JP2000105943A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2000105943A
JP2000105943A JP10275545A JP27554598A JP2000105943A JP 2000105943 A JP2000105943 A JP 2000105943A JP 10275545 A JP10275545 A JP 10275545A JP 27554598 A JP27554598 A JP 27554598A JP 2000105943 A JP2000105943 A JP 2000105943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
light
optical element
optical
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10275545A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Teragaki
靖子 寺垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10275545A priority Critical patent/JP2000105943A/ja
Publication of JP2000105943A publication Critical patent/JP2000105943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 再生特性が低下せずCD−RまたはDVDと
光磁気記録媒体とを互換再生できる光ピックアップ装
置。 【解決手段】 光ピックアップ装置10は、光源1、第
1の光学素子2、補正板11、ハーフミラー3、コリメ
ータレンズ4、第2の光学素子5、対物レンズ6、ウォ
ラストンプリズム8と、光検出器9とを備える。光源
は、波長650nm用第1の半導体レーザ1Aと、波長
780nm用第2の半導体レーザ1Bとを含み、第1の
半導体レーザと第2の半導体レーザとはレーザ駆動回路
100により選択駆動する。第1の光学素子は、波長6
50nmと780nmのレーザ光との光軸ずれを補正す
る。補正板は、第1の光学素子2での位相差を補正す
る。第2の光学素子は、第1の光学素子により光軸ずれ
を補正した、波長650nmのレーザ光を透過して対物
レンズ6に入射し、波長780nmのレーザ光を所定の
外周部を遮光し内周部のみを回折し対物レンズ6に入射
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長の異なる複数
のレーザ光を用いて複数種類の光ディスクを再生する光
ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CD−ROMのように半導体レーザを用
いて情報を読み出す約1.2mmの厚さの光ディスクが
提供されている。この種の光ディスクではピックアップ
用対物レンズにフォーカスサーボ及びトラッキングサー
ボを行うことにより、信号記録面のピット列にレーザビ
ームを照射させ、信号を再生している。
【0003】また、CDと同じ記録密度を有し、1回だ
け記録が可能なCD−Rが実用化されようとしている。
更に、最近では長時間の動画を記録するための高密度が
進んでいる。例えば、CD−ROMと同じ直径12cm
の光ディスクに、片面で4.7Gbytesの情報を記
録するDVDが発売されている。DVDのディスク厚は
約0.6mmであり、これを両面貼り合わせることによ
り、1枚で9.4Gbytesの情報を記録できる。
【0004】また、更に、信号の再生に用いられるレー
ザビームの短波長化も進行し、現在、主に用いられてい
る波長635nmのレーザビームより波長の短い400
〜500nmの波長を有するブルーレーザも開発されて
いる。従って、今後、現在のDVDより更にピットが小
さく、トラックピッチも狭い次世代のDVDの実用化が
予想され、その基板表面から信号記録面までの距離は
0.6mm以下となることが想定される。
【0005】また、更に、書き換え可能で、記憶容量が
大きく、且つ、信頼性の高い記録媒体として光磁気記録
媒体が注目されており、コンピュータメモリ等として実
用化され始めており、最近では、記録容量が6.0Gb
ytesの光磁気記録媒体の規格化も進められ、実用化
されようとしている。この光磁気記録媒体からの信号の
再生は、レーザ光を照射することにより、光磁気記録媒
体の記録層の磁区を再生層へ転写すると共に、その転写
した磁区だけを検出できるように再生層に検出窓を形成
し、その形成した検出窓から転写した磁区を検出するM
SR(Magnetically Induced S
uper resolution)法により行われてい
る。そして、この光磁気記録媒体への信号の記録および
/または再生には、波長600〜700nmのレーザ光
が用いられている。今後、光磁気記録媒体への信号の記
録および/または再生においても、400〜500nm
の範囲の波長を有するブルーレーザが用いられることが
想定される。
【0006】これらの状況に鑑みれば、将来、CD、C
D−R、DVD、次世代のDVD、および光磁気記録媒
体が併存することが想定され、これらの光ディスクを互
換再生し、記録可能な光ディスクには信号を記録できる
光ピックアップ装置が必要となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、CD−Rに用
いられている記録膜は、図27に示すように波長780
nm付近に反射率のピークがあり、780nmより短波
長側、および長波長側では、反射率が10%以下と非常
に低く、波長635nmのレーザ光を用いてはCD−R
に記録や再生を行うことができないという問題がある。
従って、波長635nmのレーザ光のみではCD−Rと
DVDとの互換再生を行うことができない。
【0008】かかる問題を解決するために、波長635
nmのレーザ光を生成する半導体レーザと、波長780
nmのレーザ光を生成する半導体レーザとを1つの光ピ
ックアップ装置に搭載することが考えられるが、その場
合は、2つの半導体レーザから生成されるレーザ光の光
軸がずれているため、一方のレーザ光の光軸に光学系の
軸を一致させた場合は、他方のレーザ光を用いた場合の
再生特性が低下するという問題がある。
【0009】また、光磁気記録媒体からの信号再生を行
うには、直線偏光のレーザ光を光磁気記録媒体に照射す
る必要がある。そこで、本願発明は、再生特性が低下す
ることなく、CD−Rおよび/またはDVDと、光磁気
記録媒体とを互換再生できる光ピックアップ装置を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段および発明の効果】請求項
1に係る発明は、レーザ光を対物レンズにより光記録媒
体に集光照射し、光記録媒体での反射光を光検出器に導
いて信号を記録および/または再生する光ピックアップ
装置において、レーザ光生成手段と、第1の光学素子
と、第2の光学素子と、第3の光学素子と、第4の光学
