JP2003172720A - ガスセンサとその製造方法 - Google Patents

ガスセンサとその製造方法

Info

Publication number
JP2003172720A
JP2003172720A JP2001374292A JP2001374292A JP2003172720A JP 2003172720 A JP2003172720 A JP 2003172720A JP 2001374292 A JP2001374292 A JP 2001374292A JP 2001374292 A JP2001374292 A JP 2001374292A JP 2003172720 A JP2003172720 A JP 2003172720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heater
substrate
gas sensor
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001374292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759027B2 (ja
Inventor
Hiroki Fujimori
裕樹 藤森
Nobuyuki Yamamoto
信幸 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Figaro Engineering Inc
Tokuyama Corp
Original Assignee
Figaro Engineering Inc
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Figaro Engineering Inc, Tokuyama Corp filed Critical Figaro Engineering Inc
Priority to JP2001374292A priority Critical patent/JP3759027B2/ja
Publication of JP2003172720A publication Critical patent/JP2003172720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759027B2 publication Critical patent/JP3759027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 基板2上にPtの有機化合物膜を印刷し、焼
成後にイオンミリングによりパターニングして電極膜4
やヒータ膜6とする。イオンミリング時に、基板2の表
面をオーバーエッチングして凹部22を形成し、金属酸
化物半導体膜12から見た下地側の凹凸を増す。 【効果】 ヒータ膜や電極膜の基板への密着性が増し、
かつ金属酸化物半導体膜の基板への付着力が増す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】この発明は金属酸化物半導体の抵抗
値の変化を用いたガスセンサとその製造方法に関し、特
にヒータ膜の基板への密着性の向上や、金属酸化物半導
体膜の基板への付着力を向上したガスセンサとその製造
方法に関する。
【0002】
【従来技術】Pt膜を基板にスパッタリングし、ウェッ
トエッチングによりパターニングして、金属酸化物半導
体ガスセンサのヒータ膜とすることが知られている(特
開平9−318579号公報)。またこの公報では、ガ
スセンサのヒータ膜にパルス的に電力を加えて、いわゆ
るパルス駆動することを記載している。しかしながら発
明者らは、スパッタリングで成膜したPt膜からなるヒ
ータ膜に繰り返しパルス的に通電すると、ヒータ膜の抵
抗値が変化することを見出した。
【0003】
【発明の課題】この発明の課題は、ガスセンサのヒータ
膜の基板への密着強度を改善し、ヒータ膜の耐久性を向
上することにある(請求項1〜4)。請求項2,4の発
明での追加の課題は、ヒータ膜の周囲の基板に凹部を形
成し、感ガス膜の基板への付着力を改善することにあ
る。
【0004】
【発明の構成】この発明のガスセンサは、基板上にヒー
タ膜と感ガス膜とを設けたガスセンサにおいて、該ヒー
タ膜が、白金を主成分とする有機金属化合物膜を焼成し
たものであることを特徴とする(請求項1)。感ガス膜
は、金属酸化物半導体膜の他に、固体電解質膜などでも
良く、厚膜でも薄膜でも良い。またヒータ膜が電極膜を
兼用し、しかも唯一の電極膜であっても良い。
【0005】好ましくは、前記ヒータ膜を、複数の屈曲
部が表れるようにパターニングし、かつ前記複数の屈曲
部の周囲で、基板に凹部が形成され、該凹部と前記複数
の屈曲部とを覆うように、金属酸化物半導体の厚膜から
なら感ガス膜を形成する(請求項2)。
【0006】この発明のガスセンサの製造方法は、基板
上にヒータ膜と感ガス膜とを設けたガスセンサの製造方
法において、白金を金属成分中の主成分とする有機金属
化合物の膜を基板上に形成・焼成して、白金を主成分と
するヒータ膜を基板上に成膜することを特徴とする(請
求項3)。
【0007】好ましくは、焼成後のヒータ膜上にレジス
