JP2003173561A - 光ディスク装置 - Google Patents
光ディスク装置Info
- Publication number
- JP2003173561A JP2003173561A JP2002282014A JP2002282014A JP2003173561A JP 2003173561 A JP2003173561 A JP 2003173561A JP 2002282014 A JP2002282014 A JP 2002282014A JP 2002282014 A JP2002282014 A JP 2002282014A JP 2003173561 A JP2003173561 A JP 2003173561A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- objective lens
- optical disk
- substrate
- substrate thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1365—Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
- G11B7/1367—Stepped phase plates
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1392—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
- G11B7/13922—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 2つの光の位相がそれぞれ補正されること
で、共通の対物レンズを用いながら光源ごとに異なる基
材厚の光ディスクで発生する収差を小さくする。 【解決手段】 赤色のレーザー光を光源とする光学系8
からの光はビームスプリッタ2を透過し、反射ミラー3
を反射して、レンズホルダー5に固定された透明基板4
と対物レンズ6を透過し、対物レンズ6により集光され
て厚さ0.6mm程度の光ディスク基材7の信号面7a
上に収束する。一方、赤外色のレーザー光を光源とする
光学系1の光はビームスプリッタ2を反射し、反射ミラ
ー3を反射して、その後厚さ1.2mm程度の光ディス
ク基材9の信号面9a上に収束する。透明基板4の上に
は位相差膜4a、4bが形成され、これらの膜により半
径r0〜r7の位置に深さdの段差が形成されている。
で、共通の対物レンズを用いながら光源ごとに異なる基
材厚の光ディスクで発生する収差を小さくする。 【解決手段】 赤色のレーザー光を光源とする光学系8
からの光はビームスプリッタ2を透過し、反射ミラー3
を反射して、レンズホルダー5に固定された透明基板4
と対物レンズ6を透過し、対物レンズ6により集光され
て厚さ0.6mm程度の光ディスク基材7の信号面7a
上に収束する。一方、赤外色のレーザー光を光源とする
光学系1の光はビームスプリッタ2を反射し、反射ミラ
ー3を反射して、その後厚さ1.2mm程度の光ディス
ク基材9の信号面9a上に収束する。透明基板4の上に
は位相差膜4a、4bが形成され、これらの膜により半
径r0〜r7の位置に深さdの段差が形成されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ディスクに信号を
記録、または光ディスクの信号を再生するために使われ
る光ディスク装置に関するものである。
記録、または光ディスクの信号を再生するために使われ
る光ディスク装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図12は従来例における光ディスク装置
の断面構成図を示している(例えば、特許文献1参
照)。図12に於いて、赤色のレーザー光(波長λ’=
660nm程度)を光源とする光学系8からの光はビー
ムスプリッタ2を透過し、反射ミラー3を反射して、レ
ンズホルダー22に固定された透明基板21と対物レン
ズ23を透過し、対物レンズ23により集光されて厚さ
0.6mm程度の光ディスク基材7の信号面7a上に収
束する。対物レンズ23は厚さ0.6mmの光ディスク
基材7に対して最適化されており、信号面7aへの集光
はほぼ無収差の状態である。
の断面構成図を示している(例えば、特許文献1参
照)。図12に於いて、赤色のレーザー光(波長λ’=
660nm程度)を光源とする光学系8からの光はビー
ムスプリッタ2を透過し、反射ミラー3を反射して、レ
ンズホルダー22に固定された透明基板21と対物レン
ズ23を透過し、対物レンズ23により集光されて厚さ
0.6mm程度の光ディスク基材7の信号面7a上に収
束する。対物レンズ23は厚さ0.6mmの光ディスク
基材7に対して最適化されており、信号面7aへの集光
はほぼ無収差の状態である。
【0003】一方、赤外色のレーザー光(波長λ=79
0nm程度)を光源とする光学系1からの光はビームス
プリッタ2を反射し、反射ミラー3を反射して、レンズ
ホルダー22に固定された透明基板21と対物レンズ2
3を透過し、対物レンズ23により集光されて厚さ1.
2mm程度の光ディスク基材9の信号面9a上に収束す
る。対物レンズ23が厚さ0.6mmの光ディスク基材
7に対して最適化されているので、厚さ1.2mmの光
ディスク基材9では集束光に収差が発生するが、この収
差が透明基板21により補正される。
0nm程度)を光源とする光学系1からの光はビームス
プリッタ2を反射し、反射ミラー3を反射して、レンズ
ホルダー22に固定された透明基板21と対物レンズ2
3を透過し、対物レンズ23により集光されて厚さ1.
2mm程度の光ディスク基材9の信号面9a上に収束す
る。対物レンズ23が厚さ0.6mmの光ディスク基材
7に対して最適化されているので、厚さ1.2mmの光
ディスク基材9では集束光に収差が発生するが、この収
差が透明基板21により補正される。
【0004】図10は透明基板21の断面構成図を示し
ている。透明基板21の上には半径r6以内の領域に位
相差膜21a、21bが形成され、これらの膜により半
径r1、r2、r3、r4、r5の位置に深さdの段差
が形成されている。半径r6の外側の輪帯領域には干渉
フィルター膜21cが形成されている。干渉フィルター
膜21cは赤色のレーザー光は透過するが、赤外色のレ
ーザー光は透過しないように設計されている。従って赤
外色のレーザー光に対して、開口径を半径r6の内側に
制限することができる。例えば対物レンズのNA=0.
60、r6=0.5×fとすると(fは対物レンズの焦
点距離)、干渉フィルター膜21cの存在により赤色の
レーザー光はNA=0.60、赤外色のレーザー光はN
A0.50の状態で光ディスクの信号面に集光させるこ
とができる。
ている。透明基板21の上には半径r6以内の領域に位
相差膜21a、21bが形成され、これらの膜により半
径r1、r2、r3、r4、r5の位置に深さdの段差
が形成されている。半径r6の外側の輪帯領域には干渉
フィルター膜21cが形成されている。干渉フィルター
膜21cは赤色のレーザー光は透過するが、赤外色のレ
ーザー光は透過しないように設計されている。従って赤
外色のレーザー光に対して、開口径を半径r6の内側に
制限することができる。例えば対物レンズのNA=0.
60、r6=0.5×fとすると(fは対物レンズの焦
点距離)、干渉フィルター膜21cの存在により赤色の
レーザー光はNA=0.60、赤外色のレーザー光はN
A0.50の状態で光ディスクの信号面に集光させるこ
とができる。
【0005】図11(a)、図11(b)は厚さ1.2
mmの光ディスク基材9を透過する時の赤外色のレーザ
ー光の波面収差特性を示す。図11(a)の曲線10a
は透明基板21がない場合の、図11(b)の曲線10
bは透明基板21がある場合の半径位置に対する波面収
差をプロットしている。図11(a)の曲線10aに示
す様に、対物レンズ23は厚さ0.6mmの光ディスク
基材7に対して最適化されているので、厚さ1.2mm
の光ディスク基材9では大きな球面収差が発生する。赤
色のレーザー光の波長をλ’、位相差膜21a,21b
の赤光源に対する屈折率をnとして、深さdは次式で与
えられる。
mmの光ディスク基材9を透過する時の赤外色のレーザ
ー光の波面収差特性を示す。図11(a)の曲線10a
は透明基板21がない場合の、図11(b)の曲線10
bは透明基板21がある場合の半径位置に対する波面収
差をプロットしている。図11(a)の曲線10aに示
す様に、対物レンズ23は厚さ0.6mmの光ディスク
基材7に対して最適化されているので、厚さ1.2mm
の光ディスク基材9では大きな球面収差が発生する。赤
色のレーザー光の波長をλ’、位相差膜21a,21b
の赤光源に対する屈折率をnとして、深さdは次式で与
えられる。
【0006】
【数1】d=λ’/(n−1) (式1)
従って、赤色のレーザー光が深さdでの段差を透過する
ことで発生する位相差はλ’(角度表示で2π)に相当
し、実質位相差がないことになる。従って赤色のレーザ
ー光は実質的に位相の変化を伴わずに位相差膜21a,
21bをそのまま透過することになる。
ことで発生する位相差はλ’(角度表示で2π)に相当
し、実質位相差がないことになる。従って赤色のレーザ
ー光は実質的に位相の変化を伴わずに位相差膜21a,
21bをそのまま透過することになる。
【0007】一方、赤外光に対する屈折率がnに近似す
るので、赤外色のレーザー光が深さdでの段差を透過す
ることで発生する位相差もほとんどλ’であるが、λ’
=660nm、λ=790nmとすると近似的にλ’=
λ−λ/6であるため、−λ/6(角度表示で−π/
3)の位相差δが発生する。従って曲線10bに示す様
に、半径r1〜r2とr5〜r6の輪帯領域は半径0〜
r1の領域に比べ相対的にλ/6(角度表示でπ/3)
だけ位相が進み、半径r2〜r3とr4〜r5の輪帯領
域は相対的に2λ/6(角度表示で2π/3)だけ位相
が進み、半径r3〜r4の輪帯領域は相対的に3λ/6
(角度表示で3π/3)だけ位相が進んでいる。曲線1
0bは曲線10aに比べ半径0〜r6内の波面収差のR
MS値が小さく、位相差膜21a,21bの存在で波面
収差を小さく出来ている。
るので、赤外色のレーザー光が深さdでの段差を透過す
ることで発生する位相差もほとんどλ’であるが、λ’