素子とを含む光ピックアップ装置である。
【0011】レーザ光生成手段は、第1の波長を有する
第1のレーザ光と、第1の波長と異なる第2の波長を有
する第2のレーザ光とを選択的に生成する。また、第1
の光学素子は、レーザ光生成手段により生成された第1
のレーザ光と第2のレーザ光との光軸ずれを補正する。
また、第3の光学素子は、第1の光学素子からの第1お
よび第2のレーザ光を入射し、少なくとも第1のレーザ
光を実質的に直線偏光に変換する。
【0012】また、第2の光学素子は、第3の光学素子
からの第1および第2のレーザ光のうち、第1のレーザ
光をそのまま透過して対物レンズに入射し、第2のレー
ザ光を所定の外周部を実質的に遮光して所定の内周部の
みを回折させて対物レンズに入射する。また、第4の光
学素子は、光記録媒体からの反射光をS偏光成分のみの
レーザ光と、P偏光成分のみのレーザ光と、S偏光成分
とP偏光成分とが混在したレーザ光とに分離する。
【0013】請求項1に記載された発明によれば、光軸
がずれた第1および第2のレーザ光は、第1の光学素子
によりその光軸ずれを補正され、第3の光学素子により
直線偏光に変換されるので、信号記録面でのレーザ光の
偏光面の回転角の大きさを検出して信号を再生する光磁
気記録媒体と、それ以外の光記録媒体とを互換再生でき
る。
【0014】また、請求項2に係る発明は、請求項1に
記載された光ピックアップ装置において、第1の光学素
子は、互いに平行である第1の層と第2の層とから成る
光ピックアップ装置である。請求項2に記載された発明
によれば、第1のレーザ光と第2のレーザ光との光軸の
ずれを補正する第1の光学素子は、互いに平行である第
1の層と第2の層とから成るので、簡単な構成でレーザ
光の光軸ずれを補正できる。
【0015】また、請求項3に係る発明は、請求項2に
記載された光ピックアップ装置において、第1の層は、
第1のレーザ光を反射して第2の光学素子へ入射させ、
第2のレーザ光を第2の層へ屈折させると共に、第2の
レーザ光の第2の層での反射光を第1のレーザ光の第1
の層での反射光と同軸となるように屈折させて第2の光
学素子へ入射させ、第2の層は、第1の層で屈折された
第2のレーザ光を第1の層へ反射する光ピックアップ装
置である。
【0016】請求項3に記載された発明によれば、選択
的なレーザ光の反射と屈折とによりレーザ光の光軸ずれ
を補正できる。また、請求項4に係る発明は、第1の層
は、第1の薄膜と第2の薄膜とを交互に積層した積層膜
から成り、第2の層は、第3の薄膜と第4の薄膜とを交
互に積層した積層膜とから成る光ピックアップ装置であ
る。
【0017】請求項4に記載された発明によれば、第1
の光学素子を構成する第1の層と第2の層とは積層膜か
ら成るので、容易に第1の光学素子を作製できる。ま
た、請求項5に係る発明は、レーザ光を対物レンズによ
り光記録媒体に集光照射し、光記録媒体での反射光を光
検出器に導いて信号を記録および/または再生する光ピ
ックアップ装置において、レーザ光生成手段と、第1の
光学素子と、第2の光学素子と、第3の光学素子と、第
4の光学素子と、第5の光学素子とを含む光ピックアッ
プ装置である。
【0018】レーザ光生成手段は、第1の波長を有する
第1のレーザ光と、第1の波長と異なる第2の波長を有
する第2のレーザ光とを選択的に生成する。また、第1
の光学素子は、レーザ光生成手段により生成された第1
のレーザ光と第2のレーザ光との光軸ずれを補正する。
また、第3の光学素子は、第1の光学素子からの第1お
よび第2のレーザ光を入射し、少なくとも第1のレーザ
光を実質的に直線偏光に変換する。
【0019】また、第2の光学素子は、第3の光学素子
からの第1および第2のレーザ光のうち、第1のレーザ
光をそのまま透過して対物レンズに入射し、第2のレー
ザ光を所定の外周部を実質的に遮光して所定の内周部の
みを回折させて対物レンズに入射する。また、第4の光
学素子は、光記録媒体で反射され、第1の光学素子を透
過した第1のレーザ光を実質的に直線偏光に変換する。
【0020】また、第5の光学素子は、第4の光学素子
からのレーザ光をS偏光成分のみのレーザ光と、P偏光
成分のみのレーザ光と、S偏光成分とP偏光成分とが混
在したレーザ光とに分離する。請求項5に記載された発
明によれば、光軸がずれた第1および第2のレーザ光
は、第1の光学素子によりその光軸ずれを補正され、第
3の光学素子により直線偏光に変換されるので、信号記
録面でのレーザ光の偏光面の回転角の大きさを検出して
信号を再生する光磁気記録媒体と、それ以外の光記録媒
体とを互換再生できる。
【0021】また、請求項6に係る発明は、請求項5に
記載された光ピックアップ装置において、第1の光学素
子は、互いに平行である第1の層と第2の層とから成る
光ピックアップ装置である。請求項6に記載された発明
によれば、第1のレーザ光と第2のレーザ光との光軸の
ずれを補正する第1の光学素子は、互いに平行である第
1の層と第2の層とから成るので、簡単な構成でレーザ
光の光軸ずれを補正できる。
【0022】また、請求項7に係る発明は、請求項6に
記載された光ピックアップ装置において、第1の層は、
第1のレーザ光を約半分反射すると共に、第2のレーザ
光を実質的に透過させ、第2の層は、第1のレーザ光を
実質的に透過すると共に、第2のレーザ光を約半分反射
する光ピックアップ装置である。
【0023】請求項7に記載された発明によれば、第1
の光学素子はレーザ光を波長に応じて約半分反射または
透過して第1のレーザ光と第2のレーザ光との光軸ずれ
を補正し、光記録媒体での反射光を約半分透過して光検
出器へ導くので、ビームスプリッタのような大きな光学
部品を必要とせず、コンパクトな光ピックアップ装置を
作製できる。
【0024】また、請求項8に係る発明は、請求項7に
記載された光ピックアップ装置において、第1の層は、
第1の薄膜と第2の薄膜とを交互に積層した積層膜から
成り、第2の層は、第3の薄膜と第4の薄膜とを交互に
積層した積層膜から成る光ピックアップ装置である。
【0025】請求項8に記載された発明によれば、第1
の層と第2の層とは、積層膜からなるので、容易に第1
の光学素子を作製できる。
【0026】
【発明の実施の形態】第1の実施の形態 本発明の第1の実施の形態を図を参照しつつ説明する。
図1を参照して、本願発明に係る光ピックアップ装置に
ついて説明する。光ピックアップ装置10は、光源1
と、第1の光学素子2と、補正板11と、ハーフミラー
3と、コリメータレンズ4と、第2の光学素子5と、対
物レンズ6と、ウォラストンプリズム8と、光検出器9
とを備える。光源1は、波長650(許容誤差±15、
以下同じ。)nmのレーザ光を出射する第1の半導体レ
ーザ1Aと、波長780(許容誤差±15、以下同
じ。)nmのレーザ光を出射する第2の半導体レーザ1
Bとから成り、レーザ駆動回路100により波長650
nmのレーザ光と波長780nmのレーザ光とを選択的
に生成する。本願においては、レーザ駆動回路100と
光源1とをまとめてレーザ光生成手段という。第1の光
学素子2は、波長650nmのレーザ光、および波長7
80nmのレーザ光を光記録媒体7(または77)に対