ト膜のマスクを形成し、イオンミリングにより、前記マ
スクで覆われていない部分のヒータ膜を、前記基板を掘
り下げるようにミリングして、ヒータ膜をパターニング
すると共に基板に凹部を形成し、かつ該凹部とヒータ膜
とを覆うように、金属酸化物半導体の厚膜を形成して焼
成して感ガス膜とする(請求項4)。
【0008】
【発明の作用と効果】この発明では、Ptを主成分とす
る有機金属化合物の膜を焼成してヒータ膜を形成するの
で、基板へのヒータ膜の密着性が高く、多数回の熱衝撃
を経験してもヒータ膜の抵抗値が安定である。このため
ヒータ膜の抵抗値の安定性を高めることができる。なお
Ptを主成分とする有機金属化合物の膜を焼成すること
と、基板へのヒータ膜の密着性が向上することとには明
確な因果関係があるが、このような因果関係が生じる機
構は不明である、また特に限定するものではないが、ヒ
ータ膜の抵抗値の安定性が高いので、ヒータ膜への投入
電力を周期的に変化させるガスセンサの場合、ヒートシ
ョックへのヒータ膜の耐久性が向上する(請求項1,
3)。
【0009】請求項2,4の発明では、ヒータ膜の周囲
の基板に凹部を設けるので、金属酸化物半導体の厚膜
が、凹部とそれよりも高い表面を持つヒータ膜との段差
により基板に固定され、基板への付着力が増す。なお特
に限定するものではないが、このことは、ヒータ膜への
投入電力を周期的に変化させるガスセンサの場合、ヒー
トショックに対する金属酸化物半導体の厚膜の耐久性を
向上させる。
【0010】請求項4の発明では、ヒータ膜のパターニ
ングとその周囲の凹部の形成を同じ工程で行えるので、
効率的である。
【0011】
【実施例】図1〜図7に、実施例を示す。これらの図に
おいて、2は基板で、図3に示すように、下地のアルミ
ナ基板18とその上部に設けた断熱ガラス膜20とから
成っている。断熱ガラス膜20は、ここではオーバーグ
レーズ用のガラスを用い、膜厚は約100μmで、Si
O2−SrO−BaO−Al2O3系のガラスである。断熱ガ
ラス膜20は、アルミナに比べて熱伝導率の低い材質を
用いればよく、基板を、石英ガラスなどのガラス基板
や、熱伝導率の低いSiO2,TiO2,ZrO2などのセラ
ミックス基板として、下地のアルミナ基板18を不要に
しても良い。
【0012】基板2の表面には電極膜4とヒータ膜6と
が設けられ、8は電極膜4の引き出し部、9,10はヒ
ータ膜6の両端の引き出し部で、12は金属酸化物半導
体膜で、電極膜4とヒータ膜6とを直接被覆するように
積層し、ここでは膜厚約20μmのSnO2膜とした。金
属酸化物半導体膜12の種類は任意で、金属酸化物半導
体膜に代えて固体電解質膜などを感ガス膜としても良
く、何れの場合も、厚膜とは膜厚2〜100μmの膜を
言う。電極膜4やヒータ膜6はPtを主成分とする膜
で、電極膜4を設けず、ヒータ膜6をヒータの他に1個
のみの電極として兼用しても良い。またヒータ膜6上に
薄膜の絶縁体を積層し、ヒータ膜6が金属酸化物半導体
膜12に直接触れないようにしても良い。
【0013】ヒータ膜6や電極膜4の材質は、単味のP
tの他に、Pt−IrやPt−Pd,Pt−W,Pt−Rh,P
t−CrなどのPtを主成分とする合金としてもよく、ま
た電極膜4をヒータ膜6と異なる材質で成膜しても良
い。電極膜4やヒータ膜6の膜厚は例えば0.1〜10
μmとし、ここでは2.5μmとした。電極膜4やヒー
タ膜6は、最小の線幅を約20μmとし、電極膜4とヒ
ータ膜6との間のギャップなどの間隔を最小で約10μ
mとした。また金属酸化物半導体膜12は1辺約200
μmの正方形状としたが、円形状などの形状でもよい。
さらに金属酸化物半導体膜12の上部には、適宜のフィ
ルター膜などを積層してもよい。
【0014】電極膜4やヒータ膜6はスクリーン印刷な
どにより設け、焼成後に不要部をイオンミリングなどに
よりエッチングしてパターニングする。またヒータ膜6
には多数の屈曲部を設け、ヒータ膜の抵抗値を大きくし
て、引き出し部9,10での無効発熱の割合を小さくす
る。ヒータ膜6の周囲をミリングして凹部22を設ける
ので、金属酸化物半導体膜12から見て下地の凹凸が激
しくなり、金属酸化物半導体膜12の基板への付着強度
が増す。なおヒータ膜6や電極膜4の不要部を除去する
ので、電極膜4やヒータ膜6の下地膜としてTi膜やCr
膜などを設けても、下地膜が露出して金属酸化物半導体
膜12を汚染する恐れが少ない。このため電極膜4やヒ
ータ膜6には、Ti膜やCr膜などの下地膜を設けてもよ
い。
【0015】14は厚膜の金ペーストなどを焼成したパ
ッドで、リード線16を取り付けるためのものである。
そして基板2では、アルミナ基板18の底面側をプラス
チックなどのベースに例えば接着剤で接着固定した後
に、図示しないステムとパッド14との間に、リード線
16をワイヤボンドする。
【0016】図3は図2のC−C断面を拡大して示した
もので、電極膜4やヒータ膜6をイオンミリングでパタ
ーニングする際に、スクリーン印刷したPt膜の不要部
を除去した後もオーバーエッチングし、凹部22を設け
る。凹部22の深さは、断熱ガラス膜の表面から見て例
えば0.5〜10μmとし、ここでは2.5μmとした。
このため、断熱ガラス膜20の表面よりも高い位置にあ
るヒータ膜6や電極膜4の上面と、低い位置にある凹部
