動を抑制し
て安定させるための制振部として機能する。
【0029】次に、図7を参照して、ヘッドスライダ1
に作用する力について説明する。
【0030】ヘッドスライダ1の対向面1aと磁気ディ
スク16の表面16aとの間には、磁気ディスク16の
回転による空気流Tが生じる。空気流Tがヘッドスライ
ダ1と磁気ディスク16との間の狭い空間に導入される
ことで、両者の間に一定の圧力(正圧)を発生するため
の空気層が形成される。空気層からの正圧Fpは、ヘッ
ドスライダ1のパッド4の正圧面Aに作用する。これに
より、ヘッドスライダ1は、磁気ディスク16の表面1
6aから離間する方向に付勢される。
【0031】一方、ヘッドスライダ1には、サスペンシ
ョンアーム20からの押付力Flが作用している。本実
施の形態では、押付力Flがヘッドスライダ1に作用す
る押付位置より矢印T方向に沿って僅かに上流側で逆方
向の正圧Fpがヘッドスライダ1に作用するように、パ
ッド4の位置、高さ、形状などを設計してある。これに
より、ヘッドスライダ1は、図示のようにその下流側端
部が磁気ディスク16に近づく方向に回転されて傾倒さ
れる。
【0032】ヘッドスライダ1の傾倒により、パッド3
の接触面Aが磁気ディスク16の表面16aに接触され
る。つまり、ヘッドスライダ1の接触面Aには、磁気デ
ィスク16から接触力Fcが作用する。本実施の形態で
は、上述した押付力Flが作用する押付位置と正圧Fp
が作用する位置を近接させてあるため、パッド3の接触
面Aに作用する接触力Fcは極めて小さなものになって
いる。
【0033】さらに、空気流Tの導入側端部近くに設け
られたパッド6の下流側の面Cと磁気ディスク16の表
面16aとの間には、空気流Tによる負圧Fnが生じて
いる。負圧Fnは、パッド6を通過する際に一旦高めら
れた空気流Tの気圧が急激に下がることで形成される。
この負圧Fnにより、ヘッドスライダ1は、磁気ディス
ク16の表面16aに近づく方向に付勢される。
【0034】次に、図8および図9を参照して、上述し
た負圧Fnによる効果について説明する。図8には負圧
Fnを発生させない従来例を示してあり、図9には負圧
Fnを生じさせた本実施の形態を示してある。尚、図中
L1は押付力Flが作用する押付位置から接触力Fcが
作用する位置までの距離であり、L2は押付位置から正
圧Fpが作用する位置までの距離であり、Lnは押付位
置から負圧Fnが作用する負圧発生位置までの距離であ
る。
【0035】図8に示すように、負圧を発生させない場
合、すなわち、パッド6を設けない場合、パッド3の接
触面Aに作用する接触力Fcは、 Fc=Fl×L2/(L1+L2) となる。
【0036】これに対し、図9に示すように、パッド6
を設けて負圧Fnを発生させると、パッド3の接触面A
に作用する接触力Fcは、 Fc={Fl×L2−Fn(Ln−L2)}/(L1+
L2) となる。
【0037】つまり、本実施の形態のヘッドスライダ1
の接触力Fcの方が従来のヘッドスライダの接触力Fc
より Fn(Ln−L2)/(L1+L2) だけ小さくなる。
【0038】反面、ヘッドスライダ1を磁気ディスク1
6方向に付勢する力は負圧Fnの分だけ大きくなるた
め、釣り合いをとるための正圧Fpは、従来のヘッドス
ライダより Fn(Ln−L1)/(L1+L2) だけ大きくなる。
【0039】つまり、本実施の形態のヘッドスライダ1
のように、空気流Tの導入側端部近くにパッド6を設け
て負圧Fnを発生させることで、パッド3の接触面Aと
磁気ディスク16の表面16aとの間の接触力Fcを従
来より小さくできると同時に、ヘッドスライダ1と磁気
ディスク16の表面16aとの間の空気層の剛性を従来
より高めることができ、弱い接触力を一定に保持でき
る。
【0040】接触力Fcを小さくできることから、パッ
ド3の摩滅および磁気ディスク16の摩擦による損傷を
抑えることができる。また、空気層の剛性を高められる
ことから、ヘッドスライダ1の安定性を高めることがで
き、外部から衝撃が与えられた場合におけるヘッドスラ
イダ1の振動を抑制でき、信号レベルの低下およびヘッ
ドスライダ1の不均一な摩滅を防止できる。
【0041】尚、この発明は、上述した実施の形態に限
定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変形可
能である。例えば、負圧Fnを発生させるためのパッド
6の形状、大きさ、高さなどは上述した実施の形態で説
明したものに限らず、例えば以下に説明する図10〜図
15に示すようにしても良い。
【0042】図10には、空気流Tの導入側の端辺をV
字状にせずに一方の端辺のみを傾斜させたパッド61を
示してある。また、図11には、正圧面Aに空気流Tを
導くための面Bを有するパッド5a、5bと一体化され
たパッド62を示してある。このようにパッド62の下
流側の負圧発生部を囲むようにパッドを形成すること
で、より大きな負圧を発生させることができる。また、
図12には、図11のように負圧発生部を囲んだパッド
62の一部を切り欠いた形状のパッド63a、63bを
示してある。このように、環状にしたパッドの一部を切
り欠くことで、負圧をコントロールできる。また、図1
3には、図12の各パッド63a、63bからパッド5
a、5bを切り離した形状のパッド64a、64bを示
してある。このような切り離し部分を設けることで、さ
らに負圧をコントロールできる。また、図14には、図
10のパッド61の高さを面Aの高さにしたパッド65
を示してある。さらに、図15には、図13のパッド6
4a、64bの高さを面Aの高さにしたパッド66a、
66bを示してある。図14および図15の例のよう
に、負圧を発生させるためのパッドの高さは、少なくと
も面Cの高さより高ければ良く、上述した各実施の形態
に限定されるものではない。
【0043】また、上述した実施の形態ではヘッドスラ
イダ1の空気流の導入側端部近くにパッド6を設けるこ
とでパッド6の下流側に負圧を生じせしめるようにした
が、他の負圧発生手段を設けても良い。いずれにして