して垂直な方向に反射して、2つのレーザ光の光軸を一
致させる。補正板11は、第1の光学素子2により反射
され、楕円偏光になった波長650nmのレーザ光と波
長780nmのレーザ光のうち、少なくとも波長650
nmのレーザ光を実質的に直線偏光に変換する。ハーフ
ミラー3は、補正板11からのレーザ光を透過し、光記
録媒体7(または77)からの反射光を光検出器9の方
へ反射する。コリメータレンズ4は、レーザ光を平行光
にする。第2の光学素子5は、波長650nmのレーザ
光をそのまま透過し、波長780nmのレーザ光に対し
ては、その外周部を実質的に遮光し、内周部のみを回折
して対物レンズ6に入射する。対物レンズ6は、レーザ
光を集光して光記録媒体7(または77)の信号記録面
7a(または77a)に照射する。ウォラストンプリズ
ム8は、光記録媒体7(または77)での反射光を、S
偏光成分のみのレーザ光と、P偏光成分のみのレーザ光
と、S偏光成分とP偏光成分とが混在したレーザ光とに
分離する。光検出器9は、S偏光成分のみのレーザ光
と、P偏光成分のみのレーザ光と、S偏光成分とP偏光
成分とが混在したレーザ光とを検出する。
【0027】図2、3、4、5を参照して、第1の光学
素子2について説明する。図2を参照して、第1の光学
素子2は、第1の層21を1主面に設けたガラス23
と、第2の層22を1主面に設けたガラス24とから成
り、第1の層21と第2の層22とは、互いに平行にな
るように構成される。波長650nmの第1のレーザ光
LB1と波長780nmの第2のレーザ光LB2とは、
ガラス23の1主面に設けられた第1の層21側から第
1の光学素子2に入射する。
【0028】図3を参照して、第1のレーザ光LB1
は、殆ど第1の層21で反射されてレーザ光LB3とな
る。この場合、第1のレーザ光LB1は、第1の層21
で反射されることによりP偏光成分とS偏光成分とに1
0.8度の位相差が生じるため、レーザ光LB3は楕円
偏光となる。また、図4を参照して、第2のレーザ光L
B2は、第1の層21を透過し、ガラス23を通過して
ガラス24の1主面に設けられた第2の層22で反射さ
れる。そして、再び、ガラス23中を通って第1の層2
1で屈折して、第1のレーザ光LB1の第1の層21で
の反射光であるレーザ光LB3と同じレーザ光となる。
この場合、第2のレーザ光LB2は第1の層21を透過
することによりP偏光成分とS偏光成分とに31.7度
の位相差を生じる。また、第2のレーザ光LB2は、第
2の層22で反射されることにより位相差は生じず、再
び第1の層21を透過することにより31.7度の位相
差を生じる。従って、第2のレーザ光LB2がレーザ光
LB3として反射されることにより63.4度の位相差
を生じることになり、第2のレーザ光LB2が第1の光
学素子2で反射される場合も楕円偏光になる。第1の光
学素子2は、第1のレーザ光LB1と第2のレーザ光L
B2とをレーザ光LB3として反射する場合にレーザ光
を直線偏光から楕円偏光に変えるが、第1の光学素子2
に入射する前に光軸がずれていた第1のレーザ光LB1
と第2のレーザ光LB2との光軸を一致させるものであ
る。
【0029】図5を参照して、第1の層21の具体例に
ついて説明する。第1の層21は、TiO2から成る第
1の薄膜210を4層と、MgF2から成る第2の薄膜
211を3層とを交互に積層した積層膜である。この場
合、第1の薄膜210の膜厚は、TiO2の屈折率を
2.7として51.8nmである。また、第2の薄膜2
11の膜厚は、MgF2の屈折率を1.38として10
1nmである。上記のように構成された第1の層21の
波長650nmのレーザ光と波長780nmのレーザ光
とに対する光学特性は図15に示すように、波長650
nmのレーザ光を殆ど反射し、波長780nmのレーザ
光を殆ど透過するものである。この場合、第1の層21
への入射角も影響し、図3、4に示すように第1の層2
1への波長650nmのレーザ光と波長780nmのレ
ーザ光との入射角をθとすると、図15の場合はθ=3
0度である。
【0030】また、第1の光学素子2の第2の層22
は、例えば、アルミニウム(Al)からなり、その膜厚
は100nm程度である。この場合、第2の層22は、
第1の層21を透過した波長780nmのレーザ光を8
0%以上反射する。補正板11は、第1の光学素子2で
反射されたレーザ光LB3の楕円偏光を直線偏光に補正
するものである。補正板11は、具体的には、水晶から
なり、その膜厚dは、補正板11により補正する位相差
をσ、水晶の屈折率をno、周囲の屈折率をne、補正す
るレーザ光の波長をλnmとした場合、 σ=(2π/λ)(no−ne)d・・・・・(1) で決定される。σ=349.2度の場合、d=(69.
8+72×m)μm(m=0、12、3、・・)であ
る。この場合、no−ne=0.00903、λ=65
0nmとした。
【0031】補正板11は、少なくとも、光磁気記録媒
体への信号の記録および/または再生に用いる波長65
0nmのレーザ光の楕円偏光を直線偏光に補正するもの
であれば良い。CD、CD−Rの信号の記録や再生に用
いるレーザ光は、直線偏光、楕円偏光のいずれであって
もよいので、波長780nmのレーザ光が第1の光学素
子2により楕円偏光に変えられても、強いてその楕円偏
光を補正する必要はない。従って、本願においては、補
正板11の膜厚は光磁気記録媒体への信号の記録および
/または再生に用いる波長650nmのレーザ光の楕円
偏光を補正する膜厚に設定される。
【0032】次に、図6、7、8、9、10、11を参
照して、前記第2の光学素子5の詳細について説明す
る。第2の光学素子5は、外周部5aと内周部5bとか
ら構成されており、外周部5aは、波長650nmのレ
ーザ光を、そのまま、全面的に透過し、波長780nm
のレーザ光のみを光軸の外側に回折し、前記対物レンズ
6に入射させない機能を有し、内周部5bは、波長65
0nmのレーザ光を、そのまま、全面的に透過し、波長
780nmのレーザ光のみを回折して前記対物レンズ6
に入射させる機能を有するものである。
【0033】図7を参照して、第2の光学素子5の断面
構造は、外周部5aは凹凸構造であり、内周部5bは大
きくは三角形状であり、三角形の斜面に相当する部分は
小さな階段状になった構造である(参照図7の
(a))。前記外周部5aの凹凸のピッチLは8〜12
μmの範囲が適しており、三角形の斜面が小さな階段状
になった構造は、ガラスをエッチングすることにより容
易に作製できる。また、前記内周部5bの断面構造は図
7の(a)に示す構造に限らず、好ましくは、図7の
(b)に示すように斜面が滑らかになった構造が適して
いる。
【0034】また、図8、9を参照して、第2の光学素
子5は、更に、好ましくは、凹凸構造から成る外周部5
aはガラスの一方の表面に設けられ、三角形状から成る
内周部5bは前記外周部5aが設けられた表面とは異な
る他方の表面に設けられている。前記外周部5aと前記
内周部5bとを異なる表面に形成する図8、9に示す構
造にすることにより第2の光学素子5の作製が容易にな
る。
【0035】図10を参照して、波長650nmのレー