22とのため、金属酸化物半導体膜12はこれらの凹凸
に食い込み、断熱ガラス膜20への金属酸化物半導体膜
12の付着力が増す。
【0017】図4にガスセンサの製造工程を示す。予め
断熱ガラス膜20を設けた基板2に、Ptの有機化合物
膜をスクリーン印刷で成膜する。Pt成分にはプラチナ
レジネートなどのPtの有機化合物を用い、他にcis−ビ
スベンゾニトリルジクロロPt等でも良く、Ptの有機化
合物の種類自体は任意である。成膜はスピンコートでも
よい。例えばプラチナレジネート10wt%に樹脂系のバ
インダー5wt%とテルピネオール85wt%を混合してベヒ
クルにし、スクリーン印刷で1層ないしは複数層積層し
て、空気中900℃で焼成して、2.5μm厚のPt膜と
した。このPt膜は室温でシート抵抗が0.6Ω/□であ
った。なおPt膜を積層する場合、スクリーン印刷後に
乾燥してテルピネオールを除去した後に、次の層を重ね
るようにした。引き出し部8〜10は電極膜4やヒータ
膜6の部分のPt膜と同時に成膜し、Pt膜の焼成後に金
のパッド14を形成した。
【0018】Pt膜上にスピンコートなどにより紫外線
硬化樹脂を塗布し、露光後に不要部を除去してレジスト
パターンを成膜した。レジストパターン上から、イオン
ミリングにより、電極膜4やヒータ膜6、引き出し部8
〜10,パッド14を残して、不要部のPt膜を除去
し、電極膜4やヒータ膜6をパターニングした。この時
ミリング深さを過剰にし、ヒータ膜6と電極膜4の間の
領域などに凹部22を形成した。イオンミリングには例
えば直径500mmのアルゴンイオンビームを用い、投
入電力500V×20mÅで120分間ミリングし、不
要部のPt膜を除去すると共に、その部分をさらに2.5
μmオーバーエッチングし、凹部22を形成した。凹部
22の深さは0.5〜10μm程度が好ましい。
【0019】電極膜4やヒータ膜6の断熱ガラス膜20
への密着性は、Ptの有機化合物を印刷し焼成するプロ
セスによって得られる。同じ印刷膜でも、金属Ptの微
粉を分散させたベヒクルを用いると、密着性は向上しな
かった。イオンミリングを用いるのは、電極膜4やヒー
タ膜6をパターニングすると同時に凹部22を形成し、
金属酸化物半導体膜12の付着強度を改善するためであ
る。なお金属酸化物半導体膜12の付着強度を問題にし
ない場合、イオンミリングに代えてウェットエッチング
やリフトオフなどによりPt膜を成膜してもよい。
【0020】パターニング後に、SnO2からなる金属酸
化物半導体膜12をスクリーン印刷し、700℃で焼成
した。材料のSnO2粉体には貴金属を添加し、樹脂バイ
ンダーとテルピネオールなどの高沸点有機溶剤を混合し
てベヒクル化し、スクリーン印刷後に700℃で焼成し
た。焼成後の金属酸化物半導体膜12の膜厚は約20μ
mであった。金属酸化物半導体膜12の成膜後に、ウエ
ハーをスクライブして個々の基板2を取り出し、ベース
に接着剤で取り付け、リード線16をボンディングして
実装した。
【0021】このセンサを、硫化物系の悪臭検出用のセ
ンサとした際の特性の例を図5に示す。ヒータ膜6に、
例えば1.5Vのヒータ電圧を8m秒間250m秒周期
で加えて駆動した。図5は、空気中での抵抗値、エタノ
ール10ppm中での抵抗値、CO 30ppm中での抵抗
値、及びメチルメルカブタン1ppm中での抵抗値を示
す。1ppm程度のメチルメルカブタンを容易に検出でき
ることが分かる。
【0022】Ptの有機化合物を印刷し、焼成によって
ヒータ膜6や電極膜4としたのは、これらの基板への密
着性を改善するためである。図6(A)は、プラチナレジ
ネートを用いたヒータ膜6のヒートサイクルに対する耐
久性を示し、(B)は同じテストでのPtのスパッタリング
膜の耐久性を示す。なおPtのスパッタ膜は、DCスパ
ッタで、投入電力400Wにより基板を加熱せずにスパ
ッタリングしたものである。スパッタリング時の基板の
最高温度は約100℃で、スパッタリング後に、有機金
属化合物のPt膜との比較のため、空気中900℃で焼
成し、熱王水によりパターニングした。Ptの有機物膜
を用いた実施例の場合、ヒータ膜6に250m秒周期で
1.9Vのヒータ電圧を8m秒加え、これを2000万
サイクル以上繰り返した。Ptのスパッタ膜の場合、ヒ
ータ抵抗の初期値が約5%低かったので、250m秒周
期で1.7Vのヒータ電圧を8m秒加えるサイクルを繰
り返し、約100万サイクルで全試料がヒータ断線した
ので、テストを打ち切った。
【0023】図6(A)の場合も(B)の場合も、ヒータ膜6
の最高温度は約430℃で、試料数はいずれも8個で、
スパッタ膜では100万回程度のサイクルによりいずれ
もヒータ抵抗が無限大になり、ヒータ膜6が基板2から
剥離した。これに対してPtの有機物膜を焼成したもの
では、2000万サイクル以上ヒートサイクルを繰り返
しても、ヒータ膜の抵抗値に顕著な変化は見られなかっ
た。以上のように、Ptの有機化合物を用いてヒータ膜
を成膜することにより、パルス駆動のようにヒートサイ
クルを経験するガスセンサでの、ヒータ膜の耐久性を向
上できる。
【0024】図7(A)は、電極膜4やヒータ膜6のパタ
ーニングをイオンミリングにより行い、断熱ガラス膜2
0を2.5μmオーバーエッチングした際の、金属酸化