も、負圧を発生させる位置および大きさを所望する値に
調整することが重要であり、負圧発生手段はいかなるも
のであっても良い。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のヘッド
スライダ、およびディスク装置は、上記のような構成お
よび作用を有しているので、振動に対するヘッドスライ
ダの安定性を高くでき、ディスクに対するヘッドスライ
ダの接触力を極めて小さく安定させることができる。こ
れにより、ディスク装置に外部から衝撃が与えられたと
きのヘッドスライダの振動を抑制でき、ディスクに対す
る接触力のばらつきを抑制できる。また、ディスクに対
する接触によるヘッドスライダの摩滅を低減でき、ディ
スクの損傷を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るハードディスクドラ
イブの内部構造を示す概略斜視図。
【図2】図1のHDDに組み込まれたサスペンションア
ームの先端に取り付けられた本発明の第1の実施の形態
に係るヘッドスライダの要部の構造を示す斜視図。
【図3】図2のヘッドスライダを磁気ディスク側から見
た平面図。
【図4】図2のヘッドスライダを磁気ディスクの半径方
向から見た側面図。
【図5】図2のヘッドスライダを空気の流入端側から見
た側面図。
【図6】図2のヘッドスライダが磁気ディスクに対向す
る対向面に形成されたパッドの高さを説明するための
図。
【図7】図2のヘッドスライダに作用する力を説明する
ための図。
【図8】負圧を発生させない従来のヘッドスライダの特
性を説明するための図。
【図9】負圧を発生させた本実施の形態のヘッドスライ
ダの特性を説明するための図。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係るヘッドスラ
イダを磁気ディスク側から見た平面図。
【図11】本発明の第3の実施の形態に係るヘッドスラ
イダを磁気ディスク側から見た平面図。
【図12】本発明の第4の実施の形態に係るヘッドスラ
イダを磁気ディスク側から見た平面図。
【図13】本発明の第5の実施の形態に係るヘッドスラ
イダを磁気ディスク側から見た平面図。
【図14】本発明の第6の実施の形態に係るヘッドスラ
イダを磁気ディスク側から見た平面図。
【図15】本発明の第7の実施の形態に係るヘッドスラ
イダを磁気ディスク側から見た平面図。
【符号の説明】
1…ヘッドスライダ、 1a…対向面、 2…本体、 3、4、5、6、7…パッド、 10…HDD、 16…磁気ディスク、 20…サスペンションアーム、 A、B、C…面、 Fc…接触力、 Fl…押付力、 Fp…正圧、 Fn…負圧、 R…半径方向、 T…回転方向。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転するディスク状の媒体に対し情報の
    記録および/或いは再生を行なうためのヘッドを搭載
    し、回転する媒体の表面に部分的に接触した状態で媒体
    の略半径方向に移動するヘッドスライダであって、 このヘッドスライダを媒体の表面に押し付けるための押
    付力が作用する押付位置より媒体の回転方向下流側で媒
    体の表面に接触する接触部と、 媒体の回転によって生じる空気流による正圧が上記押付
    位置より回転方向上流側で作用することで、ヘッドスラ
    イダを媒体から離間させる方向に付勢する正圧発生部
    と、 この正圧発生部より回転方向上流側で上記空気流による
    負圧を生じさせ、ヘッドスライダを媒体に近づける方向
    に付勢する負圧発生部と、 を有することを特徴とするヘッドスライダ。
  2. 【請求項2】 上記負圧発生部は、上記空気流を部分的
    に遮る突出部を有し、この突出部より空気の流れ方向下
    流側で負圧を生じさせることを特徴とする請求項1に記
    載のヘッドスライダ。
  3. 【請求項3】 上記突出部は、上記流れ方向と交差する
    方向に延設されていることを特徴とする請求項2に記載
    のヘッドスライダ。
  4. 【請求項4】 上記接触部と正圧発生部との間には、上
    記空気流の流れを変えることによりヘッドスライダの振
    動を抑制して安定させるための制振部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドスライダ。
  5. 【請求項5】 ディスク状の媒体と、 この媒体を支持および回転するスピンドルモータと、 回転する媒体に対し情報の記録および/或いは再生を行
    なうヘッドを搭載したヘッドスライダと、 このヘッドスライダを先端に取り付けたサスペンション
    アームと、 このサスペンションアームを揺動させることで、回転す
    る媒体の表面に部分的に接触させた状態のヘッドスライ
    ダを媒体の略半径方向に移動させ、媒体の所望するトラ
    ックに上記ヘッドを対向させるボイスコイルモータと、
    を備え、 上記ヘッドスライダは、 上記サスペンションアームからの押付力が作用する押付
    位置より媒体の回転方向下流側で媒体の表面に接触する
    接触部と、 媒体の回転によって生じる空気流による正圧が上記押付
    位置より回転方向上流側で作用することで、ヘッドスラ
    イダを媒体から離間させる方向に付勢する正圧発生部
    と、 この正圧発生部より回転方向上流側で上記空気流による
    負圧を生じさせ、ヘッドスライダを媒体に近づける方向
    に付勢する負圧発生部と、 を有することを特徴とするディスク装置。
  6. 【請求項6】 上記負圧発生部は、上記空気流を部分的
    に遮る突出部を有し、この突出部より空気の流れ方向下
    流側で負圧を生じさせることを特徴とする請求項5に記
    載のディスク装置。
  7. 【請求項7】 上記突出部は、上記流れ方向と交差する
    方向に延設されていることを特徴とする請求項6に記載
    のディスク装置。
  8. 【請求項8】 上記接触部と正圧発生部との間には、上
    記空気流の流れを変えることによりヘッドスライダの振
    動を抑制して安定させるための制振部が設けられている
    ことを特徴とする請求項5に記載のディスク装置。
JP2001367821A 2001-11-30 2001-11-30 ヘッドスライダ、およびディスク装置 Pending JP2003173644A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367821A JP2003173644A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 ヘッドスライダ、およびディスク装置
US10/234,700 US20030103293A1 (en) 2001-11-30 2002-09-05 Head slider and disk device
SG200205397A SG114565A1 (en) 2001-11-30 2002-09-05 Head slider and disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367821A JP2003173644A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 ヘッドスライダ、およびディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003173644A true JP2003173644A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19177515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367821A Pending JP2003173644A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 ヘッドスライダ、およびディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030103293A1 (ja)
JP (1) JP2003173644A (ja)
SG (1) SG114565A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149702A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッドスライダおよびそれを備えたディスク装置
US7423843B2 (en) 2003-09-02 2008-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba In-contact magnetic head slider with multiple surface levels for creating multiple positive and negative pressure regions

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004105030A1 (en) * 2003-05-20 2004-12-02 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. System and method for a subambient pressure air bearing slider utilizing negative pressure grooves
US8810968B2 (en) * 2012-12-17 2014-08-19 Seagate Technology Llc Slider with lubricant control features

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128822A (en) * 1990-05-25 1992-07-07 Seagate Technology, Inc. Configuration for negative pressure air bearing sliders
US5859748A (en) * 1993-12-22 1999-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head device including an improved slider shape
US5886856A (en) * 1994-09-19 1999-03-23 Hitachi, Ltd. Magnetic head slider assembly for magnetic disk recording/reproducing apparatus
US6760193B1 (en) * 1995-04-07 2004-07-06 Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. Magnetic head gimbal assembly and magnetic disk unit
JP3139323B2 (ja) * 1995-04-07 2001-02-26 株式会社日立製作所 磁気ディスク装置及びスライダ
JP3292296B2 (ja) * 1997-03-25 2002-06-17 ティーディーケイ株式会社 スライダ、ヘッド、ヘッド装置及び記録再生装置
US6212032B1 (en) * 1998-02-18 2001-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Pseudo contact negative pressure air bearing slider with divided negative pressure pockets
US6373661B1 (en) * 1998-04-28 2002-04-16 Hitachi, Ltd. Magnetic head slider and a magnetic disk device in which the slider is mounted
JP3674347B2 (ja) * 1998-09-28 2005-07-20 富士通株式会社 負圧ヘッドスライダ
JP3444256B2 (ja) * 2000-01-18 2003-09-08 株式会社日立製作所 磁気ディスク装置
JP3769441B2 (ja) * 2000-02-14 2006-04-26 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ スライダおよび記録装置
US6707631B1 (en) * 2000-03-20 2004-03-16 Maxtor Corporation Flying-type disk drive slider with wear pad
JP3990091B2 (ja) * 2000-04-13 2007-10-10 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気ヘッドスライダ及び磁気ディスク装置
JP3977579B2 (ja) * 2000-09-20 2007-09-19 株式会社東芝 接触型磁気ヘッドスライダ及び磁気ディスク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7423843B2 (en) 2003-09-02 2008-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba In-contact magnetic head slider with multiple surface levels for creating multiple positive and negative pressure regions
JP2005149702A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッドスライダおよびそれを備えたディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
SG114565A1 (en) 2005-09-28
US20030103293A1 (en) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6937439B1 (en) Slider having a textured air bearing surface, head stack assembly and disk drive using same
JP4377947B1 (ja) ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
US7515384B2 (en) Method and apparatus for providing a three stepped air bearing having a funnel structure for controlling air flow to improve fly height performance
GB2278485A (en) Roll insensitive air bearing slider
JPH05210930A (ja) エア・ベアリング・スライダ及びディスク記録装置
JP2006302452A (ja) ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
JP2006185505A (ja) 磁気ヘッドスライダ及びディスク装置
JP4476970B2 (ja) ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
JP2008090888A (ja) 磁気ヘッドスライダ及び磁気ディスク装置
JP2002083477A (ja) 浮動型ヘッドスライダおよびそれを利用する記録/再生装置
JP2003173644A (ja) ヘッドスライダ、およびディスク装置
JPH1064034A (ja) 浮上型ヘッドスライダ及び磁気ディスク装置
JP2008016069A (ja) ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
JP4074265B2 (ja) ヘッドサスペンションアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
JPH11353631A (ja) 磁気ディスク装置および疑似コンタクトヘッド
JP2002050020A (ja) ヘッドスライダ及びこれを用いたディスク装置
JP2004234804A (ja) ディスク装置およびヘッドサスペンションアッセンブリ
JP2006120198A (ja) ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
JPH04298872A (ja) 磁気ヘッド
JP2006048747A (ja) ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
JP2006120228A (ja) ディスク装置
US7251107B2 (en) Method and apparatus for providing an air bearing pad having improved roll angle sigma
JP2001216618A (ja) ディスク記録再生装置のスライダ
JPH05325464A (ja) 浮上スライダ
JPH06215339A (ja) 磁気ディスク装置及びアクチュエータ及びスピンドル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104