ザ光に対する第2の光学素子5の機能について説明す
る。波長650nmのレーザ光は第2の光学素子5によ
って何ら影響を受けることなく、そのまま透過し、対物
レンズ6に入射し、対物レンズ6で集光されて基板厚
0.6mmの光ディスクの信号記録面7aに焦点を結
ぶ。図11を参照して、波長780nmのレーザ光に対
する第2の光学素子5の機能について説明する。波長7
80nmのレーザ光のうち、外周部5aに入射する部分
は回折格子により光軸の外側に大きく回折され、対物レ
ンズ6には入射しない。また、内周部5bに入射するレ
ーザ光は前記三角形状により外側に回折をうけるが、外
周部5aの如く大きな回折を受けず、対物レンズ6に入
射する。従って、第2の光学素子5の内周部5bにのみ
入射するレーザ光だけが対物レンズ6に到達し、該対物
レンズ6により集光されて基板厚1.2mmの光ディス
クの信号記録面77aに焦点を結ぶ。即ち、波長780
nmのレーザ光は第2の光学素子により実質的に遮光さ
れ、内周部だけが回折を受けて、0次光LB4と1次光
LB5が対物レンズ6に入射する。波長780nmのレ
ーザ光の内周部に対して第2の光学素子5により回折を
起こさせ、1次光LB5を発生させているのは、対物レ
ンズ6は基板厚0.6mmの光ディスク用に設計されて
いるため、波長780nmのレーザ光の外周部を遮光し
ただけでは、厚さ1.2mmの基板に入射した場合に収
差が発生するので、この収差を小さくするためである。
従って、回折により発生した0次光LB4、1次光LB
5による対物レンズ6の実効的開口数が0.45になる
ように第2の光学素子5の内周部5bの直径、回折を起
こさせる三角形状の大きさが決定される。また、CD−
Rへの信号記録を考慮した場合には、対物レンズ6の実
効的開口数は0.50が適しているため第2の光学素子
5の内周部5bの直径は、対物レンズ6の実効的開口数
が0.45〜0.50になるように決定される。
【0036】図10、11の説明においては、前記外周
部5aと前記内周部5bとが同一表面に形成された光学
素子について説明したが、外周部5aと内周部5bとが
異なる表面に形成された場合にも同様の機能を有するこ
とは言うまでもない。また、更に、前記第2の光学素子
5は前記対物レンズ6と一体的に動く構造になっていて
も良い。
【0037】上記説明したように第2の光学素子5は、
レーザ光の波長の違いに起因して波長780nmのレー
ザ光に対しては、その外周部を実質的に遮光し、内周部
のレーザ光を回折し、基板厚1.2mmの光ディスクの
信号記録面77aに焦点を結び、波長650nmのレー
ザ光に対しては、何ら回折を起こすことなく、そのまま
透過させ、基板厚0.6mmの光ディスクの信号記録面
7aに焦点を結ぶという、2焦点を持った光学素子であ
る。
【0038】図12を参照して、基板厚0.6mmの光
ディスクである光磁気記録媒体の再生動作について説明
する。光磁気記録媒体が再生される場合には、レーザ駆
動回路100により波長650nmのレーザ光を生成す
る第1の半導体レーザ1Aが選択駆動される。その結
果、波長650nmのレーザ光は、上記説明したように
第1の光学素子2の第1の層21で反射される。第1の
光学素子2で反射された波長650nmのレーザ光は、
補正板11により楕円偏光から直線偏光に補正されてハ
ーフミラー3に入射する。この場合、補正板11により
完全に直性偏光に補正されなくとも、実質的に直線偏光
に補正されていれば良い。ハーフミラー3に入射した波
長650nmのレーザ光は、ハーフミラー3を透過して
コリメータレンズ4で平行光にされて第2の光学素子5
に入射する。第2の光学素子5に入射した波長650n
mのレーザ光は、第2の光学素子5で、何ら光学的影響
を受けることなく、そのまま、透過して対物レンズ6で
集光されて光磁気記録媒体の基板7を通って信号記録面
7aに集光照射される。信号記録面7aに照射された波
長650nmのレーザ光のスポット径は約0.9(許容
誤差±0.1)μmである。信号記録面7aで反射され
た波長650nmのレーザ光は、対物レンズ6、第2の
光学素子5、およびコリメータレンズ4を介してハーフ
ミラー3まで戻り、ハーフミラー3で半分反射されてウ
ォラストンプリズム8に入射する。そして、ウォラスト
ンプリズム8で、S偏光成分のみのレーザ光LM1と、
P偏光成分のみのレーザ光とLM3、S偏光成分とP偏
光成分との混在したレーザ光LM2とに分離されて光検
出器9により検出される。光磁気信号は、S偏光成分の
みのレーザ光LM1と、P偏光成分のみのレーザ光LM
3との強度差を演算することにより検出され、トラッキ
ングエラー信号、フォーカスエラー信号はS偏光成分と
P偏光成分との混在したレーザ光LM2を検出して演算
することにより得られる。
【0039】本願においては、補正板11は、第1の光
学素子2とハーフミラー3との間に設けられるので、実
質的に直線偏光性を保持したまま、ウォラストンプリズ
ム8に光磁気記録媒体である光記録媒体7での反射光を
入射させることができ、光磁気記録媒体への信号の記録
および/または再生において特性が低下することはな
い。
【0040】なお、基板厚0.6mmの再生専用ディス
クであるDVDを再生する場合には、照射されるレーザ
光の偏光面を特に考慮する必要はなく、本願発明に係る
光ピックアップ装置10を用いても信号再生をできるこ
とは言うまでもない。図13を参照して、基板厚1.2
mmの光ディスクであるCD−Rの再生動作について説
明する。CD−Rが再生される場合には、レーザ駆動回
路100により、波長780nmのレーザ光を生成する
第2の半導体レーザ1Bが選択駆動される。その結果、
波長780nmのレーザ光は、第1の光学素子2によ
り、波長650nmのレーザ光の第1の光学素子2での
反射光と同じ光軸を有するレーザ光として反射される。
その後、波長780nmのレーザ光は補正板11に入射
するが、水晶からなる補正板11は、通常、レーザ光の
波長に依存して楕円偏光を直線偏光に補正するので、波
長650nmのレーザ光の楕円偏光を直線偏光に補正す
るように設定された膜厚において波長780nmのレー
ザ光の楕円偏光も直線偏光に補正されるとは、限らな
い。従って、波長780nmのレーザ光は、楕円偏光の
まま補正板11を透過する場合もあるし、直線偏光に補
正されて補正板11を透過する場合もある。その後、波
長780nmのレーザ光は、ハーフミラー3を透過して
コリメータレンズ4で平行光にされ、第2の光学素子5
に入射する。第2の光学素子5に入射した波長780n
mのレーザ光は、上記説明したように、所定の外周部を
実質的に遮光され、所定の内周部が光軸の外側に回折さ
れて対物レンズ6に入射する。対物レンズ6に入射した
波長780nmのレーザ光は、集光されて光ディスクの
基板77を通って信号記録面77aに照射される。信号
記録面77aに照射されるレーザ光のスポット径は約
1.5(許容誤差±0.1)μmである。その後、図1
2で説明したのと同様にして光検出器9に照射される。
この場合、補正板11により直線偏光に補正された場合
は、光記録媒体77での反射光はウォラストンプリズム
8でS偏光成分のみのレーザ光LM1と、P偏光成分の