物半導体膜12の付着強度を示す。図7(B)は、電極膜
4やヒータ膜6のパターニングを熱王水により行った際
の、金属酸化物半導体膜12の付着強度を示す。電極膜
4やヒータ膜6は、いずれもPtの有機化合物をスクリ
ーン印刷し、900℃で焼成したものである。ウエハー
当たり数百個のガスセンサを設け、金属酸化物半導体膜
12(SnO2膜)を成膜後700℃で焼成し、ウエハー
全面にメンディングテープを貼り付け、100Nの錘を
載せた。錘を取り外した後、メンディングテープを引き
剥がし、損傷した金属酸化物半導体膜の数をカウントし
た。同じウエハーに対してテープ剥離試験を5回繰り返
し、5回の試験で損傷した金属酸化物半導体膜12の累
計値を図7(A),(B)に示す。イオンミリングによるオー
バーエッチングを行うと、金属酸化物半導体膜12の基
板2への付着強度が著しく改善されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のガスセンサの要部平面図
【図2】 実施例のガスセンサでの電極膜とヒータ膜
のパターンを示す図
【図3】 実施例のガスセンサでの、ガラス膜と電極
膜やヒータ膜、及び金属酸化物半導体膜を示す要部断面
【図4】 実施例のガスセンサの製造工程を示す図
【図5】 実施例のガスセンサのガスへの応答特性を
示す図
【図6】 ヒートパルスによるガスセンサのヒータ膜
の抵抗値の変化を示す図で、(A)は有機Pt膜をスクリー
ン印刷し、焼成後にイオンミリングでエッチングした場
合の特性を、(B)はスパッタリングでPt膜を成膜した場
合の特性を示す。
【図7】 テープ剥離試験により金属酸化物半導体膜
が剥離したガスセンサの個数を示す図で、(A)は有機Pt
膜をスクリーン印刷し、焼成後にイオンミリングでエッ
チングした際の特性を、(B)は有機Pt膜をスクリーン印
刷し、ウェットエッチングした際の特性を示す。
【符号の説明】
2 基板 4 電極膜 6 ヒータ膜 8〜10 引き出し部 12 金属酸化物半導体膜 14 パッド 16 リード線 18 アルミナ基板 20 断熱ガラス膜 22 凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 信幸 山口県徳山市御影町1番1号 株式会社ト クヤマ内 Fターム(参考) 2G046 AA04 AA11 AA18 AA24 BA01 BA09 BB02 BB04 BC01 BE03 BE08 EA02 EA04 EA07 EA11 FA02 FB02 FE03 FE04 FE10 FE31 FE38 FE39 FE40 FE44 FE49

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にヒータ膜と感ガス膜とを設けた
    ガスセンサにおいて、該ヒータ膜が、白金を主成分とす
    る有機金属化合物膜を焼成したものであることを特徴と
    するガスセンサ。
  2. 【請求項2】 前記ヒータ膜は、複数の屈曲部が表れる
    ようにパターニングされており、かつ前記複数の屈曲部
    の周囲で、前記基板に凹部が形成され、該凹部と前記複
    数の屈曲部とを覆うように、金属酸化物半導体の厚膜か
    らなら感ガス膜が形成されていることを特徴とする、請
    求項1のガスセンサ。
  3. 【請求項3】 基板上にヒータ膜と感ガス膜とを設けた
    ガスセンサの製造方法において、白金を金属成分中の主
    成分とする有機金属化合物の膜を基板上に形成・焼成し
    て、白金を主成分とするヒータ膜を基板上に成膜するこ
    とを特徴とするガスセンサの製造方法。
  4. 【請求項4】 焼成後のヒータ膜上にレジスト膜のマス
    クを形成し、イオンミリングにより、前記マスクで覆わ
    れていない部分のヒータ膜を、前記基板を掘り下げるよ
    うにミリングして、ヒータ膜をパターニングすると共に
    基板に凹部を形成し、かつ該凹部とヒータ膜とを覆うよ
    うに、金属酸化物半導体の厚膜を形成して焼成して感ガ
    ス膜とすることを特徴とする、請求項3のガスセンサの
    製造方法。
JP2001374292A 2001-12-07 2001-12-07 ガスセンサとその製造方法 Expired - Fee Related JP3759027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374292A JP3759027B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 ガスセンサとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374292A JP3759027B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 ガスセンサとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003172720A true JP2003172720A (ja) 2003-06-20