=660nm、λ=790nmとすると近似的にλ’=
λ−λ/6であるため、−λ/6(角度表示で−π/
3)の位相差δが発生する。従って曲線10bに示す様
に、半径r1〜r2とr5〜r6の輪帯領域は半径0〜
r1の領域に比べ相対的にλ/6(角度表示でπ/3)
だけ位相が進み、半径r2〜r3とr4〜r5の輪帯領
域は相対的に2λ/6(角度表示で2π/3)だけ位相
が進み、半径r3〜r4の輪帯領域は相対的に3λ/6
(角度表示で3π/3)だけ位相が進んでいる。曲線1
0bは曲線10aに比べ半径0〜r6内の波面収差のR
MS値が小さく、位相差膜21a,21bの存在で波面
収差を小さく出来ている。
【0008】例えば、r1/f=0.09、r2/f=
0.17、r3/f=0.25、r4/f=0.40、
r5/f=0.43、r6/f=0.45の条件では1
88mλの収差(ほとんど3次の球面収差)が42mλ
に低減出来、そのほとんどが高次の収差であり、3次ま
での収差はほとんどゼロである。高次の収差は集光点位
置のメインスポットの光量を低減させるがスポットサイ
ズには影響がないので、光ディスク装置の記録や再生性
能にはほとんど影響がない。従って位相差膜21a,2
1bの存在により、基材厚さの異なる光ディスクに対し
てもその信号の良好な記録や再生が実現できている。
0.17、r3/f=0.25、r4/f=0.40、
r5/f=0.43、r6/f=0.45の条件では1
88mλの収差(ほとんど3次の球面収差)が42mλ
に低減出来、そのほとんどが高次の収差であり、3次ま
での収差はほとんどゼロである。高次の収差は集光点位
置のメインスポットの光量を低減させるがスポットサイ
ズには影響がないので、光ディスク装置の記録や再生性
能にはほとんど影響がない。従って位相差膜21a,2
1bの存在により、基材厚さの異なる光ディスクに対し
てもその信号の良好な記録や再生が実現できている。
【0009】
【特許文献1】特開平10−334504号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の光デ
ィスク装置において以下の問題があった。即ち従来例で
は赤外色のレーザー光側にのみ収差が集中するため収差
量は大きくなり、これを補正するための透明基板21の
位相段差の数は多くなる。一般に位相段差の数と一段当
たりの段差量は発生する高次収差に比例する。高次収差
は記録や再生性能に影響ないとは言いながら、等価的に
光の利用効率の低下を意味し、42mλの高次収差は7
%程度の損失に相当する。また、透明基板21と対物レ
ンズ23はレンズホルダー5にはめ込むことで位置合わ
せをするが、透明基板21の位相差膜21a,21bの
中心に対する外縁部の切り出し精度誤差、対物レンズ2
3の外周に対する中心軸の偏芯誤差、透明基板21、対
物レンズ23のレンズホルダー22に対するクリアラン
ス誤差等が累積することで、一般には位相差膜21a,
21bの中心と対物レンズ23の中心に50μm程度の
偏芯が発生する。
ィスク装置において以下の問題があった。即ち従来例で
は赤外色のレーザー光側にのみ収差が集中するため収差
量は大きくなり、これを補正するための透明基板21の
位相段差の数は多くなる。一般に位相段差の数と一段当
たりの段差量は発生する高次収差に比例する。高次収差
は記録や再生性能に影響ないとは言いながら、等価的に
光の利用効率の低下を意味し、42mλの高次収差は7
%程度の損失に相当する。また、透明基板21と対物レ
ンズ23はレンズホルダー5にはめ込むことで位置合わ
せをするが、透明基板21の位相差膜21a,21bの
中心に対する外縁部の切り出し精度誤差、対物レンズ2
3の外周に対する中心軸の偏芯誤差、透明基板21、対
物レンズ23のレンズホルダー22に対するクリアラン
ス誤差等が累積することで、一般には位相差膜21a,
21bの中心と対物レンズ23の中心に50μm程度の
偏芯が発生する。
【0011】赤色のレーザー光は位相の変化を伴わない
ので位相差膜21a,21bの偏芯があっても問題はな
いが、赤外色のレーザー光は位相差膜21a,21bの
偏芯が収差となる。一例として、上記条件(r1/f=
0.09、r2/f=0.17、r3/f=0.25、
r4/f=0.40、r5/f=0.43、r6/f=
0.45)では、50μmの偏芯で50mλ程度の3次
のコマ収差が発生する。3次のコマ収差は集光点位置の
メインスポットの形状やサイドローブへの影響が大き
く、再生性能の劣化(ジッターやC/Nの劣化等)や記
録性能の劣化(所定のパワーで記録できない、隣接トラ
ックの信号の一部を上書きする等)、消去性能の劣化
(隣接トラックの信号の一部を消去する等)などの問題
を引き起こす。
ので位相差膜21a,21bの偏芯があっても問題はな
いが、赤外色のレーザー光は位相差膜21a,21bの
偏芯が収差となる。一例として、上記条件(r1/f=
0.09、r2/f=0.17、r3/f=0.25、
r4/f=0.40、r5/f=0.43、r6/f=
0.45)では、50μmの偏芯で50mλ程度の3次
のコマ収差が発生する。3次のコマ収差は集光点位置の
メインスポットの形状やサイドローブへの影響が大き
く、再生性能の劣化(ジッターやC/Nの劣化等)や記
録性能の劣化(所定のパワーで記録できない、隣接トラ
ックの信号の一部を上書きする等)、消去性能の劣化
(隣接トラックの信号の一部を消去する等)などの問題
を引き起こす。
【0012】本発明はかかる問題点に鑑み、透明基板2
1と対物レンズ23の偏芯によって発生する収差と高次
収差とを大幅に低減させ、基材厚さの異なる光ディスク
に対しても信号の良好な記録や再生が実現できる光ディ
スク装置を提供することを目的とする。
1と対物レンズ23の偏芯によって発生する収差と高次
収差とを大幅に低減させ、基材厚さの異なる光ディスク
に対しても信号の良好な記録や再生が実現できる光ディ
スク装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、第1の本発明は、波長λ1の第1の光を出す第
1の放射光源と、波長λ2(≠λ1)の第2の光を出す
第2の放射光源と、表面に円または楕円に沿って1段以
上の階段構造が形成された透明基板と、対物レンズとを
備え、前記第1の光は前記透明基板を透過して前記対物
レンズにより基材厚t1の第1の光ディスクの信号面上
に集光し、前記第2の光は前記透明基板を透過して前記
対物レンズにより基材厚t2の第2の光ディスクの信号
面上に集光し、前記階段構造の段差により、前記第1の
光の位相が2πn1+Δ1(n1は整数、Δ1はゼロで
なく−πからπの間の値)だけずれ、前記第2の光の位
相が2πn2+Δ2(n2は整数、Δ2はゼロでなく−
πからπの間の値)だけずれる光ディスク装置である。
ために、第1の本発明は、波長λ1の第1の光を出す第
1の放射光源と、波長λ2(≠λ1)の第2の光を出す
第2の放射光源と、表面に円または楕円に沿って1段以
上の階段構造が形成された透明基板と、対物レンズとを
備え、前記第1の光は前記透明基板を透過して前記対物
レンズにより基材厚t1の第1の光ディスクの信号面上
に集光し、前記第2の光は前記透明基板を透過して前記
対物レンズにより基材厚t2の第2の光ディスクの信号
面上に集光し、前記階段構造の段差により、前記第1の
光の位相が2πn1+Δ1(n1は整数、Δ1はゼロで
なく−πからπの間の値)だけずれ、前記第2の光の位
相が2πn2+Δ2(n2は整数、Δ2はゼロでなく−
πからπの間の値)だけずれる光ディスク装置である。
【0014】また、第2の本発明は、前記対物レンズの
少なくとも一部の領域に実質上平行な波面で入射する光
は基材厚t3(t1、t2とは異なる値)の第3の光デ
ィスクの信号面上に実質上無収差で集光する第1の本発
明の光ディスク装置である。
少なくとも一部の領域に実質上平行な波面で入射する光
は基材厚t3(t1、t2とは異なる値)の第3の光デ
ィスクの信号面上に実質上無収差で集光する第1の本発
明の光ディスク装置である。
【0015】また、第3の本発明は、前記対物レンズの
半径r≦aの領域に実質上平行な波面で入射する光は前
記第3の光ディスクの信号面上に実質上無収差で集光
し、前記対物レンズの半径r>aの領域に実質上平行な
波面で入射する光は前記第1の光ディスクの信号面上に
実質上無収差で集光する第2の本発明の光ディスク装置
である。
半径r≦aの領域に実質上平行な波面で入射する光は前
記第3の光ディスクの信号面上に実質上無収差で集光
し、前記対物レンズの半径r>aの領域に実質上平行な
波面で入射する光は前記第1の光ディスクの信号面上に
実質上無収差で集光する第2の本発明の光ディスク装置
である。
【0016】また、第4の本発明は、前記基材厚t3が
t1、t2の間にあり、前記位相差Δ1とΔ2の間にΔ
1×Δ2<0の関係が成り立つ第2または3の本発明の
光ディスク装置である。
t1、t2の間にあり、前記位相差Δ1とΔ2の間にΔ
1×Δ2<0の関係が成り立つ第2または3の本発明の
光ディスク装置である。
【0017】また、第5の本発明は、前記位相差Δ1と
Δ2の間に、Δ1=−Δ2の関係が近似的に成り立つ第
4の本発明の光ディスク装置である。
Δ2の間に、Δ1=−Δ2の関係が近似的に成り立つ第
4の本発明の光ディスク装置である。
【0018】また、第6の本発明は、前記波長λ1=
0.66μm、基材厚t1=0.6mm、波長λ2=
0.79μm、基材厚t2=1.2mmが近似的に成り
立つ第1〜5の本発明のいずれかの光ディスク装置であ
る。
0.66μm、基材厚t1=0.6mm、波長λ2=
0.79μm、基材厚t2=1.2mmが近似的に成り
立つ第1〜5の本発明のいずれかの光ディスク装置であ
る。
【0019】また、第7の本発明は、前記波長λ1=
0.66μm、基材厚t1=0.6mm、波長λ2=
0.79μm、基材厚t2=1.2mm、基材厚t3=
0.85mmが近似的に成り立つ第5の本発明の光ディ
スク装置である。
0.66μm、基材厚t1=0.6mm、波長λ2=
0.79μm、基材厚t2=1.2mm、基材厚t3=
0.85mmが近似的に成り立つ第5の本発明の光ディ
スク装置である。
【0020】また、第8の本発明は、波長λ1の第1の
光を出す第1の放射光源と、波長λ2(≠λ1)の第2
の光を出す第2の放射光源と、表面に円に沿って1段以
上の階段構造が形成された対物レンズとを備え、前記第
1の光は、前記対物レンズにより基材厚t1の第1の光
ディスクの信号面上に集光し、前記第2の光は前記対物
レンズにより基材厚t2の第2の光ディスクの信号面上
に集光し、前記階段構造の段差により前記第1の光の位
相が2πn1+Δ1(n1は整数、Δ1はゼロでなく−
πからπの間の値)だけずれ、前記第2の光の位相が2
πn2+Δ2(n2は整数、Δ2はゼロでなく−πから
πの間の値)だけずれる光ディスク装置である。
光を出す第1の放射光源と、波長λ2(≠λ1)の第2
の光を出す第2の放射光源と、表面に円に沿って1段以
上の階段構造が形成された対物レンズとを備え、前記第
1の光は、前記対物レンズにより基材厚t1の第1の光
ディスクの信号面上に集光し、前記第2の光は前記対物
レンズにより基材厚t2の第2の光ディスクの信号面上
に集光し、前記階段構造の段差により前記第1の光の位
相が2πn1+Δ1(n1は整数、Δ1はゼロでなく−
πからπの間の値)だけずれ、前記第2の光の位相が2
πn2+Δ2(n2は整数、Δ2はゼロでなく−πから
πの間の値)だけずれる光ディスク装置である。
【0021】また、第9の本発明は、前記対物レンズに
形成された前記階段構造がないとした場合に、その少な
くとも一部の領域に実質上平行な波面で入射する光は基
材厚t3(t1、t2とは異なる値)の第3の光ディス
クの信号面上に実質上無収差で集光する第8の本発明の
光ディスク装置である。
形成された前記階段構造がないとした場合に、その少な
くとも一部の領域に実質上平行な波面で入射する光は基
材厚t3(t1、t2とは異なる値)の第3の光ディス
クの信号面上に実質上無収差で集光する第8の本発明の
光ディスク装置である。
【0022】また、第10の本発明は、前記対物レンズ
に形成された前記階段構造がないとした場合に、前記対
物レンズの半径r≦aの領域にほぼ平行な波面で入射す
る光は前記第3の光ディスクの信号面上に実質上無収差
で集光し、前記対物レンズの半径r>aの領域に実質上
平行な波面で入射する光は前記第1の光ディスクの信号
面上に実質上無収差で集光する第9の本発明の光ディス
ク装置である。
に形成された前記階段構造がないとした場合に、前記対
物レンズの半径r≦aの領域にほぼ平行な波面で入射す
る光は前記第3の光ディスクの信号面上に実質上無収差
で集光し、前記対物レンズの半径r>aの領域に実質上
平行な波面で入射する光は前記第1の光ディスクの信号
面上に実質上無収差で集光する第9の本発明の光ディス
ク装置である。
【0023】また、第11の本発明は、前記基材厚t3
がt1、t2の間にあり、前記位相差Δ1とΔ2の間に
Δ1×Δ2<0の関係が成り立つ第9または10の本発
明の光ディスク装置である。
がt1、t2の間にあり、前記位相差Δ1とΔ2の間に
Δ1×Δ2<0の関係が成り立つ第9または10の本発
明の光ディスク装置である。
【0024】また、第12の本発明は、前記位相差Δ1
とΔ2の間に、Δ1=−Δ2の関係が近似的に成り立つ
第11の本発明の光ディスク装置である。
とΔ2の間に、Δ1=−Δ2の関係が近似的に成り立つ
第11の本発明の光ディスク装置である。
【0025】また、第13の本発明は、前記波長λ1=
0.66μm、基材厚t1=0.6mm、波長λ2=
0.79μm、基材厚t2=1.2mmが近似的に成り
立つ第8〜12の本発明のいずれかの光ディスク装置で
ある。
0.66μm、基材厚t1=0.6mm、波長λ2=
0.79μm、基材厚t2=1.2mmが近似的に成り
立つ第8〜12の本発明のいずれかの光ディスク装置で
ある。
【0026】また、第14の本発明は、前記波長λ1=
0.66μm、基材厚t1=0.6mm、波長λ2=
0.79μm、基材厚t2=1.2mm、基材厚t3=
0.85mmが近似的に成り立つ第12の本発明の光デ
ィスク装置である。
0.66μm、基材厚t1=0.6mm、波長λ2=
0.79μm、基材厚t2=1.2mm、基材厚t3=
0.85mmが近似的に成り立つ第12の本発明の光デ
ィスク装置である。
【0027】上記の様な構成により、1つの光に集中し
ていた波面の歪みを2つの光に配分できるので、位相補
正に伴う高次収差の発生や透明基板と対物レンズの偏芯
による収差の発生を低減できる。
ていた波面の歪みを2つの光に配分できるので、位相補
正に伴う高次収差の発生や透明基板と対物レンズの偏芯
による収差の発生を低減できる。
【0028】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下本発明の実
施の形態1を図1から図4に基づいて説明する。なお従
来例と共通の要素については、同一の番号を振って説明
する。また、従来例ではNA0.45以内での赤外光源
の収差低減を目標にしてしていたが、以下の説明ではよ
り条件の厳しいNA0.50以内での収差低減を目標に
しており、従来例に比べ位相段差の段数が多くなり、収
差特性が悪くなる等の違いはあるが本質的なものではな
い。
施の形態1を図1から図4に基づいて説明する。なお従
来例と共通の要素については、同一の番号を振って説明
する。また、従来例ではNA0.45以内での赤外光源
の収差低減を目標にしてしていたが、以下の説明ではよ
り条件の厳しいNA0.50以内での収差低減を目標に
しており、従来例に比べ位相段差の段数が多くなり、収
差特性が悪くなる等の違いはあるが本質的なものではな
い。
【0029】図1は実施の形態1における光ディスク装
置の断面構成図を示している。図1に於いて、赤色のレ
ーザー光(波長λ’=660nm程度)を光源とする光
学系8からの光はビームスプリッタ2を透過し、反射ミ
ラー3を反射して、レンズホルダー5に固定された透明
基板4と対物レンズ6を透過し、対物レンズ6により集
光されて厚さ0.6mm程度の光ディスク基材7の信号
面7a上に収束する。一方、赤外色のレーザー光(波長
λ=790nm程度)を光源とする光学系1の光はビー
ムスプリッタ2を反射し、反射ミラー3を反射して、レ
ンズホルダー5に固定された透明基板4と対物レンズ6
を透過し、対物レンズ6により集光されて厚さ1.2m
m程度の光ディスク基材9の信号面9a上に収束する。
置の断面構成図を示している。図1に於いて、赤色のレ
ーザー光(波長λ’=660nm程度)を光源とする光
学系8からの光はビームスプリッタ2を透過し、反射ミ
ラー3を反射して、レンズホルダー5に固定された透明
基板4と対物レンズ6を透過し、対物レンズ6により集
光されて厚さ0.6mm程度の光ディスク基材7の信号
面7a上に収束する。一方、赤外色のレーザー光(波長
λ=790nm程度)を光源とする光学系1の光はビー
ムスプリッタ2を反射し、反射ミラー3を反射して、レ
ンズホルダー5に固定された透明基板4と対物レンズ6
を透過し、対物レンズ6により集光されて厚さ1.2m
m程度の光ディスク基材9の信号面9a上に収束する。
【0030】なお、厚さ0.6mm程度の光ディスク基
材7の例としては、DVD−ROM、DVD−RAM、
DVD−R、DVD−RW、及びDVD+RW等であ
る。また、厚さ1.2mm程度の光ディスク基材9の例
としては、CD−ROM、CD−R、及びCD−RWで
ある。
材7の例としては、DVD−ROM、DVD−RAM、
DVD−R、DVD−RW、及びDVD+RW等であ
る。また、厚さ1.2mm程度の光ディスク基材9の例
としては、CD−ROM、CD−R、及びCD−RWで
ある。
【0031】図2(a)は透明基板4の平面図、及び図
2(b)は対物レンズ6と透明基板4の断面構成図を示
している。透明基板4の上には位相差膜4a、4bが形
成され、これらの膜により半径r0、r1、r2、r
3、r4、r5、r6、r7の位置に深さdの段差が形
成されている。また対物レンズ6は半径r8の内側が厚
さ0.85mmの光ディスク基材に対して最適化され、
半径r8の外側が厚さ0.60mmの光ディスク基材に
対して最適化されている。
2(b)は対物レンズ6と透明基板4の断面構成図を示
している。透明基板4の上には位相差膜4a、4bが形
成され、これらの膜により半径r0、r1、r2、r
3、r4、r5、r6、r7の位置に深さdの段差が形
成されている。また対物レンズ6は半径r8の内側が厚
さ0.85mmの光ディスク基材に対して最適化され、
半径r8の外側が厚さ0.60mmの光ディスク基材に
対して最適化されている。
【0032】図3(a)、図3(b)は厚さ1.2mm
の光ディスク基材9を透過する時の赤外色のレーザー光
の波面収差特性を示す。図3(a)の曲線11aは透明
基板4がない場合の、図3(b)の曲線11bは透明基
板4がある場合の半径位置に対する波面収差をプロット
している。対物レンズ6は厚さ0.85mmの光ディス
ク基材に対して最適化されているので、厚さ1.2mm
の光ディスク基材9では球面収差が発生するが、従来例
で示したレベルの半分程度の大きさである(図11
(a)参照)。
の光ディスク基材9を透過する時の赤外色のレーザー光
の波面収差特性を示す。図3(a)の曲線11aは透明
基板4がない場合の、図3(b)の曲線11bは透明基
板4がある場合の半径位置に対する波面収差をプロット
している。対物レンズ6は厚さ0.85mmの光ディス
ク基材に対して最適化されているので、厚さ1.2mm
の光ディスク基材9では球面収差が発生するが、従来例
で示したレベルの半分程度の大きさである(図11
(a)参照)。
【0033】図4(a)、図4(b)は厚さ0.6mm
の光ディスク基材7を透過する時の赤色のレーザー光の
波面収差特性を示す。図4(a)の曲線12aは透明基
板4がない場合の、図4(b)の曲線12bは透明基板
4がある場合の半径位置に対する波面収差をプロットし
ている。対物レンズ6は半径r8以内の領域で厚さ0.
85mmの光ディスク基材に対して最適化されているの
で、厚さ0.6mmの光ディスク基材7では球面収差が
発生し、その特性曲線12aは図3(a)の曲線11a
を反転させたものにほぼ相当する。一方、対物レンズ6
は半径r8以外の領域では厚さ0.60mmの光ディス
ク基材に対して最適化されているので、曲線12aは半
径r8以上の領域でゼロである。
の光ディスク基材7を透過する時の赤色のレーザー光の
波面収差特性を示す。図4(a)の曲線12aは透明基
板4がない場合の、図4(b)の曲線12bは透明基板
4がある場合の半径位置に対する波面収差をプロットし
ている。対物レンズ6は半径r8以内の領域で厚さ0.
85mmの光ディスク基材に対して最適化されているの
で、厚さ0.6mmの光ディスク基材7では球面収差が
発生し、その特性曲線12aは図3(a)の曲線11a
を反転させたものにほぼ相当する。一方、対物レンズ6
は半径r8以外の領域では厚さ0.60mmの光ディス
ク基材に対して最適化されているので、曲線12aは半
径r8以上の領域でゼロである。
【0034】赤外色のレーザー光の波長をλ、赤色のレ
ーザー光の波長をλ’、位相差膜4a,4bの赤外光源
に対する屈折率をn、赤光源に対する屈折率をn’とし
て、深さdは次式で与えられる。
ーザー光の波長をλ’、位相差膜4a,4bの赤外光源
に対する屈折率をn、赤光源に対する屈折率をn’とし
て、深さdは次式で与えられる。
【0035】
【数2】
d=(m+m’)/{(n−1)/λ+(n’−1)/λ’} (式2)
但しm、m’は1以上の整数である。
【0036】一般にはn≒n’なので次式が成り立つ。
【0037】
【数3】
d=(m+m’)/(n−1)×λλ’/(λ+λ’) (式3)
従って、レーザー光が位相差膜4a,4bを透過するこ
とで発生する凹凸間での位相差は(n−1)d=(m+
m’)×λλ’/(λ+λ’)に相当する。従って、
λ’=660nm、λ=790nmとすると、赤色のレ
ーザー光が深さdでの段差を透過することで発生する位
相差δ’はλ’の整数倍を差引いて0.0897λ’、
赤外色のレーザー光が深さdでの段差を透過することで
発生する位相差δはλの整数倍を差引いて−0.089
7λとなり、赤色光と赤外色光とで位相差の絶対値が一
致し、極性が反転する。
とで発生する凹凸間での位相差は(n−1)d=(m+
m’)×λλ’/(λ+λ’)に相当する。従って、
λ’=660nm、λ=790nmとすると、赤色のレ
ーザー光が深さdでの段差を透過することで発生する位
相差δ’はλ’の整数倍を差引いて0.0897λ’、
赤外色のレーザー光が深さdでの段差を透過することで
発生する位相差δはλの整数倍を差引いて−0.089
7λとなり、赤色光と赤外色光とで位相差の絶対値が一
致し、極性が反転する。
【0038】従って赤外色光では曲線11bに示す様
に、半径r0〜r1とr6〜r7の輪帯領域は半径0〜
r0の領域に比べ相対的に0.0897λだけ位相が進
み、半径r1〜r2とr5〜r6の輪帯領域は相対的に
0.1794λだけ位相が進み、半径r2〜r3とr4
〜r5の輪帯領域は相対的に0.2691λだけ位相が
進み、半径r3〜r4の輪帯領域は相対的に0.358
8λだけ位相が進んでいる。曲線11bは曲線11aに
比べ半径0〜r8内の波面収差のRMS値が小さく、位
相差膜4a,4bの存在で波面収差を小さく出来てい
る。例えば、NA=0.50内の評価でr0/f=0.
091、r1/f=0.162、r2/f=0.22
1、r3/f=0.277、r4/f=0.428、r
5/f=0.456、r6/f=0.474、r7/f
=0.486、r8/f=0.50の条件では波面収差
を28mλに低減出来、そのほとんどが高次の収差であ
り、3次までの収差はほとんどゼロである。
に、半径r0〜r1とr6〜r7の輪帯領域は半径0〜
r0の領域に比べ相対的に0.0897λだけ位相が進
み、半径r1〜r2とr5〜r6の輪帯領域は相対的に
0.1794λだけ位相が進み、半径r2〜r3とr4
〜r5の輪帯領域は相対的に0.2691λだけ位相が
進み、半径r3〜r4の輪帯領域は相対的に0.358
8λだけ位相が進んでいる。曲線11bは曲線11aに
比べ半径0〜r8内の波面収差のRMS値が小さく、位
相差膜4a,4bの存在で波面収差を小さく出来てい
る。例えば、NA=0.50内の評価でr0/f=0.
091、r1/f=0.162、r2/f=0.22
1、r3/f=0.277、r4/f=0.428、r
5/f=0.456、r6/f=0.474、r7/f
=0.486、r8/f=0.50の条件では波面収差
を28mλに低減出来、そのほとんどが高次の収差であ
り、3次までの収差はほとんどゼロである。
【0039】一方、赤色光では曲線12bに示す様に、
半径r0〜r1とr6〜r7の輪帯領域は半径0〜r0
の領域に比べ相対的に0.0897λだけ位相が遅れ、
半径r1〜r2とr5〜r6の輪帯領域は相対的に0.
1794λだけ位相が遅れ、半径r2〜r3とr4〜r
5の輪帯領域は相対的に0.2691λだけ位相が遅
れ、半径r3〜r4の輪帯領域は相対的に0.3588
λだけ位相が遅れ、半径r8以上の位相はゼロである。
曲線12bは曲線12aに比べ全開口領域で波面収差が
小さく、位相差膜4a,4bの存在で収差を小さく出来
ている。例えば、NA=0.60内の評価でr0/f=
0.091、r1/f=0.162、r2/f=0.2
21、r3/f=0.277、r4/f=0.428、
r5/f=0.456、r6/f=0.474、r7/
f=0.486、r8/f=0.50の条件では波面収
差を28mλに低減出来、そのほとんどが高次の収差で
あり、3次までの収差はほとんどゼロである。
半径r0〜r1とr6〜r7の輪帯領域は半径0〜r0
の領域に比べ相対的に0.0897λだけ位相が遅れ、
半径r1〜r2とr5〜r6の輪帯領域は相対的に0.
1794λだけ位相が遅れ、半径r2〜r3とr4〜r
5の輪帯領域は相対的に0.2691λだけ位相が遅
れ、半径r3〜r4の輪帯領域は相対的に0.3588
λだけ位相が遅れ、半径r8以上の位相はゼロである。
曲線12bは曲線12aに比べ全開口領域で波面収差が
小さく、位相差膜4a,4bの存在で収差を小さく出来
ている。例えば、NA=0.60内の評価でr0/f=
0.091、r1/f=0.162、r2/f=0.2
21、r3/f=0.277、r4/f=0.428、
r5/f=0.456、r6/f=0.474、r7/
f=0.486、r8/f=0.50の条件では波面収
差を28mλに低減出来、そのほとんどが高次の収差で
あり、3次までの収差はほとんどゼロである。
【0040】高次の収差は集光点位置のメインスポット
の光量を低減させるがスポットサイズには影響がないの
で、光ディスク装置の記録や再生性能にはほとんど影響
がない。しかも従来例での42mλの高次収差が28m
λに圧縮されており、等価的な光の利用効率は7%の損
失が3%の損失に圧縮できる(高次収差の出方はNAが
大きい程大きくなり、従来例はNA=0.45、本実施
の形態はNA=0.50の結果なので、NA条件を統一
した場合の収差の圧縮効果はもっと大きい)。さらに位
相補正前の球面収差量が従来例で示したレベルの半分程
度の大きさであるので(図11(a)参照)、位相差膜
4a,4bと対物レンズ6の偏芯による収差の発生も大
幅に緩和され、50μmの偏芯によるコマ収差の発生は
従来の50mλが30mλ程度に抑えられる(コマ収差
の出方はNAが大きい程大きくなり、従来例の50mλ
はNA=0.45、本実施の形態の30mλはNA=
0.50の結果なので、NA条件を統一した場合の収差
の改善効果はもっと大きい)。
の光量を低減させるがスポットサイズには影響がないの
で、光ディスク装置の記録や再生性能にはほとんど影響
がない。しかも従来例での42mλの高次収差が28m
λに圧縮されており、等価的な光の利用効率は7%の損
失が3%の損失に圧縮できる(高次収差の出方はNAが
大きい程大きくなり、従来例はNA=0.45、本実施
の形態はNA=0.50の結果なので、NA条件を統一
した場合の収差の圧縮効果はもっと大きい)。さらに位
相補正前の球面収差量が従来例で示したレベルの半分程
度の大きさであるので(図11(a)参照)、位相差膜
4a,4bと対物レンズ6の偏芯による収差の発生も大
幅に緩和され、50μmの偏芯によるコマ収差の発生は
従来の50mλが30mλ程度に抑えられる(コマ収差
の出方はNAが大きい程大きくなり、従来例の50mλ
はNA=0.45、本実施の形態の30mλはNA=
0.50の結果なので、NA条件を統一した場合の収差
の改善効果はもっと大きい)。
【0041】なお、従来例では干渉フィルター膜4cに
より赤外色のレーザー光のみを開口制限したが、本実施
の形態でも干渉フィルター膜やグレーティング等を用い
て一方の光のみの開口制限を行ってもよい。また、本実
施の形態では(式2)を満たす段差の深さdを用いるこ
とにより半径r8以内に於ける赤色光と赤外色光とで位
相差の絶対値を一致させたが、極性が反転していれば絶
対値が異なっていてもよく、この時連動して対物レンズ
の仕様(適応するディスク基材厚)が変わってくる。例
えば(赤色光での位相差の絶対値)>(赤外色光での位
相差の絶対値)であれば半径r8以内の領域での適応す
るディスク基材厚は0.85mmから1.2mmの間に
あり、(赤色光での位相差の絶対値)<(赤外色光での
位相差の絶対値)であれば半径r8以内の領域での適応
するディスク基材厚は0.85mmから0.60mmの
間にある。
より赤外色のレーザー光のみを開口制限したが、本実施
の形態でも干渉フィルター膜やグレーティング等を用い
て一方の光のみの開口制限を行ってもよい。また、本実
施の形態では(式2)を満たす段差の深さdを用いるこ
とにより半径r8以内に於ける赤色光と赤外色光とで位
相差の絶対値を一致させたが、極性が反転していれば絶
対値が異なっていてもよく、この時連動して対物レンズ
の仕様(適応するディスク基材厚)が変わってくる。例
えば(赤色光での位相差の絶対値)>(赤外色光での位
相差の絶対値)であれば半径r8以内の領域での適応す
るディスク基材厚は0.85mmから1.2mmの間に
あり、(赤色光での位相差の絶対値)<(赤外色光での
位相差の絶対値)であれば半径r8以内の領域での適応
するディスク基材厚は0.85mmから0.60mmの
間にある。
【0042】また、半径r8を対物レンズ6の開口径に
してもよく、この時対物レンズ6はその全領域で厚さ
0.85mm(又は0.6mmから1.2mmの間の特
定の厚さ)の光ディスク基材に対して最適化されること
になる。さらに半径r8を最外周の段差位置(r7)の
外側に設定したが、内側にあってもよい。また透明基板
4の法線が対物レンズ6の中心軸と平行である時は中心
軸に沿って眺めた段差形状は円形に沿っているが、非平
行である時は楕円形に沿った形状となる。また、段差構
造を透明基板4の上に構成したが、対物レンズ6の表面
に形成してもよく、このとき透明基板4は不要となる。
さらに、これらのことは本実施の形態だけでなく以下に
記述の実施の形態にも共通する。
してもよく、この時対物レンズ6はその全領域で厚さ
0.85mm(又は0.6mmから1.2mmの間の特
定の厚さ)の光ディスク基材に対して最適化されること
になる。さらに半径r8を最外周の段差位置(r7)の
外側に設定したが、内側にあってもよい。また透明基板
4の法線が対物レンズ6の中心軸と平行である時は中心
軸に沿って眺めた段差形状は円形に沿っているが、非平
行である時は楕円形に沿った形状となる。また、段差構
造を透明基板4の上に構成したが、対物レンズ6の表面
に形成してもよく、このとき透明基板4は不要となる。
さらに、これらのことは本実施の形態だけでなく以下に
記述の実施の形態にも共通する。
【0043】(実施の形態2)以下本発明の実施の形態
2を図1、及び図5から図8に基づいて説明する。図1
は実施の形態2における光ディスク装置の断面構成図を
示しているが、対物レンズ6と透明基板4の断面構成が
異なるだけで他の構成は実施の形態1と全く同一である
ので、その説明を省略する。
2を図1、及び図5から図8に基づいて説明する。図1
は実施の形態2における光ディスク装置の断面構成図を
示しているが、対物レンズ6と透明基板4の断面構成が
異なるだけで他の構成は実施の形態1と全く同一である
ので、その説明を省略する。
【0044】図5は実施の形態2に於ける対物レンズ6
と透明基板4の断面構成図を示している。透明基板4の
上には位相差膜4a、4bが形成され、これらの膜によ
り半径r0、r1、r2、r3、r4、r5、r6、r
7の位置に深さdの段差、r8の位置に深さ2dの段差
が形成されている。dの大きさは実施の形態1に示した
式2に従う。また対物レンズ6は半径r8の内側が厚さ
0.85mmの光ディスク基材に対して最適化され、外
側が厚さ0.60mmの光ディスク基材に対して最適化
されており、半径r9の位置で外周側の位相を半径0の
位置のレベルに補正するための段差が存在する。なお、
この段差は反対面(ディスク基材側の面)に形成されて
も良い。
と透明基板4の断面構成図を示している。透明基板4の
上には位相差膜4a、4bが形成され、これらの膜によ
り半径r0、r1、r2、r3、r4、r5、r6、r
7の位置に深さdの段差、r8の位置に深さ2dの段差
が形成されている。dの大きさは実施の形態1に示した
式2に従う。また対物レンズ6は半径r8の内側が厚さ
0.85mmの光ディスク基材に対して最適化され、外
側が厚さ0.60mmの光ディスク基材に対して最適化
されており、半径r9の位置で外周側の位相を半径0の
位置のレベルに補正するための段差が存在する。なお、
この段差は反対面(ディスク基材側の面)に形成されて
も良い。
【0045】図6(a)、図6(b)は厚さ1.2mm
の光ディスク基材9を透過する時の赤外色のレーザー光
の波面収差特性を示す。図6(a)の曲線13aは透明
基板4がない場合の、図6(b)の曲線13bは透明基
板4がある場合の半径位置に対する波面収差をプロット
している。対物レンズ6は半径r8以内で厚さ0.85
mmの光ディスク基材に対して最適化されているので、
厚さ1.2mmの光ディスク基材9では球面収差が発生
するが、従来例で示したレベルの半分程度の大きさであ
る(図11(a)参照)。
の光ディスク基材9を透過する時の赤外色のレーザー光
の波面収差特性を示す。図6(a)の曲線13aは透明
基板4がない場合の、図6(b)の曲線13bは透明基
板4がある場合の半径位置に対する波面収差をプロット
している。対物レンズ6は半径r8以内で厚さ0.85
mmの光ディスク基材に対して最適化されているので、
厚さ1.2mmの光ディスク基材9では球面収差が発生
するが、従来例で示したレベルの半分程度の大きさであ
る(図11(a)参照)。
【0046】また透明基板4の段差の効果により曲線1
3bに示す様に、半径r0〜r1とr6〜r7の輪帯領
域は半径0〜r0の領域に比べ相対的に0.0897λ
だけ位相が進み、半径r1〜r2とr5〜r6の輪帯領
域は相対的に0.1794λだけ位相が進み、半径r2
〜r3とr4〜r5の輪帯領域は相対的に0.2691
λだけ位相が進み、半径r3〜r4の輪帯領域は相対的
に0.3588λだけ位相が進み、半径r8〜r9では
相対的に0.1794λだけ位相が進む。曲線13bは
曲線13aに比べ半径0〜r8内の波面収差のRMS値
が小さく、位相差膜4a,4bの存在で波面収差を小さ
く出来ている。
3bに示す様に、半径r0〜r1とr6〜r7の輪帯領
域は半径0〜r0の領域に比べ相対的に0.0897λ
だけ位相が進み、半径r1〜r2とr5〜r6の輪帯領
域は相対的に0.1794λだけ位相が進み、半径r2
〜r3とr4〜r5の輪帯領域は相対的に0.2691
λだけ位相が進み、半径r3〜r4の輪帯領域は相対的
に0.3588λだけ位相が進み、半径r8〜r9では
相対的に0.1794λだけ位相が進む。曲線13bは
曲線13aに比べ半径0〜r8内の波面収差のRMS値
が小さく、位相差膜4a,4bの存在で波面収差を小さ
く出来ている。
【0047】例えば、NA=0.50内の評価でr0/
f=0.091、r1/f=0.162、r2/f=
0.221、r3/f=0.277、r4/f=0.4
28、r5/f=0.456、r6/f=0.474、
r7/f=0.486、r8/f=0.50の条件では
波面収差を28mλに低減出来、そのほとんどが高次の
収差であり、3次までの収差はほとんどゼロである。対
物レンズ6と透明基板4の中心がずれても、半径r8〜
r9の領域の位相が偏芯によって発生する収差をキャン
セルする方向に働き、r9/f=(r8+0.05)/
fとすることで50μmの偏芯によるコマ収差の発生を
実施の形態1の30mλから15mλに圧縮できる。
f=0.091、r1/f=0.162、r2/f=
0.221、r3/f=0.277、r4/f=0.4
28、r5/f=0.456、r6/f=0.474、
r7/f=0.486、r8/f=0.50の条件では
波面収差を28mλに低減出来、そのほとんどが高次の
収差であり、3次までの収差はほとんどゼロである。対
物レンズ6と透明基板4の中心がずれても、半径r8〜
r9の領域の位相が偏芯によって発生する収差をキャン
セルする方向に働き、r9/f=(r8+0.05)/
fとすることで50μmの偏芯によるコマ収差の発生を
実施の形態1の30mλから15mλに圧縮できる。
【0048】図7(a)、図7(b)は厚さ0.6mm
の光ディスク基材7を透過する時の赤色のレーザー光の
波面収差特性を示す。図7(a)の曲線14aは透明基
板4がない場合の、図7(b)の曲線14bは透明基板
4がある場合の半径位置に対する波面収差をプロットし
ている。対物レンズ6は半径r8以内の領域で厚さ0.
85mmの光ディスク基材に対して最適化されているの
で、厚さ0.6mmの光ディスク基材7では球面収差が
発生し、その特性曲線14aは図6(a)の曲線13a
を反転させたものにほぼ相当する。一方、対物レンズ6
は半径r8以外の領域では厚さ0.60mmの光ディス
ク基材に対して最適化されているので、曲線14aは半
径r8〜r9の領域でゼロであり、半径r9以上の領域
でレンズ側の段差で補正分だけの位相が存在する。
の光ディスク基材7を透過する時の赤色のレーザー光の
波面収差特性を示す。図7(a)の曲線14aは透明基
板4がない場合の、図7(b)の曲線14bは透明基板
4がある場合の半径位置に対する波面収差をプロットし
ている。対物レンズ6は半径r8以内の領域で厚さ0.
85mmの光ディスク基材に対して最適化されているの
で、厚さ0.6mmの光ディスク基材7では球面収差が
発生し、その特性曲線14aは図6(a)の曲線13a
を反転させたものにほぼ相当する。一方、対物レンズ6
は半径r8以外の領域では厚さ0.60mmの光ディス
ク基材に対して最適化されているので、曲線14aは半
径r8〜r9の領域でゼロであり、半径r9以上の領域
でレンズ側の段差で補正分だけの位相が存在する。
【0049】また透明基板4の段差の効果により曲線1
4bに示す様に、半径r0〜r1とr6〜r7の輪帯領
域は半径0〜r0の領域に比べ相対的に0.0897λ
だけ位相が遅れ、半径r1〜r2とr5〜r6の輪帯領
域は相対的に0.1794λだけ位相が遅れ、半径r2
〜r3とr4〜r5の輪帯領域は相対的に0.2691
λだけ位相が遅れ、半径r3〜r4の輪帯領域は相対的
に0.3588λだけ位相が遅れ、半径r8〜r9では
相対的に0.1794λだけ位相が遅れ、半径r9以上
での位相は補正されてゼロである。曲線14bは曲線1
4aに比べ全開口内の波面収差が小さく、位相差膜4
a,4bや対物レンズ6側の段差の存在で収差を小さく
出来ている。
4bに示す様に、半径r0〜r1とr6〜r7の輪帯領
域は半径0〜r0の領域に比べ相対的に0.0897λ
だけ位相が遅れ、半径r1〜r2とr5〜r6の輪帯領
域は相対的に0.1794λだけ位相が遅れ、半径r2
〜r3とr4〜r5の輪帯領域は相対的に0.2691
λだけ位相が遅れ、半径r3〜r4の輪帯領域は相対的
に0.3588λだけ位相が遅れ、半径r8〜r9では
相対的に0.1794λだけ位相が遅れ、半径r9以上
での位相は補正されてゼロである。曲線14bは曲線1
4aに比べ全開口内の波面収差が小さく、位相差膜4
a,4bや対物レンズ6側の段差の存在で収差を小さく
出来ている。
【0050】例えば、NA=0.60内の評価でr0/
f=0.091、r1/f=0.162、r2/f=
0.221、r3/f=0.277、r4/f=0.4
28、r5/f=0.456、r6/f=0.474、
r7/f=0.486、r8/f=0.50、r9/f
=(r8+0.05)/fの条件では波面収差を28m
λに低減出来、そのほとんどが高次の収差であり、3次
までの収差はほとんどゼロである。また対物レンズ6と
透明基板4の中心がずれても影響は小さく、50μmの
偏芯により発生する収差は20mλ程度であり、そのほ
とんどが高次の収差(5次のコマ収差)であり、3次ま
での収差はほとんどゼロのままである。実施の形態2は
対物レンズ6と透明基板4との偏芯を想定して位相補正
領域を拡大したもので、半径r8の位置の段差は2段以
外でもよく、またdの整数倍以外にも最適解が存在す
る。従って、実施の形態2は実施の形態1と同等の効果
が得られる上、対物レンズ6と透明基板4との偏芯によ
るコマ収差の発生を大幅に低減できるメリットが加わ
る。
f=0.091、r1/f=0.162、r2/f=
0.221、r3/f=0.277、r4/f=0.4
28、r5/f=0.456、r6/f=0.474、
r7/f=0.486、r8/f=0.50、r9/f
=(r8+0.05)/fの条件では波面収差を28m
λに低減出来、そのほとんどが高次の収差であり、3次
までの収差はほとんどゼロである。また対物レンズ6と
透明基板4の中心がずれても影響は小さく、50μmの
偏芯により発生する収差は20mλ程度であり、そのほ
とんどが高次の収差(5次のコマ収差)であり、3次ま
での収差はほとんどゼロのままである。実施の形態2は
対物レンズ6と透明基板4との偏芯を想定して位相補正
領域を拡大したもので、半径r8の位置の段差は2段以
外でもよく、またdの整数倍以外にも最適解が存在す
る。従って、実施の形態2は実施の形態1と同等の効果
が得られる上、対物レンズ6と透明基板4との偏芯によ
るコマ収差の発生を大幅に低減できるメリットが加わ
る。
【0051】(実施の形態3および実施の形態4)以下
本発明の実施の形態3、実施の形態4を図1、図8、図
9に基づいて説明する。図1は実施の形態3、実施の形
態4における光ディスク装置の断面構成を示している
が、光源の位置関係や対物レンズ6と透明基板4の断面
構成が異なるだけで他の構成は実施の形態1と全く同一
であるので、その説明を省略する。
本発明の実施の形態3、実施の形態4を図1、図8、図
9に基づいて説明する。図1は実施の形態3、実施の形
態4における光ディスク装置の断面構成を示している
が、光源の位置関係や対物レンズ6と透明基板4の断面
構成が異なるだけで他の構成は実施の形態1と全く同一
であるので、その説明を省略する。
【0052】図8は実施の形態3、実施の形態4の原理
を分かり易くするために光源ごとに分別した光学構成図
である。図8において、透明基板4がなく対物レンズ6
が厚さ0.60mmの光ディスク基材に対して最適化さ
れている場合として、点8aは厚さ0.6mmの光ディ
スク基材7の信号面7a上に無収差で収束するための赤
色のレーザー光の発光点、点1aは厚さ1.2mmの光
ディスク基材9の信号面9a上に無収差で収束するため
の赤外色のレーザー光の発光点である(以下、基準状態
と呼ぶ)。なお、図中点8a及び点1dより出射する光
はコリメートレンズ15により平行光に変換されてい
る。
を分かり易くするために光源ごとに分別した光学構成図
である。図8において、透明基板4がなく対物レンズ6
が厚さ0.60mmの光ディスク基材に対して最適化さ
れている場合として、点8aは厚さ0.6mmの光ディ
スク基材7の信号面7a上に無収差で収束するための赤
色のレーザー光の発光点、点1aは厚さ1.2mmの光
ディスク基材9の信号面9a上に無収差で収束するため
の赤外色のレーザー光の発光点である(以下、基準状態
と呼ぶ)。なお、図中点8a及び点1dより出射する光
はコリメートレンズ15により平行光に変換されてい
る。
【0053】実施の形態3は対物レンズ6が厚さ0.6
+αmmの光ディスク基材に対して最適化されており
(但しα<0.25mm)、透明基板4上の位相差膜の
段差の数は図2に示したものよりも少なく、例えば図9
に示す様な1段の位相差膜である。発光点の位置は赤色
側が8a、赤外色側が1cにある。透明基板4の段差の
深さdは(式3)と同じであり、従って赤色光と赤外色
光とで位相差の絶対値が一致し、極性が反転する関係で
ある。従って透明基板4を取り除くと、厚さ0.6mm
の光ディスク基材7の信号面7a上に無収差で収束する
ための赤色のレーザー光の発光点は点8b、厚さ1.2
mmの光ディスク基材9の信号面9a上に無収差で収束
するための赤外色のレーザー光の発光点は点1bに位置
していた。これが透明基板4を挿入することで、無収差
収束のための発光点位置が8bは8aに、1bは1cに
シフトする。
+αmmの光ディスク基材に対して最適化されており
(但しα<0.25mm)、透明基板4上の位相差膜の
段差の数は図2に示したものよりも少なく、例えば図9
に示す様な1段の位相差膜である。発光点の位置は赤色
側が8a、赤外色側が1cにある。透明基板4の段差の
深さdは(式3)と同じであり、従って赤色光と赤外色
光とで位相差の絶対値が一致し、極性が反転する関係で
ある。従って透明基板4を取り除くと、厚さ0.6mm
の光ディスク基材7の信号面7a上に無収差で収束する
ための赤色のレーザー光の発光点は点8b、厚さ1.2
mmの光ディスク基材9の信号面9a上に無収差で収束
するための赤外色のレーザー光の発光点は点1bに位置
していた。これが透明基板4を挿入することで、無収差
収束のための発光点位置が8bは8aに、1bは1cに
シフトする。
【0054】シフト方向が反転するのは段差による赤色
光と赤外色光の位相差の極性が反転するためである。点
1cは点1aに比べ点1dに近接しているので、対物レ
ンズ6に入射する光が平行光に近くなる。従って基準状
態に比べると、対物レンズ6がトラッキング制御に応じ
てシフトする場合に発生する収差は小さく抑えられるこ
とになる。段差数が実施の形態1の図2に示したものよ
りも少なくなるのは、α<0.25mmであるためディ
スク基材厚のミスマッチにより発生する収差が実施の形
態1よりも小さいことによる。従って実施の形態3は実
施の形態1よりも位相差層を造り易いというメリットが
ある。なお実施の形態1は実施の形態3に於いてα=
0.25mmとした場合に相当し、この時段差形状は図
2に、発光点位置の1cは1dに一致する。当然、実施
の形態1のように領域によって対物レンズ6の適応基材
厚さを変えた構成も考えられる。
光と赤外色光の位相差の極性が反転するためである。点
1cは点1aに比べ点1dに近接しているので、対物レ
ンズ6に入射する光が平行光に近くなる。従って基準状
態に比べると、対物レンズ6がトラッキング制御に応じ
てシフトする場合に発生する収差は小さく抑えられるこ
とになる。段差数が実施の形態1の図2に示したものよ
りも少なくなるのは、α<0.25mmであるためディ
スク基材厚のミスマッチにより発生する収差が実施の形
態1よりも小さいことによる。従って実施の形態3は実
施の形態1よりも位相差層を造り易いというメリットが
ある。なお実施の形態1は実施の形態3に於いてα=
0.25mmとした場合に相当し、この時段差形状は図
2に、発光点位置の1cは1dに一致する。当然、実施
の形態1のように領域によって対物レンズ6の適応基材
厚さを変えた構成も考えられる。
【0055】実施の形態4は対物レンズ6が厚さ0.8
5mmの光ディスク基材に対して最適化されており、透
明基板4上の位相差膜は図2に示したものと同様であ
る。発光点の位置は赤色側が8a、赤外色側が1eにあ
る。透明基板4の位相段差の深さdは次式を満たす。
5mmの光ディスク基材に対して最適化されており、透
明基板4上の位相差膜は図2に示したものと同様であ
る。発光点の位置は赤色側が8a、赤外色側が1eにあ
る。透明基板4の位相段差の深さdは次式を満たす。
【0056】
【数4】
d<λ/(n−1) かつ d<λ’/(n−1) (式4)
(式4)は赤色光と赤外色光とで位相差の絶対値が異な
り(波長の逆数に比例)、位相差の極性が揃う関係であ
る(絶対値が異なり位相差の極性が揃う関係にあれば
(式4)以外であってもよい)。従って透明基板4を取
り除くと、厚さ0.6mmの光ディスク基材7の信号面
7a上に無収差で収束するための赤色のレーザー光の発
光点は点8c、厚さ1.2mmの光ディスク基材9の信
号面9a上に無収差で収束するための赤外色のレーザー
光の発光点は点1cに位置していた。これが透明基板4
を挿入することで、無収差収束のための発光点位置は8
cは8aに、1cは1eにシフトする。
り(波長の逆数に比例)、位相差の極性が揃う関係であ
る(絶対値が異なり位相差の極性が揃う関係にあれば
(式4)以外であってもよい)。従って透明基板4を取
り除くと、厚さ0.6mmの光ディスク基材7の信号面
7a上に無収差で収束するための赤色のレーザー光の発
光点は点8c、厚さ1.2mmの光ディスク基材9の信
号面9a上に無収差で収束するための赤外色のレーザー
光の発光点は点1cに位置していた。これが透明基板4
を挿入することで、無収差収束のための発光点位置は8
cは8aに、1cは1eにシフトする。
【0057】シフト方向が同じなのは赤色光と赤外色光
の位相差の極性が一致するためであり、シフト幅は位相
差の絶対値に比例するので赤色光の方が赤外色光の方よ
りも大きくなる。従って(8c〜8aの距離)>(1c
〜1eの距離)が成り立ち、点1eは点1aに比べ点1
dに近接する位置にあるので、対物レンズ6に入射する
光が平行光に近くなる。従って基準状態に比べると、実
施の形態3と同様に対物レンズ6がトラッキング制御に
応じてシフトする場合に発生する収差は小さく抑えられ
ることになる。当然、実施の形態1のように領域によっ
て対物レンズ6の適応基材厚さを変えた構成も考えら
れ、適応基材厚さも0.85mm以外に0.6mmから
1.2mmの間の特定の厚さであってもよく、位相差の
極性が一致する特徴からそれ以外の厚さ(0.6mm以
下、又は1.2mm以上)であってもよい。
の位相差の極性が一致するためであり、シフト幅は位相
差の絶対値に比例するので赤色光の方が赤外色光の方よ
りも大きくなる。従って(8c〜8aの距離)>(1c
〜1eの距離)が成り立ち、点1eは点1aに比べ点1
dに近接する位置にあるので、対物レンズ6に入射する
光が平行光に近くなる。従って基準状態に比べると、実
施の形態3と同様に対物レンズ6がトラッキング制御に
応じてシフトする場合に発生する収差は小さく抑えられ
ることになる。当然、実施の形態1のように領域によっ
て対物レンズ6の適応基材厚さを変えた構成も考えら
れ、適応基材厚さも0.85mm以外に0.6mmから
1.2mmの間の特定の厚さであってもよく、位相差の
極性が一致する特徴からそれ以外の厚さ(0.6mm以
下、又は1.2mm以上)であってもよい。
【0058】以上、実施の形態1から4について説明し
たが、従来例との違いは2つの波長に対してそれぞれ位
相差を感じる段差構造体を、規格的な基材厚さ(例えば
CDの1.2mm、DVDの0.6mmなど)以外に適
応設計された対物レンズと組み合わせることにある。従
って、赤光源と赤外光源の関係を入れ替えてもよく、光
源の波長は赤、赤外以外の組合せ(例えば青と赤、青と
赤外、赤外と青等)でもよく、ディスク基材厚も0.6
mm、1.2mm以外の組合せであってもよい。また3
つの光源を用いた構成も考えられ、3つの波長に位相差
を感じる段差構造体であってもよい。
たが、従来例との違いは2つの波長に対してそれぞれ位
相差を感じる段差構造体を、規格的な基材厚さ(例えば
CDの1.2mm、DVDの0.6mmなど)以外に適
応設計された対物レンズと組み合わせることにある。従
って、赤光源と赤外光源の関係を入れ替えてもよく、光
源の波長は赤、赤外以外の組合せ(例えば青と赤、青と
赤外、赤外と青等)でもよく、ディスク基材厚も0.6
mm、1.2mm以外の組合せであってもよい。また3
つの光源を用いた構成も考えられ、3つの波長に位相差
を感じる段差構造体であってもよい。
【0059】さらに、本実施の形態では、赤色用の光学
系8、赤外色用の光学系1の2種類の光学系を用いると
して説明したが、これに限らない。赤色用の光学系、赤
外色用の光学系に加えて、青色用の光学系を用いても構
わない。この場合、図1の透明基板4、レンズホルダー
5、対物レンズ6として、実施の形態1や実施の形態2
で説明した赤色及び赤外色の2色対応のものに加えて、
青色及び赤色の2色対応の透明基板、レンズホルダー、
対物レンズを用意し、青色の光源を使用する場合には、
青色及び赤色の2色対応の透明基板、レンズホルダー、
及び対物レンズに切り換えて使用すればよい。
系8、赤外色用の光学系1の2種類の光学系を用いると
して説明したが、これに限らない。赤色用の光学系、赤
外色用の光学系に加えて、青色用の光学系を用いても構
わない。この場合、図1の透明基板4、レンズホルダー
5、対物レンズ6として、実施の形態1や実施の形態2
で説明した赤色及び赤外色の2色対応のものに加えて、
青色及び赤色の2色対応の透明基板、レンズホルダー、
対物レンズを用意し、青色の光源を使用する場合には、
青色及び赤色の2色対応の透明基板、レンズホルダー、
及び対物レンズに切り換えて使用すればよい。
【0060】あるいは、実施の形態1や実施の形態2で
説明した赤色及び赤外色の2色対応のものに加えて、青
色及び赤外色の2色対応の透明基板、レンズホルダー、
及び対物レンズを用意し、青色の光源を使用する場合に
は、青色及び赤外色の2色対応の透明基板、レンズホル
ダー、及び対物レンズに切り換えて使用することも出来
る。
説明した赤色及び赤外色の2色対応のものに加えて、青
色及び赤外色の2色対応の透明基板、レンズホルダー、
及び対物レンズを用意し、青色の光源を使用する場合に
は、青色及び赤外色の2色対応の透明基板、レンズホル
ダー、及び対物レンズに切り換えて使用することも出来
る。
【0061】同様に3色以上の色に対応した光学系を用
いる場合であっても、実施の形態1や実施の形態2で説
明した赤色及び赤外色用の2色対応のものに加えて2つ
の異なった色に対応する透明基板、レンズホルダー、及
び対物レンズを複数用意し、特定の色の光源を使用する
場合にはその特定の色に対応する透明基板、レンズホル
ダー、及び対物レンズに切り換えて使用すればよい。
いる場合であっても、実施の形態1や実施の形態2で説
明した赤色及び赤外色用の2色対応のものに加えて2つ
の異なった色に対応する透明基板、レンズホルダー、及
び対物レンズを複数用意し、特定の色の光源を使用する
場合にはその特定の色に対応する透明基板、レンズホル
ダー、及び対物レンズに切り換えて使用すればよい。
【0062】本実施の形態によれば、透明基板表面の段
差構造により2つの光の位相がそれぞれ補正されること
で、共通の対物レンズを用いながら光源ごとに異なる基
材厚の光ディスクで発生する収差を小さく抑えることが
できる。特に1つの光に集中していた波面の歪みを2つ
の光に配分できるので、位相補正に伴う高次収差の発生
や透明基板と対物レンズの偏芯による収差の発生を大幅
に低減できる。更に、対物レンズに入射する光が平行光
またはこれに近い状態になるので、対物レンズの偏芯に
より発生する収差を大幅に低減できる。
差構造により2つの光の位相がそれぞれ補正されること
で、共通の対物レンズを用いながら光源ごとに異なる基
材厚の光ディスクで発生する収差を小さく抑えることが
できる。特に1つの光に集中していた波面の歪みを2つ
の光に配分できるので、位相補正に伴う高次収差の発生
や透明基板と対物レンズの偏芯による収差の発生を大幅
に低減できる。更に、対物レンズに入射する光が平行光
またはこれに近い状態になるので、対物レンズの偏芯に
より発生する収差を大幅に低減できる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したところからあきらかなよう
に、本発明は、透明基板と対物レンズ23の偏芯によっ
て発生する収差と高次収差とを大幅に低減させ、基材厚
さの異なる光ディスクに対しても信号の良好な記録や再
生が実現できる。
に、本発明は、透明基板と対物レンズ23の偏芯によっ
て発生する収差と高次収差とを大幅に低減させ、基材厚
さの異なる光ディスクに対しても信号の良好な記録や再
生が実現できる。
【図1】本発明の実施の形態1から4における光ディス
ク装置の断面構成図
ク装置の断面構成図
【図2】(a)本発明の実施の形態1における光ディス
ク装置の透明基板4の平面図 (b)対物レンズ6と透明基板4の断面構成図
ク装置の透明基板4の平面図 (b)対物レンズ6と透明基板4の断面構成図
【図3】(a)本発明の実施の形態1における光ディス
ク装置の厚さ1.2mmの光ディスク基材9を透過する
時の赤外色のレーザー光の波面収差特性図(透明基板4
がない場合) (b)本発明の実施の形態1における光ディスク装置の
厚さ1.2mmの光ディスク基材9を透過する時の赤外
色のレーザー光の波面収差特性図(透明基板4がある場
合)
ク装置の厚さ1.2mmの光ディスク基材9を透過する
時の赤外色のレーザー光の波面収差特性図(透明基板4
がない場合) (b)本発明の実施の形態1における光ディスク装置の
厚さ1.2mmの光ディスク基材9を透過する時の赤外
色のレーザー光の波面収差特性図(透明基板4がある場
合)
【図4】(a)本発明の実施の形態1における光ディス
ク装置の厚さ0.6mmの光ディスク基材7を透過する
時の赤色のレーザー光の波面収差特性図(透明基板4が
ない場合) (b)本発明の実施の形態1における光ディスク装置の
厚さ0.6mmの光ディスク基材7を透過する時の赤色
のレーザー光の波面収差特性図(透明基板4がある場
合)
ク装置の厚さ0.6mmの光ディスク基材7を透過する
時の赤色のレーザー光の波面収差特性図(透明基板4が
ない場合) (b)本発明の実施の形態1における光ディスク装置の
厚さ0.6mmの光ディスク基材7を透過する時の赤色
のレーザー光の波面収差特性図(透明基板4がある場
合)
【図5】本発明の実施の形態2に於ける光ディスク装置
の対物レンズ6と透明基板4の断面構成図
の対物レンズ6と透明基板4の断面構成図
【図6】(a)本発明の実施の形態2に於ける光ディス
ク装置の厚さ1.2mmの光ディスク基材9を透過する
時の赤外色のレーザー光の波面収差特性図(透明基板4
がない場合) (b)本発明の実施の形態2に於ける光ディスク装置の
厚さ1.2mmの光ディスク基材9を透過する時の赤外
色のレーザー光の波面収差特性図(透明基板4がある場
合)
ク装置の厚さ1.2mmの光ディスク基材9を透過する
時の赤外色のレーザー光の波面収差特性図(透明基板4
がない場合) (b)本発明の実施の形態2に於ける光ディスク装置の
厚さ1.2mmの光ディスク基材9を透過する時の赤外
色のレーザー光の波面収差特性図(透明基板4がある場
合)
【図7】(a)本発明の実施の形態2に於ける光ディス
ク装置の厚さ0.6mmの光ディスク基材7を透過する
時の赤色のレーザー光の波面収差特性図(透明基板4が
ない場合) (b)本発明の実施の形態2に於ける光ディスク装置の
厚さ0.6mmの光ディスク基材7を透過する時の赤色
のレーザー光の波面収差特性図(透明基板4がある場
合)
ク装置の厚さ0.6mmの光ディスク基材7を透過する
時の赤色のレーザー光の波面収差特性図(透明基板4が
ない場合) (b)本発明の実施の形態2に於ける光ディスク装置の
厚さ0.6mmの光ディスク基材7を透過する時の赤色
のレーザー光の波面収差特性図(透明基板4がある場
合)
【図8】本発明の実施の形態3及び4における光ディス
ク装置の光源ごとに分別した光学構成図
ク装置の光源ごとに分別した光学構成図
【図9】本発明の実施の形態3における光ディスク装置
の透明基板4の断面構成図
の透明基板4の断面構成図
【図10】従来例における透明基板21の断面構成図
【図11】(a)従来例における厚さ1.2mmの光デ
ィスク基材9を透過する時の赤外色のレーザー光の波面
収差特性図(透明基板21がない場合) (b)従来例における厚さ1.2mmの光ディスク基材
9を透過する時の赤外色のレーザー光の波面収差特性図
(透明基板21がある場合)
ィスク基材9を透過する時の赤外色のレーザー光の波面
収差特性図(透明基板21がない場合) (b)従来例における厚さ1.2mmの光ディスク基材
9を透過する時の赤外色のレーザー光の波面収差特性図
(透明基板21がある場合)
【図12】従来の光ディスク装置の断面構成図
1 赤外色のレーザー光を光源とする光学系
2 ビームスプリッタ
3 反射ミラー
4 位相差膜の形成された透明基板
5 レンズホルダー
6 対物レンズ
7,9 光ディスク基材
7a,9a 信号面
8 赤色のレーザー光を光源とする光学系
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 高橋 雄一
大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器
産業株式会社内
(72)発明者 池田 圭
愛媛県温泉郡川内町南方2131番地1 松下
寿電子工業株式会社内
Fターム(参考) 5D119 AA41 BA01 EC45 JA09 JB10
Claims (14)
- 【請求項1】 波長λ1の第1の光を出す第1の放射光
源と、 波長λ2(≠λ1)の第2の光を出す第2の放射光源
と、 表面に円または楕円に沿って1段以上の階段構造が形成
された透明基板と、 対物レンズとを備え、 前記第1の光は前記透明基板を透過して前記対物レンズ
により基材厚t1の第1の光ディスクの信号面上に集光
し、 前記第2の光は前記透明基板を透過して前記対物レンズ
により基材厚t2の第2の光ディスクの信号面上に集光
し、 前記階段構造の段差により、前記第1の光の位相が2π
n1+Δ1(n1は整数、Δ1はゼロでなく−πからπ
の間の値)だけずれ、前記第2の光の位相が2πn2+
Δ2(n2は整数、Δ2はゼロでなく−πからπの間の
値)だけずれる光ディスク装置。 - 【請求項2】 前記対物レンズの少なくとも一部の領域
に実質上平行な波面で入射する光は基材厚t3(t1、
t2とは異なる値)の第3の光ディスクの信号面上に実
質上無収差で集光する請求項1記載の光ディスク装置。 - 【請求項3】 前記対物レンズの半径r≦aの領域に実
質上平行な波面で入射する光は前記第3の光ディスクの
信号面上に実質上無収差で集光し、 前記対物レンズの半径r>aの領域に実質上平行な波面
で入射する光は前記第1の光ディスクの信号面上に実質
上無収差で集光する請求項2記載の光ディスク装置。 - 【請求項4】 前記基材厚t3がt1、t2の間にあ
り、前記位相差Δ1とΔ2の間にΔ1×Δ2<0の関係
が成り立つ請求項2または3に記載の光ディスク装置。 - 【請求項5】 前記位相差Δ1とΔ2の間に、Δ1=−
Δ2の関係が近似的に成り立つ請求項4記載の光ディス
ク装置。 - 【請求項6】 前記波長λ1=0.66μm、基材厚t
1=0.6mm、波長λ2=0.79μm、基材厚t2
=1.2mmが近似的に成り立つ請求項1〜5のいずれ
かに記載の光ディスク装置。 - 【請求項7】 前記波長λ1=0.66μm、基材厚t
1=0.6mm、波長λ2=0.79μm、基材厚t2
=1.2mm、基材厚t3=0.85mmが近似的に成
り立つ請求項5記載の光ディスク装置。 - 【請求項8】 波長λ1の第1の光を出す第1の放射光
源と、 波長λ2(≠λ1)の第2の光を出す第2の放射光源
と、 表面に円に沿って1段以上の階段構造が形成された対物
レンズとを備え、 前記第1の光は、前記対物レンズにより基材厚t1の第
1の光ディスクの信号面上に集光し、 前記第2の光は前記対物レンズにより基材厚t2の第2
の光ディスクの信号面上に集光し、 前記階段構造の段差により前記第1の光の位相が2πn
1+Δ1(n1は整数、Δ1はゼロでなく−πからπの
間の値)だけずれ、前記第2の光の位相が2πn2+Δ
2(n2は整数、Δ2はゼロでなく−πからπの間の
値)だけずれる光ディスク装置。 - 【請求項9】 前記対物レンズに形成された前記階段構
造がないとした場合に、その少なくとも一部の領域に実
質上平行な波面で入射する光は基材厚t3(t1、t2
とは異なる値)の第3の光ディスクの信号面上に実質上
無収差で集光する請求項8記載の光ディスク装置。 - 【請求項10】 前記対物レンズに形成された前記階段
構造がないとした場合に、前記対物レンズの半径r≦a
の領域にほぼ平行な波面で入射する光は前記第3の光デ
ィスクの信号面上に実質上無収差で集光し、前記対物レ
ンズの半径r>aの領域に実質上平行な波面で入射する
光は前記第1の光ディスクの信号面上に実質上無収差で
集光する請求項9記載の光ディスク装置。 - 【請求項11】 前記基材厚t3がt1、t2の間にあ
り、前記位相差Δ1とΔ2の間にΔ1×Δ2<0の関係
が成り立つ請求項9または10記載の光ディスク装置。 - 【請求項12】 前記位相差Δ1とΔ2の間に、Δ1=
−Δ2の関係が近似的に成り立つ請求項11記載の光デ
ィスク装置。 - 【請求項13】 前記波長λ1=0.66μm、基材厚
t1=0.6mm、波長λ2=0.79μm、基材厚t
2=1.2mmが近似的に成り立つ請求項8〜12のい
ずれかに記載の光ディスク装置。 - 【請求項14】 前記波長λ1=0.66μm、基材厚
t1=0.6mm、波長λ2=0.79μm、基材厚t
2=1.2mm、基材厚t3=0.85mmが近似的に
成り立つ請求項12記載の光ディスク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002282014A JP2003173561A (ja) | 2001-09-27 | 2002-09-26 | 光ディスク装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001296823 | 2001-09-27 | ||
JP2001-296823 | 2001-09-27 | ||
JP2002282014A JP2003173561A (ja) | 2001-09-27 | 2002-09-26 | 光ディスク装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003173561A true JP2003173561A (ja) | 2003-06-20 |
Family
ID=19117993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002282014A Pending JP2003173561A (ja) | 2001-09-27 | 2002-09-26 | 光ディスク装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7126904B2 (ja) |
JP (1) | JP2003173561A (ja) |
KR (1) | KR100831529B1 (ja) |
CN (1) | CN1265368C (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7245407B2 (en) * | 2002-06-10 | 2007-07-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Complex objective lens compatible with information media of different thicknesses |
US7411884B2 (en) * | 2002-08-21 | 2008-08-12 | Hoya Corporation | Optical system with objective lens having diffraction structure |
TWI266898B (en) * | 2002-10-31 | 2006-11-21 | Konica Minolta Holdings Inc | Objective optical element and optical pickup apparatus |
EP1647017B1 (en) * | 2003-07-09 | 2009-01-07 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Optical arrangement |
TW200615934A (en) * | 2004-10-20 | 2006-05-16 | Hitachi Maxell | Pickup lens with phase compensator and optical pickup apparatus using the same |
WO2006048818A1 (en) * | 2004-11-08 | 2006-05-11 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Wavefront aberration compensating objective lens |
ATE412238T1 (de) * | 2005-01-11 | 2008-11-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Optische abtastvorrichtung |
CN1877716B (zh) * | 2005-05-23 | 2011-11-16 | Hoya株式会社 | 物镜和光学信息读取/写入装置 |
US7750170B2 (en) * | 2005-12-22 | 2010-07-06 | Shell Oil Company | Process for mixing an oxidant having explosive potential with a hydrocarbon |
WO2009016847A1 (ja) * | 2007-08-02 | 2009-02-05 | Panasonic Corporation | 複合対物レンズ、回折素子、光ヘッド装置、光情報装置、対物レンズ駆動方法および制御装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6222812B1 (en) * | 1996-08-29 | 2001-04-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical pickup using an optical phase plate |
JP3613745B2 (ja) * | 1996-11-12 | 2005-01-26 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 光ピックアップ装置、及び対物レンズ |
JPH10334504A (ja) * | 1997-05-29 | 1998-12-18 | Nec Corp | 光ヘッド装置 |
JP2000105943A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP2001014714A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学素子および光ディスク装置 |
JP3858523B2 (ja) * | 1999-07-27 | 2006-12-13 | 株式会社日立製作所 | 対物レンズ |
JP2003067972A (ja) * | 2001-05-29 | 2003-03-07 | Nec Corp | 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置 |
-
2002
- 2002-09-26 US US10/255,496 patent/US7126904B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-26 JP JP2002282014A patent/JP2003173561A/ja active Pending
- 2002-09-27 KR KR1020020058651A patent/KR100831529B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-09-27 CN CNB021440107A patent/CN1265368C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030072246A1 (en) | 2003-04-17 |
CN1409308A (zh) | 2003-04-09 |
US7126904B2 (en) | 2006-10-24 |
CN1265368C (zh) | 2006-07-19 |
KR20030027780A (ko) | 2003-04-07 |
KR100831529B1 (ko) | 2008-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20030035519A (ko) | 위상보정기 및 이를 채용한 호환형 광픽업 | |
US8437238B2 (en) | Diffraction grating, aberration correction element and optical head device | |
JP2003173561A (ja) | 光ディスク装置 | |
TWI240263B (en) | Optical pickup apparatus | |
JPH10208280A (ja) | 光ヘッド | |
JP2001051192A (ja) | 対物レンズ | |
JP2008181612A (ja) | 光ピックアップ | |
TW200306549A (en) | Objective optical element, optical pick-up apparatus, and optical information recording reproducing apparatus | |
JP2003344759A (ja) | 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置 | |
JP3858523B2 (ja) | 対物レンズ | |
JP2002184028A (ja) | ホログラム形可変絞りを使用するcd−r/dvd用光記録/ピックアップヘッド | |
US6804186B2 (en) | Optical pickup of tilt control type | |
US7298687B2 (en) | Optical recording media objective lens and optical pickup device using it | |
US7773490B2 (en) | Optical compensator for use in an optical scanning device | |
JP3827278B2 (ja) | 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置 | |
JP3849523B2 (ja) | 光ピックアップ及び光ディスク装置 | |
JP2006338842A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2002050068A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US8559290B2 (en) | Optical information recording/reproducing optical system and optical information recording/reproducing apparatus | |
JP4581969B2 (ja) | 液晶デバイスおよび光ピックアップ | |
JP2002230824A (ja) | 2波長用開口制限フィルタおよびこれを用いた光ピックアップ装置 | |
JP2002288867A (ja) | 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
US20080151736A1 (en) | Optical pickup | |
JP4176117B2 (ja) | 対物レンズ | |
JP2002352466A (ja) | 光ピックアップ装置、光ピックアップ装置用の対物レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081104 |