みのレーザ光とLM3、S偏光成分とP偏光成分との混
在したレーザ光LM2とに分離されるが、補正板11で
直線偏光に補正されない場合は、ウォラストンプリズム
8でS偏光成分のみのレーザ光LM1と、P偏光成分の
みのレーザ光とLM3、S偏光成分とP偏光成分との混
在したレーザ光LM2とに分離されることはない。ウォ
ラストンプリズム8によりS偏光成分のみのレーザ光L
M1と、P偏光成分のみのレーザ光とLM3、S偏光成
分とP偏光成分との混在したレーザ光LM2とに分離さ
れた場合は、S偏光成分のみのレーザ光LM1と、P偏
光成分のみのレーザ光LM3と、S偏光成分とP偏光成
分との混在したレーザ光LM2との強度の総和が本来の
信号強度となる。しかし、3つのレーザ光LM1、LM
2、LM3を全部検出しなくても、S偏光成分とP偏光
成分との混在したレーザ光LM2のみを検出して再生信
号としても良い。
【0041】図13で説明した動作によりCD−Rが再
生されるが、同様にしてCDも再生可能であることは言
うまでもない。第1の光学素子2は、光軸がずれた波長
650nmのレーザ光と波長780nmのレーザ光との
光軸ずれを一致させるものに限らず、光軸がずれた波長
410nmのレーザ光、波長650nmのレーザ光、お
よび波長780nmのレーザ光の光軸を一致させるもの
であっても良い。即ち、図14の(a)を参照して、他
の第1の光学素子140は、第1の層141を1主面に
有するガラス142と、第2の層143を1主面に有す
るガラス144と、第3の層145を1主面に有するガ
ラス146とから成り、第1の層141、第2の層14
2、および第3の層145は、互いに平行となるように
構成される。第1の層141は、波長410nmのレー
ザ光LB6を反射してレーザ光LB7とし、波長650
nmのレーザ光LB1と波長780nmのレーザ光LB
2とを透過すると共に第2の層143で反射された波長
650nmのレーザ光LB1と、第2の層143で屈折
された波長780nmのレーザ光LB2とを屈折してレ
ーザ光LB7と同じ光軸のレーザ光とする。また、第2
の層143は、波長650nmのレーザ光LB1を反射
して第1の層141に入射させ、波長780nmのレー
ザ光LB2を透過すると共に第3の層145で反射され
た波長780nmのレーザ光LB2を屈折して第1の層
141に入射させる。更に、第3の層145は、波長7
80nmのレーザ光LB2を反射する。
【0042】他の第1の光学素子140を構成する第1
の層141の具体例について図14の(b)を参照して
説明する。第1の層141は、MgF2から成る第1の
薄膜1410を3層とTiO2から成る第2の薄膜14
11を4層とを交互に積層した積層膜である。また、第
1の薄膜1410の1層当たりの膜厚は、65.2nm
となる。また、第2の薄膜1411の膜厚は、333n
mとなる。
【0043】上記のように構成された第1の層141の
波長410nmのレーザ光と、波長650nmのレーザ
光と、波長780nmのレーザ光とに対する光学特性は
図16に示すように、波長410nmのレーザ光を殆ど
反射し、波長650nmのレーザ光と波長780nmの
レーザ光とを殆ど透過するものである。この場合、第1
の層141への入射角も影響し、図3、4に示すように
入射角θを設定すると、図16の場合もθ=48度であ
る。
【0044】また、第2の層143の具体例は、上記図
5に示したものと同じものである。更に、第3の層14
5は、例えば、アルミニウム(Al)からなり、その膜
厚は100nm程度である。この場合、第3の層145
は、第1の層141、および第2の層143を透過した
波長780nmのレーザ光を80%以上反射する。図1
4に示す他の第1の光学素子140により反射されるこ
とによりレーザ光は楕円偏光となるが、この場合、補正
板11は、直線偏光性を必要とするレーザ光を少なくと
も直線偏光に補正するように、その膜厚が設定される。
【0045】また、本願の光ピックアップ装置10にお
いては、直線偏光のレーザ光をS偏光成分のみのレーザ
光と、P偏光成分のみのレーザ光と、S偏光成分とP偏
光成分とが混在したレーザ光とに分離するものは、ウォ
ラストンプリズムに限らず、これと同様の機能を有する
ものであれば何でも良く、ウォラストンプリズムと同様
の機能を有する光学素子を第3の光学素子という。 第2の実施の形態 本発明の第2の実施の形態について図を参照しつつ説明
する。本願発明に係る光ピックアップ装置は、第1の実
施の形態の図1に示す光ピックアップ装置10に限ら
ず、図17に示す光ピックアップ装置170であっても
よい。光ピックアップ装置170は、光源1と、第1の
光学素子12と、第1の補正板13と、コリメータレン
ズ4と、第2の光学素子5と、対物レンズ6と、第2の
補正板14と、ウォラストンプリズム8と、光検出器9
とを備える。光源1、コリメータレンズ4、第2の光学
素子5、対物レンズ6、ウォラストンプリズム8、およ
び光検出器9については、図1と同じであるので、その
説明を省略する。第1の光学素子12は、第1の半導体
レーザ1Aにより生成された波長650nmのレーザ
光、および第2の半導体レーザ1Bにより生成された波
長780nmのレーザ光を約半分反射することにより2
つのレーザ光の光軸ずれを補正して光記録媒体7(また
は77)にレーザ光を導くと共に、光記録媒体7(また
は77)での反射光を約半分透過して光検出器9へ導く
ものである。第1の光学素子12においても、レーザ光
を約半分反射することにより楕円偏光のレーザ光とな
る。
【0046】図18、19、20を参照して、第1の光
学素子12について詳細に説明する。第1の光学素子1
2は、第1の層121を1主面に設けたガラス122と
第2の層123を1主面に設けたガラス124とからな
り、第1の層121と第2の層123とは、互いに平行
となるように構成される。第1の層121は、波長65
0nmのレーザ光LB1を約半分反射し、約半分透過す
ると共に、波長780nmのレーザ光LB2を殆ど透過
する。また、第2の層123は、波長650nmのレー
ザ光LB1を殆ど透過し、波長780nmのレーザ光を
約半分反射し、約半分透過する。即ち、第1の層121
は図25に示す光学特性を有し、第2の層123は図2
6に示す光学特性を有する。
【0047】図19を参照して、光源1から出射した波
長650nmのレーザ光LB1は、第1の層121で約
半分反射されてレーザ光LB8となり、約半分は、ガラ
ス122、第2の層123、およびガラス124を透過
してレーザ光LB9となる(図19の(a)参照)。反
射されたレーザ光LB8は、光記録媒体7で更に反射さ
れてレーザ光LB10として第1の光学素子12まで戻
り、第1の層121で約半分反射されてレーザ光LB1
1となる。そして、約半分は、第1の層121、ガラス
122、第2の層123、およびガラス124を透過し
てレーザ光LB12となる(図19の(b)参照)。光
ピックアップ装置170においては、レーザ光lb12
を光検出器9により検出して信号を再生する。
【0048】また、図20を参照して、光源1から出射
した波長780nmのレーザ光LB2は、第1の層12
1を殆ど透過し、第2の層123で約半分反射され、第
1の層121で屈折されてレーザ光LB8と同じ光軸の
レーザ光となる。また、第2の層123で屈折された残
りの約半分はガラス124を透過してレーザ光LB9と
なる(図20の(a)参照)。第2の層123で反射さ
れてレーザ光LB8と同じ光軸となったレーザ光は、光
記録媒体77で更に反射され、レーザ光LB13として
第1の光学素子12まで戻り、第1の層121を殆ど透
過し、第2の層123で約半分反射され、約半分が第2
の層123を透過する。第2の層123で反射された約
半分はガラス122を透過し、第1の層121で屈折さ
れてレーザ光LB14となる。一方、第2の層123を
透過した約半分はガラス124を透過してレーザ光LB
15となる(図20の(b)参照)。光ピックアップ装
置170においては、レーザ光LB15を光検出器9に
より検出して信号を再生する。
【0049】以上、説明したように第1の光学素子12
は、光軸のずれた波長650nmのレーザ光LB1と波
長780nmのレーザ光LB2とを、波長に応じて選択
的に透過、反射して2つの光軸ずれを補正して光記録媒
体7または77に導くと共に、光記録媒体7または77
での反射光を光検出器9に導くものである。図21、2
2を参照して、第1の光学素子12を構成する第1の層
121と第2の層123の具体例について説明する。図
21を参照して、第1の層121は、TiO2から成る
第1の薄膜1210を5層と、MgF2から成る第2の
薄膜1211を4層とを交互に積層した積層膜である。
この場合、第1の薄膜1210の膜厚は、TiO2の屈
折率を2.7として40.7nmであり、第2の薄膜1
211の膜厚は、MgF2の屈折率を1.38として7
9.7nmである。
【0050】また、図22を参照して、第2の層123
は、Sb23から成る第1の薄膜1230を4層と、M
gF2から成る第2の薄膜1231を4層とを交互に積
層した積層膜である。この場合、第1の薄膜1230の
膜厚は、Sb23の屈折率を3.0として36.7nm
であり、第2の薄膜1231の膜厚は、MgF2の屈折
率を1.38として79.7nmである。
【0051】波長650nmのレーザ光LB1が第1の
光学素子12の第1の層121で反射されてレーザ光L
B8となる場合には、P偏光成分とS偏光成分との位相
差は16度となる。また、波長780nmのレーザ光L
B2が第1の光学素子12の第1の層121を透過する
ときにはP偏光成分とS偏光成分との位相差は13.8
度であり、第2の層123で反射する場合には、P偏光
成分とS偏光成分との位相差は6.0度であり、第2の
層123で反射されたレーザ光が再び第1の層121を
透過する場合には、P偏光成分とS偏光成分との位相差
は13.8度である。従って、波長780nmのレーザ
光LB2が第1の光学素子12に入射し、レーザ光LB
8と同じ光軸のレーザ光として第1の光学素子12を出
射する場合には、P偏光成分とS偏光成分との位相差
は、33.6度である。従って、第1の補正板13は、
少なくとも、波長650nmのレーザ光LB1が第1の
光学素子12で反射されることにより生じる位相差16
度を補正するように、第1の実施の形態の場合と同様に
してその膜厚が決定され、(68.8+72×m)μm
(m=0、1、2、・・・)となる。また、波長650
nmのレーザ光LB1が光記録媒体7で反射されてレー
ザ光LB10として第1の光学素子12まで戻り、第1
の光学素子12を透過してレーザ光LB12となる際に
生じる位相差は17.8度であるので、第2の補正板1
4の膜厚は、(68.4+72×m)μm(m=0、
1、2、・・・)となる。第1の補正板13、および第
2の補正板14を構成する具体的な材料は水晶である。
【0052】光ピックアップ装置170においては、第
1の補正板13と第2の補正板14とを用いることによ
り直線偏光のレーザ光を光記録媒体7に照射できると共
に、光記録媒体7で反射されたレーザ光の直線偏光性を
保持してウォラストンプリズム8に入射できる。つま
り、第1の光学素子12で反射されることにより生じた
楕円偏光を第1の補正板13で補正し、光記録媒体7で
反射されたレーザ光が第1の補正板13を対物レンズ6
側から第1の光学素子12側へ透過することにより楕円
偏光に変化し、更に、第1の光学素子12を透過するこ
とにより生じる位相差を第2の補正板14で補正する。
これにより、光ピックアップ装置170においても、特
性を低下させることなく光磁気記録媒体への信号の記録
および/または再生が可能となる。
【0053】図23を参照して、基板厚0.6mmの光
ディスクである光磁気記録媒体の再生動作について説明
する。光磁気記録媒体が再生される場合には、レーザ駆
動回路100により波長650nmのレーザ光を生成す
る第1の半導体レーザ1Aが選択駆動される。その結
果、波長650nmのレーザ光は、上記説明したように
第1の光学素子12の第1の層121で約半分反射され
る。第1の光学素子12で反射された波長650nmの
レーザ光は、第1の補正板13により楕円偏光から直線
偏光に補正されてコリメータレンズ4に入射する。この
場合、第1の補正板13により完全に直性偏光に補正さ
れなくとも、実質的に直線偏光に補正されていれば良
い。コリメータレンズ4に入射した波長650nmのレ
ーザ光は、コリメータレンズ4で平行光にされて第2の
光学素子5に入射する。第2の光学素子5に入射した波
長650nmのレーザ光は、第2の光学素子5で、何ら
光学的影響を受けることなく、そのまま、透過して対物
レンズ6で集光されて光磁気記録媒体の基板7を通って
信号記録面7aに集光照射される。信号記録面7aに照
射された波長650nmのレーザ光のスポット径は約
0.9(許容誤差±0.1)μmである。信号記録面7
aで反射された波長650nmのレーザ光は、対物レン
ズ6、第2の光学素子5、およびコリメータレンズ4を
介して第1の補正板13まで戻り、第1の補正板13で
直線偏光から楕円偏光に変化されて第1の光学素子12
に入射する。第1の光学素子12に入射した反射光は、
約半分が第1の光学素子12を透過して第2の補正板1
4に入射する。第2の補正板14に入射した反射光は、
第2の補正板14で楕円偏光から直線偏光に変換されて
ウォラストンプリズム8に入射する。そして、ウォラス
トンプリズム8で、S偏光成分のみのレーザ光LM1
と、P偏光成分のみのレーザ光とLM3、S偏光成分と
P偏光成分との混在したレーザ光LM2とに分離されて
光検出器9により検出される。この場合も光磁気信号
は、S偏光成分のみのレーザ光LM1と、P偏光成分の
みのレーザ光LM3との強度差を演算することにより検
出され、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信
号はS偏光成分とP偏光成分との混在したレーザ光LM
2を検出して演算することにより得られる。
【0054】なお、基板厚0.6mmの再生専用ディス
クであるDVDを再生する場合には、照射されるレーザ
光の偏光面を特に考慮する必要はなく、本願発明に係る
光ピックアップ装置170を用いても信号再生をできる
ことは言うまでもない。図24を参照して、基板厚1.
2mmの光ディスクであるCD−Rの再生動作について
説明する。CD−Rが再生される場合には、レーザ駆動
回路100により、波長780nmのレーザ光を生成す
る第2の半導体レーザ1Bが選択駆動される。その結
果、波長780nmのレーザ光は、第1の光学素子12
により、波長650nmのレーザ光の第1の光学素子1
2での反射光と同じ光軸を有するレーザ光として約半分
が反射される。その後、波長780nmのレーザ光は第
1の補正板13に入射するが、水晶からなる補正板13
は、通常、レーザ光の波長に依存して楕円偏光を直線偏
光に補正するので、波長650nmのレーザ光の楕円偏
光を直線偏光に補正するように設定された膜厚において
波長780nmのレーザ光の楕円偏光も直線偏光に補正
されるとは、限らない。従って、波長780nmのレー
ザ光は、楕円偏光のまま第1の補正板13を透過する場
合もあるし、直線偏光に補正されて第1の補正板13を
透過する場合もある。その後、波長780nmのレーザ
光は、コリメータレンズ4で平行光にされ、第2の光学
素子5に入射する。第2の光学素子5に入射した波長7
80nmのレーザ光は、上記説明したように、所定の外
周部を実質的に遮光され、所定の内周部が光軸の外側に
回折されて対物レンズ6に入射する。対物レンズ6に入
射した波長780nmのレーザ光は、集光されて光ディ
スクの基板77を通って信号記録面77aに照射され
る。信号記録面77aに照射されるレーザ光のスポット
径は約1.5(許容誤差±0.1)μmである。その
後、図23で説明したのと同様にして光検出器9に照射
される。この場合、第1の補正板13により直線偏光に
補正された場合は、光記録媒体77での反射光は第2の
補正板14で再び直線偏光に変化され、ウォラストンプ
リズム8でS偏光成分のみのレーザ光LM1と、P偏光
成分のみのレーザ光とLM3、S偏光成分とP偏光成分
との混在したレーザ光LM2とに分離されるが、第1の
補正板13で直線偏光に補正されない場合は、ウォラス
トンプリズム8でS偏光成分のみのレーザ光LM1と、
P偏光成分のみのレーザ光とLM3、S偏光成分とP偏
光成分との混在したレーザ光LM2とに分離されること
はない。ウォラストンプリズム8によりS偏光成分のみ
のレーザ光LM1と、P偏光成分のみのレーザ光とLM
3、S偏光成分とP偏光成分との混在したレーザ光LM
2とに分離された場合は、S偏光成分のみのレーザ光L
M1と、P偏光成分のみのレーザ光LM3と、S偏光成
分とP偏光成分との混在したレーザ光LM2との強度の
総和が本来の信号強度となる。しかし、3つのレーザ光
LM1、LM2、LM3を全部検出しなくても、S偏光
成分とP偏光成分との混在したレーザ光LM2のみを検
出して再生信号としても良い。
【0055】図24で説明した動作によりCD−Rが再
生されるが、同様にしてCDも再生可能であることは言
うまでもない。なお、光ピックアップ装置170におい
ては、第1の補正板13、および第2の補正板14は、
水晶に限らず、上記説明した機能と同じ機能を有するも
のであれば良く、第1の補正板13と同じ機能を有する
ものを第3の光学素子と言い、第2の補正板14と同じ
機能を有するものを第4の光学素子と言う。また、S偏
光成分のみのレーザ光LM1と、P偏光成分のみのレー
ザ光とLM3、S偏光成分とP偏光成分との混在したレ
ーザ光LM2とに分離する素子はウォラストンプリズム
8に限らず、これと同等の機能を有するものであれば良
く、ウォラストンプリズム8と同じ機能を有するものを
第5の光学素子と言う。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の光ピックアップ装置の構成を示す図
である。
【図2】図1中の第1の光学素子の構成図である。
【図3】図1中の第1の光学素子の波長650nmのレ
ーザ光に対する機能を説明する図である。
【図4】図1中の第1の光学素子の波長780nmのレ
ーザ光に対する機能を説明する図である。
【図5】波長650nmのレーザ光を反射し、波長78
0nmのレーザ光を透過する層の具体例である。
【図6】第2の光学素子の平面構造図である。
【図7】第2の光学素子の断面構造図である。
【図8】第2の光学素子の他の断面構造図である。
【図9】第2の光学素子の更に他の断面構造図である。
【図10】波長650nmのレーザ光に対する第2の光
学素子の機能を説明する図である。
【図11】波長780nmのレーザ光に対する第2の光
学素子の機能を説明する図である。
【図12】図1に示す光ピックアップ装置を用いて基板
厚0.6mmの光ディスクの再生動作を説明する図であ
る。
【図13】図1に示す光ピックアップ装置を用いて基板
厚1.2mmの光ディスクの再生動作を説明する図であ
る。
【図14】波長410nmのレーザ光を反射し、波長6
50nmのレーザ光および波長780nmのレーザ光を
透過する層の具体例である。
【図15】図5に示す積層膜の波長650nmのレーザ
光と波長780nmのレーザ光とに対する光学特性であ
る。
【図16】図14に示す積層膜の波長410nmのレー
ザ光と波長650nmのレーザ光と波長780nmのレ
ーザ光とに対する光学特性である。
【図17】本願発明の他の光ピックアップ装置の構成を
示す図である。
【図18】図17中の第1の光学素子の構成図である。
【図19】図17中の第1の光学素子の波長650nm
のレーザ光に対する機能を説明する図である。
【図20】図17中の第1の光学素子の波長780nm
のレーザ光に対する機能を説明する図である。
【図21】図17中の第1の光学素子の第1の層の具体
例である。
【図22】図17中の第1の光学素子の第2の層の具体
例である。
【図23】図17に示す光ピックアップ装置を用いて基
板厚0.6mmの光ディスクの再生動作を説明する図で
ある。
【図24】図17に示す光ピックアップ装置を用いて基
板厚1.2mmの光ディスクの再生動作を説明する図で
ある。
【図25】図21に示す第1の層の光学特性である。
【図26】図21に示す第2の層の光学特性である。
【図27】CD−Rの記録膜の光学特性を説明する図で
ある。
【符号の説明】
1・・・光源 1A・・・第1の半導体レーザ 1B・・・第2の半導体レーザ 2、12・・・第1の光学素子 3・・・ハーフミラー 4・・・コリメータレンズ 5・・・第2の光学素子 5a・・・外周部 5b・・・内周部 6・・・対物レンズ 7、77・・・光ディスク 7a、77a・・・信号記録面 8・・・ウォラストンプリズム 9・・・光検出器 10・・・光ピックアップ装置 11・・・補正板 13・・・第1の補正板 14・・・第2の補正板 21・・・第1の層 22・・・第2の層 23、24・・・ガラス 210・・・第1の薄膜 211・・・第2の薄膜 100・・・レーザ駆動回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光を対物レンズにより光記録媒体
    に集光照射し、前記光記録媒体での反射光を光検出器に
    導いて信号を記録および/または再生する光ピックアッ
    プ装置において、 第1の波長を有する第1のレーザ光と、前記第1の波長
    と異なる第2の波長を有する第2のレーザ光とを選択的
    に生成するレーザ光生成手段と、 前記レーザ光生成手段により生成された前記第1のレー
    ザ光と前記第2のレーザ光との光軸ずれを補正する第1
    の光学素子と、 前記第1の光学素子からの前記第1および第2のレーザ
    光を入射し、少なくとも第1のレーザ光を実質的に直線
    偏光に変換する第3の光学素子と、 前記第3の光学素子からの前記第1および第2のレーザ
    光のうち、前記第1のレーザ光をそのまま透過して前記
    対物レンズに入射し、前記第2のレーザ光を所定の外周
    部を実質的に遮光して所定の内周部のみを回折させて前
    記対物レンズに入射する第2の光学素子と、 前記光記録媒体からの反射光をS偏光成分のみのレーザ
    光と、P偏光成分のみのレーザ光と、S偏光成分とP偏
    光成分とが混在したレーザ光とに分離する第4の光学素
    子とを含む光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の光学素子は、互いに平行であ
    る第1の層と第2の層とから成る請求項1記載の光ピッ
    クアップ装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の層は、前記第1のレーザ光を
    反射して前記第2の光学素子へ入射させ、 前記第2のレーザ光を前記第2の層へ屈折させると共
    に、前記第2のレーザ光の前記第2の層での反射光を前
    記第1のレーザ光の第1の層での反射光と同軸となるよ
    うに屈折させて前記第2の光学素子へ入射させ、 前記第2の層は、前記第1の層で屈折された前記第2の
    レーザ光を前記第1の層へ反射する請求項2記載の光ピ
    ックアップ装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の層は、第1の薄膜と第2の薄
    膜とを交互に積層した積層膜から成り、 前記第2の層は、第3の薄膜と第4の薄膜とを交互に積
    層した積層膜とから成る請求項3記載の光ピックアップ
    装置。
  5. 【請求項5】 レーザ光を対物レンズにより光記録媒体
    に集光照射し、前記光記録媒体での反射光を光検出器に
    導いて信号を記録および/または再生する光ピックアッ
    プ装置において、 第1の波長を有する第1のレーザ光と、前記第1の波長
    と異なる第2の波長を有する第2のレーザ光とを選択的
    に生成するレーザ光生成手段と、 前記レーザ光生成手段により生成された前記第1のレー
    ザ光と前記第2のレーザ光との光軸ずれを補正する第1
    の光学素子と、 前記第1の光学素子からの前記第1および第2のレーザ
    光を入射し、少なくとも第1のレーザ光を実質的に直線
    偏光に変換する第3の光学素子と、 前記第3の光学素子からの前記第1および第2のレーザ
    光のうち、前記第1のレーザ光をそのまま透過して前記
    対物レンズに入射し、前記第2のレーザ光を所定の外周
    部を実質的に遮光して所定の内周部のみを回折させて前
    記対物レンズに入射する第2の光学素子と、 前記光記録媒体で反射され、前記第1の光学素子を透過
    した前記第1のレーザ光を実質的に直線偏光に変換する
    第4の光学素子と、 前記第4の光学素子からのレーザ光をS偏光成分のみの
    レーザ光と、P偏光成分のみのレーザ光と、S偏光成分
    とP偏光成分とが混在したレーザ光とに分離する第5の
    光学素子とを含む光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の光学素子は、互いに平行であ
    る第1の層と第2の層とから成る請求項6記載の光ピッ
    クアップ装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の層は、前記第1のレーザ光を
    約半分反射すると共に、前記第2のレーザ光を実質的に
    透過させ、 前記第2の層は、前記第1のレーザ光を実質的に透過す
    ると共に、前記第2のレーザ光を約半分反射する請求項
    6記載の光ピックアップ装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の層は、第1の薄膜と第2の薄
    膜とを交互に積層した積層膜から成り、 前記第2の層は、第3の薄膜と第4の薄膜とを交互に積
    層した積層膜から成る請求項7記載の光ピックアップ装
    置。
JP10275545A 1998-09-29 1998-09-29 光ピックアップ装置 Pending JP2000105943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275545A JP2000105943A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275545A JP2000105943A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000105943A true JP2000105943A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17556950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10275545A Pending JP2000105943A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000105943A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002063619A1 (fr) * 2001-02-01 2002-08-15 Fujitsu Limited Dispositif de stockage optique
US7239596B2 (en) 2003-05-23 2007-07-03 Victor Company Of Japan, Limited Optical pickup device and optical recording medium driving apparatus
KR100831529B1 (ko) * 2001-09-27 2008-05-22 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광디스크 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002063619A1 (fr) * 2001-02-01 2002-08-15 Fujitsu Limited Dispositif de stockage optique
US6876620B2 (en) 2001-02-01 2005-04-05 Fujitsu Limited Optical storage device
KR100831529B1 (ko) * 2001-09-27 2008-05-22 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광디스크 장치
US7239596B2 (en) 2003-05-23 2007-07-03 Victor Company Of Japan, Limited Optical pickup device and optical recording medium driving apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460448B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
EP0881634B1 (en) Optical head device
US7916585B2 (en) Optical disc drive and method of controlling focal position
WO2008032865A1 (fr) Dispositif de disque optique, procédé de commande de position de point focal et support d'enregistrement
JPH1064097A (ja) 光ピックアップ装置
KR20080109635A (ko) 광 디스크 장치 및 수렴 위치 보정 방법
JPH11134702A (ja) 光ピックアップ装置
US20070171778A1 (en) Optical recording/reproducing apparatus, optical pickup, and tracking error detecting method
JP2004158118A (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
US20070041287A1 (en) Optical pickup apparatus capable of detecting and compensating for spherical aberration caused by thickness variation of recording layer
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
US20060227677A1 (en) Aberration detection device and optical pickup device provided with same
KR101187710B1 (ko) 광픽업 장치
US20090168628A1 (en) Optical pickup apparatus
JP2000090471A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008112512A (ja) 光ピックアップ装置
JP2000105943A (ja) 光ピックアップ装置
JP2004171644A (ja) 光ピックアップ
KR101041075B1 (ko) 광픽업 장치
JP2004259328A (ja) 光ピックアップ並びにこれを備えた情報再生装置
JP2004334962A (ja) 光ヘッド及び光記録媒体記録再生装置
JP2002298424A (ja) 光ピックアップ装置
JP4250865B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JP4356017B2 (ja) 光学ヘッド装置及び光学式記録媒体を用いた情報処理装置
JP2000182272A (ja) 光ピックアップ装置