JP3759027B2 JP3759027B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=19182873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374292A Expired - Fee Related JP3759027B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 ガスセンサとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3759027B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322184A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Ngk Spark Plug Co Ltd アンモニアガスセンサ
KR100792165B1 (ko) 2006-06-30 2008-01-04 전자부품연구원 가스 센서 및 그의 제조 방법
CN109916965A (zh) * 2018-10-22 2019-06-21 山东理工大学 一种以FTO导电玻璃为电极元件的ZnO纳米簇气敏传感器
CN110726758A (zh) * 2019-09-26 2020-01-24 华南理工大学 一种气敏探测模块、制造方法及系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5161210B2 (ja) 2007-12-14 2013-03-13 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322184A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Ngk Spark Plug Co Ltd アンモニアガスセンサ
KR100792165B1 (ko) 2006-06-30 2008-01-04 전자부품연구원 가스 센서 및 그의 제조 방법
CN109916965A (zh) * 2018-10-22 2019-06-21 山东理工大学 一种以FTO导电玻璃为电极元件的ZnO纳米簇气敏传感器
CN110726758A (zh) * 2019-09-26 2020-01-24 华南理工大学 一种气敏探测模块、制造方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3759027B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180106745A1 (en) Gas sensor
JPH08278274A (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP2003172720A (ja) ガスセンサとその製造方法
JP2005292120A (ja) 白金抵抗体式温度センサ
US9068913B2 (en) Photolithographic structured thick layer sensor
JPH0213739B2 (ja)
JP2005030907A (ja) ガスセンサ
JPS643323B2 (ja)
JP2000146511A (ja) 歪ゲージ
JP4103027B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP2010062407A (ja) 薄膜チップ抵抗器の製造方法
JPH11354302A (ja) 薄膜抵抗素子
JP4320588B2 (ja) 薄膜ガスセンサおよびその製造方法
JP2002014070A (ja) 熱型センサ
JP4849620B2 (ja) 薄膜ガスセンサおよびその製造方法
KR101992022B1 (ko) 반도체식 가스센서
JP3388022B2 (ja) フローセンサの製造方法
JPH0618465A (ja) 複合センサ
JP2007101459A (ja) 薄膜ガスセンサおよびその製造方法
JP6805852B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ素子の製造方法
JP2003279523A (ja) 薄膜ガスセンサ
JP6958384B2 (ja) ガスセンサ素子
JP3924460B2 (ja) 白金薄膜素子
WO2023210266A1 (ja) ガスセンサ及びガスセンサの製造方法
JP2003294670A (ja) 薄膜ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041028

A521 Written amendment

Effective date: 20041028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051027

A521 Written amendment

Effective date: 20051104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20051227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees